並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 216件

新着順 人気順

空母の検索結果41 - 80 件 / 216件

  • アメリカ海軍の航空母艦「ロナルド・レーガン」の圧倒的物量が分かる画像いろいろ

    アメリカ海軍最強の兵器、航空母艦「ロナルド・レーガン」が現在、日本の東北地方太平洋沖地震の救援活動を支援しています。いったいどのような船なのでしょうか?以前に撮影された資料画像を使ってご紹介します。 USSロナルド・レーガンは2001年に進水したニミッツ級空母の9番艦。全長はサッカーフィールドの長辺3つ分、水面からの高さは20階建てのビル相当という巨大な姿は、海に浮かぶ城といってよいほど。乗組員約5600人は小さな町に相当します。 原子炉2基で合わせて194メガワットを出力し、乗組員約5600人と航空機90機を乗せ時速60kmで航行が可能。これは電力に直すと福島1号原発1号炉の約4割にあたります。 海上自衛隊の護衛艦「みょうこう」と並んで航行するロナルド・レーガン。実は結構日本とは関係が深い艦でもあります。 C-2グレイハウンド輸送機の着陸シーン。現在はミニ空港として救難ヘリへの給油を主に

      アメリカ海軍の航空母艦「ロナルド・レーガン」の圧倒的物量が分かる画像いろいろ
    • 仏空母、コロナ感染600人超に 乗組員の3分の1

      フランス南部トゥーロンに到着した空母「シャルル・ドゴール」(2020年4月12日撮影)。(c)Christophe SIMON / AFP 【4月16日 AFP】フランス国防省は15日、新型コロナウイルスの集団感染が発生した仏空母「シャルル・ドゴール(Charles de Gaulle)」とその護衛艦の乗組員約2000人のうち、約3分の1に相当する600人以上が検査で陽性反応を示したと発表した。 同省によると、これまでに検査を受けた1767人のうちの3分の2の結果が出た時点で、688人の感染が確認された。検査結果の半分以上で陽性反応が出た計算となる。感染者の大半は空母の乗組員で、残りは同じ戦闘集団に属する護衛艦の乗組員。31人が病院で治療を受けており、うち1人が集中治療室に入っている。(c)AFP

        仏空母、コロナ感染600人超に 乗組員の3分の1
      • はじめまして

        • 中国初の国産空母、試験航行 建造のペースを加速 | 共同通信

          【北京共同】中国が遼寧省大連市で建造している初の国産空母が13日、出港し、初めての試験航行を開始した。中国国営通信、新華社(電子版)が伝えた。習近平指導部は悲願の国産空母建造を弾みに、「強軍」や「海洋強国」の建設を推進する考えだ。 国産空母は2020年ごろに海軍に引き渡されるとみられていたが、共産党機関紙、人民日報(電子版)は4月、早ければ今年中にも引き渡されるとの専門家の見方を報じた。建造のペースを加速しているもようだ。 ウクライナから購入して改修した中国初の空母「遼寧」は4月、南シナ海での観艦式に参加したほか、西太平洋で実戦訓練を実施した。

            中国初の国産空母、試験航行 建造のペースを加速 | 共同通信
          • 中国軍、空母2隻を建造中 米に対抗、南シナ海で運用か:朝日新聞デジタル

            中国軍が、大連と上海の造船施設で2隻の国産空母の建造を並行して進めていることが軍関係者らの証言で確認された。研究・訓練用に旧ソ連軍の空母を改造した「遼寧」を導入したが、実戦的な空母を常時運用するため複数の国産空母建造を急ピッチで進めている。領有権をめぐり対立を深める南シナ海での運用も視野に入れている模様だ。 中国軍は、海外利権の保護などのため海軍力強化を進める。米軍などに対抗するため、空母建造を「海軍力の現代化の重要な一歩」(曹衛東・海軍大佐)ととらえ、2009年に空母建造の計画方針を定めた。12年に「遼寧」を導入し、山東省青島の軍港を母港として運用してきた。 軍関係筋によると、中国軍は「遼寧」に続き、初となる国産空母を遼寧省大連の造船施設で建造中だ。今月1日には、国際軍事情報企業IHSジェーンズが、建造中の大型船舶を撮影した衛星画像を公開。画像からは、当初は竜骨(キール)や船体基礎部分だ

              中国軍、空母2隻を建造中 米に対抗、南シナ海で運用か:朝日新聞デジタル
            • 中国空母 沖縄本島と宮古島間を通過 この海域の往復確認は初 | NHKニュース

              今月、沖縄本島と宮古島の間の海域を通過して東シナ海から太平洋に出た中国海軍の空母などが28日午前、同じ海域を通過して東シナ海に戻りました。中国の空母がこの海域を往復したのが確認されたのは初めてで、防衛省は航行の目的を分析するとともに、警戒と監視を続けています。 防衛省によりますと、中国の空母「遼寧」やミサイル駆逐艦など合わせて6隻が28日午前、沖縄本島と宮古島の間の海域を通過して太平洋から東シナ海に向かったのを海上自衛隊の艦艇や航空機が確認しました。 日本の領海への侵入はなく、空母からの艦載機の発着も確認されていないということです。 この6隻は今月11日にこの海域を通過して東シナ海から太平洋に出たのが確認されていて、防衛省関係者によりますと、その後南シナ海やフィリピンの東側の太平洋で航行していたということです。 中国の空母が沖縄本島と宮古島の間の海域を通過したのは5回目で、往復したのが確認

                中国空母 沖縄本島と宮古島間を通過 この海域の往復確認は初 | NHKニュース
              • 米空母でコロナ感染拡大「加速」 艦長が支援要請

                米軍の空母「セオドア・ルーズベルト」。米海軍提供(2020年3月18日撮影、2020年3月31日提供)。(c)AFP PHOTO /US NAVY/NICHOLAS V. HUYNH/HANDOUT 【4月1日 AFP】米軍の空母「セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt)」の艦長は国防総省に対し、空母内で新型コロナウイルスの感染が拡大し状況が制御不能になっているとして、乗組員の隔離に向けた迅速な支援を要請した。米国の2紙が3月31日、報じた。 【特集】世界の空母 空母のブレット・クロージャー(Brett Crozier)艦長は4ページにわたる書簡で、現在米領グアム(Guam)の港に停泊している空母の乗組員約4000人の間で感染拡大が止まらない惨状を説明。米地方紙サンフランシスコ・クロニクル(San Francisco Chronicle)によると、「われわれは

                  米空母でコロナ感染拡大「加速」 艦長が支援要請
                • 米空母打撃群、朝鮮半島へ 米軍が確認 空母カール・ビンソンなど

                  フィリピン海で行われた海上自衛隊と米海軍の共同巡航訓練に参加した米海軍の空母カール・ビンソン(中央、2017年3月31日入手、資料写真)。(c)AFP/US NAVY/MCS 3rd Class Matt BROWN 【4月9日 AFP】(更新)米国が北朝鮮の核に対する防衛を強化しつつある中、米軍は8日、海軍の空母打撃群が朝鮮半島に向けて航行していることを確認した。 米太平洋軍(US Pacific Command)のデーブ・ベンハム(Dave Benham)報道官は、西太平洋(Western Pacific)の即応態勢とプレゼンスを維持するため、原子力空母カール・ビンソン(USS Carl Vinson)を中心とする空母打撃群を北に向かわせていると述べた。 同報道官は、この地域の第一の脅威は「無謀で無責任かつ状況を不安定化させる」ミサイル試射を行い、核兵器獲得を目指している北朝鮮だと述べ

                    米空母打撃群、朝鮮半島へ 米軍が確認 空母カール・ビンソンなど
                  • 英史上最大の空母、浸水起こす 2週間前に就役式

                    英南部のポーツマスで、入港した空母「クイーン・エリザベス」を見物に訪れた人々(2017年8月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ben STANSALL 【12月20日 AFP】英国防省は19日、2週間前に就役式が行われたばかりの同国史上最大の空母「クイーン・エリザベス(HMS Queen Elizabeth)」で浸水があったことを認めた。 全長280メートル、総建造費は約31億ポンド(約4700億円)とされる同空母では、軸封部の不具合により浸水が起きている。 修理は英南部ポーツマス(Portsmouth)で行われるという。 2020年の就役に向けて同空母は試運転を重ねる一方、ギャビン・ウィリアムソン(Gavin Williamson)国防相は「全てが完璧に機能していることを確認するためにも、これこそ海上での試運転が欠かせない理由だ」とコメントし、「クイーン・エリザベスは世界最高の空母だ

                      英史上最大の空母、浸水起こす 2週間前に就役式
                    • ヘリ搭載型護衛艦:いずも改修で空母化可能 防衛省報告書 | 毎日新聞

                      防衛省は27日、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」にステルス戦闘機F35Bを搭載する「空母」化に関して、一定の改修によって発着艦や格納が可能だとする委託調査の報告書を公表した。2種類の無人機の艦載方法も検討した。F35B導入や、いずも改修の検討を進める。 共同訓練やトラブルの際に米軍のF35B1機が臨時に着艦する場面を想定し…

                        ヘリ搭載型護衛艦:いずも改修で空母化可能 防衛省報告書 | 毎日新聞
                      • 空母甲板の障害物「艦橋」どこに置くのが一番よい? 試行錯誤の結論が「右舷」のワケ | 乗りものニュース

                        戦前からこのかた、世界的に見ても空母甲板上の艦橋は右舷にあり、例外は旧日本海軍の「赤城」と「飛龍」くらいですが、これはなぜでしょうか。そこにはもちろん、空母黎明期からの試行錯誤と、その末に見出した理由があります。 そういえばみんな右舷側にあるのはなぜ? 岸壁から見る空母はとても大きく見えます。事実上の空母化への改修費が2020年度予算の概算要求に計上されたヘリコプター搭載護衛艦「いずも」も全長248mと、海上自衛隊護衛艦のなかでは2019年現在、最大です。 しかしそうした巨大な艦艇も、上空から見ると大海原に浮かぶ点にしか見えません。広大な飛行甲板もパイロット視点ではとても狭く、揺れ動いていて、離着艦には大変なプレッシャーが掛かります。 拡大画像 一段全通式甲板改修後の「赤城」(写真上)と「加賀」。下向き煙突は両艦とも右舷、「赤城」の艦橋は左舷中央、「加賀」の艦橋は右舷前方に(画像:アメリカ

                          空母甲板の障害物「艦橋」どこに置くのが一番よい? 試行錯誤の結論が「右舷」のワケ | 乗りものニュース
                        • WEB特集 母を捨てて、空母をつくる | NHKニュース

                          「母」を捨てるか、どうするか。 そんなことも、攻防の焦点だった。 そして、100億円以上もする「ストーブル」。 ーー戦後日本の防衛力のあり方を大きく転換する、新たな「防衛計画の大綱」が12月18日に決定した。これに沿っていけば、日本は事実上「空母」を持つことになる。 誰が、どのように決めたのか。私たちのメモを公開し、内幕を明らかにしたい。 (政治部 防衛省担当 稲田清/高野寛之) さてストーブ…じゃなくて「ストーブル」。 耳慣れないこの言葉の正体は「STOVL」だ。 「Short Take-Off and Vertical Landing」の略称で、空母の短い飛行甲板から自力で発艦することができ、垂直に着艦できる航空機のことだ。(安全保障の分野では、こうして頭文字だけを並べて読む慣習がある)

                            WEB特集 母を捨てて、空母をつくる | NHKニュース
                          • 中国 初の国産空母を建造か NHKニュース

                            中国では、初めてとなる国産の空母の建造が東北部の大連で始まったことを地元政府のトップが明らかにしたと香港の新聞がサイト上で伝えました。 これは、香港の新聞「大公報」が18日、インターネットのサイト上で伝えたものです。 それによりますと、中国東北部、遼寧省のトップの書記が、18日に開かれた省の人民代表大会の会議で、中国で初めてとなる国産の空母の建造が大連の造船所で始まったと明らかにしたということです。 さらに、建造には6年かかるとしたうえで、中国が将来、少なくとも4隻の空母を運用するようになるという見通しを示したということです。 中国の高官が国産空母の建造を認めたのは初めてです。 大連では中国がウクライナから購入し、そのあと中国初の空母として配備された「遼寧」の改修が行われ、専門家の間では国産空母の建造も取りざたされていました。 しかし、「大公報」の記事はそのあと削除されたうえ、ほかのサイト

                            • 「いずも」就役 史上最大の護衛艦「ほとんど空母」(画像集)

                              海上自衛隊で史上最大の護衛艦「いずも」が3月25日、就役した。朝日新聞デジタルなどが報じた。この日、横浜市磯子区の「ジャパン マリンユナイテッド」磯子工場で、中谷元・防衛相が参加して、防衛省への引き渡し式と自衛艦旗授与式が行われた。 「いずも」は全長248m。空母のように艦首から艦尾まで続く「全通甲板」を持つヘリコプター搭載型の護衛艦だ。これまで最大だった「ひゅうが」型よりも51m長く、5カ所のヘリポートを持っている。潜水艦を探知する哨戒ヘリコプターなどを9機運用でき、陸自が2015年度から導入する新型輸送機「オスプレイ」も着艦可能だ。海上自衛隊は「探知が難しくなっている中国潜水艦への対応能力を高めた」と説明している。

                                「いずも」就役 史上最大の護衛艦「ほとんど空母」(画像集)
                              • 中国初の国産空母、6年かけ建造 4隻体制を計画 南シナ海に配備か - 日本経済新聞

                                【北京=島田学】中国が遼寧省大連で、2012年に就役した「遼寧」に続く2隻目の空母を建造中であることが18日分かった。旧ソ連の空母を改修した遼寧とは異なり、中国初の国産空母となる。建造に6年をかけ、将来的には計4隻の空母を保有する計画。空母の保有増により中国海軍の活動海域をさらに広げる狙いがある。北東アジアの軍事バランスを変えかねず、周辺国にとっての脅威は増す。遼寧省トップの王珉・同省共産党委

                                  中国初の国産空母、6年かけ建造 4隻体制を計画 南シナ海に配備か - 日本経済新聞
                                • いずも空母化 常時搭載の戦闘機部隊は設けず 政府・自民党 | NHKニュース

                                  新たな「防衛計画の大綱」に向けた与党の作業チームで、公明党が、空母の役割も担う「多用途運用護衛艦」の導入の了承を3度見送ったのを踏まえ、政府・自民党は、この護衛艦に常時搭載する戦闘機部隊は設けないことなどを説明し、了承を得たいとしています。 しかし公明党側は「憲法上、保有が許されない『攻撃型空母』と異なることが明確でない」などと懸念を示し、10日まで了承を3度見送っています。 これを踏まえ、政府・自民党は、「多用途運用護衛艦」専属の戦闘機部隊は設けず、航空自衛隊が新たに導入する、短距離離陸、垂直着陸型のステルス戦闘機F35Bで構成する部隊は、この護衛艦に常時搭載しないことや、護衛艦の戦闘機の補給・整備能力を攻撃型空母並みとはしないことなどを説明し、近く了承を得たいとしています。 そのうえで、作業チームとして、この艦艇は従来の政府見解に基づいた運用を行うことなどを文書として確認する方向で最終

                                    いずも空母化 常時搭載の戦闘機部隊は設けず 政府・自民党 | NHKニュース
                                  • 中国初の国産空母建造で15人死亡していた―中国メディア - ライブドアニュース

                                    2017年6月22日、多維網によると、中国中央電視台(CCTV)の番組「開講[口拉]」に、中国国産空母の孫光甦(スン・グワンスー)副総設計師が出演。空母建設秘話を明かした。 中国の空母・遼寧号の船体はもともとウクライナで建造された「ワリャーグ」だ。2002年に中国に到着した。孫氏によると、船はめちゃくちゃな状態でビール瓶や缶詰の空き缶があちらこちらに転がっていたという。 「中国に空母建設の経験はなかったが、中国側エンジニアは不退転の決意で挑んだ」といい、企画、設計、改造、実験などの課題をクリアしていくのに5年の歳月が必要になったという。最終的に遼寧号が就役したのは2012年で、実に10年もの歳月がかかった。孫氏によると、あまりに激烈な仕事ゆえに「15人もの同僚が命を落とした」と話している。(翻訳・編集/増田聡太郎)

                                      中国初の国産空母建造で15人死亡していた―中国メディア - ライブドアニュース
                                    • 【画像】30年前の軍艦プラモ17隻処分 実家でお別れ撮影会したった - ゴールデンタイムズ

                                      1 :名無しさん@おーぷん :2014/05/06(火)23:53:12 ID:jWLuYySo6 連休で実家に帰ったら、カーチャン(今はバーチャンだがな)から 「あなたが大学入った時に置いていった荷物を少しは片付けてよ」とリクエスト。 筆頭にあがったのがウォーターラインシリーズだった。 確かに、20年近くまともに見てない。 当時はともかく、今はデジカメという便利なものがある。 デジカメでバシャバシャ写真を撮りまくろう。 思い出をデジタルデータに変えて、バーチャンの荷物置き場を作ろう、と考えてスレタイ。 ちなみに俺40代、バーチャン70代。 カメラはコンデジだし、接写の経験もないからレベルは期待しないで。 3 :名無しさん@おーぷん :2014/05/06(火)23:55:48 ID:jWLuYySo6 これはしまった時に撮ったやつだが、開けたときもこんな状態だった。 まあ、ホコリだらけで

                                        【画像】30年前の軍艦プラモ17隻処分 実家でお別れ撮影会したった - ゴールデンタイムズ
                                      • 「いずも」空母化がもたらす3つのメリット:日経ビジネスオンライン

                                        政府は12月18日に新たな防衛大綱を閣議決定。ヘリ搭載の「いずも」型護衛艦に、戦闘機「F-35B」を搭載できるようにして、事実上の空母とすることを明記しました。F-35Bは短い滑走で離陸し垂直着陸できる特徴(STOVL)を持ちます 。 道下徳成(みちした・なるしげ)氏 政策研究大学院大学教授(安全保障・国際問題プログラム ディレクター)。 専門は日本の防衛・外交政策、朝鮮半島の安全保障。 著書に『北朝鮮 瀬戸際外交の歴史、1966~2012年』(ミネルヴァ書房、2013年)がある。米国ジョンズ・ホプキンス大学博士(写真:菊池くらげ) 第1の本格的な紛争において想定できるのは、例えば太平洋上で海上自衛隊が対潜水艦戦を実施する際に艦隊の防空をするケースです。イージス艦だけでは防空できる範囲が限られていますが、空母があれば防空できる範囲が広がります。 冷戦期には北海道周辺の海空域における攻防が焦

                                          「いずも」空母化がもたらす3つのメリット:日経ビジネスオンライン
                                        • asahi.com(朝日新聞社):空母「赤城」の艦内新聞見つかる 戦況記事に並び娯楽も - 社会

                                          「赤城新聞」を手に取る小田原豊さん空母赤城の艦内で1931年に発行された「赤城新聞」の一部  太平洋戦争で旧海軍機動部隊の旗艦を務めた航空母艦「赤城」。その艦内で昭和初期に印刷され、乗員向けに発行された新聞が見つかった。満州事変をきっかけに日中が戦火を交え始めた時期にあたり、厳しい訓練の合間に、乗員たちが紙面にささやかな娯楽を求めた様子が伝わってくる。  見つかったのは、1931(昭和6)年5月から10月までの日刊紙「赤城新聞」。B4判大のガリ版刷りで、日々のニュースや訓練報告のほか、国防意識を高めるための訓示、川柳や詩などの投稿を掲載している。  埼玉県在住の小田原豊さん(47)が今年5月、茨城県内にあった祖父長造さん(故人)の実家を取り壊した際、押し入れから見つけた。小田原さんは人気ロックバンド「レベッカ」で活躍したドラマー。  長造さんは航空整備兵として、赤城のほか空母「加賀」などに

                                          • 米空母3隻が岸壁にそろう「珍事」 米カリフォルニア州

                                            (CNN) 米カリフォルニア州サンディエゴ近くにある米海軍航空基地ノースアイランドの岸壁に空母3隻が揃う珍しい光景が今月12日に見られた。 ニミッツ級のこの3隻は、「カール・ビンソン」「ロナルド・レーガン」に「ジョン・C・ステニス」。 米海軍によると、ビンソンは10カ月間の出動任務を終えて最近帰港したばかり。レーガンは今年後半、日本へ向かう準備をしている。ステニスは米ワシントン州ブレマートンにある母港を出港し、ノースアイランドに寄港したという。

                                              米空母3隻が岸壁にそろう「珍事」 米カリフォルニア州
                                            • 海自護衛艦「いずも」空母化 年度内に「F35B」戦闘機 発着試験 | NHKニュース

                                              岸防衛大臣は、事実上「空母化」する海上自衛隊の「いずも」で、今年度中にアメリカ軍の協力を得て、最新鋭のステルス戦闘機「F35B」の発着試験を行うことを明らかにし、さらに具体的な実施時期などの調整を進めていく考えを示しました。 防衛省は、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の事実上の「空母化」に向けた改修を進めていて、アメリカ製の最新鋭ステルス戦闘機「F35B」を運用することにしています。 これについて岸防衛大臣は閣議のあとの記者会見で「『いずも』型護衛艦でのF35Bの運用に向けては、運用経験を有するアメリカ軍の協力を得て、改修後に検証試験を実施し、改修や運用に関する知見を得る必要がある」と述べました。 そのうえで、今年度中にアメリカ軍の協力を得て「F35B」の発着試験を行うことを明らかにし、さらに具体的な実施時期などの調整を進めていく考えを示しました。

                                                海自護衛艦「いずも」空母化 年度内に「F35B」戦闘機 発着試験 | NHKニュース
                                              • “護衛艦「いずも」で米軍F35Bの発着試験 3日に実施” 防衛省 | NHKニュース

                                                防衛省は、事実上「空母化」する護衛艦「いずも」について、アメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機、F35Bを使った発着試験を3日に行ったことを明らかにしました。 海上自衛隊で最大の艦艇、護衛艦「いずも」について、防衛省は、航空自衛隊に配備される最新鋭のステルス戦闘機、F35Bが発着できるよう事実上「空母化」する予定で、甲板の改修作業などを進めてきました。 そして、「空母化」に向けた作業の一貫として、アメリカ軍岩国基地のF35B、2機を使った発着試験を3日、太平洋上で行ったことを明らかにしました。 海上自衛隊が試験の様子を撮影した映像では、F35Bがゆっくりとしたスピードで垂直に着艦したり、全長およそ250メートルの甲板を滑走して発艦したりする様子が確認できます。 海上自衛隊の護衛艦に、戦闘機が発着したのは、これが初めてです。 事実上の「空母化」について、政府は、F35Bで構成する部隊を常時搭載する

                                                  “護衛艦「いずも」で米軍F35Bの発着試験 3日に実施” 防衛省 | NHKニュース
                                                • 「空母3隻は必要」、中国軍少将

                                                  神奈川県・相模湾で海上自衛隊のヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」から飛び立つヘリコプター(資料写真、2009年10月25日撮影)。(c)AFP/Katsumi Kasahara 【8月1日 AFP】中国紙・新京報(Beijing News)は7月29日、中国の国益を守るためには少なくとも3隻の空母が必要だとする中国軍少将の発言を報じた。数日前には同国初の空母の姿が国営テレビで放映され、空母建造計画について異例の発表があったばかり。 中国人民解放軍軍事科学院(Academy of Military Sciences of the People's Liberation Army)副秘書長の羅援(Luo Yuan)少将は、「近隣諸国のことを考慮すると、インドは2014年までに空母3隻を保有する予定で、日本も2014年までに空母3隻を保有する」と述べ、「ゆえに、中国の権利や海洋権益を効果的に守るためには

                                                    「空母3隻は必要」、中国軍少将
                                                  • 米原子力空母で感染拡大 数百人規模か、艦長が支援要請:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      米原子力空母で感染拡大 数百人規模か、艦長が支援要請:朝日新聞デジタル
                                                    • 中国、初の国産空母の建造開始 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                      外交筋と米政府当局者が明らかにした。「強大な海軍」建設を国家目標に掲げ、海洋権益拡大を図る中国は、ウクライナから購入した中型空母「ワリャーグ」(排水量約6万トン)の試験航行を年内に始める見通しで、国産空母が完成すれば、2隻態勢が整う。尖閣諸島を巡って中国と緊張関係にある日本や、南シナ海で中国と領有権を争うベトナム、フィリピンなど周辺諸国の懸念を高め、米国の圧倒的な軍事力で支えられてきたアジア太平洋地域の安定を揺るがすことになりそうだ。 6月上旬、中国軍の陳炳徳(ちんへいとく)・総参謀長が香港メディアに対し、「空母は現在建造中だ」と語り、軍首脳として初めて空母建造の事実を確認した。ただ、建造中の空母が、改装中のワリャーグを指すのか、国産空母を指すのかは明言していなかった。 外交筋によると、軍当局者がこの発言について、「ワリャーグは国産とは呼べない」と説明した上で、「ほかの場所で建造を進めてい

                                                      • 空母「ロナルド・レーガン」任務終え東北離れる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                        【ワシントン=黒瀬悦成】米海軍太平洋艦隊の当局者は4日、東日本大震災の救援物資輸送や捜索活動などを展開していた米原子力空母「ロナルド・レーガン」が一連の任務を終え、随伴の護衛艦艇2隻と共に東北沿岸を離れたことを明らかにした。 これにより、米軍が展開中の支援「TOMODACHI(トモダチ)作戦」の重点は今後、捜索・救助から東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故への対処に本格移行する。 同当局者は、「ロナルド・レーガンを含む3隻は現在、日本近海にあり、震災前に計画していた任務の準備を進めている」と語った。

                                                        • 「いずも」空母化、設計時から構想 F35Bの艦載想定:朝日新聞デジタル

                                                          海上自衛隊最大のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」の空母化が防衛省内で検討されている問題で、いずもは2000年代後半の基本設計段階から空母への転換が想定されていたことが、当時の海自幹部の証言でわかった。中国の海洋進出が進む南西諸島周辺の防衛が念頭にあったという。

                                                            「いずも」空母化、設計時から構想 F35Bの艦載想定:朝日新聞デジタル
                                                          • 米軍 空母着艦失敗で海に落下の最新鋭戦闘機F35C 回収急ぐ | NHKニュース

                                                            アメリカ海軍は24日、南シナ海で、空母への着艦に失敗した最新鋭のステルス戦闘機が、海に落下したことを明らかにしました。戦闘機には最新の軍事技術が反映されていて、アメリカ海軍は機体の引き揚げを急いでいます。 南シナ海では24日、アメリカ軍の最新鋭のステルス戦闘機「F35C」が、海上での演習を行っていた原子力空母「カール・ビンソン」への着艦に失敗し、乗組員7人がけがをする事故がありました。 これについて、アメリカ海軍第7艦隊の報道官は26日、NHKの取材に対し「戦闘機が着陸時に甲板に衝突したあと海に落下したことを確認した」と明らかにしました。 この戦闘機は、レーダーに捉えられにくい「ステルス性能」に優れた最新鋭機で、ABCテレビなどアメリカのメディアは、中国が南シナ海での活動を活発化させていることを踏まえ、最新の軍事技術が渡らないよう、中国よりも先に回収する必要があると伝えています。 これにつ

                                                              米軍 空母着艦失敗で海に落下の最新鋭戦闘機F35C 回収急ぐ | NHKニュース
                                                            • 氷山空母 - Wikipedia

                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "氷山空母" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年10月) 氷山空母「ハバクック」の予想図 氷山空母(ひょうざんくうぼ)とは、手頃な大きさの氷山を、洋上基地あるいは自力航行が可能な巨大航空母艦として運用する構想のことである。 数々の奇想天外な兵器の「発明」で知られるイギリスのジェフリー・N・パイクが第二次世界大戦中に考案したものの一つで、氷山の上面や内部を加工し、その巨大な面積を利用して陸上機も運用可能とする壮大な構想であり、実際にモデル実験なども行われた。最終的に、コスト面を理由に計画は中止された。 構想[編集] 第二

                                                                氷山空母 - Wikipedia
                                                              • 護衛艦「いずも」の空母化に思うこと

                                                                F-35B搭載へ 日本政府は、護衛艦「いずも」にSTOVL戦闘機F-35Bを搭載することとして、42機のF-35Bを導入することを決めた。 戦後、日本の防衛指針であった「専守防衛」という枠組みから、大きく踏み出した決定と言うべきだろう。 その是非を措いても、これがなんら熟議を経ずして決まってしまったことは、日本の政治状況の異常さを示す証左としか言いようがない。 そもそも「ヘリコプター護衛艦」として、多数の哨戒ヘリコプターによる対潜戦などを想定した、というのが「いずも」であった。しかし、 その広大な飛行甲板はSTOVL空母としての発展可能性を疑われており、政府はそれを誤魔化してきたが、結局そのとおりになったわけである。 ○宮本(徹)委員 (略)それから、空母についてもお伺いしたいと思います。 報道では、垂直離発着型のF35Bの取得や、F35Bが運用できるようヘリ空母「いずも」の改修などを検討

                                                                  護衛艦「いずも」の空母化に思うこと
                                                                • ロシア軍事誌が空母「遼寧」を酷評、「世界で最も安価、自己防衛能力はほぼゼロ」―中国メディア (XINHUA.JP) - Yahoo!ニュース

                                                                  ロシア軍事誌が空母「遼寧」を酷評、「世界で最も安価、自己防衛能力はほぼゼロ」―中国メディア XINHUA.JP 8月21日(水)17時46分配信 ロシアの軍事誌Military―industrial courierは21日、中国の海軍力に関する分析で、「空母『遼寧』は世界で最も安価で、自己防衛能力はほとんどなく、戦力も弱い」と指摘した。環球網が伝えた。 【その他の写真】 同誌は、中国の空母「遼寧」の前身はウクライナから2000万ドルで(約19億4000万円)で購入した空母「ワリャーグ」だとした上で、「世界で最も安価な空母」だと指摘。 また、「遼寧」は理論上、J−15(殲15)戦闘機を約40機、Ka−28PL対潜ヘリを約20機搭載することが可能だが、J−15の性能は明らかに米国の戦闘攻撃機F/A−18E/Fに劣り、最新のレーダーや探知能力を有する戦闘機やヘリも配備されておらず、全体的な戦闘

                                                                  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                                                    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                                                                      BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                                                    • 米海軍の最新無人機が空母から初発艦、司令官「歴史の節目」

                                                                      5月14日、米海軍は、最新のステルス無人爆撃機「X─47B」を初めて空母から発艦させた(2013年 ロイター/Jason Reed) [米空母ジョージ・H・W・ブッシュ 14日 ロイター] 米海軍は14日、最新のステルス無人爆撃機「X─47B」を初めて空母から発艦させた。中国やイランなどを視野に入れ、無人機の導入を進めている米軍にとって重要な一歩となった。

                                                                        米海軍の最新無人機が空母から初発艦、司令官「歴史の節目」
                                                                      • 沈没した空母「レキシントン」発見 ポール・アレン氏の調査チーム

                                                                        米Microsoftの共同創業者ポール・アレン氏が率いる民間の調査チームが、第二次世界大戦中に沈んだ米海軍の航空母艦「レキシントン」の残骸をオーストラリア近くの珊瑚海で発見した。3月6日(日本時間)、Facebookで動画を公開した。 水深3000メートルの海底にレキシントンと艦載機が沈んでいるのを発見したという。公開した動画には、レキシントンが備えた5インチ単装砲の他、「LEXINGTON」と刻印された船体の一部が映っている。 レキシントンは1942年、珊瑚海海戦で日本の空母「祥鳳」を撃沈するなどしたが、日本軍の攻撃を受けるなどして沈没した。 調査チームは、2015年にフィリピン沖のシブヤン海で戦艦「武蔵」を発見。17年8月に重巡洋艦「インディアナポリス」、12月には戦艦「山城」「扶桑」とみられる残骸、駆逐艦「島風」などを相次いで発見している。

                                                                          沈没した空母「レキシントン」発見 ポール・アレン氏の調査チーム
                                                                        • 米海軍、相次ぐ原子力空母乗員の自殺で捜査開始

                                                                          米海軍は同一の空母に乗艦する水兵の相次ぐ死亡をうけて調査を開始した/USS George H.W. Bush/Handout/Anadolu Agency/Getty Images) (CNN) 米海軍は22日までに、空母上の司令部の風土や文化について捜査を開始したことを明らかにした。過去12カ月で同一の空母に乗艦する水兵7人が相次ぎ死亡したことを受けての措置。このうち4人は自殺とみられている。 各死亡例の間に何らかの関係があるのかどうかについても調べる。捜査開始に先駆け、今月に入ってからは1週間に3人が自殺とみられる死因で死亡してもいた。 この3人が乗艦していた原子力空母「ジョージ・ワシントン」は現在、米バージニア州ニューポートニューズで今後の作戦に備えた核燃料の交換や整備点検を行っている。過去12カ月で死亡した同艦の乗員は7人に上る。 今月の3人を含む直近の4人の死因については、自殺で

                                                                            米海軍、相次ぐ原子力空母乗員の自殺で捜査開始
                                                                          • 圧巻! 狂ったように旋回する米原子力空母の写真

                                                                            ヒャッホー! と、ボートレーサーのように全力で水しぶきあげて舵を切る米海軍USSハリー・S.・トルーマン。なんか楽しそうだね。 これと似た空母で9年間過ごした経験のある元海軍兵士のGizmodoインターン、J.D. レビテ(Levite)記者はこう言ってます。 「車のスキッド(横滑り、スリップ、蛇行)と一緒で、艦をフルパワーに上げてから舵切るとターンするんだよね。この種のターンやると普通は10~15度傾く。小さな船は40~50度傾くから、それに比べれば少ない方だけど、空母だからね、とんでもない傾きだよ」 いやー甲板にあるもの全部しっかり固定してないと海に落っこちちゃいますよね! 写真は先週日曜(8日)、ノーフォーク海軍造船所と共同で行った海上試運転の模様を大西洋上空から撮影したものです。演習では兵士の訓練と機材・設備の運用性チェックを行いました。こういうの横須賀のUSSジョージ・ワシントン

                                                                            • トモダチ作戦に参加した米空母、佐世保に寄港 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                              東日本大震災の被災地を支援する米軍による「TOMODACHI(トモダチ)作戦」で物資輸送などを担った原子力空母「ロナルド・レーガン」が19日午前9時33分、長崎県佐世保市の佐世保港に寄港した。 原子力空母の佐世保寄港は通算14回目で今月3回目。 米海軍佐世保基地などによると、寄港は乗組員の休養などが目的。22日に出港する予定。 佐世保商工会議所は、入居する市中心部のビルの外壁に「震災救援ありがとう WELCOME TO SASEBO WE ARE TOMODACHI」と書いた垂れ幕を掛けた。 寄港後、艦内で記者会見したトム・バーク艦長は「小さな支援だったかもしれないが、被災者を助けられて良かった」と語った。 一方、寄港に反対する佐世保地区労働組合会議などは、空母が見える高台で抗議集会を開いた。

                                                                              • 虹の中を進む米空母、太平洋で撮影成功

                                                                                (CNN) 米海軍のカメラマンが5日までに、太平洋を航行する空母が甲板上に出現した「虹」の中を突き進む珍しい写真の撮影に成功した。 広報担当の兵士でもある21歳のカメラマンは電子メールで、空母「ジョン・C・ステニス」の甲板前方に、霧状の雲が崩れた後、虹が現れ始めたのは現地時間の3日午前10時半ごろと説明。 甲板上で5000メートルのランニング訓練中だったが、艦船が虹の近くを通過するのはめったにないと判断し、興奮しながらも即座に撮影に入ったという。 カメラマンの海軍従軍歴は3年で、艦船勤務はステニスが初めてだった。普段は同空母上で艦載機の離着陸などの作戦遂行の模様を撮影しているという。2013年には写真撮影の功績で海軍から表彰されたこともある。 ステニスの重量は約11万5000トンで、全長は約335メートル。

                                                                                  虹の中を進む米空母、太平洋で撮影成功
                                                                                • 米、最新鋭空母が就役=40年ぶり新型、11隻態勢に:時事ドットコム

                                                                                  米、最新鋭空母が就役=40年ぶり新型、11隻態勢に 出港する米海軍の最新鋭原子力空母「ジェラルド・R・フォード」=4月8日、バージニア州沖(AFP=時事) 【ワシントン時事】米海軍の最新鋭原子力空母「ジェラルド・R・フォード」が22日、就役する。米海軍の新型空母就役は40年ぶり。就役後も試験を重ね、2020年の本格展開を目指す。これで米海軍は空母11隻態勢となる。  南部バージニア州のノーフォーク海軍基地で開かれる就役式にはトランプ大統領も出席。海軍制服組トップのリチャードソン作戦部長は声明で「新型空母に搭載された最新技術と戦闘能力は海戦の在り方を変え、米海軍をより強大にする」と述べた。 航行する米海軍の最新鋭原子力空母「ジェラルド・R・フォード」=4月8日、バージニア州沖(AFP=時事) 同空母は全長約333メートル。艦載機75機以上を搭載できる。艦載機の発艦効率を上げるためにリニアモ

                                                                                    米、最新鋭空母が就役=40年ぶり新型、11隻態勢に:時事ドットコム