並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 648件

新着順 人気順

組織力の検索結果361 - 400 件 / 648件

  • クリエイティブとは何か。あるいは広告の広告。|三浦崇宏

    考えることをやめてはいけない 2020年はおそらく後の世界史の教科書において、それなりに大きく扱われることになるだろう。幸か不幸か、ぼくたちはそういう時代を生きている。新型コロナウイルスCOVID-19が世界中で猛威を振るい、日本でも外出自粛を求める緊急事態宣言が発令され、経済活動は停滞を余儀なくされた。多くの人と企業が立ち止まって自分たちの働き方を見つめ直す機会となった。立ち止まることさえ許されず社会を支え続けてくださった、医療・物流ほかエッセンシャルワーカーの方々の姿がまたぼくたちの思考を後押ししてくれたようにも思う。本当に、ありがとうございました。「エッセンシャル」ではないワーカーの責務として、どんな状況でも考えることをやめてはいけない。 コロナによるさまざまな影響は、未知の危機をもたらしたというよりは、社会の中ですでに進行していた諸問題を浮き彫りにし、起きつつあった変化を〝超〟加速

      クリエイティブとは何か。あるいは広告の広告。|三浦崇宏
    • GMO熊谷代表に聞く、批判が多い親子上場を続ける真意と「15%成長継続」の勝算

      目指せGAFA! メガベンチャー番付 バブル崩壊以降、GDPも株価も米国に大きく差をつけられた日本。GAFA4社が日本企業全体の時価総額と同程度まで急拡大する一方、日本では企業の新陳代謝が進まなかったことも大きな要因である。だが、日本も時価総額の上位30位以内にZホールディングスやエムスリーが登場。ようやく「メガベンチャー」が台頭しつつある。メガベンチャーを大解剖。経営者インタビューや「次世代のメガベンチャー候補」も併せてお届けする。 バックナンバー一覧 グループ内の上場企業10社の時価総額合計が1.9兆円にまで拡大したGMOインターネットグループ。中核企業のGMOインターネットは13期連続最高益更新が視野に入る。だが一方で、親子で時価総額の逆転現が起きるなど、親子上場に対する批判も根強い。特集『目指せGAFA! メガベンチャー番付』(全10回)の#2では、グループ代表の熊谷正寿氏に親子上

        GMO熊谷代表に聞く、批判が多い親子上場を続ける真意と「15%成長継続」の勝算
      • 1日60分で花園に行けた

        常識にとらわれない発想で結果を出してほしい――。上司にこう言われた経験はないだろうか。常識を打ち破るのはそう簡単な話ではない。時間にも、お金にも、能力にも制約がある。ところが、高校ラグビー界に、数々の制約をものともせずに、というよりも、逆にその制約があるからこそ、常識をひっくり返すような逆転の発想で、大躍進を果たした指導者がいる。弱小だったラグビー部を3年で花園に出場させ、昨年(2014年)は初の1勝を上げた、静岡聖光学院中学校・高等学校の星野明宏常務理事・副校長だ。「制約こそがイノベーションを生み出す」とも言えそうな、その考え方や目の付け所は、ビジネスにも大いに役立ちそうだ。 (聞き手は宮澤 徹) 弱小だった高校ラグビー部を育て上げ、花園出場、そして昨年(2014年)は花園での初勝利を手にしました。強豪校に比べると練習環境の制約も多いそうですが、どう乗り越えてきたのですか。 星野 明宏

          1日60分で花園に行けた
        • 「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂

          記事:明石書店 ロテム・コーネル著、滝川義人訳『白から黄色へ――ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』(明石書店) 書籍情報はこちら 「日本人」は「白い人」とみなされていた、と聞くと、あなたは驚くだろうか。 マルコ・ポーロの13世紀の旅行記である『東方見聞録』には、日本人は「肌が白く、文明的で、器量がよい」と記されていた。もっともポーロは中国で伝聞を聞いただけで、日本に行ったわけではない。しかしこの記述は欧州世界に影響を与え、16世紀にポルトガルやスペインの宣教師や商人が実際に日本に訪れるようになっても、日本人の肌を「白い」と形容した記述が多数記されるようになった。 コーネル氏によれば、アジア人の肌の形容として「黄色」が出現するのは17世紀からである。そして、日本人が劣位に位置づけられるようになったのは、18世紀になってからだった。 「人種」という概念の発明 だがコーネル氏のこの

            「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂
          • 警察官になってからのストーリー【警察学校編10】プライベート - 元警察官が防犯アドバイザーで自由を手に入れるまで

            皆さんこんにちは、元警察官・防犯対策アドバイザーを目指しています。シバです! あ、そういえば書くの忘れてたと思い出すように記事作成しました今回のテーマ、それは「警察学校でのプライベート」についてです。 なんで今思いついたんだろう、とりあえず私は皆さんに「柔道を頑張ってた感」を伝えたくて、それが全面にでてしまったのかもしれません。 ということで今回のテーマは「警察学校のプライベート」についてです。 警察官は、当たり前なことができません。 私はそんなことを知らずに警察になったため、こんなに自由が利かないのかと後悔しました。 警察学校が終われば自由になれると思っていたのですがそういうわけでもない。 警察官という職業は「束縛」が一生付きまとうのです・・・。 外には出れない 娯楽がどこにあるのか 近くのスーパーが・・・ 外出できないときも 余裕ができると 「警察官」という人生 外には出れない 警察学

              警察官になってからのストーリー【警察学校編10】プライベート - 元警察官が防犯アドバイザーで自由を手に入れるまで
            • 戦略的な採用マーケティングとは?採用CX(候補者体験)から考える実践方法

              採用活動をマーケティングとして捉え、データやテクノロジーを活用することで候補者との適切なコミュニケーションを設計する「採用マーケティング」が注目されています。企業の採用担当者にもデジタルマーケティングのノウハウやスキルが求められる時代になってきました。 一方で「採用マーケティングという言葉は知っていても実践方法がわからない」「とりあえずマーケティングツールを取り入れたけど、いまいち成果が…」そういった声も多く聞かれます。 そこで今回はスタートアップからナショナルクライアントまで多種多様な企業のマーケティング/PR部門のコンサルティングを10社以上経験されたのち人事にキャリアチェンジされ、採用マーケティングの専門家としても活躍されるパラレルワーカーの方に、どのように実践していくかをお話しいただきました。 ▶採用マーケティングに強いパラレルワーカーへのご相談はこちら 採用マーケティングの定義

              • ユダヤ財閥が世界的に影響力を持つに至った経緯~~「国際秘密力研究叢書」を読む5

                前回に引き続き「国際秘密力研究叢書」シリーズの本を紹介させて頂く。今回は叢書の第十一冊の鹿島健 著『英国を支配するユダヤ力』(昭和十六年刊)である。著者の鹿島健は昭和十七年に同文館より『米国に於けるユダヤ人問題』を刊行した人物であることはわかるが、経歴などについてはよくわからない。 第二次世界大戦とユダヤ人問題 教科書や通史をいくら読んでも、第二次世界大戦の叙述が頭に入りにくく、特にわかりにくいのはドイツとソ連との関係である。両国は一九三九年八月十九日に独ソ通商条約を結び、同月二十三日に独ソ不可侵条約を締結している。しかしながら一九四一年六月二十一日にソ連とドイツが開戦し、外交関係が断絶したのだが、これはどう理解すればよいのだろうか。著者は、本書の冒頭でこう解説している。 …しかし、ユダヤ人問題の上から観れば別に不可思議なことでもないのであって、当然の帰趨と言えよう。 即ちイギリス、アメリ

                  ユダヤ財閥が世界的に影響力を持つに至った経緯~~「国際秘密力研究叢書」を読む5
                • テレワーク時代のオンボーディングとは? | 働き方改革ラボ | リコー

                  感染症対策として、多くの社員を対象にテレワークを導入する会社が増えています。その結果、日本企業がこれまで直面したことのない、テレワークでの新入社員の受け入れが現実化。新入社員研修や継続的に新人へのフォローを行うオンボーディングは、対面なしでどのように進めていけばよいのでしょうか。今回は、テレワークで行うオンボーディングのステップや、テレワークだからこそ気を付けたいポイントを解説します。 オンボーディングとは?オンボーディングとは、採用した社員が入社してから仕事の進め方や会社について学び、戦力化するまでのプロセスのこと。具体的には、新しい人材に継続的に実施していく教育プログラムのことを指します。入社直後の新入社員研修や中途入社社員研修から一歩進んだ取り組みで、計画的に順を追って教育をしていくことで、新人の即戦力化や早期退職防止を目指します。新人の会社へのエンゲージメント向上、またはオンボーデ

                    テレワーク時代のオンボーディングとは? | 働き方改革ラボ | リコー
                  • ハンス=ヨアヒム・ボス&ニコ・フォクトレンダー 「ナチス流の利益誘導 ~ナチスによるアウトバーンの建設は政権への支持を高めたか?~」(2014年5月22日)

                    「少なくとも、彼(ヒトラー)はアウトバーン(高速道路)を建設した」。ナチスが国内であんなにも支持された理由として両親や祖父母の口から繰り返し語られるがゆえに、多くのドイツ人の記憶に刻み込まれている文句である。ナチス政権が積極果敢な対外侵攻からジェノサイドに至るまでの一連の政策を推し進めるためには、国民からの圧倒的な支持が欠かせなかった。高速道路網の整備は、ナチス政権の疑いもなく光の面に属する成果として民衆の記憶の中に保存され、1933年以降にナチス政権が熱狂的に支持されるようになったのはなぜなのかを難なく説明してくれる絶好の答えとしてしきりに持ち出される格好になっている。 インフラを整備するための公共投資は、人心(国民のココロとアタマ)を掴む(つかむ)ことが果たしてできるのだろうか? 「ナチスがあんなにも支持されたのは、高速道路網を整備したから」という上の世代がひょいと口にする説明は、単な

                      ハンス=ヨアヒム・ボス&ニコ・フォクトレンダー 「ナチス流の利益誘導 ~ナチスによるアウトバーンの建設は政権への支持を高めたか?~」(2014年5月22日)
                    • 善教将大『維新支持の分析』(有斐閣,2018)に維新の組織力が分析されているらしい - kojitakenの日記

                      下記「るまたん」氏のツイートのスレも記録しておかなければならない。何しろ、ツイートにはネット検索で引っ掛かりにくい特性というか欠点があるので、ブログ等に記録しておかなければすぐにたどれなくなる。この点ブログは、書くのには時間がかかって面倒だけれどもネット検索に引っ掛かりやすい長所がある。この長所ゆえに15年も更新を続けることができた。昔の恥がそのまま残ってしまう欠点もあるが、ネット検索に引っ掛かりやすいことは更新を続けるモチベーションになる。 これは善教将大さんの『維新支持の研究』でも明らかにされていることなのですが、維新は政党の組織としては非常に優れていて、その点では本質的に政治家の個人商店の寄り集まりである、自民党や立憲民主党などとは明らかに違います。客観的に言って、洗練の度合いは群を抜いていると思います。 — るまたん (@lematin) 2021年11月5日 今、組織力という点で

                        善教将大『維新支持の分析』(有斐閣,2018)に維新の組織力が分析されているらしい - kojitakenの日記
                      • 会社における主任とは?主任に必要なスキルと役割を解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                        会社における主任とはどのような役割でしょうか。主任の意味と役割を知ることで、会社での立場やこれから目指すべきポジションが見えてきます。 会社における主任とは? 主任になる年齢は? 主任の手当ては? 転職で主任になれる? 女性でもなれる? 主任になるために必要なスキルは? リーダーシップ能力 マネジメント能力 前向きに業務に取り組む能力 主任の後のステップアップは? 主任の役割とは? まとめ:会社における主任とは? 会社における主任とは? 会社における主任とは、一般職の人が最初に目指すべき役職であり、一般職を取りまとめるリーダー的な立場になります。一般的に主任は役職者ではありますが、管理職ではありません。係長は管理職になりますので、係長と主任の違いは管理職であるかどうかです。 主任は、役職者としての責任はありますが、これから管理職へステップアップしていくための準備期間でもあります。経験年数か

                          会社における主任とは?主任に必要なスキルと役割を解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                        • 日本の問題点

                          このページの先頭へ マッキンゼーに仕組まれた日本企業の中国依存 マッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & Company, Inc.)は、シカゴ大学経営学部教授のジェームズ・O・マッキンゼーにより設立された、アメリカ合衆国に本社を置く大手コンサルティング会社。ドイツポストの経営権を握っている。米国、欧州、アジア、南米、東欧など世界60カ国に105以上の支社を持つグローバルな戦略系コンサルティングファームです。 全世界の主要企業を対象に、年間1,600件以上のコンサルティング・プロジェクトを手掛ける。 東芝崩壊の真犯人マッキンゼー・アンド・カンパニーが送り込んだ「企業再生請負人」ウィリアム・ヘイグ。マイケル・L・ジョーダンが、「古き良きアメリカの名門企業」ウェスチングハウスの事業を投げ売りしていた1990年代。英国ウェストミンスター宮殿では「マッキンゼー・マフィア」のボスが頭角

                          • UXリサーチャーとして働き始めて1年が経った|mihozono

                            2019年1月16日にメルペイに2人目のUXリサーチャーとして転職し1年が経ち、今日から2年目に突入しました。同じタイミングでリクルートからスタートアップに転職した同期が1年を振り返るnoteを書いていたので、私もまとめてみようと思います! リクルートでやっていたこと人材領域にてデジタルマーケティング→PdM→UXデザイナーと様々な職種を経験しました。以前退職エントリーを書いたので、詳しくはこちらのnoteをご参照ください。 なぜメルペイに転職したのか?UXリサーチを極めたかった 一番大きな理由は、UXリサーチの第一人者といえるほどこの職能を極めたいと考えていたためです。そのためにはUXリサーチャーというポジションが確立されている環境であることはマストで、さらにメルカリ・メルペイのバリューである Be a Pro -プロフェッショナルであれ- は専門職として自分の目指す方向を実現できそうだ

                              UXリサーチャーとして働き始めて1年が経った|mihozono
                            • 2020年 野党の課題/上 - 木下ちがや|論座アーカイブ

                              2020年 野党の課題/上 「政権移行期」に入った今こそ、与野党の力関係は変わりうる 木下ちがや 政治学者 「三党合流」への期待と不信 2019年の日本政治は波乱の展開で幕を閉じた。政治資金規正法、公職選挙法違反疑惑による菅原経済産業大臣と河井法務大臣の突然の辞任、「桜を見る会」疑惑、かんぽ生命不正疑惑をめぐる情報漏洩による鈴木総務事務次官の更迭、そして東京地検特捜部による秋元前国交副大臣の逮捕、さらには小泉進次郎環境大臣の政治資金規正法違反疑惑という大スキャンダルが、年末に一挙に噴出したからだ。 これまで鉄壁を誇っていた安倍政権の支配ブロックが、黄昏ゆくことで弛緩し、内部対立が顕在化している。昨年末に起きた政権与党にかかわるさまざまな「事件」あるいは「出来事」は連鎖し、安倍政権の構造的な危機を照らし出している。 12月の世論調査によれば、内閣支持率は38%と1年ぶりに支持を不支持が上回っ

                                2020年 野党の課題/上 - 木下ちがや|論座アーカイブ
                              • イラン政権転覆を狙う反体制派が抱える闇

                                今年7月、アルバニアのMEK拠点で行われた講演で登壇するマリアム・ラジャビ Florion Goga-REUTERS <アメリカのタカ派は政権交代を夢見るが経済制裁を優先するトランプ政権は及び腰だ> 7月13日、ドナルド・トランプ米大統領の個人弁護士を務めるルディ・ジュリアーニ(元ニューヨーク市長)は、アルバニアの片田舎にあるイランの反体制派武装組織モジャーヘディーネ・ハルグ(MEKまたはMKO)の拠点を訪れた。約3400人のメンバーを前に講演を行うためだ。 MEKはイランの「亡命政府」であり、トランプ政権はMEKを現政権に取って代わり得る存在だと見なしていると、ジュリアーニは明言した。「おかげでわれわれは、身の毛のよだつ現政権を転覆させる努力を続ければ、そう遠くない未来に多くの人命を救えるばかりか、信頼できる人々にイランの政権移行を委ねることができると確信している」と、ジュリアーニは喝采

                                  イラン政権転覆を狙う反体制派が抱える闇
                                • デジタル庁、設立から1年で取り組み振り返る 今後は組織力強化や着実な施策実行を目指す

                                  デジタル庁設立から9月1日で1年がたち、同庁が公式Webサイトで、これまでの成果と今後の方針を発表した。この1年でマイナンバーカードの保険証利用、新型コロナワクチン接種証明アプリの運用などの施策を実行してきた。 デジタル庁の構想は2020年に菅義偉首相(当時)の政策の一つとして持ち上がった。同年5月には設立に向けた準備室を開設。準備段階では、民間人材の募集が話題になった。事務方トップである「デジタル監」には石倉洋子氏が就任した。 石倉デジタル監は9月1日のデジタル庁発足式で「私はデジタルの専門家でもエンジニアでもない」と発言したことが話題になった。 <関連記事:「私はデジタルの専門家でもエンジニアでもない」――石倉洋子デジタル監の発言が話題に 質疑での発言全文> 10月には、マイナンバーカードの健康保険証としての利用をスタートした。医療機関において、保険証の代わりにマイナンバーカードを身分

                                    デジタル庁、設立から1年で取り組み振り返る 今後は組織力強化や着実な施策実行を目指す
                                  • ポーランド大統領選挙2020――1回目の投票日をおえて/宮崎悠 / 政治学 - SYNODOS

                                    2020年のポーランド大統領選挙は、6月28日(日)に第一回目の投票が行われた。 ポーランド時間の6月29日午前1時までに明らかにされた結果(開票率90%)では、現職のドゥダ大統領が42.9%、次いで、市民連合KO(最大野党の市民プラットフォームPOを中心とする選挙連合)の候補でワルシャワ市長のラファウ・チシャスコフスキが30.3%、3位が無所属のシモン・ホウォヴニァで14%の得票であった。 □KN “Są wyniki late poll z 90 procent komisji wyborczych. Duda zwiększa przewagę nad Trzaskowskim,” Gazeta.PL, 29.06.2020. https://wiadomosci.gazeta.pl/wiadomosci/7,143907,26080635,sa-wyniki-late-poll-p

                                      ポーランド大統領選挙2020――1回目の投票日をおえて/宮崎悠 / 政治学 - SYNODOS
                                    • 【スライド6つ紹介】人材育成やインハウスマーケティングの体制作りに役立つ、SEO・LPO・コンテンツマーケ・組織論のインプット|ムロヤ | 株式会社スノードーム

                                      SNSマーケティング支援会社のホットリンクのムロヤです。 昔に作った、SEO、LPO、コンテンツマーケ系のスライドをnoteでも貼っておきます。 この時期、自宅でリモートワーク中の新人さんの研修資料や、マーケティング人材育成、またマネジメント層にとってはインハウスマーケの体制作りにも役立つかと思いますので、ご参考にどうぞ。全部で6スライドあります。 SEO/LPO/コンテンツマーケ系懐かしい。記憶の限りでは、ムロヤがビジネス系セミナーで初登壇したのがこれ。 2017年11月28日に開催されたGinzaMetricsの「複数サイトを運営する時のインハウスSEO」セミナー登壇資料を公開いたします。具体的なSEOの施策等の話は2割程度で、教育・育成や体制、組織力を高める仕組みや仕掛けについての内容がメインとなります。 こちらもSEO関連 2018年6月28日に、Ginzamarkets社、DLP

                                        【スライド6つ紹介】人材育成やインハウスマーケティングの体制作りに役立つ、SEO・LPO・コンテンツマーケ・組織論のインプット|ムロヤ | 株式会社スノードーム
                                      • 党勢陰り、危機感強く 公明党・山口那津男代表【党首奮戦記】:時事ドットコム

                                        党勢陰り、危機感強く 公明党・山口那津男代表【党首奮戦記】 2021年10月22日05時33分 衆議院選挙が公示され、第一声を上げた公明党の山口那津男代表=19日午前、川崎市幸区 「勝たせてください。勝たせてください。勝たせてください」。公示日の19日、川崎市のJR川崎駅前。かすれた声で連呼した。必死の形相で訴える光景はおなじみだが、危機感は今まで以上に強い。 「政策実現力」訴える 山口那津男公明党代表【各党インタビュー】 代表に就任して12年。この間、支持母体の創価学会は高齢化などで組織力が低下。比例代表で800万票の獲得を目指すが、直近の国政選挙は2回連続で700万票を下回るなど、退潮傾向に歯止めがかからない。 新型コロナウイルス感染拡大で、得意の人海戦術は制約を受ける状況が続く。8月に党所属の国会議員事務所が東京地検特捜部に家宅捜索され、売りの「クリーンさ」も傷ついた。 それでも、政

                                          党勢陰り、危機感強く 公明党・山口那津男代表【党首奮戦記】:時事ドットコム
                                        • 【投票率ジャーナル 第4号】 京都市長選後半戦直前スペシャル 3陣営勝利の鍵は!?徹底分析|投票率について考えるメディア spread voter project

                                          1 はじめにあけましておめでとうございます。今日は旧正月ということで、沖縄の方を中心にお祝いをされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本日は、旧正月を記念して、京都市長選に興味がある全ての陣営の支持者の方に向けて、京都市長選特集を組みたいと思います。 それでは早速いきましょう。 2 京都市長選 今どうなっているの?多くの皆様にとっては一番気になる情報でしょう。現状、情勢報道は行われていないため、「接戦だ」「いや、差をつけられている」と言った声があちこち飛び交っています。私自身大体こうだろうなという予測はあるものの、やはり数字や結果に裏打ちされた情報以外は無意味ということで、ここでは具体的に誰がどうだということには触れません。ただ、かなりの接戦になっているのではないでしょうか。 そう分析する理由は、門川陣営のちぐはぐさです。 これは、市長選告示日のとある掲示板です。皆さん、おかしなと

                                            【投票率ジャーナル 第4号】 京都市長選後半戦直前スペシャル 3陣営勝利の鍵は!?徹底分析|投票率について考えるメディア spread voter project
                                          • なぜ 現職は負けたのか~大接戦 長崎県知事選挙~ | NHK政治マガジン

                                            わずか541票差。 2月20日に投票が行われた長崎県知事選挙。知事選挙としては異例の大接戦となった。 4期目を目指す現職と政治経験のない無名の新人。 当初、現職の陣営幹部からは「勝ち方にこだわりたい」と余裕の声すら聞こえていた。 しかし、結果は、新人の勝利。 なぜ、現職は敗れたのか。 その背景に迫った。 (橘井陸、玉田佳、榊汐里) 緊迫の当確判定、その舞台裏は NHKでは綿密に情勢取材や調査を行い、最終的な勝敗に見通しを立てる。 候補の顔ぶれが出そろった告示日のおよそ1週間前。 各地を足で稼いだ記者たちが出した答えは「現職・中村法道の圧勝」。現職の知名度と組織力に対して、新人・大石賢吾の知名度のなさは致命的に思えた。 しかし、告示後、流れが変わり始める。 新型コロナで陣頭指揮を執る大阪や北海道の若い知事の露出が多くなる中、「長崎でも世代交代を」と呼びかけた39歳の新人の訴えは次第に有権者に

                                              なぜ 現職は負けたのか~大接戦 長崎県知事選挙~ | NHK政治マガジン
                                            • ベンチャーの要諦、「CFO」たちの知られざる素顔

                                              独自の技術や切り口を武器に、消費者や企業が抱える課題へアプローチするベンチャー企業。創業者の能力や熱意が成長のドライバーであることは間違いないが、扱う技術やサービスが高度化・複雑化する、さらにコロナ禍でビジネス環境が激変する今、ベンチャーにおいても“組織力”が問われるようになってきた。 『週刊東洋経済』8月17日発売号は「すごいベンチャー100 2020年最新版」を特集。ウィズコロナ時代に飛躍するベンチャーを100社厳選した。『週刊東洋経済プラス』でもそのリストを掲載している。 リストを見れば明らかなように、昨今は企業の業務をデジタル化するSaaS(Software as a Service)ベンチャーが活況だ。また、小売りや飲食、物流、医療、金融など各業界特有のニッチな課題を解決しようとするベンチャーも増えた。かつてはゲームや情報系アプリ、EC(電子商取引)といった消費者向けサービスを展

                                                ベンチャーの要諦、「CFO」たちの知られざる素顔
                                              • ほころぶ、マトリックス4と埼玉県知事選

                                                ▽マトリックス4の制作が発表された。衝撃的なニュースである。実は私の中でもっとも素晴らしかった映画はマトリックスなのです。 『マトリックス4』製作発表 キアヌ・リーヴスが再びネオ役 https://www.afpbb.com/articles/-/3240679 最近はテレビも動画も見ないのだけど、昔はよく映画を見ていた。しかも狂ったように見ていた時期もある。地元の駅である西所沢駅周辺にはレンタルビデオ店がいくつかありネタには困らなかった。しかもアルバイトで駅前の店で働いていたのでその時期は夢のような時間だった。当然、今はない。駅前にはコンビニと飲食店くらいでまったくもって面白みがなくなってしまったのは悲しいことです。その中でも小さなCDショップが残っているのは奇跡的なことに思う。賑やかさが全てではないけど本屋くらいは残ってほしかった。 映画の話に戻っておそらく1000本以上は軽く見ている

                                                  ほころぶ、マトリックス4と埼玉県知事選
                                                • 『アリータ:バトル・エンジェル』日本を代表するCGアニメ監督、荒牧伸志が観た凄まじさ ─ 「もはやどうなっているのか分からない」 | THE RIVER

                                                  日本を代表するCGアニメ監督、荒牧伸志が観た『アリータ:バトル・エンジェル』の凄まじさ ─ 「もはやどうなっているのか分からない」 (C)2019 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved. 紛れもなく映画史を変えた『タイタニック』(1997)『アバター』(2009)のジェームス・キャメロンが、長年の情熱をついに実写化した『アリータ:バトル・エンジェル』が本日(2019年7月31日)よりデジタル配信開始、2019年9月11日よりブルーレイ&DVDリリースとなる。 木城ゆきとによる日本の伝説的SFコミック『銃夢』を壮大なる構想にて映像化したこの超大作は、デジタル映画におけるゲームチェンジャー的な作品だ。主人公の若きサイボーグ、アリータを全編パフォーマンスキャプチャーによるCGで表現したことが大きな特徴で

                                                    『アリータ:バトル・エンジェル』日本を代表するCGアニメ監督、荒牧伸志が観た凄まじさ ─ 「もはやどうなっているのか分からない」 | THE RIVER
                                                  • [ゲーム日記]3月18日

                                                    ○ご飯 朝:春雨スープ。クラッカー。チーズ。昼:カロリーメイト。玄米ブラン。夜:カップヌードル。(予定) ○調子 むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。 ○パラノマサイト FILE 23 本所七不思議 ○はじめに まだ発売されて間もないのでネタバレを書くのも良くないと思いなるべく抑え目に感想を書きます。ただ、僕はネタバレの基準が人と大きく違うらしいので、その辺り違うなあと感じさせたら申し訳ないです。 スクエアエニックスから発売された「ホラーミステリー」のアドベンチャーゲーム。 あの石山貴也さんがリッチなADVをやるということで期待度をあげて、あらかじめ癸生川シリーズを永劫会まで予習してから遊び始めた。 癸生川シリーズは新本格ミステリの文脈に沿ったような文章の書き方で読者を騙す類のトリックや探偵役によるサプライズじみたどんでん返し、そこに人間の底知れぬ悪意に対抗する探偵の真摯な態度がまぶさ

                                                      [ゲーム日記]3月18日
                                                    • 製造業が取り組むべき社員研修とは?内容や実施ポイントを解説

                                                      IMD「世界デジタル競争力ランキング2022」を元に作成 製造業でも、デジタルツールを導入せずベテラン従業員の手作業に依存していたり、紙図面やFAXの利用などアナログ手法から脱却できていなかったりとDX・業務自動化が進んでいない現状があります。 人手不足の中で業務自動化を進めなければ、従業員一人ひとりの業務負担が軽減されず、納期遅れや離職率上昇などにつながってしまいます。また、アナログの手法は従業員の知識や能力に企業が依存してしまうため、属人的な組織体制を改善できない原因にもなります。 出典:IMD「World Digital Competitiveness Ranking 2022」 若手に技術継承できていない 製造業が今直面する課題として、企業の重要な資本である技術を、ベテランから若手に継承できていない点も挙げられます。技術継承が進んでいない背景には「そもそも若手技術者の数が減っている

                                                        製造業が取り組むべき社員研修とは?内容や実施ポイントを解説
                                                      • ChatGPTをフル活用したUI勉強会🧩5ヶ月の成果とプロセス決定版|つむら

                                                        はじめにこんにちは!つむです👯 今回は5か月に渡って実施したUI勉強会の成果とプロセスの決定版についてご紹介します! 前提となるUI勉強会の詳細は以下の記事に記載しています👀 おかげさまでChatGPT MeetUPやデザインAI大忘年会での登壇、X(Twitter)にて様々な方からご紹介をしてもらい沢山のいいねをつけてもらいました🙏感謝… 本勉強会は実験的にライトに進めていこう!ということで不確実なところもありながらのスタートでしたが、進めていく中でメンバーからプロセスをより良くするためのアイディアが生まれました🔥 他にも思いがけない効果を勉強会で得られましたので、そちらのご紹介と共に最後まで読んでいただけると幸いです! 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス

                                                          ChatGPTをフル活用したUI勉強会🧩5ヶ月の成果とプロセス決定版|つむら
                                                        • 朝日新聞さん報道 田中孝博さん10/18請求代表者会議で「38.7万筆見込める」発言について「点と線」第60回 - illegal function call in 1980s

                                                          河村たかしさんではないですが真面目に一生懸命にやっているといつか自然に陽が差してくるものです。「点と線」第60回。一般の方には「ふーんそんなものか」で流されてしまうかもですが好事家にはたまらない内容。 同(10月)18日に名古屋市東区の事務局で会議があった。出席者によると、37人の請求代表者のうち十数人が集まり、田中容疑者は署名数を「約38万7千筆」と報告。「いろいろな団体が助けてくれている。組織票も見込める」と述べたという。 期限1週間前の会議、事務局長が集めた署名数水増し報告 [愛知リコール不正]:朝日新聞デジタル 公開後の追記1 「いろいろな団体」については福岡HUNTERさんが具体的に。ただしこのHUNTERさんは3/8に(おそらく誰か――候補は3人くらい――から吹き込まれて)「田中孝博さん黒幕説」を流しているメディアでもあるのでその意味では眉唾込みで。 「田中氏は偽造署名について

                                                            朝日新聞さん報道 田中孝博さん10/18請求代表者会議で「38.7万筆見込める」発言について「点と線」第60回 - illegal function call in 1980s
                                                          • 『テスラ車が描く未来』vs『売上日本一のローカルスーパーの世界観』(前編)|倉本圭造

                                                            ここ一ヶ月ぐらい、時間を見つけて色んな電気自動車(EV)を一日乗り回していました。 なんでそんな事をしているかというと、以前書いたこの記事がネットで結構評判だったことがあって、あるウェブメディアにEVに関する記事の寄稿を依頼されてるんですよね。 で、私は自動車評論家じゃなくて経営コンサルタントだから、そういう視点が求められているんだろうし、別にわざわざ「乗ってみる」必要はないという感じではあるんですが、やっぱ実物体験したいよなと思って… 日産リーフ、BYDのATTO3、そしてテスラモデル3に乗って一日中あちこちでかけていました。 勿論、一日乗り回した程度ではわからないことも多くありますが、単に一回りそのへんを試乗した程度ではわからない事が、一日乗ってたら色々とわかる感じではある。 結論から言うとテスラ車の完成度の高さっていうか、とにかく製品として突き抜けてる感じにはメチャクチャ衝撃を受けま

                                                              『テスラ車が描く未来』vs『売上日本一のローカルスーパーの世界観』(前編)|倉本圭造
                                                            • 経営資源の全体像【「ヒト・モノ・カネ・情報」はもう古い】 | Liffel(リッフェル)

                                                              このエントリーでは、経営資源の全体像を学びましょう。経営資源はビジネスのあらゆる局面で顔を出すので、その分類を正しく理解しておくことが重要です。 では始めましょう。 toc 経営資源とは 経営資源の全体像 経営資源①:カネ 経営資源②:ヒト(人的資源) 経営資源③:有体物 経営資源④:無体物 知的財産 実績 経営資源⑤:知覚できない経営資源 関係 組織力・文化 「ヒト・モノ・カネ」系のフレームワーク 「ヒト・モノ・カネ」と日本経済 参考文献 経営資源とは まず、「経営資源」という言葉を明確にしましょう。辞書には以下のように書かれています。 けいえいしげん【経営資源】 企業が経営を行う上で利用できる有形あるいは無形の資源。人的資源・物的資源・資金力・情報・商標・信用などの総体をいう。 大辞林 コトバンク より2019年3月3日取得 この定義でもいいのですが、少し分かりにくいですね。シンプルに

                                                                経営資源の全体像【「ヒト・モノ・カネ・情報」はもう古い】 | Liffel(リッフェル)
                                                              • デジタルトランスフォーメーション(DX)、具体的に何をすればよいのか|Matsumoto Yuki

                                                                前回のnoteに、DXとは「失敗をコントロールし継続的に改善し続ける」状態に至ることだ、と書いてきたが、全体像として抽象的な話が多かった。今回は、ソフトウェア業界以外の方にとっても参考にしていただけるよう、では具体的にどうすればいいのだろう、という部分を管理会計的な話なども絡めながら記事にしてみようと思う。 要点 デジタルトランスフォーメーション(DX)を具体的に進めるにあたって最も重要なのは、事業上のワークフロー全てをソフトウェア化しデジタルで計測することにより、日常の事業活動の一つ一つの価値を管理会計に結びつけ、常に改善ポイントを探し改善し続けることにある。組織全体が共通の数値基準、および管理会計的な基準の上で改善を積み上げていくことで、異なる部署間でも共通認識を持つことが可能になり、事業効率に複利的な改善をもたらす。これは製造業や小売などのオフライン事業も同じで、全てを計測することか

                                                                  デジタルトランスフォーメーション(DX)、具体的に何をすればよいのか|Matsumoto Yuki
                                                                • リーダーシップとは?発揮するのに押さえておきたい2つのポイント | Goalous Blog

                                                                  リーダーシップとは?発揮するのに押さえておきたい2つのポイント 執筆者 Goalous編集部 | 4月 1, 2021 | マネジメント, 人材育成 | コメント0件 「リーダーシップ」と耳にする機会は多いが、リーダーシップをうまく説明できる人は少ないのではないだろうか。何となくイメージはあっても、説明するのはなかなか難しい。この記事では、組織運営で重要なリーダーシップについて、解説していく。 リーダーシップってどういう意味?定義についても解説 リーダーシップとは何か、まずは概要を解説する。 リーダーシップって? リーダーシップとは、簡単に説明すると組織を引っ張っていく能力のことだ。リーダーシップは先天的なものではなく、さまざまな経験などを経て、後天的に身につくものと考えられている。 高いリーダーシップを引き出すにあたって必要なのが、目標達成のための能力、組織を円滑に回すための能力だ。ふた

                                                                  • 創業4年で年商20億、残高60万円からの逆襲劇ーー隠れたキーマンを調べるお・ZIZAI渡辺氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                    ZIZAI代表取締役COOの渡辺稜太氏(撮影:大柴貴紀) 編集部注:「隠れたキーマンを調べるお」は、国内スタートアップ界隈を影で支える「知る人ぞ知る」人物をインタビューする不定期連載。毎回おひとりずつ、East Venturesフェローの大柴貴紀氏がみつけた「影の立役者」の素顔に迫ります。シーズン2として2020年に再開 「隠れたキーマン」復活第一弾は、アミューズメント事業「スロパチステーション」、バーチャルライブ配信アプリ「IRIAM (イリアム)」、VTuber事業を行うZIZAIの代表取締役COOの渡辺稜太氏を取り上げてみました。ZIZAIは代表取締役CEOの塚本大地氏と渡辺氏が大学生の時に創業し、それから4年で20億円以上の売上を誇るまでに急成長。しかもほぼ全て自己資本で経営してきた、他のスタートアップとは一線を画す異色の存在です。あまりメディアに出ることもないZIZAIの「隠れた

                                                                      創業4年で年商20億、残高60万円からの逆襲劇ーー隠れたキーマンを調べるお・ZIZAI渡辺氏 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                    • 在日コリアンと強制連行  外村大研究室

                                                                      1、繰り返される強制連行の史実無視 朝鮮人強制連行についてはこれまでも様々な角度から歴史研究も行われてきたし、ルポルタージュ作家や地域で丹念に調査をして来られた市民による記録、当事者自身の証言を集めた書籍も数多くある。遺憾ながら日本政府として本格的な調査を行ってまとめたものはないがいくつかの地方自治体はこの問題について専門家に委託して調査を実施し報告書を作成して発表している。 にもかかわらず、朝鮮人強制連行について"日本人の動員と変わらない""本人の自由意思で日本に来ているケースが大部分である"等、史実をまったく無視した主張がこれまで盛んに流布されてきた。それに対しては根拠を示した上での反論、批判もなされてきたわけであるが、そうしたこととはお構いなしにこの種の主張はいまだに行われている。これとともに"戦後日本に残った朝鮮人は強制連行とは無関係"という言説もこのところ目立つようである。 さる

                                                                      • 杉本彩さんに聞く、「ペットと芸能人の共通点」が浮き彫りにする日本の大欠点

                                                                        『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 女優の杉本彩氏は日本を代表する動物愛護活動家としても著名だ。近年は動物虐待事案に対する刑事告発や、政界に対するロビー活動を活発化するなど、動物愛護活動に対する圧倒的な情熱を隠さない。これほどの情熱はどこから湧き出てくるのか?「美しき活動家」に尋ねていくと、話は「芸能人とペットの共通点」に行き着いた。週刊ダイヤモンドの保存版特集『犬&猫 「うちの子」の大問題』からのスピンオフ特別企画としてインタビューをお届けする。(聞き手/ダイヤモンド編集部副編集長 杉本りうこ) コロナ禍で増えた 犬猫の無責任な衝動買い ――コロナ禍でペットを飼い始める人が増えています。 保護犬・保護猫を迎えて里親に

                                                                          杉本彩さんに聞く、「ペットと芸能人の共通点」が浮き彫りにする日本の大欠点
                                                                        • 暗黙知とは?形式知との違いと事例について解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                          暗黙知を形式知に変換するナレッジマネジメントが各企業で注目を集めています。人の流動化が少なかった日本ですが、徐々に流動化が進み出し、ナレッジを埋没させることが企業リスクになると考えだしたことが背景です。 つまり、その人しか知らない知識を誰にも伝えずに転職してしまうことが大きなリスクになるということです。 暗黙知と形式知のキーワードはあまり耳にしないかもしれませんが、今後さらに重要な考え方になります。それぞれの違いについて理解し、企業リスクを少しでも減らすことの力になれたらと思います。 暗黙知と形式知の意味 暗黙知と形式知、それぞれの意味を確認します。後ほど、事例も紹介します。 暗黙知 他人に伝えるのが難しい知識のこと。 暗黙知とは、主観的で個人的な知識であり、言語化することが難しいものを指します。言葉だけでなく、図やグラフ、データなどで表現できないものも暗黙知です。 形式知 他人に伝えるこ

                                                                            暗黙知とは?形式知との違いと事例について解説 - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                          • 「リードされているぞ」直前に激震、京都市長選で初当選の松井孝治氏 4党相乗りも薄氷の勝利

                                                                            4日に投開票が行われた京都市長選で自民、立民、公明、国民が推薦する元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)が初当選を果たした。告示直前、維新などが推す有力候補に架空の政治資金パーティーを開いた疑惑が浮上。松井氏が一歩抜け出したかと思いきや「政治とカネ」を巡る政権不信の逆風は思いのほか強く、共産が実質支援する弁護士、福山和人氏(62)に猛追され、何とか逃げ切った形となった。 「福山氏に1ポイントリードされているぞ!」 投票直前の2日夜に開かれた松井氏陣営の緊急選対会議。終盤情勢の調査結果が報告され、激震が走った。福山氏に最終盤で抜かれ、「数十票差の戦いになるかもしれない」(市議)と陣営は危機感を強め、市内選出の府議、市議をかき集めて「死力を尽くして戦い抜く」ことを確認した。 陣営が当初、最大のライバルとみていたのは、維新や前原誠司衆院議員(衆院京都2区)が代表を務める新党などが推薦した元京都市議

                                                                              「リードされているぞ」直前に激震、京都市長選で初当選の松井孝治氏 4党相乗りも薄氷の勝利
                                                                            • デジタルスキルの見える化が進む未来|堀内 亮平

                                                                              「デジタルスキルの見える化」が、近い将来進んでいくと考えています。 そんな内容について書いていきます。 人的資本の情報開示スキルの見える化に関連して昨今注目されているのが「人的資本の情報開示」です。 財務情報などと同様に、人的資本についての情報も社外に開示することを意味しています。採用人数、離職率、女性比率などの項目について、開示が求められていきます。 その中には、従業員のスキル向上などの人材育成についての項目もあります。 欧米は先駆けて情報開示の義務化が進んでいます。 米国では米証券取引委員会(SEC)が20年8月、企業に対して人的資本にかかわる情報開示を義務づけた。企業がそれぞれ重視する指標や、その目標値の開示を求めている。欧州連合(EU)は14年、従業員500人以上の企業を対象に開示を義務化している。 日本経済新聞「スキル、女性登用…「人的資本」の情報開示へ 政府指針」より 背景にあ

                                                                                デジタルスキルの見える化が進む未来|堀内 亮平
                                                                              • 過去の災害データを基に即断即決。 佰食屋はこうしてコロナに向き合った / ザ・ピンチヒッター

                                                                                あなたのエリアの対新型コロナウイルス支援制度がわかる、見つかる! 小規模企業の経営ピンチを救う総合情報サイト 1日に100食しか売らない、全員18時退社、著書のタイトルは『売上を減らそう』。ユニークな経営手法で知られる「佰食屋」は、コロナショックにどのように立ち向かっているのでしょう。行政支援の活用やテイクアウト、また今後を見据えた経営について、代表の中村朱美さんにお話を聞きました。 活用した支援制度 持続化給付金 雇用調整助成金(申請待機中) 小学校休業等対応助成金 河原町が死んでいく… ーー今日はお時間をありがとうございます。 ちょうど子どもたちが保育園に行ってすぐの時間なので大丈夫です。今日はよろしくお願いいたします。 ーー京都で4店舗経営されていますが、コロナの影響は大変と思います。 実は3月いっぱいまでは、まったく影響がなかったんです。4店舗になってではじめての春休み、うちは大学

                                                                                  過去の災害データを基に即断即決。 佰食屋はこうしてコロナに向き合った / ザ・ピンチヒッター
                                                                                • 中高年男性が支配する政界は総入れ替えを 組織力低下はチャンスだ | | 能條桃子 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                                  私は、若者の政治参加に向けた「NO YOUTH NO JAPAN(NYNJ)」と、政治のジェンダー平等を目指す「FIFTYS PROJECT」という二つの一般社団法人を作って活動している。NYNJは2019年、フィフティーズは22年にそれぞれ発足した。 根底にあるのは、風通しの良い社会になってほしいという願いだ。今は国政も地方議会も、意思決定をしている人たちが与野党とも中高年の男性に偏っていて、市民が声をあげてもどうせ変わらないという停滞感がある。 権力を握っている中高年男性は、家事や育児など家庭のことを妻に任せられる人たちがほとんどだ。彼らに意識変革を求めても難しく、顔ぶれを入れ替える必要がある。まずは地道に地方議会から女性や若者を増やして変化を起こしていきたい。 統一選で支援候補の8割が当選 4月の統一地方選では、クオータ(割り当て)制の導入やトランスジェンダー差別への反対などに同意し

                                                                                    中高年男性が支配する政界は総入れ替えを 組織力低下はチャンスだ | | 能條桃子 | 毎日新聞「政治プレミア」