並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1982件

新着順 人気順

終身雇用の検索結果481 - 520 件 / 1982件

  • 「日本型ジョブ型雇用でますます給料はもらえなくなる」中堅以下の会社員が向き合わざるを得ない厳しい現実 たえずリスキリングし、社内外で転職を繰り返す必要がある

    日本の給料が上がらない3つの理由 日本の給料が上がらない1つ目の原因は、「国際競争力が低い」こと。2つ目の原因は、年齢や勤続年数に合わせて役職や給料が上がっていく「年功序列」や、定年まで同じ企業で雇用し続ける「終身雇用」といった日本型雇用にあります。 日本型雇用の下では、一度上げた給料は下げることができないので、経営者には文句を言われない程度の限定的なベースアップにとどめたいという意識が働きます。なおかつ、給料を上げると従業員の年金積立金なども雪だるま式に増えるので、やはり給料を上げることには消極的になります。内部留保が増えても、簡単には従業員に還元できないジレンマがあるのです。 そして3つ目の原因としては、労働生産性が低いという問題があります。公益財団法人日本生産性本部が発表した「労働生産性の国際比較 2021」によると、OECDのデータに基づく日本の時間あたり生産性は49.5ドルで、O

      「日本型ジョブ型雇用でますます給料はもらえなくなる」中堅以下の会社員が向き合わざるを得ない厳しい現実 たえずリスキリングし、社内外で転職を繰り返す必要がある
    • Vtuberが事務所を辞める理由 そりゃ中身は人間なんだし辞める時は来るよね - 格安ガジェットブログ

      今年も多くのVtuberがデビューしていく一方で、同じくらいのVtuberが引退していきます。特に近い時期だと、某大手の6年選手の有名Vtuberが引退したことも記憶に新しいです。 けどチャンネル登録者数が金の盾を貰えるくらいにはいて、多くのファンもついていて非常に多くの金銭をもらっているにも関わらず、何故事務所を辞めて引退するんだと思う人も一定数いるでしょう。 今回はその理由について考察していきます。 Vtuberが事務所を辞める理由 方向性の違い 単に他の事をやりたくなった 配信業ってストレスが貯まるんだよ 自由に制限がかかる 独立はメリットが大きい まとめ Vtuberが事務所を辞める理由 方向性の違い 某大手の6年選手も、これが理由で引退を決意しました。では、実際この方向性の違いというのはどういったものなのでしょうか。 まず事務所に所属するということは、ある程度の売り出し方というか

        Vtuberが事務所を辞める理由 そりゃ中身は人間なんだし辞める時は来るよね - 格安ガジェットブログ
      • 肩書のなくなった自分とどう付き合うか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        昭和の価値観で来られると苦しい 「上司は10歳ほど年下になりますがよろしいですか?」 最近キャリア採用(中間採用)の面接でよく口にすることに気づきました 就活中は「生活を安定させねば!」という想いが強く働いているので「年下の上司でも気にしません」とほとんどの人が答えます マズローの欲求5段階説で見ればわかるように ・給料が入るようになり生存欲求が満たされる ・人間関係も安定し、所属の欲求も満たされる と人は変わってくるようで「あの上司は新卒で入社して長くいただけ!俺の方がいろいろな会社を経験して経験値は高い!もっとキャリアを重視してほしい!」などと考えだすようで、しばらくすると現場の管理職から「やりにくい」とぼやかれることがあります 特に前職で課長や部長だった人は「肩書のなくなった自分にやるせない気持ち」が強くなってくるようです 転職は30代に終わらせた方がいい アメリカでは15回でも20

          肩書のなくなった自分とどう付き合うか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • 40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた|萩原 雅裕|経営アドバイザー

          (2022年4月追記) 本記事でご紹介した「中年の危機の乗り越え方」は、その後のワークショップを経てさらにブラッシュアップし、「ライフビジョンのつくり方」としてまとめ直しました。実際に手を動かして「乗り越え」たい方は、以下リンク先の記事もあわせてご覧いただければと思います。 ーーー (2021年3月31日追記) 本記事の最後に触れた「私自身のありたい姿、自分なりの生き方」については、以下の記事に書きました。よろしければぜひご覧ください。 ーーー (2021年2月12日追記) noteに加え、TwitterやFacebookでも、たくさんの反応をいただきました。 ですが、おそらく多くの方は(かつての私がそうだったように)やはり「日々の忙しさ」に流れてしまうと思うのです。 そこで、記事中でご紹介したステップのいくつかを、実際に手を動かしながら考える機会を作りました。みんなで集まり、時間を確保す

            40代オッさん「中年の危機」の正体と乗り越え方を見つけた|萩原 雅裕|経営アドバイザー
          • 【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る

            資産運用を始める際に最も不安なことは損をすることではないでしょうか。 自分の資産は一円たりとも減らしたくない。特に投資初心者の方は元本割れのリスクに敏感だと思います。 絶対に損をしない投資法があるのであれば知りたいという方も多いでしょう。 そこで今回は、投資初心者の方に向けて必ず儲かる投資手法をご紹介します。 資産運用を始めたいが、絶対に元本割れは避けたいという方は参考にしてください。 当記事の要点を簡潔に確認したい方は以下の動画をご覧ください。 必ずもうかる投資法はない!? 投資初心者におすすめの投資法はインデックス投資 コア・サテライト戦略でインデックス投資のデメリットを解消 これからの日本では金融リテラシーの向上が重要 まとめ 必ずもうかる投資法はない!? 記事タイトルで期待をさせておいて申し訳ないのですが、絶対もうかる投資法はありません! 投資の世界に絶対はない。ノーリスク・ハイリ

              【必見】投資初心者におすすめ!必ずもうかる投資方法とは? - 現役投資家FPが語る
            • BioMedサーカス.com 「教授と僕の研究人生相談所(第90回:君が考えているよりもずっと世代間格差は厳しい)」

              僕「教授、僕らの連載記事の第6巻が発売されました!」 教授「そうか、おめでとう」 僕「反応薄いですね」 教授「涙を流すほど感激して喜んで欲しかったか?」 僕「いえ、そのままで結構です」 教授「この連載も久しぶりだし、書籍化も久しぶりだよな。俺らの会話を文章化しただけの連載なんて読んでる奴はもういないんじゃないのか」 僕「大丈夫です。僕はときどき昔の連載記事を読み返して教授の教えを復習していますし、編集部の方も毎回きちんと読んでくれています」 教授「・・・そうか。君がそれで満足なら別にいいよ」 僕「ええ、僕は教授とお話しできる機会があるだけで大満足です」 教授「で、今回の記事はどうするんだ?もう読者からの相談なんて来てないだろう」 僕「いえ、それがですね。つい先日、久しぶりに相談メールがきたんです」 教授「どんな?」 僕「教授にもそのメールを送ったはずですが、読んではいないですよね」 教授「

              • 「45歳定年は強者の論理」背後にある”経営者の無能” | 経済プレミアインタビュー | 松岡大地 | 毎日新聞「経済プレミア」

                政府の経済財政諮問会議に出席するサントリーホールディングスの新浪剛史社長(右から3人目)ら=首相官邸で2019年2月26日、川田雅浩撮影 サントリーホールディングスの新浪剛史社長が日本経済の活性化策として提言した「45歳定年制」は、SNS(ネット交流サービス)上で批判が相次ぎました。なぜ炎上したのか。この発言が日本社会に問いかける本質とは--。2日にわたり、明治大学公共政策大学院の岡部卓専任教授(社会保障論)と、人事コンサルタントの城繁幸さんに聞きます。最初に登場する岡部さんは、この発言に「強者の論理」を感じたといい、背後にある経営者側の問題を指摘します。【聞き手・松岡大地/経済部】 明治大学公共政策大学院・岡部卓専任教授に聞く まず、新浪社長の発言を整理しておこう。新浪社長は9月9日、経済同友会の夏季セミナーで、新型コロナウイルス感染拡大が収束した後の日本経済の活性化策について「45歳定

                  「45歳定年は強者の論理」背後にある”経営者の無能” | 経済プレミアインタビュー | 松岡大地 | 毎日新聞「経済プレミア」
                • 引き継ぐということ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  2代目は2代目の苦しみがある もう30年も前の話ですが、私の叔母が夫の姉にお金を借りてお店を出しました 気さくな人柄と天性のアイディアマンなので、お店は非常に繁盛していました ところがお金を貸してくれた義理の姉は、事あるごとに「私がお金を出したお店」「私がお金を出したからお店ができた」としゃべります 小学生だった私の耳にも入ったくらいなので、かなり吹聴していたと思います 叔母からすれば「私が考えて、働いているからお店が繁盛している!お金を出しただけでは商売にならない」というような愚痴を母に漏らしていました 「あんなに吹いて回られるのであれば、面倒でも銀行に借りればよかった」とぼやきます この義理のお姉さんのように昭和のミセスは意味なくおしゃべりです 私の大学時代の友人も、父親が倒れたのを機に実家の電気屋を継ぎます 「お前はいいね!会社が嫌になっても逃げ込むところがあって」と心無いことを言わ

                    引き継ぐということ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • 奴隷の平和 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                    平和にも色々ある 「平和が一番だ!」と願う人の方が圧倒的に多いと思います 平和の中には『奴隷の平和』も含まれるそうで、かつてのソ連の配下の国々や、ロシアと中国に挟まれた国々もそのような国は多いです ウイグル自治区などはひどい抑制を受けてますが、モンゴル自治区などは「中国とくっついていればいろいろ便利で豊かな生活ができる」と考えているようです 共産主義はとにかく宗教の求心力の強さを嫌いますので、イスラム教を熱心に信仰するウイグルと自然崇拝的宗教ののモンゴルでは抑圧度が違います 「共産主義の大国から信仰の自由を守るのだ!」という意識が強いと長く戦わなければならず、深刻な奴隷の平和ですが「信仰にはさほど拘りがない!それより豊かで快適な生活優先」なら奴隷の平和もメリットが大きいです 「社長になりませんか」で転職した苦い経験 以前「分社長になりませんか?」と引き抜かれたことがあります 「社長の名刺が

                      奴隷の平和 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                    • 変化の加速した時代に適したZ世代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      気が付けば消滅している 「ググるって言葉、もうすぐ使わなくなりますね」 チャットGPT4.0の登場をみた新入社員に言われました 3.5から4.0・・・レベルの違いも驚きですが、なによりその進化スピードの早さに脅威をおぼえます 「金曜ロードショーって映画の番組ですか?昔は映画の番組が週3であったんですね?」 言われてみればありました・・・でもツタヤなどの登場で「いつでも好きな時に見たい映画を見れる」レンタルCDが全国にできて消滅してしまいました そのツタヤも、ネットフリックスやAmazonプライムというゲームチェンジャーが出て来て縮小傾向です ついでにアマゾンなどのインターネット販売は全国の書店も大きく減らしました インターネットの普及は新聞も大きく減らします 出版業界も打撃を受けてます 昔は、新聞・テレビ・出版業界は就活生から超人気の花形産業でした 気が付けば花だった業界も傾斜産業になって

                        変化の加速した時代に適したZ世代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • 「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 - 原真人|論座アーカイブ

                        「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 「前借り需要」の繰り返しは生産性を低め結局は経済の足を引っ張る 原真人 朝日新聞 編集委員 日本銀行随一の理論家といわれた前総裁の白川方明氏がこの春、英国貴族院の公聴会に参考人としてオンラインを通じて招かれた。そこで白川氏が語った言葉は日本の私たちにも深く、重く響く。日銀の金融政策は8年前、アベノミクスによって「政治的な妥協の産物」と化し、国会でも記者会見の場でも純粋な政策論から説明されることもなくなった。英国の議員たちが党派制を離れ、金融政策をあくまで国民経済の視点で考え、さまざまな質問を発し、それに白川氏が率直に論理的に答える今回の公聴会の議論は、そういう機会を失っている私たち日本人に何か大切なものを思い出させてくれる新鮮な光景だった。議員たちの質問と白川証言から、いくつかの重要な問題提起をピックアップし、

                          「量的緩和」の長期化という泥沼~英議会の白川方明公聴会があぶり出した日銀の堕落 - 原真人|論座アーカイブ
                        • ミドル・シニアこそリスキリング - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                          なぜリスキリングが大切なのか 世の中では「リスキリング=学び直し」が叫ばれています なぜ リスキリングが必要なのかと言えば 「変化する社会で今後必要なスキルや技術を学ぶ」ことで、必要のなくなりつつある仕事から、新たに必要になる仕事へ移るためです 長らく続いた終身雇用により、すっかり飼いならされてしまった日本の従業員には、この変化は少々きついかもしれないと感じることが最近多々あります 特にX世代はバブル経済崩壊後の日本で懸命に戦い、これまで多くの実績を積み、多くのことを学んできましたので「リセットしろというのか!」「過去の実績は無になるのか」という捉え方をする人もいますが、そうではありません 変化の激しい新しい時代において「過去の経験の蓄積」だけで適応するのは困難です 年齢を重ねるほど自身の「過去の経験」や「知識の蓄積」に固執し「変化への対応」が苦手になっていきのはわかります 終身雇用という

                            ミドル・シニアこそリスキリング - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                          • キリンの「内部資料」が物語る氷河期世代の惨状…“バブルとゆとりの板挟み”鮮明

                            どの世代が損をしたか?氷河期部長&課長の憂鬱 出世・給料・役職定年 団塊、バブル、就職氷河期、ゆとり――。どの世代が恵まれていて、どの世代が割を食っているのか?現在、課長や部長として企業を支えるのは、就職難の憂き目に遭った氷河期世代。上のバブル入社組にはポストの多くを牛耳られ、下の世代に対してはハラスメントや働き方改革の面で細心の注意を払わなければならない。一方、団塊世代は「勝ち逃げ」とやゆされることが多いが、実際にはどうだろうか。内情が分かりにくい役職定年にも切り込みつつ、実額&実年齢の独自データと徹底取材で実態に迫った。 バックナンバー一覧 『「上級国民/下級国民」はどの世代?橘玲氏に聞く団塊、バブル、氷河期、ゆとり…割を食うのは誰だ』に続き、ベストセラー作家の橘玲氏が、日本の社会が直面している世代間格差の問題点について指摘する。特集『どの世代が損をしたか?氷河期部長&課長の憂鬱 出世

                              キリンの「内部資料」が物語る氷河期世代の惨状…“バブルとゆとりの板挟み”鮮明
                            • 70歳定年・80歳定年・90歳定年 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              平均寿命-15年=引退年齢 もうすでに『70歳定年時代』だと思います 終身雇用&年功序列の昭和の雇用モデルをまだ少し引きずっている人がいる日本ですが、この2つは55歳定年だからできたことです 日本は世界一年金支給年齢が遅いですが、それは世界一長寿だからです それでも支給期間の平均は長いです 団塊ジュニア世代は世代は人口のボリュームゾーンであり、年金支給年齢は男性70歳・女性75歳になると思った方がいいです 年金支給期間=引退した老後期間は15年と計算されているので『平均寿命-15年=引退年齢』となります 男性の場合60歳前後で亡くなる方もいますが、90歳まで生きる方もおり、かなりばらつきがあります ですので60歳から年金支給という選択も出来れば、75歳から支給という選択も出来るようになっています 日本の今の中高生の半分は110歳まで生きると言われてますので、労働期間は70年・年金支給は90

                                70歳定年・80歳定年・90歳定年 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • いま、なぜ「人生の経営戦略」なのか?|山口周

                                年内の上梓に向けて、いま「人生の経営戦略」をテーマにした本を書いています。すでに何度か、このNOTEでも書きかけの原稿を公開してフィードバックをいただいていますが、今回は執筆の理由、つまり「私がなぜこのタイミングで”人生の経営戦略=ライフ・マネジメント・ストラテジー”について書こうと思ったのか、その理由の一つについて説明したいと思います。 端的に言えば、それは「私たちが、かつてない難しい時代を生きているから」ということになります。 私たちは、近世が始まって以来、かつて人類が経験したことのない低成長時代を生きています。グラフを確認してもらえばすぐにわかる通り、先進国の経済成長率はここ50年、低下の一途を辿っており、2010年代を通じての経済成長率は1%前後となっています。ちなみに同じ時期の日本の経済成長率は事実上のゼロでした。 先進七カ国の経済成長率の推移(出所:世銀データをもとに山口作成)

                                  いま、なぜ「人生の経営戦略」なのか?|山口周
                                • 金持ち父さんになるために… : 久々のパチとお得なポイント生活ですヽ(^。^)ノ

                                  2022年05月15日06:14 カテゴリお小遣い稼ぎ 久々のパチとお得なポイント生活ですヽ(^。^)ノ 昨日は朝は雨ザーザーなので久々パチ屋へ行ってきました 軽く息抜きだし4円は打ちたくないので1パチ 游タイムまで120の『大海物語4スペシャル』を遊戯 これが当たったけど通常 やっぱり単発だし釘も悪いしで+−0じゃない 相変わらず当たらないし連チャンしませんね 1パチでは游タイムまで近いの数台あるけど 他の人も単発だったり 釘が悪いからか捨てたり 帰ろうかな〜と思ったら 1パチの『競女!!!!!!!!‐KEIJO‐99Ver.』に游タイムまで近そうなのあった この台は確変が転落抽選だから残りが正確には分からないけど 暇つぶしに打ったら45回転で游タイム 釘はやっぱり最悪でしたが 久々に連チャン 前に4円で打った時は単発だったのに 1パチだと連チャンするんだよな〜 なんかお尻のが壊れてて

                                  • 実績よりも人間関係が重視される管理職の実態 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    管理職の82%は偶然管理職 イギリスの公認マネジメント協会が管理職と労働者4500人以上を対象に調査を実施した結果、約82%の管理職がその役職に就くための正式な資格を取ったりトレーニングを受けたりしていないことが明らかになりました また管理職の半数が、昇進は業績よりも社内の人間関係に基づいて行われると回答しています 私が社会に出た時は平成でしたが、昭和の年功序列制度は社員に色濃くしみついてました 営業では業績のいい人から出世していきます 「あの人の方がマーケット分析に長けるのに」 「あの人がリーダーの方が部下が動きやすいのに」 「なぜ営業数字のいい人から管理職にしていくんだ?」 いわゆる「名選手、名監督にあらず」でも「営業実績がいい=出世」でした プレーヤーとしては一流でも、監督管理の仕事は三流の人は多いです それを他企業の友人に話すと「業績で決まるなんていい方!人間関係の好き嫌いで決まる

                                      実績よりも人間関係が重視される管理職の実態 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • コロナ危機のいま、「空気を読み、人望がある」社長ほど会社を潰す…!(小野 一起) @moneygendai

                                      コロナ危機のいま、「空気を読み、人望がある」社長ほど会社を潰す…! 修羅場の経営者に求められる8つの要諦 新型コロナの世界的な感染拡大は、国内外の人の流れを妨げ、グローバルな経済活動に急ブレーキをかけている。営業自粛を余儀なくされた飲食店など中小企業の危機に注目が集まっているが、グローバルな景気後退が大企業の経営すらも揺さぶりつつある。 たとえば、大幅な減便を迫られている世界中の大手エアラインの経営が苦しくなっており、財務の健全性が高い日本のJALやANAでさえ、資金繰りに不安を抱えている状況だ。こうした危機時、修羅場で求められる経営者の資質とは何なのか―。 経営共創基盤代表取締役CEO(最高経営責任者)として様々な企業の再生や成長支援に取り組む日本を代表する経営コンサルタントである冨山和彦氏と新作小説『よこどり 小説メガバンク人事抗争』で、メガバンクの未来や組織のありようを独自の視点で描

                                        コロナ危機のいま、「空気を読み、人望がある」社長ほど会社を潰す…!(小野 一起) @moneygendai
                                      • 村上春樹のキャリアから学べることは多い。

                                        2023年4月、村上春樹が6年ぶりの新作長編『街とその不確かな壁』を発表し、初版30万部と話題になった。 村上氏は、1979年に30歳でデビューして以来、40年以上ものあいだ第一線で活躍し、高い存在感を発揮し続けている。他の分野を含めてもめずらしい、超人的な高みにあるクリエイターだ。この特異な小説家のキャリアから、ビジネスパーソンが学ベることがあるだろうか。 僕は「ある」と思う。 村上春樹は、特定の組織やそのときどきの業界の空気に依存せずに、インディペンデントに活動してきた。終身雇用的なコンセプトが一段とゆらいでいる2020年代のビジネスパーソンのキャリアに通じるヒントを彼から得ることは、十分に可能だろう。 村上氏は、90年代ごろまでは自身の創作やキャリアの舞台裏を積極的には語ってこなかった。しかし、2000年代の後半、60歳の手前あたりから、覚悟を決めたかのように後進にむけた「自分語り」

                                          村上春樹のキャリアから学べることは多い。
                                        • 交渉テクニックー最近「スト」ってないよね!?

                                          はじめに 最近「スト」ってあまり聞きませんよね。 「スト」って言ってもゲーマーにおなじみの コチラではありません。 賃上げ交渉でおなじみの「ストライキ」です。 さほどおなじみではなくなってきたかもしれません。 私は小・中・高校と徒歩圏内だったため、直接には関係なかったが幼少期はストライキでバス、電車がストップしていたのを覚えています。 高校はバス通学が生徒の大半だったので スト=学校お休み でうれしかったものです。 しかし、最近はめっきりストで公共交通が止まったなんてあまり聞きません。 労使交渉はうまくいっているのでしょうか? 労使交渉だけではなく、そもそも「交渉」って難しくないですか? うまくいかないと腹立つし、、、 交渉テクニックー賃上げされてないのでは? 確かに、70年代、80年代と比較すると賃金は上昇していません。 ストの件数は2011年は全国で57件。 ピーク時の1974年に95

                                            交渉テクニックー最近「スト」ってないよね!?
                                          • 抜け殻になったシニアが増えてしまう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                            男女で違うシニアの生き方 同級生に「俺たちが昔よく遊んだ公園って当時は子供ばかりだっただろ!?今は老人ばかりで子供の姿はないよ」と言われます なにげない言葉ですが、これからの日本を象徴する重みがあります 「多くの男性のシニアの方がベンチでぼおおっとしてる」そうです もう一方、老舗の大きな喫茶店を経営している先輩は「昔は平日の昼間はガラガラだったけど、最近はシニアの女性の集まりになって繁盛してる」と有難がります 「ホントによく毎日会話が尽きないなって感じるし、何より楽しそう」だそうです 女性はコミュニティがしっかりある老後が多いです 言われてみれば、資格試験の前に「図書館の学習室で勉強すれば」と言われ「学生ばかりでやだな・・・」と思っていましたが、行ってみると年配者が多かったです 多くの男性シニアが勉強をしていました シニアを見てみると『男性は単独行動』『女性はコミュニティで行動』が多いよう

                                              抜け殻になったシニアが増えてしまう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                            • 資産形成のポイントは3つ!収入、支出、投資 #お金の使い方 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              資産形成の3要素 収入 支出 投資 YOHの考え 資産形成の3要素 資産形成の方法は数多くありますが、基本的に押さえておきたい要素は3つです。 ・収入 ・支出 ・投資 この3要素をコントロールすることが資産形成には欠かせないということです。どれかが欠けていると、資産形成においては後手に回ってしまうということです。 私の感覚で言えば、3要素全てを兼ね備えている世帯というのは非常に少なく、上手にコントロールできている世帯というのは、さらに限られています。 ・年収は高いにも関わらず、貯金が無い ・支出管理をしっかりとしているが、お金が増えていかない このような世帯が少なくないということですね。その原因の多くは資産形成の3要素のバランスが悪いことにあります。逆に言えば、資産形成の3要素全てで平均点以上を取ってる世帯の資産形成はほぼ確実に順調に進むと言ってよいですね。 ・資産形成の3要素について ・

                                                資産形成のポイントは3つ!収入、支出、投資 #お金の使い方 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 会社に依存しない働き方をする「サラリーマンの自立」の実態とは。

                                                弊社の役員が「会社に依存しない働き方」というテーマで、社会人向けビジネススクールの講義をしていた。 会社依存脱却プログラム – 会社外収入を稼ぐ“インデペンデントプロデューサー”への道- 重要なことは会社の外で、「誰の」「どんなシーンで」自分のスキル・経験が喜んでもらえるか? これを探索する行為こそ、『サラリーマンの自立』に他ならない。 (アタッカーズ・ビジネススクール) この講座は彼の「副業」だから、内容に偽りはないだろう。 そこで私も、「会社に依存しない働き方」について少し真面目に、書いてみたいと思った。 2種類の「自立」するサラリーマン 「サラリーマンの自立」は、昔からあるテーマだ。 が、一昔前のサラリーマンは、自立とは程遠かった。 終身雇用の名のもとに「会社に忠誠を誓う」ことを求められており、人生の大半を会社に依存していた。 交友関係、社内結婚、転勤、そして収入、……。 会社から追

                                                  会社に依存しない働き方をする「サラリーマンの自立」の実態とは。
                                                • 陽が極まれば陰となる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  東洋思想の基本は陰陽説 どのくらい昔なのか?どこの地域から生まれたのか?定かではありませんが東洋には『陰陽説』があり、多くの思想の土台となっています 寒いがあるから暖かさを感じ 暑いがあるから涼しさを感じることができる 明るいがあるから暗いがあり 早いがあるから遅いがある 高いがあるから低いがある 世の中はすべて対で出来ている というもので、昼間はいつまでも続かずいずれ夜になるが、また必ず日は昇る 四季の変化があるように『いつまでもいい状態は続かないし、悪い状態も続かない』という教訓も説いています 日本でも「おごれるものは久しからず」という平家の栄華に対する教訓の言葉もあります 人は陽の方向に向かい突き進んでいくが、やがて陰の状態になっていく というものです 陽転したら待っているのは陰転 陰が極まれば陽となる 陽が極まれば陰となる と言います 日本は高度成長期には多くの労働力確保の為に「仕

                                                    陽が極まれば陰となる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 日本人の給料って低いの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                    稼げる職業も変わってくる X世代の私の世代は大学で、稼げる資格は『文系は弁護士』『理系は医者』とハッキリ言われてました 当時弁護士になる司法試験の受験者は4万人で、合格者は1500人前後ですから「司法試験の合格率は3%」です 司法試験を受けようとしている人間自体、超頭がいいわけですから「努力した頭のいい人間ばかり集めた中から3%」ということです それが今では受験者数は4000人台で、合格率も40%代です 頭のいい人は先を見通す能力に長けますから「AIなどの台頭により、これからは弁護士は稼げない」と判断したのだと思います 実際、弁護士の平均収入は減少しており、2006年には弁護士の平均収入は3620万円でしたが、2023年には765万円と大きく減少しています もう普通のサラリーマンと変わりません 破格の収入だったからこそ「合格率3%でもチャレンジする!」という価値があったのだと思います 収入

                                                      日本人の給料って低いの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                    • 20代、30代は新たなティーンエージャー | Coral Capital

                                                      21世紀を生きる私たち現代人は、社会の中で「子ども」という存在を自明であるかのように感じています。しかし、これは人類の歴史や地域を通して普遍のことではなかったのかもしれません。 1960年にフランスの歴史学者フィリップ・アリエスは『<子供>の誕生:アンシァン・レジーム期の子供と家族生活』という書物において、中世ヨーロッパには教育や子供時代といった概念はなかったと指摘しています。大人と同等の言葉が使えるようになる7、8歳で徒弟制度に出されて大人と同様に扱われるまでは、1人の人間として数えられることもなかく、むしろ動物のように見られていた、というのです。その扱いはひどいもので、親が過酷な扱いをして平気で殺していたとまでいいます。それが近代的な学校教育の登場や長寿命化によって変化し、大人と異なる「子ども」という社会階層が誕生した、という見方です。 この極端な見方は人類学や社会学などに基づいた学説

                                                        20代、30代は新たなティーンエージャー | Coral Capital
                                                      • 無冠と実力とキャリア - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                        無冠の帝王 私が生まれる前に現役だったプロレスラーに『神様カールゴッチ』がいます 神様と呼ばれるぐらいですから相当強い人で、アントニオ猪木さんやUWF選手のような実力重視派のレスラーには師匠として慕われていました カールゴッチがハワイにいると聞けば、猪木さんは自費でハワイまで飛んで教えを請うたと言われるほどの実力者です カールゴッチには神様の他に『無冠の帝王』という呼ばれ方があります いわゆるメジャーなタイトルのベルトに縁がなかったということです 「一番強いのになぜ?」と思われるかもしれませんが、プロレスは興行なので「客を呼べる人間にベルトを巻かせないと!」という側面があります 強いが客を沸かせられず、集客力もないゴッチにメジャーなベルトは任せることができないということです 多くのレスラーは人気のがあり集客力のあるレスラーに「この人に食わせてもらってる」という敬意をはらいます 強い弱いでは

                                                          無冠と実力とキャリア - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                        • 役職定年を考える2 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                          時代背景の温度差 私が社会に出た時はバブル崩壊で支店を出してもどこかを閉鎖する〈スクラップ&ビルド〉の時代でしたので当然ポスト減は深刻でした 役職定年制度はなく〈降職〉で対応しポストを用意してくれていました 年齢で線引きでなく実績で線引きです 最初に支店長になった時は先輩の支店長は降職の後でしたが「新しい世代が新しいやり方でやった方がいいよ」と(表面上は)非常に快く引き継ぎ対応してくれました 「俺の前の2人も降職だからなかなか厳しい支店だよ」と言われ、不動産やも親切に紹介してくれました その次の支店長としての異動は新規オープンだったので問題なく 次の本部へ課長で異動も、前任は子会社の社長になったのでご機嫌でした 支店長としての3店目は超ベテランの支店長で「俺たちはずっと会社に尽くしてきたのに、ちょっと業績が悪いとお払い箱だ!」と不機嫌でした それでも総務部課長として本部移動ですが気に入らな

                                                            役職定年を考える2 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                          • 「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン

                                                            45歳からの実践型キャリア自律スクール「ライフシフトラボ」は、複業・社外活動を足がかりに、転職や独立起業、定年後のセカンドキャリアなど、人生後半のキャリア自律を支援するオンラインビジネススクールです。今回は、ライフシフトラボ キャリアコーチの勝田健氏より「40代の転職の極意」が語られたセミナーの模様を公開します。ミドルシニア世代の転職が増加する一方で、その実情は厳しいもの。理想の転職ができない人のよくある「誤解」について解説されました。 大企業からベンチャーへ渡り、人材ビジネス業界に 勝田健氏(以下、勝田):それではお時間になりましたので始めさせていただきます。お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。ライフシフトラボの勝田と申します。よろしくお願いいたします。 はじめに、簡単に私の自己紹介をさせてください。私はライフシフトラボでキャリアコーチを務めています。今年で49歳です。

                                                              「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン
                                                            • 高学歴ワーキングプアから始まったITエンジニアのキャリア。ひと回りして再発見したクライアントワークの可能性 - Findy Engineer Lab

                                                              はじめまして。久松剛(@makaibito)と申します。 20代には大学教員を目指し、その後のキャリアはSIer、自社サービスのSREやエンジニアリクルーターを経て、現在はオフショア拠点のエンジニアリングマネージャー、プロジェクトマネージャー、DX・組織改善コンサルタントなどを中心に従事しています。 この記事では、SIerから自社サービスを経て、再度クライアントワークへと戻った経緯を中心に、自身のキャリアについての考え方や、社会課題への取り組みについてお話しします。 現在はIT企業のみならず、製造業やコンサル企業でもITエンジニアの力を必要としています。そのタイミングで立ち返ったクライアントワークには、大きな刺激と魅力がありました。 問題解決発見型のキャンパスでアカデミックを目指した20代 研究職に挫折して、与えられた課題の解決手法をSIerで学ぶ リクルーターを兼任しサービスを両面から言

                                                                高学歴ワーキングプアから始まったITエンジニアのキャリア。ひと回りして再発見したクライアントワークの可能性 - Findy Engineer Lab
                                                              • 「勉強しない学生、働かないおじさん予備軍は淘汰されざるを得ない」日本企業の終身雇用、年功制衰退の流れに夏野剛氏 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                大手機械メーカーの川崎重工が来年度から年功による人事制度を廃止、成果により給与額を決めていく方針であることが報じられた。東レ経営研究所の渥美由喜氏は「日本の重工業で年功制を重点的に廃止するというのはとても画期的なことだと思うし、正しい判断だと思う。むしろ川崎重工でもやらざるを得ない、キャッチアップしていかないと取り残されてしまう、と焦るくらいのグローバル環境の変化があるのだと思う」と話す。

                                                                  「勉強しない学生、働かないおじさん予備軍は淘汰されざるを得ない」日本企業の終身雇用、年功制衰退の流れに夏野剛氏 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                • 【書評】公的年金の破たんリスクは低い!?|破たんしないための対策とは? - 現役投資家FPが語る

                                                                  老後2000万円問題をきっかけに公的年金に不安を感じている方が多いと思います。 「公的年金制度は今後も継続できるのか?」「破たんのリスクはないのか?」と心配になっている方も多いでしょう。 結論から申し上げると、公的年金が破たんする確率は低いでしょう。 その理由は破綻しないように下記のような対策が打たれているから。 保険料を上げる 給付額を減らす(抑制する) 支給開始年齢を引き上げる 公的年金の加入者を増やす 今回は下記の本から公的年金が破たんしないための対策について確認したいと思います。 『年金だけでも暮らせます』 リンク 公的年金の破たんリスクは低い?破たんリスクが低い理由とは? 1.保険料を上げる 2.給付額を減らす(抑制する) マクロ経済スライドの導入 年金カット法案(年金制度改革関連法案)の成立 3.支給開始年齢を引き上げる 4.公的年金の加入者を増やす マスコミ報道によるイメージ

                                                                    【書評】公的年金の破たんリスクは低い!?|破たんしないための対策とは? - 現役投資家FPが語る
                                                                  • 路線バスの運転手、退職金250万円。平均の半分以下でも40代で早めに辞めた理由(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                                                    長年、勤めた会社からもらえる退職金は、企業によってまちまち。悠々自適な老後を過ごせるのか、はたまた雀の涙ほどか? 終身雇用が崩れるなか、リアルな退職金の相場に迫る! 今回は48歳で退職を決断した社員を取材、勤続21年での退職金はいくらもらえたのか? スキルアップと趣味に退職金を全額投入、収入増に繫げる 京成バスに中途入社し、路線バスの運転手として21年間勤務してきた坂田和博さん(仮名・48歳)の退職金は250万円。私鉄・バス12社の退職金の平均額は約573万円(自己都合の場合)のため、その半分に満たないが、坂田さんの表情は意外にも明るい。 「退職金をガッポリもらおうと思って働いていたわけでもないからなぁ(笑)。定年まで勤めてもオレの場合は60歳、再雇用時点で500万円ぐらい。 会社にしがみついても年を取ると、乗客もおらず、あまりやりがいのない不採算の路線に厄介払いされる……。それも癪なので

                                                                      路線バスの運転手、退職金250万円。平均の半分以下でも40代で早めに辞めた理由(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意

                                                                      働く人を取り巻く環境が急激に変化する中で、現場の上司の多くは、さまざまな世代の部下のマネジメントと業績向上の両立という、難易度の高い問題に悩んでいます。そこで今回は、「上司力®」提唱の第一人者である前川孝雄氏が登壇したセミナーの模様をお届けします。これからの時代のリーダーに必要な上司としての心得や、部下育成のポイントについて解説されました。最終回の本記事では、上司から部下へ、「やる気」を引き出すコミュニケーションの心得について語られました。 今の時代「上司が活き活き働くこと」が重要 前川孝雄氏:今日はちょっと駆け足でお話をしてきましたが、今までの話を念頭に置きながら、これからの理想の上司像とはどんな人なのか、聞いてみたいかなと思います。 上司自身が仕事に打ちこんで、「この仕事おもしろい」とか、「なんとか達成したい」とか思って、エンゲージメント高く働いていることがまず第一義にあります。その上

                                                                        理想の上司の役割は「管理職」ではなく「支援職」 部下のやる気を高めるマネジメントの極意
                                                                      • コロナ危機が日本企業の非合理な“ムラ社会”を確実に破壊する訳

                                                                        今回のコロナ危機では、社会のあちこちで従来型価値観からの転換が起こっている。最たるものは会社と個人の関係だろう。日本の「カイシャ」というのは、表面的には合理性に基づいて作られた組織に見えるが、その内実は前近代的なムラ社会だった。 企業と社員の「共依存」消滅へ これまでは、たとえ理不尽なことがあっても、会社が自分を守ってくれるという安心感があったが、そうした共依存関係はもはや消滅したといってよいだろう。これからは自分が会社に対して何を提供し、いくらの対価を受け取るのかドライに考えていく必要がある。 戦後の日本において政府が行う経済対策というのは、ほぼ100%企業支援を意味していた。日本では建前上、終身雇用ということになっているので、会社が労働者を一生涯支えてくれる。労働者は何も考えず、会社の指示に従ってさえいれば、それなりの生活を送ることができたわけだが、その代わり、会社からの指示は絶対だっ

                                                                          コロナ危機が日本企業の非合理な“ムラ社会”を確実に破壊する訳
                                                                        • ジョブ型雇用とは?40代から考える新しい働き方

                                                                          「ジョブ型雇用」という言葉を最近目にすることがあった。 ジョブ型雇用?、なんか変な言葉だなぁ。そんな第一印象もあって、かなりモヤモヤした気持ちになったので、いろいろ調べてみた。そして、このジョブ型雇用というのが、40代から考える新しい働き方にどのように影響してくるのか、僕なりに想像してみた。 僕の結論としては、積極的にこのジョブ型雇用の波を利用して、今の会社組織に依存しない働き方を模索してみてはどうだろうか?という意見である。 以下、いろいろ調べたことと僕が妄想したことを合わせて書いておこうと思う。 ジョブ型雇用とは?40代で考える新しい働き方 ジョブ型雇用とは? 職務を明確にした上で最適な人材を配置する、欧米などで一般的な雇用形態。職務に必要な能力を細かに記載した「職務定義書」(ジョブディスクリプション)を示し、社内外から人材を募る。企業が求める能力を明確にして雇用契約を結ぶため、勤務時

                                                                            ジョブ型雇用とは?40代から考える新しい働き方
                                                                          • 令和は定年がなくなる時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                            昭和のキャリアモデルは寿命が70歳としてつくられている 前回の『寿命の延びとキャリアモデルの変化』の続きになります 平均寿命が70歳で、ひとつの企業で55歳まで働き続け、定年後は悠々自適な年金暮らしという昭和のキャリアモデルは令和には当てはまりません 寿命が延びたからです 20年延びたとすれば、キャリアモデルも大きく変わってきます tomohiro358.hatenablog.com X世代の「昭和の終身雇用と老後に年金暮らしのキャリアプランは変えたくない」というのもわかりますが、変化の早い現代は企業の活躍できる期間は短くなってきています 日本は長く続く企業が多いですが、それでも企業の寿命は短くなっていくと思います 企業に「20年寿命が延びたから定年も20年伸ばせ!」というのも無理があります Z世代は『60・20社会=労働期間60年・企業の寿命20年』の社会を生きると言われてます 「ずっと

                                                                              令和は定年がなくなる時代 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                            • 「このままでは70歳まで働いても生活保護以下」ロスジェネ独身女性が"年金を増やす"秘策 手取りのために労働時間抑えないで

                                                                              就職氷河期に当たるロスジェネ世代の中でも、とくにシングル女性の貧困は社会問題になっています。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんは、貧困を抜け出すためにまず何をすべきなのか、一つの道を示してくれました――。 ロスジェネシングル女性の厳しい現実 昨年10月、「ロスジェネのシングル女性の貧困問題」が朝日新聞の記事に掲載されていました。40年後には、なんとロスジェネのシングル女性の約半数が、生活保護レベルの収入になってしまうという内容です。 なぜそのような収入の水準になるのかというと、ロスジェネ世代の人は、非正規雇用が多く、収入も安定しないから。ですから、“なんとなく”働いていると、この予測の通りになってしまうことも十分あり得ます。 たしかに、ロスジェネ世代の貧困は大きな社会問題ですし、老後の生活を考えればとても悠長にしていられません。では、いまさら何をやっても手遅れなのかというとけっしてそ

                                                                                「このままでは70歳まで働いても生活保護以下」ロスジェネ独身女性が"年金を増やす"秘策 手取りのために労働時間抑えないで
                                                                              • (書評+要約)与沢翼『お金の真理』【お金に愛されるための「黄金のルール」】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                                ぷれぜん仙人です、 今日は書評を書いてみたいと思います。 (そう言えば初めての書評です!) 今話題の新刊、 与沢翼さんの『お金の真理』についてです。 そう。約10年ほど前に 「秒速で1億稼ぐ」や「ネオ・ヒルズ族」 などのキャッチフレーズで一世を風靡した あの与沢翼さんです。 私は、1年前くらいからなのですが、 与沢翼さんをかなりチェックしてます。 それまでは、 ーーーーー ・「秒速で〜」のフレーズの胡散臭さ ・成金、フェラーリ、オンナの印象 ・小太りで高級スーツという出で立ち ・どうやら破産したらしい、という情報 ーーーーー くらいの認識しかありませんでした。 「秒速で現れ、秒速で消えていったな〜」 みたいな。 正直、大したことのない”成金詐欺師” くらいの記憶でした。 しかし、 去年、ある人からの勧めで 「心理機能(※)が同じだから 与沢翼さんを研究すると良いよ」 ※ユング心理学の16個

                                                                                  (書評+要約)与沢翼『お金の真理』【お金に愛されるための「黄金のルール」】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                                • 終わらない氷河期~疲弊する現場で:新卒で希望が通らなければ転職で再スタート 「就職氷河期」という言葉のない米国 ハーバード卒芸人パックン | 毎日新聞

                                                                                  米ハーバード大卒のエリートお笑い芸人として知られるパックンことパトリック・ハーランさん(49)。来日したのは1993年で、既に国内は就職氷河期に突入していたころだった。パックンは、同年代でもある氷河期世代をどう見ているのか。「平均転職回数が10回以上」とされる米国と比べ、「新卒一括採用、終身雇用」をベースとする日本型雇用をどう考えるのか、聞いてみた。【木許はるみ/統合デジタル取材センター】 履歴書手に交番で尋ねて職場探し 米国コロラド州出身。大学を卒業後、日本に就職する友人に誘われ、1993年に来日しました。福井県で2年半、英会話学校で講師をしていました。最初、僕は履歴書を手に持ち、JR福井駅前の交番で、お巡りさんに英会話学校の場所を聞いたその足で、学校を訪ねるとすぐに就職が決まりました。当時は、日本人の友達もみんな仕事に就いていて、就職困難な知り合いはあまりいませんでした。景気が悪いと感

                                                                                    終わらない氷河期~疲弊する現場で:新卒で希望が通らなければ転職で再スタート 「就職氷河期」という言葉のない米国 ハーバード卒芸人パックン | 毎日新聞