並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

砲台の検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

砲台に関するエントリは28件あります。 軍事歴史政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『ラピュタ化してない。リアル明治な横須賀・千代ヶ崎砲台跡』などがあります。
  • ラピュタ化してない。リアル明治な横須賀・千代ヶ崎砲台跡

    横須賀市浦賀にある千代ケ崎砲台跡(ちよがさきほうだいあと)をご存じだろうか。 2021年10月から公開をはじめた、まだまだマイナーな明治時代の砲台跡だ。 東京湾を防衛するために築かれた砲台としては、横須賀沖にある無人島・猿島が一番有名だろう。ラピュタっぽいと話題になったやつだ。 実は、2015年にその猿島とセットで国の史跡に指定されたのが千代ケ崎砲台跡。 これが、超そのまま残っていて、ある意味猿島よりもすごいんです。 ペリーの来航地、浦賀から千代ヶ崎を目指す 見学に行ったのは去年の初夏、晴れた日だった 最寄りの浦賀駅から千代ケ崎砲台へは約3km。 景色がきれいなので徒歩で行きたい。 街はペリー推し 浦賀といえば、1853年にペリーの黒船が最初に来航した場所。 今は小さな港町だけど、東京湾のくびれ部分の入り口に位置し、海防上たいへん重要な場所なのだ。 ちょくちょく戦前の立派な家屋を見かけるの

      ラピュタ化してない。リアル明治な横須賀・千代ヶ崎砲台跡
    • 【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「打ち上げをみる?」と「砲台グリーン」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

      2打目のアイアンショットは打ち上げ「何番手あげる?」 中弾道で絞ってみる ではどうする? もっと大事なこと 打ち下ろしでライも打ち下ろしの場合 砲台グリーンをどう攻める? 2打目のアイアンショットは打ち上げ「何番手あげる?」 こればかりは個人差があるので何とも言えませんが、私の場合は普通なら10yの高低差があれば1番手上げるのが基本になります。(あくまでも基本です) というのも人によって普段から高い弾道の人と低い弾道の人に分かれるからです。 ショート、ミドルアイアンの場合、低い持ち球の人は高低差によって選ぶクラブが変わるハズですが、高い持ち球の人には低い持ち球の人よりは影響が少ないです。 勿論ロングアイアンの場合弾道が自然に低くなるので、その時には考えないといけませんね。 自分の持ち球が低いのか高いのかは把握しておきましょう。 中弾道で絞ってみる 例えばターゲットがグリーンセンターのピンと

        【ゴルフ】これを知っているとちょっとお得かも「打ち上げをみる?」と「砲台グリーン」 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
      • 速い砲台グリーンは難しかった。とりあえず100は打たずにすみました in 岡部チサン - シングルプレーヤーへの道は遠い?

        みなさん、こんにちは。 岡部チサンカントリークラブの美里コースに行ってきました。 初めてのコースで大苦戦しました。 小さめの砲台グリーンで、しかもグリーンが速いので、グリーンオンしてもなかなかボールが止まらず、こぼれてしまう画を何度も見ました。 岡部チサンのメンバーさんと一緒に行ったのですが、冬になると格段に難しくなるとのことでした。 いつものようにラウンドを振り返ってみます。 岡部チサン美里コース10番ホール スコアは? ラウンド目標の達成状況は? ショットの評価は? この日の反省は?次のラウンドに向けた課題は? スコアは? この日は美里コースのレギュラーティでのラウンド。 スコアは前半48回、後半45回の93回。 先週の16日ぶりのラウンドに続き大苦戦でした。 前半はドライバーが左にひっかかり気味で、ティーショットのOBが2回で48回。 お昼休憩が1時間半近かったので、気分転換にビール

          速い砲台グリーンは難しかった。とりあえず100は打たずにすみました in 岡部チサン - シングルプレーヤーへの道は遠い?
        • まるでラピュタの世界 海峡に浮かぶ要塞島で朽ちる砲台:朝日新聞デジタル

          緑色の芝生と赤れんがの砲台跡が鮮やかなコントラストを作る。まるで巨大文明が崩壊した後の廃虚のように、風化が進む。 紀淡海峡に浮かぶ友ケ島は、和歌山市加太港から船で約20分。かつて大阪湾を守った軍事要…

            まるでラピュタの世界 海峡に浮かぶ要塞島で朽ちる砲台:朝日新聞デジタル
          • 終戦直後の「機密」爆発事故 砲台に消えた子どもたち | 毎日新聞

            終戦間もない1945年10月、神奈川県逗子市の小さな漁村に残された旧日本軍の砲台跡で爆発事故が起きた。遊んでいた男子児童十数人が亡くなったが、連合軍の占領下だったためか、機密扱いとなった事故は報じられることもなく、地元住民も口をつぐんだ。事故から79年となった先月、遺族らが現場近くに建立した慰霊碑には「砲台に消えた子どもたち」と刻まれた。あの日の記憶はなぜ封印されたのか。 砲台跡で起きた悲劇 砲台跡があったのは、相模湾に面する逗子市小坪地区(当時は横須賀市)。旧日本軍が本土決戦に備えて小高い山の中腹に造った砲台で、山の内部に横穴が延び、入り口には海に向かって大砲が設置されていた。終戦後は米軍の管理下となっていたが、米兵が不在の時を見計らって、地元の子供らが忍び込んで遊んでいた。 終戦から2カ月後の45年10月20日、小坪国民学校(現在の小学校)の男子児童らが下校時に砲台跡に向かった。当時3

              終戦直後の「機密」爆発事故 砲台に消えた子どもたち | 毎日新聞
            • 対馬の世界最大級の巨砲、豊砲台跡を上から眺める【長崎県】

                対馬の世界最大級の巨砲、豊砲台跡を上から眺める【長崎県】
              • 対馬観光③(豊砲台・韓国展望所 & ヤマネコのお話) - すまりんの てくてく ふたり旅

                対馬観光シリーズ第3話は... ①豊砲台 ➁韓国展望所 ③ヤマネコ (野生生物保護センター) いずれも対馬の北の端にあります⤵ ① 豊砲台 古くから日本の最前線に立つ国境の島 対馬... 幕末にはロシア軍艦のポサドニック号が 浅茅湾に居座って 半年余りも周辺を占拠したこともありました(ロシア軍艦対馬占領事件) 明治以降 ロシア帝国の脅威が増すと 対馬海峡を扼するこの地の重要性は増していきます... このため 対馬には1887年(明治20年)から『対馬要塞』が建設されました 東京湾要塞に次いで日本で二番目に建設された要塞だそうです 全島各所に砲台が築かれましたが 豊砲台もそのひとつで 昭和9年に完成しました 駐車場(無料)から砲台のトンネルに入ります トンネルの中は真っ暗ですが... スイッチを入れると 30分間 中の照明が点灯するしくみです 秘密基地感 満載です(*'▽')♡ 動力室 ワシ

                  対馬観光③(豊砲台・韓国展望所 & ヤマネコのお話) - すまりんの てくてく ふたり旅
                • 【高雄】「鳳山縣新城 訓風砲台」鳳山の現存する砲台 | おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )

                  Warning: Trying to access array offset on false in /home/oitaiwan/oitaiwan.jp/public_html/wp-content/plugins/wp-word-count/public/class-wpwc-public.php on line 123 今回は鳳山区にある鳳山縣新城の砲台です。鳳山縣新城の東南片隅に位置している「訓風砲台」です。鳳山縣城城は城門はほとんど現存しておらず、また砲台も3基のみです。現存する貴重な「訓風砲台」を紹介していきたいと思います。 鳳山県新城 訓風砲台基本情報史跡名:鳳山県新城 訓風砲台 住所:高雄市鳳山區勝利路 ホームページ:https://khh.travel/zh-tw/attractions/detail/167 (高雄旅遊網) *市定古跡 地図: グーグルストリートビュー鳳

                    【高雄】「鳳山縣新城 訓風砲台」鳳山の現存する砲台 | おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )
                  • 国内最大級、ドーム形の砲台見つかる 兵庫・淡路島で鳴門海峡を防衛:朝日新聞デジタル

                    兵庫県南あわじ市教育委員会は11日、明治時代に建てられた同市福良丙の門崎(とざき)砲台跡で、大砲を守るドーム形の構造物が見つかったと発表した。穹窖(きゅうこう)砲台と呼ばれる様式で、奥行きは約14メ…

                      国内最大級、ドーム形の砲台見つかる 兵庫・淡路島で鳴門海峡を防衛:朝日新聞デジタル
                    • 【神奈川戦争遺構】観音崎公園の三軒家砲台跡を散歩してきた。 | 休日ぶらぶら散歩

                      横須賀の戦争遺構を探検してみよう。 観音崎公園には明治から大正期にかけて作られた砲台跡地が多数点在しています。 明治以降は海軍省から陸軍省に引き継がれて終戦まで管理されていたそうです。 とても広いので1日では周れませんでしたね。 今回は三軒家砲台跡地に焦点を当てて行きます。 ※2019年7月来訪 始まりは横須賀美術館の脇からスタート…. この階段を登ることで観音崎公園に移動することができるのだ。 ちなみに他には誰も行く人はいなかった…. 鬱蒼としておりなんだか不気味。 全く乗り気じゃない彼女をなんとかその気にさせて一緒に探検してみた。 階段が連続で続きはやくもグロッキーに…. 幸い曇っていたので助かった。 小休止ポイント。特に名前はなさそう。 三軒家園地へ向かおう。 休んでると日が暮れる!どんどんいきます!! 鬱蒼としてきたなぁ。人があんまり歩いていないのかな? 後ろからカップルが歩いてき

                        【神奈川戦争遺構】観音崎公園の三軒家砲台跡を散歩してきた。 | 休日ぶらぶら散歩
                      • 【激獣限定】闇属性新限定キャラ【帰蝶】実装決定!!超強力砲台キャラはまさに『貴重』!!評価&わくわくの実考察&適正クエストまとめ 【刺客】編 - coltのモンストまとめノート

                        ども。coltです。 いつも目を通していただきありがとうございます😊 本日のお題。 激獣神祭新限定キャラ闇属性【帰蝶】について考察してみる【刺客】編 2021年12月9日付けモンストニュースで発表になりましたが… www.youtube.com 今回の激獣神祭から新限定キャラ闇属性【帰蝶】が登場します。 激獣神祭限定キャラは10月に実装された火属性【えびす】以来になりますね。 えびす実装からもう2ヶ月経つんですね。 なんだか毎月何かしらの限定キャラが出現している状態なので、あまり久しぶり感というか特別感みたいなものは薄いですね。 今回のキャラもオニャンコポンやアナスタシア、えびすの実装時と同じように2形態の獣神化が実装されます。 今回はその2形態の中の1つ目。 帰蝶【刺客】バージョンについて考察していこうと思います。 激獣神祭新限定キャラ闇属性【帰蝶】登場!! 今回の限定キャラももちろん

                          【激獣限定】闇属性新限定キャラ【帰蝶】実装決定!!超強力砲台キャラはまさに『貴重』!!評価&わくわくの実考察&適正クエストまとめ 【刺客】編 - coltのモンストまとめノート
                        • 【モンスト】✖️【新イベ】イベント【モンストクリスマス2021】開催!!木属性【神農α】登場!!あなたに『勝利』プレゼント。汎用性バツグンの砲台キャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート

                          ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 イベント『モンストクリスマス2021』開催中!!木属性獣神化【神農α】のキャラ考察をしてみる。 12月16日付けモンストニュースにて www.youtube.com 12月17日(水)より新イベントが開催となりました。 すでに始まっている新イベントとは... 【モンストクリスマス2021】 となっています。 すでに開催から1日経過しておりますが、皆さんガチャ回しておられますか? 僕も10連させてもらいましたが、もうここに結果を書くのも憚られるくらいの惨敗だったので、省略させていただきます。 結構狙っているガチャに関してはそっぽ向かれる事が多いので、もう半ば諦めております。 でもイベント後半辺りでまた引いちゃうんだろうなぁ。 なぜこんなにあきらめ悪くイジイジしているのかと申しますと... 今回のガチャキャラは3体

                            【モンスト】✖️【新イベ】イベント【モンストクリスマス2021】開催!!木属性【神農α】登場!!あなたに『勝利』プレゼント。汎用性バツグンの砲台キャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート
                          • 【解説】東京湾の無人島・猿島にある「砲台跡」の正体 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                            レンガ造りのトンネルの先にあるのは・・・・ 「猿島(さるしま)」――東京湾の入り口、神奈川県横須賀市の船着き場から「1.7㌔先」に浮かぶ無人島。 周囲約1.6㌔、遊歩道が整備されている南北は約450㍍で、東京ドームより少し大きいぐらい。 横須賀市が公園として整備し、若い人たちが手ぶらで訪問してBBQ(バーベキュー)などを楽しんでいます。 そんな「猿島」ですが、この島に旧日本軍の「砲台跡」があるんです。国の「史跡」に2015年に指定されました。 「猿島公園専門ガイド協会」所属のガイドさんの案内で2023年8月11日、猿島砲台跡など旧軍事施設を見て回りました。 目次 横須賀から10分の「無人島」 森の中に「レンガ」の壁 島の歴史・・・猿島は「軍事施設」だった 小さな発電所 「壁」に今も残る銃弾の跡 見どころは要塞跡の『切り通し』 壁には「弾薬庫」と「兵舎」用の洞窟 「レンガ」は愛知県の侍たちが

                              【解説】東京湾の無人島・猿島にある「砲台跡」の正体 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                            • 幕末の技術者・江川英龍が築いたお台場の[連携砲台]

                              江川英龍(えがわひでたつ)の名前を知っている人はそう多くないかもしれません。しかし、彼はペリー来航以降の激動の日本の中で非常に大きな役割を果たした人物です。 幕臣として伊豆韮山(にらやま)代官であった江川英龍は地理的な理由もあったのでしょうか、海防問題に非常に興味を抱き、特に安全保障の問題で大きく貢献した人物です。その江川英龍が築いたのが、東京の観光スポットとなっているお台場です。元々は幕府が海防のために建造した連携砲台だったのです。今回は、江川英龍の築いたお台場のエピソードについてご紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動に

                                幕末の技術者・江川英龍が築いたお台場の[連携砲台]
                              • 【モンスト】✖️【浦女1年】爆絶【カイリ】最適正!!激アツイベ【ラブライブ!サンシャイン!!】コラボより最強の砲台キャラ【浦女1年】爆誕!!その強さとキャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート

                                ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 コラボイベ『ラブライブ!サンシャイン!!』木属性獣神化【浦女1年生 黒澤ルビィ&津島善子&国木田花丸】のキャラ考察をしてみる。 2021年6月24日付モンストニュースにて発表がありましたが、 6月26日(土)より新コラボイベントが開催されていますね。その名も... 【ラブライブ!サンシャイン!!】 になります。 今回のイベントも【期間限定】となっています。 今回は超獣神祭ガチャとのコラボという事もあり、ラブライブのキャラ3体に超獣神祭限定キャラも排出されるという、どちらが出てもありがたいガチャ仕様となっています。 ただし、このイベントの開催期間は非常に短いので、オーブの使いどころを考えて回さなければいけません。 もうすぐフラパも控えていますので、あまり無駄遣いはできませんよね。 イベント内容についてはひとまず置

                                  【モンスト】✖️【浦女1年】爆絶【カイリ】最適正!!激アツイベ【ラブライブ!サンシャイン!!】コラボより最強の砲台キャラ【浦女1年】爆誕!!その強さとキャラ評価まとめ。 - coltのモンストまとめノート
                                • 対馬の世界最大級の砲台とは? - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ

                                  「豊砲台」 第一次世界大戦の後、激しい財政負担に苦しんでいた英米日などの主要国は、世界軍縮会議の結果、ワシントン海軍軍縮条約を締結し、旧式戦艦と未完成艦の廃盤を決定しました。 その結果、余剰となった艦砲は東京、対馬、壱岐、鎮海などの重要海域の要塞砲として用いられることになります。 豊(トヨ)砲台には日本海・対馬海峡・朝鮮海峡の制海権を確実なものにするため、同条約により航空母艦に改造されることになった「赤城」の40.6cm可農(カノン)砲一基2門が移設されたと言われています。(長門、土佐という説もある) ※のちの戦艦大和に搭載された主砲は18インチ=46cm。 当時は世界最大級の巨砲。一体どれほどの迫力だったのでしょうか。。。 昭和4年(1929年)5月に起工。昭和9年(1934年)3月に付帯設備を含む、すべての工事が完了。 豊地区に砲身長は18.5m、砲身重量108トン、実用射程距離は30

                                    対馬の世界最大級の砲台とは? - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ
                                  • 『徹子の部屋』に出演したAdoさんがまるで暗殺教室のよう「自律思考固定砲台」

                                    ライブドアニュース @livedoornews 【本日放送】Ado、『徹子の部屋』初のリモートで登場! news.livedoor.com/lite/article_d… 「自分には色んなコンプレックスがある」というAdoだが、黒柳は「私生活のこと」「好きな食べ物」など、謎多き21歳のプライベートに興味津々。今回は世界を熱狂させる“歌い手”Adoの素顔に迫る。 pic.twitter.com/QgSU218ZJQ 2024-07-23 07:51:34 リンク テレ朝POST Ado、はじめてのひとり暮らしで実感「自立とはこういうことなのか」 7月23日(火)に放送された『徹子の部屋』に、“歌い手”Adoが初登場した。今回は、番組史上初のリモートでのトークが繰り広げられた。【映像】Ado、はじめてのひとり暮らしで実感「自立とはこういうことなのか」2020年、17歳のときに『うっせぇわ』でメ

                                      『徹子の部屋』に出演したAdoさんがまるで暗殺教室のよう「自律思考固定砲台」
                                    • 海の守り 砲台まとめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      日本は島国です。周りは海に囲まれています。 そのため海峡の警備は重要です。 おっさんは、これまで、津軽海峡、東京湾、関門海峡の守りとなった砲台を訪れましたのでまとめます。 (津軽海峡の守り:函館要塞、のちの津軽要塞) 1901年(明治34年)に函館山に造られた函館要塞、のちの津軽要塞には、28センチ榴弾砲が6門設置されました。津軽海峡に侵入した敵艦隊を砲撃する目的でしたが1度も 実戦に使う事はありませんでした。 (東京湾の守り:猿島要塞) 東京湾に浮かぶ東京湾唯一の無人島の猿島は、かつては東京湾を守る「要塞の島」でした。 幕末の1847年、江戸幕府が猿島にお台場とよばれる要塞を日本で初めて設営し海の守りを固めました。 このころ日本は鎖国中で、外国船が幕府に開国を求めて姿を見せ始めていました。 (関門海峡の守り) 九州と本州の間にある関門海峡。 明治時代になると関門海峡一帯に下関要塞が建設さ

                                        海の守り 砲台まとめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • ルクセンブルクのおすすめスポット【ボックの砲台】 - ガネしゃん

                                        ボックの砲台は1人6.50ユーロです。 着いた日の15時にチケットを購入しようとして窓口で並んでいたら、すでに本日の分は売切で明日の予約と言われたので、次の日の一番早い10時45分~の予約にしました。 前に並んでいたスペイン人の家族も同時間で予約を入れていました。 やはりボックの砲台は人気があるようです。 支払いはクレジットカードのみになります。 窓口の方は男性1人で、英語が話せます。 ボックの砲台 思ったよりも広すぎる!? ルクセンブルクのおすすめスポット【ボックの砲台】のまとめ ボックの砲台 ボックの砲台 今回はルクセンブルクの有名な観光地を訪れましたが、混雑はほとんどなく、快適に楽しめました。 ボックの砲台はアルゼット川見下ろす、グルント(低地)の上に架かる橋を渡ったところにあります。 ここからの眺めは言葉で言い表せない位素晴らしいものでした。 城塞都市だけあって、上部は展望台のよう

                                          ルクセンブルクのおすすめスポット【ボックの砲台】 - ガネしゃん
                                        • 祇園之洲砲台跡、大英帝国の艦隊と激しく撃ち合った! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                          文久3年(1863年)、薩摩藩(鹿児島藩)はイギリス艦隊と戦った。薩英戦争である。薩摩藩は領内に砲台場を整備していた。そのひとつが祇園之洲(ぎおんのす)の砲台場である。鹿児島市清水町にある。ここは激戦地となった。 現在、祇園之洲砲台跡は祇園之洲公園として整備されている。砲台場の雰囲気もけっこう残っている。 薩英戦争 薩摩藩の海辺の砦 台場跡を散策 西南戦争の官軍墓地 祇園之洲公園には石橋記念公園も隣接。こちらについては別記事にて。 rekishikomugae.net 薩英戦争 発端となったのは文久2年(1862年)の生麦事件である。武蔵国生麦村(現在の神奈川県横浜市鶴見区生麦)で、島津家の行列に馬に乗ったイギリス人のチャールス・リチャードソンら4人が乱入。薩摩藩士はこれを無礼討ちにする。リチャードソンは死亡し、ほか3人も重傷を負う。 イギリスは薩摩藩に対して賠償金と犯人の処罰を要求する。

                                            祇園之洲砲台跡、大英帝国の艦隊と激しく撃ち合った! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                          • 実在する「シューティングゲーム砲台」~スイスの要塞迫撃砲

                                            えすだぶ@C105月曜日 東5マ46ab @FHSWman 地面の目立たない蓋をパカっと開いて撃ってくる「シューティングゲーム砲台」っぽいやつ、要塞砲として割と実在するんですよね。露出部を最小限に抑えつつ砲身の可動域を確保するために地下側が面白い事になっている pic.twitter.com/mfbuM2t8J0 2023-09-14 14:07:45 えすだぶ@C105月曜日 東5マ46ab @FHSWman 諸国の要塞の「厚さ2mの強化コンクリートと30cm装甲砲塔!」とかいうのもまあ凄いは凄いんですけど、スイスの要塞は2mぽっちのコンクリートなんか鼻で笑えるような岩塊やら悪辣な配置や擬装を組み合わせて丁寧に仕上げられた一面のクソマップになっている pic.twitter.com/IAnkg3E1xP 2023-09-14 15:19:51 えすだぶ@C105月曜日 東5マ46ab @

                                              実在する「シューティングゲーム砲台」~スイスの要塞迫撃砲
                                            • 佃島砲台跡~月島路地 東京都中央区月島 - 墳丘からの眺め

                                              再び月島にて。 佃大橋の南側のたもとに、これまで気づかなかった説明板がありました。 佃島砲台跡 所在地:中央区月島1丁目1・2・13・14番地域 江戸時代末期、佃島の南に位置するこの場所には、外国船の渡来に対処するための海防施設「砲台」が築かれました。 江戸防衛・海防策の一環で砲台が築造されたのは、嘉永6年(1853)6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀に来航し、日本の開国・貿易港の開港などを求めた出来事が契機でした。ペリー来航から2か月後の同年8月、幕府は非常事態に備えて品川沖に江戸防衛用の台場(砲台)築造を始め、翌年11月までの短期間に「第一~第三・第五・第六・御殿山下」の6基(品川台場)を完成させました。 佃島の南に砲台が築かれたのは、品川台場の築造から約10年後の元治元年(1864)のことでした。砲台新設の契機となったのは、文久3年(1863)に勃発した

                                                佃島砲台跡~月島路地 東京都中央区月島 - 墳丘からの眺め
                                              • 大阪冬の陣で勝敗を決めたカルバリン砲が発射された備前島砲台と推定される場所に行きました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                大阪冬の陣で勝敗を決定づけたカルバリン砲。 そのカルバリン砲を家康軍が発射した備前島砲台と 推測される地に行ってきました。 (家康 大坂城攻撃で備前島に砲台建設) 徳川家康は、豊臣家滅亡を考え、1614年に大坂冬の陣を起こします。 家康は、大阪城の対岸、寝屋川の中州にある備前島(びぜんじま)に 大坂城攻撃用の砲台を建設します。 下の写真の赤で囲んだ部分です。右には大坂城があるのがわかります。 おっさんは、砲台があったのではないかと言われる場所に行きました。 寝屋川を挟んだ大坂城の北側です。 備前島は大阪城のお堀の役目をした寝屋川の対岸にありました。 カルバリン砲が設置されたのはこの周辺ではないかと推測されます。 現在はここ陸続きとなっていますが、当時、備前島は、小島だったそうです。 目の前には大坂城が見えます。近いです。 ここから大阪城を見ると・・。近いのがよくわかると思います。 ここには

                                                  大阪冬の陣で勝敗を決めたカルバリン砲が発射された備前島砲台と推定される場所に行きました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 【モンスト】✖️【獣神化】木属性【インドラ】登場!!まさかの砲撃型強化!!砲台キャラの適正はいかに!?評価&適正クエストまとめ - coltのモンストまとめノート

                                                  ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 本日のお題 木属性獣神化【インドラ】のキャラ考察をしてみる。 先週、6月10日付配信のモンストニュースの配信がありましたが… www.youtube.com その中ではもちろん獣神化発表もありました。 今回の獣神化キャラは… 木属性【インドラ】に決まりました。 ついにインドラも獣神化することになりましたかぁ。 だいぶ新しいキャラまで獣神化が進んできていますね。 僕はインドラに関してはメイン垢のBOXの方に 5体いまして...。 流石にこんなに使わないし、BOXも圧迫されてきたので、頭を悩ませているところでした。 今回、ちょうど獣神化がタイミング良くやってきたので、艦隊用に3体だけ残して後はラック上げのために混ぜちゃおうかと思っています。 僕のモンスターBOX事情はさておき... 今回は改めて木属性獣神化【インドラ】について

                                                    【モンスト】✖️【獣神化】木属性【インドラ】登場!!まさかの砲撃型強化!!砲台キャラの適正はいかに!?評価&適正クエストまとめ - coltのモンストまとめノート
                                                  • ラピュタ感漂う穴場!和歌山市加太に近い戦争遺跡「深山砲台跡」 | 和歌山県 | トラベルjp 旅行ガイド

                                                    ジブリ映画のアニメ『天空の城ラピュタ』のような世界観が見られるスポットとして、いま人気を集めている友ヶ島(和歌山県和歌山市)。でも、対岸の加太に近い深山(みやま)にも戦争遺跡(深山砲台跡)が残り、自然を楽しむハイキングコースが整備され、コースの入り口には無料の駐車場もあります。深山砲台跡でも、友ヶ島と同じ砲台跡の雰囲気が漂い、ラピュタの世界観を感じたい方にもおすすめ。「深山砲台跡」をご紹介します。

                                                      ラピュタ感漂う穴場!和歌山市加太に近い戦争遺跡「深山砲台跡」 | 和歌山県 | トラベルjp 旅行ガイド
                                                    • バトルガレッガのドリーム砲台に隠された秘密 - Diary Blog of Dary

                                                      バトルガレッガというシューティングゲームは1996年にリリースされた…という解説は自分でググって調べろ。ここではそのバトルガレッガの 1 面ボスの中央砲台、通称ドリーム砲台について言いたいことがあるのでここで言いたい。 まずはドリーム砲台について。どんなものだったのかを確認したいなら以下の動画を見てみて下さい。 https://youtu.be/2gIRvKn1euY?t=417 ざっと見ると、ボスの飛行機中央からニュッと出てきてパカッ展開されてるのが判ると思う。この辺の所をよく見て欲しい。何かおかしな所に気づかないだろうか? え、判らない?じゃあしょーがねーなー、おじさんが拡大した画像を見せてあげよう。他に人にはナイショだヨ。 gif画像 gif画像 速いやつ どうだろうか。お判り頂けるだろうか。何処がおかしいのかと言うと、最後の展開しきった後に何故か左右の根元部品が左右反転しているので

                                                        バトルガレッガのドリーム砲台に隠された秘密 - Diary Blog of Dary
                                                      • 砲台の跡を見に行く - こわくないおばけ

                                                        去年の10月から一般公開されている三浦半島の千代ヶ崎砲台跡へ行ってきた。 京急久里浜駅から砲台跡の丘までバスに乗って行こうと思っていたが、駅前のバス停でものすごい変な人がいて(どう変だったかは言いづらい)、バスに乗りたくなくなったので自転車を借りて行くことにした。今はどこでも電動アシスト付き自転車を借りられるので便利だ。 砲台跡に駐輪場はないので麓の海岸の小さな公園に自転車を止めて、結構長い坂を登り入口に着いた。 柵門には元気な年配のガイドが3人くらい待ち構えていて、無料でガイドしてくれるとのことだったが40〜50分くらいかかると言われたのでちょっと長すぎると思い断った。公開されたばかりなのでかなり気合が入っているのかもしれない。 明治時代に作られたというから100年以上経ってるというのに、補修はしてるにしろ通路やトンネルはとてもしっかりしていた。要塞みたいなものだからやっぱり頑丈なんだろ

                                                          砲台の跡を見に行く - こわくないおばけ
                                                        • 2023.3.1のみどころ)園芸がへた、リアル明治な砲台跡、オーバンドの会社、ぱちぱちチョコレート

                                                          11:00 ラピュタ化してない。リアル明治な横須賀・千代ヶ崎砲台跡 11:00 園芸が下手すぎるのでなにがダメなのか教わろう 16:00 実は73種類もサイズがある”あの輪ゴム”オーバンドのことを本社で聞いてきた 18:00 ちょっと聞いてよ 20:00 樹液でも飲みながらライターに専門分野の話をきく「記事の森」#022(ゲスト:大北栄人、藤原浩一)

                                                            2023.3.1のみどころ)園芸がへた、リアル明治な砲台跡、オーバンドの会社、ぱちぱちチョコレート
                                                          1

                                                          新着記事