並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 5843件

新着順 人気順

英語学習の検索結果321 - 360 件 / 5843件

  • 「概念化」の意味とは? 概念化能力のトレーニング法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    概念化能力とは、具体的な物事を抽象化し、体系的に整理する能力。具体的なモノを抽象的な概念に落とし込むスキルを身につけると、物事の本質をつかめるようになり、問題解決能力の向上も期待できます。 問題解決以外にも、新商品・企画のアイデアを出すとき、ルールやシステムを設計・改善したいとき、組織のマネジメントをするときなど、概念化能力が役立つ場面はさまざま。特に、ビジネスパーソンとしていち早く成長したい方や、企画開発などのクリエイティブな職に就いている方にとって、概念化能力を高めることで得られる恩恵は大きいものです。 今回は、概念化能力・概念化思考とは何かを確認したあと、概念化能力が重要な理由・概念化スキルのトレーニング方法を詳しく解説していきます。 概念化とは 「概念化」と「抽象化」の違い 概念化能力とは 概念化能力を高めるメリット 物事の本質や仕組みをとらえることができる 斬新なアイデアを生むこ

      「概念化」の意味とは? 概念化能力のトレーニング法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 「勉強時間0分の人」が「勉強できる人」に生まれ変わるために、今日から習慣にすべき4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      学び直しの必要性は感じていても、仕事やプライベートに振り回される毎日で、少しも勉強時間をとれない……という人はいませんか? 学生時代とは違い、社会人は自ら時間を割かなければ勉強できないもの。勉強の習慣化も簡単ではありません。 今回は、「勉強時間0分の人」が「少しでも勉強できる人」になるために、習慣にすべき4個のことをご紹介します。ぜひ、ご自身の生活に取り入れてくださいね。 まったく勉強しないとマズい理由 「勉強しないよりはしたほうがいいだろうけれど、勉強時間0分のいまでもなんとかやっていけている。本当に勉強しないとマズいのだろうか?」 そうお考えの方に、勉強しないでいるとどんなデメリットがあるのかを説明します。 リクルートワークス研究所が実施した2018年の「全国就業実態パネル調査」によると、自己学習をしている社会人は33.1%。およそ7割もの社会人が勉強していないことが判明しました。同研

        「勉強時間0分の人」が「勉強できる人」に生まれ変わるために、今日から習慣にすべき4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「限られた時間でより多くの本を読むため、読むスピードを上げたいけれど、内容もきちんと記憶したい」 「多くの本から知識を得て、仕事や勉強に活かしたい」 そう感じている人には、脳の特性を活かした速読術がおすすめです。 この記事では、速く読みながらもしっかり記憶する読書法を、筆者の実践も交えて紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本を速く読もうとする人が見落としがちなこと 本を速く読むうえで大切にすべき “意外” なこと 1. 解説部分は後回し・飛ばし読みでいい 2. 読み返さない 脳に定着

          「本を速く読めて記憶にも残せる人」が読書で大切にしていること。意外にも○○は後回しでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 東大・ハーバード出身者が5分あればやっている勉強法4選。超短時間で学習効率上げまくり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          仕事やプライベートが忙しく、理想とする勉強時間を確保できない――。何かを学ぶビジネスパーソンにとって、共通の悩みではないでしょうか。 その悩みを解消するひとつの方法は、「たった数分のスキマ時間」の活用。東大やハーバード大などの名門を卒業した優秀な人々も、スキマ時間の徹底活用にこだわっています。彼らは、たとえ5分程度の空き時間さえも、無駄にはしません。 今回の記事では、東大やハーバード大出身者が “5分” もあれば実践している勉強法をお伝えします。彼らはどのようなやり方で、たった数分の時間を勉強に費やしているのでしょうか。 1. 本を読む 東京大学を首席で卒業し、さらにハーバード・ロースクールへの留学経験をもつ山口真由氏(信州大学特任准教授)は、“4分” の空き時間さえあれば、ためらわず本を開き勉強していると述べます。 たとえば、図書館で借りた本はエレベーターのなかで読み始め、1階に着くまで

            東大・ハーバード出身者が5分あればやっている勉強法4選。超短時間で学習効率上げまくり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

            ChatGPTの研究から得られた英語学習のノウハウを詰め込んだ書籍『英語は10000時間でモノになる』。著者の橋本大也氏が、ChatGPTを活用した勉強法について解説します。本記事では、身近なニュース記事や楽曲の歌詞などから英語を学べる、おすすめのやり方をご紹介します。 『英語は10000時間でモノになる』著者が勉強のコツを解説 傳智之氏(以下、傅):それでは、橋本大也さんをお迎えします。橋本さん、よろしくお願いします。 橋本大也氏(以下、橋本):こんにちは。よろしくお願いします。 傅:よろしくお願いします。 橋本:それでは「英語はChatGPTでモノになる」という話をお話ししていきたいと思います。『英語は10000時間でモノになる』という私の本は、たぶん英語学習の単行本として、初めてChatGPTを取り上げた本なんじゃないかと思っています。 2022年の暮れから2023年の初めぐらいにこ

              初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法
            • 「敵を味方に変えてしまう人」の口癖4つ。意見が対立しても “こう” 言うだけで空気が変わる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「部下から話しかけにくい上司だと思われていそう。でも本当は、部下との距離を縮めたい……」 「同僚に頼み事をすると嫌そうにされる。もしかして嫌われてる……?」 こう悩む人にぜひ使ってほしい、4つの言葉をご紹介します。どうやら、敵を味方に変えてしまうような魅力をもつ人たちは、言葉選びがちょっと違うよう。あなたもいい口癖を身につければ、いまよりずっと心地よく働けるはずですよ。 1.「そうなんだ」 話し合いのなかで自分と同僚の意見が食い違った――そんなとき、「なんで? それは違うんじゃない?」とつい否定してしまう人は要注意。「そうなんだ」とまず共感を示せば、建設的な話し合いができますよ。 話し方や伝え方に関する名著を100冊精読して共通点を抽出し、それを書籍『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』に著した藤吉豊氏いわく、相手を否定することは、嫌われる会話の代表的特徴のひ

                「敵を味方に変えてしまう人」の口癖4つ。意見が対立しても “こう” 言うだけで空気が変わる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 脳科学者が提唱「やる気を出す脳」の育て方。“4つの習慣” で脳の重要部位を刺激せよ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「勉強しようと一度は決めたのに、やる気が出なくて始められない」 「自分で目標を決めたはずなのに、いつも三日坊主になってしまう」 このように、勉強になかなか取りかかれず困っている方はいませんか? モチベーションは、気持ちだけでは決して維持できないもの。今回は、モチベーションの仕組みについて科学的に解説し、やる気をいつでも発揮できる効果的な方法をご紹介します。 科学的に見る「モチベーション」 「モチベーション」は「動機づけ」「刺激・やる気」のことを指します。では、科学的に見ると、いったいどのようなものなのでしょうか。 精神科医の樺沢紫苑氏よれば、モチベーションは、主に「ドーパミン」という脳内物質によってもたらされるとのこと。中脳辺縁系の「側坐核」と言われる脳の部位がドーパミンで刺激されると、モチベーションが上がるそうです。 同時に、モチベーションを高く保つには、不快を避ける役割を担うノルアドレ

                  脳科学者が提唱「やる気を出す脳」の育て方。“4つの習慣” で脳の重要部位を刺激せよ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  記憶を最も効率化できるインプットとアウトプットの黄金比は「3:7」。精神科医の樺沢紫苑氏によれば、脳科学研究でこう示されているそうです。 簡単に言えば、「インプットしたらその2倍以上アウトプットすると、より効率よく覚えられる」というわけなのですが、多忙なビジネスパーソンのなかには「そんなにアウトプットできてない!」という方が多いのではないでしょうか? 勉強時間は限られているけれど、アウトプット中心の学習をしたい。 スキマ時間でもできるアウトプット法はないだろうか? そんな方へ、ノート不要の「書き出さない」アウトプット法をご紹介します。 1. 声に出して説明する 2. 思い出しながらテキストを読む 3. 脳内で議論する 4. 学習前に意識づけを行なう 1. 声に出して説明する 京都大学法学部出身のお笑い芸人・宇治原史規氏は、「エアー授業」というアウトプット法をすすめています。教師になったつも

                    覚えられる。理解が深まる。勉強に不可欠な「アウトプット」を “紙に書かずに” やる方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「一日○分勉強しよう」と決めてもなかなか続けられない原因は、日々のちょっとした行動にあるかもしれません。行動を改善して勉強を習慣化するステップを、実践例も交えながら詳しくご紹介しましょう。 「行動デザインシート」とは 「行動デザインシート」が勉強の習慣化に効く理由 ターゲット行動・ライバル行動を書き出してみた STEP1.「ターゲット行動をしやすくする/ライバル行動をしにくくするコツ」を考える STEP2.「ターゲット行動が少ない/ライバル行動が多い理由」を考える STEP3.「ターゲット行動を増やす/ライバル行動を減らす具体的方法」を考える 「行動デザインシート」で勉強時間を増やせた! 1. 勉強のハードルを下げたから 2. 無駄な行動を確実に減らせたから 「行動デザインシート」とは ある行動を習慣化したいときに、ぜひ使うとよいフォーマットがあります。それは、『独学大全』の著者で、自身も

                      理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 英語が話せるようになるには 始めから丁寧に 第二言語習得研究に基づく実践トレーニング - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                      はじめに 今回は英語が話せるようになるにはどうすれば良いのか徹底的に解説していきます。初心者の方も始められるように始めから丁寧に説明していきます。最近は第二言語習得研究の本や文献を読み漁っているので、私の実体験も合わせてより実践的なトレーニングも具体的に解説していきます。 知っているから使えるインプット 知識の自動化 記憶の種類 潜在記憶の形成 自動化された顕在知識とは? 自動化された顕在知識は運用能力が高い 自動化された顕在知識を促す 気付き 理解・内在化 統合 スピーチ・プロダクションモデル 概念化 形式化 調音化 アウトプットの役割 アウトプットの質を高めるトレーニング リハーサル(独り言) 15/45 Exercise 即興スピーチ 参考文献 英語学習のメカニズム 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法 /大修館書店/廣森友人 posted with カエレバ 楽天市場 Amaz

                        英語が話せるようになるには 始めから丁寧に 第二言語習得研究に基づく実践トレーニング - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                      • ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        ずば抜けて勉強ができる人の共通点はなんだと思いますか? 特別な才能? IQの高さ? いいえ、どちらも不正解です。 ペンシルバニア大学教授のアンジェラ・ダックワーズ氏は、彼らには「GRIT(グリット)」と呼ばれる「やり抜く力」が備わっていると言います。 ダックワーズ氏いわく、やり抜く力がある人とない人では脳の機能的な構造が違うのだそう。とはいえ、やり抜く力がない人でも、これからの取り組みによって「やり抜く力」をもつ脳へ変えられます。今回は、 ”やり抜ける脳” を育てる方法について具体的にご説明しましょう。 「やり抜く力がある」人の脳 脳に関するさまざまな実験を行なう心理学博士のスティーブ・マイヤー氏との対話によって、ダックワーズ氏は、「やり抜く力」をもつ人は、脳の前頭前皮質の機能が活性していることを導き出しました。 私たちの脳は、嫌なことがあると扁桃体をはじめとした特定の領域が反応します。そ

                          ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • それ絶対やめるべき!「完全アウト」な勉強法5つ。あなたはいくつやっている……? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          どんなに勉強しても一向に成果が出ないと嘆くあなたは、もしかして間違った勉強法を取り入れているかもしれません。いますぐやめるべき、完全アウトな勉強法を5つ紹介しましょう。 アウトな勉強法1:「時が来るまで動かない」 精神科医の樺沢紫苑氏によれば、やる気が出るまでジッと待つのはダメな勉強法なのだとか。「ひとつだけ問題を解く」「1ページだけ教科書を読む」など、少しでも脳を働かせることで “意欲に関わる脳の側坐核” が刺激されるからです。やる気を出すために側坐核を刺激したいなら、とにかく作業を始めるよう同氏はアドバイスしています。 また、樺沢氏によると、側坐核は手足を動かす運動でも刺激されるのだそう。じつは、2015年10月2日付の米科学誌『Science』電子版に掲載されたこんな研究があります。脳の側坐核の働きを抑制されたニホンザルは、運動野(運動に関わる脳領域)の活動が低下して、器用に手を動か

                            それ絶対やめるべき!「完全アウト」な勉強法5つ。あなたはいくつやっている……? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた』げに恐ろしき、出版界の裏事情を綴る真摯な暴露本 - HONZ

                            『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた』げに恐ろしき、出版界の裏事情を綴る真摯な暴露本 この本をここで紹介していいものか迷ったが、著者の真摯な姿勢に心を動かされたので、おもねらずにレビューしてみたい。 本書は、ベストセラー『7つの習慣 最優先事項』の訳で一躍売れっ子翻訳家になった著者が、出版社との様々なトラブルを経て業界に背を向けるまでの顛末を綴った、げに恐ろしきドキュメントだ。 驚くことに、名前こそ伏せてあるが、理不尽な目に遭わされた出版社のプロフィールが本文や帯でずらずら書かれている(業界歴の長い人ならすぐにわかるのではないか)。著者の名前をネットで調べれば翻訳を担当した書籍がばんばん出てくるし、もはや告発書、暴露本と言っても過言ではない。 まずは著者が経験した「天国」から。 出版翻訳家を夢見たのは21歳のとき。大学卒業後は大学事務員、英会話講師、

                              『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 こうして私は職業的な「死」を迎えた』げに恐ろしき、出版界の裏事情を綴る真摯な暴露本 - HONZ
                            • 勉強法は “定番” がやっぱり最強。「超基本」なのに大人がおろそかにしがちな4つの学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              最近知ったばかりの勉強法や、勉強に役立つとされるテクノロジ―をいくつも試したのに、たいして成果が出ない……。その理由はもしかすると、あなたが「基本の勉強法」をおろそかにしていたからかもしれません。今回は、「おろそかにされがち」だけど「決しておろそかにしてはいけない」超基本的勉強法を4つご紹介しましょう。 【1】手書きでメモをとる 子どもの頃から鉛筆を握って勉強してきた私たちにとって、「手書き」はまさに、勉強の定番中の定番。ですがいまでは、パソコンを使えば大量のメモを短時間にとれますし、オンラインで問題を解くことも可能。「手軽に効率よく勉強するには、手書きよりデジタルのほうがいい」と思っている人は多いでしょう。 しかし勉強では、手書きをおろそかにするべきではありません。というのも、手書きのほうが学習効率が高いと研究で示されているからです。 アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学の研究

                                勉強法は “定番” がやっぱり最強。「超基本」なのに大人がおろそかにしがちな4つの学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • #159 中国の自信の表れ!? 北京冬季五輪が迫る中国で加速する「脱英語化」の流れ | 中国ニュース拾い読み

                                2008年の北京夏季五輪を控えた中国は、国中が英語学習「熱」にうなされていたが、2022年北京冬季五輪を前にして、「脱英語化と中国語重視」がひとつのトレンドになっている。「時代は中国」の自信の表れとみる向きも。 英語のソーホーが当て字の捜候(ソウホウ)に 1月8日付「北京青年報」は、北京市朝陽区の大型再開発エリア「建外SOHO(ジエンワイ・ソーホー)」に店舗を構える、中国国有通信大手、中国電信(チャイナ・テレコム)の営業所の名称が突然、「建外SOHO営業庁」から「建外捜候営業庁」に変更され、多くの人民の耳目を集めていることを報じた。 「建外SOHO」は不動産デベロッパー大手のSOHO中国有限公司が開発し、16万9000平方メートルの敷地に20棟の白い高層ビルと低層棟が林立する。 日本の建築家・山本理顕が監修し、2004年に街開きした。北京中心部に位置し、日系企業や店舗も多数入居する。

                                  #159 中国の自信の表れ!? 北京冬季五輪が迫る中国で加速する「脱英語化」の流れ | 中国ニュース拾い読み
                                • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

                                  EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

                                  • 「思考停止」している人の “あるあるな癖” 4つ。当てはまったらかなりマズい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「いまひとつ思考が深まらない感覚がある」 「考えているつもりなのに、答えが出ないことが多い」 そのような人は「思考停止」に陥っているのかもしれません。 思考停止(しこうていし)とは、物事を考えたり判断したりすることをやめてしまった状態です。思考停止に陥ると、他人の意見や状況に流されるままになったり、新しい価値観を受け入れられなくなったりします。 この記事では、思考停止している人の特徴を4つご紹介します。当てはまっていないか確認してみてください。ギクッとしたあなたにおすすめの改善策もご提案します。 【ライタープロフィール】 Yuko ライター・翻訳家として活動中。科学的に効果のある仕事術・勉強法・メンタルヘルス管理術に関する執筆が得意。脳科学や心理学に関する論文を月に30本以上読み、脳を整え集中力を高める習慣、モチベーションを保つ習慣、時間管理術などを自身の生活に取り入れている。 思考停止し

                                      「思考停止」している人の “あるあるな癖” 4つ。当てはまったらかなりマズい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • マッキンゼー出身者が推奨「リサーチ時間を大幅短縮」できる情報収集法。効率アップのカギは○○○化 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      手当たり次第に本やインターネットを調べ始めた結果、やたらと時間がかかり、ほかの業務に支障が出る。過度な情報収集で不必要な情報まで取り込んでいたことにあとから気づき、非効率感に打ちのめされる――。「自分はどうして情報収集が下手なのだろう……」 そうお悩みの方に、今回、有名コンサルティング企業出身者が実践・推奨する情報収集のコツを、筆者の実践も交えてご紹介します。情報収集がうまい人のやり方を、あなたもまねしてみませんか? 【ライタープロフィール】 上川万葉 法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している 「とりあえず」の情報収集は時間の無駄 最短時間で必要な情報を集めるコツ 1. 目的を明確にする 2. フレーム

                                        マッキンゼー出身者が推奨「リサーチ時間を大幅短縮」できる情報収集法。効率アップのカギは○○○化 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 37才から英語学習を再開し、3年間で1500時間勉強してどうなったか?ブレイクスルーのポイント - YANOTAKASHI.com

                                        起業後、4065日目。 今日は、37才から英語学習を再開し、3年間で1500時間勉強してどうなったか?ブレイクスルーのポイントも。 <英語習得の背景・目的> 4年前(36才)にスマホアプリメディア事業を売却。その頃、「日本語:中国語:英語の人口と市場の大きさ=1:10:20だよ。矢野くん」と前職の社長から聞いた。「残りの人生、英語を話せるようになり、日本人に限定することなくビジネスして、プライベートも充実させたい!」と強く思った。同時に、以下を信念としてグローバル人材教育&紹介事業へ転換。 Belief:いつでもどこでも、好きな自分になれる Anytime & Anywhere, we can be who we love 「こんな信念掲げて、社長が英語ぐらい習得できなくてどうする?」と強く思い、新規事業立ち上げと英語習得を並行してがんばりました。 <なぜ1500時間?> 「英語で、主体的

                                          37才から英語学習を再開し、3年間で1500時間勉強してどうなったか?ブレイクスルーのポイント - YANOTAKASHI.com
                                        • いい休日を過ごしたい人に知ってほしい3つの黄金比。勉強するなら「20:8:2」を守って - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          せっかくの休日なのに、だらだら過ごしているうちに時間が過ぎ、気がつけば夕方になっている……。 週末たっぷりと寝ているのに、休み明けはいつもだるくて仕方がない……。 そんな “休み下手” な方が知るべきなのは、正しい休み方の指針となる3つの黄金比。あなたの休日を、実りあるものに変えていきましょう。 時間の価値はこんなに違う「平日:休日=1:1.88」 突然ですが質問です。あなたは、ご自分の仕事中の1時間と休日の1時間を、それぞれ何円で買うことができると考えていますか? 時計メーカーのセイコーが、時間に関する調査(2020年)のなかで、回答者たちに自分の1時間の価値を値づけしてもらったそうです。その結果、1時間の価値の平均は、仕事・家事・勉強の時間であるオンタイムが4,443円、プライベートなオフタイムが8,346円であったそう。その比はおよそ「1:1.88」です。 仕事の日よりも休みの日ほう

                                            いい休日を過ごしたい人に知ってほしい3つの黄金比。勉強するなら「20:8:2」を守って - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            学校を卒業して社会人になると、主体的な勉強が求められます。宿題やテストはなく、「これを勉強しなさい」と指示される機会もほぼありません。 つい勉強不足になったり、何をどう勉強すればいいかわからず途方に暮れたりしていませんか? そんなあなたのため、社会人におすすめの勉強内容や、少ない時間で効率的に勉強をこなすコツを解説します。「何か勉強したいな」と考えている新社会人・中堅ビジネスパーソンの参考になるはずです。 社会人の勉強時間はどれくらい? 社会人におすすめの勉強内容 いまの仕事の知識 資格 プログラミング 英語 行動経済学 歴史 社会人におすすめの勉強方法 3種類の目標を設定する 主に過去問を使う 参考書は「読む」から「引く」へ 勉強机のまわりを片づける 勉強場所をコロコロ変える アイデア文房具を活用する 風呂単 ブッククリップ スティッキータブ ネオクリッツ ロジカル・エアーノート 多穴パ

                                              社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法

                                              「英語のブランクってもう取り戻すことはできないの?」 「昔は英語が得意だったのに、久しぶりに受けたTOEIC®のスコアが悪くて焦った」 かつて英語が得意だった人ほど、自分の英語力の衰えには敏感なものです。 私もこれまで英語力の衰えを感じるたびに「こんなはずではない」と現実から目を背けたり、「ブランクがあるから」と言い訳をしたり、何度もしてきました。 でも言葉はたとえブランクがあっても、必ず取り戻せます。 この記事では私個人の経験を通じ、ブランクを経て英語力をさらに向上させていくためのヒントをお伝えしていきます。 「もう以前のように英語を使うのは無理」と諦めずに、今まで以上に英語力を伸ばしていきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレ

                                                英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法
                                              • 「自分会議」実施マニュアル。思考力を鍛え、意見を言える人間になろう! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                成功した「一流人」の多くは、仕事や日常生活から離れ、静かに自分自身と向き合って思考に集中する――いわゆる「自分会議」の習慣を持っていることをご存じですか? たとえば、マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏の「Think Week(考える週)」。ゲイツ氏が年に2回、日常の業務から完全に離れ、静かな別荘で1週間ほど自分と向き合い、仕事や人生に関わる重要な決断をする時間を確保していることは、よく知られています。 今回は、未来について重要な判断を下したり、優れたアイデアを生んだりしなければならないのに、考えがまとまらない……とお悩みのビジネスパーソンや学生の皆さんに、自分の考えをスッキリ整理できて、アウトプットにも有効な「自分会議」の方法をご紹介します。自分の部屋で、10分もあればできる簡単なやり方もあるので、ぜひ試してみてください。 自分会議とは 自分会議のメリット 1. 考えを整理できる 2. 判

                                                  「自分会議」実施マニュアル。思考力を鍛え、意見を言える人間になろう! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 勉強能力を最短距離で上げる方法。「努力そのもの」を楽しむと、成績は落ちていく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  東京大学工学部を卒業後、同大学院医学系研究科で脳神経医学を研究した中野信子(なかの・のぶこ)さん。脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する幅広いコメント活動を行なっています。 最近では、東京藝術大学大学院国際藝術創造研究科で主にキュレーションについて研究するなど、「学び」に対する飽くなき好奇心は衰えるところを知りません。 そんな中野さんは、「興味がないことは覚えられないし、自分がつまらないと思うことを覚えてもたいした意味はない」と言います。中野さんが考える、学びの本質とは——。 構成/岩川悟、辻本圭介 写真/塚原孝顕 【学びの格言1】テーマのなかに「入り込む」と忘れない 一般的に、私たちが勉強で何かを記憶するときは、そのまま一語一句を「覚えよう」と努力する——これが、多くの人がもつ記憶(暗記)のイメージでしょう。 でも、私の覚え方は、少し違っています。勉強

                                                    勉強能力を最短距離で上げる方法。「努力そのもの」を楽しむと、成績は落ちていく - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する - Kentaro Kuribayashi's blog

                                                    本記事では、パフォーマンスを高める目的でよい習慣をみにつけるために必要な考え方、ツールを用いた実践について述べる。 良い習慣が限られた時間におけるパフォーマンスを高める 「人間は習慣の生き物である(Humans are creatures of habit)」とは、アメリカのプラグマティズム哲学者であるジョン・デューイの言葉だという。出典にあたって確かめたわけではないので、そのフレーズのいわれている文脈はわからないため誤解している可能性は否めないものの、習慣について語る文章では頻繁に引かれる言葉であるため、多くの人々の心を捉え続けていることは確かだろう。経験的にも、悪い習慣によってこれまで無駄にしてきた様々なことが思い浮かぶし、良い習慣を身につけることが高いパフォーマンスにつながることは普通にありそうなことだ。 また、時間は誰にとっても平等であるみたいなこともよくいわれる。長い目で見れば早

                                                      時間は有限なのでHabitifyを使って能力を高めることで一日を実質48時間にし圧倒的なパフォーマンス向上を実現する - Kentaro Kuribayashi's blog
                                                    • 月末に必ずやるべき「月1習慣」。8つの項目で “人生のバランス” 見直してみませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「気がつけば、いつも仕事や、資格の勉強のことばかり考えている……」 「評価もされて仕事は順調なのに、満足感が得られない」 困難に直面しているわけでもないのに、人生の満足度が低い――もし、あなたがそうだとしたら、月に1回「人生のバランス」を見直してみてはいかがでしょう。 今回の記事では、コーチング分野で使われる「バランスホイール」による振り返り方法をご紹介します。筆者も、“15分だけ” 使って1か月の振り返りを行なってみましたよ。 月1回「ワークライフバランスを振り返る」ことが大切な理由 月1回の振り返り習慣に使える「バランスホイール」とは? バランスホイールで振り返ってみた STEP1. フォーマットを作成する STEP2. 各項目を評価する STEP3. 項目ごとに目標を立てる バランスホイールで振り返ると「視野が広がる」! 月1回「ワークライフバランスを振り返る」ことが大切な理由 仕事

                                                        月末に必ずやるべき「月1習慣」。8つの項目で “人生のバランス” 見直してみませんか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • プログラミングで辛かったこと。よかったこと。|Seiji Takahashi@ベースマキナ

                                                        この流れです。 前提基本的に自分はGoのサーバーサイドが主戦場で、カンファレンスにはよく顔を出します。最近はOSSを公開すればいい感じにGithub Trendsの上の方にきて目立つような、芸人っぽいムーブができるようになりました。 ですが、直近プライベートではGo以外にTypeScript(Next.js) でGraphQLのクライアント書いたり、仕事だと前はSwiftやらC++やらPerlやら色々使っていたので、他の方と比べると広く浅い経歴です。 また、大学に入ってから学習を始めましたし、当時はドットインストールが出始めたくらいで、基本的には書籍で勉強していました。大学では授業でFORTRANの授業を取りました。内容は意味わからなかったので同級生に寄生してました。 Progateとかプログラミングスクールとかには頼ってませんでした。無かったので...。なので、「幼少期からBASICを触

                                                          プログラミングで辛かったこと。よかったこと。|Seiji Takahashi@ベースマキナ
                                                        • デジタル庁のエンジニア求人「具体的すぎ」と話題 「CoreNFCを用いたアプリの業務経験」など

                                                          デジタル庁のiOS/macOSエンジニアの求人内容が「具体的すぎる」と一部で話題になっている。歓迎スキルとして、「CoreNFC を用いたアプリの業務経験」「DriverKit を使ったUSBドライバの開発経験」など、求めるスキルを詳細に記載しているのだ。 デジタル庁は現在、iOS/macOSエンジニア、Androidエンジニア、Webフロントエンド開発エンジニアなどを募集中。それぞれ、必須スキルと歓迎スキルが詳細に記載されており、求められる能力や業務の内容を想像しやすくなっている。 関連記事 デジタル庁のWebサイトは阿部寛HPより「やばい」と話題に 河野大臣も「読んでね」 エンジニアの知識共有サービス「Qiita」に6月11日に投稿された「デジタル庁のサイトやばすぎるwww」というブログが、一時Twitterのトレンドに入るなど話題になっている。 Webエンジニアの“職務経歴書ガイド”

                                                            デジタル庁のエンジニア求人「具体的すぎ」と話題 「CoreNFCを用いたアプリの業務経験」など
                                                          • 「勉強した “つもり” になってるだけの人」4つの特徴。当てはまるなら「3つの問い」に答えるといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「一生懸命に勉強をしているのに、テストの成績が伸びない」 「長時間勉強しているのに、すぐ忘れてしまって身につかない」 こう悩む人は、勉強した “つもり” になっているだけの可能性があります。 勉強とは、机に向かって本を読むことや問題を解くことだけを指すのではないはず。知識が正しく身についたり、試験で正答できたりして初めて「ちゃんと勉強できた」と言えるのではないでしょうか。 にもかかわらず、ただ時間を費やすだけで勉強した “つもり” になっていたら、いつまでも成績は上がらないまま……。そこで今回は、勉強した ”つもり” になってしまう原因とその対策をご紹介します。 勉強した “つもり” になってしまうのはどうして? 教育評論家の石田勝紀氏は、勉強をやった “つもり” で成果が出ない人の特徴を、次のように挙げています。あなたは当てはまっていないでしょうか? 勉強の仕方を間違えている 例:本当は

                                                              「勉強した “つもり” になってるだけの人」4つの特徴。当てはまるなら「3つの問い」に答えるといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 「いつでもパフォーマンスの高い人」になるための基本的習慣。大切なのは○○を疲れさせないこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              パソコンやスマートフォンが生活の一部となった現代では、“目が疲れていない人” を探すほうが難しいのではないでしょうか。そうした “目の疲れ” は、もしかしたら私たちの想像以上に、仕事や勉強のパフォーマンスを低下させているかもしれません。その理由と、疲れ目予防に役立つ情報を紹介します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPAN

                                                                「いつでもパフォーマンスの高い人」になるための基本的習慣。大切なのは○○を疲れさせないこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                はじめに 今回は英語のボキャブラリーを増やす学習方法について考えていきます。最新の語彙習得の研究や英単語学習アプリも紹介していきたいと思います。まず語彙知識の種類や習得プロセスを概観し、具体的な記憶術やボキャブラリーの増やし方を紹介していきます。さらに学習とゲームの関係を考察しながら、ゲームフィケーションが組み込まれたおすすめアプリも紹介していきます。 第二言語習得研究に基づく英語学習動画を随時追加しています↓↓ www.youtube.com 英語のボキャブラリー 語彙知識の種類 語彙習得の基本プロセス 英単語を書いて覚えるのはだめ? コアミーニングの重要性 語彙学習の種類 意図的学習と付随的学習 文脈からの意味推測 適切なテキスト教材 セマンティッククラスタリング 記憶術とボキャブラリーの増やし方 英単語とジェスチャー 語呂合わせ カタカタ語の活用と注意点 学習とゲームの関係 ゲーミフ

                                                                  英語のボキャブラリーを増やす学習方法 語彙習得の最新研究を紹介・英単語アプリも効果的? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                • 【歌詞和訳】OASISの「Whatever」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座4~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                  洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 前回のジョン・レノンの「Imagine」の記事を投稿させて頂いた際に、ブログとTwitterで交流させていただいておりますマナビヤさん(id:fab5)からリクエストを頂きました。 イマジン良いですね~!! 洋楽シリーズ大好きです! OASISのWhateverとか無理ですかね?笑 — マナービ・ヤー@死亡遊戯 (@fab5_japan) April 10, 2020 マナビヤさんありがとうございます。 www.jukupapa.com この記事ではOASISの楽曲「Whatever」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 練習の流れ 「Whatever」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞け

                                                                    【歌詞和訳】OASISの「Whatever」で英語多聴に挑戦!無料英語多聴講座4~効果抜群の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                  • 自分に自信がない人の5大特徴×原因4つ×改善策5選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    あなたは自分自身の存在を認められていますか? 言い換えれば、自分に自信はありますか? 自分に自信がないと、人にどう思われているか気になってしまうもの。周囲の人への配慮は必要ですが、 「こう言ったらどう思われるかな」 「どんな目で見られるだろう」 と常に「他人軸」で考え続ければ疲れてしまいますし、なかなか安心感をもてません。自分を追い詰めることをやめ、自分を好きになるには、どうしたらいいのでしょうか? この記事では、自分に自信をもてなくなっている理由と、自信をもてるようになる方法を解説します。最後まで読み、紹介した内容を実践すれば、少しずつ自信がもてるようになっていくはずです。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン

                                                                      自分に自信がない人の5大特徴×原因4つ×改善策5選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • トップ3%の一流も実践。社会人の「1日15分」勉強が周囲に圧倒的な差をつける理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「仕事に役立つ勉強をしたいけど、どのようにやればいいのかわからない」 「平日は仕事で忙しいので、なるべく短い時間で勉強したい」 こうした悩みをもつ人に紹介したいのが、1日たった15分の超短時間勉強。「本当に15分だけでいいの?」と思うかもしれませんね。でも大丈夫。今回はみなさんに、15分で勉強効率を爆上げする方法をご紹介します。 1日「15分」を勉強へ充てるべき理由 15分の勉強が効果的である理由をふたつ紹介します。まず、人間が高い集中力を維持できるのは15分程度だという点。もっと長いあいだ集中できそうに感じる人も、なかにはいるでしょう。しかし精神科医の樺沢紫苑氏は、脳をものすごく使いながら集中すると、せいぜい15分くらいしかもたないと伝えています。 実際、『絶対に忘れない勉強法』などの著書をもつ明治大学教授の堀田秀吾氏は、学生の集中力を保つため、講義中に「15分間隔」で話題を変えるように

                                                                        トップ3%の一流も実践。社会人の「1日15分」勉強が周囲に圧倒的な差をつける理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 自主勉強・読書に使えるノートの書き方3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「ノートの書き方」は、資格試験の勉強に励むビジネスパーソンや、専門の勉強に取り組む大学生など、学習に取り組んでいるすべての人にとって切実な課題でしょう。 一生懸命ノートをまとめたのに、大事なポイントがなかなか身につかない。 復習しようとノートを開いたら、何が記入してあるのか自分でもわからなかった。 ……という経験は、あなたにもきっとあるはず。メモの仕方・ノートの書き方ひとつで、勉強効率の良し悪しは大きく左右されます。 学習効果の高いノートを書くには、どんな工夫をすればいいのでしょうか? ノートの書き方の基本的なコツに加え、有識者が実践している効果的なおすすめノート術も合わせて学んでいきましょう。 ノートの書き方のコツ5つ 他人の言葉をそのまま写さない 誰が読んでもわかるように書く きれいにまとめようと頑張りすぎない 「その場主義」を徹底する 余白をつくる わかりやすいノートの書き方3選 マ

                                                                          自主勉強・読書に使えるノートの書き方3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • お子さんを持つエンジニアの方、子育て中の自己学習どうしてますか - 週刊はてなブログ

                                                                          いま悩んでいる人にこそ読んでほしい 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は『エンジニアの子育てと自己研磨』をテーマに記事を紹介します。 2022年10月。IT系エンジニアを中心に「子育てと自己研磨」に関する、とあるエントリーが話題となりました。 子供が産まれて一年半近く経つが、時間が全然取れない。 (中略) モバイルアプリエンジニアはこの先オワコンになると思っており、上辺だけのエンジニアリングの知識では飯を食っていけなくなりそうな気がする。そのためバックエンドをもっと強くやっていくとか、ウェブフロントエンドなど手を広げたいが全然時間が取れない。 32歳、新しい技術を習得する余裕がなく昔取った杵柄でいつまで食えるか不安です - star__hoshi's diary id:star__hoshi さんが投稿

                                                                            お子さんを持つエンジニアの方、子育て中の自己学習どうしてますか - 週刊はてなブログ
                                                                          • 勉強を習慣化できない自分を変えるために「10のしないこと」を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            「英会話をマスターしたいが、勉強が続かない」 「資格勉強を始めたものの、忙しくて挫折してしまった」 このように勉強を習慣化できず悩む人が、すべきでないこと・やめたほうがよいことを「10のしないこと」としてリストアップしました。「するべき」と厳しいルールを課すものではないので、勉強の習慣化に挫折した経験がある人も実践しやすいことでしょう。では、さっそくご紹介します。 1.「やることリスト」を名詞で書かない 勉強する前に作成する「やることリスト」。「英会話テキスト10~20ページ」というように、名詞でまとめていませんか? 『仕事と自分を変える「リスト」の魔法』などの著書をもつ堀正岳氏によると、具体的にどう動くのかイメージできるようになるため、やることリストは動詞で締めるのがよいのだそうです。 たとえば「英会話テキスト10~20ページを読んで、間違えた問題をリストアップする」という具合に、動詞ま

                                                                              勉強を習慣化できない自分を変えるために「10のしないこと」を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • あなたは知らぬ間に「無能」になっているかも。限界を打破するために実行すべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              一生懸命働いているけれど、なかなか結果が出ない。 自己評価とまわりからの評価が一致しない。 あなたがもしそんな状態に陥っているのだとしたら、それは、気づかないうちに「無能」になっているサインかもしれません……! 今回は、人が無能化するメカニズムと、無能状態を打破する方法を一緒に見ていきましょう。 じつは自分が無能かもしれない!? じつは、会社内にいる人間が全員「無能」かもしれない――そんな説があることをご存じでしょうか? 南カリフォルニア大学教授の教育学者、ローレンス・J・ピーター氏が1969年に提唱した「ピーターの法則」です。 ピーターの法則の要点は、「人は昇進することで無能になる」というところにあります。まずは、こちらの表をご覧ください。 (画像は筆者にて作成) この表が示しているのは、有能な人は能力の限界まで昇進し、その階層で無能化するということです。4人のうち最も有能なAさんは「役

                                                                                あなたは知らぬ間に「無能」になっているかも。限界を打破するために実行すべき3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外に出なくても楽しめるゲームや漫画サービス、また休校中の学習支援・給食代替サービスなど、各社からさまざまな支援策が発表されています。 ここではこうした支援策の中から、堅いもの、ユルいものも含め、主に一般消費者向けのサービスをまとめました(企業向けの支援策などは除外)。また、新たに発表されたものは随時追記していく予定です。 ※上から新しい順に追加しています 写真提供サービスのアフロも、感染予防関連画像を無償公開しています アニメ「ポケットモンスター」期間限定で無料配信 アニメ「ポケットモンスター」最新シリーズの放送済み全話を3月31日までの期間限定でYouTubeで無料配信します。 「サザエさん」の原作4コマ漫画を無料公開 朝日新聞出版は、国民的人気アニメ「サザエさん」の原作4コマ漫画、1巻と7~9巻を、3月17日から期間限定(3月下旬予定)で無料公開しま

                                                                                  【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など
                                                                                • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                                  はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

                                                                                    英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ