並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 170件

新着順 人気順

茨城大学の検索結果1 - 40 件 / 170件

  • ひろゆき氏が「なぜ日本からGoogleやAppleなどが生まれないのか?」の答えに挙げたネット史上最大の事件。『邦キチ!映子さん』最新話は「Winny事件」がテーマ

    リンク Wikipedia Winny事件 Winny事件(ウィニーじけん)とは、ファイル共有ソフト「Winny」に絡む著作権法違反(公衆送信権の侵害)を問われたものの、無罪となった刑事事件である。利用者だけではなく、アプリケーションソフトウェア開発者も、逮捕・起訴されたことで、情報産業従事者以外からも注目された裁判となった。 Winnyは、元東京大学大学院情報理工学系研究科助手の金子勇によって、2002年に開発が始まった。Winny登場以前に、P2P型ファイル共有ソフト「WinMX」が流行しており、音楽やビジネスソフト、マンガの単行本、最新映画の 7 users 41 リンク Wikipedia 金子勇 (プログラマー) 金子 勇(かねこ いさむ、1970年〈昭和45年〉7月1日 - 2013年〈平成25年〉7月6日)は、ソフトウェア開発者、情報工学者。専門はオペレーティングシステム、シ

      ひろゆき氏が「なぜ日本からGoogleやAppleなどが生まれないのか?」の答えに挙げたネット史上最大の事件。『邦キチ!映子さん』最新話は「Winny事件」がテーマ
    • ドメイン名失効による大学生協のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

      2023年11月14日、大学生協事業連合は、大学生協のWebサイトへの接続不可やメール受信ができないといった不具合が発生したことを公表しました。全国複数の大学生協組合にも影響が及んでいたとみられ、一部生協組合では障害原因についてDNSエラーによるものと公表しています。ここでは関連する情報をまとめます。 全国の大学生協に影響 大学生協事業連合が公表した障害は同連合のWebサイトへの接続不可と、メール受信エラー(送信しても届かない)の2件。2023年11月12日0時10分から11月14日11時38分頃(メールは11時37分頃)まで障害が続いたが公表時点で復旧済み。*1 *2 後述の通り、障害の影響は全国複数の大学生協組合のサービスにも及んでおり、次の業務・サービスが利用できないとして利用者向けにアナウンスが行われていた。 大学生協アプリを通じたクレジットカード、コンビニチャージの利用(店舗利用

        ドメイン名失効による大学生協のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
      • 呉座先生復職記念|apj

        ※noteは圧力で消される可能性もあるので、私と訴訟しない限り削除できない自分トコのサイトにも同じ内容を置いておくことにする。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を理由に研

          呉座先生復職記念|apj
        • フェルマーの大定理の短証明を査読してみた - INTEGERS

          アマチュアの方などが、第一級の数学者が長年取り組んでも解決できない問題(フェルマーの大定理*1の初等証明、コラッツ予想、リーマン予想、ふたご素数予想、P=NP問題、etc.)を解いたと主張して論文や本として発表されることは、ありふれたことのように思います。 あなたがプロの数学研究者だとしましょう。 あなたはそれらの原稿を読みますか? 普通は読まないと思います。なぜなら、 「読まない段階では、その原稿が正しい可能性がある」 ということは、それはそうなのですが、 「その原稿が間違っている可能性の方が圧倒的に大きい」 ということの方が、読むかどうかを検討する側には重大だからです。 定理証明支援系などが更に発展して、近い将来には数学の正しさを効率よく客観的に判定できるようになるかもしれません。 ですが、今のところは、数学の原稿を査読するにはそれなりの時間がかかります。 時間をかけて読んでも間違って

            フェルマーの大定理の短証明を査読してみた - INTEGERS
          • 弥助関連史料とその英訳 / English translated historical documents related to Yasuke - 打越眠主主義人民共和国

            はじめに Introduction 筆者の連絡先 How to contact me 信長公記 The Chronicle of Nobunaga 池田家本『信長公記』Shinchoko-ki Ikeda-hon 尊経閣本『信長公記』Sonkeikaku-bunko manuscript 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion of the reliability 天正9年のイエズス会史料 Jesuit Documents in 1581 天正9年3月11日の書簡 Letter of April 14, 1581 天正9年9月11日の書簡 Letter of October 8, 1581 家忠日記 Ietada Diary 弥助に関する最後の記録 Last record of Yasuke 天正10年10月20日の書簡 Letter of November 5, 1582 書

              弥助関連史料とその英訳 / English translated historical documents related to Yasuke - 打越眠主主義人民共和国
            • 呉座先生復職記念:「オープンレター」に署名した人達(2023/10/02) — Y.Amo(apj) Lab

              ※同じ内容をnoteにも書いたが、あっちは圧力で消されかねないので、直接私と訴訟しない限り削除できないこちらにも同じ内容を残しておく。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を

              • 湧き水に浸けるだけで発電、産総研らが「湧水温度差発電システム」を開発

                産業技術総合研究所と茨城大学らの研究グループが、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電システム」を開発した。 産業技術総合研究所(産総研)と茨城大学らの研究グループは2024年6月10日、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電」が可能なことを実証したと発表した。温度差を電力に変換する熱電発電システムを用い、湧水に浸すだけで発電することが可能だという。 湧水の温度は、地表の気温変化の影響を受けにくく、昼夜、1年間を通してほぼ一定な性質を持ち、大気と湧水の間には自然な温度差がある。研究グループではこの温度差を利用して発電する、熱電発電の仕組みを採用した湧水温度差発電システムの開発に取り組んだ。熱電発電とは熱電素子に温度差を与えることで、熱エネルギーを電力に変換する効果を用いた発電方式だ。 システムは片側を湧水に浸した円柱形の銅棒で、熱電モジュールのある表面まで熱の流れを導く仕組

                  湧き水に浸けるだけで発電、産総研らが「湧水温度差発電システム」を開発
                • 弥助全資料 ~『信長公記』『家忠日記』『イエズス会日本年報』『日本教会史』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                  なんだか、織田信長に仕えたアフリカ人の弥助《やすけ》のことが騒動になってると、教えていただきまして。 この手の議論だか論争には巻き込まれるのが嫌なので、参加するつもりはないのですが、前から、弥助の事は気になってまして。 というわけで、とりあえず、弥助の事が書かれた、当時の資料をすべて読んでみようではないかと。 すべて読んだからといって、どうこう結論付けるつもりはないので、そのあたりはみなさん各自でw なお、この記事において、差別的な表現が多く出てきますが、あくまでも当時の資料に書かれた内容を読み解くのが目的であって、差別を助長する意図がない事を、あらかじめご了承ください。 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新

                    弥助全資料 ~『信長公記』『家忠日記』『イエズス会日本年報』『日本教会史』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                  • 水に浸すだけで発電 産総研が「湧水温度差発電装置」 - 日本経済新聞

                    産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、茨城大学と共同で湧水と大気の温度差を利用する発電装置を開発した。湧水に浸すだけで発電する。小水力発電に必要だった水車が不要で、水の流れのない場所でも発電できるほか、太陽光発電ができない夜間も稼働する。水質や水位の管理などにも応用する。「湧水温度差発電装置」は、伝熱特性に優れた銅で作った熱交換を行う「ヒートシンク」、微弱な電圧を増幅する「熱電モジュール」、

                      水に浸すだけで発電 産総研が「湧水温度差発電装置」 - 日本経済新聞
                    • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』①宇宙から地球の進化まで - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 GW前の晴天の日に、茨城県にある自然博物館へ行ってきました。 美術館・博物館・科学館・映画館・図書館等々 “館”と名の付く場所は大好きです(*´▽`*) 茨城県自然博物館 茨城県に立派な博物館あるのを御存じですか? 実は知りませんでした。 道の駅常総へ行った時に、せっかくなので他に行ける場所を探して知ったのです。 オープンは1994年で今年で30年になります。 コロナ前は年間で50万人も訪れていたというので驚きました。 アクセス 道の駅常総から車で30分ほどで尽きました。 細い道路を走りましたが博物館の近くまで来ると、急にそれらしい雰囲気の道路になります。 分かるかな? 駐車場は無料です。 運 旦那君「え~こんな所にほんとに博物館があるの~?」と言いながら運転。 平日のお昼過ぎ、駐車場はガラガラでした。 駐車場に車を止めて、父を車椅子に乗せて押

                        【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』①宇宙から地球の進化まで - 旅のRESUME
                      • 磁場下で電荷を持たない新粒子を観測 ―熱測定により、電荷中性の新粒子の量子化現象を発見― | 物性研究所

                        発表のポイント 絶縁体であるYbB12の磁場下熱測定により、新粒子「電荷中性のフェルミ粒子」を観測した。 これまで存在は提案されていたものの、実在が明確でなかった「電荷中性の複合フェルミ粒子」が、磁場下で量子化したことを示唆している。 新粒子の探索は、物性研究のみならず素粒子物理とも関わる研究題目であり、今回の発見はさまざまな学術領域へのインパクトを有する成果。 全文PDF 概要 東京大学物性研究所の楊卓(ツォウ・ヤン)特任研究員と小濱芳允准教授、フランス原子力庁(CEA)のChristophe Marcenat(クリストフ・マーセナー)教授、コーネル大学のDebanjan Chowdhury(デバンジャン・チョードゥリー)准教授らを中心とした研究グループは、茨城大学の伊賀文俊教授の育成した純良単結晶を用い、東北大学、ネール研究所、フランス国立強磁場研究所との共同研究により、近藤絶縁体(注

                        • (=^・^=) お墓・常陸太田市集中曝涼 - 猫屋の女将

                          日暮が早くなってきて 猫の散歩も早く始めないとくまねこが見えなくなってしまいます くまねこには見えているようなので、追いかけるのが大変です 足元注意 10月14日(土) 常陸太田市の集中曝涼 に行ってきました 曝涼とはカビや虫の発生を防ぐために行う虫干しのことをいいます。 普段は見ることができない貴重な文化財を、虫干しを兼ねて特別に公開する「集中曝涼」を今年も開催します(市のホームページより) 集中曝涼 👉   集中曝涼 | 常陸太田市公式ホームページ 女将は集中曝涼はコロナ以前にも行ったことがあるので 見損なっていた箇所と、古墳に行ってきました 古墳は、普段でも見れますが、こういう時でもないと案内・説明してくれるガイドさんがいません。その上訪れる人もなくなかなかスリルがあるのです 何しろお墓を踏んでその上を歩き回るのですから 幸いなことに、見損なっていた箇所 も 古墳も 常陸太田市の手

                            (=^・^=) お墓・常陸太田市集中曝涼 - 猫屋の女将
                          • 金龍プロジェクトの口コミは怪しい?実際に潜入して分かった真実とは|【派遣社員の日常】お金が無いなんてもう言いたくない

                            金龍プロジェクトの口コミ 向いている人・向いていない人 金龍プロジェクトの全貌 金龍プロジェクトの参加条件 今回はネット完結型MLMで話題になっている、金龍プロジェクトの口コミについてまとめてみました。 金龍プロジェクトは「顔出しなし」「本名出しなし」「対面勧誘なし」とだけあってどのようなビジネスなのか気になっている方も少なくないはず。 ただ、根本はMLMですのでどうしても怪しさがあったり詐欺なんじゃないのかと不安になる一面もありますよね…。 ということで、金龍プロジェクトの口コミを調査すると共に、一体どのようなビジネスなのか実際に潜入してみてまとめてみましたので参考にしてみてください。 それでは、一緒に見ていきましょう! 金龍プロジェクト運営者「びび太」さんのご紹介 ■ネットネーム:びび太 ■年齢:54歳 ■職業:IT企業 代表取締役社長 兼 個人投資家 ■趣味:知と美と健康に関する全般

                              金龍プロジェクトの口コミは怪しい?実際に潜入して分かった真実とは|【派遣社員の日常】お金が無いなんてもう言いたくない
                            • 浅草花やしき、トキワ荘…昭和にタイムスリップ?体感スポット10選 何でもランキング - 日本経済新聞

                              活気あふれる商店街、思い出の遊園地や学校、家族が集う茶の間――。昭和の頃に見られた光景、流行した文化やモノへの関心が高まっている。懐かしく、どこか新しくもある。そんな「昭和」を体感できる施設を専門家が選んだ。今週の専門家▽あぽ(Mola編集部)▽石黒謙吾(著述家・編集者)▽石原壮一郎(昭和をこよなく愛するコラムニスト)▽太田由貴子(昭和ファッションアドバイザー)▽大羽めぐみ(ブログ「昭和レトロ研究所」運営)▽高野光平(茨城大学教授)▽小々石曲允子(昭和文化愛好家)▽チャッピー加藤(昭和レコード収集家)▽まきあん(ブロガー)▽町田忍(昭和文化研究家)▽山本有(「香ばしい町並みブログ」運営)=敬称略、五十音順

                                浅草花やしき、トキワ荘…昭和にタイムスリップ?体感スポット10選 何でもランキング - 日本経済新聞
                              • 産総研:湧水に浸すと発電できる「湧水温度差発電」

                                発表・掲載日:2024/06/10 湧水に浸すと発電できる「湧水温度差発電」 -流れ去る湧水の熱エネルギーを電気として有効利用- ポイント 湧水と大気の自然な温度差から発電できる技術を考案 電池なしで湧水の温度を計測し、無線通信で自動的なデータ収集に成功 地域資源である湧水の保全と持続可能な利用に貢献 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)物理計測標準研究部門 応用電気標準研究グループ 天谷康孝 研究グループ付、地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ 井川怜欧 上級主任研究員、国立大学法人 茨城大学 大学院理工学研究科 一ノ瀬彩 助教は共同で、湧水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電」が可能なことを実証しました。発電した電力を用いることで電池なしで湧水の温度を計測し、無線通信で自動的にデータ収集することに成功しました。この技術は、固体の熱と電気の相互変換作用であ

                                • 原発は気候危機対策になるか? 研究会の問いかけ|まさのあつこ 地味な取材ノート

                                  岸田政権が閣議決定した「GX実現に向けた基本方針」(2023年2月)は、再生可能エネルギーと原発を「エネルギー安全保障に寄与し、脱炭素効果の高い電源」であると位置づけて、「最大限活用する」とした。しかし、それは本当か? この度、「気候変動対策として原発が本当に使えるのか」を問い直す「原発の気候変動脆弱性研究会」をNPO法人原子力資料情報室が設置し、その研究会報告書「原発は気候危機に耐えられるか」について、10月31日に記者発表した。(以下は筆者メモ。報告書はこちらから)。 第1章で、 原発から排出される二酸化炭素排出量を他の電源による排出量と比較。 第2章で、 経済性な観点から、原発が気候変動対策として効果的な選択肢かを検討。原発は、計画から稼働までの期間が長く、高コスト。排出される二酸化炭素の多くがウラン採掘から燃料製造までの過程で発生する。 第3章は、 原発の安全性が、気候危機による海

                                    原発は気候危機対策になるか? 研究会の問いかけ|まさのあつこ 地味な取材ノート
                                  • 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ|茨城大学

                                    ホーム NEWS 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ 【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に ―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ これから大学へ進学するというみなさんにとっては、大学の研究室やゼミでの「研究指導」がどういうものなのか、気になるかもしれません。 そこで今回、農学部地域総合農学科の菊田真吾准教授の研究室にお邪魔しました。昨年度菊田研究室で卒業研究に取り組み、現在は大学院農学研究科に所属する竹中彩さんは、卒論をもとにした論文が国際的な学術雑誌に掲載されるという貴重な経験をしました。そのいきさつや研究室の雰囲気、さらには菊田准教授が竹中さんに贈ったという記念の「論文マグ」の話などを取材しました。 生きたアブラムシにタンパク質を投入する 菊田研究室が扱うのは「昆虫制御学」。学生は虫好

                                      【研究指導の現場】興味から始まった卒業研究が査読論文に―「論文マグ」手にした農・竹中彩さんの研究室ライフ|茨城大学
                                    • シリーズ日本の冤罪㉟:高知白バイ事件事故、直後から〝犯人〞は決められていた | ISF独立言論フォーラム

                                      2006年3月3日、高知県旧春野町(現高知市)の国道56号線で、遠足の中学生を乗せたスクールバスと高知県警の白バイの衝突事故が発生、バスを運転していた片岡晴彦さん(当時52歳)が、業務上過失致死傷罪容疑で現行犯逮捕された。 事故後、片岡さんは同土佐署に連行されたが、白バイ隊員(当時26歳)の死亡を告げられたあと、実況見分のため事故現場に警察車両で戻った。しかし、捜査員に止められ車から降りられず、車内から事故現場を指さすだけだった。片岡さんは3日目に釈放、その後、行政処分(1年間の免許取り消し)を受け、運転手の職を奪われる。 若い隊員の死を悼み続ける片岡さんに、8カ月後、思わぬ事態が訪れた。呼び出された高知地検で、事故時、片岡さんが運転するバスは時速5キロ~10キロのスピードで走行しており、白バイと衝突すると急ブレーキをかけ、バイクを約3メートル引きずり停止したと告げられたのだ。 急ブレーキ

                                        シリーズ日本の冤罪㉟:高知白バイ事件事故、直後から〝犯人〞は決められていた | ISF独立言論フォーラム
                                      • 【歴史学】磯田道史「失敗のパターンを知るための歴史の読み方」by LIBERARY (旧名称 リベラルアーツプログラム for Business)

                                        歴史は「韻を踏む」ー人類は、反復性・再現性のある現象に繰り返し直面してきた。その中でも「失敗例」に着目すると、リベラルアーツとしての歴史の価値が立ち現れる。 ▶︎動画詳細はこちらから https://aeonconnect.jp/liberal_arts/experts/michifumi_isoda?utm_source=youtube&utm_medium=referral&utm_campaign=gaiyoran_isoda ■LIBERARYはどういうサービス? LIBERARYは、一流講師の講義でリベラルアーツを学ぶことができる動画オンデマンドサービスです。 ・36分野、100名以上の有識者による分かり易い講義動画をご提供 ・1シリーズ20分だから、通勤途中などすきま時間を有効活用 ・公式アプリで手軽に検索&ご視聴可能 様々な英知を所蔵するこの場所で、激動の時代を乗り越える

                                          【歴史学】磯田道史「失敗のパターンを知るための歴史の読み方」by LIBERARY (旧名称 リベラルアーツプログラム for Business)
                                        • 風評被害助長因子 漁業者救済が実は品質毀損に?!|山崎@SFSS

                                          “リスクの伝道師”SFSSの山崎です。本ブログではリスクコミュニケーション(リスコミ)のあり方について毎回議論をしておりますが、今回は福島原発から海洋放出が開始されたトリチウム処理水に関して、水産物への風評被害がどのような社会心理学的因子に基づいて起こるのかを考察したいと思います。まずは、以下の記事をご一読いただきたい: 漁師みんな泣いている 食の安全浸透したのに 東京新聞 TOKYO Web 2023年8月25日 06時00分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/272373 この記事を読んで、市民はどう感じるのだろうか。政府と東京電力が福島原発から処理水の海洋放出を開始したことで、せっかく2011年の原発事故以来、やっと食品安全が維持できるようになったのに、また「食の安全」に疑問符がつくことになったのか・・漁業者の皆さんは可哀そうになぁ、といった感じだ

                                            風評被害助長因子 漁業者救済が実は品質毀損に?!|山崎@SFSS
                                          • 井上英夫 - Wikipedia

                                            井上 英夫(いのうえ ひでお、1947年10月1日- )は、日本の法学者、金沢大学名誉教授。専門は社会保障法、福祉政策論。元民主主義科学者協会法律部会理事[1]。 埼玉県秩父市生まれ。1970年早稲田大学法学部卒、78年同大学院民事法学博士課程満期退学。茨城大学人文学部助教授、1986年金沢大学助教授、教授、地域創造学類・人間社会環境研究科教授。2013年定年退職、名誉教授。日本社会保障法学会代表理事、厚労省ハンセン病問題検討会委員会、金沢市障害者施策推進協議会会長。全国老人福祉問題研究会会長、高齢者運動基金理事[2]。 『高齢者の人権が生きる地域づくり』自治体研究社 21世紀を地方自治の時代に! 1994 『高齢化への人類の挑戦 国連・高齢化国際行動計画2002』萌文社 2003 『患者の言い分と健康権』新日本出版社 2009 『住み続ける権利 貧困、震災をこえて』新日本出版社 2012

                                            • ZOO SCIENCE JOURNALが公開されました|日立市公式ウェブサイト

                                              3機関連携の学術紀要がオンラインで読むことができます この度、茨城大学・千葉市動物公園・日立市かみね動物園の3機関が連携して創刊した「ZOO SCIENCE JOURNAL」がオンラインで読むことができるようになりました。 以下のリンクをクリックして動物園学研究拠点(ZOO SCIENCE HUB)のページにて閲覧できます。 連携教員・学生・飼育員の知見や取り組みを紹介した雑誌です。ぜひお読みください。 【内容】 ●巻頭言 小針 大助(茨城大学農学部) 生江 信孝(日立市かみね動物園) 鏑木 一誠(千葉市動物公園) ●原著論文 獣舎改装工事による運動環境の変化が飼育下のキリンの行動に及ぼす影響 菊池紀子、正藤陽久、篠原久、青木政雄、生江信孝、小針大助(茨城大学農学部、日立市かみね動物園) ミーアキャットの夜間放飼による群を維持するための取り組み 笹本貴俊、高橋宏之、中山侑(千葉市動物公園)

                                                ZOO SCIENCE JOURNALが公開されました|日立市公式ウェブサイト
                                              • 宮下裕任 – 悪人告発ドットコム

                                                日本一の詐欺師 代表取締役社長 宮下 裕任 / Hirotada Miyashita 1984年茨城県水戸市出身。 茨城大学大学院卒業。 2009年にNTT入社後、海外製品の法人営業及び新規顧客開拓に従事。 2015年に納豆男子を結成し、業界初となる日本産納豆のアフリカ大陸進出を実現。 KDDI香港を経て2018年に株式会社納豆を設立。 元々、詐欺師だったが、令和納豆の件で有名な詐欺師に

                                                • mネット・民法改正情報ネットワーク ジェンダー

                                                  離婚後の共同親権導入に伴う法制度整備についての要望書 【賛同者】 青木 聡(大正大学教授)、阿部哲士(弁護士)、家永 登(専修大学元教授)、生田 秀(弁護士)、 生駒俊英(福井大学准教授)、石井逸郎(弁護士)、泉 徳治(弁護士、元裁判官)、 井出智博(北海道大学准教授)、 犬伏由子(慶應義塾大学名誉教授)、 岩志和一郎(早稲田大学名誉教授)、 入江秀晃(九州大学大学院教授)、 岩間陽子(政策研究大学院大学教授)、 上田理恵子(駒澤大学教授)、 上野永子(静岡福祉大学准教授)、大杉麻美(日本大学教授)、 太田勝造(明治大学教授、東京大学名誉教授、弁護士)、大森啓子(弁護士)、 岡田好弘(駒澤大学准教授)、小田切紀子(東京国際大学教授)、小田耕治(元裁判官)、 小田八重子(元裁判官)、改崎敏子(司法書士)、鹿毛文康(元家事調停委員・参与員)、 片山登志子(弁護士)、加藤祐司(弁護士)、河井耕治

                                                  • ディスレクシアの子をサポートする音声教材のいま。読み上げ、文字の拡大、書体の変更…教科書をまるごと音声化して「読み」に困難のある子を救ってくれる | Hugkum(はぐくむ)

                                                    ディスレクシアの子をサポートする音声教材のいま。読み上げ、文字の拡大、書体の変更…教科書をまるごと音声化して「読み」に困難のある子を救ってくれる 教科書を読み上げてくれる「音声教材」をご存知でしょうか。パソコンやタブレットの端末を使うことで、読み上げだけではなく、文字の拡大縮小、ルビの表示、文字の背景色の変更などさまざまな機能を活用できます。発達障害などで教科書を読むのが難しい子のために、文部科学省が6つの団体や大学に製作を委託。現在6種類の音声教材があります。そのうちのひとつ「Access Reading(アクセスリーディング)」という音声教材を開発し、自治体や学校と連携しながら音声教材全体の推進と普及に努めている東京大学先端科学技術研究センターの近藤武夫教授にお話を伺いました。*図版は文部科学省 音声教材リーフレットより タグ: 発達障害 周囲に気づきかれにくい「読み」の困難さ 近藤:

                                                      ディスレクシアの子をサポートする音声教材のいま。読み上げ、文字の拡大、書体の変更…教科書をまるごと音声化して「読み」に困難のある子を救ってくれる | Hugkum(はぐくむ)
                                                    • 教科書に書かれたマヤ文明の繁栄期を「4世紀ころから9世紀に」から「前1000年頃から16世紀に」に修正した「考古学の新発見」(青山 和夫)

                                                      教科書に書かれたマヤ文明の繁栄期を「4世紀ころから9世紀に」から「前1000年頃から16世紀に」に修正した「考古学の新発見」 特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」が、福岡、東京の巡回を経て、2月6日より大阪の国立国際美術館で開催される。 謎めいたイメージが強い古代アメリカ文明だが、最新研究でその実像が明らかにされてきている。 公共広場と公共祭祀建築から、マヤ文明の起源と形成について見ていこう。 マヤ文明では神殿更新がくりかえされ、神殿ピラミッドが同じ場所に増改築される場合が多いため、一番下層にある先古典期の遺構の大規模な発掘調査がほとんど実施されていない。 これまでの調査により、マヤの諸都市で最古の公共祭祀建築群が知られている。グアテマラのワシャクトゥン遺跡の「グループE」で最初に確認されたのでEグループと呼ばれている。 これまでグアテマラのシバル遺跡のEグループが最古

                                                        教科書に書かれたマヤ文明の繁栄期を「4世紀ころから9世紀に」から「前1000年頃から16世紀に」に修正した「考古学の新発見」(青山 和夫)
                                                      • honto店舗情報 - 【15:00開演】『バッタを倒すぜ アフリカで』刊行記念 バッタ博士トーク&サイン会

                                                        前野ウルド浩太郎(昆虫学者) <注意事項> ・ご参加いただくためには、ZOOMを視聴できる環境が必要です。お手数ですが https://zoom.us/ より、PC/スマホでアプリを入手お願いいたします。ご購入いただくと、配信URLの記載されたテキストファイルをダウンロードしていただくことができます。 ZOOMダウンロードはこちらから また、当日ご覧になられない場合、2024年5月19日までのアーカイブ視聴を用意しておりますので、そちらもご利用ください。 ・回線・機器の状況によっては通信が不安定になる可能性があること、また、それを原因とした 映像等の不具合が発生した場合も、返金等にはご対応いたしかねますことを、予めご了承ください。 ・台風など自然災害や、緊急事態宣言などにより、開催を中止にする場合があります。 イベントの詳細、チケットのお申込みはこちらから 【内容紹介】 前作『バッタを倒し

                                                          honto店舗情報 - 【15:00開演】『バッタを倒すぜ アフリカで』刊行記念 バッタ博士トーク&サイン会
                                                        • 世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功<br />- ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ -

                                                          世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功 - ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ - J-PARCセンター 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 国立大学法人 岡山大学 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 国立大学法人 九州大学 国立大学法人 茨城大学 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 国立大学法人 新潟大学 本研究成果のストーリー - Question - ✣ 素粒子ミュオンを加速器で加速できると、素粒子物理学や物質生命科学、地球科学など、さまざまな分野での活用が期待されます。ミュオンは、ミュオンg-2/EDM実験と呼ばれる素粒子標準理論のほころびの超精密検証実験などに有用ですが、加速は技術的に難しく、成功例はありませんでした。 - Findings - ✣ 加速器を用いて人工的につくったミュオンは、向きや速さのばらつきが大きく上記のような実験に適しま

                                                            世界初、素粒子ミュオンの冷却・加速に成功<br />- ミュオン加速元年、ついにミュオン加速器の実現へ -
                                                          • 座談会 岡倉天心と近代の日本美術 情報紙「有鄰」No.390 P2 - 隔月刊情報紙「有鄰」

                                                            岡倉天心は横浜の生まれといわれ、若くして東京美術学校(現在の東京芸術大学の前身)の校長となり、その後、日本美術院を創設し、またボストン美術館に勤務して日米間を往復、『東洋の理想』や『茶の本』など、英文の著作を通じてアジアを擁護し、日本の伝統文化を世界に紹介するなど、幅広い業績を残しています。 ここ二、三年の間に天心に関するさまざまな研究が出版されていますので、それらの最新の成果を伺いながら、天心の人物像をご紹介いただきたいと思います。 ご出席いただきました青木茂先生は幕末明治期の洋画を中心にご研究で、以前『神奈川県美術風土記』の中で「岡倉覚三と横浜」という論文を執筆しておられます。 中村愿さんは『岡倉天心全集』全九巻(平凡社)の編集に際して資料収集に携わり、昨年『美の復権−岡倉覚三伝』をまとめられました。 森田義之先生はイタリア近世美術をご専攻ですが、茨城大学五浦(いづら)美術文化研究所長

                                                            • 茨城大学バドミントン部

                                                              ようこそ!!茨城大学バドミントン部ホームページへ!! 関東リーグ 2023年度(春)現在 男子4部3位 女子4部1位 北関東五大学大会 男子優勝 女子優勝​ ​ 水戸キャンパス体育館で練習しています。 →詳しくはscheduleをご覧ください。 入部を考えている方、一度部活に来てみたい方、質問等も受け付けます♪ ぜひ気軽に連絡ください! 練習試合・練習参加のご連絡も受け付けております。 ※高校生、中学生も受け付けております。興味がある方は是非ご連絡ください。 →21p1713n@vc.ibaraki.ac.jp Twitter→@ibadai_bad Instagram→ibaraki_badminton

                                                              • NOG's Web Site

                                                                Welcome to NOG's Web Site! (^.^)/ このサーバでは... NOGとは? 情報セキュリティポリシー関連 UPKI関連 IPv6関連 電子メール関連 IT基盤センター関連メモ メンバ 野口 これはちょっと便利! NOGとは? 何でしょう? (^.^;) NOGuchi ? Network Operators Group? これはちょっと便利! JANOG これまでに書いた使えそうな文書があると良いのだけれど... (^.^)/ 茨城大学 情報戦略機構 のWeb頁へ

                                                                • CRERC カーボンリサイクルエネルギー研究センター

                                                                  VISION 2050年カーボンニュートラル実現に向けて 茨城大学の研究チームがカーボンリサイクルの社会実装に挑む 茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター「CRERC(クラーク)」は、2050年のカーボンニュートラルを実現させる上で必須となるカーボンリサイクル技術の先進的な研究拠点です。 地球温暖化をもたらすCO₂の回収、合成、利用という循環システムを一貫して扱うことができる研究設備を備え、茨城大学の研究チームと地域行政や民間企業、海外の研究機関などが連携して、カーボンリサイクル技術の研究開発と社会実装に向けて取り組んでいます。

                                                                  • 「バッタを倒すぜアフリカで」前野ウルド浩太郎:本ナビ

                                                                    【私の評価】★★★★☆(85点) 要約と感想レビュー サバクトビバッタ集団別居仮説 前著「バッタを倒しにアフリカへ」の続編ということで読了しました。前著では論文が完成していなかったので、今回が論文完成報告となります。著者は現在、国際農林水産業研究センターで主任研究員となり、サバクトビバッタの生態解明に取り組まれています。安定した職場が見つかってなによりです。 著者のサバクトビバッタの生態の新発見は、集団別居仮説です。つまり、バッタが大群で移動しているとき、オスとメスは別々の集団として移動しているというものです。そしてメスが性成熟すると、オスの集団のほうに移動していくという仮説です。これまで、性成熟したメスのいる集団はオスの比率が高いことが観察されていたのですが、その理由は明確ではなかったのです。 「相変異」を示し、大群を成して移動するものを「トビバッタ」、はっきり示さないものを「イナゴ=単

                                                                      「バッタを倒すぜアフリカで」前野ウルド浩太郎:本ナビ
                                                                    • 茨城大学研究・産学官連携機構

                                                                      研究・産学官連携機構では、教職員の皆様に向け、イベント案内、お知らせ、各府省庁の主な競争的研究資金などの情報を「iRIC Letter」として定期的にお届けしています。 iRIC Letter バックナンバー(学内限定) No.41(2022. 3.18 配信)New! No.40(2022. 2.25 配信) No.39(2022. 2. 2 配信) No.38(2021. 12.17 配信) No.37(2021. 11.10 配信) No.36(2021. 9. 27 配信) No.35(2021. 8. 6 配信) No.34(2020. 7. 6 配信) No.33(2021. 6. 2 配信) No.32(2021. 4. 13 配信) 上記より以前のバックナンバーについてはこちらのリンクをご参照ください。 「知」の役割がますます大きくなるグローバル社会。その中で茨城大学は、2

                                                                      • 茨城大学考古学研究会

                                                                        茨城大学考古学研究会のホームページです。

                                                                        • 若い世代がレトロに見いだす新しい「2つの価値」 デザイン性ともう一つは(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                          神奈川県横浜市「六角橋商店街ふれあい通り」/闇市がルーツの商店街。東急東横線の白楽駅から歩いてすぐの立地だが、裏通りに突然現れるその「昭和へのタイムリープ感」がすごい(撮影/山本有) レトロブームと言われて久しい。現代の私たちはなぜ、「レトロなもの」に惹かれるのか。背景について考えてみた。AERA 2023年11月6日号より。 【レトロな商店街の写真はこちら】 *  *  * 「古い屋根があって、万国旗が踊り、電球の明かりが灯っている。もうたまらない!ですね」 好きで好きでたまらない、そんな感じが伝わってくる。28都道府県の昭和を感じさせる「レトロな商店街」を訪ね歩き、今年9月には『昭和の商店街遺跡、撮り倒した590箇所』という著書を出した、山本有さん(48)。中学生のときに近所の古い市場に遊びに行き、宿題の「自由勉強帳」に体験をまとめて先生にほめられたのがきっかけで、魅力にはまったという

                                                                            若い世代がレトロに見いだす新しい「2つの価値」 デザイン性ともう一つは(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                          • NTTデータ先端技術が茨城大学 太田ゼミと共同研究を開始 | NTTデータ先端技術株式会社

                                                                            NTTデータ先端技術株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤原 遠、以下:NTTデータ先端技術)は、当社 ソフトウェアソリューション事業本部 APテクノロジー事業部と茨城大学 人文社会科学部 太田啓文ゼミ(以下、太田ゼミ)との共同研究を、2023年7月より開始しました。本共同研究は、当社社員と茨城大学の学生が連携しながら、実際に企業の持つ経営課題を最先端のテクノロジーの活用などで解決することを目指します。 NTTデータ先端技術は、最先端のデジタル技術を活用し、ソリューションの開発やお客様の「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の推進といったビジネス創出の支援に取り組んでいます。また、太田ゼミは経営戦略やイノベーションを専門とする太田啓文准教授が主催するゼミであり、現在7名の人文社会科学部3年生が所属しています。 この度、学術的観点から企業経営について研究する太田ゼミの学生と

                                                                              NTTデータ先端技術が茨城大学 太田ゼミと共同研究を開始 | NTTデータ先端技術株式会社
                                                                            • トップ 茨城大学工学部流体工学研究室

                                                                              研究室概要 当研究室では,新しい流体機械技術の創生を目指し,主にターボ機械の高性能・高信頼性化と流動現象の解明・制御の研究を行っています. ターボ機械は,流体エネルギーと機械的エネルギーとの変換を羽根車の作用により行う機械です. 航空機のジェットエンジン,ロケットのエンジン用ターボポンプ,自動車のターボチャージャ,船舶のプロペラなど,輸送機器の主要な構成要素として用いられています. また,上下水道用のポンプ,化学プラント用の圧縮機,トンネル換気用のジェットファン,家電やパソコンの冷却ファンなど,インフラ設備に用いられています. さらに,火力・原子力発電用に加えて,再生可能エネルギーである風力・水力・波力・地熱発電用の各種タービンなど,エネルギー機器として私たちの暮らしを支えています. しかし,ターボ機械は内部の流れ場が極めて複雑かつ非定常であり,キャビテーション,サージング,旋回失速などの

                                                                              • (研究成果) トレハロース輸送体がネムリユスリカ由来培養細胞の乾燥からの生命活動再開の鍵であることを発見 | プレスリリース・広報

                                                                                プレスリリース (研究成果) トレハロース輸送体がネムリユスリカ由来培養細胞の乾燥からの生命活動再開の鍵であることを発見 - 役立つ物質であっても、不要になったらサッサと捨てる - 農研機構 茨城大学 東京大学大学院新領域創成科学研究科 東京医科歯科大学 ポイント 乾燥しても死なない昆虫ネムリユスリカから作られた培養細胞(Pv11細胞)は、増殖能を保持したまま長期間常温で乾燥保存できますが、その生命活動再開のメカニズムは明らかにされていませんでした。農研機構を中心とした共同研究チームは、Pv11細胞が乾燥状態から生命活動を再開する過程で、新しく発見したトレハロース輸送体によるトレハロースの細胞外への放出が重要であることを明らかにしました。本成果は、通常では乾燥保存できない動物細胞を常温で長期間保存した後に生命活動を再開させることが可能になる技術の開発につながることが期待されます。 概要 動

                                                                                • オセロ発祥の地・水戸 - オセロ - 水戸市ホームページ

                                                                                  水戸発祥のボードゲーム、オセロ 日本オセロ連盟元会長である長谷川五郎氏の言葉を以下に引用します。 「オセロの原形は、1945年9月に茨城県水戸市で生まれました。 その少し前の8月1日夜から8月2日未明にかけて、水戸はB29(アメリカの大型爆撃機)による大空襲を受け、何万発の焼夷弾を落されて焦土と化していました。続いて8月6日には広島に新型爆弾が投下され、8月9日にも長崎に新型爆弾(それが原子爆弾とわかったのは後のこと)が落ち、8月15日には終戦。 私(長谷川五郎)の家も、私の通う水戸中学校(現水戸一高)も、全部燃えて灰になりました。1945年9月からは土手に腰をおろして土手の下に一つだけ黒板をおいて青空授業が再開されました。オセロの原形はそういう環境の下に生れました。」 長谷川五郎さん(1932-2016年) ○茨城県水戸市出身 ●ボードゲーム研究家、開発者 ○オセロ名誉十段 ●日本オセロ