並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1788件

新着順 人気順

終身雇用の検索結果481 - 520 件 / 1788件

  • 村上春樹のキャリアから学べることは多い。

    2023年4月、村上春樹が6年ぶりの新作長編『街とその不確かな壁』を発表し、初版30万部と話題になった。 村上氏は、1979年に30歳でデビューして以来、40年以上ものあいだ第一線で活躍し、高い存在感を発揮し続けている。他の分野を含めてもめずらしい、超人的な高みにあるクリエイターだ。この特異な小説家のキャリアから、ビジネスパーソンが学ベることがあるだろうか。 僕は「ある」と思う。 村上春樹は、特定の組織やそのときどきの業界の空気に依存せずに、インディペンデントに活動してきた。終身雇用的なコンセプトが一段とゆらいでいる2020年代のビジネスパーソンのキャリアに通じるヒントを彼から得ることは、十分に可能だろう。 村上氏は、90年代ごろまでは自身の創作やキャリアの舞台裏を積極的には語ってこなかった。しかし、2000年代の後半、60歳の手前あたりから、覚悟を決めたかのように後進にむけた「自分語り」

      村上春樹のキャリアから学べることは多い。
    • 生き様だけでなく死に様も考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

      人は必ず死を迎える 報道を見ていると殺人事件が多く流れるので「物騒な世の中だ!」と感じますが、日本は世界トップクラスの殺人の少ない国です 見ず知らずの人に殺される確率は14%です ただ、親族は51%なので「親子関係は危ういモノ」「夫婦はいつまでも安定した状況が続かない」などに注意を払った方がいいです いずれにせよ人の殺され人生の幕を閉じることは極めて少ない国です とはいえ、人は必ず寿命を迎えます 寿命が短く、死が日常だった時代は辞世の句などを読んだり、生きてるうちにしておきたいことなど、現代よりもより深く考えていたと思います 100年時代は今の中高生くらいからだと思いますが、女性90年時代・男性85年時代などはもう覚悟しておいた方が良さそうです 長寿は古来より人類が望んできたことで、飢えのない世界、病気に打ち勝つ知識などに邁進してまいりました 年金支給年齢はどんどん上がり、上がった分労働期

        生き様だけでなく死に様も考える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
      • 【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

        年収200万円で豊かに暮らす 年収200万円の割合について 年収200万円の控除額 社会保険料 所得税 住民税 年収200万円の手取り額 YOHの考え 年収200万円で豊かに暮らす 家計経営コンサルタント、横山光昭氏が書かれている書籍に「年収200万円で豊かに暮らす」という書籍があります。 内容としては、タイトル通りで少ない年収で暮らす方々の暮らしぶりを紹介しています。 ・家計のやりくりテクニック ・収納、整理のテクニック ・節約ライフのモチベーションの保ち方 このような事柄にフォーカスしている書籍だということですね。 一般的な価値観で言えば、年収200万円で暮らすことと豊かに暮らすことの両立は困難です。 ・ある程度の収入がなければ必要最低限の生活必需品を購入することができない ・日々の暮らしにカツカツだと浪費に回す余裕資金がない このように考えられるからですね。 しかし、実際には価値観や

          【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
        • 太田光、ラジオで岡村発言に持論「リスナーを勇気づけたかった」 さまざまな立場の背景を推察【コメント要旨掲載】

          お笑いコンビ・爆笑問題の太田光が、5日深夜放送のTBSラジオ『火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ』(毎週火曜 深1:00)に出演。先月23日の自身のラジオでの“風俗嬢”発言で炎上したナインティナイン・岡村隆史について、約45分にわたって持論を展開した。 この日のラジオで、太田は若年層の貧困問題、風俗業界とフェミニスト団体の関係性、深夜ラジオとリスナーの信頼感など、テレビでは語りきれなかった自身の持論をたっぷり語った。太田の思いは放送を聴くことによって伝わるものだが、ここでは太田が指摘したポイントを補足としてまとめていく。 ・矢部も相当つらかった 岡村が冒頭でひとり謝罪を繰り返していた様子を聞いて「胸が痛かった」という太田は、矢部が“公開説教”したところについても「矢部は(岡村の)一番近くにいるし、コンビ間でしかわからないけど、(ラジオを)聞いていて、矢部も相当つらかったんだな」と慮った。「先

            太田光、ラジオで岡村発言に持論「リスナーを勇気づけたかった」 さまざまな立場の背景を推察【コメント要旨掲載】
          • 研修責任者としてヒューマンスキルを総括する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

            教育の目的とは何だろう 『福祉の充実した国は自殺率が上がる』という衝撃の事実があります 日本の場合、雇用の安定させる取り組みと医療制度の充実に老後の年金は世界トップレベルなので、やはり自殺率は高いです 今話題のガザ地区やウクライナは非常に苦しい環境ですが、自殺者はほぼゼロです 保護制度もいき過ぎると生きるたくましさを奪います 極端な例でいえば、以前ご紹介したナウル共和国がいい例です tomohiro358.hatenablog.com 例えば子供の過保護で考えてみると 知り合いの小学校の先生に聞いた話ですが、結婚は早かったものの子供を授かったのが40代の夫婦がいました 夫婦も同居していた祖父母も非常に喜び、かなり過保護に育てたようです 体操着には自分で着替えられない 給食を食べるのは人の3倍かかる 翌日の授業の教科書等の準備は両親がしている なにからなにまで過保護に育てているため、先生も家

              研修責任者としてヒューマンスキルを総括する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
            • 研究者のワーク・ライフ・バランスについて

              九州大学の中山敬一教授がネットに公開している女性研究者のキャリアに関する文章が議論を呼んでいる。(リンク先に飛んで「女性研究者の有利と不利」をクリックしていただきたい) ここで、同氏の文章について、問題を整理しておく。 先に結論を述べておくと、この文章はセクハラとパワハラの双方の成分を含んでいる。 こういった文章が大学のウェブサイトに公然と載っていること自体が問題であり、またこの態度で研究室運営を行っているとすれば、実際の被害者も多くいると思われる。 ただ、一方で(少なからぬ擁護者もいるように)ここで表明されているような感覚はいまだに日本の大学の少なからぬ研究室を支配しており、ここまで公然とは言われないにせよ、同様な感覚を抱いている教員は多いかに思われる。 その意味でも、ここで問題を総括しておくことは重要であろう。 まず、「今は女性研究者にとって有利な時代」だろうか? 確かに、「国の施策と

                研究者のワーク・ライフ・バランスについて
              • 「日本の部長の年収はタイの部長より低い」という現実 日本の賃金水準がここまで悲惨になったワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                食品、電気、ガソリン…。 値上げラッシュが勢い付く中で、われわれの生活への不安を抑えるためには、賃上げが欠かせない。 【写真】韓国・文在寅、まさかの「白髪のひげ面ショット」を披露…! ところが、経済協力開発機構(OECD)によると、日本の2021年の平均賃金はドル換算で4万ドル強に過ぎない。これは加盟36カ国のうちデータが集計できている34か国の中で24位という低い水準だ。主要7カ国(G7)では最下位。韓国の4.5万ドル弱にも遅れをとっている。 振り返ると、1991年。日本の実質賃金はフランスと英国を上回り、G7の中でまだ5位に付けていた。韓国の1.6倍近くを誇っていた。だが、1995年にフランスに、そして1999年に英国に抜かれた。以後、G7では「最下位」が日本の指定席だ。さらに2013年には韓国にも抜かれてしまった。 なぜ、日本は「世界から取り残され、賃金が伸びない国」になってしまった

                  「日本の部長の年収はタイの部長より低い」という現実 日本の賃金水準がここまで悲惨になったワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                • 金持ち父さんになるために… : 最近さっぱり外で遊ばなくなったな〜( ̄~ ̄;) ウーン

                  2021年08月19日17:50 カテゴリお小遣い稼ぎ 最近さっぱり外で遊ばなくなったな〜( ̄~ ̄;) ウーン 今日は游タイムまで350だったかの『あぶない刑事』を初打ち 180回転ほどで自力で当たり どうせ通常かな〜なんて思ってたら 確変です この台はラッシュ中に小当たりで出玉を増やしてくタイプです 今まで小当りRUSHで出玉を増やしていくタイプって打った事ないんだよね〜 なんか止め打ちのタイミングとかよく分かんなかった けどそこそこ続いた方なのかな〜 やっと大きく勝てましたが 他にも2台ほど游タイムまで300くらいのあったけど そっち打ってる人は二人ともぼろ負けしてたよ 『あぶない刑事』の台は無いのでDVDで〜す そして今日は天気も良くってメチャ暑い 去年まではどんなに暑くてもずっと朝から晩まで外だったのに 最近は外へ行くのもちょっとだけ 最近さっぱり外で遊ばなくなったな〜 そしてポイ

                  • コロナにおされた小中学生の1人1台パソコン【取り巻く背景を簡単に解説】 - 🍀tue-noie

                    小中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭のみなさま、学校からのPC配布(貸与)の状況はいかがでしょうか? お恥ずかしながら私は、ICT教育に関しては、 パソコンを使った教育が、近い将来、我が子が通う小学校で始まる くらいにしか把握していませんでした。 ☝️ICT:「情報通信技術」Information and Communication Technology の略。 ネットで調べてみると、今年度中(2020年3月末)に、1人1台の端末(パソコン・タブレット)の配布が完了するように、進められているのだとか。(今頃知ったのか!笑) その背景と今後について、備忘録としてまとめましたので、ご参考まで。 GIGAスクール構想とは? GIGAスクール構想の内容 コロナ禍で予定変更を余儀なくされる パソコン導入で、どんな授業になるの? プログラミング思考? まとめと感想 GIGAスクール構想とは? この1

                      コロナにおされた小中学生の1人1台パソコン【取り巻く背景を簡単に解説】 - 🍀tue-noie
                    • いつまでも働く日本 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      なぜ増税をするのか? 今年の税収入はまれにみる増え方だったようです 消費税収は14.8兆円から15.9兆円 法人税収は7.2兆円から8.9兆円 所得税収は16.8兆円から18.1兆円 大きく伸びて「防衛費の増額はここで賄えば?」という内容です 増えた要因も、長らくコロナで停滞していたものが一気に動き始めたことによるものです 『景気が良くて税収が増えた』は極めて自然な流れであり、こんな時こそ減税してほしいもの! が、流れは増税のようです 呆れるのは『通勤手当まで税金を掛ける』という流れ 一応、現在私の管轄では2名新幹線通勤していますから、この2名は大増税になります それより以前に『通勤費はサラリーマンの経費』で、100もらって100使うので1円も得をしていません ぎりぎりまで働け! 最も驚いたのが、扶養控除の廃止・見直しでした 大学生の頃「これ以上働くと扶養を越えるから、バイトを減らせ!」と

                        いつまでも働く日本 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • ディズニーの隠された歴史──『アニメーションの女王たち』河野真太郎書評 | 河野真太郎

                        『白雪姫』から『アナと雪の女王』まで、ディズニーの夢のような世界の裏側で忘れ去られた女性たちにスポットを当てる『アニメーションの女王たち――ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』が、2021年2月26日に刊行される。ノンフィクションである同書では、ビアンカ・マジョーリーやメアリー・ブレアといったウォルト・ディズニー・スタジオで重要な仕事を残した女性たちだけでなく、アジア系のアーティストや黒人のキャラクターなどにもふれていく。 本書の関連企画として、専修大学で教授を務める英文学者の河野真太郎の書評を公開。フェミニズムや労働という観点から『アナと雪の女王』などのディズニー作品に言及した著書『戦う姫、働く少女』をもつ河野が、本書の中で語られるウォルト・ディズニー・スタジオ内での女性たちの戦いと、同スタジオが制作してきたアニメーション作品の物語について読み解いていく。また、「政治的正し

                          ディズニーの隠された歴史──『アニメーションの女王たち』河野真太郎書評 | 河野真太郎
                        • 知床観光船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇にしていた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため : 痛いニュース(ノ∀`)

                          知床観光船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇にしていた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため 1 名前:デデンネ ★:2022/04/26(火) 09:32:33.60 ID:TPsuykmx9 乗客乗員26人を乗せた観光船『KAZUI』が、知床の海で消息を絶ってから3日目を迎えました。これまでに11人の死亡が確認され、15人の行方が分かっていません。 関係者に話を聞くと、運航会社の安全管理に疑問を呈する声も聞こえてきました。 去年3月に運航会社を解雇された元従業員は23日、『KAZUI』が出航する直前に船長と話したといいます。 運航会社の元従業員:「(船長に)気をつけろよって。初めて出るからさ。船のところに行って、運転席のところに行って、波があるから気をつけろよって。(Q.かなり波も高かった?)いや、ない。その時は。出て行ってもいいけど、午後から悪く

                            知床観光船・社長、ベテラン船長(給料月30〜35万)を全員解雇にしていた 代わりにバイト集めれば15万〜20万くらいで安く済むため : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 転職は本当に「逃げ」や「甘え」なのか?【自分を責めないで】【別サイト】 - あれこれライフ

                            あなたは転職に対してどのようなイメージを持っていますか? 転職することは逃げだ! 転職することは甘えだ! 転職することは悪いことだ! 転職に対する一般的なイメージで良く言われることですよね。 特に終身雇用が当たり前で1回も転職を経験していない年配の方は転職は「逃げだ!甘えだ!」と思っている方も多いと思います。 私は5回転職を経験しています。 その経験も交えながら、転職は本当に「逃げ・甘え」なのかお話しします。 www.grateful-feelings.com

                              転職は本当に「逃げ」や「甘え」なのか?【自分を責めないで】【別サイト】 - あれこれライフ
                            • 日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              最も成功した社会主義国家 まだ中高生だった頃、ソ連のゴルバチョフが来日し「日本は最も成功した社会主義国家」と述べていました 「えっ、日本は資本主義でしょ?何言ってんだろ?」と浅い知識ながら疑問に思います 長らく社会で活動して、他の資本主義国家と比較してみると「日本は社会主義的」と感じることがあります 調べてみると、資本主義は「生産のための組織が、資本によって作られている経済体制」とあります 資本制企業が物財やサービスの生産、流通の主体になっている経済体制のことを「資本主義」と呼ぶようです 資本が生産活動の主体になっている経済体制で、産業革命によって確立された経済体制で、生産手段を資本として私有する資本家がいて、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から労働力という商品と時間を購入し、それを上回る価値を持つ商品を生産し、利益を得るという経済システムのことを指します 1人でできることには限

                                日本は資本主義であり社会主義? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • 大学生の就職と景気 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                今日は久しぶりに考えさせられた 就職と景気の おはなしをしたいと思います 来年再チャレンジを決めた ひめちゃんですが パパもですがひめぐまも 今回は迷わず再チャレンジを おすすめしました 一昨年までは 就職全体が 超売り手市場になってきていた 景気の好機を 逃さない方がいいなと 感じていましたが コロナ禍ですべてが 吹っ飛んでしまったので 就職は1年でも遅い方が 景気が戻って来るかなという 判断からでした ひめぐまがこんなにも 景気を気にするのは 年がばれちゃいますが(^-^; ひめぐまが就職を決めた年に バブルが はじけたからでした ひめぐまの出た専門学校は ちょっと特殊で3年制の 学校だったので 短大の同級生は前年 バブルの恩恵にがっつりあずかり 内定10社は当たり前の世界で バンバン一流企業へ 入社していきましたが 四年制大学の同級生は 1年後 就職氷河期に突入 かなりいい大学でも

                                  大学生の就職と景気 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                • 【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る

                                  「税金が高い!」と思っている方も多いと思います。 節約するには固定費の削減が効果的。節税も固定費削減方法の1つといえます。 しかし、税金が取られる仕組みについてあまり理解していない方も少なくないでしょう。 特に、サラリーマン(給与所得者)の方は源泉徴収で税金を取られているので、完全にブラックボックス状態というケースも多いと思います。 税金の仕組みを理解せずにブッラクスボックス状態では節税はできません。 そこで今回は、以下の本を参考にサラリーマンでもできる節税方法について解説します。 税金が高い!と思っているサラリーマンの方は参考にしてください。 『本当の自由を手に入れるお金の大学』 リンク 税金が課税される仕組みを知る 所得税や住民税が課税される仕組み 社会保険料が計算される仕組み 【節税】サラリーマンが使える控除とは? 使えるようで使えない控除とは? サラリーマンが節税する究極の方法とは

                                    【税金】サラリーマン(給与所得者)でも節税できる?【節約】 - 現役投資家FPが語る
                                  • 会社員の退職金はどれくらい?勤続年数別にチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                    2019年に話題となりました「老後2000万円問題」。これをきっかけに、退職までの貯蓄目標を2000万円に掲げたご家庭も多いのではないでしょうか? サラリーマン世帯であれば退職金を受け取ることを前提に、貯蓄計画を立てていらっしゃるケースもあるはずです。 終身雇用の制度が崩れつつあるいま、企業の退職金事情も変化しています。企業型確定拠出年金などのように、退職金の運用方法を自分で指図する制度を採用する企業や、退職金制度そのものを設けていない企業も増えています。 そこで本日は証券会社で20年勤務後、現在はFPをしている私から民間企業の退職金事情のなかでも「勤続年数」との関連に着目してお話をしたいと思います。 【関連記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法 「退職金」を左右する要素とは? 日本経済団体連合会が公表する「退職金・年金に関する実態調査結果」(2018年9月度)よ

                                      会社員の退職金はどれくらい?勤続年数別にチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                    • 日本の大学は変わっているのですか? - 中尾政之|論座アーカイブ

                                      日本の大学は変わっているのですか? 答え「すでに大きく変わりつつあります」 中尾政之 東京大学大学院工学系研究科教授 日本の大学は世界ランキングがいつまでたってもパッとしないが、「自分たちで変わる気があるのですか?」とよく聞かれる。実のところ、日本の大学は知らず知らずのうちに、大改革中なのである。特に、コロナ禍では、各研究者の活動の「温度差」がもろに成果の差になって顕在化した。学生が実験しに来ないような研究室で、新しい論文が生まれるはずがない。これがアフターコロナの人事に効いてくる。 人事、つまり教授選考は大学のあり方を決めるキーポイントである。これが21世紀に入って激変している。この激変は、日本の大学のパワーアップにつながると常々感じている。大学の中にいる者として、大学がどう変わってきているのかを報告したい。 教授が定年退職すると講座は「更地」になる 20世紀では、人事は講座(教授をトッ

                                        日本の大学は変わっているのですか? - 中尾政之|論座アーカイブ
                                      • マスク・ストレス & 手越祐也、ジャニーズ事務所辞めたってよ…。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                        (2020年1月9日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年11ヶ月) *秒ではずす…。(^◇^;) これは5月8日金曜日の事です。 もう1ヶ月以上前の出来事だなんて、時が経つのは速いものですね…。 この日の午後、私はジジとおママと一緒に掛かり付け医に行きました。 2人のお薬を処方して頂くためです。月に一回の恒例行事。(^O^) この時は緊急事態宣言中ですし、いつもの通院だって、私は気を張っておりました。 忘れてはいけないのはマスクの着用。 私は2人にマスクを付けてもらいましたが、おママは家を出る前からすぐに取ろうとしていました。 「マスクを外さないでね。今は外出時には誰もがもがマスクをしている決まりなの。」 「あらそうなの?」 しかし、家を出て、おママは道中、何度もマスクを取ってしまいます。 「今は悪い病気が流行っているから、皆んなつけてる決まりなの!」 「あらそうなの? 私は知らなか

                                          マスク・ストレス & 手越祐也、ジャニーズ事務所辞めたってよ…。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                        • ChatGPTで士業ら知的産業は崖っぷち!若手こそ「リスキリング」が必要だ

                                          京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 50代以降へのリスキリングは “お荷物”対策で、本質的ではない 政府が音頭を取っ

                                            ChatGPTで士業ら知的産業は崖っぷち!若手こそ「リスキリング」が必要だ
                                          • 富士通の9割「ジョブ型雇用」転換がもたらす大格差社会。特技を持たない平凡な社員が低賃金に落ちていく=鈴木傾城 | マネーボイス

                                            大企業が「ジョブ型雇用」へと転換してきている。富士通が社員の9割をジョブ型にするという報道があったが、KDDIや日立製作所もジョブ型雇用を採り入れ始めている。高度な能力を身につけられるかどうかは、個人の資質に依存している問題でもある。誰もが高い技能を持った専門家になれるわけではない。ジョブ型の雇用が定着すると、格差はますます広がる。「稼げないのはお前が悪いから」という世界に入っていくのである。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ

                                              富士通の9割「ジョブ型雇用」転換がもたらす大格差社会。特技を持たない平凡な社員が低賃金に落ちていく=鈴木傾城 | マネーボイス
                                            • 金持ち父さんになるために… : 服を買ったりマック食べたりヾ(>▽<)ゞ ウレシイ♪

                                              2022年04月05日06:53 カテゴリお小遣い稼ぎ 服を買ったりマック食べたりヾ(>▽<)ゞ ウレシイ♪ 僕の持ち株では昨日は商社がなんか弱かったけど まぁ日経も上がってくれてるし 昨夜の米国に欧州も上がってるしまぁいいか 原油なんかもまた上がってるし 僕は戦争中は原油は上だと思ってるから まぁ商社は大丈夫だろ そして昨日は母の病院ついでに二世君の服を買いに行きました 二世君が選んだ服を1万円分ほど買わされ それからは『マクドナルド』で持ち帰り ポイントサイトの稼ぎでハッピーセット二つ 支払いは800dポイントでした ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい そんな方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は有名

                                              • 部下から「部長は副業でいくら稼いでいますか?」と質問されたのをきっかけに副業について考えてみた。 | さくマガ

                                                ブレイクタイム 部下から「部長は副業でいくら稼いでいますか?」と質問されたのをきっかけに副業について考えてみた。 # フミコ・フミオ 2024年12月23日 ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用 >>さくマガのメールマガジンに登録する 副業するのが当たり前の時代と 副業が事実上許されなかった僕らの時代。 僕は、中小企業の中間管理職である。先日、とある部下から「部長は副業でいくら稼いでいますか?」と質問された。かつて、別の部下から「副業は何をしたらいいでしょうか」という、返答に困る相談を受けてから、たった数年間のうちに状況は劇的に変化した。副業が当たり前になっている。 副業をする人が増えた。副業が市民権を得たというか、一般的になったというか、副業先を見つけやすくなったというか、決定的な理由はわからないが、まちがいなく副業をしやすい環境になった。僕が社会に出た

                                                  部下から「部長は副業でいくら稼いでいますか?」と質問されたのをきっかけに副業について考えてみた。 | さくマガ
                                                • 「退職金制度は廃止」「国債はネズミ講」...なぜ日本は“安い国”になったのかコロンビア大学・伊藤隆敏教授が語り尽くす(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                                  コロンビア大学のビジネススクールで「なぜ日本はこれほど”安い国”になったのか」をテーマに講演を行った伊藤隆敏教授が、テレビ東京の単独インタビューに答えました。「40~50代は生産性以上の給与をもらっている」「退職金を廃止して今の労働者に前払いすべき」など、“逃げ切り世代”には耳の痛い話から、ミレニアル世代、Z世代への提言まで語ってくれました。 【動画】なぜ日本は“安い国”に? コロンビア大学伊藤隆敏教授インタビュー なぜ日本は“安い国”になったのかーー講義のテーマにもありますが、なぜ日本はこれほど安い国になってしまったのでしょうか。 最近の状況では対ドルで円安が急速に進行したというのが説明にはなるが、物価も欧米に比べて上がっていない。アメリカはインフレ率8%を超え、日本は2%から3%だ。今、日本では物価高で大変だと騒がれているが、アメリカから見たら大したことない。それぐらい8%と2%の差は

                                                    「退職金制度は廃止」「国債はネズミ講」...なぜ日本は“安い国”になったのかコロンビア大学・伊藤隆敏教授が語り尽くす(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【人生100年時代】親の老後資金対策は参考になる? - 現役投資家FPが語る

                                                    老後資金について、どのような対策を行なっているでしょうか? 日本で「お金」に関して一番影響を受けるのは、親からの教育かもしれません。 親を参考に老後対策を行っている方も多いでしょう。 しかし、親世代の老後対策を参考にすると老後破産する危険性があります。 ある調査結果をもとに60代以上の老後資金対策の問題点と、今後とるべき対策を解説します。 老後破産したくないという方は参考にしてください。 親の老後対策は参考にならない⁉︎日本人の老後対策ベスト3は? 老後資金対策を何もしないと老後破綻の危険性大 老後対策の第一歩は現状を認識すること 複合的な老後資金対策を行うことがベター まとめ 親の老後対策は参考にならない⁉︎日本人の老後対策ベスト3は? 下図は、60 歳以上の男女に対して「50歳代までに、老後の経済生活に備えて特に何かしていたか」の質問に対する回答結果を調査対象国別にまとめたものです。

                                                      【人生100年時代】親の老後資金対策は参考になる? - 現役投資家FPが語る
                                                    • 孤独を感じて暴走する高齢者がSNSで拡散される - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                      孤独を感じて暴走する高齢者がSNSで拡散される 孤独を感じて暴走する高齢者がSNSで拡散される 孤独な高齢者は社会問題を引き起こす? 社会問題ってどんな問題? バリキャリ組が問題を引き起こす理由 自分は偉いし仕事が出来る Uターン組は速攻大きなトラブルを引き起こすことがある 郷に入っては郷に従え…ない 移住組も同様 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはこれから暴走する孤独な人は高齢者に限らず増える トラブルが更なるトラブルを呼ぶ時代 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 誰も話し相手になってくれなくて寂しいあまり、暴走する老人もいる。 情報通信系の企業で働く山川雅一さん(仮名、44歳)は、6年ほど前に定年退職した元部長について迷惑顔でこう語る。 「その元上司は定年退職時に部長だったんですが、デスクにふんぞり返ってエラそうに部下に命令するタイプで、仕事は全然できないんですね。その元上司が外注で仕事を回

                                                        孤独を感じて暴走する高齢者がSNSで拡散される - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                      • 岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明 | NHK

                                                        アメリカを訪問している岸田総理大臣はニューヨーク証券取引所で演説し「新しい資本主義」を通じて持続的な経済成長を図るとして、日本への積極的な投資を呼びかけました。また、日本国内の貯蓄から投資への流れを後押しするため、個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」を恒久化する意向を明らかにしました。 この中で岸田総理大臣はみずからが掲げる「新しい資本主義」について、民間の力を引き出しつつ気候変動などのリスクにも対応し、成長と持続可能性の両立を図っていく政策だと説明し「予算、税制、規制改革といったあらゆる政策を総動員する」と強調しました。 そして、具体的な優先課題として「人への投資」をあげ、労働市場の活性化に向けて、いまの終身雇用を前提とした年功型の給与システムを見直し、仕事の質や成果をより重視する「ジョブ型」に改革していく方針を表明したうえで、来年の春までを目指して、指針づくりに取り組む考えを示し

                                                          岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明 | NHK
                                                        • 【要注意】銀行や証券会社のファンドラップの評判は最悪!?|仕組みやデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

                                                          「資産運用はよくわからない」「面倒だから誰かに任せたい」という方も少なくないでしょう。 そのような需要がある中で、運用をプロに任せられるファンドラップの残高が増えています。 難しいイメージのある資産運用をプロに任せられるところがメリットで、資産残高を増やしているファンドラップですが、おすすめできる商品ではありません。 資産運用を金融機関に「お任せ」すると、大切な資産を減らしてしまう可能性すらあります。 今回は、ファンドラップをおすすめできない理由について解説します。 今後、銀行の窓口などでもすすめられることが増える可能性がある商品なので、今回の記事を参考にしてください。 ファンドラップとは? 投資信託の「乗り換え営業」自粛後の手数料を稼ぐ手段 ファンドラップのデメリットとは? 手数料が高い 高い収益や元本が保証されているわけではない 最低投資額が高い マネーリテラシーを上げるためにも自分で

                                                            【要注意】銀行や証券会社のファンドラップの評判は最悪!?|仕組みやデメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
                                                          • もはや定年ではなく契約期限 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                            もはや老後はない 現在、企業には定年後も65歳までは雇用の機会を確保することが義務づけられており、本人が希望すれば基本的に65歳までは働けるようになっています さらに70歳までの就業確保が努力義務とされており、会社は本人の希望によって70歳までは働くことができるような環境作りについて努力する義務を負うことになりました 背景には『少子高齢化&寿命の延び』による ①労働力不足 ②税収入減 ③社会保障費増 などがありますから、年金は少しづつ先延ばしにして、労働期間は延長していかねばなりません これからは多くの企業において定年後も70歳まで働き続けることが絶対ではないものの現実的なものになっています 「何歳まで働き続けるか」というアンケート調査では、だんだんと引退年齢が上がってきています たぶん「働けるうちはずっと」というひとは6割~7割になると思います 「仕事が好きだから」「仲間が欲しいから」「

                                                              もはや定年ではなく契約期限 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                            • Nスぺ、中流危機を超えて① - 地球PF運用ブログ

                                                              NHKスペシャル「“中流危機”を越えて 「第1回 企業依存を抜け出せるか」」を視聴しました。所得中間層の貧困化を「中流危機」と題して、その実態と解決策を探る2回シリーズです。昨日の1回目では、中流危機の主な要因が「企業依存システム」の限界であることをレポートしていました。 日本はかつて「一億総中流」と言われるほど所得中間層が分厚い国でした。この中間層は現在どうなっているでしょうか。番組で紹介されていた数字を確認します。1994年、所得中間層の年間所得中央値は505万円でした。2019年の同中央値は374万円です。この25年間で、中間層の所得は131万円も減少してしまいました。 なお、番組では中央値だけに言及していました。しかし表を見ると、年間所得200万円台の世帯が最多で15パーセントを超えていました。更に100万円台の世帯が15%弱、99万円以下の世帯も5%存在していました。かなり衝撃的

                                                                Nスぺ、中流危機を超えて① - 地球PF運用ブログ
                                                              • 超重税国家へのカウントダウン⑨【「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策】このままでは本当に自民党に殺される…これは比喩ではないよ? - ioritorei’s blog

                                                                いい加減にしろよ岸田政権! 「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策 「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策 ついには退職金からも血税を搾り取る 勤続年数が長い労働者から税金を搾り取る 岸田政権が声高に謳う "賃上げ" に惑わされるな! 自己責任で運用 終身雇用を悪しき年功序列の温床と考えてはいるが… ついには退職金からも血税を搾り取る 2022年10月末、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会は、100万円の負担増につながる国民年金の納付期間を延長する議論をスタートさせた。 また、政府の税制調査会では複数の委員から「消費税率をアップすべきだ」との意見が相次いだ。 物価高騰が長期化し、将来不安が募る中、次々と「負担増」を耳にするとめいってしまうが、もうひとつ狙い撃ちされているのが退職金だ。 退職金は課税されているが、収入が減る老後の生活資

                                                                  超重税国家へのカウントダウン⑨【「雇用の流動化」を口実に退職金からも血税 "搾り取り" を画策】このままでは本当に自民党に殺される…これは比喩ではないよ? - ioritorei’s blog
                                                                • 少子高齢化が原因の日本の人手不足は今後どうなっていくのでしょう - なるおばさんの旅日記

                                                                  内閣府の予想によると、現在7,406万人いる人口も45年後には4,529万人にまで減ると言われています。 それって4割も減少するということです。 それに伴ってガンガン下がっていくことが確定しているのが、日本の労働力人口です。 ↑ https://www.motivation-cloud.com/hr2048/c225より引用させていただきました グングン右肩下がりのグラフを見ると恐ろしくなります。 少しでも早く対策を進めていかないと、AIに頼るか、外国人に頼るかしかなくなるということなのでしょうか…(^^;) コロナで非常勤の社員を切った会社は、人手が戻らず苦慮しているところも多いようです。 こうなると、その会社・企業にとっていいことは1つもありません。 サービスが悪くなる→評判が下がる→倒産する という道が見えてきますね… そして、もう1つの問題が地方ほど人手が足りなくなっているという現

                                                                    少子高齢化が原因の日本の人手不足は今後どうなっていくのでしょう - なるおばさんの旅日記
                                                                  • 若者の就活とジョブ型社会の未来 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                    いつの時代も「最近の若い奴らは」が口癖 私はⅩ世代で、Ⅹと名付けられたのは数学の不明部分に使われる「X」であり、宇宙からの物体Xの「X」で「理解に苦しむ世代」という意味です 東京オリンピックの後に生まれ、アポロが月から帰ってきたあたりから後の世代になります 「日本が豊かになってから生まれて来て苦労を知らない」 「仕事より自分のプライベートを重視する軟弱な若者」 「とにかく我々世代からは理解に苦しむ若者たち」 と言われていましたが、そのX世代が「Z世代は扱いが難しい」「Z世代は怠け者」など言っていたりします どの世代にも優秀な人間、イマイチな人間がいます どの時代も「最近の若い奴らは」という声が上がります ケンブリッジ大学のトーマス・ルーレ教授は 「どの世代も、自分たちよりも下の世代は仕事を怠けている!ソクラテスですらそうです」と言い、ギリシャの哲学者が若者のことを「うぬぼれの強い怠け者」と

                                                                      若者の就活とジョブ型社会の未来 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                    • 中央銀行にとっては少々益益弁ず - himaginary’s diary

                                                                      3/5エントリに、そこで取り上げた白川論文が掲載されたIMF季刊誌の同じ号の表題のラジャン論文(原題は「For Central Banks, Less Is More」)をどう思うか、というコメントを頂いた。 同論文の主旨を乱暴にまとめると、今現在問題になっている高インフレレジームと、これまで問題になってきた(そして今後また舞い戻る可能性のある*1)低インフレレジームでは、中央銀行に求められるコミットメントが違うが、コミットメントにおける時間的整合性ないし時間軸効果*2の性格上、どちらかしか中央銀行しか選べないので、より弊害の少ない高インフレレジームのコミットメントを選ぶべし、ということになる。 これに読んで小生の思いついたことを箇条書きにまとめると以下のようになる。 ラジャンは、金融緩和策が高インフレ期において及ぼす弊害と低インフレ期においてもたらす利得を比較して、前者の害の方が大きいと

                                                                        中央銀行にとっては少々益益弁ず - himaginary’s diary
                                                                      • 生き方の過渡期のX世代の雇用と年金 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                        年金の現状とこれから 昭和の終身雇用&年功序列が摺り込まれ、平成の低成長時代を生き続けたのがX世代です 昭和の時代は世界的に評価の高かった終身雇用&年功序列の雇用システムも、令和になると「企業と人の成長を阻む悪しき仕組み」などという評価になり、新卒で入社して定年まで頑張った働いていると「1社のキャリアしかない人」「ぶら下がりおじさん」などと若い世代に見下されます X世代の上の世代が「最初入社した企業に定年まで滅私奉公するものだ」と教え込んでいるので、急な雇用変化に困惑しているX世代は多いです なかには「えっ、終身雇用は終わりつつあるの?」など昭和のままの頭の人もいます 「うちの会社は退職金が多くてね・・・」などと言ったらZ世代に「最後までいる人はこのご時世いないと思いますよ」などと言われ、そこで世の中の変化を知る人もいます 日本の労働法は今のところ従業員の解雇は出来ませんが、水面下では『解

                                                                          生き方の過渡期のX世代の雇用と年金 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                        • 「脳がバグる」 200種類の“白”の中から目的の白色を探すゲームが話題 開発者は競技プログラマー

                                                                          200種類ある白色の中から、お題と同じ白色を探すゲーム「White 200」が注目を集めている。競技プログラマーの百千万億 萬(@TumoiYorozu)さんが5月11日、Webブラウザ向けゲームとして無料公開したもので、実際に遊んだユーザーからは「難しすぎる」や「白のはずなのに 赤青緑黄色が見えてきて脳がバグる」などの声が出ている。12日には「White 200」がTwitterトレンド入りした。 200個のタイルの中から、画面左上に出るカラーコードと同じ白色のタイルをクリックできるまでの時間を計測するルール。スコアも計測可能で、より少ないクリック数で目当ての色を見つけられれば評価が高くなる。 正しいタイルをクリックすると新たなお題と200個のタイルが現れ、再度ゲームに挑戦できる。 White 200を作った背景について、開発者の百千万億 萬さんは「白は200色あんねんって事を感じてほし

                                                                            「脳がバグる」 200種類の“白”の中から目的の白色を探すゲームが話題 開発者は競技プログラマー
                                                                          • 日本に迫る「極度の人手不足」問題...「低賃金」を放置する業界が直面するリスクとは

                                                                            <日本の産業界はこれまで人手不足の問題に対して、外国人労働者の受け入れという安易な方法で解決を図ってきた> 全国的に人手不足が深刻な状況となっている。このままでは「コロナ後」の消費拡大をうまく成長に結び付けられない可能性がある。 昨年後半以降、国内でも物価上昇が顕著となっていることから、パートやアルバイトの時給を引き上げる動きが活発化している。企業が時給引き上げに前向きなのは、物価高への対応や政府からの賃上げ要請といった背景もあるが、最も大きいのは、相応の賃金を提示しないとパートやアルバイトを確保できないからである。 全国にスーパーなどを展開するイオンは、3月以降パート従業員40万人の時給を平均7%上げる方針を表明した。賃金を上げれば利益は減るが、人員を確保しないと業務が回らないため、背に腹は代えられない状況だ。 パートやアルバイトの場合、終身雇用ではないため、時給についてある程度、弾力的

                                                                              日本に迫る「極度の人手不足」問題...「低賃金」を放置する業界が直面するリスクとは
                                                                            • しごとスイッチ – フリーランスエンジニアのエージェント探しを支援する情報メディア

                                                                              会社からの収入だけでは生活が厳しい。フリーランスとして働いているので、空いている時間を活用して副業を行いたい。 終身雇用の時代が終わり、企業側も副業を許可する会社も増えてきました。収入に対して自己管理が必要であるという自覚を持ち、給料以外...

                                                                                しごとスイッチ – フリーランスエンジニアのエージェント探しを支援する情報メディア
                                                                              • アメリカのスタバ時給1900円から考える「安い日本」

                                                                                先日、コーヒーチェーンを展開する米スターバックスが、米国で時間給社員の平均賃金を来夏に平均17ドル、現在の為替レートで約1900円まで引き上げると報じられた。労働市場のひっ迫を受けた人材の確保と引き留めが理由だという。 国内で「安い日本」が議論になっている状況と比べると雲泥の差だが、「安い日本」論争のきっかけは岸田新総理の政策だろう。 9月末に自民党の総裁選を制した岸田氏は、総理大臣へ就任した。新総理の掲げた政策が「成長より分配」だ。コロナ禍による経済的なダメージを考慮してか、賃上げ重視の政策を掲げたものの多数の批判を受けた。結局は「分配のためにはまず成長が必要」と早々と持論をひっこめた。 同じく岸田総理の掲げていた「令和版所得倍増計画」も、山際大志郎・経済再生担当相が「文字通り2倍を目指すわけではない」と報道各社のインタビューで答えている。萩生田光一経産相も非現実的と指摘するなど、身内か

                                                                                  アメリカのスタバ時給1900円から考える「安い日本」
                                                                                • もうひとつのステップアップ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  摺り込まれた雇われ人生 働き方の変化について書き綴っていますが、今回もその続きになります かつてナウル共和国という国を紹介したことがあります 働かなくても大丈夫ですよ 税金は不要 日々の生活費までも支給 医療費・学費・水道光熱費までタダ 家事でさえ外国人労働者がやります 結婚したら新居は国が無料で建てます ハワイやグアムのような南国に、このような超高福祉国家がありました リン鉱石の採掘事業で莫大な利益をもたらし、掘って売るだけのリン鉱石採掘事業だけで国民を養うことができたのです 一人当たりのGDPは日本の2倍! この国民総ニートの国は、リン鉱石が尽きるとともに崩壊します tomohiro358.hatenablog.com 30年以上働いていなかった国民は働けません 『福祉が充実するほど自殺率が上がる』と言われます 紛争地域や食うや食わずの日々の国は自殺者がいません 福祉の充実は人の生きよ

                                                                                    もうひとつのステップアップ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情