並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 208件

新着順 人気順

色覚障害の検索結果1 - 40 件 / 208件

  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

      ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    • グラフを作ってデータを可視化する時に「見やすい色」を選ぶコツまとめ

      ウェブデザインやグラフィックデザインにおいて色の選択は非常に重要かつ難しい作業ですが、デザイナーでなくともグラフを作る際などに色の選択をする必要に迫られることがあります。データを分かりやすく可視化するためには、どのような色の組みあわせを選択すべきなのか、プロでなくともプロのようなグラフを作れるようになるポイントを、ビジュアルコミュニケーションを専門とするLisa Charlotte Rostさんがまとめています。 How to pick more beautiful colors for your data visualizations | Chartable https://blog.datawrapper.de/beautifulcolors/ ◆色相をあれこれピックアップしすぎない カラーホイール上の色を大別すると、赤・オレンジ・黄・緑・青・紫の6つの色相となりますが、データを可視化

        グラフを作ってデータを可視化する時に「見やすい色」を選ぶコツまとめ
      • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita

        DevToysとは デベロッパーのためのスイスアーミーナイフの紹介文の通り。 開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリになっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機能のショートカットを探したりせずとも、これ一つですぐにできます! インストール Microsoft Storeからインストールできます。 公式サイトからストアへのリンクを踏むか、ストア検索して見つけてください。 WinGetやChocolateyでもインストール可能です。 Microsoft StoreアプリなのでWindowsでしか使えませんが、Macユーザーの方は気を落とさずにこちらの記事をどうぞ! また、作者曰くMacにはDevBoxやDevUtilsなどの類似ツールが既にあるため非対応だそう

          エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita
        • お金はないけどUIはキレイにしたい! “インディーズゲームにおけるUI制作”のノウハウが語られたセッションをレポート

          お金はないけどUIはキレイにしたい! “インディーズゲームにおけるUI制作”のノウハウが語られたセッションをレポート ライター:高橋祐介 2021年8月21日にインディーズゲーム開発者向けのオンラインカンファレンス「Indie Developers Conference 2021」が開催された。その中で,インディーズゲームのUIにフォーカスしたセッション「プログラマしかいない お金もない それでもUIを綺麗にする!」が行われた。 登壇したのは,東方Projectのファンゲーム「幻想郷ディフェンダーズ」「幻想戦略譚」などを制作した開発グループ,Neetpiaに所属する少佐氏。氏は両作品のプログラマでありながら,同時にユーザーインタフェース(UI)のデザインも手掛けているという。 少佐氏は大前提として「UIはデザイナーが専任すべき」仕事と前置きしたうえで,「実際の現場ではそこまで人手がなく,グ

            お金はないけどUIはキレイにしたい! “インディーズゲームにおけるUI制作”のノウハウが語られたセッションをレポート
          • ゲーム内の色違いアイコンについて

            よくあることなんだけど、同じマークなのに効果が違うのなんでだろうって思ってたら、実は色違いでしたってことがよくある。 理由は自分が色弱だからなんだけど、影響が小さいものだとゲームの終盤まで、下手したら終わっても気づいてないものっていうのが多くあるんだろうなって思う。 パズルゲームみたく色の見分けがつかないとそもそも満足にプレイできないゲームとかならさっさと諦めるからいいんだけど、アクションゲームとかRPGとかだとそれに気が付かなくてもなんとかなってしまうことが多くて、勝手に苦労しておいてからあとになってそんな簡単なことだったのか!って気づくことはよくある。 ゲームだからいいけど、世の中でも色に頼ればもっと近道できることがあったんだろうなって思うと、色々と心がざわつく。 デザインコストがかさんでしまうかもしれないけど、やっぱり形状を変えてほしい。 それが無理なら、せめてモノクロに変えたときに

              ゲーム内の色違いアイコンについて
            • 「青い救急車」開発 色覚障害でも見やすく

              救急車や消防車の開発を手がけるベルリング(東京)は、色覚障害がある人でも見やすいように青を基調とした救急車を開発し、7日、東京都内で報道陣に公開した。 白地に赤いラインが入った従来の救急車は、赤が見えにくい人には通常のワゴン車と見分けが難しい。見慣れない配色で目立たせ、道を譲ってもらいやすくする狙いもある。ただ、救急車の車体は法令で白と決まっており、まずは啓発イベントでの活用や、緊急性の低い患者移送を担う民間救急での導入を目指す。 車体は現代アーティストの山口歴さんが、空や海をイメージしてデザイン。青をベースに白や水色の模様を描いている。 総務省消防庁によると、救急車が通報を受けてから現場到着までの平均時間は9・4分で、20年前より3分以上延びた。一般の車の防音性能が向上してサイレンが聞こえにくくなったのが一因とされ、同社は目立ちやすい車両の開発を進めていた。

                「青い救急車」開発 色覚障害でも見やすく
              • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

                「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

                  実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
                • 「街がこんなにカラフルだとは知らなかった」重度の色覚障害だと思っていたら、光過敏(羞明)だった!遮光眼鏡で劇的改善した話【東海光学のレンズ紹介情報付き】

                  4年前にお話を伺ったときは打つ手なし、だったのですが、この展開は感動しました。東海光学さんありがとう。ツイッタランドありがとう! ※正確には光過敏症ではなく、羞明(しゅうめい)と言うそうです。(ふみきちさんが「光過敏症」と表記されたのは、発達障害の特性として感覚過敏があり、当事者がそれぞれの過敏な感覚の名前を頭につけて「私には聴覚過敏があって…」とか「光過敏なので眩しくて辛い」などと日常的に使用しているためです)

                    「街がこんなにカラフルだとは知らなかった」重度の色覚障害だと思っていたら、光過敏(羞明)だった!遮光眼鏡で劇的改善した話【東海光学のレンズ紹介情報付き】
                  • よくアクションゲームをプレイする人は「注意力」と「認知力」が高いことが判明、ゲームでエリートが養成される時代が到来する可能性

                    世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害(ゲーム依存症)」を疾病として正式に認定するなど、テレビゲームはなにかと悪者にされがちな一方で、ゲームをよく遊ぶ人は意志決定能力や運動能力が高いことが過去の研究で判明しています。さらに、ゲーマーの認知機能に注目した新しい研究では、アクションゲームを頻繁にプレイする人は複雑な情報処理能力が高い傾向があることが突き止められました。 Comparing the cognitive performance of action video game players and age‐matched controls following a cognitively fatiguing task: A stage 2 registered report - Campbell - British Journal of Psychology - Wiley Online L

                      よくアクションゲームをプレイする人は「注意力」と「認知力」が高いことが判明、ゲームでエリートが養成される時代が到来する可能性
                    • 論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ

                      「論文を書くことは技術である。技術を習得するのに才能は要らない。理にかなったことを地道にトレーニングすれば、技術は確実に向上する」*参考『論文の書き方』石黒圭 私はこのことを学生の時に教わりました。 そして今日まで書いてきた論文のいくつかは、幸いにして少なくない数の人々に読んでもらうことができました。 この記事では、私が論文を書く技術を習得する上で役に立ったウェブサイト・文献を11個紹介します。 これから初めて英語で論文を書こうとする人に、特におすすめのものを選びました。 以下では、それらを目的別の項目(論文の書き方、英語の使い方、図表の作り方など)にグループ分けして紹介します。 論文の書き方 1. 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下是雄 定番の一冊。 科学論文を書くために必要な基礎知識が網羅されています。 立案の仕方 文章の組み立て方(序論・本論・結び) パラグラフの作り方

                        論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ
                      • ウェブサイトの配色で気を付けたい9つのこと | knowledge / baigie

                        ウェブサイトやアプリケーションにおいて配色の持つ役割は大きく、その設計は使いやすさに強く影響を及ぼします。今回は基本的ではあるけれど覚えておくと役立つ、配色にまつわる9つのトピックについて解説します。 なお、本記事では、配色が与える情緒的な印象の話は出てきません。印象論的な配色理論は、数多く存在する他の書籍や記事に譲るとして、主にユーザビリティやアクセシビリティ、ビジネス上の課題解決に繋がる、基本的なポイントに絞って解説していきます。 1. メインカラーに赤を安易に採用しない 色を知覚する視細胞の中で、赤錐体(赤に反応する視細胞)は緑や青のものより数が多いという研究結果があります。 人間の目は赤に対して敏感であるという現象は、いくつかの学術的な裏付けにより証明されている事実と言えるでしょう。 色覚のしくみ – 多様な色覚に対応したデザインと社会の改善 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデ

                          ウェブサイトの配色で気を付けたい9つのこと | knowledge / baigie
                        • 色覚障害者にはほとんど見えない! オリンピック専用レーンの識別ペイントは反バリアフリーか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          東京オリンピックの開幕を4日後に控えた7月19日から、オリンピック車両専用レーンの運用が、東京都と千葉県の一部道路で開始された。専用レーンは道路標識と路面標示、路面ペイントで識別できるようにされており、期間中に専用車両以外で走行すると、違反点数1点、反則金6000円が科せられる(普通車の場合)。 P型色覚とD型色覚の人には、ピンクのラインはほとんど見えない! ところが、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)の伊賀公一副理事長は、バリアフリーの点で大きな問題があると指摘する。専用レーンの中央に引かれたピンク色のラインは、P型およびD型色覚の人には”灰色”に見えてしまうのである。 下の写真は、伊賀さんが「色のシミュレータ」という色覚多様性アプリを使用して加工したものだが、これを見れば一目瞭然。一般型(C型)色覚の人にはピンク色に見えても、P型やD型の人には「消えかかった線」にしか

                            色覚障害者にはほとんど見えない! オリンピック専用レーンの識別ペイントは反バリアフリーか!?(安藤眞) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • メンタリストDaiGo等に見る現代的な機動戦士ガンダムF91評 - 玖足手帖-アニメブログ-

                            昨晩、酒の無心の記事を書いて、土曜日はゲームもせず、なんとなく食べて食器を洗ったり水樹奈々さんの無料ライブが土曜日の真夜中までだったので、それを見たりしてぼんやり過ごしていたのだが。ぼんやりしていると日付が変わってしまい、ちょっと一日に充実感がなかったので書く。まあ、思い出してないけど細々と何人かとツイッターでやり取りをしたりもして、それで時間がかかったのかなあ。 時事ネタと絡めて、ガンダムについて少し気にかかったことについて短く書く。時事ネタはあくまでガンダムの話題をするための枕です。ガンダムの方が現代社会より、その、強い。 (精神的に不安定だからか、夜になって書くぞってなると短いつもりで3時間かかったりする)(体感は30分くらい) 最近は障害者への風当たりが強く、無職の過労死寸前生還自死遺族自律神経崩壊うつ病精神障害者としては覚悟するべき時に覚悟する準備をしておこうという感じですが。(

                              メンタリストDaiGo等に見る現代的な機動戦士ガンダムF91評 - 玖足手帖-アニメブログ-
                            • 良いグラフと悪いグラフの違いとは?

                              棒グラフ、円グラフ、ヒストグラム等、データを視覚的に示すためのグラフにはさまざまな種類があります。どのデータをどのグラフで示せばいいのかについて、ジョージア大学応用遺伝子技術センター博士研究員のチェンシン・リー氏が解説しました。 GitHub - cxli233/FriendsDontLetFriends: Friends don't let friends make certain types of data visualization - What are they and why are they bad. https://github.com/cxli233/FriendsDontLetFriends ◆1:棒グラフ データの平均、分散、分布を示すときに棒グラフ(左)を用いると、データの分布がわからなくなります。これを避けるために箱ひげ図や散布図を用いるのが良いとのこと。 ◆2:サ

                                良いグラフと悪いグラフの違いとは?
                              • メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題

                                近視・遠視・乱視の見え方を比較した動画が、X(旧Twitter)で約7万7000件のいいねを集めるほど話題になっています。 こういう風に世界が見えているのね 動画を投稿したのは、1級眼鏡作製技能士の資格を持つXユーザー・よしひこ(@sakata_yoshi)さん。老舗眼鏡店を切り盛りする合間に、眼鏡や視力に関する情報を発信しています。 そんなよしひこさんが投稿したのは、「近視・遠視・乱視の見え方」を比較した動画。薄暗い夜道がどう見えているのかをわかりやすく紹介しています。 視力に異常がない状態だと、夜道も怖くないですね 近視や遠視の場合、車のランプや街灯がピンボケしたイルミネーションのような状態に。歩道と車道の間に段差があるはずなのに、その境目はひどく曖昧です。また、信号がどのくらい離れた場所にあるのかも分かりにくいようです。 乱視の場合、景色が遠のくにつれてぼやけてしまい、光の輪郭が縦長

                                  メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題
                                • データを分かりやすく可視化するために理解すべきカラースケールの使い方あれこれ

                                  データの意味を分かりやすく示すにはグラフの種類も重要ですが、その色分けも重要な要素になります。色分けによって同種のデータであること、あるいはデータに関連がないことを示すことができますが、色分けを間違うと見ている人を誤解させかねないとして、データ視覚化の専門家であるリサ・シャーロット氏が正しいカラースケールの使い方を解説しています。 Which color scale to use when visualizing data - Datawrapper Blog https://blog.datawrapper.de/which-color-scale-to-use-in-data-vis/ グラフを色わけすることはデータを分かりやすく可視化するための重要なポイントです。例えばアメリカの州ごとの失業率を色分けする場合、地図上で各州の数字の違いを示すなら「同系色で色の濃度を変えて表示する」とい

                                    データを分かりやすく可視化するために理解すべきカラースケールの使い方あれこれ
                                  • 「ぜんぜん色ちゃうやんけ!!」「血が見てええ……」 色覚補正メガネの感動を伝える漫画がハイテンションで面白すぎる

                                    「ぜんぜん色ちゃうやんけ!!」「おもしれえええエッヘヘヘヘヘヘ」――色覚障害のある作者による、初めて色覚補正メガネを試した日の漫画日記が、思わず笑ってしまうほどのハイテンションで感動を伝えてくれます。 強い色覚障害がコンプレックスだった作者のkmc(@kmc_kirakira)さんは、給付金で色覚補正メガネを買うことにしました。生まれて以来見てきた世界が変わってしまう恐怖感もありましたが、「クソッタレガアアアアアアアアアアアア」と勢いでメガネ屋に突入したのでした。 ところが実際にレンズを試した瞬間に不安や恐怖は消し飛びます。 「あそこの看板のBが紫」と店員さんが指させば「アレがムラサキ!?」と驚愕し、リンゴの絵を見せられれば「これが赤リンゴ!?」と見え方の違いに驚きます。紅葉の派手さも、肉の焼けていない部分も、「ぜんぜん色ちゃうやんけ!!」「おもしれええええええええ」と大興奮の連続です。

                                      「ぜんぜん色ちゃうやんけ!!」「血が見てええ……」 色覚補正メガネの感動を伝える漫画がハイテンションで面白すぎる
                                    • 「その色は本当に見分けられる?」 Adobe、色彩ツールに色覚障害者向けのチェック機能

                                      米Adobeはこのほど、デザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」に色覚障害者が見分けにくい色を警告する機能を追加した。 デザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」に追加されたアクセシビリティツール 近い色相、近い明度で色を選んでしまうと人によっては見分けにくいと感じてしまうかもしれない Adobe Colorは、色相環(カラーホイール)から特定の規則に沿って5つの色を選べるツール。選んだ5つの色を、赤色の認識が難しい人(1型2色覚)や青色の認識が難しい人(3型2色覚)でも見分けられるかをシミュレーションできる。見分けづらい色がある場合は警告を表示し、適切な色までマウスでカラーポイントが移動されると警告を解除する。 Adobeは「アクセシビリティーについて考えるステップはアイデア出しの後で発生することが多く、アクセシビリティーに対応しつつデザインコンセプトも満たす色を新たに

                                        「その色は本当に見分けられる?」 Adobe、色彩ツールに色覚障害者向けのチェック機能
                                      • 東京都の新型ウイルス特設サイトに注目 オープンソースで制作 | NHKニュース

                                        東京都が今月、新型コロナウイルスの特設サイトを立ち上げました。一般のプログラマーなどが意見を出し合いながら、修正していく新しい方法で制作されていて情報が分かりやすいとして注目を集めています。 この特設サイトは東京都が新型コロナウイルスに関する最新の情報を伝えようと今月3日から公開しています。 発表内容をそのまま掲載する従来の方法ではなく、PCR検査を受けた人数の変化や地下鉄の混雑状況の時間ごとの変化などがグラフで示されるなど、データが分かりやすいように工夫されています。 制作にはサイトの設計図にあたるプログラムを公開して一般のプログラマーなどがインターネット上で意見を出し合える「オープンソース」と呼ばれる方法が使われています。 すでに600件以上の意見が寄せられていて、感染した人のうち何人が退院したかの情報を掲載したり、色覚障害がある人のためにグラフの色を変更したりなどの修正が提案がされた

                                          東京都の新型ウイルス特設サイトに注目 オープンソースで制作 | NHKニュース
                                        • 焼肉・イン・ザ・ダーク🔥🥓🔥 - freee Developers Hub

                                          この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019、およびアクセシビリティ Advent Calendar 2019の16日目です。 こんにちは、freeeでiOSアプリ開発を担当している @RyoAbe です。 今回は先日行った「焼肉・イン・ザ・ダーク」という企画について書きたいと思います。 焼肉・イン・ザ・ダークとは 「焼肉・イン・ザ・ダーク」とは、ダイアログ・イン・ザ・ダークをもじった企画で、弊社のアクセシビリティーおじさんことアクセシビリティーのガイドラインの作成やスクリーンリーダー対応のアドバイス等をされている全盲でエンジニアの中根さんと、freeeで開催されたアクセシビリティー関連のイベントにも何度かご登壇頂いた先天性の色弱(P型強度)で視覚情報デザインコンサルタントをされている伊賀さん、お二人が果たして焼肉をすることはできるのかということをア

                                            焼肉・イン・ザ・ダーク🔥🥓🔥 - freee Developers Hub
                                          • 眩しすぎて色が見えなかった長男 - フミログ

                                            fumikichi2525.hatenablog.com 17歳で色覚異常だと診断された長男 発達障害のある長男は以前、眼科専門病院で色覚異常だと診断されていました。 色覚異常にはいくつかタイプがあるらしいのですが、どのタイプの色覚異常なのかまではわからないと言われて。 長男は発達障害で精神科にも通院しているのですが、精神科のドクターにもう一度きちんと診てもらった方がいいのでは、と勧められました。 私も、Twitterで色覚特性を持つ方とお話させていただく中で、長男の色覚異常は何か違う?と違和感を覚えていたところだったので、精神科の主治医にお願いして、今度は大学病院に紹介状を書いてもらいました。 大学病院でもう一度診てもらった 大学病院でさらに詳しい検査をしていただいたところ。 何と、長男は色覚異常ではないという結果でした。 色を識別する細胞には異常がなかったそうです。 でも、長男は赤や青

                                              眩しすぎて色が見えなかった長男 - フミログ
                                            • 【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に 1 名前:コラット(東京都) [US]:2022/01/15(土) 09:11:40.17 ID:RKkVkXuy0 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂 誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。 色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html 2: コドコド(秋田県) [GB] 2022/01/15(土) 09:12:14.53 ID:MzUNpXeA0 そんなもんに多様性はいらん 3: ブリティッシュショートヘア(宮城県) [US] 2022/01/15(土) 09:12:24.61 ID:OGFlasW30 くだ

                                                【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う

                                                :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う 2023.10.13 ユーザーの操作の後にフォームの検証に基づき有効か無効かを示すために使用できる :user-valid、:user-invalid 擬似クラスを紹介します。従来の :valid、:invalid 擬似クラスと異なり、ユーザーがフォームに入力するまではスタイルを適用されません。 :user-valid、:user-invalid 擬似クラスは、ユーザーの操作の後フォームの検証に基づき有効か無効かを示すために使用できます。フォームの検証として、以下のような例があげられます。 required 属性を指定した要素に値が入力されているか pattern 属性を指定した要素に指定した正規表現にマッチしているか min や max 属性を指定した要素に指定した範囲内の値が入力されているか

                                                  :user-valid、:user-invalid 擬似クラスでユーザーの操作の後に検証を行う
                                                • FRONTEND CONFERENCE 2019 に登壇しました - jmblog.jp

                                                  11/3 にグランフロント大阪で開催された FRONTEND CONFERENCE 2019 で「高齢者でも使えるプロダクト UI の挑戦」というタイトルで発表しました。 高齢者でも使えるプロダクト UI の挑戦 / Designing User Interfaces for the Elderly - Speaker Deck 高齢者にも使ってもらえるプロダクトにするために、これまで地道に改善を続けてきたことを事例として共有するという内容でしたが、ありがたいことに、発表後たくさんの質問をいただきました。その場でうまく回答できなかった部分もあったので、あらためてこの場で回答をさせてもらいたいと思います。 「色覚障害の見え方をチェックするためのおすすめのツールは?」 スライドの中でも紹介した NoCoffee という Chrome 機能拡張以外に、Mac アプリでは Sim Daltonis

                                                    FRONTEND CONFERENCE 2019 に登壇しました - jmblog.jp
                                                  • AIが“映え”をサポートするカメラアプリ 「Photoshop Camera」配信

                                                    アドビ システムズは6月11日、スマートフォン向けカメラアプリ「Photoshop Camera」の配信を開始した。同社が開発したAI「Adobe Sensei」が撮影時に被写体と背景を判別し、個別にエフェクトなどの加工を施すため、誰でも“インスタ映え”する写真を撮れるという。基本無料で、iOS 12.0以上、Android 9.0以上に対応する。 アプリ内には「人物」「ポップアート」「食品」など、80種以上の「レンズ」(写真加工のプリセット)を搭載しており、選ぶだけでさまざまな効果を適用できる。撮影後に手動でコントラストや彩度を編集したり、レンズを付け替えたりすることも可能な他、撮影した写真をInstagramやFacebookなどのSNSに直接投稿することもできる。 クリエイターやインフルエンサーとコラボしたレンズも実装。リリース時点では、ミュージシャンのビリー・アイリッシュさんをイン

                                                      AIが“映え”をサポートするカメラアプリ 「Photoshop Camera」配信
                                                    • 色覚障害の人は好き嫌いが少ないという研究結果

                                                      食べ物の「色」は、その食べ物が熟しているのか、はたまた腐っているのかを見分ける際に役立ちます。また、人は色とりどりの食べ物が並んだ食事を好む傾向にあることがわかっていますが、色覚障害の人の中にはこうした食べ物の色を見分けることが不得手な人もいます。色覚に障害のある人を調べた研究により、こうした人は食べ物の好き嫌いが少ないことが明らかになりました。 How we discovered that people who are colorblind are less likely to be picky eaters https://theconversation.com/how-we-discovered-that-people-who-are-colorblind-are-less-likely-to-be-picky-eaters-232438 人間の能力は人それぞれ違い、多様な色を見分け

                                                        色覚障害の人は好き嫌いが少ないという研究結果
                                                      • 【Android・iPhone】スマホを便利にする代表的「アクセシビリティ機能」8選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        スマホのOSには、視覚、運動機能、聴覚上のニーズがある人の生活を快適にする優れたアクセシビリティ機能が数多く搭載されています。 ですから、自分自身が対象であったり、そうした人を知っているなら、役に立つアクセシビリティ機能を把握しておくことをおすすめします。 たとえそうでなくても、スマホで一般的な作業を行なうときの新しい方法を見つけることができるので、知っておいて損はありません。 AndroidとiPhoneに搭載されている代表的なアクセシビリティ機能をまとめてみました。 スマホの「設定」でアクセシビリティ機能を有効にニーズがある人向けに設計された機能のほとんどは、AndroidでもiPhoneでも、「設定」→「アクセシビリティ」のメニューにあります。 この記事では、その中の特に優れた機能を紹介しますが、すべてのオプションを網羅することはできません。そのため、この設定画面を調べて、役立ちそう

                                                          【Android・iPhone】スマホを便利にする代表的「アクセシビリティ機能」8選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • おすすめ防災アプリ5選 災害時の緊急速報や避難所の確認に役立てよう

                                                          毎年地震や豪雨などの大規模災害が起きています。少しでも不安要素をなくすために、できれば普段から準備しておきたいものです。 スマホの防災アプリを活用すれば、災害発生時の緊急速報や避難情報などの必要な情報を手に入れることができます。 この記事では、無料(アプリ内課金があるものも含む)かつAndroidとiPhoneどちらのユーザーも利用できるように両方で提供されているアプリから、各アプリの特徴とどんな人におすすめなのかご紹介します。 ※アプリ情報は2023年5月時点のものです。 防災アプリはそれぞれ特徴がある 防災アプリは機能性や利用するシーンで大きく特徴が変わってきます。例えば、地震の情報や気象情報をリアルタイムで通知する緊急速報アプリや、登録した地域の情報をもとに周辺の避難所やハザードマップを知らせてくれるアプリなど、種類はさまざま。 ご紹介するアプリも基本的にユーザー評価が高いアプリです

                                                            おすすめ防災アプリ5選 災害時の緊急速報や避難所の確認に役立てよう
                                                          • 色覚障害 日本人男性の20人に1人 「限定ユニ」乱造にも警鐘 | 毎日新聞

                                                            色の違いを認識しにくい色覚障害を抱える人々は日本国内で男性の約20人に1人、女性の約500人に1人いるとされ、決して少なくない。近年ではスポーツ観戦でもさまざまな色の見え方に配慮した「カラーユニバーサルデザイン」の考えが重要視されている。ユニホームデザインの第一人者である大岩Larry正志さん(45)に国内の現状と課題について話を聞いた。【聞き手・岩壁峻】 ――1月17日に行われたサッカーのイングランド・プレミアリーグのリバプール―マンチェスター・ユナイテッド(マンU)戦で、マンUのユニホームが対戦相手と同じ色に見えると色覚障害を持つ人から多くの苦情が出ました。 ◆当日の試合を確認したが、ユニホームをデザインする立場から見てもマンUのモスグリーンとリバプールの赤は濃度が似通うので「見分けが付くのだろうか」と感じた。同じピッチ、コートで敵と味方が交わるサッカーやバスケットボールはユニホームの

                                                              色覚障害 日本人男性の20人に1人 「限定ユニ」乱造にも警鐘 | 毎日新聞
                                                            • E2280 – 電子書籍サービスのスクリーンリーダー対応状況について

                                                              電子書籍サービスのスクリーンリーダー対応状況について 総務部企画課 2019年6月28日に施行された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(以下「読書バリアフリー法」;CA1974参照)に続き,同法7条で規定された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」(以下「基本計画」)が2020年7月に公表予定である。読書バリアフリー法および基本計画(案)(4月から5月にかけて実施されたパブリック・コメントで提示)では,従来の点字図書,拡大図書等だけでなく,「視覚障害者等が利用しやすい電子書籍等」に重点が置かれており,基本計画(案)の「基本的な方針」でも,「アクセシブルな電子書籍等の普及及びアクセシブルな書籍の継続的な提供」が掲げられている。 電子書籍のフォーマットとしてはEPUB3(CA1796参照)が標準になっており,リフロー型であればフォーマット自体にはアクセシビリ

                                                                E2280 – 電子書籍サービスのスクリーンリーダー対応状況について
                                                              • 著作権が制限されるのはどんな場合? | 著作権って何? | 著作権Q&A | 公益社団法人著作権情報センター CRIC

                                                                この「著作権Q&A  著作権って何?(はじめての著作権講座)」のコーナーでは、右の項目について、それぞれまず要旨を説明し、次に「Q&A」の形で、実際の事例にそった解説をします。 著作権って何? 著作物って何? 著作者にはどんな権利がある? 著作権は永遠に保護されるの? 著作隣接権とは? 外国の著作権も保護されるの? 著作権が制限されるのはどんな場合? 著作物を正しく利用するには? 著作物を無断で使うと? 解説 定められた要件のもとで 著作物を利用するには、著作権者から許可を得るのが原則です。しかし、著作権法は、以下のような一定の場合には、著作物を自由に利用することができることを定めています。 これは著作権者の立場からは、著作権が制限されていることになりますので、これらの規定は権利制限規定とよばれています。権利制限規定は、著作権者の利益を不当に害することがないように、また著作物の通常の利用が

                                                                • Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー

                                                                  2-PCCS色相環の各色を背景色にした時、レベルAA達成になる色合いは?さて、コントラスト比は4.5:1で作るのがベストと改めて確認できたので、ここから色の勉強や色彩検定などで必ず出てくる色相環をベースに作ってみることにします。 ■前提として ・「PCCS色相環」の24色のカラーコードを基準色として利用。 ※RGB値(16進数)のコードは下記サイトより。 ・文字は白(#FFFFFF)。 ・色相環24色を背景色とし、HSVの「明度」を変化させ、どこまで明度を落とすとレベルAA(コントラスト比 4.5:1)達成になるかをみる。 ・測定に使用したアプリは「カラー・コントラスト・アナライザー」 結果、こうなりました。 色相環で表すとこんな感じに。 こうしてみると、レベルAA達成の時点でダーク寄りの色合いになってしまうのが、よくわかると思います。特に、朱色(v4)から緑(v12)のあたりまでの色は、

                                                                    Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー
                                                                  • iPhoneやiPadを「目で操作」可能に Apple、24年後半にアクセシビリティー機能を複数追加

                                                                    米Appleは5月15日(現地時間)、2024年後半に登場する新しいアクセシビリティー機能を発表した。身体障害のあるユーザーがiPhone/iPadを目で操作できる「Eye Tracking」や、聴覚障害のあるユーザーに向けた新しい音楽体験「Music Haptics」、音声認識機能の強化や、乗り物酔いを軽減する「Vehicle Motion Cues」などを含む。 iPhone/iPadを目で操作できるEye Trackingは、iPhoneとiPadのフロントカメラを使用し、目の動きをトラッキング。アイコンやボタンなどの上にポインターを一定時間置くとアクションを実行する「Dwell Control」により、物理ボタン、スワイプ、その他のジェスチャーなどの操作が可能。iOS/iPadOSのアプリで利用でき、追加のハードウェアやアクセサリーは必要ないという。 Music Hapticsは耳

                                                                      iPhoneやiPadを「目で操作」可能に Apple、24年後半にアクセシビリティー機能を複数追加
                                                                    • 東京都の特設サイト 注目集まる|NHK 首都圏のニュース

                                                                      東京都が今月、新型コロナウイルスの特設サイトを立ち上げました。 一般のプログラマーなどが意見を出し合いながら、修正していく新しい方法で制作されていて情報が分かりやすいとして注目を集めています。 この特設サイトは、東京都が新型コロナウイルスに関する最新の情報を伝えようと、今月3日から公開しています。 発表内容をそのまま掲載する従来の方法ではなく、PCR検査を受けた人数の変化や、地下鉄の混雑状況の時間ごとの変化などがグラフで示されるなど、データが分かりやすいように工夫されています。 制作には、サイトの設計図にあたるプログラムを公開して一般のプログラマーなどが、インターネット上で意見を出し合える「オープンソース」と呼ばれる方法が使われています。 すでに600件以上の意見が寄せられていて、感染した人の内何人が退院したかの情報を掲載したり、色覚障害がある人のためにグラフの色を変更したりなどの修正が提

                                                                        東京都の特設サイト 注目集まる|NHK 首都圏のニュース
                                                                      • freee、「アクセシビリティチェックリスト」を公開

                                                                        freee、「アクセシビリティチェックリスト」を公開障害の有無・年齢問わずだれでも利用できるプロダクトやWebサイトを開発するためのチェックリストを無料公開 freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は、「アクセシビリティチェックリスト」を公開しました。本シートは、プロダクトやWebサイトがアクセシビリティに対応しているかをチェックするために必要な「チェック内容、必要なツール、優先度、参考リンク、ガイドライン等」がリスト化されており、順にチェックすることでアクセシビリティの向上に活用することが可能です。これまでfreeeは独自の「アクセシビリティガイドライン」を公開していますが、更に実用的にガイドラインを活用していただくために本シートの公開をしました。 無料でどなたでもご利用いただけます。 【画像】「アクセシビリティチェックリスト一般公開用」実際のシー

                                                                          freee、「アクセシビリティチェックリスト」を公開
                                                                        • 近視を治療するスマートメガネ、窪田製薬が開発を加速 光で刺激を与え焦点を調整

                                                                          窪田製薬ホールディングスは、近視を治療するスマートメガネ「クボタメガネ」の開発を加速すると発表。実現したら、かけているだけで近視が改善する……!? クボタメガネのイメージ 近視の多くは、「眼軸」(角膜と網膜の間)の伸展がもとで起こるとされています。 近視のイメージ。網膜の手前(上図でいう左側)にピントが合い、遠くが見えにくくなる。原因の多くは身体の成長に伴う眼球の拡大 同社の子会社クボタビジョンは、光で眼に刺激を与えて眼軸を調整する仕組みを実験。21~32歳の男女12人を対象に、試作の卓上型デバイスで検証した結果、眼軸長の短縮が確認されたといいます。眼軸長は加齢とともに伸展するか成長が止まるのが普通で、人工的な光によって短縮する事例は世界でも前例がないとのこと。 同社はこの技術をスマートメガネとスマートコンタクトレンズに応用し、実用化を目指すと発表。前者については2020年内に実証試験を終

                                                                            近視を治療するスマートメガネ、窪田製薬が開発を加速 光で刺激を与え焦点を調整
                                                                          • アクセシビリティを向上させる5つの視覚処理

                                                                            アクセシブルなビジュアルをデザインするためには、色のコントラストを考慮すること、色だけに頼らないこと、インタラクティブな要素を識別しやすくすること、画像に対して役立つ代替テキストを提供すること、実際のユーザーでビジュアルをテストすること、が挙げられる。 5 Visual Treatments that Improve Accessibility by Kelley Gordon on October 30, 2022 日本語版2023年5月10日公開 CDC(アメリカ疾病予防管理センター)によると、米国では6100万人の成人が障害を抱えて生活している。障害を持つ人々の数と、アメリカ障害者法(ADA)のWebサイト関連の訴訟の近年の増加を見る限り、これらの人々のためにデザインをすることは不可欠である。また、アクセシブルなデザインは、結果的にユーザビリティを向上させる。Web Content

                                                                              アクセシビリティを向上させる5つの視覚処理
                                                                            • あの人気ゲーム「Wordle」をバトルロイヤル式のオンライン対戦で遊べる「Squabble」が登場

                                                                              「アルファベット5文字から成る単語を入力して当てる」というシンプルなルールで人気の単語ゲーム「Wordle」を、オンライン上で世界中の人と対戦できる「Squabble」が登場しました。「HPゲージ」というWordleにはない独自の要素が追加され、正解の言葉を探すために殴り合うというバトルロイヤルも遊べるとのことで、実際に遊んでみました。 Squabble https://squabble.me/ Squabbleにアクセスするとこんな感じ。ゲームモードは、最大5人で対戦できる「BLITZ」モードと、6人~99人で対戦できる「SQUABBLE ROYALE」モードの2つが用意されています。今回はまず「BLITZ」モードで遊ぶため、「BLITZ」をクリック。 「FIND GAME」をクリックして、すでに立っている部屋に参戦することに。なお、「CREATE GAME」をクリックすると自分で対戦部

                                                                                あの人気ゲーム「Wordle」をバトルロイヤル式のオンライン対戦で遊べる「Squabble」が登場
                                                                              • 生成UIで変わるのはデザイン作業効率化だけではない

                                                                                AppleとGoogleが見据える生成UIの世界AIを活用した今後のUIデザインを考察する上で、プラットフォームを開発するAppleとGoogleの動向は注目です。両社ともマルチモーダル大規模言語モデル(Multimodal Large Language Model / MLLM)の研究を進めており、その成果が公開されています。 Recent advancements in multimodal large language models (MLLMs) have been noteworthy, yet, these general-domain MLLMs often fall short in their ability to comprehend and interact effectively with user interface (UI) screens. In this p

                                                                                  生成UIで変わるのはデザイン作業効率化だけではない
                                                                                • Google、視線で操作できる会話アプリ 発話が不自由な人のコミュニケーションを支援

                                                                                  米Googleは12月8日(現地時間)、視線で操作できる会話アプリ「Look to Speak」をリリースした。ユーザーは、スマートフォンの前で視線を動かすことで、用意されたリストの中から話したい言葉を選べる。選択されたフレーズを読み上げる機能も備える。 アプリでは、画面を左右と上部で三分割。左右に話す言葉の候補、上部にキャンセルボタンなどを割り振っており、ユーザーは選択したい言葉やボタンの方向に視線を動かすことで操作できる。 視線の検知には顔認識技術を利用しており、感度も調整可能。よく使う単語やフレーズを優先的に表示する機能も搭載するが、取得したデータは外部に共有しない。屋外やシャワールームなどでも利用できるという。 言語障害や運動障害により自由に会話できない人が、伝えたいことを自分自身で表現できるようにする目的で開発したという。対応OSはAndroid 9.0以上。 関連記事 視覚障害

                                                                                    Google、視線で操作できる会話アプリ 発話が不自由な人のコミュニケーションを支援