並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2404件

新着順 人気順

直交の検索結果321 - 360 件 / 2404件

  • Microservices分割大全 - kawasima

    microservices.ioのサイトに載っている分割パターンは4つ。ただし「自己完結型サービス」と「チームごとのサービス」は、直交していないので大きくは「ビジネスケイパビリティでの分割」と「サブドメインでの分割」の2つ。

      Microservices分割大全 - kawasima
    • Ubie に転職した。 MLE の "Focus" 第一号として。|Kumpei YAMADA (ymdpharm)

      2022.2 に Ubie Discovery に MLE として転職してました、くんぺー @ymdpharm です。この記事ではいわゆる入社エントリに合わせて、Ubie Discovery における Holon, Focus という新しい人材タイプを紹介します。 自己紹介2018年からサイバーエージェントにいて、最初は広告プロダクト、それから ABEMA に所属していました。広告プロダクトでは利益率向上のための各種開発を、ABEMA ではレコメンドシステムを作っていました。 一貫して MLE というロールではあったのですが、分析やモデリングをやるというよりは、ML 周りのエンジニアリングや追うべき KPI について思いを馳せる時間が長かったです。最初に所属した広告プロダクトが規模の割に少人数チームだったので、必要に迫られて SWE っぽいこと (Scala, DB, k8s, etc.)

        Ubie に転職した。 MLE の "Focus" 第一号として。|Kumpei YAMADA (ymdpharm)
      • 電子レンジを使って陶芸品を完成させる——セラミック3Dプリンター「Cerambot Eazao」|fabcross

        造形した陶芸作品を電子レンジで「焼成」して完成させる3Dプリンター「Cerambot Eazao」がKickstarterに登場し、目標額を大幅に上回る資金を集めている。 旧モデルはデルタ型の3Dプリンターだが、Cerambot Eazaoは、直交する2本のレールでプリントヘッドを支えるデカルト型に変更されている。構造を変更したことで、プリントヘッドの位置決め精度が向上しプリントエラーが減るとともに、より優れた表面仕上げができるようになった。 Cerambot Eazaoの造形速度は、旧モデルの5~50mm/秒に対して10~40mm/秒。最高速度は低下したものの、最低速度は向上しており、クリエイターは旧モデルより速く造形が終わるとしている。Cerambot Eazaoには電動プッシュロッドが採用されており、旧モデル「CERAMBOT Pro」搭載のエクストルーダー機構「Pro Extrud

          電子レンジを使って陶芸品を完成させる——セラミック3Dプリンター「Cerambot Eazao」|fabcross
        • 東京の「環状4号線」って? ブツ切り環状道路 全通へ事業進行中 どこまで進んでいるのか | 乗りものニュース

          東京都の主要な都市計画道路「環状第4号線」。大部分で開通済みですが、未開通区間が複数あり、ぐるっと回るルートには至っていません。どこまで計画は進んでいるのでしょうか。 都内をぐるっと回る環状道路、どこまでつながった? 戦後すぐに生まれた東京都心の都市計画道路のひとつ「環状第4号線」。 「環七」「環八」はもちろん、2022年12月に全線開通した環状第2号線や、新宿のトンネルが開通した第5号線とくらべても知名度には欠けますが、全通をめざして各地で事業が進められています。この「環4」はどこを通り、どこが開通済みで、どこが工事中なのでしょうか。 拡大画像 広尾地区を抜けていく環状第4号線(画像:写真AC)。 環状4号線は、品川駅の東側にあたる港区港南三丁目から、白金台、国立競技場、西早稲田、西日暮里を都内をぐるりと周って、江東区新砂三丁目へ至る計画です。 現在の環状4号線の開通状況をざっくりまとめ

            東京の「環状4号線」って? ブツ切り環状道路 全通へ事業進行中 どこまで進んでいるのか | 乗りものニュース
          • 科学知見と機械学習の統合

            3つの要点 ✔️ 科学モデル、機械学習モデルの欠点を補い、相乗効果を出す統合モデルのレビュー ✔️ 物理シミュレータに対して、計算負荷を低減し、精度も向上するということが多くのモデルで確認 ✔️ 最近急速に発展しており、まだまだ成長の余地を残す Integrating Scientific Knowledge with Machine Learning for Engineering and Environmental Systems written by Jared Willard, Xiaowei Jia, Shaoming Xu, Michael Steinbach, Vipin Kumar (Submitted on 10 Mar 2020 (v1), last revised 23 Jul 2021 (this version, v5)) Comments: Accepted b

              科学知見と機械学習の統合
            • 「インディースタートアップ」とスモールビジネス - 🐴 (馬)

              受託開発での起業や自己資金での起業を「インディースタートアップ」や「インディービジネス」と呼ぶことについての話題が懇親会で挙がりました。 スタートアップとスモールビジネスはよく比較されますが、「スモールビジネス」というと、小さい=良くないというニュアンスがどうしても含まれてしまうようです(決してそんなことはなく、proudly small という選択はありだと思うのですが)。 そうした悪いニュアンスを払拭しながら、ハイグロース・スタートアップと対比しうる言葉が「インディー」ではないかと感じています。 音楽やゲーム等で使われる「インディーズ」という言葉の「インディー」は independent から来ている言葉で、そこそこの認知を得ています。そこで起業の形態として、インディースタートアップという言葉を使うと、そうした背景情報がうまく作用して、 独立性 意識的に小さくあろうとする志向性 格好良

                「インディースタートアップ」とスモールビジネス - 🐴 (馬)
              • 史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」 - 草の実堂

                マリア・ガエターナ・アニェージより以前の女性数学者は、2人存在する。 記録にある最も古い女性数学者は、「ヒュパティア」である。 彼女は、350年から370年頃に東ローマ帝国で生まれた。 彼女の父・テオンは、当時東ローマ帝国の支配下にあったエジプトのアレキサンドリア図書館の所長を務め、数学だけでなく天文学・哲学を学んだ学者だった。 ヒュパティアは、新プラトン主義学派(万物は1つの者から流出したとする考え方)に属し、新プラトン主義の哲学を教える学校長を務めた女性だった。 彼女は、古代ギリシャの数学者アポロニウスが書いた「円錐曲線論」や「代数学の父」とディオファントス(ローマ帝国時代の数学者)の著作「算術」の解釈を残した。 ところが、当時のキリスト教は、異端や異教を認めず、彼女が神秘主義を退ける態度に敵意を持った。 キリスト教徒達は、ヒュパティアの研究と発言に激しい怒りをぶつけたのである。 そし

                  史上初めて数学教授になった マリア・ガエターナとは 「歴史に残る女性数学者たち」 - 草の実堂
                • Rails: 私の好きなコード(5)永続化とロジックを絶妙にブレンドするActive Record(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Code I like (V): Active Record, nice and blended 原文公開日: 2022/12/19 原著者: Jorge Manrubia -- 37signalsのエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。なお、以下の『素のRailsは十分に豊かである(翻訳)』記事は『私の好きなコード』シリーズの(4)に含まれました。 素のRailsは十分に豊かである(翻訳) 本記事は37signals dev blogで最初に公開されました リレーショナルデータベース内でのオブジェクトの永続化は、複雑な問題です。かれこれ20年ほど前、この問題は究極の直交性問題のように思われていました。すなわち、永続化を抽象化することで、プログラマーが永続化を気にしなくてよいようにするというものです。それから

                    Rails: 私の好きなコード(5)永続化とロジックを絶妙にブレンドするActive Record(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                  • まんがタイムきらら界隈の人達をお前に教える shaitama- まんがタイムきらら..

                    まんがタイムきらら界隈の人達をお前に教えるshaitama-まんがタイムきららに関するものなら何でもリツイートする。 野球やネコに関連するものもリツイートする。 雑誌購読勢であり、ブログ「MDG(全くどうでもいいグラフィティ)」ではきらら系列雑誌に掲載されている漫画の感想を書いている。 「まんがタイムきらら Advent Calendar」を主催しており、界隈について知りたいのなら覗いてみるといいだろう。 一番のお気に入りは『ゆゆ式』の模様。 MDG(全くどうでもいいグラフィティ) ttp://saitamawhitecat.seesaa.net/ 閑咲あめYouTubeチャンネルを持っており、そこで配信される「虚無ラジオ」では、きらら界隈の人達がたくさん集まる。 まさに、きらら界隈によるきらら界隈のためのラジオと言えるだと言える。 一番のお気に入りは『ステラのまほう』の模様。 YouTu

                      まんがタイムきらら界隈の人達をお前に教える shaitama- まんがタイムきらら..
                    • Wi-Fi 6は今までのWi-Fiと何が違う?

                      Wi-Fi 6と呼称されたことによって、これまでの第4世代のIEEE 802.11nをWi-Fi 4、第5世代のIEEE 802.11acをWi-Fi 5とよばるようになったそうです。 Wi-fi4以前のものはもうほとんど使われていないからなのでしょうか? Wi-Fiの規格が数字表記になるのは、IEEE802.11n の「Wi-Fi 4」からとなります。 Wi-Fi6とこれまでのWi-Fiは何がちがう? Wi-Fi 6ルーターはパッケージなどに「Wi-Fi 6 CERTIFIED」のロゴが示されるようになっています。 単純に見た目で分かるようになっています。Wi-Fi 6では機能としても大幅に改善されました。 Wi-Fi 6の通信速度が超高速化 通信速度も上記の表のと通りです。最大通信速度9.6Gbpsと超高速になっています。もちろん、これは理論値(ベストエフォート)ですが、潜在的にかなり

                        Wi-Fi 6は今までのWi-Fiと何が違う?
                      • 8月20日の夕景&今日の独り言 - 本・花・鳥(ほん・か・どり)

                        しばらく夕陽の見られない日が続いたので、ほとんどオレンジ色の感じられない夕景。 ねぐら入りのために集まってきたツバメ。 2021年8月26日の独り言 「影の首相」「影の市長」などと言われたが、根回しとか策謀は得意でも、表に立って引っ張っていけるタイプではないんだろうな。【引用】目立つ棒読み、弱い発信力 菅首相 宣言小出し、与党不安視(時事通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/4b68f5ef4798683a66bfdbedbc47259224f291c6 2回接種してってこと?と言うことは自分は11月には1/4なのか。【引用】ファイザー製ワクチンの抗体量、1回目接種の3カ月後には4分の1に減少 https://news.livedoor.com/article/detail/20759689/ ワクチンで軽症や無症状で終わることが多いとしても、感染して

                          8月20日の夕景&今日の独り言 - 本・花・鳥(ほん・か・どり)
                        • シェーディングのための正規直交基底 - Computer Graphics - memoRANDOM

                          このページではMathJaxによる数式表示を行っています。対応しているブラウザーであれば少し待てば数式が表示されます。 (画面左下にMathJaxのタイプセットステータスが表示されます。) 環境によっては表示が崩れているかもしれません。その際はブラウザーを変更してみてください。 シェーディングのための正規直交基底 (Orthonormal Basis) このページはレイトレ合宿7 アドベントカレンダーの記事として制作しました。 レイトレ合宿参加者にとってはもはや当たり前の内容だと思いますが... このページでは、BSDFなどについて考察・実装する際に役立つ、シェーディングのためのローカル座標を構成する正規直交基底の概念について紹介します。 ワールド座標とシェーディング用ローカル座標 BSDFの各種モデルは、法線・接平面ベクトルや入射・出射ベクトル(と種々のパラメター)を用いて表現されており

                          • NES 基礎知識 - CPU - 壁は通り抜けられませんよ

                            今回は CPU について扱います。NES の PPU や APU はかなり複雑ですが、CPU は単純なので理解は容易です。CPU さえ理解しておけば乱数などの「目に見えない値」を探したり、ダメージ計算などの内部ロジックを追うには十分です。 ロジックを追う際は別にアセンブリ全体を読む必要はなく、デバッガで適当にブレークを仕掛けてその周辺を読む程度で大抵は事足ります。NES ゲームは大半がアセンブラ直書きだと思われるので、人間には読めないようなコードはそうそう出てこないはずです。PPU や APU を扱うコードを除けばそんなに凝ったアルゴリズムも使われていない様子です。 NES の CPU は 6502 カスタムの 2A03 です。オリジナル 6502 からの変更点は: Decimal mode (10進演算)の削除 サウンド、DMA, コントローラ制御機能追加 といったところですが、コードを

                              NES 基礎知識 - CPU - 壁は通り抜けられませんよ
                            • 線形代数学の基本定理 - 4つの部分空間 - Qiita

                              これは何? Gilbert Strang 先生から学んだ線形代数シリーズ、第2回目の記事です。全体は以下から。 今回は、線形写像の表現行列 $A$ の「4つの部分空間」(The Four Subspaces)について、証明ではなく直感的に理解する方法について書いてみます。それらは$A$の零空間、$A$の列空間、$A$の行空間、$A$の左零空間です。 これは、『線形代数学の基本定理』とも呼ばれています。この定理には、先生の教育上の功績が大きいと思います。 線形代数学の基本定理 (Wikipedia) - $(m \times n)$行列 $A$ が表現する$\mathbb{R}^{n}$ から $\mathbb{R}^{m}$ への線型写像に自然に定義される、4つの部分空間の間に成り立つ関係 ザ・4つの部分空間 ここでは、実数のベクトル空間を扱います。行列 $A$ ($m \times n$

                                線形代数学の基本定理 - 4つの部分空間 - Qiita
                              • 天球モデル:天体の位置や動きを表す仮想的な球

                                天球モデルとは? 今回は前回のお話で述べた天球モデルをもう少し詳しく見てみましょう。図1 はこの天球を飛び出して、天球の外から天球を眺めていると考えてください。もちろん、現実には宇宙の外に飛び出すことなどできません。真ん中の小さな球が地球です。 天球にも地球と同じように、北極、南極、赤道、… などがあります。それぞれに“天の”という形容詞がつきます。地軸の延長と天球との交点が天の北極と天の南極です。この軸に垂直な、地球の中心を通る大円を天の赤道といいます。天の赤道は、地球の赤道を延長した平面が天球を切断する大円です。地球と同様に、天球にも天の緯線と天の経線が定められます。天の経線は天の北極と天の南極を通る大円、天の緯線は回転軸に垂直な円です。したがって天球が回転すると、星々は天球と一緒に、天の緯線に沿って回転します。 いろいろな視点から見た地球 真ん中にある地球は、地軸の傾き方によって次に

                                • 「Wi-Fi 6」ってなに? - Qiita

                                  ざっくり言うと、IEEEが規格で、Wi-Fi {n}が愛称です。 新呼称は、Wi-Fiの普及を図る組織である「Wi-Fi Alliance」いわく業界の支持も厚く、広く普及することが見込まれているようです。 技術面 IEEE 802.11axには、主に以下のような特徴があります。 高速 混雑に強い 省エネルギー つまり、呼称だけでなく技術面でも大きいアップデートがあるということです。 高速で混雑に強い 最大通信速度の理論値はIEEE 802.11axが9.6Gbps、前規格11acが6.93Gbpsです。 つまり速度は最大値ベースで1.5倍になっています。 これだけだと、「あれ?そんなに早くなっていないのでは?」と思う方もいるかもしれません。 11axの真価は「混雑時の実効スループット1の向上」で、あるケースでは前規格と比較して約4倍にもなったとのことです。(参考リンクの総務省資料に記載)

                                    「Wi-Fi 6」ってなに? - Qiita
                                  • 第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                    (前回の記事へ) 抽象次元での形の操作 千葉 学問と文学ということでちょっと違う角度から話をすると、最初に西さんがカチッとした論文から崩していく中で小説の文体を発見したんじゃないか、という見方をされていたじゃないですか。確かにそう言える部分はあって、僕は一時期、文章を神経質に磨き上げすぎることでかなり息苦しくなっていたんですよ。特に最初の本である『動きすぎてはいけない』を書いていた頃はその極みだと思っていて。いま考えてみると句読点の使い方にも病的なほどのこだわりがあったし、断言を回避するための微妙な語尾の言い回しも、細部に至るまで厳密にコントロールしていました。 岸 すごいなあ。僕は基本的に推敲はしないし、原稿全体の98パーセントは最初に出てきた文章そのままで通すから。凝った表現をしようと思ったこともないし、そもそもできない。面白いエピソードを書くことが優先されるんです。例えばこれは実話で

                                      第3回 大阪に来て初めて書けたこと | 千葉雅也×岸政彦「書くってどういうこと?――学問と文学の間で」 | 千葉雅也 , 岸政彦 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                    • 未来の深層学習への妄想ノート|shi3z|note

                                      深層学習はいま踊り場にある気がする。 去年の学会の動きを見ていると、ある意味で停滞期だ。 そのことに関しては、今週、東大松尾研(および理化学研究所)の山川宏先生を招いたギリア社内定例勉強会で特に感じた。 NeurIPS2019の報告がメインだったが、ここ数年では毎年のように「今年はGANだ」とか「Unsupervisedだ」とか「強化学習だ」という話題が出ていたが、基本的にはそれらの細かな改良で終始した。 そもそもここ数年の間、深層学習を中心とした分野が飛躍的に発展したように見えたのは、もともと半世紀に及ぶ人工知能研究の蓄積があるからだ。 そのなかで、「あと一歩」で諦めていた手法(たとえば強化学習)を、深層学習の発見により、組み合わせることで飛躍的な成果に繋がった。 ということは、既存の研究に深層学習をポンと組み合わせるだけで良かったのだ。つまり、そもそも人工知能研究には膨大な「貯金」があ

                                        未来の深層学習への妄想ノート|shi3z|note
                                      • 国立〜三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生ま..

                                        国立〜三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生まれ育った身近な環境だからこそ見えないものがあるのかな。まあ確かに武蔵小金井/東小金井/武蔵境は駅名も駅付近の雰囲気も似てるかもしれん。駅名はともかく、雰囲気が似てしまうのはディベロッパーのビジョンの無さが悪いと思うわ。 国立は一橋大のある学園都市で、かつ多摩地区屈指の高級住宅街でもある。ただ、線路沿いを歩くとわからないかもしれない。線路から少し離れると豪邸がたくさんあって高級車が並んでる。 国立駅前には大正時代に建てられた貴重な木造駅舎が修復されて復元されている。市の予算でやったらしい。誰でも無料で入ることができて、人々が休んだり待ち合わせしたりしてる。原宿駅は復元しないのかな。渋谷区民はどう思ってるんだう。 国立駅から西国分寺駅方面に向かう線路沿いにも、沖本亭という昭和初期に建てられた屋敷が現存している。最近カフェとして

                                          国立〜三鷹が似てるって言うけど、わりと個性があるんじゃないかな。生ま..
                                        • 量子カーネル法 - Qiita

                                          はじめに 友人たちと、古典のカーネル法について勉強をしていた。それが一通り終わったので、量子カーネル法について自分が知っていることをまとめて、友人に紹介することにした。 そのまとめを公開するが、そういった経緯から、この記事は線形代数やカーネル法を既に学んだことのある読者をターゲットとしている。 線形代数 複素数体での線形代数を、実数体での線形代数と比較する形で軽く触れる。 また、量子コンピュータでよく用いられるブラケット記法についても触れる。 複素数体での線形代数 実数体と比べて特徴的な違いを、以下に述べる。 エルミート共役または転置複素共役とは、行列やベクトルの転置を取り、また、値の複素共役を取る操作である。行列$A$のエルミート共役を$A^\dagger$で表す 実数行列における転置を複素数行列に拡張したものと考えることができる $(A^\dagger)_ {ij} = (A _ {j

                                            量子カーネル法 - Qiita
                                          • ふわふわする床を数百円で補強する方法

                                            過去のリフォーム写真の中で、使えそうなものがありましたので、自宅や3号戸建で行った、床の補強DIYを紹介します。 ふわふわした床の対処法 まず最初に、床がふわふわするときの対処法をいくつか書きだしたいと思います。 単純な補修から本格的なリフォームまで、いろんな方法があるので、状態に応じて手段を選ぶとよいと思います。 床をすべて剥がして根太から張り替える まずは、全部やり直してしまう方法があります。 これは私の場合、床が全体的に傷んでいて、かつ根太も傷んでしまっている場合に取る方法です。 根太(ねだ)が傷んでいるかどうかは、床下に潜って確認する方法と、上から踏んで確認する方法があると思います。 根太というのは、床下に水平方向に施工されている、床板を支える柱のようなものです。 根太は、一定の間隔(ほとんどの場合、303mmまたは455mm間隔)で施工されています。 ↓絵にするとこんな感じ。 実

                                              ふわふわする床を数百円で補強する方法
                                            • HIGH OUTPUT MANAGEMENT

                                              Technical Notes ▼ IDE ▼ IntelliJ PhysicalSimulation ▼ mechanics ▼ 質点の運動 DataMining ▼ 時系列データ分析 ▼ ホワイトノイズ(白色雑音) models ▼ GARCH モデル 自己回帰モデル(AR モデル) ARCH モデル 見せかけの回帰 特異スペクトル変換 単位根過程 定常過程 ウェーブレット変換 Network ▼ ssl-server-certificate ▼ CSR ルート証明書 ネットワーク用語 Management ▼ 心理的安全性 オートクライン効果 QC 7つ道具 external-and-internal-career.md キャリア・アンカー 計画的偶発性理論 振り返り 権限移譲 Others ▼ Software ▼ Slack Jekyll Tex 数式 Principle ▼ ソ

                                              • 要求管理とテスト管理、その間のトレーサビリティの維持、および要求(仕様)カバレッジの把握 --- TestLinkとExcelツールで運用する - Qiita

                                                TestLinkは上流からもっと活用できる TestLinkはオープンソースのWebベーステスト管理システムです。公式サイトのtestlink.org から、Get a Bitnami Virtual Applianceをクリックしてbitnamiのサイトへ行けば、インストーラが入手でき、簡単に始めることができます。 (例えばWindowsのクライアントPCでも、手軽にインストール/アンインストールを繰り返すことができるので、気楽に試行錯誤しながら運用方法を検討できる環境が得られます。) MantisやJIRA、Bugzilla,Trac,Redmine、FogBugzなどのバグトラッキングシステムとも連携可能であるとWikipediaのTestLinkの項で説明されています。 他にも紹介されている主な機能の中に「要求仕様を登録しテストケースと関連づけ」があり、また利点として、「要求仕様と

                                                  要求管理とテスト管理、その間のトレーサビリティの維持、および要求(仕様)カバレッジの把握 --- TestLinkとExcelツールで運用する - Qiita
                                                • AZ-GTiの5つのアライメント法とツボと同期技

                                                  AZ-GTi経緯台は私のお気に入り機材ですが、自動導入がビシッと決まる時とズレ気味の時があって、けっこうムラっ気があるようです。自動導入精度がイマイチな時にはアライメントをやり直すわけですが、そうなるとどうしてもツボを見つけ出したくなるのが人情というものです。 今回は、AZ-GTiが持つ5つのアライメント方法を検証しつつ、最も楽で正確なアライメント法はどれかという謎に迫ってみたいと思います。 ※下記はあくまでも私の個人的な体験に基づく備忘録ではありますが、結論を導く過程で試した5つのアライメント法やバックラッシュによる精度低下を抑えるツボ、そして同期を行うための裏技について書いてみました。 ※※記事中の「ノースターアライメント」の使用法に、説明不足な点がありましたので加筆/修正しました (2020.4.30) ________ ※情報の保持についての記載に認識誤りがありましたので、修正しま

                                                    AZ-GTiの5つのアライメント法とツボと同期技
                                                  • 図式で学ぶ線形代数 #1 ~図式の基礎と線形代数の基礎~|Kenji Nakahira

                                                    連載の記事一覧: #1 図式の基礎と線形代数の基礎 #2 スペクトル分解と特異値分解 #3 テンソル積およびトレース・転置・内積 #4 行列が作るヒルベルト空間 番外編 列ベクトルや行列での微分 番外編その2 ベクトル解析 はじめに書籍「図式と操作的確率論による量子論」を22年10月に出版する予定です。本書の紹介を兼ねて,量子論を学ぶ際に役立つ線形代数の基礎を数回に分けて紹介したいと思います。線形代数に対して広く使える内容になっていますので,量子論に興味がない人にも役立つと思います。 この連載では,図式を活用することで線形代数の基礎のいくつかをわかりやすく説明することを目的とします。図式とは,数式の代わりに図形を用いて表現した式のことです。線形代数に関する多くの数式は図式により厳密に表すことができ,しばしば数式よりも直観的に理解しやすく楽に計算できるという利点があります(数式のほうがわかり

                                                      図式で学ぶ線形代数 #1 ~図式の基礎と線形代数の基礎~|Kenji Nakahira
                                                    • インダス文明とは?

                                                      インダス文明は、紀元前2500年から紀元前1900年ごろにかけて、現在のインド・パキスタン地域に存在した古代文明です。この文明はインダス川流域を中心に発展し、モヘンジョダロやハラッパなどの都市が栄えました。 インダス文明は、その規模と独自性によって注目されています。都市の計画的な設計や公共施設の整備、豊かな農業や交易活動など、先進的な要素を持っていたとされています。 都市の計画は直交する道路網によって区画され、整然とした形状をしていました。この都市計画の優れた例としては、モヘンジョダロが挙げられます。モヘンジョダロは市内に公共の浴場や井戸、排水システムなどが整備され、衛生面や生活の便利さが重視されていました。 インダス文明の経済活動は、農業と交易が中心でした。インダス川の水源が豊かであり、灌漑農業が盛んに行われました。農産物や手工業品は交易路を通じて広範囲に流通し、経済的な繁栄をもたらしま

                                                        インダス文明とは?
                                                      • AIのもたらす深刻なリスクとその歴史的背景概要|bioshok

                                                        I saw the work performed by intelligence; smart was no longer a property, but an engine. 私は知性による仕事を目の当たりにした。賢さはもはや財産ではなく、エンジンだった。 (Eliezer Yudkowsky) My Naturalistic Awakening本記事は以下私が公開した「AIのもたらす深刻なリスクとその歴史的背景」の概要とAI存亡リスクに対する深層防護的な対策、QA(AIが何故存亡リスクを導くか等)、関連資料を抜き出したものです。 詳細は以下のGoogle Docsから参照ください。 概要私たちが今いる21世紀は過去人類が体験したことのないような技術の発展の最中にあるかもしれず、特に近いうちに高度なAIが開発され、様々な意味で劇的に世界が変わる可能性があります。 その一方で今世紀に人類が

                                                          AIのもたらす深刻なリスクとその歴史的背景概要|bioshok
                                                        • アイソメトリックイラストをダウンロードできるフリー素材サイト6選

                                                          フリーイラストとして人気の高いアイソメトリックイラストを無料でダウンロードできるフリー素材サイトを紹介します。アイソメトリックとは直交する3軸の角度をそれぞれ120度とした投影図法で、斜め上から俯瞰したように描写した立体的なイラストのことです。近年ではWebサイトなど様々なデザインに取り入れられています。 イラスト素材をご利用の際には各イラスト素材サイトの利用規約を必ずお読みになり利用してください。

                                                            アイソメトリックイラストをダウンロードできるフリー素材サイト6選
                                                          • NEC、メッシュ中継機能も搭載した11ac無線LANルーター4製品

                                                            NECプラットフォームズは10月5日、IEEE 802.11ac接続に対応したホームルーターを発表、10月8日に販売を開始する。ラインアップはプレミアムモデルの「Aterm WG2600HP4」「Aterm WG1200HP4」、スタンダードモデルの「Aterm WG2600HS2」「Aterm WG1200HS4」の計4製品を取りそろえた。いずれも価格はオープン、予想実売価格はAterm WG2600HP4が1万1000円、Aterm WG1200HP4が6000円、Aterm WG2600HS2が8000円、Aterm WG1200HS4が4500円だ(いずれも税別)。 今回発表の4製品は現行モデル(WG2600HP3、WG1200HP3、WG2600HS、WG1200HS3)を強化したリニューアルモデルで、複数台の対応機器を用いてメッシュネットワークを形成できる「メッシュ中継機能」を

                                                              NEC、メッシュ中継機能も搭載した11ac無線LANルーター4製品
                                                            • 統計分析手法の解説、分析事例のご紹介 | 統計学活用支援サイト STATWEB

                                                              t検定 1標本t検定(母平均の検定) 標本の平均値と与えられた値(μ)との違いについて調べます。 この時の帰無仮説は「与えられた値(μ)は、標本の母集団に由来するものである」となり、求められたt値が有意水準より大きい場合、与えられた値(μ)が標本の平均とは異なる母集団に由来するものであるという判断を行います。 \[t= \displaystyle \frac{\overline{X}-\mu}{\displaystyle \frac{s}{\sqrt{n}}}\] 2標本t検定(対応のない場合) 2つの群のサンプルサイズ、平均値、標本標準偏差をもとに、2つの群の平均値を比較します。二つのデータの母平均に違いがあるかどうかを探します。 2標本t検定(対応のある場合) 対応のある2群のデータについて、対応するデータ間の差をもとに、差の母平均は0であるという仮説について検定します。 *対応のある

                                                                統計分析手法の解説、分析事例のご紹介 | 統計学活用支援サイト STATWEB
                                                              • アジャイルサムライ

                                                                Technical Notes ▼ IDE ▼ IntelliJ PhysicalSimulation ▼ mechanics ▼ 質点の運動 DataMining ▼ 時系列データ分析 ▼ ホワイトノイズ(白色雑音) models ▼ GARCH モデル 自己回帰モデル(AR モデル) ARCH モデル 見せかけの回帰 特異スペクトル変換 単位根過程 定常過程 ウェーブレット変換 Network ▼ ssl-server-certificate ▼ CSR ルート証明書 ネットワーク用語 Management ▼ 心理的安全性 オートクライン効果 QC 7つ道具 external-and-internal-career.md キャリア・アンカー 計画的偶発性理論 振り返り 権限移譲 Others ▼ Software ▼ Slack Jekyll Tex 数式 Principle ▼ ソ

                                                                • Pythonで学び直す数学【関数とグラフ/微分と積分編】~Matplotlibを使ってグラフを描画してみよう - Qiita

                                                                  仕事や趣味でPythonのコードを書いている方であれば、「JupyterNotebookを使ってグラフを描画」といってピンとくる方も多いと思いますが、実際に興味はあるけれど、どう使ってみればよいのかわからないという方も多いと思います。Pythonのライブラリの基本的な書き方を含め、学生時代に習った数学の問題を通して、グラフを描画するという形で演習をしていきたいと思います。 「数学的な問題をPythonで簡単なスクリプトを作って動作を確認する」こと通して、Pythonに触れる機会をつくっていきたいと考えています。Pythonに慣れるという点でも手を動かして考える機会にして頂ければ幸いです。 今回は、Pythonで学び直す数学【関数とグラフ・微分積分編】の確認をしていきたいと思います。 演習問題のダウンロードはこちらから 数学の授業で、方程式を習った際に、方眼紙を用いて作図をした、という方もい

                                                                    Pythonで学び直す数学【関数とグラフ/微分と積分編】~Matplotlibを使ってグラフを描画してみよう - Qiita
                                                                  • 「Wi-Fi 6」への期待に疑義 無線LANが抜け出せない「半二重」問題とは

                                                                    関連キーワード ギガビット無線LAN | Wi-Fi | 無線LAN 新しい無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(業界団体Wi-Fi Allianceが定める名称は「Wi-Fi 6」)が注目を集めているのは、数々の魅力的なメリットがうたわれているからだ。こうした宣伝文句の中には、そのまま受け取ってはならないものもある。 併せて読みたいお薦め記事 「Wi-Fi 6」導入時のポイント 「Wi-Fi 6は旧規格と互換性がある」がイエスでもノーでもある理由 「Wi-Fi 6」の2つの仕様「Wave 1」「Wave 2」の違いは? 「Wi-Fi 6」は給電もネットワークも変えなきゃ無意味? 無線LAN移行の落とし穴 無線LANと有線LANを比較 在宅勤務では「有線LAN」と「無線LAN」のどちらを選ぶべきか? 「無線LAN」はなぜ危ないのか? 有線LANとの違いが生むリスク IEEE 802

                                                                      「Wi-Fi 6」への期待に疑義 無線LANが抜け出せない「半二重」問題とは
                                                                    • スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学

                                                                      《これが世界標準! 世界もここから始めてる!!》 データサイエンス・機械学習を学ぶ「はじめの一歩」として、スタンフォード大学にて使用されている教科書"Introduction to Applied Linear Algebra: Vectors, Matrices, and Least Squares"がついに翻訳!! ・豊富な事例を示しながら、ベクトル・行列の基本から最小二乗法による機械学習までをていねいに解説! ・データサイエンス・機械学習に必要な数学の学び直しにうってつけ! ・章末問題が298問掲載されているから、完全に理解できる! ・Julia言語によるプログラミング課題が原著者のウェブサイトから入手できる! ・プログラミング課題を日本語に翻訳したものを、訳者のGitHubにて無料公開! 第1部 ベクトル 1章 ベクトル 1.1 ベクトル 1.2 ベクトルの和 1.3 ベクトルスカ

                                                                        スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学
                                                                      • 数学は独学できる?社会人から始める大学数学〜数学を趣味にしよう!〜 - もろみ先輩の日常

                                                                        皆さん数学してますか? まずこの記事は次のような方のためになったらと思いながら書いています。 大学で数学を専攻しなかったけど社会人になって数学をしたいという方 仕事・研究のために数学書を読むんだけど書いてあることがよくわからないという方 僕自身このような経験がありましたので少し自分の話を交えながら,僕が考える「数学をすることのメリット」や「独学の方法」をご紹介したいと思います。 この記事から独学への第一歩を踏み出す方や数学に興味を持ってくれる方が少しでもいてくれたら嬉しいです。 本稿では自らの経験から思うこと,自分で読んだ本のオススメのみ書きますので先にご了承ください。 数学をすることのメリット 独学の方法 オススメの数学書 おわりに 数学をすることのメリット 「数学なんて日常生活で使わないのに何で勉強しないといけないんだ」と考えている方は多いと思います。実際僕も高校生まではそう思っていま

                                                                          数学は独学できる?社会人から始める大学数学〜数学を趣味にしよう!〜 - もろみ先輩の日常
                                                                        • 隈研吾建築。岡山・蒜山高原のサステナブルな新ランドマーク〈GREENable HIRUZEN〉

                                                                          writer profile Kanae Yamada 山田佳苗 やまだ・かなえ●島根県松江市出身。青山ブックセンターやギャラリースペース、ファッション・カルチャー系媒体などを経て、現在フリーのライター、編集者として活動中。まだまだ育ち盛り、伸び盛り。ファッションと写真とごはんが大好きです。 〈GREENable HIRUZEN〉。 注目は「里帰り」したCLT建築 SDGs未来都市でもある、岡山県真庭市。 製材端材や林地残材を発電燃料として活用するなど、 ゴミを資源に変え、資源とお金の地域循環をつくる 「回る経済」の実現に取り組んできました。 そんな同市内・蒜山高原(ひるぜんこうげん)に、 今夏、隈研吾建築のサステナブルな新ランドマーク 〈GREENable HIRUZEN(グリーナブル ヒルゼン)〉がオープン。 「回る経済」をさらに発展させるために、阪急阪神百貨店とともに設立された、 自

                                                                            隈研吾建築。岡山・蒜山高原のサステナブルな新ランドマーク〈GREENable HIRUZEN〉
                                                                          • 画像中の図形検出 · Programming for Beginners

                                                                            画像中の図形検出 今回はOpenCVを用いて画像中から図形を検出する。図形の検出は、画像からのエッジの情報を取り出す処理と、エッジ情報を元に境界線を認識する処理、境界線から図形の形状を分類する処理の三つに分けられる。 エッジの検出 画像処理におけるエッジ抽出で広く用いられているのはSobelフィルタとCanny法だろう。 Sobelフィルタ Sobelフィルタは画像のある方向に対する勾配をとるときに、その方向と直交する方向に平滑化をかけることで、ノイズの影響を抑えつつエッジを検出する方法である。画像処理の教科書だけでなくWeb上にも多くの解説があるので、各自調べて見てほしい。 Canny法 Canny法はSobelフィルタと比べると少し処理が複雑で、いくつかの処理の組み合わせからなる。 まず画像に対してガウシアンフィルタをかけてノイズの影響を抑える。その後、画像の縦方向と横方向について画像

                                                                            • 行列式は計量であるという話|noppoman

                                                                              不定期で更新しているnoteの数学シリーズですが、今回は僕の中で線形代数を学ぶ上で一番理解の難しかった行列式に関して、行列式はどういう特徴を表すものなのかという話をします。もう少し突っ込むと、ベクトル空間の上で計量を行うにはベクトルの内積を利用するのですが、この計量方法は行列式に関連しているものであるという話が本記事の主題です。一見なんの関わりもないように見える内積と行列式ですが、内積が導入された経緯を考え、行列式が表すものを紐解いていきましょう。 この記事はある程度線形代数(ベクトル空間、行列式)を理解しているが、行列式がどういった特徴を表すものなのか未だによく理解できていないという人に向けたものです。よって、ベクトル空間の詳しい話や行列式の存在証明、細かい性質に関する話は割愛して進んでいきます。 なお、この投稿では太字のアルファベット(e.g. x, y)をn-dimベクトルとして扱い

                                                                                行列式は計量であるという話|noppoman
                                                                              • 次世代規格「Wi-Fi 7」、正式発表--より高速、高効率に

                                                                                「IEEE 802.11be」に基づくWi-Fi 7は、以下のような新機能により高速伝送を実現している。 チャネル帯域幅の拡大:Wi-Fi 7では最大チャネル帯域幅が160MHzから320MHz(6GHz帯を利用する場合)に倍増し、より高速なデータ伝送が可能になる。 4K直交振幅変調(4K-QAM):この機能により、「Wi-Fi 6」と比べて伝送速度が20%向上する。 マルチリンクオペレーション(MLO):この機能により、デバイスは2つまたは3つの帯域(2.4GHz、5GHz、6GHz)で同時に通信できるようになり、速度と安定性が向上する。 遅延の改善:3つの帯域を統合することで、通信時間の制限が緩和され、データパケットを即座に送信できる可能性が高くなる。この点は、オンラインゲームやビデオ会議など、低遅延が求められるアプリケーションに特に有益だ。 MU-MIMOの強化:Wi-Fi 7では、

                                                                                  次世代規格「Wi-Fi 7」、正式発表--より高速、高効率に
                                                                                • 線形代数の理論とPythonによる実践

                                                                                  データサイエンスを目指す人が最初に学習すべき数学が線形代数です. また線形代数は,本格的な数学を学ぶ入口としても本カリキュラムは最適です. 線形代数の最も自然な導入は,連立方程式の解法です.最初に連立方程式を古典的な解法に沿って復習します.その上で,同じことを線形代数の現代的な表現に置き換えます.現代的な解法は,ベクトルと行列を使用した方法です.連立方程式の古典的解法であるGaussの消去法が行列のLU分解に置き換わります.これにより,現代的な線形代数の意味を納得することができます. 最初は解ける連立方程式を扱いますが,その次に解けない連立方程式を扱います.解けない連立方程式は応用を考えると極めて重要です.解けない方程式を「解無し」として済ますのではなく,近似解を求める手法を展開します.その方法は最小2乗法と呼ばれる方法ですが,最小2乗法で求めた結果を整理すると,線形代数の射影の問題になり

                                                                                    線形代数の理論とPythonによる実践