並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 504件

新着順 人気順

西洋のの検索結果361 - 400 件 / 504件

  • 【日本初】上野・国立西洋美術館にて「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が開催! - いろはめぐり

    〝厳選されたピカソ・コレクション〟 国立西洋美術館(上野)にて、「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が2022年10月8日(土) ~ 2023年1月22日(日)まで開催されます。 ドイツ・ベルリンにあるベルリン国立ベルクグリューン美術館は、美術商であるハインツ・ベルクグリューンのコレクションが展示されている美術館。本展は、そのコレクション97点がまとめて紹介される日本初の展覧会です。 そんな本展の見どころから展示作品、開催概要まで本記事にて詳しくご紹介! 美術館好きの方、必見です。 「ピカソとその時代」の見どころ 出典:国立西洋美術館 公式HP アート・ディーラーが厳選!20世紀の美術コレクション 〝自分が生きる時代を代表する美術を展望するには、一級の作品が揃っていなければ本当の意味で説得力はない〟 そう語ったのはアート・ディーラーのベルクグリューン。全コレクターのお

      【日本初】上野・国立西洋美術館にて「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」が開催! - いろはめぐり
    • 国立西洋美術館のYouTubeで作品解説を楽しもう。館長自らのトークも

      国立西洋美術館のYouTubeで作品解説を楽しもう。館長自らのトークも国立西洋美術館は、馬渕明子館長名義でメッセージを発信。休館中の取り組みを紹介している。 国立西洋美術館のYouTubeチャンネルより 新型コロナウイルスの影響で2月29日より長期の臨時休館に入っている東京・上野の国立西洋美術館は、馬渕明子館長名義でメッセージを発信。休館中の取り組みを紹介している。 馬渕館長は、「思えば私どもの美術館にある作品は、長い歴史のなかで疫病や戦争、自然災害といったたくさんの災と戦い、生き抜いた芸術家たちの手によって作られてきました」としたうえで、次のように語りかける。「そして各世代の人々の手によって守られ、今日私たちの手に託されてきているのです。そうした芸術の力は、必ずやこの困難な時期に、人々に勇気と希望を与えてくれることでしょう」。 こうしたなか、同館が休館中に行っている様々な取り組みにも注目

        国立西洋美術館のYouTubeで作品解説を楽しもう。館長自らのトークも
      • 論点・西洋史学 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

        あなたなら、どう考えますか?――本書は、古代から現代に至る西洋の過去に関して、真実=正解を求めて幾通りもの主張が戦わされているポイント、すなわち「論点」だけを集めたテキストです。「論点」に触れ、主体的に思考することで、歴史学ならではの醍醐味が味わえます。各項目は〈史実〉〈論点〉〈歴史学的に考察するポイント〉の3パートから構成され、語句説明やクロスリファレンスも充実。世界史の知識がなくとも理解が進む工夫が満載! [ここがポイント] ◎ 西洋史学の論点を139項目集成し、史実とともに提示。〈歴史学的に考察するポイント〉として、ゼミや講義で議論する際の手がかりを示す。 ◎ 西洋史を中心に、気鋭の執筆者から重鎮まで、学界の第一線の執筆陣。 はじめに 準備体操1 歴史学の基本 準備体操2 史料と歴史家の偏見、言葉の力と歪み 本書の使用法 Ⅰ 西洋古代史の論点 1 ホメロスの社会(周藤芳幸) 2 ポリ

        • 「西洋人が日本人とインド人の英語を聞いた時の反応の違い」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

          Comment by krishdemperor お前のことだぞ馬鹿野郎 左:日本人が下手な英語を話した時の西洋人 「よしよし、頑張ったね」 右:インド人が下手な英語を話した時の西洋人 「この馬鹿が」 ※インド人の文法や訛りが西洋とはかなり違っていることは海外掲示板で頻繁にネタにされています。そのためこれはインド人の方に焦点を当てたネタだと思われます。コメント欄でもインド人について言及するコメントの方が圧倒的多数でした。 色んなインド人と仕事してるけど何話しているか分からなかったことは一度もないよ。 Comment by 303xLe epic memer 14 ポイント ↑「インド人だけど確かにその通り板」でどうぞ。 Comment by Justpokenit 1 ポイント ↑それ俺の経験とは全く逆だな。ヤバいよ。 Comment by NovaMaster6ix9ine 59 ポイン

            「西洋人が日本人とインド人の英語を聞いた時の反応の違い」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
          • 過去にないほど人とつながっているのに、なぜ孤独を感じる? 東洋の思想にはなかった、西洋的「個人主義」の概念

            東洋の思想にはなかった、西洋的「個人主義」の概念 林篤志氏(以下、林):今のアンジュさんの数の論理に任せた合意形成は対立を生むというコメントに対して、田中さんいかがでしょうか、 田中俊氏(以下、田中):僕もいろんな地域で活動をしている中で、やっぱり声の大きいおじさんの意見が通るみたいな話って、すごいあるなと思っていて(笑)。じゃあそれって合理的なのかというと、けっこうその人の個人的な感情でゴリ押しされてるみたいなことがある。 じゃあそこでほかの人たちが、なんで声を出さないかというと、声を出すほど関心が高くないとか。自分でそこまでやらなくてもいいよね、みたいなことがけっこうあるのかなと思っています。 でも、いざ土俵に乗せると、けっこうしっかり「それはあなたの意見で、別の考え方もあるよね」みたいな議論がされていくので。ある程度普通の考えを持った人たちと、フラットに並べていくことは有効なのではな

              過去にないほど人とつながっているのに、なぜ孤独を感じる? 東洋の思想にはなかった、西洋的「個人主義」の概念
            • 風邪に効く漢方薬。おすすめは?西洋薬と漢方薬のちがいは? - 今日もたのしい

              3連休初日は、大災害・・・。 風邪をひいてしまってダウン中の筆者と家族は、自宅待機をしています。 風邪を引いたときのおすすめ風邪薬といえば、筆者のなかでは漢方薬! 有名な「葛根湯」以外でも大変お世話になっているので、まとめていきます。 季節の変わり目です。同じく風邪でつらい思いをされている方の参考になれば、うれしいです。 風邪薬としての漢方薬 医薬品の種類 漢方薬には即効性がない? 風邪のときにおすすめな漢方薬とは? 葛根湯(かっこんとう) 麻黄湯(まおうとう) 銀翹散(ぎんぎょうさん) 桂枝湯(けいしとう) 漢方薬を使う際の注意 風邪薬としての漢方薬 風邪を引いてしまったら、皆さんは病院に行って風邪薬を処方してもらいますか?それとも、市販の風邪薬を買ってきて飲みますか? 病院に行く時間がない場合には、市販の薬で済ませる場合があるかもしれません。 今回風邪を引いてしまった筆者の場合は、病院

                風邪に効く漢方薬。おすすめは?西洋薬と漢方薬のちがいは? - 今日もたのしい
              • にいがたさくら@小話する人 on Twitter: "壊血病といえば、ビタミンC欠乏により発症する病気で、大航海時代の西洋の船乗り達がよく罹患した。 だが西洋だけではなく、江戸期日本でも蝦夷地警備をする武士達が罹患し、尊い犠牲を出す。 時代が下ると、対策としてコーヒーが飲まれた。 コーヒーにはビタミンCは含まれていないが、なぜか効いた https://t.co/sc2uoFMsMP"

                • 北大西洋の絶滅危惧セミクジラ、痩せすぎが判明、科学者ら危惧

                  米国フロリダ沖を泳ぐタイセイヨウセミクジラの母子。タイセイヨウセミクジラは地球上に約400頭しか残っていない。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) タイセイヨウセミクジラ(Eubalaena glacialis)については、心配の種が尽きない。現時点で409頭しか残っていないうえ、数々の恐ろしい危険にさらされている。例えば、彼らが暮らす大西洋岸の海域では、多くの船が往来し、あちこちに漁具が仕掛けられている。 今回、新たな研究により、心配事がまた1つ増えてしまった。タイセイヨウセミクジラの体格は、近い仲間で南半球に生息するミナミセミクジラ(Eubalaena australis)に比べ、かなり悪いようなのだ。論文は4月23日付けで学術誌「Marine Ecology Progress Series」に発表された。

                    北大西洋の絶滅危惧セミクジラ、痩せすぎが判明、科学者ら危惧
                  • 長崎の路面電車が顔を出す「長崎西洋館」…法令上はトンネルです

                    発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛・結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

                      長崎の路面電車が顔を出す「長崎西洋館」…法令上はトンネルです
                    • 横浜の異国情緒あふれる「西洋館」めぐり - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                      「外交官の家」という名の洋館。 目次 今も残る8つの洋館 横浜に洋館がいくつもあるわけは? ブラフ18番館 外交官の家 旧山手68番館 ベーリック・ホール エリスマン邸 山手234番館 横浜市イギリス館 山手111番館 おまけ: 外国人墓地 横浜の山手(やまて)エリアといえば、丘の上の高級住宅街。そこに洋館(=西洋館)が8つ、保存されています。ひとまとめにして横浜山手西洋館と呼ばれています。 このあたり、江戸時代末期に外国人居留地になったんですね。 出口の見えないコロナ禍。気分転換に4月8日(金)、ゆったりと散策を楽しんできました。 洋館に入るのに、お金はいりません。いまもなお、エキゾチックな面影が残っています。 以下は、建物の紹介。 横浜山手西洋館マップ。左下がJR石川町駅。上がみなとみらい線元町・中華街駅。 今も残る8つの洋館 ①ブラフ18番館 ②外交官の家 ③旧山手68番館 ④ベーリ

                        横浜の異国情緒あふれる「西洋館」めぐり - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                      • 【ウズベキスタン】東洋と西洋が織り混ざる、世界遺産の街へ - Plenty of quality

                        中央アジアに位置するウズベキスタン。そこは東洋と西洋、イスラムの文化が混ざり合う美しき青の世界… 【ウズベキスタン】東洋と西洋が織り混ざる、世界遺産の街へ | 海外旅行、日本国内旅行のおすすめ情報 | YOKKA (よっか) | VELTRA

                          【ウズベキスタン】東洋と西洋が織り混ざる、世界遺産の街へ - Plenty of quality 
                        • 西洋の丸い地球と東洋の平たい地球 (2) 鄭和の地球は丸かったか | mixiユーザー(id:62927979)の日記

                          http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962286373&owner_id=62927979 の続きである。 前回は単につぶやきを整理しただけだが、そこで足りなかった点を補足しようとしたら本体より長くなってしまった。 さて、こういうことを考えたきっかけは、宇宙コミュニティのあるトピックスで、地球球体説と平面説、大航海の話題が出たからだった。 そのとき私は鄭和(1371-1434)の大航海についてコメントしたのだが、その際に調べたら「中国では17世紀にイエズス会宣教師が西洋天文学を持ち込むまで、地球を平面と考えていた」という記事を見つけた。 びっくりして手持ちの本を調べてみたら、前回のとおり薮内清編『中国の科学』が出てきた。1979年刊だから、この事実は少なくとも一世代以上前から、一般人が知る所となっていたわけだ。だがこの下りは全く記憶になかったのでかなり驚いた。

                            西洋の丸い地球と東洋の平たい地球 (2) 鄭和の地球は丸かったか | mixiユーザー(id:62927979)の日記
                          • 西洋絵画の見かたと西洋絵画史-美術館を楽しむために知りたい豆知識のまとめ - すみくにぼちぼち日記

                            西洋絵画を美術館などで鑑賞するときに知っておくと役に立つのが絵画の見方や歴史などの豆知識です。 この記事では、そんな西洋絵画をどのように見たらより面白くなるのか、絵画の見かたをご紹介します。 西洋絵画の見かたと西洋絵画史-美術館を楽しむために知りたい豆知識のまとめ 西洋絵画の見方 神話画 宗教画 肖像画 静物画 風景画 印象派 風俗画 終わりに 西洋絵画の見かたと西洋絵画史-美術館を楽しむために知りたい豆知識のまとめ 海外に旅行に行ったり、国内で開催される美術展に行ったりした際に良く目にする西洋絵画。どの絵画も美しく、見ていると心穏やかな充実した時間を過ごせるのが絵画の魅力です。 一方で、西洋絵画はその見かたを知ると、何倍にもその面白さが膨らみます。例えば、神話画は、それだけでとても美しく、時には迫力がある絵画ですが、神話の内容や描かれている場面についての知識があると、絵画をより楽しむこと

                              西洋絵画の見かたと西洋絵画史-美術館を楽しむために知りたい豆知識のまとめ - すみくにぼちぼち日記
                            • 今週の高幡不動尊(05/30 その2) 弁天池周りの西洋アジサイ

                              先週末の土曜日の山アジサイ以外の様子。暑くなってくると、なんとなく水があるところに行きたくなる。 高幡不動尊で水があるところと言えば弁天池。ここは境内の中でも西洋アジサイが早く咲く場所でもある。   弁天池でスイレン(睡蓮)、スイレン科が咲いていた。 小さな噴水を背景に。でもまだ肝心のアジサイが咲き足らない(汗)初夏の花、スカシユリ、ユリ科も咲き始めている。弁天池周りはいろいろな花が咲く。 ここからは弁天池から離れて高幡不動尊の境内。山アジサイが咲いているそばで咲いている白いアジサイ、アナベル。まだ咲き始めなので薄い緑色だけど、だんだんと真っ白になっていく。これはカシワバアジサイ。ちょっとアジサイの花らしくない型。咲き始めの西洋アジサイ。なんか初々しくて良い! 西洋アジサイがきれいに咲く四季の径入り口。まだ全然咲いていない。四季の径を奥に歩いて行くと少しだけ額アジサイが咲いていた。 今週の

                                今週の高幡不動尊(05/30 その2) 弁天池周りの西洋アジサイ
                              • 「戦争の正義」から考える近代西洋的価値観の限界

                                彼の目には、冷戦終結後、NATOがじわじわと東方に拡大していまや加盟30カ国にのぼり、ロシアの安全保障が危機にさらされる恐怖感。言ってみれば大阪城の外堀が埋められていく淀君や秀頼のような焦りがあったのかもしれません。 イラク戦争時のアメリカも、イラクの大量破壊兵器が中東の平和を脅かし、ひいてはアメリカの安全にとって脅威となるからという「正義の御旗」を掲げ、イラクに侵攻した。結局、大量破壊兵器など出てこなかったわけですが、一方的な正義を掲げてイラクに武力侵攻したアメリカや英国と、今回のプーチン氏の軍事侵攻と何が違うのか。そこは冷静に考察しなければなりません。 水野:戦争の正義というのは、アレキサンダー大王以来、長く論争が続いている問題です。アレキサンダー大王の前に連れ出された盗賊が、「海を荒らすのはどういうつもりか」と大王に問い詰められたところ、「陛下が全世界を荒らすのと同じです。ただ、私は

                                  「戦争の正義」から考える近代西洋的価値観の限界
                                • フェルメール考:西洋美術の砂場とは - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

                                  人生に必要な物はすべて幼稚園の砂場で学んだ、という言葉があります。 さて、フェルメールというお兄ちゃんがおり。オランダバロックの巨匠です。 オランダバロックというとレンブラントがおり、いずれも明暗、光線の画家ですが、レンブランは聖書のお話や集団肖像画などスケールの大きいのが好きで、フェルメールは部屋の中でお姉さんが何かしている、みたいな無印良品で小さめサイズ(50X50cmくらい)のやつが得意だった。 さて、当時の絵「手紙を書く女(1655年頃)」いってみます あれ、フェルメールじゃないじゃん その通り。ヘラルト・テル・ボルフという、同時代のオランダの画家です。 「手紙を書く女」というのは複数の人が扱ったテーマらしい。 で、フェルメールの「手紙を書く女(1665頃)」です。 テル・ボルフのほうは「とにかく端正」。あるべきものがあるべき形で、正確な遠近法で描写されており。見ていて安心?な絵だ

                                    フェルメール考:西洋美術の砂場とは - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ
                                  • NATO(北大西洋条約機構)とは 歴史と役割をビジュアル解説 - 日本経済新聞

                                    ロシアのウクライナ侵攻を受け、軍事的に中立を保ってきた北欧のフィンランドとスウェーデンが米欧の軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)加盟へと動き始めた。長年の中立政策を見直してまで、2カ国が加盟を急ぐNATOとは何か。その歴史と役割をグラフィックで解説する。米国を中心とした軍事同盟NATOは英語で「North Atlantic Treaty Organization」の略称だ。2度の世界大戦

                                      NATO(北大西洋条約機構)とは 歴史と役割をビジュアル解説 - 日本経済新聞
                                    • 「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(国立西洋美術館)開幕レポート。強固な西洋美術の権威に現代作家はいかに挑むのか

                                      「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(国立西洋美術館)開幕レポート。強固な西洋美術の権威に現代作家はいかに挑むのか東京・上野の国立西洋美術館で、現在の同館が現代の作家にとって学びのある場であるのかを問うために21組の現代美術作家を招く初の試み「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開幕。会期は5月12日まで。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 展示風景より、オーギュスト・ロダン《青銅時代》(1877)と小田原のどかによる五輪塔 開館65周年を迎える東京・上野の国立西洋美術館で、21組の現代美術作家を招く初の試み「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?──国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」が開幕した。会期は5月12日まで。 参加

                                        「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」(国立西洋美術館)開幕レポート。強固な西洋美術の権威に現代作家はいかに挑むのか
                                      • 日本の西洋料理

                                        • なぜここに? 森の中に現れる100年前の洒落た西洋風「駅舎」 神々しさ漂う“廃線”とは | 乗りものニュース

                                          半世紀以上前に廃駅となった北海道旭川市の「神居古潭駅」。この駅舎は現在、サイクリングロードの休憩場として生まれ変わっています。なぜこのような変身を遂げたのでしょうか。 1969年に廃駅 北海道の旭川市神居町には国鉄函館本線の「神居古潭駅(かむいこたんえき)」がありました。この駅は1969年に廃駅。半世紀以上たった今、実はこの駅舎が別の形で活かされています。 拡大画像 神居古潭駅(乗りものニュース編集部撮影)。 神居古潭駅が運用を開始したのは1903年のこと。空知太(現在の滝川)から旭川まで鉄道が開通した数年後に、簡易停車場として設置されたのがこの駅の始まりです。いまも残る西洋建築風のこぢんまりとした駅舎は1910年に完成し、大正末期から昭和初期にかけて増改築が行われたと推定されているそうです。 駅の廃止は、この前後の区間(納内~伊納)がトンネルによる別線に付け替えられたためでした。役目を終

                                            なぜここに? 森の中に現れる100年前の洒落た西洋風「駅舎」 神々しさ漂う“廃線”とは | 乗りものニュース
                                          • 苺時雨 on Twitter: "っていうか、アニメの肌色にしても化粧品の「美白」にしても全てを「根底に白人崇拝があるに違いない」からスタートするその思考の方がよほど差別的で傲慢だとなぜ気付かない 西洋人に出会う前から日焼けをしない身分への憧憬はあり、その肌色に合わせる形で服飾の美意識は形成されたのだし"

                                            っていうか、アニメの肌色にしても化粧品の「美白」にしても全てを「根底に白人崇拝があるに違いない」からスタートするその思考の方がよほど差別的で傲慢だとなぜ気付かない 西洋人に出会う前から日焼けをしない身分への憧憬はあり、その肌色に合わせる形で服飾の美意識は形成されたのだし

                                              苺時雨 on Twitter: "っていうか、アニメの肌色にしても化粧品の「美白」にしても全てを「根底に白人崇拝があるに違いない」からスタートするその思考の方がよほど差別的で傲慢だとなぜ気付かない 西洋人に出会う前から日焼けをしない身分への憧憬はあり、その肌色に合わせる形で服飾の美意識は形成されたのだし"
                                            • 西洋哲学者を一言でラヴェリングしてみた。まとめ - masaki-blog

                                              こんにちは。Masakiです。 西洋の哲学者を一言でラヴェリングしました。 哲学記事のデータベースとして随時更新していきます。 (更新日2019/12/22 最終更新日2019/12/29) 西洋哲学者一覧 タレス アナクシマンドロス アナクシメネス ヘラクレイトス パルメニデス エレアのゼノン エンペドクレス レウキッポス デモクリトス プロタゴラス ソクラテス プラトン アリストテレス エピクロス ストアのゼノン ピュロン フランシスベーコン デカルト パスカル ライプニッツ ジョージバークリ デイヴィッドヒューム トマスホッブズ ロック ジェレミベンサム ジョンスチュアートミル ヨハンゴットリープフィヒテ フリードリヒシェリング フリードリヒ・ヘーゲル ショーペンハウアー ロバートオーウェン カール・マルクス オーギュストコント エミールデュルケーム マックスウェーバー ジョンデュー

                                                西洋哲学者を一言でラヴェリングしてみた。まとめ - masaki-blog
                                              • 『理系のための読書指南 1. 外国、特に西洋の古典』

                                                理系の若い人がこれから一生かかってどのように読書遍歴をしたら良いか、独断と偏見に満ちた視点から指南いたします。 これは読書の上級編ですから、先ず初級編をクリヤーしたことが前提です。本気で読書を始める前に、初級編では古典的とされている小説を楽しんで下さい。日本物でも外国物でも構いません。日本物では、夏目漱石、森鴎外、志賀直哉、井上靖、あるいは何でも構いません。外国物なら、スタンダールでもドストエフスキーでも何でも、気に入った物を読めば良い。 でも何時までも小説ばかり読んでいては駄目です。小説は、いくら優れていると言っても、所詮ちっぽけな人間の頭が想像できたことしか書いていない。だから、適当に小説で感激したらそれを卒業して、いよいよ上級編としてノンフィクションの古典的名著に進まなくてはならない。 この場合、外国物から入るか、日本物から入るか決めておいた方が良い。 工学も自然科学も基本的には西洋

                                                  『理系のための読書指南 1. 外国、特に西洋の古典』
                                                • 透明な醤油が海外の西洋料理で人気急上昇中!その理由とは? - New's World

                                                  「醤油って何色?」と聞かれて「黒」と答えるのは時代遅れかもしれません。 今まで、イタリアンなどの西洋料理で醤油が使われることはなかなかありませんでしたが、透明に透き通った醤油、その名も「透明醤油」の登場によって、その常識が壊されるかもしれません。 Image:omgjapan スポンサーリンク 1869年に創業した熊本県の歴史ある調味料メーカーの商品 「透明醤油」は 、1869年に創業した熊本県の歴史ある調味料メーカー、フンドーダイから2019年に発売されました。 この透明な醤油は、同社独自の製法を駆使し、本醸造醤油の芳醇な香りを損なうことなく、無色透明を実現しています。 見た目はインパクト大ですが、味は甘めでふんわりとした醤油の味です。 開発者は、子供たちが醤油で服を汚してしまったことからインスピレーションを得、「汚れない醤油」として売り出しています。 服だけでなく、食材も“汚れない醤油

                                                    透明な醤油が海外の西洋料理で人気急上昇中!その理由とは? - New's World
                                                  • みなみおたり on Twitter: "国会中継点けたら浜田聡議員が「西洋諸国なみにLGBT推進すんなら同じく西洋諸国が非合法化してる共産党についてはどうなのよ」と質問していてる上に法相から「破防法に基づき監視している」と言わせていて大草原"

                                                    国会中継点けたら浜田聡議員が「西洋諸国なみにLGBT推進すんなら同じく西洋諸国が非合法化してる共産党についてはどうなのよ」と質問していてる上に法相から「破防法に基づき監視している」と言わせていて大草原

                                                      みなみおたり on Twitter: "国会中継点けたら浜田聡議員が「西洋諸国なみにLGBT推進すんなら同じく西洋諸国が非合法化してる共産党についてはどうなのよ」と質問していてる上に法相から「破防法に基づき監視している」と言わせていて大草原"
                                                    • エマニュエル・トッド 『西洋の敗北』(2024)

                                                      La Défaite de l’Occident エマニュエル・トッド バティスト・トゥヴェレー 西洋の敗北 ガリマール ジョルジュのために 未完の冒険の秘密をあらかじめ知っていることを保証された人々は、対立を支配し、賞賛と非難を主権者に分配する裁判官のような気取りで、昨日と今日の出来事の混乱を見ている。歴史的存在とは、それが正真正銘に生きている限り、相容れない利益や思想を守るために、個人、集団、国家を互いに対立させるものである。現代人も歴史家も、どちらか一方に無条件の善悪を与える立場にはない。我々は善悪について無知なわけではないが、未来については無知であり、あらゆる歴史的大義名分が不義を伴っているのである。 レイモンド・アロン 知識人のアヘン Hier stehe ich, ich kann nicht anders. (私はここにいる、それ以外のことはできない)。 マーティン・ルター

                                                        エマニュエル・トッド 『西洋の敗北』(2024) 
                                                      • 『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に見る西洋と東洋、およびその構図が暗示するアイロニーについて【後編】 - さかしま劇場

                                                        『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』における西洋性と東洋性の対立構造を読み解くシリーズ、最後回です。 【前編】では、ハイラル王家の「西洋性」を、 gothiccrown.hatenablog.com 【中編】では、シーカー族と彼らの残した古代遺物の「東洋性」を、それぞれ解剖しました。未読の方は先にご覧いただければ幸いです。 gothiccrown.hatenablog.com 以上をふまえて、今回の【後編】では、この「西洋性」と「東洋性」の対峙が暗示するひとつのアイロニー(皮肉)について、個人的な所感を記しておきたいと思います。 東洋の技術力をもとに躍進した西洋 火薬 羅針盤 活版印刷術 シーカー族の技術力をもとに躍進したハイラル王国 少数民族による宗主国への恨み はたしてそれは「黒い任天堂」の意図か 東洋の技術力をもとに躍進した西洋 【中編】の「ハイラル王家とシーカー族の関係性」で明ら

                                                          『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に見る西洋と東洋、およびその構図が暗示するアイロニーについて【後編】 - さかしま劇場
                                                        • 西洋ケモナーは、日本ケモナーと違ってロリが大嫌い?

                                                          🎄A Very Cake Christmas 🎄 @theycallhimcake if you're scared of becoming a furry you already are one, sorry man, we all find out the hard way sooner or later 2020-04-15 11:18:55 🎄A Very Cake Christmas 🎄 @theycallhimcake i remember being told by someone I looked up and was close to at the time that if I ever drew animal girls they'd unfollow me because they refuse to look at furry content 🙃 in r

                                                            西洋ケモナーは、日本ケモナーと違ってロリが大嫌い?
                                                          • 世界の名画ランキング:西洋絵画100選+20選・1位から10位まで10選

                                                            ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの最高傑作にして美術史上最も有名な絵画『モナ・リザ』。 輪郭線を描かないでぼかす技法「スフマート」や、空気を描きこむことで奥行き感を出す「空気遠近法」などの技法が用いられている。 モデルはフィレンツェの織物商人フランチェスコ・デル・ジョコンドの妻、リーザ・ゲラルディーニであると考えられている。 手を組んで柔らかく微笑む表情や、長らく描かれているのが誰であるのかわからなかったこと等、絵画自体の魅力や多くの謎が人々を魅了し続けてきた肖像作品。 ダヴィンチの代表作としては本作のほかに、「岩窟の聖母」「最後の晩餐」「受胎告知」などがある。 ルネサンスとは ルネサンスとは、文芸復興運動をいい、古典古代の文化や価値を復興しようという文化運動のこと。 14世紀に文化芸術の中心地であったイタリアで始まったルネサンスは次第に各地に広がり、絵画ではドイツの北方ルネサンス

                                                            • どんぐりこ - 海外の反応 海外「またかぁ!」日本のアニメトレンドに西洋が便乗した結果に海外が大騒ぎ

                                                              日本のセーラームーンチャレンジに西洋が参加して騒ぎになっていました。 日本のツイッターで流行中のセーラームーンチャレンジに西洋の絵師たちが参加したところ、さっそくセーラームーンの人種や体型について議論が勃発しているようです。 そんな西洋ならではの風景に、海外からはさまざまな意見が寄せられていました。 Japan:*Makes Sailor Moon look cute with their redraws* The West: pic.twitter.com/ng7uBj4U85— 『Ryuuko Matoi』@Kamen Rider Ex Aid (@Smug_Legend) May 20, 2020 日本:リドローでセーラームーンをキュートに描く。 西洋:・・・ Yeah some of them can be very ugh especially the tumblr reject

                                                                どんぐりこ - 海外の反応 海外「またかぁ!」日本のアニメトレンドに西洋が便乗した結果に海外が大騒ぎ
                                                              • ロンゲのイケメンキャラクターコレクションその2(西洋編) - ミーハーdeCINEMA

                                                                欧米の長髪イケメンキャラクターメモ2020 東洋編はこちら。 seicolin.hatenablog.com 今となっては、アジア時代劇のロンゲは豊作すぎて、とても中途半端・・・というかプロローグ未満的なことになっています。 仕切り直しをするとなれば、ピックアップキャラが300人は下りませんのでもう無理です。 だがしかし、ヘンリー・カヴィルを入れたかったので欧米編はやります。 やるといったらやる。(自爆) 目次 欧米の長髪イケメンキャラクターメモ2020 「ウィッチャー」ゲラルト(ヘンリー・カヴィル) 「永遠に僕のもの」カルリートス(ロレンソ・フェロ) 「仮面の男」ルイ14世、フィリップ(レオナルド・ディカプリオ) ハリー・ヘインズ 「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」レスタト(トム・クルーズ) 「ウィッチャー」ゲラルト(ヘンリー・カヴィル) seicolin.hatenablog.co

                                                                  ロンゲのイケメンキャラクターコレクションその2(西洋編) - ミーハーdeCINEMA
                                                                • 大河ドラマ「どうする家康」の黄金甲冑、本当に当時のもの?で議論~西洋絵画内の”天正少年使節寄贈の鎧”もヒント?/信玄の「諏訪法性」の兜も…

                                                                  世界の武器防具百科!! @emonok1 金溜塗具足(きんためぬりぐそく):桶狭間の戦いの前哨戦・大高城の攻防時に若き日の徳川家康(当時は松平元康)が着用したとされる甲冑。この戦いで元康は重囲を冒して兵糧搬入を成功させ武名を轟かせた。見た目は派手だが造り自体は質素。国の重要文化財に指定されている。pic.twitter.com/H5yxLBOfU9 2021-11-30 20:07:51

                                                                    大河ドラマ「どうする家康」の黄金甲冑、本当に当時のもの?で議論~西洋絵画内の”天正少年使節寄贈の鎧”もヒント?/信玄の「諏訪法性」の兜も…
                                                                  • IoTセキュリティの世界的な現状を掴める報告書が大西洋評議会から出ている - YAMDAS現更新履歴

                                                                    www.atlanticcouncil.org シンクタンクのアトランティック・カウンシル(大西洋評議会)から、IoT セキュリティの世界的な現状を掴める報告書が出ている。「何十億もの機器におけるセキュリティ」というタイトルにはっとするが、もはや IoT 機器の普及はそこまで来ているわけで、そうなると当然出てくるのはセキュリティの問題である。 この話題については、ワタシも「他人事でないIoTのセキュリティ問題、そして追悼」という文章を書いているが、いよいよ他人事ではなくなっている。「モノのインターネット」からインターネットを守る必要があるところまで来ているし、「モノのインターネット」を「ゴミのインターネット」にしてはいけないのだ。 この報告書では、この分野にセキュリティの課題があり、認証や接続の囲い込みは個人の安全とプライバシー問題にとどまらないより広範な経済や国家安全保障リスクになること

                                                                      IoTセキュリティの世界的な現状を掴める報告書が大西洋評議会から出ている - YAMDAS現更新履歴
                                                                    • 西洋薬と漢方薬の違いと漢方薬の苦くない飲み方6つの方法 | アクティブ・ベル

                                                                      医薬品には西洋薬と漢方薬(東洋薬)があります。 西洋薬は科学的に作られたもので、病気の原因に直接アプローチを、薬によって、この病原を殺すのが得意です。一方漢方薬は、人が本来持つ生体防御能を最大限に引き上げ、人が持つ防衛能力で菌を退治します。 例えば風邪をひいた時、みなさんはどのような薬を飲みますか? 風邪薬のようにすぐに効く西洋薬を飲む人もいれば、葛根湯のように即効性のある漢方薬を飲む人もいるでしょう。西洋薬と漢方薬は「症状を治す」という点では同じですが、症状に対する対処法が全く違います。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットを説明していきます。もし今後風邪などの症状にかかった際に、みなさんが自分の体調・症状にあった薬を選択できるようになっていただきたいです。 西洋薬は、症状を迅速かつ的確に治します。基本的には、1つの薬は1つの症状にしか効果がありません。そのため、同時に複数の症状

                                                                        西洋薬と漢方薬の違いと漢方薬の苦くない飲み方6つの方法 | アクティブ・ベル
                                                                      • 1年超大西洋さまよった「幽霊船」、暴風雨でアイルランドに漂着

                                                                        アイルランド・バリーコットン近くで座礁した貨物船アルタ。同国の沿岸警備隊提供(2020年2月16日撮影、17日公開)。(c)AFP PHOTO / IRISH COAST GUARD 【2月18日 AFP】1年以上乗員なしで大西洋をさまよっていた「幽霊船」が、暴風雨「デニス(Dennis)」による高波で、アイルランド南部の海岸に漂着した。同国の沿岸警備隊が明らかにした。 44年前に建造された全長77メートルの貨物船アルタ(MV Alta)は、アイルランド第2の都市コーク(Cork)近郊の村バリーコットン(Ballycotton)近くの岩場で座礁した。 タンザニア船籍のアルタは2018年9月、ギリシャからハイチに向かう途中、大西洋の真ん中で航行不能となった。アルタは英領バミューダ(Bermuda)の南東2220キロの海上で漂流。乗組員10人は船内で20日間過ごした後、米沿岸警備隊の巡視船に救

                                                                          1年超大西洋さまよった「幽霊船」、暴風雨でアイルランドに漂着
                                                                        • 映画「名もなき生涯」 より硬派な “西洋版「沈黙」”

                                                                          テレンス・マリック監督(76)。寡作ながら、生み出された作品は何らかの国際映画祭で賞を獲得するという伝説の映画監督である。古くは「天国の日々」(1978年)でカンヌ国際映画祭監督賞を受賞。その後20年間の沈黙を破って撮ったのが「シン・レッド・ライン」(98年)。第2次世界大戦を題材に撮り上げたこの作品は、当時話題をさらったスティーブン・スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」をしのぐ評価を専門家から得て、ベルリン国際映画祭で最高賞の金熊賞を獲得。わずか2作品でレジェンドの仲間入りを果たした。 その後、ブラッド・ピット、ショーン・ペンなどのハリウッド有名俳優と作り上げた「ツリー・オブ・ライフ」(2011年)は、カンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドールを受賞。さらに、アカデミー賞の監督賞にも2度ノミネートされた経験がある。そんなマリック監督の最新作が、今回取り上げる「名もなき生涯」である。

                                                                            映画「名もなき生涯」 より硬派な “西洋版「沈黙」”
                                                                          • テレビ番組化決定!『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』 | 青い日記帳

                                                                            佐藤直樹先生の著書『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』。 重版に重版を重ね、既に8刷にまで!美術についてガチで書かれた本がこれだけ話題となり多くの方に読まれているのは非常に稀有なことです。 『東京藝大で教わる西洋美術の見方』のレビューはこちらから。 『東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」』 佐藤直樹(著) 世界文化社 東京藝術大学准教授・ 佐藤直樹先生の講義「西洋美術史概説」全15回を1冊の本にまとめた『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』は、「ディープなのにわかりやすい!」と美術好き初心者から専門家まで賞賛の嵐。 東京藝大の授業を受講した気分になれる1冊です。また本書は、2021年後期より、東京藝大「西洋美術史概説Ⅲ」の教科書に採用されています! 百年前の「ファンシー・ドレス」を着た肖像画の謎とは?ゲインズバラの代表作の一つ《ブルー・ボーイ》を見てみましょう。こ

                                                                            • クロード・レヴィ=ストロース「野生の思考」 西洋の「文明人」の自己批判|好書好日

                                                                              大澤真幸が読む 『野生の思考』は、西洋の自民族中心主義に対する自己批判の書である。私たちは、科学を生み出した西洋の知が最も進んでいて、他は遅れた未熟な思考だと考えがちだ。しかし本書でレヴィ=ストロースは、「未開人」の呪術的思考(具体の論理)は洗練された知的操作を含んでおり、「文明人」もまた日常の思考や芸術的活動では、同じ「野生の思考」に依拠しているということを証明してみせた。 野生の思考は「器用仕事(ブリコラージュ)」に喩(たと)えられている。素人でも日曜大工等で、ありあわせの道具と材料を使い、それなりの物を作る。これと似て、例えばトーテミズムと呼ばれてきたものは、目の前の自然種を(隠喩や換喩によって)社会集団に対応づけながら、自然と人間とを同時に、巧みに分類している。 野生の思考は、分類のための分析理性だけではなく、弁証法的理性も備えている。弁証法的理性とはこの場合、自然の全体性を自然と

                                                                                クロード・レヴィ=ストロース「野生の思考」 西洋の「文明人」の自己批判|好書好日
                                                                              • ゴッホのひまわりはなんで有名なの?国立西洋美術館のエース学芸員に初心者が質問攻め! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                                いよいよ2020年3月から東京・国立西洋美術館で始まる西洋美術展「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」の開催が近づいてきました。展覧会には、13世紀から19世紀末までの西洋美術史に名を残す作家56名の作品全61点がズラリと並ぶ予定。まさに2020年上半期最大の注目美術展と言っても過言ではないかもしれません。 ※国立西洋美術館は2020年3月16日まで臨時休館のため、東京展の開始は延期になりました。 和樂Webでも本展を非常に注目していたところ、なんと本展を企画監修された国立西洋美術館・川瀬主任研究員にインタビューをさせて頂けることになりました。 そこで今回インタビュアーとして白羽の矢を立てたのが、和樂Web編集部のとまこさんと木村さん。編集スタッフとしては非常に優秀なお二人ですが、西洋美術については、実はゴッホとフェルメールの区別もついていない(?)くらいの超初心者なのです。 今回は、あえ

                                                                                  ゴッホのひまわりはなんで有名なの?国立西洋美術館のエース学芸員に初心者が質問攻め! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                                • 残したい 芝公園の景観 名店フレンチ・クレッセント 閉店、解体へ 隣り合う「西洋」と「江戸」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  東京タワーのふもと、港区・芝公園の緑に面した通りに瀟洒(しょうしゃ)な赤れんがの洋館がある。コロナ禍の影響で、昨年秋に閉店した高級フランス料理店「クレッセント」の店舗跡だ。解体が計画され、住民たちは街のシンボルとなってきた景観の消失を惜しむ。 三角形のとんがり屋根が載るこの五階建ての建物は、一九六八年に完成した。アーチ形の窓や、装飾的なフェンスで囲まれたバルコニーが印象的だ。設計者は、葉山御用邸などを手掛けた建築家の故平島二郎さん。十九世紀の英国で流行した後期ビクトリアン様式を取り入れた。

                                                                                    残したい 芝公園の景観 名店フレンチ・クレッセント 閉店、解体へ 隣り合う「西洋」と「江戸」:東京新聞 TOKYO Web