並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

藤原道長の検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

藤原道長に関するエントリは28件あります。 歴史historyTogetter などが関連タグです。 人気エントリには 『自分の息子の「正妻」を「妾」(めかけ)だと日記に書いてた藤原道長。常識では理解できない平安時代の「結婚」。本当に「一夫一妻制」だったのか?』などがあります。
  • 自分の息子の「正妻」を「妾」(めかけ)だと日記に書いてた藤原道長。常識では理解できない平安時代の「結婚」。本当に「一夫一妻制」だったのか?

    巫俊(ふしゅん) @fushunia もうすぐ、紫式部が主人公の平安時代の大河ドラマが始まりますが、この時代の結婚制度に関しては、「一夫多妻制」が正しいとする通説に対して、「一夫一妻」(妾はいる)が正しいとの新説が出てます。ただ、中国史クラスタの私からすると、律令に記述云々との原則論みたいなのに逆に強い違和感が出て、 2024-01-05 19:45:17 巫俊(ふしゅん) @fushunia 正妻は一人だとする、「一夫一妻(多妾)制」にも、構図として違和感があったのですが、そうした工藤重矩氏の新説に対して疑問点を指摘してる論文が、青島麻子「婚姻研究に見る源氏物語論」(博士論文、2012年)です。 l.u-tokyo.ac.jp/postgraduate/d… 2024-01-07 16:43:31

      自分の息子の「正妻」を「妾」(めかけ)だと日記に書いてた藤原道長。常識では理解できない平安時代の「結婚」。本当に「一夫一妻制」だったのか?
    • ファーストフードも菓子パンもない時代に藤原道長が重度の糖尿病だったのはなぜ?→食事を見たら「そら死ぬわ」と思った

      はるほん @harubooook 糖尿病といえば藤原、藤原といえば糖尿病だが(そうか?)ファーストフードも菓子パンもない時代に重度の糖尿って逆にすげーな。 って思ったけど、コレ見たら毎日毎食吉牛特盛食ってミスド立ち寄って喉乾いたら酒呑んで、外出る時は車で家ではツイッター(文を綴る)廃やろ。 そら死ぬわ。 #光る君へ pic.twitter.com/16wAnNMkUa 2024-04-28 21:21:14 リンク 刀剣ワールド 平安時代の食文化とは 桓武天皇が平安京に遷都してから鎌倉幕府誕生まで、およそ400年間続いた平安時代。武家政権へと移行してく中で、平安時代の貴族や武士、庶民は、どんな食生活を送っていたのでしょうか。「平安時代の食文化とは」では、貴族と庶民の食生活についてご紹介します。 1 user 37

        ファーストフードも菓子パンもない時代に藤原道長が重度の糖尿病だったのはなぜ?→食事を見たら「そら死ぬわ」と思った
      • 藤原道長は恐らく日本で最古の糖尿病が記録されている人物で国際糖尿病会議の記念切手に六角形のインスリン結晶と共に描かれていた

        リンク www.club-dm.jp 藤原道長 ノボケアCircle、糖尿病だった有名人、藤原道長。糖尿病の症状、食事、運動、検査、治療方法、合併症など幅広く解説。血糖値のコントロールをサポートするコンテンツもあります。 そんな栄華に満ちあふれた道長は、美酒美食に明け暮れ、運動不足となり、さらには権力闘争でストレスも強かったためか、中年過ぎからは、しばしば口の渇きを訴え、昼夜なく水をほしがり、脱力感にもおそわれていました。これが、日本で最初の糖尿病患者としても知られる道長が訴えた症状です。

          藤原道長は恐らく日本で最古の糖尿病が記録されている人物で国際糖尿病会議の記念切手に六角形のインスリン結晶と共に描かれていた
        • 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)

          2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!             *倉本氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 平安貴族が主人公 いよいよNHKの大河ドラマとしてはじめて平安貴族を主人公とした「光る君へ」が始まる。合戦や殺人が(ほとんど)描かれない平和で雅なドラマが一年間続くことは、残虐なシーンに辟易していた身にとっては、ありがたいことであると同時に、平安時代に対する世間の誤解も、少しは解消していただくチャンスであると考えている。 私も時代考証を仰せつかっているので、ここではドラマ自体への論評や感想には言及しないこととする。ドラマはあくまで、大石静さんの脚本に基づき、内田ゆきさんをはじめとするスタッフの懸命な努力、俳優陣

            貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)
          • 歴史人物スイング 藤原道長 平安時代の2人目 - 素振り文武両道

            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【180】バットを振りました。 歴史人物スイングをしました。 ウィキブックスより引用、 ピンクの20行に要約しました。 1行5回ずつ繰り返し 【言ってバットを振り】ました。 藤原道長ふじわらのみちなが。 道長は運が良いといわれる。 道長は兄弟の中では末っ子で、 兄たちが病気や事件で追放され、 貴族でトップの地位となる。 自分の娘を天皇のきさきにしたり、 権力がゆるぎないものと確信し、 「望月の歌」を作った。 この世をば 我がぞと思う 望月の かけたることも なしと思えば (この世は、望月(満月)のように欠けているところがなく、自分のもののようだ。) 道長は「源氏物語」の、 光源氏のモデルといわれ、 道長が活躍のころ、 紫式部は朝廷で、 道長の娘の教育係だった。 教育しながら朝廷の人々の 様子を観察していたと 言われている。 このことから、主人公の光源氏

              歴史人物スイング 藤原道長 平安時代の2人目 - 素振り文武両道
            • 藤原実資とはどんな人?絶頂期の藤原道長に対しても筋を通した公平な人

              NHK大河ドラマ「光る君へ」でロバート秋山竜次さんが演じているのが藤原実資(ふじわらのさねすけ)です。当初は、あんなに日焼けした貴族がいるか?と違和感を感じた視聴者もいたようですが、現在では仕事も出来て空気も読める有能な公卿として人気を集めています。では、実際の藤原実資はどんな人物だったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コ

              • 一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由!大河ドラマ『光る君へ 第26話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第26話』では、一条天皇が中宮に入れ込んでいたのに、なぜか藤原道長の娘の入内を認めました。 なぜ、一条天皇は、藤原道長の娘の入内を認めたのか?その理由について詳しく紹介しましょう 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のストーリー 『一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由』 大河ドラマ『光る君へ 第26話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第26話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者た

                  一条天皇が藤原道長の娘の入内を認めた理由!大河ドラマ『光る君へ 第26話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                • 紫式部と藤原道長の家の違い 平安貴族が奮闘した出世の壁 - 日本経済新聞

                  2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』が1月7日にスタート。『源氏物語』の世界をはじめ、紫式部や藤原道長など平安貴族が注目されています。そこで『平安貴族の仕事と昇進』(吉川弘文館)著者の佛教大学歴史学部非常勤講師の井上幸治氏に、平安貴族はどのような仕組みで出世が決まっていたのか、厳しい身分制度とままならない昇進などについて聞きました。平安の人々「4つの身分」――源氏物語をはじめ平安時代の物

                    紫式部と藤原道長の家の違い 平安貴族が奮闘した出世の壁 - 日本経済新聞
                  • 検非違使は賄賂を受け取り藤原道長の約束を守った!大河ドラマ『光る君へ 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                    引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第9話』では、検非違使が、藤原道長から賄賂を受けとっておきながら、直秀たちを処刑しました。 しかし、検非違使は、しっかりと藤原道長の約束を守ったので、その理由を紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第9話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第9話』のストーリー 『検非違使は賄賂を受け取り藤原道長の約束を守った』 大河ドラマ『光る君へ 第9話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第9話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 光る君への登場人物や、俳優たちは以下の通り

                      検非違使は賄賂を受け取り藤原道長の約束を守った!大河ドラマ『光る君へ 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                    • 源氏物語執筆地「廬山寺」と 藤原道長の栄華の跡... - すまりんの てくてく ふたり旅

                      上賀茂神社参拝のあと すまきとすまりんが訪れたのは 「源氏物語の執筆地跡」と言われる 廬山寺(ろざんじ)というお寺です 「源氏物語」の執筆者は 言わずと知れた紫式部 今年 (2024年) のNHK大河ドラマの主人公です✨ 「源氏物語」は古典の教科書にも出てきますよね... 原文や小説は読んだことがなくても もしかしたら『源氏物語 あさきゆめみし(←源氏物語をもとに作られた漫画)』を読まれた女子は多いのではないでしょうか? 光源氏✨ 美しいですよね(*^^*)💛 さて 「廬山寺」の場所ですが… 京都御所のすぐ東隣りにあります ※地理院地図航空写真より ここは南北に走る寺町通の北の果て... 今はずっと下った四条寺町あたりが繁華街ですが 平安時代にはこのあたりが京都の中心地だったのでしょうか 「源氏物語執筆地」の案内がありました 廬山寺は第18代天台座主で延暦寺中興の祖といわれる元三大師良減

                        源氏物語執筆地「廬山寺」と 藤原道長の栄華の跡... - すまりんの てくてく ふたり旅
                      • 藤原斉信の生涯とは?藤原道長の右腕が歩んだ栄光と陰謀

                        NHK大河ドラマ「光る君へ」において、お笑い芸人金田哲さんが演じているのが藤原斉信です。斉信は藤原公任に並ぶ名門の貴公子で一条天皇の時代には、源俊賢、藤原行成、藤原公任と共に四納言として藤原道長を補佐して活躍しました。政治的には道長にべったりで、金魚のフンと批判される一方、斉信は和歌や漢詩、管弦、朗詠に優れ、平安中期の一流の文化人でもあります。今回はそんな藤原斉信の生涯を解説しましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメデ

                        • 「いにしへの 奈良の都の 八重桜」 伊勢大輔 藤原道長に命じられて詠んだ歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                          百人一首第61番目の歌の作者は伊勢大輔いせのたいふ。 伊勢神宮祭主大中臣輔親の娘で、百人一首第49番目の歌の作者大中臣能宣朝臣の孫にあたります。 代々歌人として才能を評価される家に生まれた人でした。 今回は伊勢大輔について紹介します。 伊勢大輔とは 生年が989年頃、没年は1060年頃。 伊勢大輔も一条天皇中宮彰子に仕えていた人でした。 一条天皇中宮彰子の周りには才人の集まったサロンのような状況ですね。 この歌は、一条天皇の御前に奈良の八重桜が献上されたときに詠まれたもの。 伊勢大輔はその頃、まだ新参の女房でした。 桜の受け取り役を先輩の紫式部から譲られました。 その場に居合わせた藤原道長が、桜の受け取りの際、和歌を詠めと命じたそうです。 それに応えて歌ったのがこの歌。 とても高く評価され、本人も嬉しかったでしょうし、歌人の家の者としてその名誉を守ることができて安心もしたでしょう。 時代背

                            「いにしへの 奈良の都の 八重桜」 伊勢大輔 藤原道長に命じられて詠んだ歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                          • 「忘れじの 行く末までは 難ければ」 儀同三司母 藤原道長台頭の影に没落する家族 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                            百人一首第54番目の歌の作者は儀同三司母ぎどうさんしのはは。 女房三十六歌仙の一人に数えられています。 今回は儀同三司母について紹介します。 儀同三司母とは 生年が940年、没年は996年頃です。 やはり疫病が流行った頃に亡くなっています。 従二位式部卿高階成忠の娘で、名前は貴子きし。 高内侍とも呼ばれます。 儀同三司は藤原伊周のこと。 藤原伊周の他に、藤原隆家、一条天皇中宮の定子らを産んでいます。 夫は藤原道隆。 百人一首に選ばれている歌は、道隆が通い始めた頃に書かれたもの。 道隆は、心変わりはしないと誓いますが、いつまでもそれが続くとは思えない。 そう言ってくれている今日、このまま命が終わってしまえばいい。 そんな内容の歌です。 心変わりが心配された藤原道隆ですが、夫としての愛は生涯変わらなかったようです。 儀同三司母は夫にも子供にも恵まれましたが、その生涯を終える頃には藤原道長台頭の

                              「忘れじの 行く末までは 難ければ」 儀同三司母 藤原道長台頭の影に没落する家族 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                            • 藤原道長とはどんな人?八方美人に徹して権力をつかんだ男【光る君へ】

                              2024年のNHK大河ドラマは源氏物語を書いた紫式部を主人公にした「光る君へ」です。そして、ドラマの中で紫式部に影響を与えた人物として登場するのが藤原道長です。今回は、藤原氏の全盛期を築いた藤原道長について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営

                              • 歴史人「藤原道長と紫式部」!"光る君へ"で注目の平安絵巻、道長と紫式部の生涯とは?

                                「光る君へ」は平安時代の宮廷社会が舞台ということで、貴族の恋物語が描かれるのかな…。 なんて思いながら第1回放送を観たら、予想に反していきなり主人公の母親が惨殺されるという衝撃のスタート。 どうやらドラマでは恋物語だけでなく、兄弟親族の出世争いなど宮廷社会の権謀術数も描かれる模様。 これは「鎌倉殿の13人」のような骨肉相食む展開か…。俄然興味がかき立てられるドラマとなりました。 ということで、やはり気になるのは、紫式部や藤原道長が今後どのような人生を歩むのか…。 知ってるようで知らない…多くのひとがそうなのではないでしょうか。ということで、今日は歴史人の誌面からドラマの先をのぞいてみましょう。 今日の夢中は、大河ドラマ「光る君へ」で注目の2人「藤原道長と紫式部」にロックオン。 はたして2人はどんな生涯を送ったのか?歴史人の誌面から、平安時代にバーチャルトリップしていきましょう。 ※以下は、

                                  歴史人「藤原道長と紫式部」!"光る君へ"で注目の平安絵巻、道長と紫式部の生涯とは?
                                • 法成寺を建てた藤原道長  欠けることのない満月  - 京都案内  こうへいブログ

                                  酒の席での戯言 平安時代最高の権力者といわれる藤原道長。 大勢の公卿を自宅に招いた宴の席で「私は欠けることのない満月だ。この世界は私のためにある」という趣旨の和歌を詠み、その場を凍りつかせました。 その慢心に聞こえる自画自賛は「酒の席での戯言でしょ」と流されることもなく、1000年たった今でも語りつがれることになるのです。 寛仁4(1020)年、九体阿弥陀を安置する法成寺(ほうじょうじ)は、道長によって洛中に建立されます。 天喜6(1058)年に堂々伽藍が悉く炎上するまで、現在の京都御所と賀茂川の間に位置し、巨大な規模を誇っていました。 その大きさは方二町、240メートル×240メートルで一万七千坪。平安京官寺の東寺・西寺と同じ規模です。 造営には受領はもちろん公卿や僧侶も協力し、諸国から工人や仏師なども駆けつけ、5000人近い人夫が召集されました。 寝殿造にみられる築山・池泉などが構えら

                                    法成寺を建てた藤原道長  欠けることのない満月  - 京都案内  こうへいブログ  
                                  • 行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ

                                    【読売新聞】 平安時代中期に権勢を振るった貴族・藤原道長(966~1027年)の直筆の写経9巻が、奈良県吉野町の世界遺産・ 金峯山寺 ( きんぷせんじ ) に残されていたことが、文化庁などの調査でわかった。道長が金峯山(現・山上ヶ岳

                                      行方わからなかった藤原道長の写経、世界遺産の金峯山寺で発見…納戸の木箱から風呂敷に包まれ
                                    • 奈良 藤原道長が吉野山に納めた自筆の経典 新たに国宝に|NHK 奈良県のニュース

                                      平安時代の権力者、藤原道長が、奈良の吉野山に納めた自筆の経典が新たに国宝に指定されることになりました。 15日に開かれた文化庁の文化審議会は、国宝6件と重要文化財36件の指定などを盛山文部科学大臣に答申しました。 このうち、吉野町の金峯山寺と金峯神社が所有する「金峯山経塚出土紺紙金字経(きんぷせんきょうづかしゅつどこんしきんじきょう)」は、平安時代の権力者、藤原道長と道長のひ孫にあたる師通が、みずからが写経したとされる合わせて23巻の経典です。 経典は大小およそ280枚の紙に分かれた状態で、大きなものでは長さ50センチ余りあり、紺色の紙に金色の文字で書かれているのが特徴で、保存状態もよく、文化史研究上、非常に貴重だとされました。 道長が書き記した経典は、今から1000年余り前、道長が金峯山、いまの吉野山や山上ヶ岳を訪れた際、山頂に納めたとされています。 一部はすでに博物館などで保管されてい

                                        奈良 藤原道長が吉野山に納めた自筆の経典 新たに国宝に|NHK 奈良県のニュース
                                      • この世をば…藤原道長の「望月の歌」新解釈から見える政権の試練とは

                                        【読売新聞】調査研究本部 丸山淳一 新型コロナワクチンの接種はようやく軌道に乗ってきたが、東京の感染状況はリバウンドしている。3週間後に迫った東京オリンピックが、感染拡大の引き金になるとの懸念が収まらない。内閣支持率が低迷する中で東

                                          この世をば…藤原道長の「望月の歌」新解釈から見える政権の試練とは
                                        • おごれる道長に鉄拳制裁!平安時代、藤原道長を殴り飛ばした女官のエピソード : Japaaan

                                          「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧たることも なしと思へば」 【意訳】この世界は私のために存在していると思っている。まるで満月が欠けることがないように…… 平安時代、権勢の絶頂を極めたことで知られる藤原道長(ふじわらの みちなが)。 気に入らなければ天皇陛下さえも退位に追い込んだという道長は、まさに向かうところ敵なし。 憎まれっ子、世に憚る……そんな道長が、ボコボコにされたことがあると聞いたら、少し痛快に思えるでしょうか。 今回はそんなエピソードを紹介したいと思います。 か弱い女官が道長の胸倉を…… 時は長保2年(1000年)、道長が療養していた姉の藤原詮子(せんし)を見舞いに行った時のこと。 「姉上、お加減はいかがでしょうか?」 「えぇ。今日は少し気分がよくて……」 今上陛下(第66代・一条天皇)の生母としてしばしば「国母専朝事(朝事=国政をほしいままに専横する)」などと批判され、

                                            おごれる道長に鉄拳制裁!平安時代、藤原道長を殴り飛ばした女官のエピソード : Japaaan
                                          • 藤原道長は「駆け落ち」を誘うほど本当に紫式部を愛していたのか…史料からわかる道長の女性の好み NHK大河で描かれた「男女の関係」を考察する

                                            2014年1月23日、国際宝飾展で開催された「第25回日本ジュエリー ベスト ドレッサー賞」の20代部門を受賞した女優の吉高由里子さん。もっともジュエリーが似合う著名人として表彰された(東京都江東区の東京ビッグサイト) 大河で描かれた道長と紫式部のラブシーン 目下、NHK大河ドラマ『光る君へ』に関し、もっとも賛否両論に分かれるところは、恋愛劇になりすぎてはいないか、という点だと聞く。藤原道長(柄本佑)とまひろ(紫式部のこと、吉高由里子)は、たがいにそれぞれの素性を知る前から惹かれ合っているように描かれてきた。 そして、第10回「月夜の陰謀」では、ついに2人は一線を越えた。道長は和歌、まひろは漢詩で恋文を交わしたうえで、密会してラブシーンを演じたのである。 ただし、二人の関係がそれ以上は深まらないように、ドラマは仕組まれていた。 道長がまひろに「一緒に都を出よう。海の見える遠くの国に行こう」

                                              藤原道長は「駆け落ち」を誘うほど本当に紫式部を愛していたのか…史料からわかる道長の女性の好み NHK大河で描かれた「男女の関係」を考察する
                                            • 下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える ひとりになったら、ひとりにふさわしく 私の清少納言考|教養|婦人公論.jp

                                              2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』で注目を集める平安時代。主人公の紫式部のライバルであり、同時代に才能を発揮した作家、清少納言はどんな女性だったのでしょうか。「私は紫式部より清少納言のほうが断然好き」と公言してはばからない作家、下重暁子氏が、「枕草子」の魅力をわかりやすく解説します。縮こまらず、何事も面白がりながら、しかし一人の個として意見を持つ。清少納言の人間的魅力とその生き方は、現代の私たちに多くのことを教えてくれます。 最後の一人になっても離れないと誓った、定子への想い 清少納言が仕えた中宮・定子との絆がさらに深くなったのは、皮肉にも、道長からのいじめともとれる行動が如実になったことがきっかけでもあった。 道長は娘彰子を十二歳とまだ少女のうちに入内させ、天皇にはいくら定子を愛しているといっても、権力を握る道長に反抗する力はなく、ここに、一条天皇をめぐって二人の后が並立するという

                                                下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える ひとりになったら、ひとりにふさわしく 私の清少納言考|教養|婦人公論.jp
                                              • 藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界

                                                平安時代に権勢を振るい、今年の大河ドラマ「光る君へ」に主人公の紫式部とともに登場する藤原道長が創建した寺院「法成寺(ほうじょうじ)」跡(京都市上京区)から、当時の井戸跡と鮮やかな色彩の緑釉(りょくゆう)瓦の破片が出土し、市考古資料館が16日発表した。法成寺の遺構が出土したのは初めて。 法成寺は道長が寛仁3(1019)年の出家後に建てた寺院で、鎌倉時代末期の14世紀前半に廃絶した。その後、度重なる鴨川の氾濫で寺跡は流され遺構も見つかることもなく、未解明の部分が多かった。 京都御苑東隣に建つ梨木神社境内でのマンション建設に伴い、民間調査団体「古代文化調査会」が寺跡の北西角の約500平方メートルを発掘調査。井戸跡(直径2・2メートル、深さ1・75メートル)と寺域の北限を示す東西溝が出土した。いずれも一緒に出土した土器などから道長時代の遺構と判明した。 法成寺の北西角から出土した井戸跡。寺の遺構と

                                                  藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界 
                                                • 藤原道長でも父の兼家でも安倍晴明でもない…NHK大河で描かれる「平安最大のクーデター」黒幕の名前 クーデターの直後に前代未聞の大出世を遂げる

                                                  なぜ藤原道長は平安時代の最高権力者になったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「『寛和の変』が大きなきっかけだ。花山天皇の退位により、道長の父の兼家は政治の実権を握り、姉の詮子は天皇の母となり絶大な権力を得た」という――。 兼家「なぜ私が狸寝入りをしていたか」 藤原兼家の大がかりな陰謀劇が次第に見えてきた。NHK大河ドラマ「光る君へ」の話である。 花山天皇(本郷奏多)に対しては、即位したときから兼家(段田安則)が不満を抱いている様子が描かれたが、案の定、天皇は自分の叔父で唯一の外戚である藤原義懐(高橋光臣)を重用し、その義懐の横暴な振る舞いが目につくようになり、きな臭い空気が漂いはじめた。 第8回「招かれざる者」(2月25日放送)では兼家が倒れ、命が危ぶまれる事態になった。だが、生死のあいだをさまよっているはずが、突如、三男(正室が生んだ子としては次男)の道兼(玉置玲央)の前で目を見開いたのが

                                                    藤原道長でも父の兼家でも安倍晴明でもない…NHK大河で描かれる「平安最大のクーデター」黒幕の名前 クーデターの直後に前代未聞の大出世を遂げる
                                                  • 藤原道長を抜き去り「スピード出世」意外なある男

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      藤原道長を抜き去り「スピード出世」意外なある男
                                                    • NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由 決して藤原道長の「不義の子」だったからではない

                                                      紫式部の娘、賢子とはどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「母親の跡を継いで女房として出仕。その後、親仁親王の乳母に選ばれたことで、大出世した。だが、それは藤原道長の娘だからではない」という――。 紫式部の娘が藤原道長の子として描かれる理由 第26回「いけにえの姫」(6月30日放送)で、石山寺(滋賀県大津市)を訪問したまひろ(吉高由里子、紫式部のこと)は、藤原道長(柄本佑)とばったり会う。続く第27回「宿縁の命」(7月14日放送)では、2人のラブシーンが描かれ、それを受けて、まひろは女児を出産した。NHK大河ドラマ「光る君へ」の話である。 子は身ごもったものの、妊娠したのが、夫の藤原宣孝(佐々木蔵之介)がまひろに会いに来なかった時期に該当するので、必然的に道長の子ということになる。まひろは悩んだ末に、宣孝に離縁を切り出す。 それに対して宣孝は、「そなたの産む子はだれの子でもわしの

                                                        NHK大河ドラマを信じてはいけない…紫式部の娘・賢子が異例の大出世を遂げた本当の理由 決して藤原道長の「不義の子」だったからではない
                                                      • 「この世は私のものだ」という歌ではなかった…藤原道長が「我が世の望月」という言葉に込めた2つの意味 ひとつは盃(さかづき)のシャレ

                                                        「ブラックホール」と化した後宮サロン 寛仁二(1018)年正月、後一条天皇は11歳で元服げんぷくし、道長の正妻・倫子りんし腹三女でしばらく尚侍ないしのかみを務めていた威子いしが、三月に華々しく入内じゅだいして翌月には女御となった。すると、その女房(后妃を盛り上げる知的・美的スタッフ)の一人として倫子が目を付けたのが、道長の亡くなった次兄・道兼の娘だった。 この頃、道長の娘たちの後宮こうきゅうサロンは、上流貴族の娘たちを女房として吸い上げる〈ブラックホール〉の様相を呈し始めていた。 早くは寛弘年間(1004〜12)、故一条太政大臣だいじょうだいじん・藤原為光ためみつの四女でかつて花山院かざんいん(968〜1008)の寵愛ちょうあいを受けた姫君が道長の姫たちの遊び相手として出仕させられ、また故藤原伊周の娘が彰子に仕えた(『栄花物語』巻八)。長和年間(1012〜17)には為光四女のすぐ下の妹や中

                                                          「この世は私のものだ」という歌ではなかった…藤原道長が「我が世の望月」という言葉に込めた2つの意味 ひとつは盃(さかづき)のシャレ
                                                        • 「藤原道長への思いを断ち切れなかった」からではない…紫式部が婚期を逃し続けた本当の理由 2人が恋愛関係にあった可能性はほぼゼロ

                                                          NHK大河ドラマで藤原宣孝を演じる俳優の佐々木蔵之介さん。東京タワー下の特設会場で行われる期間限定のイベント「モエ・エ・シャンドン “エフェルヴェソンス” シャンパンの魔法と輝きを」のフォトコールに登場した。(2022年12月8日、東京都港区) 道長と紫式部は本当に恋愛関係にあったのか 平安時代の空気がそれなりにかもし出されているのはいいのだが、今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は、若き藤原道長(柄本佑)と紫式部(吉高由里子、ドラマではまひろ)のかなわぬ恋愛が、いつもドラマの真ん中に置かれているのが気になるといえば気になる。 紫式部が若いころのことは、あまりわかっていないとはいえ、この2人が若い時分に恋愛関係にあった可能性は、歴史学の側からも、国文学の側からも、ほぼなかったと考えられている。 ところが、「光る君へ」では、2人のさまざまな行動の起点が、この恋愛に置かれてしまう。道長が左大臣源

                                                            「藤原道長への思いを断ち切れなかった」からではない…紫式部が婚期を逃し続けた本当の理由 2人が恋愛関係にあった可能性はほぼゼロ
                                                          1

                                                          新着記事