並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

目標 英語の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長

    【はじめに】・自己紹介こんにちは。 今年の1月にワシオ株式会社(以下ワシオ)の代表取締役社長に就任しました、三代目の鷲尾 岳(ワシオ タカシ)と申します。 鷲尾家の次男坊として1991年2月10日に生まれ、小学校5年生までは地元の公立、小6から私立の学校に転校し、中3までは福井県、高校は和歌山県にある姉妹校にて寮生活をしていました。 ここで詳しくは書きませんが、その学校の特徴として、「義務教育は最低限」「校則は生徒が主になって話し合って決める」「1年を通して大半のコマを占める”プロジェクト”という授業で目標を決め、達成に向けて何をするか生徒が決める」「やりたいことは大概やらせてもらえる」などなど、おそらくかなり一般的な学校からかけ離れた環境で多感な時期を過ごしました。 高校を卒業した後、大学で中国語を学んだので、卒業してからは父の伝手を頼って入社後すぐに中国で駐在させてくれる会社さんにご縁

      なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長
    • インプレゾンビをやめた人 Xで話題のナイジェリア人「Ken chan」に話を聞いてみた | おたくま経済新聞

      X(旧:ツイッター)にて、いわゆる「インプレゾンビ」から、健全な情報発信アカウントへ脱却を図ったナイジェリア人男性が話題になっています。彼の名前は「Ken chan」さん(以下、けんちゃん)。 バズっている投稿への無差別リプライという迷惑行為から、地元の情報や自身の日常を投稿するスタイルへと変化した彼に、今回コンタクトを取ることに成功しました。その一部始終を紹介していきます。 けんちゃん(@OgbonnaKent)がインプレゾンビをやめるきっかけとなったのは、あるXユーザーが5月13日午前に日本語で投稿したアドバイス。「片言でもいいから日本語で地元の料理や音楽を撮影し、日本語学習の様子と共に投稿しましょう」といった形でインプレゾンビたちに運用スタイルの変更をうながしたことが始まりでした。 この投稿に反応したのが、ナイジェリアに住むけんちゃん。早速、自分のいる町の写真を「ナイジェリアのラゴス

        インプレゾンビをやめた人 Xで話題のナイジェリア人「Ken chan」に話を聞いてみた | おたくま経済新聞
      • 『シティーハンターNetflix実写版』が風穴をあける「過剰な性的潔癖主義の抑圧」|倉本圭造

        (いつものように体裁として有料記事になっていますが、「有料部分」は月三回の会員向けコンテンツ的な位置づけでほぼ別記事になっており、無料部分だけで成立するように書いてあるので、とりあえず無料部分だけでも読んでいってくれたらと思います。) ・ 1●「生き字引」レベルのシティハンターマニアが演じる冴羽獠なんか、色んな記事とかを見てると、主演の鈴木亮平さんはシティハンターのマニア中のマニアで、俳優人生の集大成としていつか冴羽獠を演じてみたいと言い続け、今までの人生の中でずっと折に触れて鏡を見ては「どういう髪型にすれば冴羽獠になるのか」「どういう服を着れば冴羽獠になるのか」「どういう声で演じれば冴羽獠になるのか」を今まで考え続けてきて、銃の扱いなんかも必死に練習して、ついにやっと実現したのがこの作品らしいです。 そのあたり、アニメ版声優の神谷明さんとのスペシャル対談があったんで、それ見るだけでも「尋

          『シティーハンターNetflix実写版』が風穴をあける「過剰な性的潔癖主義の抑圧」|倉本圭造
        • 乙女ゲームってどれぐらい英語圏で人気があるの? — Neon Noroshi

          北欧のオトメイトと呼ばれるビジュアルノベルのパブリッシャー設立を目標に日夜夢を追いかけている、Miyaです。夢は大きい方がいいですよね。 ということで、みなさんお待ちかね(?)の欧米、乙女ゲーム事情の続きです。 近年、NetflixやAmazon Prime,Crunchyrollなどのストリーミングサービスがどんどんと欧米でアニメを流すようになり、アニメは一般の人たちの目に届くようになりました、そして個人的にも海外在住者としては涙が出るほど、とてもありがたい存在です。 そんな日本のサブカルが英語圏広まってくると、相乗効果で芋づる式にいろんなジャンルやコンテンツが日の目を浴びていきます。 とくにビジュアルノベルについては、当初Steam内ではそういったジャンルが存在しないも同然と思われていた(こちらの記事でその詳細を述べています)中で、日本向けのものが日本国外で売れているという話も出てきて

            乙女ゲームってどれぐらい英語圏で人気があるの? — Neon Noroshi
          • 「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】

            「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】 ライター:岡和田 晃 カメラマン:大須 晶 「ウィザードリィ」,なんと甘美な響きだろうか。薄暗い迷宮をさまよい,奇怪な怪物と血みどろの死闘を繰り広げながら,奥へまた奥へと探検を続ける……そんな冒険者たちを演じるRPGの古典。 1981年にアメリカのSir-Tech Software(現:SirTech Entertainment)から発売され,数多くのフォロワーを生み出した同作のフル3Dリメイク版「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Switch)が,2024年5月23日に正式リリースされた。これは初代

              「え,手で描くの?」リメイク版ウィザードリィ発売記念。今どき小学生と声優・保志総一朗さんがFC版“狂王の試練場”の初見プレイに挑む!【PR】
            • 独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「誘惑に負けて今日も勉強できなかった。学生の頃のように強制力がないから……」 「持続力のない自分には、独学は無理かも……」 独学には、コストがかからず自由にできるといったメリットがありますが、強制力がないので続けにくいという欠点もあります。この欠点をものともせず独学を継続できている人には、いったいどのような習慣があるのでしょうか。 本記事では、独学を継続できる人とそうでない人の習慣の違いを紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 違い1.「小さく」考える 違い2.「時間」を測っている 違い3.「締め切り」を決めている (参考) ダイヤモンド・オン

                独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 格安で日本の銀行口座からアメリカの銀行口座に送金する方法:WISEの活用ガイド

                タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                  格安で日本の銀行口座からアメリカの銀行口座に送金する方法:WISEの活用ガイド
                • 問題を解決できる人は○○を見ている。「視座が高い人」2つの特徴 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「上司にもっと視座を高くしなさいと言われた」 「リーダーになりたいなら視座を高めることが大切だ、とビジネス書で読んだ。でも、どうすれば視座を高められるのだろう……」 視座を高める必要性はなんとなくわかっていても、実際に何をしたらいいのかわからない人は多いのではないでしょうか。 本記事で、そもそも視座が高いとはどういうことなのかを確認し、視座の高い人の特徴について知りましょう。視座を高める習慣の取り入れ方も、筆者の実践を交えながら紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。 【ライタープロフィール】 橋本麻理香 大学では経営学を専攻。13年間の演劇経験から非言語コミュニケーションの知見があり、仕事での信頼関係の構築に役立てている。思考法や勉強法への関心が高く、最近はシステム思考を取り入れ、多角的な視点で仕事や勉強における課題を根本から解決している。 「視座を高める」とは? 視座が高い人の特徴

                    問題を解決できる人は○○を見ている。「視座が高い人」2つの特徴 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • ソニー 78回目の創立記念日|ソニー株式会社|広報note

                    ソニー広報部のRTです。5月7日は、ソニーグループ(旧社名:東京通信工業)の創立記念日。今回は、今年2024年に「発表から■0年」のアニバーサリーとなる商品を探しにいきます。各年代で数個ずつ「私の心にグッときた」ものをピックアップ。約70年の旅に、お付き合いください! 今回の蔵出し写真は、「60年前のソニービル建設工事現場」、「40年前の世界初ポータブルCDプレイヤー発表会」です📷 発表から70年:1954年(昭和29年)日本初のPNPアロイ型トランジスタおよびゲルマニウムダイオード(発表1954年7月) 1954年10月末に、東京・日本橋の三越本店でトランジスタとトランジスタ応用製品の展示即売会を実施。応用製品としてゲルマニウム時計、試作第1号のゲルマニウムラジオ、補聴器などを展示しました。 (左上)PNPアロイ型トランジスタおよびゲルマニウムダイオード、(左下) ポイントコンタクタ型

                      ソニー 78回目の創立記念日|ソニー株式会社|広報note
                    • 【エンジニアの海外挑戦記】岩永氏が語る、10年かけた移住計画。狭いチャンスを自分の道につなげられたわけ

                      TOPコラムITエンジニアの海外チャレンジ・ガイドブック【エンジニアの海外挑戦記】岩永氏が語る、10年かけた移住計画。狭いチャンスを自分の道につなげられたわけ OpsBR Software Technology Inc. 代表 岩永 亮介 ソフトウェア業界で15年以上、物理的なデータセンター運用から、世界最大規模の分散システムの運用、多数の業界のお客様のシステム設計支援、フロントエンドからバックエンド、データベース管理者、DevOps やテスト設計・実装、アーキテクチャレビュー、などを経験。特に、運用に関する改善や設計は得意で、OpsBR Software Technology Inc. を立ち上げた。カナダのバンクーバー在住。経歴は、Autify で Staff Software Engineer、Sr. Technical Support Engineer、Amazon で Sr. S

                        【エンジニアの海外挑戦記】岩永氏が語る、10年かけた移住計画。狭いチャンスを自分の道につなげられたわけ 
                      • アメリカ人に人気のアジア言語トップ5:日本語からタイ語までの魅力と理由

                        タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                          アメリカ人に人気のアジア言語トップ5:日本語からタイ語までの魅力と理由
                        • 「state」を始めて半年経ちました|qanta

                          ヒエラルキーが全くないソーシャルネットワークサービス「state」をサービスインしてから、半年以上が経ちました。サービスインした際に書かせて頂いた、サービスの内容や基盤にしている考え方はこちらです。 簡単に表現すると、旧Twitterがなかなかに過ごしづらい場所になってしまった中、代替として提案されたThreadsにしてもBlueskyにしても、今の旧Twitterその他のソーシャルメディアのつらさを構造的に根本的に解決するものになっていないよね、ということを思っていたけど、自分はつくり手で、こういうサービスをつくるスキルはあるわけだし文句を言うのではなくて、自分でちゃんとつくって運用して、世の中に提案するぞ、というのがこの「state」というサービスです。「私はこういうソーシャルネットワークサービスが良いと思うんですよ」ということです。そういうものをほぼ一人でつくってサービスインしました

                            「state」を始めて半年経ちました|qanta
                          • 認定スクラムマスターになったので学んだことをまとめる!

                            はじめに どうも、認定スクラムマスターの瀬尾です。 弊社ではエンジニアの支援制度として認定スクラムマスター取得の補助があります。これを利用して Certified ScrumMaster (CSM) を取得したので、その研修で学んだスクラムの基礎をまとめ、更にふ〜んとなったことや疑問に思ったことについて書いていけたらと思います! 私が受講したのは、Joe Justice 先生の認定スクラムマスター講座です。2日間の研修があったのち、Webテストを受けて合格しました。ちなみに合格すると合格証と下のバッジがもらえます。Linkedin にも資格を登録してもらえました。 受講の背景を簡単にまとめてみる 受講前の知識量は「開発部に参画してから1年くらいスクラムの開発メンバーとして働いた」程度のものだった 3ヶ月くらい、見様見真似でスクラムマスターのような動きをしてはいた スクラムがアジャイルの具体

                              認定スクラムマスターになったので学んだことをまとめる!
                            • VTuberの一条莉々華さんに聞く、英語の有効性や魅力 | 知る・役立つ TOEIC Program|【公式】TOEIC Program|IIBC

                              得意の英語で世界中に笑顔を届けたい 一条さんがVTuberになろうと思ったきっかけは? コロナ禍で私自身を含め、世界中がどんよりと暗い雰囲気になっているのを肌で感じていました。そんな時だからこそ「世界中の人々に幸せや笑顔を届けたい」と考えました。それを実現するためにVTuberとしていろいろな場所の多くの人たちとコミュニケーションをとりたいと思ったんです。 VTuberとしての一条さんの強みは何ですか? 「英語が話せる」というのはあると思います。家族の仕事の事情で5年ほど海外に居住しており、そこで基本的なリスニングとスピーキングのスキルが身につきました。英語に関連した配信やコラボができるのは私の特徴の一つかなと思います。今後は、英語圏のリスナーさんへの配信も増やしていきたいです。 一条さんはご自身の英語力をどのくらいだと感じていますか? 学問としてしっかり学んだ訳ではないので、リーディング

                              • 「Black Hatに採択される」という大きな目標を達成したセキュリティ研究者が次に目指したのは現場への貢献 - Findy Engineer Lab

                                はじめまして、中島明日香(@AsuNa_jp)です! 私は14歳の頃にハッカーに憧れてセキュリティの世界に飛び込んで以来、セキュリティひと筋なキャリアを歩んできました。大学でセキュリティを学び、卒業後も研究開発者として10年以上さまざまなセキュリティの研究開発に携わってきました。 本記事では、私自身のキャリアの歩みについて紹介します。今までどのような仕事に携わってきたかだけでなく、大学卒業時の就職や一昨年に経験した転職など、キャリアの節目においてどのように考え、選択してきたのかについても触れています。 私のこれまでの歩みが、皆様が自分らしいキャリアを歩む参考になればたいへん嬉(うれ)しく思います。 ▲ Black Hat Asia 2023のロックノート(閉会時基調講演)となるパネルセッションに登壇する筆者(左から2人目) ハッカーに憧れてセキュリティの世界に飛び込む 「世界を広く良くした

                                  「Black Hatに採択される」という大きな目標を達成したセキュリティ研究者が次に目指したのは現場への貢献 - Findy Engineer Lab
                                • 投資を始めたいアメリカ在住の皆さんへ:私が使っているおすすめの投資・証券口座と仮想通貨取引所

                                  タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                                    投資を始めたいアメリカ在住の皆さんへ:私が使っているおすすめの投資・証券口座と仮想通貨取引所
                                  • OpenAI Spring Update v.s. Google I/O 2024|大野峻典 | Algomatic CEO

                                    株式会社Algomaticの大野です。 今週は、OpenAI、Googleから、大きな発表がありました。今回は、2社の発表を見ながら、要点をまとめ、解説・考察していきたいと思います。 (※ なお、社内等で共有しているメモベースで箇条書き的な書き方になっております。読みづらいところがあるかもしれません。) ■ 追記:PIVOTさんでも、解説させていただきました。よければこちらも、御覧ください。 OpenAI Spring Update今回、大きく3つ、発表されました。 ① 最新のフラグシップモデル「GPT-4o」のリリース ② 新モデルの無料解放 ③ デスクトップアプリのリリース 最新のフラグシップモデル GPT-4o「GPT-4o」は、今回のOpenAIのリリースの目玉でした。 GPT-4o とはマルチモーダル(多様なデータ形式)の組み合わせでの入出力を可能にしたモデルになっています。 テ

                                      OpenAI Spring Update v.s. Google I/O 2024|大野峻典 | Algomatic CEO
                                    • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                      はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

                                        AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                      • 贈り物に最適!「フリズルシズル」手軽に始める緑のプレゼント:観葉植物がおすすめな理由

                                        タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                                          贈り物に最適!「フリズルシズル」手軽に始める緑のプレゼント:観葉植物がおすすめな理由
                                        • 第14回・外山恒一賞 受賞者発表|外山恒一

                                          【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 外山恒一賞主に反体制的な右翼運動、左翼運動、前衛芸術運動などの諸分野から、「いま最も注目すべき活動家(もしくはグループ)」を、外山恒一が独断で選んで一方的に授与する。辞退はできない。 外山恒一のファシストとしての再臨(2004年5月5日・ファシズムへの獄中転向を経て福岡刑務所を満期出所)を記念して、2011年より毎年5月5日に受賞者の発表をおこなう。 授賞は、外山恒一が受賞者の活動に「全面的に賛同している」ことを意味するものではなく、あくまで「いま最も注目している」ことを意味するものである。多くの場合、授賞は好意的評価の表明であるが、時にはイヤガラセである場合もありうる。 外山恒一が創設した革命党「我々団」の公然党員は授与の対象とならない。 賞状・賞金・賞品はない。「外山恒一と我々団」や「我々少数派」などの外山恒一関連サイトで授賞が発表されるだけで

                                            第14回・外山恒一賞 受賞者発表|外山恒一
                                          • AIエージェントは何から取り組む?社内取り組み紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム

                                            こんにちは!AIソリューショングループの太田です。 このコラムでは生成AIエージェントは知っているが、何から始めるべきか分からない方向けに、生成AIエージェントを使った問い合わせ対応の取り組みを紹介します。 さらに、私たちの生成AIエージェント開発の失敗談や工夫点も紹介しています。 みなさんの今後の開発や検証の参考になれば幸いです。 生成AIエージェントとは? 生成AIエージェントは何ができますか? 最初におすすめの検証 電通総研の取り組み紹介 問題設定:ヘルプデスクの一次回答 挑戦的なポイント 開発に利用したもの 活動1)エージェントのワークフローを準備 活動2)評価データセットでの精度検証と課題の洗い出し 活動3)ナレッジのドキュメント化 活動4)各LLMの観測範囲のチューニング 活動5)計画のプロンプトエンジニアリング 活動6)ツール呼び出しのチューニング 活動7)振り返りのプロンプ

                                              AIエージェントは何から取り組む?社内取り組み紹介 - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム
                                            • OpenAI の Model Spec の概要|npaka

                                              以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 Exampleは省略してるので元記事で確認してください。 ・Model Spec (2024/05/08) 1. Model Spec の概要1-1. Model Spec の概要これは「Model Spec」の最初のドラフトであり、OpenAI APIおよびChatGPTでのモデルの望ましい動作を指定する文書です。これには、一連の中核目標と、矛盾する目標や指示に対処する方法に関するガイダンスが含まれています。 OpenAIの目的は、研究者やデータラベル作成者がRLHF と呼ばれる手法の一部としてデータを作成するためのガイドラインとして「Model Spec」を使用することです。「Model Spec」はまだ現在の形式では使用していませんが、その一部はOpenAIでRLHFに使用したドキュメントに基づいています。また、モデルが「Model

                                                OpenAI の Model Spec の概要|npaka
                                              • 太陽光発電の再考:供給過剰への解決策|umwerlin

                                                興味深い記事でした。Business Insider(BI)の英語版、日本語版、元ネタのSEBの記事も参考にしながら、私の理解をまとめていきます。(トップ画像はChatGPT作) この記事は特に23年の太陽光の大量導入によって生じたカニバリズム問題が今後悪化し、太陽光発電事業者の収益を悪化させることで太陽光発電の導入が急停止することを危惧しています。 SEBはグラフを使いながらこの問題を詳しく解説しています。 以下では、この2つの記事の要点を示して、個人的なコメントを添えたいと思いますが、その前にBIの記事は無料ログインしないと読めない部分に結構大事なことが書かれてあります。無料でも読めるのでまずそれを引用します。(私の引用は英語版を訳したものです) 需給の不均衡はドイツにとって新しい問題ではないし、ドイツだけが経験していることでもない。ロシアがヨーロッパへのエネルギー供給を停止したため、

                                                  太陽光発電の再考:供給過剰への解決策|umwerlin
                                                • 倉沢杏菜、「野間口徹が憑依した」と言われる演技は、目線や行動観察から<VRおじさんの初恋> | WEBザテレビジョン

                                                  倉沢杏菜撮影=丹野 雄二 夜ドラ『VRおじさんの初恋』(NHK月~木曜よる10時45分~)は主演の野間口徹が〈現実世界〉と〈バーチャル世界〉2つの世界を行き来しながら、初めての恋や、初めての友情を経験する、新しい形のヒューマンドラマ。野間口徹が〈バーチャル世界〉で過ごす姿・ナオキを演じる倉沢杏菜に、視聴者からは「野間口徹が話しているように感じる。」「おじさんの演技をしてるんじゃなくて、女の子を被ったおじさんの演技している。」と評価の声があがっている。そんな若手の注目女優である倉沢杏菜に、ドラマへや演技についての思いを語ってもらった。 「野間口徹が憑依したようだ」と話題 「VRおじさんの初恋」で主演を務める野間口徹 ――「VRおじさんの初恋」に出演され、周りの反響はいかがですか? 放送が始まってから、有り難いことにインスタのフォロワーさんがとても増えて、コメントもたくさん頂けるようになりまし

                                                    倉沢杏菜、「野間口徹が憑依した」と言われる演技は、目線や行動観察から<VRおじさんの初恋> | WEBザテレビジョン
                                                  • CHI2024 参加を振り返って|@hciphds

                                                    筆者: 荒川 (カーネギーメロン大学) 2024/05/13 - 05/16 にかけてホノルルで開催された ACM CHI2024 に参加してきた。ACM CHI は ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI) 分野の最大の国際会議であり、数千人の研究者が集まった。ヒューマンインタラクションから多くの刺激をもらえたので、忘れないうちに書いてみる。 トレンドは AIOpening Keynote は近年の AI の進化とそれへの警鐘となるアジェンダの提示であった。個別の論文発表もAI 関連のものが多数を占めていた。Daniel Buschek 先生が AI 関連の研究に絞ったリストをまとめてくれている (Medium記事)。特に Late-Breaking Work のポスターセッションは LLM が目白押しだった印象。Creativity Task や Chatbot などのドメイ

                                                      CHI2024 参加を振り返って|@hciphds
                                                    • 政府が求める英語力に到達、中3と高3で初の50%…都道府県別で最大58ポイント差

                                                      【読売新聞】 文部科学省は9日、全国の公立中学校と高校などを対象にした2023年度の英語教育実施状況調査の結果を公表した。政府が目標とする水準の英語力を持つ生徒は、中学高校とも初めて5割に達した。政府は27年度までに「6割以上」を目

                                                        政府が求める英語力に到達、中3と高3で初の50%…都道府県別で最大58ポイント差
                                                      • Apple最初のMacintoshシリーズ「Macintosh 128K」が開発された経緯とは?

                                                        by Grant Hutchinson Appleが1984年に発売した「Macintosh 128K」は、当時としては低価格な2495ドル(約39万円)ながら、その多機能さから複数のユーザーに親しまれ、記事作成時点でも続くMacブランドの礎を築きました。そんなMacintosh 128Kの開発の経緯について、海外メディアのIEEE Spectrumが解説しています。 Designing the First Apple Macintosh: The Engineers’ Story - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/apple-macintosh Macintosh 128Kの開発が始まったのは1979年のことで、当時のAppleは好評だったApple IIの後継機種としてApple IIIを販売していましたが、その価格の高さと信頼性の低さ

                                                          Apple最初のMacintoshシリーズ「Macintosh 128K」が開発された経緯とは?
                                                        • あぁGW - ほんの少しだけ楽しく

                                                          新緑の季節ですね GW中の富山は、穏やかな晴天の日が多かったです 暑くもなく寒くもないなんて最近ではそうそうあることじゃない 特に大きなイベントもありませんでしたがそれなりに・・・ 主役は君だ! GW中は、ちび太中心にまわっていた我が家 毎日のように公園に出掛け お風呂に入れたり(大暴れするので写真はムリ) 毛を抜いたり(換毛期ですごいことになっています) わちゃわちゃしたり(笑) GW後半にもなるとさすがにお疲れのようで いびきをかいて爆睡しておりました 小さなことからコツコツと 語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」 今のところ毎日続いています 自己紹介やレストランでの注文ぐらいは出来るようになったかも 今どき小学生でもそれくらいの英語しゃべってますね(笑) 夢の実現までの道のりは遥か遠い 唯一の外食 並ざる・山賊焼き・いなりずし GW後半ともなるとダンナ飯にもさすがに疲れ

                                                            あぁGW - ほんの少しだけ楽しく
                                                          • 作家 長月達平の「#蓮ノ空感想文」-初心者編-|ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ(Link!Like!ラブライブ!)

                                                            『作家 長月 達平の「#蓮ノ空感想文」』とは? ライトノベル作家である長月達平 氏が、『蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ』(蓮ノ空)の活動やスクールアイドル応援アプリ「Link!Like!ラブライブ!」(リンクラ)についてアツく語る、『ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ』公式noteと長月達平 氏との投稿企画です。複数回にわたりお届けする企画となっており、今回は「蓮ノ空」・「リンクラ」をまだ知らない方向けに、わかりやすくまとめられた感想文となります。どうぞお見逃しなく!スキもぜひお願いします! ■挨拶 最初に自己紹介をば。作家をやっております、長月達平というものです。 このたびは公式noteアカウントの方で『Link!Like!ラブライブ!』(以下、リンクラ)の感想文を書くという役目を仰せつかりました! 実はこの前書き、すでに書くのが二度目です。 自分はリリース当初からリンク

                                                              作家 長月達平の「#蓮ノ空感想文」-初心者編-|ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ(Link!Like!ラブライブ!)
                                                            • Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              概要 CC BY-NC-SA 4.0 Deedに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: Prism in 2024 | Rails at Scale 原文公開日: 2024/04/16 原著者: Kevin Newton CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 syntax treeは「構文ツリー」と訳しています。lexerは英ママとしています。 Ruby 3.3.0では、Prismと呼ばれる新しい標準ライブラリがCRubyに追加されました。PrismはRuby言語を解析するパーサーであり、Cライブラリ版(CRubyでもオプションで利用可能)とRubyライブラリ版(Ruby gemとして利用可能)の両方が公開されています。Prismプロジェクトは多くの開発

                                                                Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid

                                                                表題の通りRactorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表してきました。かつスピーカーとしての参加は初めてで、いろいろ稀有な体験ができて総合的にはめちゃくちゃ楽しかった。 発表内容について "Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor"という題で、property based testing(以下PBT)において発生する小さくて大量のタスクをRactorで並列実行させるというアイデアと仮説検証の結果を報告しました。 日本語のテキストで概要を知りたい方はTechouse社の記事をご参照ください。登壇者の自分が発信したどのテキストよりも丁寧にわかりやすくまとめてくださってます。この場を借りて感謝いたします! developers.techouse.com

                                                                  Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid
                                                                • MS&ADインターリスク総研株式会社 海外APIサービスを組み込んだデジタルサービス開発体制をスピーディに立ち上げ、計画通りにリリース | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                  MS&ADインターリスク総研株式会社 海外APIサービスを組み込んだデジタルサービス開発体制をスピーディに立ち上げ、計画通りにリリース 背景 MS&ADインターリスク総研株式会社様(以下、インタ総研)は、MS&ADインシュアランス グループにおけるリスク関連サービス事業の中核を担っています。従前よりリスクマネジメントに関するコンサルティング、調査などの事業を展開しています。MS&ADインシュアランスグループ の中期経営計画(2022-2025)では、デジタル技術を活用しながら、社会課題解決やお客さま体験価値向上などを掲げており、インタ総研 は「デジタル・データを活用したリスクマネジメントの中核」として位置付けられています。 昨今、ITシステムがなければビジネスが成り立たないハイパーコネクテッドな時代となる中で、サイバーリスクの脅威はIT企業のみならず様々な業界、様々な企業規模において対応が

                                                                  • フランクフルト ハウゼンのドイツ語学校に通い始めました - 脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳

                                                                    実は先月からフランクフルトのハウゼンにあるドイツ語学校に通ってます。これまで文法・読解を中心にある程度座学を続けてきたので、そろそろアウトプットを始めても良い頃かなと思ったんですよね。 というわけで2週に一回土曜日にハウゼンでマンツーマン授業を受けさせてもらってます。 先生はドイツ人ですが日本語が話せるのでかなり助かってます。ハウゼンと言えばフランクフルトの中でも日本人が多いエリアですが、先生は多くの日本人を相手に授業をされている方なのでとても日本人慣れしており、僕にとってはまさに理想の先生ですね。 先生はご自身のホームページも持っておられませんし大々的に生徒を募集していないので普通は検索しても見つけられないのですが、今回ちょっとした偶然と幸運に恵まれ先生と出会うことができました。 今は僕がテーマを決めて事前に作文しておき授業中に先生に添削してもらう、というスタイルで授業をしてもらっていま

                                                                      フランクフルト ハウゼンのドイツ語学校に通い始めました - 脱力系ぷかぷかドイツ雑記帳
                                                                    • いろいろな語学検定試験に挑みます - 語学で活きる

                                                                      5ヵ年計画を作って邁進します 今年に入って初の投稿となります。 いろいろ諸事情が重なり、なかなか更新ができませんでした。。 さて突然なのですが、向こう5年かけて以下の語学資格を取得いたします。 英語 英検®1級 TOEIC® 950以上 中国語(普通話) 中国語検定試験®1級 HSK 6級(正答率8割以上) インドネシア語 インドネシア語技能検定試験 A級 以上の目標を立て、5月1日より始動しております。 これらの検定試験を受けようと思った理由は、概ね以下の2点です。 これらの言語についてより深い知識を習得したい これらの言語を教えられるようになりたい とりあえず高みを目指す 英語 中国語(普通話) インドネシア語 勉強時間の捻出 受験する順番 メリットはあるのか? 今後のブログについて 【お知らせ】 とりあえず高みを目指す まず私の性格的に、やり出したら徹底的にやらないと気が済まない性分

                                                                        いろいろな語学検定試験に挑みます - 語学で活きる
                                                                      • 5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法

                                                                        最近、我が家の小学1年生の娘がくもんの宿題をやりたがらなくなりました。学校の宿題は何とかこなしてくれるのですが、くもんの宿題に対してはどうやら意欲を失っている感じがします。 年少さんの頃から、紆余曲折しながらも宿題にはまじめに取り組んでくれていました。しかし、ゴールデンウィーク明けから一転して「あとで」「今は無理」「もう眠い」「疲れた」と渋るように。くもんの先生も「5月はみんな疲れて停滞しがち」と話していましたが、親としてはなんとか毎日の宿題はこなしてほしいもの。「やりたくない!」と言われて無理強いするわけにもいいかず「じゃあ何時にやる?」と聞くと「4時」「やっぱり4時半」とどんどん先延ばしにしていって。どうしたものかと困っています。 ということで、くもんスランプ真っ只中の娘をよく観察してみました。娘が宿題を嫌がる理由は一体どこにあるのか、いくつか考えられる原因と、我が家の具体的な事例を交

                                                                          5月病…?GW明けから宿題をやりたがらなくなった子ども、その理由と対処法
                                                                        • モチベーションを保つために。(運動編) - monologue

                                                                          月が変わるたびに、気持ちが改まります。 今月こそ運動するぞ! いっぱい歩くぞ! 英語のラジオ、ちゃんと聞くぞ! ブログを毎日書くぞ! ‥と。 でも、1ヶ月成し遂げたことは…、ありません(多分)(*´ω`*) モチベーションを維持するのって、本当に難しい。 (私の意志が弱いからか…) *       *       * どうしたら決めたことを続けられるのか? どうしたら強い意志を持てるのか? そんな低次元の私の問いに、お友達のマミさん(id:obachama-mi)が丁寧に答えてくださいました。 ありがとうございますm(_ _)m 記事を拝見して気づかせていただいたことは、 仲間(家族でも)の存在、成果の〈見える化〉が重要なポイント。 そしてとっても素敵だな…と思ったのが、“頑張った自分が好き”という自己肯定感。 (マミさん、ありがとうございました。勝手な解釈でごめんなさい(^◇^;)) と

                                                                            モチベーションを保つために。(運動編) - monologue
                                                                          • Duolingoへの質問:子どもをバイリンガルに育てるには

                                                                            2024年3月28日 D⁠u⁠o⁠l⁠i⁠n⁠g⁠o⁠⁠へ⁠の⁠質⁠問⁠:子どもをバ⁠イ⁠⁠リ⁠ン⁠ガ⁠ルに育てるには 執筆者 Cindy Blanco 「Duolingoへの質問」へようこそ。このコラムでは言語学習者へのアドバイスを紹介します。過去の記事はこちらをご覧ください。 学習者の皆さん、こんにちは!今週の質問は、私にとっても思い入れの深いテーマです。私自身はバイリンガルではありませんが、周囲でスペイン語を耳にしながら育ちました。それがきっかけでさまざまな言語を勉強し、さらには幼児や子どもがどのように複数言語を習得するかについて研究するようになりました。 今週の質問: Duolingoに質問です。 両親が2か国語を話す家庭で、子どもが生まれた時からどのように2か国語を学んでいくのかについて、ぜひ記事を書いて欲しいです。我が家の場合、母親がスペイン人で父親がオーストラリア人ですが、最

                                                                              Duolingoへの質問:子どもをバイリンガルに育てるには
                                                                            • 勉強できる人なら自然とやっている。「脳を本気にさせる」いいプレッシャーのかけ方2選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「勉強しなきゃと思えば思うほど、手が進まなくなる」 「不安や焦りで集中力が続かない」 さまざまなプレッシャーが引き金となり、勉強がはかどらなくなってしまう……そんなことはありませんか? プレッシャーというと勉強を邪魔するもののように思われがちですが、じつはそうとも限りません。いいプレッシャーを味方にできれば、勉強をはかどらせることができるのです。 本記事では “いいプレッシャー” と “悪いプレッシャー” の違いと、自分にいいプレッシャーをかけて勉強効率を上げる方法をお伝えします。ぜひプレッシャーへの向き合い方を見直してみましょう。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるた

                                                                                勉強できる人なら自然とやっている。「脳を本気にさせる」いいプレッシャーのかけ方2選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 狂わずにいるためには、狂わなくてはいけない - 翡翠輝子の招福日記

                                                                                スポーツクラブのズンバやヒップホップのレッスンが楽しいのは、単なる趣味だから。インストラクターになりたい、あるいはプロのダンサーになりたいという野望を抱いている人にとっては、目標が実現できなくても、踊っている瞬間を純粋に楽しむことはむずかしいでしょう。 そんなことを思ったは、BTSのダンスを見ているから。たとえば、アメリカの「ザ・トゥナイト・ショー」。BTSが世界的なアーティストに成長したお祝いに、ニューヨークのグランド・セントラル駅を舞台として用意したのです。 バックダンサーたちはブロードウェイのミュージカルのオーディションを受けるようなレベルではないでしょうか。外国人という下駄をはかせてもらわなくても、世界最高峰レベルのダンサーたちを従えて圧巻のパフォーマンスを見せるBTS。ついにアジアのグループもここまで到達したのです。 www.youtube.com 『BTS、ユング、こころの地図

                                                                                  狂わずにいるためには、狂わなくてはいけない - 翡翠輝子の招福日記
                                                                                • ラッキングとは?街や自然の中でのダイエットガイド - ひつじ博士のダイエット講座

                                                                                  はじめに ダイエットが終わりのない停滞期に突入していますか? 同じ設備しかないジムに通うのにも飽きて、退屈な運動習慣を変えたいと思いますか? アメリカで流行するダイエット方法であるラッキングが、その答えかもしれません。 ラッキングは、驚異的なカロリー消費量と全身の健康上の利点から、米国で爆発的に人気が高まっています。 この記事では、ラッキングによるダイエットについて深く掘り下げ、テクニック、ギア、気になる点など、あなたに必要な情報のすべてを提供します。 ラッキング(rucking)とは何ですか? まず、ラッキングとは何かからお話しします。 とは言っても、それ自体は皆さんにもとても馴染みのあるものだと思います。 荷物を入れて背中に背負って運ぶための袋を何と呼びますか? そう、リュックサックですね。英語では rucksack 発音もラックサックになります。 ラッキングとは、長距離、長時間の移動

                                                                                    ラッキングとは?街や自然の中でのダイエットガイド - ひつじ博士のダイエット講座