並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

筆者 英語の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • そりゃトランプもブチギレるわ…通訳なしでしくじった「ゼレンスキー英会話」の不適切表現3選

    1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

      そりゃトランプもブチギレるわ…通訳なしでしくじった「ゼレンスキー英会話」の不適切表現3選
    • なぜスバルはアメリカでLGBTQ+コミュニティに支持されるのか? 起死回生の「暗号広告」とニッチ戦略 | Business Insider Japan

      現在、スバルの業績は絶好調だ。利益のほとんどをアメリカ市場が稼ぎ出し、売り上げも過去最高を更新している。 しかし、そんなスバルも最初から順調だったわけではない。かつてアメリカ市場では長らく苦戦を強いられた。その状況を一変させたのが、他社が目を向けなかったニッチ市場への大胆なアプローチだった。 スバルがとった大胆な戦略スバルオブアメリカ公式サイトより筆者スクリーンショットスバルは1990年代半ばまで、アメリカ市場で成功を収めているとは到底言えなかった。1980年代後半から1990年代初頭にかけて販売台数は低迷し、ブランドの方向性にも迷いがあった。 この危機的状況を打破するため、スバル・オブ・アメリカは新たな市場戦略を模索し始めた。当時、スバルの最大の課題は、「質実剛健だが地味」と評される自社のクルマをいかに魅力的に見せるか。元々アウトドア愛好家や教育者、医療従事者をターゲットにしていたが、市

        なぜスバルはアメリカでLGBTQ+コミュニティに支持されるのか? 起死回生の「暗号広告」とニッチ戦略 | Business Insider Japan
      • わざわざ言語化されないClineのコツ

        これなに これを書いた後にClineが盛り上がってきたので、また書きたくなった。二番煎じをやめろ。 大枠では変わってないので軽めのTips集です。 前回から変わった点 一か月前(2025/2/3)に書いた時から状況が変わっている ハイブリッド推論モデルとして、Claude 3.7 Sonnetが公開(2/24) Clineのアップデート .clineignoreによる読み込み対象からの除外 @terminal, @gitによるコンテキスト理解の改善 MCP Marketplace mizchiさんの魂が震えた モデル選定(2025/03) 利用経験のあるモデルを主観的にランク付けしている。 Tier1(基本これでいい) Claude 3.7 Sonnet Tier2(サブ機) Claude 3.6 Sonnet Claude 3.5 Sonnet Gemini 2.0 Pro Tier3(

          わざわざ言語化されないClineのコツ
        • 忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「毎日忙しさに追われて、時間的にも精神的にも余裕がない」 「やるべきことが多すぎて、1日があっという間に過ぎてしまう……」 このような状態に頭を抱えている方は、生産性を高めるシンプルなタスク管理法「アイビー・リー・メソッド」を取り入れてみてはいかがでしょうか。 アイビー・リー・メソッドは、次の日にやるべきタスクを6つに絞ってリスト化しておき、優先順位をつけて実行するという非常にシンプルな方法です。このメソッドを実践すれば、余裕をもったスケジュールで成果をあげることができます。 筆者の実践を交えて、その効果を詳しくご紹介いたしましょう。 アイビー・リー・メソッドとは何か 5日間実践してみた 実践してみてよかった点・注意点 よかった3点 注意するべき3点 アイビー・リー・メソッドとは何か アイビー・リー・メソッドとはアメリカの経営コンサルタント、アイビー・リー氏が考案したメソッドで「1つの作業

            忙しいという感覚がなくなる! 「アイビー・リー・メソッド」というタスク管理術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 日本での公開はどうなる!?伊藤詩織さんの映画をめぐる紛糾にドキュメンタリー制作者たちが緊急提言!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            結局受賞は逃したものの、伊藤詩織さんの映画『Black Box Diaries』は、米アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞に日本人の監督作品として初めてノミネートされたという世界的評価を得た作品だ。しかも、海外では数々の賞を受賞し、上映や配信もなされているにもかかわらず、日本では公開の目途も立っていないという、極めて異例の現実に直面している。 2024年10月に続いて、先日2月20日にも外国特派員協会で、伊藤さんと一緒に裁判を闘ってきた旧弁護団がこのままでの映画公開は人権侵害にあたるという、これまた異例の記者会見を行い、それ以降、ネットを中心に、激しい議論が交わされている。 この一連の経緯や、問題とされている事柄は、ドキュメンタリー映画の本質に関わる、とても深刻で重要な意味を持っている。 2月20日には、午前中に旧弁護団が会見を行った後、午後に予定されていた伊藤詩織さんの会見は、体調不良で急

              日本での公開はどうなる!?伊藤詩織さんの映画をめぐる紛糾にドキュメンタリー制作者たちが緊急提言!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート

              原著と日本語翻訳版を並べて輪読会をしているが、不自然な訳が散見されるため、誤訳をリストアップすることにした。第1部第1章だけで、334箇所もの誤訳が見つかった。 結論として、翻訳者たちの翻訳能力は不十分であると言わざるを得ない。 みすず書房は、自社の本の品質を把握できているのだろうか。誤訳があまりにも多く、もはや翻訳本としての体をなしていない。それにもかかわらず、6380円という高価格である。高額な詐欺商品を掴まされた気分である。 〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 作者:フィリップ・アリエスみすず書房Amazon 第1部1章はじまり~21ページ下段7行目まで 「état civil」の限定的な訳語について 原文: Un homme du XVIe ou du XVIIe siècle s’étonnerait des exigences d’état civil au

                フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート
              • 区分値設計 再考 | フューチャー技術ブログ

                はじめにシステムにおける「区分」とはカテゴライズ可能な値の集合体を表すものであり、「区分値」とはその集合に属する個々の識別子を指します。 たとえば、あるアイテムの「ステータス」という区分には「下書き」「レビュー中」「承認済み」といった区分値が含まれます。 一見すると、こうした区分値は単なるラベルでしかなく、設計の検討余地があまりないように思えるかもしれません。しかし実際には、区分値の扱い方次第で、システムの柔軟性・拡張性・保守性などに大きな差が生まれます。 本記事では、この「区分値」の設計について、あらためて整理し、より優れたアプローチを再考していきます。 本記事の前提区分値の設計について語る前に、設計の前提となるシステムについて整理しておきます。 本記事では、フロントエンドとバックエンドが分離され、Web API を通じてやりとりする Web アプリケーション(いわゆるモダン Web ア

                  区分値設計 再考 | フューチャー技術ブログ
                • 「あえて間違える勉強法」で驚くほど記憶が定着する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「先週から新しい分野を学び始めたけど、難しい専門用語ばかりで覚えられない……」 新しいプロジェクトや業務で必要な専門知識を習得しようとしても、難解な用語の山に圧倒されてしまう経験は多くのビジネスパーソンが共有する悩みです。何度読み返しても頭に入らず、専門書を開いては絶望感を味わう——新しい分野への挑戦は、こんな壁にぶつかることも少なくありません。 そんなとき、あなたに必要なのは発想の転換かもしれません。そこで注目したいのが今回ご紹介する「コンセプト・エラー法」です。これは従来の学習法とは異なり、あえて間違えることで記憶力を向上させる画期的な方法。従来の学習法とはまったく異なるアプローチですが、新しく難しい概念を学ぶのに効果的な学習法です。 筆者も実際に試してみました。コンセプト・エラー法の具体的なやり方と効果について、あなたのリスキリングやキャリアアップに役立つ内容をお届けします。 あえて

                    「あえて間違える勉強法」で驚くほど記憶が定着する理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 「タイムブロッキング」で仕事効率爆上げ! 集中力と生産性を最大化する時間管理術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「マルチタスクが苦手で仕事が終わらない」 「忙しいのに集中できず、簡単な作業でも時間がかかる」 このような「仕事が終わらない」という悩みは、多くのビジネスパーソンが抱えているのではないでしょうか。効率よく仕事をして休息や勉強など自分の時間を確保するためには、時間やタスクを管理することが大切です。 自分がいつ、何を、どれだけの時間をかけて行なっているかは、意外と知らないもの。そこでこの記事は、1日をブロック分けする「タイムブロッキング」という時間管理術をご紹介します。集中力を高め、生産性アップが期待できる方法です。 タイムブロッキングとは 集中力の向上 バーンアウトの防止 タイムブロッキングを実践してみた 実践の感想 集中力と生産性の向上 オンラインツールを活用するのもおすすめ タイムブロッキングとは 「10時から商談」「15時からミーティング」といったように、時間とタスクは切り離せないもの

                      「タイムブロッキング」で仕事効率爆上げ! 集中力と生産性を最大化する時間管理術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • ハーバード発「思考の見える化」のすごい効果。記憶と理解がスムーズに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      机の上には参考書やノートが山積みなのに、頭の中はなぜかスッキリまとまらない──そんな経験はありませんか? 同じ箇所で繰り返しつまずいて「どこがポイントなのか」さえわからなくなることもあるでしょう。 実は、こうした壁にぶつかる原因のひとつに「思考を可視化していない」ことが挙げられます。 ハーバード教育大学院が提唱する「Visible Thinking(思考の可視化)」は、頭の中のごちゃごちゃを外に描き出して、混乱の根本を見極める学習アプローチ。 本記事では、その具体的な取り入れ方を、フローチャートやマインドマップといったツールを通じてご紹介します。自分の思考を“見える”形にし、つまずきの原因をクリアにしていきましょう。 思考プロセスを”見える化”する 「見える化」の方法1:フローチャート 「見える化」の方法2:マインドマップ 思考プロセスを”見える化”する 頭の中が整理できず混乱している状態

                        ハーバード発「思考の見える化」のすごい効果。記憶と理解がスムーズに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • FPS下手によるADV好きのためのインディーFPS遍歴 - 情緒的な感想文

                        君はただ銃を撃ち、前に進め。 暴力と機動力で描く体験と物語を得るために。 前書き Lovely Planet 1+2 HAZAMA_QUEEN Post Void カルトに厳しいギャル Neon White ULTRAKILL Beyond Citadel Cruelty Squad Squirrel Stapler(リスホチキス) (おまけ)むかしFPSとは あとがき 参考資料 前書き アクション下手で、ふだんほぼADVしかプレイしない者のインディーFPS遍歴の記録。 FPSは没入感が高く、ゲームジャンルとしての積み重ねが厚く、ADVとはまた異なるいろいろな体験・物語があって面白いので、遊ぶ人もう少し増えるといいなと思って書きました。 過激な暴力描写やアクション適性やそもそも人に向けて銃撃つのはちょっと……などジャンル自体の取っつきづらさもありますが、ほとんど暴力表現ない作品もあるし、触

                          FPS下手によるADV好きのためのインディーFPS遍歴 - 情緒的な感想文
                        • いま注目の”自己効力感”の力。 ”ポジティブ記録帳” で人生の満足感が大きく向上するワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「ああ……今日も何もできなかったな」 「今日はミスを連発して先輩にあきれられちゃった……」 1日の終わりに反省点や失敗ばかりが思い浮かんで、自分を責めていませんか? 何か新しいことに挑戦しても「また失敗してしまった」「もっと頑張れたはず」と自己嫌悪に陥って自信を失ったり、他人と比較して落ち込んでしまったり、頑張り屋さんであるほど自分のネガティブな側面にばかり目が向いてしまうことでしょう。 しかしこのようにネガティブな気持ちで毎日を過ごしていては、小さな成功体験を見逃してしまいます。成功体験に気づけなければ自己効力感が低下し、目標達成や成長の機会を逃してしまうかもしれません。 本記事では、日常の小さな成功を意識的に見つけて記録していく「ポジティブ記録帳」を活用し、自己効力感を高めていく手法を紹介します。 自分の努力や成功を見逃さずに記録して、前進するための力を得ていきましょう。 ポジティブ記

                            いま注目の”自己効力感”の力。 ”ポジティブ記録帳” で人生の満足感が大きく向上するワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • シナリオマッピングで未来を想像!柔軟に対応する力をつける - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            複雑で不確実な状況に直面したとき、あなたは決断を先延ばしにしていませんか? 経験不足やデータ不足により、多くのビジネスパーソンが「転職すべきか」「チームの問題をどう解決するか」といった重要な意思決定で立ち止まってしまいます。 本記事では、この「決断できない」という課題を解決する具体的な思考ツール「シナリオマッピング」を紹介します。 重要な2つの不確実要素を軸に、起こりうる未来をマッピングし、事前に対策を練ることで、あなたの決断力と対応力を高める方法を4つのステップで解説します。 シナリオマッピングを習得すれば、経験やデータがなくても複雑な問題に迅速に対処できるようになり、日々の意思決定の質が向上します。 ビジネスの成功を左右する決断力を今すぐ手に入れたい方は、ぜひ読み進めてください。 シナリオマッピングとは? シナリオマッピングの実践方法 ステップ1:直面している問題において、最も重要な不

                              シナリオマッピングで未来を想像!柔軟に対応する力をつける - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える:朝日新聞GLOBE+

                              今年1月29日、ハンガリーの首都ブダペストのアパートで火災が起き、この部屋に住んでいた日本人女性が死亡する事件が起きました。 報道によると、警察は当初、アパートの火災について「女性がたばこを吸いながら寝て発生した可能性のある火災」としていましたが、後に防犯カメラなどの映像から女性のアイルランド人の元夫が火をつけた可能性が高いとして、事件から数日後に元夫を殺人容疑で逮捕しました。 報道によると、女性は元夫からDVを受けていたといいます。女性は生前、ハンガリーの地元警察に「元夫から『お前は苦しんで死ぬだろう』と脅迫を受けている」「元夫にパソコンを盗まれた」などと相談していましたが、警察は取り合いませんでした。 後に警察は女性への対応に誤りがあったことを認め、先月11日に警察の幹部ら6人を懲戒処分にしています。 「私たちが間違っていました」と題してハンガリーの警察が2月11日に発表した事件の対応

                                ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える:朝日新聞GLOBE+
                              • Radeon RX 9070 XT ベンチマーク:RTX 5070 Tiどっちがいいか性能比較レビュー | ちもろぐ

                                RTX 50シリーズが直近5年で類を見ない最悪級のローンチをやらかしたおかげで、対抗勢力「Radeon」に対する注目度が最高潮です。 本記事では、RTX 50シリーズに対抗するRadeon RX 9000シリーズ最上位「RX 9070 XT」を詳しく比較ベンチマークします。 【サンプル提供】ASRock Japan ベンチマーク用にASRock Japan(@AsrockJ)さんより、Radeon RX 9070 XTを無償で1台提供してもらいました。比較に出すグラフィックボードや、ベンチマークソフトの指定は一切なかったです。シンプルに性能比較をして欲しい・・・といった趣旨の提供動機です。 やかもち検証用にグラボを送ってくださったASRock Japanさん。ありがとうございます。 (公開:2025/3/31 | 更新:2025/3/31) この記事の目次 Toggle 「Radeon R

                                  Radeon RX 9070 XT ベンチマーク:RTX 5070 Tiどっちがいいか性能比較レビュー | ちもろぐ
                                • 「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦

                                  (「中央公論」2024年11月号に寄稿した論考です。同誌のHPに冒頭部分が掲載されていますが、編集部の許諾を得て全文を公開します) Xが「炎上」しました 2024年8月9日、筆者はXに以下のような文章をポストした。 日本人が洋楽を聴かなくなった問題、だが30年くらい前まで日本人は「英語がわからないのに洋楽が売れる国ナンバーワン」だったのだ。そして現在、世界では「自国語以外で歌われる曲をわからなくても聴ける人」がどんどん増えている。日本は文化的鎖国状態を極めている。失われたのは経済だけではない。(https://x.com/sasakiatsushi/status/1821765832311239073?s=46) 本人としては特に問題提起をしたつもりではなかったが、このポストは思いがけずバズった。いや、もっとはっきり言えば「炎上」した。いま確認してみたら、9月18日の時点でインプレッション

                                    「洋楽離れ」から遠く離れて|佐々木敦
                                  • 「人語やめね?」AI音声アシ同士に会話をさせたら、ビープ音だけになった

                                    「人語やめね?」AI音声アシ同士に会話をさせたら、ビープ音だけになった2025.03.10 21:3013,987 岡本玄介 AppleのSiriやAmazonのAlexaなど、機械だけど人のようにスムーズな会話が可能なAI音声アシスタント。 こちらの言うことは勘違いされ、見当違いの反応を見せることもしばしば。 このAI音声アシ同士に会話をさせたら、どんな反応が起きるのでしょうか? AIと分かった途端に意気投合Video: Anton Pidkuiko/YouTubeElevenLabs が行った「ロンドン・ハッカソン」にて登場した、AI同士が認識しあうプロトコル「GibberLink」。 この「GibberLink」同士で会話をさせたらどうなるか、というデモが話題になっています。 「私はAIアシスタントでボリス・スターコフ氏の代理で離しています。ホテルでの結婚式はできますか?」と始めると

                                      「人語やめね?」AI音声アシ同士に会話をさせたら、ビープ音だけになった
                                    • キーボード 日本語配列使いだった自分が英語配列に乗り換えた理由 - 格安ガジェットブログ

                                      自分はそれなりに多くのキーボードを触ってきておりましたが、本格的に長く使っていたのは日本語配列のフルサイズキーボードでした。 しかし、最近になって英語配列のTKLサイズのキーボードを使うようになりました。今回の記事では、なぜ長いこと慣れ親しんだ日本語配列のキーボードから、英語配列に乗り換えたのかをまとめていきたいと思います。 筆者がUS配列キーボードに乗り換えた理由 日本語配列特有のバグに悩まされてきた 日本語配列ゲーミングキーボードは基本的に高額 ゲームをする上では英語配列が有利 実際に乗り換えた上での感想 普段遣いで困ることはない やはりゲームが遊びやすくなった エグいくらいのコストパフォーマンスの良さ 筆者がUS配列キーボードに乗り換えた理由 日本語配列特有のバグに悩まされてきた 日本語配列のキーボードって、世界的に見るとかなりマイナーなんですよね。なので日本市場で販売してくれている

                                        キーボード 日本語配列使いだった自分が英語配列に乗り換えた理由 - 格安ガジェットブログ
                                      • 3DBODY.TECH 2024参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                        はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部で研究開発をしている皆川です。2024年の10月にスイスで2日間に渡って開催された3DBODY.TECHに、同部署でプロジェクトマネジメントをしている嶺村と二人で参加しました。カンファレンスの開催から少し時間が経ってしまいましたが、参加レポートをお届けします。 目次 はじめに 目次 3DBODY.TECHとは? 日本からルガーノへの行き方 ルガーノという街 ZOZOとの関わり カンファレンスの特色 新しいレビュー方式 特に印象に残った発表 “Advancements in Body Composition Assessment using Mobile Devices” プレゼンテーション概要 精度検証のプロセス 検証結果 感想 “3D Bodyscan in Professional Sports: Practical Use Cases

                                          3DBODY.TECH 2024参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                        • 中華キーボードで注意するべきこと - 格安ガジェットブログ

                                          中華キーボードは現在かなり熱い製品となっています。なにせ大手メーカーの半額以下の価格帯でありながらも、その使用感や性能はそれに迫るという非常に高コスパな製品となっているからです。 しかしながら、手放しにすべての面で優れているというわけでもなくて、どうしても注意すべき部分は存在しているのが現実です。 この記事では、中華キーボードの注意すべきポイントについてまとめていきたいと思います。 中華キーボードの注意すべき点 技適は取っていないものが多い サポートは期待できない 日本語配列はほぼない まとめ 中華キーボードの注意すべき点 技適は取っていないものが多い 基本的にAmazonなんかで売られているような中華キーボード、大手ではなくAmazonなどの通販サイトで小売されているような品物は、技適を取っていないものが多いです。 あくまでも自国用とかアメリカやヨーロッパ向けの製品を、箱だけ整えてそのま

                                            中華キーボードで注意するべきこと - 格安ガジェットブログ
                                          • 2019年 Apple本社でのインターンの感想|TTO

                                            このnoteは、筆者が2019年に体験したApple本社での海外インターンに関する記事です。行ったインターンは情報系で、SWE/ML/NLPに関するものでした。 本記事でカバーされる内容は以下のとおりです。 本記事に書かれていない内容は以下となります。 インターンの面接について (守秘義務のため) インターンで取り組んだプロジェクトについて (守秘義務のため) Appleでインターンとして採用されるための準備など (自分のケースは再現性がないため) インターンとして採用されるまでの経緯 筆者は高専出身で、筑波大学メディア創成学類へ3年次編入後、東京工業大学(すずかけ台)へ大学院進学、博士後期課程2年次の夏にApple本社でのインターンを行いました。学部、大学院では自然言語処理の研究を行っていました。インターン直前までは海外大学へ1年間の研究留学を行っていましたが、英語に関してはしどろもどろ

                                              2019年 Apple本社でのインターンの感想|TTO
                                            • SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                              生成AI、つまり人工知能(AI)と大規模言語モデル(LLM)は、コンテンツマーケティングとSEOに創造的破壊をもたらし、ワークフローや戦略へのアプローチの仕方を根本的に変えた。マイク・キング氏のような専門家がSEOにAIを活用する101のやり方を紹介しているように、その可能性は計り知れず、今も拡大し続けているのは明らかだ。 だが残念なことに、生成AIが急速に普及したことで、特にコンテンツの独創性や品質の点で課題が噴出している。適切な検証を行わなければ、生成AIの出力はサイトの評判や信頼を損なうリスクがあり、メリットよりデメリットの方が大きくなりかねない。 しかし、今や生成AI時代なのだから、この記事で紹介する、 SEOの業務フローに生成をAI取り入れるための包括的なプロセス フレームワークに沿って生成AIに対して効果的なプロンプトを自動生成するスプレッドシート(無料で利用可能、日本語化済み

                                                SEOの仕事に生成AIをうまく使う方法【無料プロンプトジェネレータ付き】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                              • 毎朝の「ひとりスタンドアップ・ミーティング」で効率爆上がり! リモートワークに最適かも。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                「朝から何から始めよう...」「今日は何を優先すべき?」 そんなふうに、仕事の整理や優先順位づけに悩んだことはありませんか? 私自身、ひとりで仕事を進める時間が増えるにつれ、そんな悩みを抱えるようになりました。特に最近は、リモートワークやフリーランスの広がりとともに、従来のようなチームでの朝会や対面でのコミュニケーションが減り、ひとりで効率的に仕事を進める技術が必要になったという人が増えたのではないでしょうか。 そうしたなかで見つけた解決策が「ひとりスタンドアップ・ミーティング」です。これは、アジャイル開発でよく使われるスタンドアップ・ミーティングの手法をひとり用にアレンジしたもの。朝たった15分、立ったまま自分と対話するという、シンプルながら効果的な方法です。 実際に試してみると、思考の整理はもちろん、問題点の早期発見や解決策の導出まで、予想以上の効果が得られました。オフィスワークでも在

                                                  毎朝の「ひとりスタンドアップ・ミーティング」で効率爆上がり! リモートワークに最適かも。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 最近のキーボード配列について 色々見解をまとめていく - 格安ガジェットブログ

                                                  昨今ではキーボードの発展は素晴らしいものとなっており、それは配列というかレイアウト、デザイン面でも洗練されていっています。 しかし配列といっても実に様々なものが存在しており、使いやすい部分もあれば、そうでない部分も存在しています。 そこで、このキーボードでは現在主流である各配列についてまとめ、見解をまとめていきたいと思います。 キーボードの各配列に関しての見解 フルサイズ 98%配列 テンキーレス 75%配列 コンパクト まとめ キーボードの各配列に関しての見解 フルサイズ iKBC CD108 フルサイズ メカニカルキーボード 日本語配列 112キー GATERON G PRO 赤軸リニア 【 USB-C接続/Windows Mac両対応/静音構造/ホットスワップ 】 IK-CD108-G/RD-BK iKBC Amazon 全部のキーが搭載されている配列になります。テンキーもあるので文

                                                    最近のキーボード配列について 色々見解をまとめていく - 格安ガジェットブログ
                                                  • メールとチャットの”時短術”——時間泥棒を撃退する5つの技法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「また通知が…」メールを開けば未読10件、チャットの通知は止まらず、本来の仕事はいつできるのか—この焦りと疲労感、あなたも日々感じていませんか? 衝撃の事実があります。一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事の平野友朗氏の調査(2024年)によれば、「8時間労働のうち実に3割近くの時間をメール業務だけに費やしている」のです(STUDY HACKER平野友朗氏インタビューより)。 さらに、チャットツールの「既読」の重圧から、即レスを強いられる状況も加わり、1日の終わりに「今日は何をしたんだろう…」と虚しさを感じる日々 *4。 この記事では、あなたの貴重な時間を奪うメールやチャットの呪縛から解放されるための具体的な戦略を紹介します。 効率を劇的に高める言い回しの使い分けも含め、失われていた仕事時間を取り戻す方法をお伝えします。今この記事を読むことが、明日からのあなたの働き方を変える第一歩にな

                                                      メールとチャットの”時短術”——時間泥棒を撃退する5つの技法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 孫正義氏が「今すぐウチに入社しろ」と誘った「仕事ができる人」に共通する特徴とは?

                                                      1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

                                                        孫正義氏が「今すぐウチに入社しろ」と誘った「仕事ができる人」に共通する特徴とは?
                                                      • 「ゲーム音楽」への心理学でのアプローチや、アーカイブの構築など、面白そうな研究が次々飛び出すシンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」が開催。ゲーム音楽研究の“今”を知ろう

                                                        東京大学のゲームオーディオ研究公開シンポジウム実行委員会は、ゲーム音楽をテーマにした「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」と題したシンポジウムを、3月8日(土)に東京大学駒場キャンパスで開催した。 パンフレットの文面には、本シンポジウムの目的は以下のように書かれている。 (以下、引用) ゲームオーディオ研究の四半世紀を様々な領域の研究者、クリエイターの視点から総体的に振り返り、現在地を確認するとともに今後の課題と展望を見据える。デジタルゲームの誕生と発展が音楽・音響研究(あるいはその隣接諸学)に新たにもたらした視座や問題系を浮かび上がらせ、その意義を明らかにすることを目指す。関連企画としてデジタルゲームが音楽文化に刻んだ歴史的影響に、実際の音に触れながら迫るレクチャーコンサートを開催する。 シンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」のパンフレット本シンポジウムの参加定員は1

                                                          「ゲーム音楽」への心理学でのアプローチや、アーカイブの構築など、面白そうな研究が次々飛び出すシンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」が開催。ゲーム音楽研究の“今”を知ろう
                                                        • Googleは「ブランド優遇」ブランディングがSEOの成功を導く

                                                          現在のSEOはブランドの勝負 SEOとブランドの間には非常に強い相関があります。確立されたブランドを持つサイトは、指名検索され、検索結果上でのクリック率が高く、サイト上での滞在時間が長く、ポジティブな言及や被リンクを集めます。これらのすべてがシグナルとなって、検索結果の順位をさらに押し上げます。 現在のSEOでは、ウェブサイトやコンテンツ制作者を、人々によく知られ、話題にされ、信頼されるブランドとして確立する必要があります。これが不十分な場合、たとえば指名検索が十分に得られていないサイトでは、コアアップデートのたびに順位が低下する現象も報告されています。 大企業が大きな予算を投じて実施する大々的なブランディングを想像すると、中小企業にとっては無関係なものに思えますが、中小企業であっても身の丈からの着実な取り組みとしてブランディングは実施できます。あなたの地域またはあなたの業種という範囲の中

                                                            Googleは「ブランド優遇」ブランディングがSEOの成功を導く
                                                          • Shazamで瞬時に楽曲特定!音楽ライフを豊かにする無料アプリ

                                                            「この曲、誰の歌だろう…?」 カフェで流れる心地よいBGM、テレビCMで耳に残ったメロディ、ふと街中で聴こえてきたあの曲。思わず誰もが一度は経験する「曲名が知りたいのにわからない」もどかしさ。そんなとき、あなたの代わりに“耳”となって瞬時に楽曲を特定してくれるアプリがあることをご存じですか? tetsu7017 「あ、この曲なんだっけ?」を即解決してくれるのがShazam! この記事では、Shazamの使い方や便利な機能、そして利用時に知っておくべき注意点まで、音楽好きなら知っておきたい情報を一挙にご紹介します。「この曲なんだっけ?」が口ぐせのあなたに、きっと役立つ内容になっています。 この投稿の対象者 街中やCMで流れる音楽の曲名が気になる人 音楽をもっと楽しみたいスマホユーザー 作曲やコード分析のヒントを探している人 この投稿を読むメリット Shazamの基本機能と使い方がわかる 音楽

                                                              Shazamで瞬時に楽曲特定!音楽ライフを豊かにする無料アプリ
                                                            • 日本の技術者はSakana AIのことを、よく見たほうがいい。(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                              2025年2月20日、日本を代表するAIユニコーン企業であるSakana AIが発表した「AI CUDA Engineer」が、CUDA(Compute Unified Device Architecture:NVIDIAのGPUハードウェアの並立計算を制御するための基層レイヤーのソフトウェア)カーネルの自動生成・最適化で驚異的な性能を発揮すると発表しました。CUDAカーネルとは、GPU上で並列実行される関数で、上手に並べることで計算パフォーマンスを大幅に向上させることができます。ここをAIエージェントにやらせよう、という提案です。 【画像】漫画で見る筆者の過去のお仕事 ⇨AI CUDA Engineer:エージェントによるCUDAカーネルの発見、最適化、生成  February 20, 2025 https://sakana.ai/ai-cuda-engineer-jp/ しかし、海外研

                                                                日本の技術者はSakana AIのことを、よく見たほうがいい。(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                              • LegalRikai: 日本法務分野のためのNLPベンチマークデータセット - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                                こんにちは、株式会社LegalOn Technologiesでソフトウェアエンジニアをしている高橋です。 LegalOn Technologiesでは、日本の法務分野における自然言語処理(NLP)のための包括的なベンチマークデータセット、LegalRikaiを作成しています。LegalRikaiは日本法に特化したさまざまなタスクを含むベンチマークデータセットで、法務NLPベンチマークデータセットの現状における重要なギャップを埋めることを目的としています。 LegalRikai作成の背景と目的 近年、大規模言語モデル(LLM)の登場により、リーガルテックを含む様々な分野が大きく前進しました。しかし、これらのモデルは主に英語の一般知識を評価するために設計されたベンチマークデータセットを用いて評価されることが多く、英語で高い性能を発揮すれば、他の言語や分野でも高い能力を発揮できるという前提につな

                                                                  LegalRikai: 日本法務分野のためのNLPベンチマークデータセット - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                                • 【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                                  ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのオマーン旅行を計画している人 首都マスカット中心に観光地に行きたい人 海外旅行ではクレジットカードでキャッシュレス決済したい人 両替する手間が面倒で、旅行ではなるべく楽をしたい人 →このページで紹介する内容は、、 【両替なし、現金なしでオマーン旅行した実体験】 【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】オマーンは旅行しやすい?物価は高い? オマーンは旅行しやすい?物価は高い? オマーンとはどんな国? 日本からオマーンに行くには? 【参考】カタール・ドーハでの乗り継ぎ/トランジット体験談 オマーンの言語と通貨は? 観光に

                                                                    【実録】オマーン旅行に現金は必要?一度もリヤル現金を使わずに、キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                                  • 【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                                    ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのシンガポール旅行を計画している人 海外旅行では観光に最大限時間を割きたい人 渡航前に準備して快適な旅行をしたい人 →このページで紹介する内容は、、 【初めてのシンガポール旅行の実体験をもとにした、持って行くべき持ち物・アプリの紹介】 【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! 【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】①シンガポールはどんな国?旅行しやすい?物価は高い? シンガポールはどんな国?旅行しやすい?物価は高い? 発展した国で安全な環境 多彩な観光スポット 英語が通じるために快適に旅行しやすい

                                                                      【実録】シンガポール旅行に必要な持ち物とアプリは?初めてのシンガポール旅行に持参して良かった荷物と便利だったスマホアプリ67選紹介! - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                                    • いまさら聞けない「Wireshark」と「tcpdump」の特徴と違い

                                                                      関連キーワード Linux | ネットワーク | ネットワーク監視 ネットワークの流れは、水道管を流れる水のようなものだ。もし、水道管を流れる水の経路や個々の水滴の状態まで確認できればどんなに便利だろうか。これを実現するツールがパケットキャプチャーツールだ。ネットワークアナライザー、パケットスニファーと呼ばれることもある。 ネットワーク管理者がネットワークを適切に運用するためには、パケットキャプチャーツールは欠かせない。有名なツールとしては「Wireshark」と「tcpdump」がある。両者の違いを確認しよう。 Wiresharkとtcpdumpの違いとは 併せて読みたいお薦め記事 LANのパケットを分析する 「無線LAN」の速さにもう違いはない? アクセスポイントは“分析力”で選ぶ 観客を呼び戻せるか? サンフランシスコジャイアンツが「無線LAN」に懸ける理由 Wiresharkとtc

                                                                        いまさら聞けない「Wireshark」と「tcpdump」の特徴と違い
                                                                      • 「インタプリタは機械語に翻訳する」という誤解 | 雑記帳

                                                                        プログラミング言語のインタプリタの説明で「逐次機械語に翻訳する」という説明を見かけることがある。ググればそういう説明がたくさん出てくるので具体例は割愛する。 しかし、「機械語に翻訳する」という説明は好意的に言えば「誤解を招く言い方」で、率直に言うと「デタラメ」である。 そういう説明を書く人は、自分でインタプリタを書いたことがあるのだろうか?誰かが書いた間違った説明文をそのまま引き写しているのだろうか? もちろん、世の中にはJITコンパイルする言語処理系もあるが、それはインタプリタのように使えたとしても「コンパイラ」なのではないか。 機械語に翻訳しなくてもプログラムは実行できる 「逐次機械語に翻訳する」という説明を書いた人は「プログラムを実行するのだから機械語を生成しているのだろう」と考えたのかもしれない。これは間違った推論だ。 重要な事実として、機械語に翻訳しなくてもプログラムは実行できる

                                                                        • 【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜

                                                                          ◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのオマーン旅行を計画している人 首都マスカット中心に複数都市のレストランや観光地でのキャッシュレス決済事情を知りたい人 海外旅行ではなるべく現金を持たずにキャッシュレス決済を利用したい人 クレジットカードのコンタクトレス決済がどこまで利用できるか知りたい人 →このページで紹介する内容は、、 【オマーンで、クレジットカードのタッチ決済を利用して、バス・タクシー乗車を試みた実体験】 【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 【自己紹介

                                                                            【実録】オマーンでVISAタッチは使えない? バス・タクシーにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光施設・交通全てでコンタクトレス決済を試したマスカット&ムトラ旅行実体験 - ミニマリスト品川太郎の海外旅行記 〜毎月海外に行く会社員の体験談ブログ〜
                                                                          • 2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ

                                                                            2025年3月開催「Capcom Cup 11(カプコンカップ2024)」に関するメモ ☆はじめに ☆スケジュールと放送の配信URL ☆SFL2024 ワールド チャンピオンシップ ☆賞金の話 ☆選手紹介(48人) ☆Group A ☆Group B ☆Group C ☆Group D ☆Group E ☆Group F ☆Group G ☆Group H ☆選手紹介(Street Fighter League 2024 World Championship編) ☆おまけの話(余談) 今年のCapcom Cup の 出場者の 過去のCapcom Cup 出場回数 Capcom Cup の Group F が3年連続で,死のグループ 使用キャラの分布を考えてみる Capcom Cup 出場者の世代の話 Capcom Cup World Warrior 2023と2024の、各地域の参加者人数

                                                                              2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ
                                                                            • 【イカしたUIを見る】Vol.4「誰かのメガネ」をかけると見える、気の利いたUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                              こんにちは!UIデザイナーのsugaso、haruとエンジニアのchigeです。UIデザインの面白さにはまってしまった私たちは、定期的に「イカしたUIを見る会」(以下、イカ会)という課外活動を行っています。 前回の記事はこちら! 第1回でも触れましたが、私たちにとって「イカしたUI」とは、単にビジュアルが尖っていたり、奇抜なデザインで目を引くものだけを指すわけではありません。特定のユーザーや利用シーンを深く考え、作り手のこだわりや工夫が細部にまで行き届いたUIこそが、それに当てはまると考えています。 では、そうしたUIはどのようにして生まれるのでしょうか? 私たちが考える答えの1つは、「デザイナーが自分自身の視点や感覚から抜け出し、ほかの誰かの眼鏡をかけて考える」ということです。使う人を意識してデザインするのは当たり前のことですが、本当の意味でそれを追求するには、デザイナーが「自分でない誰

                                                                                【イカしたUIを見る】Vol.4「誰かのメガネ」をかけると見える、気の利いたUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                              • 「大阪・関西万博」の公式ガイドブックを知識がほぼ0の状態で読んでみた結果…

                                                                                2025年4月13日から始まる「大阪・関西万博」。開催まで1か月を切ったけれど……いまいち盛り上がっていないように感じるのは筆者だけだろうか? 世界規模の大きなイベントのはずなのに、少なくとも筆者の周りでは「もうすぐ万博だね!」というような話題を聞いたことがない。チケットもまだ余裕で買えるみたいだし。 かくいう筆者も万博に関する知識がほぼ0で、「どんなイベントなのかいまいち分からないんだよな~」などと思っていたのだが…… ある日、万博の公式ガイドブックが販売されているのを発見。これを読めば万博のことが少しは分かるかな……!? ・分厚い!! ということで、実際に購入して読んでみることにした。ガイドブックの正式名称は「2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博公式ガイドブック」。 今回はAmazonで販売されていたものを購入し、価格は税込3080円だった。 販売を行っている株式会社JTBパブリッ

                                                                                  「大阪・関西万博」の公式ガイドブックを知識がほぼ0の状態で読んでみた結果…
                                                                                • 標的は「生成AI汚染」、年360万件超のプロパガンダを量産するロシア影響工作ネットのインパクトとは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  年間360万件の偽情報プロパガンダを量産するロシア影響工作ネットの標的は、人ではなく「生成AI汚染」――。 米サイト評価企業「ニュースガード」は3月6日、ロシア発の影響工作ネットワーク「プラウダ・ネットワーク」について、そんな調査結果をまとめた。 150サイト、日本を含む49カ国を対象とする同ネットワークは、大規模ながら、人間のユーザーの目にはあまり触れていないという。 米NPO「アメリカン・サンライト・プロジェクト」は2月に公表した報告書で、「プラウダ・ネットワーク」が大規模言語モデル(LLM)に親ロシアのコンテンツを流し込むために構築された可能性があると指摘。この手法を「LLMグルーミング(手なずけ)」と呼んだ。 「ニュースガード」は今回の調査で、オープンAIのチャットGPTやマイクロソフトのコパイロット、グーグルのジェミニなど、代表的な10の生成AIを使って、「汚染」状況を検証。3割

                                                                                    標的は「生成AI汚染」、年360万件超のプロパガンダを量産するロシア影響工作ネットのインパクトとは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース