並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 493件

新着順 人気順

相当程度とはの検索結果161 - 200 件 / 493件

  • 死亡ひき逃げ事故 40代女性に無罪判決 福岡地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    女性が死亡ひき逃げをしたとして起訴された事故現場=福岡県宗像市で2020年10月19日午前11時40分、宗岡敬介撮影 福岡県宗像市の市道で、路上に横たわる男性を乗用車でひいて死亡させそのまま逃げたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死)と道交法違反(ひき逃げ)に問われた同市の女性(49)に対し、福岡地裁は26日、無罪(求刑・懲役3年)を言い渡した。岡崎忠之裁判官は、タイヤから検出されたDNAでは男性をひいたとは立証されず「女性の直前に、他の車両が男性をひいたとしてもおかしくはない」と結論付けた。 【初心の頃に時を戻そう】熊本県警の標語が話題 女性は2019年8月1日午前1時35分ごろ、同市田久6の市道を時速約30キロで乗用車を運転。路上に横たわる男性(当時49歳)の体をひいて大動脈断裂などのけがで死亡させ、救護措置や警察に通報しなかったとして逮捕、起訴された。 女性は逮捕時から「靴をひいた

      死亡ひき逃げ事故 40代女性に無罪判決 福岡地裁(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    • まん延防止重点措置の政府方針に明確な反対意見 分科会の議事録で判明(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      1月25日に開かれた政府の新型コロナに関する基本的対処方針分科会で、まん延防止等重点措置の適用範囲を拡大する政府の方針に対し、肺炎の発生頻度について季節性インフルエンザより相当程度高いという条件を満たしているか疑問があるなどと委員から反対意見が出ていた。このほど公開された議事録から判明した。 尾身茂会長は分科会の後、記者団に対し、様々な議論があったことを明らかにしていたが、委員から明確な反対意見が出ていたことは説明していなかった。 現在主流となっているオミクロン株の病原性が法令上の要件を満たしているかどうかについては、筆者が1月下旬に内閣官房の担当者に取材した際、比較検討をきちんと行っていなかったことが判明している。 (関連記事)オミクロン株で肺炎の頻度は? 政府、インフルと比較調査せず「まん延防止措置」適用か 特措法違反の疑い(1/20) 2月3日の基本的対処方針分科会(持ち回り開催)の

        まん延防止重点措置の政府方針に明確な反対意見 分科会の議事録で判明(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • バードウォッチングからマクロ観察まで、何を見ても楽しくなる双眼鏡 PENTAX Papilio II - I AM A DOG

        愛用の双眼鏡、PENTAXのPapilio II(パピリオ2)を紹介します。 RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II 6.5x21:外観など マクロレンズのように使える双眼鏡 普通の双眼鏡としてもクリアな視界 撮影より双眼鏡で観察しているのが楽しいことも WWF支援モデルもある こんな記事もあります RICOH IMAGING PENTAX Papilio II Papilio II(パピリオ2)はリコーイメージングのペンタックスブランドが作る双眼鏡(名前の通り「パピリオ」というシリーズの2型)。通常の双眼鏡は最短合焦距離が2m程度なのに対して、このパピリオシリーズは50cmという近距離からピントを合わせられることが大きな特徴です。 Papilio IIの特徴はメーカーによる特設サイトを合わせて見て貰うと分かりやすいかも。 近距離も見える双眼鏡

          バードウォッチングからマクロ観察まで、何を見ても楽しくなる双眼鏡 PENTAX Papilio II - I AM A DOG
        • 518ページの「赤木ファイル」公開 近畿財務局は実名公開で本省キャリアは黒塗りの理不尽 | AERA dot. (アエラドット)

          ファイルを残して亡くなった赤木俊夫さん(C)朝日新聞社 「赤木ファイル」開示で会見した弁護団(撮影・今西憲之) 学校法人森友学園への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、自殺した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)が改ざんの経緯などを記した文書「赤木ファイル」が22日、妻・雅子さん(50)による大阪地裁での国家賠償請求訴訟で公開された。代理人弁護士事務所に届いた文書は500ページ以上にのぼり、赤木さん自身の手書きメモなど、生々しい内容もある。 【写真】手書きのメモも…公開された518ページの赤木ファイルはこちら 例えば、<本省の対応(調書等の修正指示)>という文書の冒頭に赤木さんはこう記していた。 <本省において、議員説明(提出)用に、決済文書をチェックし、調書の内容について修正するとの連絡受。本省の問題意識は、調書から相手方(森友)に厚遇したと受け取られるおそれのある部分は

            518ページの「赤木ファイル」公開 近畿財務局は実名公開で本省キャリアは黒塗りの理不尽 | AERA dot. (アエラドット)
          • 2015.5.21  裁判員裁判施行から6年 ~揺れる裁判員裁判~ - 弁護士辻孝司オフィシャルブログ

            京都の弁護士辻孝司のブログです 弁護士の活動、日々感じたことを弁護士目線でレポートします 弁護士をもっと身近に・・・ 2009年5月21日に裁判員裁判が始まって6年が過ぎました。 この6年間、何件かの裁判員裁判で弁護人を務めてきましたが、裁判員裁判は試行錯誤を繰り返し、審理・評議のあり方は揺れ続けています。 弁護人や検察官が行う冒頭陳述や弁論のスタイル、ビジュアルツールの使い方、書証の統合、供述調書・可視化DVDの扱い、遺体写真・生前写真の取り扱い、控訴審における一審裁判員裁判の拘束力・尊重と破棄など、同じ裁判員裁判でも、この6年間でその様相はどんどん変化してきています。 「量刑」も大きく揺れ、変化しています。 裁判員裁判が始まったころ、市民感覚を反映させなければならないと裁判員の意見を尊重し、裁判官もそれに便乗したと思われる判決が相次ぎました。 その結果、性犯罪の急速な厳罰化、殺人事件の

              2015.5.21  裁判員裁判施行から6年 ~揺れる裁判員裁判~ - 弁護士辻孝司オフィシャルブログ
            • マルクス主義?左派的?「こども基本法」に自民党保守派が異論を唱えるワケ(東京新聞) - kojitakenの日記

              城内実や山谷えり子には含むところがあるので、以前少しだけ触れた件ではあるがついつい反応してしまう。 城内実、山谷えり子ら自民党内のカルト的極右が「マルクス主義」「左派的」など陰謀論的な妄想をめぐらせながら、危機的状況にある子どもの命を軽んじようとしている。👉 「こども基本法」に自民党保守派が異論を唱えるワケ:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/TnbPyx7iwy — う(ま)ブし🏇 (@neo_yamabusi) 2022年2月22日 どうでも良いが、私のかつての宿敵が久々に城内実の名前を出したツイートを発信していたようだ。いつだったか「ダークサイドに堕ちた」とかなんとか言ってたからもう応援は止めていると思うが、米山隆一氏のツイートの誤記の指摘ででもあろうか。 「木内氏」は「城内(実)氏」ですね。🙂 — 中村 順 (NAKAMURA Jun) (@kihachi

                マルクス主義?左派的?「こども基本法」に自民党保守派が異論を唱えるワケ(東京新聞) - kojitakenの日記
              • スマートフォンカメラが優秀な時代に敢えてオリンパスTough TG-6に買い替えてみた - I AM A DOG

                オリンパスの防水コンパクトデジタルカメラ、Tough TG-5をTough TG-6に買い替えました。 小型センサーのコンデジ需要はすっかり下火となってしまい、最近は画像処理に長けたスマートフォンのカメラに画質で負けてしまう時代ですが、それでもまだまだ魅力が多いTGシリーズ(ダイビングやスノースポーツでは替えが効かない存在かもしれません)。もしかしたら自分が手にする最後のコンデジになるかもしれませんが、もう一世代このTGシリーズに付き合ってみることにしました。 OLYMPUS Tough TG-6 Tough TG-5からの変更点はそれほど多くない? 開封、Tough TG-5との外観比較 モニターの高精細化とデジタルテレコン TG-5とTG-6で撮った写真を比較 外部アクセサリは全て共用可能 早速TG-6を持って多摩サイの桜を撮ってきた 追記:TG-6の使用レポート記事 こちらもどうぞ

                  スマートフォンカメラが優秀な時代に敢えてオリンパスTough TG-6に買い替えてみた - I AM A DOG
                • 第7波のデータが公表されない問題点 : 岩本康志のブログ

                  12月5 第7波のデータが公表されない問題点 カテゴリ:COVID-19 弱毒化したCOVID-19が新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、特措法)の対象となるのかについて議論が起きている。こうした状況での運用が恣意的とならないように、特措法の対象となる条件はある程度明示的にあらかじめ法律に記されている。そして、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(以下、基本的対処方針)では、条件が満たされることがデータに基づいて記載されてきた。 11月24日に持ち回りで開催された新型インフルエンザ等対策推進会議基本的対処方針分科会(以下、分科会)の議題である基本的対処方針の変更に対し、大竹文雄委員と小林慶一郎委員の意見書では、基本的対処方針の記述が第6波のデータのままで第7波に更新しておらず、それを更新すれば特措法の適用対象でなくなるのではないか、という意見が出された。 「現在、新型コロ

                    第7波のデータが公表されない問題点 : 岩本康志のブログ
                  • ロバート・バロー他「過去のインフルエンザ・パンデミックに照らした新型コロナウイルス危機」

                    Robert Barro, Jose Ursua, Joanna Weng ”Coronavirus meets the Great Influenza Pandemic”, VOXEU, 20 March 2020 新型コロナウイルスによる被害の最悪のシナリオとして妥当なものはどんなものだろうか。本稿では,1918年から1920年にかけてのインフルエンザ・パンデミックからの教訓を示す。43か国のデータから分かるのは,インフルエンザに関連する当時の死者数は3,900万人,世界人口の2%に及び,これを現在の人口に当てはめると1億5,000万人になる。第一次世界大戦による影響を取り除いた場合でも,GDP及び消費は平均的な国でそれぞれ6%と8%減少し,株式と短期国債による実質収益も有意に下落した。大規模な潜在的損失が人命と経済活動に見込まれることは,被害を抑えるための現在の政策を正当化するもの

                      ロバート・バロー他「過去のインフルエンザ・パンデミックに照らした新型コロナウイルス危機」
                    • 新型コロナで家計が苦しい人へ。社会保険料の減免や、税金・光熱費など支払い猶予も可能です!(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      緊急事態宣言の延期が5月4日にも決まる見込みです。新型コロナとの長期戦を前提に、収入減で家計が厳しくなったら、社会保険料の減免や、税金、光熱費、NHK受信料などの支払い猶予の制度があることも知っておきましょう。 ■国民健康保険料や介護保険料の減免・支払い猶予新型コロナウイルスの影響で一定程度収入が下がった人は、国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料の減免や支払い猶予などが認められる場合があります。 苦しくなりそうなときは下記へ相談してみましょう。 <問合せ先> 国民健康保険料 ⇒市区町村の国民健康保険担当課へ (国民健康保険組合 ⇒加入している組合へ) 後期高齢者医療制度 ⇒市区町村の後期高齢者医療担当課へ 介護保険料 ⇒市区町村の介護保険担当課へ いずれも、住んでいる自治体の担当課です。 ■国民年金保険料の減免・猶予新型コロナウイルスの影響で収入が減少した人は、国民年金保険料

                        新型コロナで家計が苦しい人へ。社会保険料の減免や、税金・光熱費など支払い猶予も可能です!(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • DX系SaaSスタートアップ 事業開発の全体像|野本遼平 / Venture Capital

                        こんにちは。GLOBIS CAPITAL PARTNERSの野本です。 SaaSビジネスに関しては、メトリックスに関するノウハウはネット上でも豊富な一方で、(僕が見つけられていないだけかもしれませんが)事業開発的な切り口が少ないと思ったので、DX系SaaS事業開発の全体像についてnoteにしてみました(12,000字超なのでちょっと長めですが、ぜひお付き合いください)。 SIerとDX系SaaSの関係 日本の巨大産業における生産性を高めるという文脈でデジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)を唄うSaaSスタートアップ(以下「DX系SaaS」)が増えてきていますが、コロナ禍でさらに加速した業務リモート化・ペーパレス化の機運により、DXへのニーズは今後ますます強くなるものと思われます。 個人的にも強力に推進していきたい分野ですが、一方で、日本企業もこれまで何もしてこなかったわけではなく

                          DX系SaaSスタートアップ 事業開発の全体像|野本遼平 / Venture Capital
                        • 知の散逸を防げるか|西田亮介さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン

                          本連載は2022年9月に書籍化されました。 アンソニー・ギデンズ『第三の道――効率と公正の新たな同盟』佐和隆光 訳(日本経済新聞出版 、1999年) 研究者であり、また文筆業を生業とするという仕事柄、絶版、そして絶版本と向き合う機会は少なくない。これまで10冊ほどの単著と多くの共著や分担執筆等で書籍とかかわってきたが、絶版になっているものも多数ある。好きな読み物のなかでも、絶版になってしまったものはいろいろある。江藤淳、吉田健一、彼らの著作の多くは、もはや簡単に手に取ることはできなくなってしまっている。また、例えば彼らは多作だったから、短編が全集か、今は手に取ることが難しくなった著作のなかに含まれてしまっていることも珍しくない。江藤のSFC最終講義の名教育論「SFCと漱石と私」もそのひとつだ(2020年に別途、『日本の最終講義』に所収された)。こういう短編は、個別に電子化してくれれば、もっ

                            知の散逸を防げるか|西田亮介さんが選ぶ「絶版本」|かしわもち 柏書房のwebマガジン
                          • 日本生殖医学会「生殖医療ガイドライン」

                            生殖医療 ガイドライン 一般社団法人 日本生殖医学会 編 後援 公益社団法人 日本産科婦人科学会 一般社団法人 日本泌尿器科学会 目 次 学会理事長挨拶………………………………………………………………………大須賀 穣… ……� ★ 作成委員長・代表幹事挨拶…………………………………………………………久慈 直昭… ……� ★ 評価委員長挨拶………………………………………………………………………西井 修… ……� ★ 作成委員会 委員一覧…………………………………………………………………………………� ★ 評価委員会 委員一覧…………………………………………………………………………………� ★ 運営委員会 委員一覧…………………………………………………………………………………� ★ 本書の構成および本書を利用するにあたっての注意点……………………………………………� ★ 利益相反…………………

                            • 2日の新年一般参賀は中止に 能登地方地震に両陛下「心痛められている」 宮内庁

                              宮内庁は1日、石川県能登地方で最大震度7を記録した地震を受けて、2日に皇居で予定されていた新年一般参賀を中止すると発表した。現地で相当程度の被害が想定され、消防や警察、自衛隊の活動が見込まれることなどを考慮。天皇、皇后両陛下は被害状況に心を痛め、寒さが厳しい中で、人命救助や消火活動が一刻も早く進むことを願われているといい、こうした両陛下のお気持ちもふまえて判断したとしている。 新年一般参賀は、両陛下が皇族方とともに宮殿のベランダに立ち、国民から祝賀を受けられる恒例行事。昭和天皇が崩御した翌年の平成2年に取りやめとなったほか、新型コロナウイルス禍で令和3、4年は実施を見合わせた。過去には、天皇誕生日の一般参賀が平成8年、ペルーの日本大使公邸人質事件を受けて中止されたことがあるが、自然災害を受けての見合わせは異例。

                                2日の新年一般参賀は中止に 能登地方地震に両陛下「心痛められている」 宮内庁
                              • PCR検査信仰は「平和ボケ」~空港での検疫検査の充実こそが死活的国益

                                テレビのワイドショーのPCR信仰に国民が洗脳されていると見た方々が、54兆円かけてもPCR検査を全国民に施せば安心が得られる、という「国民運動」を起こそうとしている。この動きの危険性については何度か指摘した。 渋谷健司氏が賛同する54兆円全国民PCR検査に反対する 渋谷氏と全国民PCR検査推進の小林慶一郎氏が諮問委入りの騒然 こうした考え方による「平和ボケ」と言ってもいい現実感覚の喪失が、たとえば「政府は新型コロナウイルス感染症の収束をにらみ、抗体検査やPCR検査によって非感染が確認されたビジネス渡航者に「陰性証明書」を発行し、中国などへの渡航を容認する方向で検討に入った」、といった雰囲気を生んでいるのだろう。 政府、ビジネス渡航解禁を検討 新型コロナ非感染証明が条件(時事通信) いくら出国する際に陰性である可能性が高いとしても(ただし何日も前の検査ではそれも怪しい)、帰国してきた際の陰性

                                  PCR検査信仰は「平和ボケ」~空港での検疫検査の充実こそが死活的国益
                                • 個人情報保護法改正2020年の重要ポイントをわかりやすく解説

                                  個人情報保護法改正2020年2021年のポイント解説 改正法2022年4月施行 2020.1(2022.5改訂) 弁護士 水町 雅子 Wordバージョンも公開中 http://www.miyauchi-law.com/f/220324piikaiseigaiyou_bunshou.pdf NEW! http://www.miyauchi-law.com/f/200923piikaisei.pdf 仮名加工情報と匿名加工情報 https://cyberlawissues.hatenablog.com/entry/2021/09/27/141947 ※本資料はあくまで当職の意見にすぎず、当局見解と異なる場合があり得ます。 また誤記・漏れ・ミス等あり得ますので、改正法、現行法やガイドライン原典に必ず当たるようお願いします。 講師略歴 弁護士 水町雅子 (みずまちまさこ) http://www.m

                                  • 「気が合わない人」と仕事をするときに役立つたった一つのスキル

                                    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 仕事をしていると、話がかみ合わない、気が合わないと感じる人は必ずいる。ただそうした人を切り捨てるだけでは、仕事が広がらない。気が合うか合わないかの問題は、持って生ま

                                      「気が合わない人」と仕事をするときに役立つたった一つのスキル
                                    • 慰謝料請求できる条件とは? 具体的な条件や請求方法から請求できないケースまで徹底解説

                                      不倫や離婚で慰謝料請求できる条件を知っていますか? 不倫をされた場合や離婚をした場合、無条件に慰謝料を請求できるわけではありません。この記事では、以下のような疑問にお答えします。 離婚をすることになったが慰謝料を請求できるか知りたい 不倫相手に対して慰謝料を請求できるか知りたい 慰謝料を請求されたが、慰謝料請求の条件を満たしているか知りたい 不倫・離婚で慰謝料請求できる条件を満たすかをきちんと理解していないと思わぬ損をするリスクがあります。 慰謝料を請求できる条件について、不倫問題に強い弁護士が実務的な観点から分かりやすく説明します。この記事を読めば慰謝料請求できる条件についての疑問は全て解消できますので、是非、最後まで必ずお読みください。 (執筆者)弁護士 坂尾陽(Akira Sakao -attorney at law-) 2009年      京都大学法学部卒業 2011年     

                                        慰謝料請求できる条件とは? 具体的な条件や請求方法から請求できないケースまで徹底解説
                                      • 櫻井よしこ氏あぜん、共同親権「法務省案vs民間案」自民党内バトル勃発

                                        共同親権の推進派によるシンポジウム「日本の家族制度を考える」(主催:日本の家族を守る会)が11日、東京・永田町の衆院議員会館で行われ、自民党内で制度案を巡る対立構造が鮮明になるハプニングがあった。 シンポジウムの主催者側は、弁護士・大学教授などがつくる民間法制審議会が昨年提案した独自の共同親権制度案を支持し、法務省の法制審が今年8月に示した制度案のたたき台について「骨抜きになる恐れがある」と批判している。 この日は民間案を支持する自民議員10人ほどを含む約30人が参加。登壇した片山さつき参院議員(元男女共同参画担当相)が法務省のたたき台について「親権の中から監護部分だけを取り出して事実上単独親権になるのでは(と懸念がある)」と指摘した。 続いてジャーナリストの櫻井よしこ氏が登壇し、自民党内で法務省案を推す議員らから「法務省の案でなければダメだという説明が私のところにも来るんですけれども、で

                                          櫻井よしこ氏あぜん、共同親権「法務省案vs民間案」自民党内バトル勃発
                                        • まん延防止延長に『分科会で反対した専門家』に聞く理由…「若者の人生に大きく影響」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                          大阪・京都・兵庫・和歌山など全17道府県で延長が決まった「まん延防止等重点措置」。2月18日に国が延長を正式決定しましたが、決定前に専門家が諮問をする分科会では、初めて全会一致ではなく反対意見が出されたまま延長が了承されました。延長に反対をした専門家に話を聞きました。 依然、新型コロナウイルス感染者数は多く、病床もひっ迫。厳しい状況が続く中、延長もやむなし、との見方が広がっていました。しかし、まん延防止措置の延長か解除かなどを決める政府の分科会「基本的対処方針分科会」で、専門家2人が延長に反対したのです。そのうちの1人が経済学が専門の大阪大学の大竹文雄教授です。大竹教授が指摘するのは『飲食店への営業時間制限の効果』についてです。 (大阪大学感染症総合教育研究拠点 大竹文雄特任教授) 「感染拡大期においては、だいたい飲食店でのクラスターが最初に起こります。しかしですね、もう現在非常に感染拡大

                                            まん延防止延長に『分科会で反対した専門家』に聞く理由…「若者の人生に大きく影響」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • インド太平洋地域における「自由」と「開放性」の終わりか? : 細谷雄一の研究室から

                                            2020年11月15日 インド太平洋地域における「自由」と「開放性」の終わりか? (2020年11月15日に書きましたこの論考について、その後さまざまな新しい動きや情報を入手して、大幅に改訂しました〔2020年11月17日2時40分〕。基本的な主張は変わっていませんが、細部で新しい情報をもとにして一部修正しました。) これまでかなり懸念していたことが、実現してしまうかもしれません。おそらく日本外交にとっての一つの大きな転換になってしまう可能性があります。 首相官邸から、次のような報道がだされました。 「ASEANと日本で、平和で繁栄したインド太平洋を共に創り上げていくための協力を進めていくことで一致しました。拉致問題については、心強い支援を得ることもできました。 明日、RCEP協定に署名します。自由で公正な経済圏を広げるとの日本の立場をしっかりと発信していきます。」 ここで二つの点に注目し

                                              インド太平洋地域における「自由」と「開放性」の終わりか? : 細谷雄一の研究室から
                                            • 普通の会社員が実力以上の大金持ちになる方法

                                              同著の主張である資産への課税による格差是正はさっぱり実現しなかったので、経済格差は予言通りの順調さで拡大してしまった。 その後に新型コロナウイルスが世界を襲ったが、コロナは各所で、「経済論理的には必然だがなかなか進まなかったこと」を加速する効果を持った。 身近なところでは、テレワークやオンラインの会議、副業や出向の柔軟化といった、「それで構わないし、その方が合理的な場合が大いにある働き方」があっさり実現した。これまで障害になっていた「職場の惰性」がコロナで打ち破られた。これらの変化は、すべてではないにしても、相当程度コロナ後にも定着しそうに見える。 経済格差の拡大もコロナで加速した。特に、コロナ対策としての金融・財政政策は株価の上昇をもたらし、資産家の富を急拡大した。まさに「r>g」だった。『フォーブス』誌が発表する世界富豪ランキングの2021年版では、4年連続トップであるアマゾン・ドット

                                                普通の会社員が実力以上の大金持ちになる方法
                                              • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見 | 図書館問題研究会

                                                2020年12月22日2022年4月6日 図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書 2020年12月21日に、図書館問題研究会常任委員会として、下記のパブリック・コメントを提出しました。 (1) 総論 (第1章 問題の所在および検討経緯を含む) 総論として、「入手困難資料へのアクセスの容易化」及び「図書館資料の送信サービスの実施」について、利用者(以下、国民及び国外の住民を含む)の情報アクセスを確保する観点より賛同する。ただし、「図書館資料の送信サービスの実施」にあたって、補償金を設けることについては反対する。もし、補償金が導入される場合には、現状の複写料金及び郵送料金に比して同等以下となるような低廉な料金体系とすること、補償金の徴収にあたっては、送信主体である図書館等の事務的負担の軽減に配慮した制度設計が必要である。 補償金制度を含め、制度設計に起

                                                  文化審議会著作権分科会法制度小委員会「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する中間まとめ」に対する意見 | 図書館問題研究会
                                                • 「特定技能2号」大幅拡大へ 外国人労働者、永住に道 政府方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                  自民党の「外国人労働者等特別委員会」で、外国人労働者の永住に道を開く「特定技能2号」の分野拡大の議論が始まった=2023年4月24日午後、東京・永田町、田内康介撮影 人手不足の分野で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」について政府は24日、在留期間の更新に制限がなく、家族も帯同できる「2号」を現行の2分野から11分野に拡大する方針を自民党に示した。与党内の了承を経て、6月の閣議決定を目指す。 【写真】技能実習制度の廃止を求めるデモに参加する支援者や技能実習生ら 経済界などの要望を受けた措置で、幅広い分野で外国人の永住に道を開く転換点となるが、自民党の保守派などからは「事実上の移民の受け入れにつながる」といった反発が予想される。 ■人手不足が深刻 2分野→11分野に 特定技能は、深刻な人手不足に対応するために、一定の専門性を持つ即戦力の外国人を受け入れる制度。2019年4月に導入され

                                                    「特定技能2号」大幅拡大へ 外国人労働者、永住に道 政府方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「カルト」問題と社会秩序(2) : 脱会カウンセリングと信教の自由

                                                    「カルト」問題と社会秩序(2)-脱会カウンセリングと信教の自由- (Cult Controversy and Social Order: Exit Counseling and Freedom of Religion) 櫻井 義秀 1 「カルト」問題の転換 日本のカルト問題は、1995 年の地下鉄サリン事件から 10 年を経て、社会問題としての 扱い方に変化が見られるようになった。1995-2000 年の間は、オウム真理教はもとより社 会と葛藤を生じている教団に対して、社会は過剰なまでに防御的反応を示した。日本社会 という一体性、市民社会的秩序がどの程度保たれているかは別として、それらを乱す異質 な人々・集団に対するモラル・パニック的状況が出現したことは確かである。 「カルト」は 怖い。 「マインド・コントロール」で人を奴隷のように操る。このような漠然としたイメー ジがメディア情報により喚

                                                    • グローバル化時代のアジアの人権(堤)

                                                      目    次 は じ め に 一  文化相対主義と普遍性 二  近代産業文明と人権 三  国際的関心事項 四  グローバル化と人権 むすび-グローバル化とアジアの人権 は  じ  め  に 一九九三年のウィーンにおける世界人権会議の準備のためバンコクで行われたアジア地域会合では、人権については普遍性よりも地域の特殊性が考慮されねばならないこと、及び外国からの干渉は避けるべきことが強調された。しかしウィーンの会議では、この二点についてのアジアの主張は通らず、人権の普遍性と国際的関心事項であることが世界的に確認された。 本稿は、人権の普遍性と経済開発との関係及び国際的関心事項の意味について考え、グローバル化の時代の人権尊重とアジアの人権の観点がどう結び付くのかを探ろうとした、いわば試論というべき一小論である。 一  文化相対主義と普遍性 1  バンコク宣言 一九九三年にウィーンで国連の世界人権

                                                      • 新型コロナウイルス感染症クラスター対策

                                                        (IASR Vol. 41 p108-110: 2020年7月号) 2020年1月15日, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症例が日本において初めて確認された。以降, 症例数の漸増を認め, 3月中旬には海外からの輸入例を契機とした流行がさらに拡大し, 4月7日緊急事態宣言へとつながった1,2)。様々な施策や行動変容による市民の接触機会の減少を通じて, 症例数は減少傾向となり(5月31日時点で1日の確定例は22例, 5月1~14日まで1,765例の確定例が認められたが, 5月15~31日までは600例), 緊急事態宣言は5月25日に解除となった。本邦では, COVID-19対策の重要な柱の一つとしてクラスター対策が行われてきた。症例が減少傾向である今, 新たな感染拡大に備えるべく, クラスター対策について振り返りたい。 COVID-19において, クラスターとは患者集団を指す3

                                                        • 役職者が育休から復帰するときの正解のない二者択一 | Q by Livesense

                                                          はじめに、短いフィクションをご覧いただきたい。 ある会社で、事業部長のAさんが育児休業をとった。Aさんはその事業を成功へと導いてきた立役者で、経営陣も部下もAさんのことを信頼していた。そんなAさんが育休を取ることになった。まずは一年間の予定で、Aさんがその間不在となるので、会社はべつの人を事業部長として立てることになった。 新しく事業部長に登用されたBさんは、Aさんのもとで副事業部長を務めていた。事業部長には時期尚早だと思われていたが、Aさんの育休がきっかけとなって抜擢された。臨時の登板とはいえ、一年間は短くない。もともと事業部長を目指していたBさんにとっては、絶好の機会だった。 事業部はBさん体制のもとで、再編成されることになった。副のポストが空いたので、新たな副事業部長も登用され、組織の若返りも起きた。Aさん体制は素晴らしかったが、Bさん体制もなかなかだった。 事業部が傾いてはAさんが

                                                            役職者が育休から復帰するときの正解のない二者択一 | Q by Livesense
                                                          • 議論再燃。「処理水海洋放出」は何がまずいのか? 科学的ファクトに基づき論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                            筆者は、本サイトにてちょうど1年前に、『東京電力「トリチウム水海洋放出問題」は何がまずいのか? その論点を整理する』と題して、福島第一原子力発電所において増加の一方である「トリチウム水」について解説しました。この記事はたいへんな反響を得て執筆者冥利に尽きるものでしたが、今年9月10日から新たな書き下ろし記事かと見紛うばかりに再び注目を集めています。 注目を集めているのは、原田義昭前環境大臣が退任寸前に「海洋放出しか方法がないというのが私の印象だ」「思い切って放出して希釈すると、こういうことも、いろいろ選択肢を考えるとほかに、あまり選択肢がないなと思う」と発言し、NHK他で報じられた*ことが切っ掛けとなっています。 <*環境相「処理水は海洋放出しかない」福島第一原発2019/09/10 NHK、“原田環境相、原発処理水「海洋放出しかない」2019/09/10 日本経済新聞> 続いて大阪府知事

                                                              議論再燃。「処理水海洋放出」は何がまずいのか? 科学的ファクトに基づき論点を整理する « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                            • 陳述書 - 原告 | 作花共同親権訴訟

                                                              陳 述 書 令和元年11月11日 目 次 第1 子ども達に関する決定に現在も将来も関われないこと 1 習い事の決定 2 小学校での非親権者の扱い 第2 子ども達との触れあいの時間を失ったこと 1 面会交流権の脆弱さ 2 面会交流時間の少なさ 第3 児童虐待に対し何もできなかったこと 1 元配偶者による児童虐待 2 児童虐待と親権 第4 子ども達を連れ去られたこと 1 連れ去りによる親権侵害 2 連れ去り後のワンオペ育児 第5 不毛な親権争いが生じたこと 1 離婚訴訟での親権争い 2 親権のための人質交渉 3 「囚人のジレンマ」 4 強制単独親権制度により生じる無理な運用 第6 子ども達の精神的苦痛が親にとって最も大きな苦痛であったこと 1 子ども達の希望が無視されたこと 2 養育時間分担が阻害されたこと 3 親権者がいなくなる危険性 第7 この訴訟の目的について 署名捺印 私は、民法819

                                                              • アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件 - Wikipedia

                                                                アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件(アーヴィングたいペンギンブックス・リップシュタットじけん、英:Irving v Penguin Books and Lipstadt)は、イギリス人作家デイヴィッド・アーヴィングがアメリカ人歴史学者デボラ・E・リップシュタット(英語版)と出版社ペンギンブックスを訴えたイギリスの裁判。アーヴィングは、リップシュタットが著書の中で彼をホロコースト否認論者と呼び中傷していると主張した。イギリス高等法院は、アーヴィングがわざと歴史的証拠を歪めたとするリップシュタットの主張が相当程度に真実(substantially true)であるとして、名誉毀損法(English defamation law)とホロコースト否認に関わるアーヴィングの主張は正当でないと判断した。 デボラ・リップシュタット 発端[編集] 1993年、フリープレス社がデボラ・E・

                                                                  アーヴィング対ペンギンブックス・リップシュタット事件 - Wikipedia
                                                                • 安倍晋三が「赤木ファイル」を冒涜するツイート!「再調査される側」のくせに赤木さんの言葉を切り取り・自己正当化に利用 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                  安倍晋三が「赤木ファイル」を冒涜するツイート!「再調査される側」のくせに赤木さんの言葉を切り取り・自己正当化に利用 まったく何様のつもりなのか。森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざんの経緯を記した「赤木ファイル」が開示されたことをめぐり、昨日24日、安倍晋三・前首相のTwitterアカウントがこんな投稿をおこなったからだ。 〈赤木氏は明確に記している。「現場として(森友学園を)厚遇した事実はない」この証言が所謂「報道しない自由」によって握り潰されています。《秘書アップ》〉 よくもまあいけしゃあしゃあとこんな投稿ができたものだ。そもそも、「赤木ファイル」の存在が判明しても、自殺に追い込まれた赤木俊夫さんの妻・雅子さんが裁判でファイルの開示を求めても、何ひとつ動こうとせず無視してきたではないか。それをいまになって「赤木氏は明確に記している」って、どんな神経をしていたらこんなことをつぶやける

                                                                    安倍晋三が「赤木ファイル」を冒涜するツイート!「再調査される側」のくせに赤木さんの言葉を切り取り・自己正当化に利用 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                  • マイナス金利 ―― 冷静な議論のための論点整理/中里透 - SYNODOS

                                                                    このところ、マイナス金利の解除をめぐる議論が活発に行われている。マイナス金利を続けながら、円安の行き過ぎを懸念して為替介入をするというのは平仄が合わないから、日銀当座預金に対するマイナスの付利を適切な形で見直すというのはおかしなことではない。 もっとも、「急いては事を仕損ずる」という場合もある。2000年8月に行われたゼロ金利政策の解除がその典型例だ。物価の情勢がまだ十分に見通せない中、デフレ懸念の払拭が展望できるようになったとしてゼロ金利を解除したものの、ITバブル崩壊の影響もあって景気が悪化。物価下落の圧力が高まったとして2001年2月に公定歩合の引き下げが行われ、3月には量的緩和という形で事実上のゼロ金利政策に復帰せざるを得なくなった。 この点からは、景気と物価の状況を慎重に見極めて、誤りのない判断をしていくことが必要になる。海外景気に下振れのリスクがあることを踏まえれば、なおさらだ

                                                                      マイナス金利 ―― 冷静な議論のための論点整理/中里透 - SYNODOS
                                                                    • 追い込まれたトランプが、自分で自分を恩赦する?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                      <このタイミングで国防長官を更迭する異常事態、トランプ政権の幕引きには「ペンスのクーデター」も必要なのか> 先週末11月7日(土)にアメリカの各メディアがバイデン候補の当確を報じ、バイデンはその晩にデラウェア州で勝利宣言を行いました。その一方で、トランプ大統領は慣例となっている敗北宣言をまだしておらず、依然として徹底抗戦の構えを崩していません。 【写真特集】ポルノ女優から受付嬢まで、トランプの性スキャンダルを告発した美女たち そんな中、週明け9日にトランプは、かねてから確執の噂のあったエスパー国防長官を更迭しました。つまり、国防長官のポジションにイエスマンを送り込もうというわけですから、そこにはキナ臭いものが感じられます。 例えばですが、国防関連の記録から大統領として行った言動のうち、将来問題になりそうな部分の証拠隠滅を図るとか、あるいは退任ギリギリまで軍を掌握しておいて、情勢によっては逃

                                                                        追い込まれたトランプが、自分で自分を恩赦する?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 既存原発は「既にローンで買ってしまった持ち家」のようなもの?SNSでよくある議論がほぼ無意味である理由|FINDERS

                                                                        BUSINESS | 2023/05/05 既存原発は「既にローンで買ってしまった持ち家」のようなもの?SNSでよくある議論がほぼ無意味である理由 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(42) Photo by Shutterstock 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(42) 日本の電力問題が混乱を続け、電気代の高騰や時々電力不足の節電要請などがなされるようになってしまっている理由について、初心者にもわかりやすく解説し、今後どうしていけばいいのか?を考える連続記事の2回目です。 初回記事はこちらをどうぞ。 前回は、 ・ドイツの脱原発は世界的に見て「特殊例」であり、それに追随していない日本が「世界に置いていかれている」ということは全くない …という単純な事実をまず確認した上で、 ・世界のトレンドはむしろ明らかに「原発も再エネも両方」に向かっていて、その中で日本だけが脱原発をして

                                                                          既存原発は「既にローンで買ってしまった持ち家」のようなもの?SNSでよくある議論がほぼ無意味である理由|FINDERS
                                                                        • 外部調査委員会からの調査報告書受領及び当社の対応について

                                                                          2023 年 2 月 10 日 各位 会社名 株式会社島津製作所 代表者名 代表取締役社長 山本 靖則 (コード番号 7701 東証プライム) 問合せ先 コーポレート・コミュニケーション部長 榎本 晋虎 (TEL 075-823-1110) 外部調査委員会からの調査報告書受領及び当社の対応について 当社子会社で医用機器製品の販売・保守業務等を手掛ける島津メディカルシステムズ株 式会社 (代表取締役社長:三浦嘉章、 本社所在地:大阪市。 以下 「島津メディカル」 といい、 当社と併せて「当社ら」といいます。 )において、医療機関様に設置した X 線装置の保守点 検業務に関して不適切な行為が行われていたことが昨年 9 月に判明し、その後外部調査委 員会を設置して調査を進めてまいりましたところ、このたび調査報告書を受領いたしまし たので、調査結果及び今後の対応につきまして下記のとおりご報告いたし

                                                                          • Hilary Hahn plays Bach | MusicArena

                                                                            デッカの昨年のリリースから、ヒラリー・ハーンのバッハ:ソナタ&パルティータの前半抜粋。 https://tower.jp/item/4753861/ Hilary Hahn plays Bach J.S.Bach: Sonata for solo violin No.1 in G minor, BWV1001 1. Adagio 2. Fuga (Allegro) 3. Siciliana 4. Presto Partita for solo violin No.1 in B minor, BWV1002 1. Allemande 2. Double 3. Courante 4. Double (Presto) 5. Sarabande 6. Double 7. Tempo di Bourreé 8. Double Sonata for solo violin No.2 in A mino

                                                                              Hilary Hahn plays Bach | MusicArena
                                                                            • 感染源対策の原則に則った今後の感染症対策 - 総合診療医からの健康アドバイス

                                                                              提言「COVID-19無症状感染者の戦略的スクリーニングによる感染源の削減」 ~地域から感染源を減少させることにより 人と人の間の接触を可能な限り維持しつつ感染者の増加を食い止めるための戦略~ ゼロコロナプロジェクト -Zero COVID Japan- 我々ゼロコロナプロジェクトは、現在の日本のCOVID−19対策の現状に鑑み、COVID-19無症状感染者の戦略的スクリーニングによる感染者の削減を日本政府/地方自治体に提言する。 以下、その背景と具体的戦略を述べる。 背景 日本のCOVID-19の現状 COVID-19の1日当たりの新規感染者数は、2020年8月に2回目のピークを打って以来減少傾向にあったが、2020年9月以降下げ止まった。現在、冬季における感染伝播効率の増強とともに、「第3波」と称される状況を迎えている。新規感染者数は急速に増加の一途を辿り、感染者の年齢層は若年層から全

                                                                                感染源対策の原則に則った今後の感染症対策 - 総合診療医からの健康アドバイス
                                                                              • 宅ふぁいる便、サービス終了を発表。2020年3月31日をもってサービスを正式に終了。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                2020年1月14日、オージス総研は同社が提供していたファイル送信サービスの「宅ふぁいる便」を2020年3月31日をもってサービス終了することを発表した。 同サービスの停止理由は、安心安全なサービスを提供するには相当程度のシステムの再構築が必要であり、再構築に要する時間・費用等を踏まえ総合的に判断した上でのサービス終了とのこと。 同サービスは2019年1月25日、不正アクセス被害を報告。約480万件の個人情報流出へと繋がった。本来同サービスは被害者で有るが、過去退会者のID等が削除されていなかったこと、IDやパスワードが暗号化されない状態で保存されていたことなどから、社会的に批判を浴びることになってしまった。 通信事業者用スパムメール対策、VoIP脆弱性診断等の経験を経て、現在は企業セキュリティの現状課題分析から対策ソリューションの検討、セキュリティトレーニング等企業経営におけるセキュリテ

                                                                                • ChatGPTの学習データ量はまだ少ない?! - まねき猫の部屋

                                                                                  AI ChatGPTの学習データ量から、今のChatGPTの現状などを考察してみようという記事です。まだ突っ込み所満載なのですが、お暇ならお付き合いください。 目次 1.ChatGPTの学習データ ChatGPTの学習データ量 世界の公開データ量と比べる 2.形式知と暗黙知から 世界のデータ内訳を推定する 形式知は全体の10% 3.形式知でAIが利用可能なデータ量 世界データの61%は画像データ? 4.おわりに 1.ChatGPTの学習データ ChatGPTの学習データは、インターネット上に公開されている大量のテキストデータを使用していると言われます。具体的な例として、Wikipediaやウェブページ、書籍、ニュース記事、雑誌、論文などの公開されているデジタル化されたテキストテータになります。 ChatGPTの学習データ量 そのテキストデータ量は、GPT-3.5で45TB、それ以降は非公開

                                                                                    ChatGPTの学習データ量はまだ少ない?! - まねき猫の部屋