並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

紀伊半島の検索結果1 - 29 件 / 29件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

紀伊半島に関するエントリは29件あります。 研究所研究日本 などが関連タグです。 人気エントリには 『新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK』などがあります。
  • 新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK

    京都府や紀伊半島に生息するサンショウウオが新種であることがDNAの分析でわかったと国立科学博物館などが発表し、この10年間におよそ30種が新たに報告されるなど新種の発見が相次いでいます。 発見されたサンショウウオの新種は、「ホムラハコネサンショウウオ」と名付けられ、体長15センチほどで背中の赤色のもように特徴があり、京都府から石川県にかけた地域と、紀伊半島の標高の高い山間部の2つの地域に生息しています。 国立科学博物館の吉川夏彦研究員などのグループはDNAや形態の分析から新種であることを明らかにしました。 「ホムラハコネサンショウウオ」は、およそ40万年前には近畿地方を中心に広く分布していたものの、現在は生息に適した比較的、涼しい気候の地域でだけ、見られるということです。 国内の小型のサンショウウオはDNAの分析などから、この10年間におよそ30種が新たに報告されるなど、日本各地で新種の発

      新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK
    • 紀伊半島

      奈良、三重、和歌山の山間部を自転車でツーリングしてきた。 紀伊半島は最後の秘境 とか言われるけど実際にそんな感じだった。 北海道を自転車でツーリングしたことがあるけど、あそこは人の生活がわりとどこにでもある。平均的なルートであれば、なにかあって自転車が走行不能になっても1時間2時間あるけば人里に付く。 紀伊半島は本当に何もない。 いまでも山伏が修行のためにいて山岳信仰になってる山があるけど、山の中を走ってて畏怖を感じたのは初めて。森の威圧感が凄い。あと川の壮大さも怖い。 十津川の川幅は淀川か ってくらい広い。山のど真ん中にこんなでかい川があるんだってびっくりした。

        紀伊半島
      • 転勤してきた社員「和歌山って日本地図のどこですか?」これは教育が必要やな…ん……?→「紀伊半島消滅」「琵琶湖埋めるのに使われた」

        見向きもされない和歌山人bot @wakayamajin_bot 見向きもされないので……いいねとかしてくれたら嬉しいなぁ………。 和歌山LRT実現、京奈和道全通、僕の財布の充実を心から望んでいるいち関西人です。 marshmallow-qa.com/wakayamajin_bo…

          転勤してきた社員「和歌山って日本地図のどこですか?」これは教育が必要やな…ん……?→「紀伊半島消滅」「琵琶湖埋めるのに使われた」
        • RubyKaigiが物理で開催されたのでついでに紀伊半島の温泉地を回った - そんなことはさておいて

          タイトルの通りです。Matzの宿題のRubyKaigiレポートブログパートは前半、後半はただの旅行記です。 よく考えたら今回の旅行は鉄道要素薄めなのでいい加減railway以外の旅行カテゴリが必要かもしれない。 RubyKaigi本体 気になったセッション 最終日は技術書典の原稿の詰めの作業しながらだったり、1日目は前日に飲みすぎて半分くらいダウンしてたりしたのでとりあえずいくつかピックアップを… rubykaigi.org rubykaigi.org やっとJITとかコンパイルされた先のコードの話をされて多少気持ちがわかるようになってきたのが大きな成長だと思った。ある程度気持ちがわかるようになったきっかけとしてはここ数年RTA(speedrun)をたくさん見るようになり、特にスーパーファミコン以前のゲームにおけるバグありカテゴリのバグの解説を見たり読んだりする際にアセンブリの知識/概念が

            RubyKaigiが物理で開催されたのでついでに紀伊半島の温泉地を回った - そんなことはさておいて
          • 令和最初のお伊勢参りと紀伊半島一周 - 35歳からの中二病エンジニア

            夏といえば青春18きっぷ。18きっぷといえば長距離乗車の旅。というわけで、まだ令和になって神宮参拝していなかったこともあり、参拝ついでに紀伊半島を鉄道で一周する一人旅に出た。 今回の行程 今回の行程は8月29日(木)から9月1日(日)の3泊4日で移動距離は1471km。地図の通り、名古屋を中心に8の字を描くコースだ。この内一部区間のみ三セク経由でズルをしたけれども(後述)、ほぼJRの普通列車に乗車し、青春18きっぷを最大限に活用している。 リベンジ!中央西線 中央東線は2ヶ月前にも通ったので軽く流していく。問題は中央西線で、前回はまさかのトンネル火災で代行バスになったので、今回は何としてでも木曽山中を鉄路で駆け抜けたかった。 トンネル火災の雪辱を果たしたぞ…! pic.twitter.com/18P8IMyCtz— aikawame (@aikawame) August 29, 2019

              令和最初のお伊勢参りと紀伊半島一周 - 35歳からの中二病エンジニア
            • 【紀伊半島一周ドライブ:1日目】本州最南端へ。〇ワ〇白子天ぷらがマジ美味しかった!【車中泊】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

              5月1日、ゴールデンウィーク真っ盛りの日曜日。 天気は雨ですが、車中泊にでました。 目指すは本州最南端です! 尚、タイトルの〇ワ〇の正解は夕食で出てきますのでお急ぎの方はこちらから。 出発!: 朝9時半 昼食:「はな明かり」松阪市 獅子岩 道の駅 花の窟 道の駅 パーク七里御浜 本州最南端 潮岬 到達! 日の入り ローカルスーパーでお買い物 車中泊地到着: 道の駅 橋杭岩 入浴: サンゴの湯 夕食: 味処 『香蔵』 車中泊 1日目: 走行ルート 出発!: 朝9時半 9時に出発するつもりでしたが、車中泊旅は気ままなのでちょっと遅れてしまいました。 まずは三重県松阪市のうどん店で昼食をしたいと思います。 なぜわざわざ松阪まで行ってうどんを食べるのか、ですか? 皆さんは「うどんMAP」というTV番組はご存知ですか? 私はTVerでたまたま見てから、ちょいちょい見ています。 福岡県内のうどんを紹介

                【紀伊半島一周ドライブ:1日目】本州最南端へ。〇ワ〇白子天ぷらがマジ美味しかった!【車中泊】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
              • 紀伊半島旅行 - 地球PF運用ブログ

                6/24~6/26にかけて同期と紀伊半島を旅行しました。多分人生で初めて訪れた土地だと思います。これまで仕事の出張でも行ったことがありませんでした。熊野本宮や伊勢神宮を参拝し、豪華なホテルに泊まり、とても充実した旅行でした。 飛行機で羽田から南紀白浜へ飛び、初日は「とれとれ市場」で海鮮物を食べ、白良浜や円月島などを見て回りました。 白良浜 円月島 1日目の宿泊はホテル川久。まるでお城のようなホテルです。夕食も朝食もバイキングで食べ放題なのが嬉しかったです。 ホテル川久 ホテル川久(エントランス) ホテル川久(バイキング) 2日目は熊野本宮を参拝し、旧社地の大鳥居まで足を延ばしました。大鳥居、でかいです。 大鳥居 2日目の宿泊は志摩観光ホテル。伊勢志摩サミット(2016年開催)の会場です。前回の北海道旅行でも、サミットが開催されたホテルに泊まりました。何となくサミット開催地を連続で巡っていま

                  紀伊半島旅行 - 地球PF運用ブログ
                • 川湯温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                  2日目の朝、神湯荘をチェックアウト後、熊野那智大社に来ています。 境内から那智の滝が眺められます。 那智大社には470段の階段を上らず、車で通行料800円を支払い下図の防火道路(□印)を経由して青岸渡寺駐車場(P)へ、車を留め那智大社へ歩いて行くと、同じ境内の中にあるかと思うほどお寺と神社が隣接している不思議なところです。 ところが那智大社の拝殿は、残念ながら建築工事用養生シートで覆われ来年3月まで改修工事中。 お参りのため養生シートの中に入ると熊野那智大社の御案内板があり、八咫烏(ヤタガラス)、神武天皇、熊野権現、イザナミノミコトを主神とし十二柱の神々をお祀りなど、熊野三山特有の表示が見られます。 続いて那智大社の別宮、飛瀧神社へ移動。傍で見る落差133mの滝はさすがに素晴らしく自然信仰の起こりがうなずけます。 飛龍神社前の食堂で昼食を済ませ、13時半に予約済みの「新宮」案内ボランティア

                    川湯温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                  • 紀伊半島に巨大津波の痕跡 宝永地震を上回る:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      紀伊半島に巨大津波の痕跡 宝永地震を上回る:朝日新聞デジタル
                    • 上湯温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                      5月の初旬、紀伊半島に湧く秘湯 ①泊目 十津川温泉郷の上湯温泉 神湯荘、②泊目 川湯温泉 富士屋ホテル、③泊目 龍神温泉 萬屋、そして日本三古泉の一つと言われている南紀白浜温泉 浜千鳥の湯 海舟(④泊目)を4泊5日で、神戸の自宅より車で下図の青いルートで巡りました。 尚赤字の個所は立ち寄りスポットです。 神戸からは阪神高速3号線、南阪奈道路、京奈和自動車道と高速を乗り継ぎ、五条から168号線で出発から3時間程の11時30分「谷瀬の吊橋」に到着。 長さ297.7m、高さ54mの日本一の吊橋と説明されており、監視員の許可を得て渡り始めます。 真ん中あたりに来ると結構の揺れを感じます。15分程で対岸に到達し、左手前に見える「つり橋茶屋」で昼食。 つり橋茶屋からの眺め 谷瀬の吊橋(現在地)から今日のお宿 上湯温泉( ○印)へ向かう途中、日本の滝百選に選ばれている笹の滝(○)に立ち寄って見ることに。

                        上湯温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                      • 白浜温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                        4日目の朝、目を覚ますと激しい雨、 旅館 萬屋を10時にチェックアウト。 龍神温泉元湯に再入浴後、豪雨の中を低速で下図❸から➍地点の白浜へ移動。 15時丁度雨も止み、今日のお宿 ④泊目 南紀白浜 浜千鳥の湯 海舟に到着。 駐車場から見える5階建ての建屋と左の入口門 駐車場に車を留め、荷物を抱え入口門へ歩いて行くと、門の中から海舟の文字入りTシャツを着た従業員が現れ、荷物を母屋の玄関まで運んでくれます。 母屋の玄関前には「風の庭」と呼ばれる庭園があり、 玄関前の庭園「風の庭」 庭の側道を進んで玄関入口へ。 母屋玄関 フロント、ロビー、ゆかた処&ラウンジ フロント奥にあるロビーの椅子に座りチェックイン手続き時、海舟全体図(下図左)で建物や風呂場の位置説明を受け、駐車場からは5階建て一棟の建物しか見えていなかったのですが、左手にもう一棟の5階建てと、数寄屋造りの離れ(浜屋)が点在しており、敷地の

                          白浜温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                        • 龍神温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                          3日目になりました。今日は龍神温泉 観光旅館 萬屋に宿泊です。 3階建ての萬屋外観と玄関入口 フロント&ロビー ロビーの左の「ゆ暖簾」をくぐり階段を下りたところに男女別の風呂場があり、 風呂場前に龍神温泉分析表と当施設のお湯についての説明で、加水なし、給湯方式はかけ流しと循環式の併用、そして飲泉可能と表示されています。そうすると、十津川温泉で言われる「ほんまもんの温泉」ではなさそうです。 風呂場は大きくはありませんが(3~4人用)、 お湯はさすがヌルヌル すべすべ (Ph7.8) 、 適温に調整されており体の芯まで温まります。 滞在の部屋は、川に面した3階 8畳の和室に、椅子とテーブルが置かれたベランダ風の3畳ほどの空間があり、洗面所とトイレが併設されています。 部屋からの眺望 夕食は同じ3階の個室で、特別会席料理にアユの釜飯を追加しました。 この旅館の建物の古さは否めませんが、内部の清掃

                            龍神温泉(紀伊半島) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                          • 【紀伊半島一周ドライブ:2日目】橋杭岩・崎の湯を堪能旅!G.W. 【車中泊】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                            G.W.に本州最南端を目指して車中泊をした旅日記の続きです。 2日目 起床:朝焼けの橋杭岩 5:08 橋杭岩の日の出 7:40出発! 8:50 『崎の湯』 10:00:とれとれ市場でブランチ 偶然!シラスの前福 昼食:和歌山ラーメン 『中華そば専門 丸三』 18時 帰宅 ルート・費用 2日目:走行ルート 費用 お土産 1日目の行程はコチラ 2日目 2日目の予定は非常にシンプル。 朝日見る・朝風呂・昼食に和歌山ラーメン⇒帰る ということで、 起床:朝焼けの橋杭岩 就寝が0:30過ぎだったので起きられるかちょっと心配でしたが AM 4:50無事起床できました。 とはいえ既に空は白んできています。 ささっと車外にでてみると、そこには 朝焼けに染まる橋杭岩。 昨晩は闇の中で波音しかわかりませんでしたので、初めてその姿を拝みます。 5:05分過ぎにはいよいよ日の出が始まりました。 5:08 橋杭岩

                              【紀伊半島一周ドライブ:2日目】橋杭岩・崎の湯を堪能旅!G.W. 【車中泊】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                            • 紀伊半島一周の旅 - 思い出の向こう側

                              1/6~7で、18きっぷを使って紀伊半島一周してきました。 1/4。 そろそろ旅したいな、と思っていた。この日は飲み会が京橋であり、待ち合わせの少し前に着いた私はふらっと金券ショップに寄った。するとそこには18きっぷが1枚だけ、2日分残っているやつがあった。6000円はまあ妥当かな、と思って即購入した。支払いをしている間に後ろからおっちゃんが「18きっぷある?」って尋ねていたから、本当にタイミングがギリだった。 別にどこに行くかを決めていたわけではなかった。温泉に入りたいな、というのが一番大きくて、それで下呂温泉と迷った末に紀伊半島に行くことに決めた。白浜温泉とか、まあその辺に入れればいいかなって。 1/6。 旅立ちの日はあまり眠れないことが多くて、この日も結局徹夜をしてしまった。まだ暗い朝5時半に家を出て、奈良線で木津、関西本線で加茂経由亀山、そこから紀勢本線で新宮へ。つまり三重県側から

                                紀伊半島一周の旅 - 思い出の向こう側
                              • 【旅行】青春18きっぷで親子二人旅再び/紀伊半島一周の鉄道旅 その1(御坊、紀伊田辺、新宮編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                1.久しぶりの青春18きっぷ この夏休みを利用して青春18きっぷで鉄道旅行を楽しんでいた息子。青春18きっぷは、JRの在来線が1日乗り放題になるという特別切符で、まだ利用回数が余っているので、今回私と息子の二人で親子旅を行うことになった。 青春18きっぷの親子旅は2015年以来だからかなり久しぶり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com ※お馴染みの青春18きっぷ。残り1回分は息子が使う予定。 というわけで、今回の鉄道旅は紀伊半島沿いの紀勢本線(きのくに線)に決定。1日目は、JR大阪駅を出発し、和歌山~御坊~紀伊田辺~新宮~多気を経由して三重県のJR松坂駅を目指す。そのまま駅近くのビジネスホテルで宿泊。そして、翌日2日目は松阪城跡や鳥羽城跡を散策して、近鉄特急で大阪難波駅まで戻るというプラン。イメージ的には関西の下半分を反時計回りに一周するような感じ。 ※予想はしていたが

                                  【旅行】青春18きっぷで親子二人旅再び/紀伊半島一周の鉄道旅 その1(御坊、紀伊田辺、新宮編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                • 都内から4時間弱の意外な近さ…紀伊半島のターミナル「和歌山」には何がある? | 文春オンライン

                                  ひと昔前、「太公望列車」というものが走っていたという。その列車は大阪から紀伊半島を南下して和歌山県の端っこの新宮駅までを結ぶ普通列車。夜に大阪を出発して夜通し走って朝には紀伊半島。おかげで朝釣り愛好者に愛用されていたとかで、釣り人を意味する“太公望”の名をいただいて太公望列車になったのだとか。 つまりは夜行列車なのだが、夜通し普通列車に揺られて朝から釣りにいそしむとは、なかなかの体力だなあと感心するばかり。ひと昔前といっても2000年まで太公望列車は走っていたから、乗ったことのある釣り人もまだまだたくさんいるのだろう。 で、太公望列車が消えてもう20年以上経っていて、夜行普通列車なるものは和歌山どころか日本中を探しても残っていない。いま、紀勢本線には「WEST EXPRESS 銀河」なる観光列車が走っている。が、これを“蘇った太公望列車”などというのはさすがに無理筋だろうか。いずれにしても

                                    都内から4時間弱の意外な近さ…紀伊半島のターミナル「和歌山」には何がある? | 文春オンライン
                                  • 【たびログ】紀伊半島一周の旅〜本州最南端の潮岬キャンプ場を目指して(1日目)〜 - 君キャンプ僕キャンプ

                                    皆さんこんにちは。 今年は紛う事なく猛暑ですね😅 皆さん、いかがお過ごしですか?? 体調崩されていませんか?? 僕は先月までで関西出張を終えて、 ようやく関東に戻ってきました^ ^ 関西出張の最後の週末は、 紀伊半島一周の旅に行ってきました✨✨ 今回はその時の様子と、 美味しい食べ物と景色をお裾分けです😁 ではでは、早速出発します❣️ まずは新名神高速道路の忍者に会うべく、 忍者の里 甲南パーキングエリアに立ち寄りますw 手裏剣・忍者等・ヌンチャク・十手など、 それっぽいものが沢山置いてあって、 小学校の修学旅行を思い出しました😄 この日、忍者の里には忍者不在ということで、 早々に用を済ませて次の目的地へ出発❣️ 忍者の里から伊勢湾を左手に2時間ほど南下。 次の目的地は言わずと知れたお宮さま。 『伊勢神宮』✨✨ この日も真夏日。 猛暑の中ですが沢山の人の往来がありました。 それにして

                                      【たびログ】紀伊半島一周の旅〜本州最南端の潮岬キャンプ場を目指して(1日目)〜 - 君キャンプ僕キャンプ
                                    • 【旅行】青春18きっぷで親子二人旅再び/紀伊半島一周の鉄道旅 その2(松阪、鳥羽編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                      前回の続きで、鉄道旅2日目の様子をリポート。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.名将 蒲生氏郷が築いた城 前日の疲れもあり、チェックアウトの時間ギリギリまでホテルでのんびりしていた息子と私。午前10時にホテルを出て私たちが向かったのは、JR松阪駅付近にある観光案内所。こちらで松坂城の御城印を購入する。 ※お城は「松坂城」、駅名は「松阪駅」で、少しややこしい。 その後、日差しが厳しい中、西に歩いて15分ほどの距離にある松坂城跡を訪れる。しかし、この日も朝から暑かった・・・。 ※今回立ち寄れなかったが、「焼肉一升びん」はお勧めの焼肉店。名古屋出張時に訪問したことがある。 松坂城を築城したのは、織田信長や豊臣秀吉に仕えた蒲生氏郷。その当時の石垣がそのままの状態で残されており、歴史の息吹を感じさせる。天守閣付近からは市内の光景を見下ろすことができる。 ※私たち以外に外国人

                                        【旅行】青春18きっぷで親子二人旅再び/紀伊半島一周の鉄道旅 その2(松阪、鳥羽編) - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                      • 紀伊半島を縦断「五條新宮道路」整備進行中 十津川への狭隘道を次々バイパス 進捗は? | 乗りものニュース

                                        和歌山県新宮市から大阪府枚方市に至る国道168号のうち、奈良県五條市から和歌山県新宮市までの約130kmは「五條新宮道路」として道路整備が進められています。狭隘で急カーブの多い現道をトンネルで一気にバイパスする計画、どこまで進んでいるのでしょうか。 ほとんど平地のない谷間をトンネルで抜ける 国道168号は和歌山県新宮市を起点に大阪府枚方市へ至る道路ですが、そのうち新宮から奈良県五條市までは、かつて国鉄が鉄道路線「五新線」を建設していました。残念ながらその鉄道計画は大規模な遺構を残して未完成に終わりましたが、現在このルートに、高規格道路の建設が進んでいます。 拡大画像 2019年に全通した「十津川道路」(画像:国土交通省)。 「五條新宮道路」という名称のこの高規格道路は、国道168号のバイパス道路建設と現道拡幅により、奈良県と和歌山県を直結する紀伊半島縦断ルートとして、自然災害等に強く、安全

                                          紀伊半島を縦断「五條新宮道路」整備進行中 十津川への狭隘道を次々バイパス 進捗は? | 乗りものニュース
                                        • 日本三大謎地域「岡山の県北」「紀伊半島の内陸」あと一つは? : 哲学ニュースnwk

                                          2020年05月07日22:30 日本三大謎地域「岡山の県北」「紀伊半島の内陸」あと一つは? Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 19:55:55.43 ID:vscm82vHd 兵庫とか京都の上半分 2: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 19:56:25.74 ID:xInp0Te00 青ヶ島 124: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 20:17:04.98 ID:BUeRQ5980 >>2 逆に知れちまってるからなぁ 伊豆諸島なら利島とか神津島とかの方がよう知らん 3: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 19:56:35.29 ID:GYNUt+yf0 鹿児島県大隅地方 61: 風吹けば名無し 2020/05/07(木) 20:11:00.31 ID:UO/AXzB4d >>3 これ 98: 風吹けば名無し 2020/05/0

                                            日本三大謎地域「岡山の県北」「紀伊半島の内陸」あと一つは? : 哲学ニュースnwk
                                          • ホーム | 紀伊 ALS/PDC -紀伊半島における筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合-

                                            ホーム 研究内容 研究グループ 活動報告 スケジュール リンク集 アクセス 連絡先 小久保康昌 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 紀伊難病研究センター 〒 514-8507 三重県 津市栗真町屋町1577 Phone & Fax; 059-231-5117 E-mail: kii-project@clin.medic.mie-u.ac.jp 紀伊半島の神経風土病-筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン・認知症複合(Kii ALS/PDC) 紀伊半島南部の牟婁(むろ)地方には、進行性の筋萎縮症、パーキンソン病に似た動作緩慢と筋強直、意欲低下が目立つ認知症の3症状出現を特徴とする神経風土病があり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)・パーキンソンン認知症複合 (PDC)と呼ばれる。多発地名にちなんで牟婁病と呼ばれることもある。脳には、神経細胞とグリア細胞の中に、細胞骨格形成に関与するタウ蛋白のリン

                                            • 和歌山県といえば「日本でも最大級にやりすぎる紀伊半島」。何をどう「やりすぎ」!?|ニッポン47都道府県 正直観光案内|宮田珠己

                                              気の向くまま、日本中を旅している宮田珠己さんが「本当にイイ!」と思ったスポットを、47都道府県別に紹介している『ニッポン47都道府県 正直観光案内』。文庫化記念で試し読み。まずは、大好きな和歌山県からご紹介。 *   *   * 和歌山県をひとことで言い表すとすれば、それは「遠い」です。 遠いも遠い、ありえないほど遠いです。関西に住んだことのない人間には理解しにくいかもしれませんが、本当に遠いのです。 これがたとえば北海道の稚内が遠いと言われれば当たり前です。地図を見れば一目瞭然でしょう。 ところが和歌山県は日本地図のまんなか付近、日本の歴史における最重要地帯に隣接しているにもかかわらず遠いのです。私は京阪神で生まれ育ちましたが、その当時は和歌山県より鹿児島県のほうに親近感を抱いていました。そのぐらい遠いです。 疑うのであれば、紀勢本線に乗って紀伊半島を一周してみてください。どこまで行って

                                                和歌山県といえば「日本でも最大級にやりすぎる紀伊半島」。何をどう「やりすぎ」!?|ニッポン47都道府県 正直観光案内|宮田珠己
                                              • 産総研:紀伊半島南部の橋杭岩(はしぐいいわ)周辺で巨大津波の証拠を発見

                                                発表・掲載日:2022/09/12 紀伊半島南部の橋杭岩(はしぐいいわ)周辺で巨大津波の証拠を発見 -巨礫の移動から南海トラフ沿いの1707年宝永地震津波よりも大きな津波が来襲したことを解明- ポイント 橋杭岩周辺に散らばる巨礫は過去の巨大津波の証拠 歴史上最大の1707年宝永地震による津波を超える規模の津波が存在したと推定 南海トラフ沿いの巨大地震津波の定量的な解析に貢献 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)活断層・火山研究部門 海溝型地震履歴研究グループ 行谷 佑一 主任研究員および地質調査総合センター 連携推進室 国内連携グループ 宍倉 正展 グループ長と、法政大学 文学部 前杢 英明 教授、株式会社環境地質 越後 智雄 東京支店長による研究チームは、和歌山県串本町にある名勝橋杭岩の周辺の地質痕跡から、南海トラフ沿いで過去最大とも呼ばれる1707年宝永地震の津

                                                • 紀伊半島ツーリング②【2020年1月】 - 100キロライダーと耐えるサスペンション

                                                  はい!! 本日2日目ですね☆ 今日は和歌山県を目指し、 熊野古道・熊野大社を巡りますよ☆ 紀伊ツーリング② 紀伊ツーリング② 国道42号線 道の駅 紀伊長島マンボウ 鬼ヶ城 熊野漁協水産物直売所 花の窟神社 熊野速玉大社 那智ねぼけ堂 熊野古道 大門坂 熊野那智大社別宮 飛瀧神社 熊野那智大社 茶房珍重庵 那智山店 熊野那智大社 拝殿 那智山 青岸渡寺 中華 黎明(レイメイ) まとめ 国道42号線 国道42号線を走り、 道の駅マンボウを目指します。 朝7時にホテルを出発しましたが、 路面がキラキラしてとても綺麗(∩´∀`)∩ …って、 路面凍結しとるやんけ|д゚) 伊勢周辺は朝4℃程度あったので なんくるないさ~の精神で山間部に 突入しましたが、バカでした…。 気温は-2℃を示しており、超安全運転で なんとか切り抜けましたよ。 信号に停まる度に、靴が滑って 立ちごけしそうになるので怖かった

                                                    紀伊半島ツーリング②【2020年1月】 - 100キロライダーと耐えるサスペンション
                                                  • 1,紀伊半島のALS | 紀伊 ALS/PDC -紀伊半島における筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合-

                                                    ホーム 研究内容 研究グループ 活動報告 スケジュール リンク集 アクセス 連絡先 小久保康昌 三重大学大学院 地域イノベーション学研究科 紀伊難病研究センター 〒 514-8507 三重県 津市栗真町屋町1577 Phone & Fax; 059-231-5117 E-mail: kii-project@clin.medic.mie-u.ac.jp 紀伊半島にALS患者が多いことは、明治時代の文献にも記載があります。また、古くは、1600年代に書かれた書物 (本朝故事因縁集)にも、ALSを示唆する疾患の存在が記されています。このように、紀伊半島南部にALSが多発していることは、かなり以前から知られていました。しかし、科学的な手法によって調査が行われるようになったのは1960年代からです。当時の和歌山県立医大の神経研究グループによって疫学調査が行われ、紀伊半島のALS多発が確認されました。

                                                    • 特急ひのとり・くろしお・南紀を乗り継ぎ、那智の滝と温泉を楽しんで紀伊半島をぐるり2泊3日の鉄道旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                      全国あちこち旅をするわりに、まだ紀伊半島には一度も行ったことがなかったので2泊3日で紀伊半島ぐるり旅に出かけました。以前から乗ってみたかった近鉄の特急「ひのとり」で名古屋から出発し、その後JRの特急「くろしお」と「南紀」にも乗車して、那智の滝も拝んで参りました。那智の滝は紀伊勝浦の温泉宿に泊まると、翌日チェックアウト後に帰りの特急に乗るまでの間に観光できます。那智の滝への行き方も含めて、2泊3日の行程をご紹介します。2022年2月の旅です。 旅の概要 特急「ひのとり」プレミアムシートで大阪へ 「パンダくろしお」で紀伊勝浦に向かう 「くろしお」の車窓 パンダくろしおのサイト 那智の滝観光 気動車特急の「南紀」6号で名古屋へ 今回宿泊した宿 大阪マリオット都ホテル 紀伊勝浦温泉「万清楼」 まとめ 旅の概要 1日目: 名古屋から「ひのとり」で大阪へ移動し大阪泊 2日目: 大阪天王寺から「くろしお

                                                        特急ひのとり・くろしお・南紀を乗り継ぎ、那智の滝と温泉を楽しんで紀伊半島をぐるり2泊3日の鉄道旅 - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                      • 【プレスリリース】「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程―

                                                        【プレスリリース】「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程― 公開日  :  2023-01-31 10:00 奈良公園に生息するニホンジカは、神の使いとして古くから厳重に保護が行われてきました。現在、すっかり人馴れした奈良公園のシカは、せんべいをねだる姿が多くの観光客をひきつけるなど、観光資源のひとつとなっています。しかし、これらのシカの由来に関する遺伝的研究はほとんどなく、周辺地域のシカとの遺伝的な違いについても明らかになっていませんでした。そこで奈良教育大学、福島大学、山形大学からなる共同研究グループは、奈良公園と紀伊半島各地のニホンジカを対象に詳細な遺伝解析を実施しました。その結果、大きく以下の3点が明らかとなりました。 ⚫ 奈良公園のシカは周辺地域と近縁ではあるものの独自の遺伝子型を持つ集団であること ⚫ 奈良周辺地域のシカ集団は1000年以上消

                                                          【プレスリリース】「奈良のシカ」の起源に迫る ―紀伊半島のニホンジカの遺伝構造とその形成過程―
                                                        • ただの紀伊半島やんけ

                                                          ただの紀伊半島やんけ

                                                            ただの紀伊半島やんけ
                                                          • 【紀伊半島縦断soloツーリング】② 世界遺産・熊野本宮大社と熊野本宮温泉郷 - soloで諸国漫遊

                                                            GWツーリングの1日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心である熊野三山の聖地、 熊野本宮大社にやってまいりました! 熊野三山のシンボル・八咫烏の旗が出迎える一の鳥居 そもそも熊野三山とは… 熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の総称であり、自然崇拝を起源とする熊野詣の聖地であります。 また熊野古道とは… 平安時代から続く熊野三山への参詣道で、5つのルートがあります。 さて、一の鳥居をくぐると そこから先は杉木立に包まれた聖域。 「熊野大権現」と書かれた白旗が立ち並ぶ参道を真っ直ぐ進み、途中の祓戸大神で溜まりに溜まった穢れを祓い、手水舎で清めます。 荘厳な神門 なお、ここから先の本殿域は参拝記念の撮影のみ可で、 ブログやSNSへの掲載は禁止 となっています。 熊野本宮大社ホームページより借用 檜茅葺きの重

                                                              【紀伊半島縦断soloツーリング】② 世界遺産・熊野本宮大社と熊野本宮温泉郷 - soloで諸国漫遊
                                                            1

                                                            新着記事