並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1796件

新着順 人気順

要件 英語の検索結果241 - 280 件 / 1796件

  • お風呂でAWS認定試験を受けて合格した話 - ailes blog

    目次 目次 はじめに DOPってどんな試験? 受験のきっかけ 試験予約から合格までの流れ ピアソンVUEで予約 試験環境の準備 OnVUEにて試験にチェックイン 問題を解く お風呂受験のうまみ・つらみ うまみ つらみ 総論 その他 気付き・注意点 試験ポリシーの詳細 おわりに はじめに AWS認定試験を自宅のお風呂で受験して無事に合格することができました! 自宅受験は便利ですが、そんなスペースが中々ない、いざ問題が起きたら怖いから躊躇している、という方は多いのではないでしょうか。 そこで、今回はこれから自宅受験を考えている方々の参考になるように予約から試験当日までの流れやお風呂で受けてみて分かったうまみ・つらみ、注意点などを書いていこうと思います。 ちなみに今回、私が受けた試験はDOP(DevOps Engineer - Professional)です。 DOPってどんな試験? AWS認定

      お風呂でAWS認定試験を受けて合格した話 - ailes blog
    • 「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?|SOMPO Digital Lab デザインチーム

      SOMPO Digital Labデザイナーの松葉( https://twitter.com/tiyou01 )です。 ウェブサイトやアプリのUIで使う書体、「とりあえずNoto Sans JPで…」と決めてしまった経験はないでしょうか?この記事はそんな「とりあえず」に心当たりのある皆さんに向けて書かれています。 Noto Sans JPという書体Noto Sans JPはAdobeとGoogleの共同開発による書体で、Adobeからは源ノ角ゴシック/Source Han Sans、GoogleからはNoto Sans JPという名称でリリースされました。この記事ではNoto Sans JPの表記で記載します。 2014年にリリースされて以来、Noto Sans JPはUIで利用する日本語書体としてすっかり定着しました。現在はウェブサイトやアプリで見ない日はないと言ってもいいくらいです。

        「とりあえずNoto Sans JP」、考え直してみませんか?|SOMPO Digital Lab デザインチーム
      • AWS移行のため、大規模で複雑な負荷テストをやった話 - エニグモ開発者ブログ

        はじめに こんにちは、インフラエンジニアの 高山 です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 9 日目の記事です。 現在、BUYMAをオンプレからAWSへ移行するプロジェクトを進めています。 テスト環境の移行は完了し、本番環境の移行をしようというところです。 本番環境の移行をする前に 性能的に問題ないことを確認するため、本番環境と同程度のスペックで検証環境を構築し負荷テストを実施しました。 まだ終わっていませんが、今の時点で得た知見を記事にしようと思います。 負荷テストツール選定 詳細は割愛しますが、 以下のような要件からAWSの分散負荷テストのソリューション(正式名称はDistributed Load Testing on AWS 以下、AWS負荷テストソリューションと呼ぶ)を使うこととしました。 大規模な負荷テストができること 複雑なテストシナリオが

          AWS移行のため、大規模で複雑な負荷テストをやった話 - エニグモ開発者ブログ
        • Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers Blog

          こんにちは、よしこです。 みなさんコードレビューしてますか? 今日の記事では、最近おこなわれた社内でのイネーブルメントを推進する取り組みと、そこから生まれた新たなコードレビューのやり方についてご紹介しようと思います。 コードレビューにおけるトレードオフ取り組みやレビュー手法の話をする前に、前提としてコードレビューの際に以前から私が持っていた悩みをお話しします。 (以降レビューする人をレビュアー、される人をレビュイーと記載します) ナレッジワークのフロントエンドチームでは私が主なレビュアーとしてコードレビューをしているのですが、その際に1つ悩ましいトレードオフがありました。 これはレビュアーにもよるかもしれないのですが、私の場合は「全体像を見てレビューしたい」という方針があります。 「ある振る舞いを実現するコードのうち一部だけのコード」よりも「ある振る舞いを実現するコード」をまとめてレビュー

            Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers Blog
          • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog

            本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 🎄 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🎅 小西秀和です。 現在、AWSでは年に一回のAWS re:Inventというイベントの真っ最中で多数の新サービスの発表やセッションがおこなわれています。 そんな状況ですが、今回は当ブログ初のアドベント企画ということで、最新情報とは真逆のアプローチで記事を書いてみました。 最新情報を追うことに疲れた方はこちらの記事で、自分の歴史と照らし合わせながらチルアウトしてみてはいかがでしょうか。 さて、今回のテーマはAmazon S3の年表を作って歴史やアップデートを振り返ろうというものです。このテーマにしたきっかけは2つあります。 まず、1つ目は2006年3月14日にサービス開始したAmazon S3が今年、2021年3月14日に15周年を迎えたことです。 そして2つ

              歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog
            • 成功する実践的モブプログラミング - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ https://zenn.dev/erukiti/articles/mob-programming に移動しました。この記事はいずれ消す予定です。 モブプログラミング(以下モブプロ)とは、複数人で一つの成果物(プログラムコード)を生み出すという、チーム作業のテクニックです。似たテクニックにペアプログラミングがありますが、モブプロは3人以上(4〜5人を推奨)でやるものであり、また、目的や効果も全く違うものです。 モブプロのコンセプトは、チームでコミュニケーションをして問題を解決するというチーム戦 です。これ最重要なので、あとで何回も登

                成功する実践的モブプログラミング - Qiita
              • 機械学習エンジニアは10年後には存在しないだろう。 | AI専門ニュースメディア AINOW

                著者のLuke Posey氏は、機械学習エンジニアのキャリアを積んだ後にAIスタートアップSpawner.aiを創業するかたわらMediumに記事を投稿しており、AINOW翻訳記事『無闇にデータサイエンティストを雇うのをやめよう。』の著者でもあります。同氏が最近Mediumに投稿した記事『機械学習エンジニアは10年後には存在しないだろう。』では、近い将来、「機械学習エンジニア」という職種が実効的な意味を持たなくなる、と予想が論じられています。 第三次AIブーム黎明期の頃、機械学習エンジニアは数学と統計学に関する専門知識を習得しているという希少さゆえに、高く評価され高額報酬を手にしていました。この職種には、最先端の技法を製品やサービスに落とし込む「研究者兼技術者」という立ち位置が依然として求められています。 しかし、近い将来、機械学習エンジニアには研究者としての側面が求められるなくなるだろう

                  機械学習エンジニアは10年後には存在しないだろう。 | AI専門ニュースメディア AINOW
                • UI画面生成AI「Uizard」でデザイナーいらず?業務の最前線で使ってみた | DevelopersIO

                  「Uizard」はAIを使ったUIデザインツールで、ワイヤフレーム、モックアップ、プロトタイプを短時間で作成できます。最新の「Generate with Autodesigner」サービスはUI画面を自動で生成可能。今回は実務に根ざしたサンプル生成で、UIの精度を検証します。 こんにちは。CXデザイナー事業本部のスギヤマです。普段はモバイルアプリケーションやLINEアプリケーション開発に携わっております。 「Uizard」は、デンマーク コペンハーゲンのソフトウェア企業が開発しました。AIを利用したUIデザインツールで、ワイヤフレーム、モックアップ、プロトタイプを短時間で作成することが出来ます。手書きスケッチもワイヤフレームに変換し、簡単にプロトタイプ化すること出来ます。 以前から、「手書きのUIスケッチを美しい画面デザインに変換してくれるサービス」として話題だった「Uizard」ですが、

                    UI画面生成AI「Uizard」でデザイナーいらず?業務の最前線で使ってみた | DevelopersIO
                  • 日本人起業家が大型M&A後に描く次のビジョン「今35歳。あと2、3周は何かにチャレンジしたい」

                    Treasure Dataは、2011年に芳川裕誠氏、太田一樹氏、古橋貞之氏の3名がシリコンバレーで創業したビッグデータ分析企業。2018年8月、ソフトバンクグループ傘下のコンピュータチップ設計企業ARMが、約6億ドル(約660億円)で同社を買収したニュースは記憶に新しい。Treasure Dataの元CTOで現取締役の太田一樹氏に、学生時代から創業までの経緯や、グローバルスタートアップとして成長するプロセス、ARMとのM&Aの裏側などについて聞いた。(前編:日本人CTOがシリコンバレーで25歳で起業し、660億円で買収されるまでの道のり) ※インタビューシリーズ「シリコンバレーから日本を考える」では、櫛田健児氏(スタンフォード大学ジャパン・プログラム リサーチスカラー)がシリコンバレーの企業・スペシャリストにインタビューし、日本の未来・可能性について掘り下げます。 <目次> ・一番大きな

                      日本人起業家が大型M&A後に描く次のビジョン「今35歳。あと2、3周は何かにチャレンジしたい」
                    • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(35)仁藤夢乃氏、居住実態のない新宿事務所に住民票を移転か 公正証書原本不実記載罪・公職選挙法違反(詐偽登録罪)などの疑い

                      「一般社団法人Colaboの分析」(35)仁藤夢乃氏、居住実態のない新宿事務所に住民票を移転か 公正証書原本不実記載罪・公職選挙法違反(詐偽登録罪)などの疑い (仁藤夢乃氏が住民票を置いていたコラボ本部ビルは、ラブホテル「バリアンリゾート」隣の、中華料理店が入居するビル3階である) 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)代表の仁藤夢乃氏が住民票を、居住実態のない新宿区のオフィスビル(コラボが本部として入居しているもの)に移している疑いがあることが分かった。住民票を生活実態のない場所へ移動する行為は公正証書等不実記載罪(刑法157条)に当たる。また2022年11月13日には新宿区で区長選挙が行われており、その関係で公職選挙法違反(詐偽登録、虚偽宣言罪等)など問題となる可能性がある。 以下、詳しく見てみよう。まずコラボの登記簿だ。 (新宿区歌舞伎町の「ハンロクビル」という物件の3階がコラボ本

                        エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(35)仁藤夢乃氏、居住実態のない新宿事務所に住民票を移転か 公正証書原本不実記載罪・公職選挙法違反(詐偽登録罪)などの疑い
                      • vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ

                        元記事(英語): My Neovim setup for React, TypeScript, Tailwind CSS, etc こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 Vim歴はかれこれ10年以上です。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 このアプリはElectronやReact Nativeで組まれており、マルチプラットフォームで動作します。 それらはいつもNeovimを使って開発しています。 約2年前に自分のNeovimで使用しているプラグインについて紹介しました。 あれから結構アップデートしたので改めてまた書きます。 主な違いは設定がLuaで書かれている点です。 また、vim-plugからPackerに移行しました。 ちなみにYouTubeでM2 MacBook AirにNeovimをセットアップする動画を投稿しましたので、併せて

                          vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ
                        • 区分値設計 再考 | フューチャー技術ブログ

                          はじめにシステムにおける「区分」とはカテゴライズ可能な値の集合体を表すものであり、「区分値」とはその集合に属する個々の識別子を指します。 たとえば、あるアイテムの「ステータス」という区分には「下書き」「レビュー中」「承認済み」といった区分値が含まれます。 一見すると、こうした区分値は単なるラベルでしかなく、設計の検討余地があまりないように思えるかもしれません。しかし実際には、区分値の扱い方次第で、システムの柔軟性・拡張性・保守性などに大きな差が生まれます。 本記事では、この「区分値」の設計について、あらためて整理し、より優れたアプローチを再考していきます。 本記事の前提区分値の設計について語る前に、設計の前提となるシステムについて整理しておきます。 本記事では、フロントエンドとバックエンドが分離され、Web API を通じてやりとりする Web アプリケーション(いわゆるモダン Web ア

                            区分値設計 再考 | フューチャー技術ブログ
                          • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

                            こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日本から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

                              アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
                            • 「心理的安全性」の本質を第一人者に学ぶ(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書

                              「篠田真貴子が選ぶすごい洋書!」第16回 "The Fearless Organization: Creating Psychological Safety in the Workplace for Learning, Innovation, and Growth" by Amy C. Edmondson Wiley 2018年11月出版本書は、「心理的安全性」(psychological safety) について、研究と事例を豊富に用いながら述べた本です。著者のエイミー・エドモンドソンさんは、ハーバード・ビジネス・スクールで教える心理学者です。彼女は心理的安全性という概念を提唱して博士号を取得し、以来、長年にわたり研究を続けています。 「心理的安全性」という言葉を数年前からよく耳にするようになりました。2015年、グーグル社が「パフォーマンスの高いチームの特徴」を分析し発表しました。その

                                「心理的安全性」の本質を第一人者に学ぶ(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書
                              • 独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita

                                技術的な話ではないため、ややQiitaの趣旨と反するかもしれないが、noteで好評だったので少しでも初心者エンジニアに届いて欲しいと思い投稿しておく。誰かの役に立てれば幸いである。未経験から2年の学習期間でGAFAの内定を勝ち取れた私の勉強手順を記しておく。社名はまだ出せないが、GAFA詐欺ではないことは保証しておこう。笑 まずは、自己紹介。のりちゃん(@furusatojuku)です。 これからフリーランスを目指す方、 IT系の企業に入社を考えているあなたが 自分を重ねながら読んで頂けると楽しめると思います。 序章 なぜこの記事を書こうと思ったのか 「フリーランスエンジニア」 近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。 しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となった。フリーランスエンジニ

                                  独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話 - Qiita
                                • 日本でDifyが人気、シリコンバレーでReplitが好まれる理由:多角的分析|てる{AIに狂わされた人間}

                                  この記事を書くことになった経緯!! ↓あおいさんのと投稿に反応し返事をいただく シリコンバレーではDifyよりReplitが使われている。 ・みんな大麻合法だけど全然吸ってない ・テスラのお膝元なので、テスラ使ってる人が多い。テスラは普通、または普通より安いって認識らしい。 ・誰もDifyを知らない。→みんな何使ってるかは後ほど書きます ・OpenAIはSFに新オフィス建ててた。だけど、新オフィスすぎてロゴ一つもないので注意 — あおい | AIエージェント活用・開発 | 小林葵 (@Aoi_genai) February 9, 2025 なぜ違いのあるのか言語化できなかっので そこでよくわかないのでDeepResearchにまとめてもらいました ↓とりあえずDeepResearchすんごいのよ 文化的要因(Culture)日本: 日本の開発コミュニティでは、非エンジニアや初心者でも扱いや

                                    日本でDifyが人気、シリコンバレーでReplitが好まれる理由:多角的分析|てる{AIに狂わされた人間}
                                  • MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ

                                    概要 こんにちは。クラウドワークス SREチームの@kangaechuです。最近好きなラジオ番組は空気階段の踊り場です。 企業にとってデータは非常に重要です。さまざまなデータを組み合わせて分析を行うことにより、ユーザをより深く知ることができ、それによりサービスやビジネスモデルを継続的に変革することが可能になります。 クラウドワークスでも同様に、施策やマーケティング、新サービスの開発など、さまざまな取り組みの源泉としてデータを活用しています。 crowdworks.jpではマスタデータベースにAWS RDSで稼働するMySQLを使用し、分析系のデータベースにはAmazon Redshiftを使用しています。Redshiftに同期されたテーブルは約270テーブル、レコードにして約30億件あり、1か月に1.5億件のレコードが同期されています。 今回はMySQLからRedshiftへの同期の仕組み

                                      MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ
                                    • RTA in Japanができるまで|もか

                                      はじめに2016年12月に第1回目のRTA in Japanが開催されてから数年経ちました。 今では大きなイベントとなったこのRTA in Japanですが、最初の開催は多くの人の手を借りながらも重大な意思決定については私ひとりで決めていました。 そのため、そもそもどのようにしてRTA in Japanが生まれたのかについての経緯を知る人が少ないです。 結論から言うと運と偶然が重なったとしか言いようがないですが、私がRTAと出会ったときからRTA in Japan開催までを時系列で文章として残しておきます。 小学生の頃私がRTA(※)に初めて出会ったのは小学生の頃です。 今でも販売されているゲーム総合雑誌『週刊ファミ通』にて、ゲームをやり込んだ模様をVHSビデオに録画して送ると、優秀作は特集として掲載してくれるシステムが当時は存在していました。 1990年代の週刊ファミ通誌面上にはアクショ

                                        RTA in Japanができるまで|もか
                                      • Ollamaを活用したDeepSeek-R1のローカルLLM構築ガイド

                                        DeepSeek-R1は、ローカル環境での大規模言語モデル(LLM)の実行を可能にする強力なモデルです。Ollamaは、そのセットアップと実行を簡素化するツールとして最適です。この記事では、Ollamaを使用してDeepSeek-R1をローカルで実行する手順を説明します。 DeepSeek-R1をローカルで実行するためのOllamaセットアップ手順 1. システム要件の確認 オペレーティングシステム:macOS、Linux、またはWindows ハードウェア: RAM:最低8GB(推奨16GB以上) GPU:NVIDIA GPU(CUDA対応)を推奨。ただし、GPUがない場合でもCPUでの実行は可能ですが、パフォーマンスは低下します。 ディスク容量:モデルサイズに応じて10GB以上の空き容量 なお、今回はGPUを搭載していないノートPCでOllamaを実行しました。 2. Ollamaのイ

                                          Ollamaを活用したDeepSeek-R1のローカルLLM構築ガイド
                                        • SharedArrayBuffer と過渡期な cross-origin isolation の話

                                          2021/12/26: Safari も 15.2 から COOP/COEP を使って SharedArrayBuffer が利用できるようになったので、該当箇所の表記を変更しました。 長い記事なので先に結論を書きます。 Chrome、Firefox および Safari で SharedArrayBuffer や高精細タイマーが使えるようになりました。そのためには cross-origin isolation という状態を有効にするのですが、親となる HTML ドキュメントに下記 2 つのヘッダーを送ります。 Cross-Origin-Embedder-Policy: require-corp Cross-Origin-Opener-Policy: same-origin ただ、これを有効にするには様々な条件と制約が存在し、現段階では多くのサイトは苦戦するでしょう。とりあえず従来通り C

                                            SharedArrayBuffer と過渡期な cross-origin isolation の話
                                          • サービス無停止を実現するデータ移行戦略 - ZOZO TECH BLOG

                                            はじめに こんにちは、ECプラットフォーム部会員基盤ブロックのturbofishです。弊社ではモノリスのプログラムで動いているZOZOTOWNをマイクロサービス化する取り組みを行なっており、複数チームが1つの大きなオンプレシステムをマイクロサービスでリプレイスしています。その中で私が所属する会員基盤ブロックでは、ZOZOTOWNの会員情報を管理するマイクロサービスを開発しています。 本記事では、弊チームを含む複数のマイクロサービス開発チームにおいて、既存のアプリケーションの一部をマイクロサービスを使用する処理に置き換えた際、サービス無停止でオンプレ環境にあるDBからマイクロサービスが使用するクラウド環境のDBにデータを移行した戦略を紹介します。 ディスクレイマー 本記事で紹介するデータ移行方法には下記の制約があり、全ての状況に対応できるわけではありません。 DBへの書き込み処理と読み取りの

                                              サービス無停止を実現するデータ移行戦略 - ZOZO TECH BLOG
                                            • WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術とSever Driven UIへの拡張 | メルカリエンジニアリング

                                              この記事は、Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 はじめに こんにちは。メルペイ Frontend の @togami です。 私たちのチームでは Engagement Platform、通称 EGP という内製マーケティングツールの開発をしています。ポイントやクーポンなどのインセンティブの配布、LP の作成と公開、キャンペーンの作成など CRM 関連のことをマーケターや PM がコーディングの知識なしで行えるようにするための社内ツールです。EGP はメルカリ US を除く全てのプロダクトで使われている会社全体の共通基盤となっています。 本記事ではこの中でも LP 作成機能、通称 EGP Pages について紹介します。また、 EGP Pages の拡張版であり Server Driven UI の実装である EGP Cards について

                                                WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術とSever Driven UIへの拡張 | メルカリエンジニアリング
                                              • 【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介

                                                前回書いたnote、"【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書"は、凄まじい反響を見せました。書いている現在時点で12500スキ、39万ビュー弱、ツイッターを中心に未だに拡散を続けています。 あのnoteをマーケティングの理論編だとするならば、今回はマーケティングの実践編です。僕が、実際にどのように、あの記事自体をマーケティングしたか、その裏側をすべてお見せします。これを読めば、皆さんが実際に自分のビジネスと照らしたときに、どこから手を付ければいいのか、どのように思考するのか、それを考える手助けになると確信しています。 数学の解説だけを聞いても、実際に自分で問題集を解かなければ受験には受からないように、理論と実践は常にセットで考えるべきです。何より、理論だけなら、本を読めばだれでも語れてしまうでしょう。実際のケースとセットで考えることで、腹に理論と実践が落ちれば、結果として仕事に素

                                                  【マーケティング実践編】無名の僕が12500スキを越えるnoteを書いた裏側の全て|石井賢介
                                                • AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)の学習方法 - NRIネットコムBlog

                                                  小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識」とは 「AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)」は一言で言えばAWS

                                                    AWS 認定 SAP on AWS - 専門知識(AWS Certified: SAP on AWS - Specialty)の学習方法 - NRIネットコムBlog
                                                  • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが

                                                      AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                                                    • その履歴書に書かれた名前住所は本物か?入社前から入社処理を自動化する | ロードバランスすだちくん

                                                      シンジです。いつだったか知人から、「入社初日にデータ抜かれて翌日から連絡が取れなくなった人がいて」といった話を聞きました。調べてみると名前も住所もでたらめで、まさにデータをぶっこ抜くためだけに面接を通過してきたという興味深い話でした。結局そこで深刻なデータ侵害はなかったようですが、この話を聞いてから今シンジだったら何ができるか考えて社内に実装した話です。 面接はZoomで、会うこともない どこから接続しているかも分からないし、それを知ったところで本当にそうなのか確認することも難しい。そもそも会ったところで、履歴書や本人が申告する名前と住所が本当に本人のものかを確認することもしていません。もし自分が面接を受けたときに、身分証明してくださいって言われてもなんか気持ち悪いし、もちろんそれが必要な業界や業種があるわけですが、当社のようなただのITベンチャーが、何が身分証明だせだばかやろうとか思うわ

                                                        その履歴書に書かれた名前住所は本物か?入社前から入社処理を自動化する | ロードバランスすだちくん
                                                      • データサイエンティストの「真の実力」を測るための効果的な面接方法 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                        (Image by neo tam from Pixabay) 最近こんな記事が出ていたようですが、僕にとっては既視感満載の話題でした。何故かというと、実は現職に来る以前に既にここで書かれている面接方法を実務担当者面接の責任者として実践していたからです。ちなみにその方法は2013年ぐらい当時のテック系メディアで記事として取り上げられていたものなのですが、残念なことに現在どれほど検索してもその記事が見つかりません……。 その内容自体はしばらく前に英語版Quoraに書いていたり*1もっと遡ればTwitterに書いたりしていたのですが、そう言えばブログには書いていなかったなと思い出したので、改めてブログ記事にしてみようと思います。なお、ここに書かれている内容は僕の現在の職務とは一切関係がないことを予めお断りしておきます。 データサイエンティストに必要なのは「解決する力」であって「瞬発力」ではない

                                                          データサイエンティストの「真の実力」を測るための効果的な面接方法 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                        • 『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは?

                                                          『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは? 2024年09月11日 17時00分更新 文● 株式会社ポケットペア 代表取締役社長 溝部拓郎/編集● ファミ通ゲーム白書編集部、村野晃一(ASCII編集部) コンソールが強い日本においても、ようやくPCゲームが台頭してきた。その台頭を牽引する先導役が、SteamとXboxでダウンロードゲームを展開するインディーゲームのカリスマ企業、ポケットペアだ。同社の四作目『Palworld /パルワールド』は、総プレイヤー数2500万人本を超える大ヒットとなった(2024年4月現在)。同社・溝部社長に『パルワールド』成功の秘訣とインディーゲームの可能性を聞いた。 『パルワールド』が大ヒットした要因は 溝部社長(以下、溝部):事前にSteamのウィッシュリストを十分に獲得し

                                                            『パルワールド』の社長が語るインディーゲームをヒットさせるポイント4つ。「市場」「大企業がやらないこと」「Mod」あとひとつは?
                                                          • エンジニアが選ぶ2024年度「ITエンジニア本大賞」大賞に輝いたのは?

                                                            翔泳社主催のディベロッパーの祭典「Developers Summit 2024」が2月15日ベルサール羽田空港で開催された。その年のITエンジニアが業務、趣味などでおすすめしたい技術・ビジネス書をWeb投票し顕彰する「ITエンジニア本大賞2024」の最終審査プレゼン大会と大賞の授賞式が行われ、当日会場では最終ノミネートされた書籍の著者や編集者がプレゼンを行い自著のアピールを行った。 「ITエンジニア本大賞2024」プレゼン大会ノミネートメンバー(左側から、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」橋本将功さん、「何歳からでも結果が出る 本当の勉強法」望月俊孝さん、「チームを動かすIT英語実践マニュアル」ラファエル・ヴィアナさん、「1冊ですべて身につくJavaScript入門講座」Manaさん、「『技術書』の読書術」IPUSIRONさん、増井 敏克さん、「単体テストの考え方/使い方」マ

                                                              エンジニアが選ぶ2024年度「ITエンジニア本大賞」大賞に輝いたのは?
                                                            • ChatGPTとLangChainを活用したアプリ開発

                                                              はじめに 今回はChatGPTを利用した開発におけるアシスタントのやり方とLangChainを活用した実装方法を具体的なアプリ開発を例に解説していきます。 LangChainの実装方法について、Python未経験の自分でもサクッと実装できたので、初心者でも理解できるように解説をしていきます。 この記事で学べること ChatGPTを使って要件定義、設計、開発などをアシストする活用例が分かる アプリ開発においてLangChainの活用方法を学べる 前半でビジネスサイド(いわゆる要件定義、設計)などの解説をし、後半で具体的な開発例を解説する構成になっています。 LangChainにおける開発では具体的に下記の機能を実装します。 【URLを入力】 【URL先のコンテンツを解析】 【解析をしたデータを元に文章を生成】 前提 あくまで活用例を紹介する記事なので、技術的な細かい内容は公式サイトを添付して

                                                                ChatGPTとLangChainを活用したアプリ開発
                                                              • 『変人のサラダボウル』及び『日本の無戸籍者』『難民』『なぜ難民を受け入れるのか』『法とは何か 法思想史入門』 - Close To The Wall

                                                                今年四月から六月にかけて「変人のサラダボウル」というアニメがやっていた。岐阜県を舞台にした作品で、異世界で起こった内乱から逃れてきた皇女が現代日本に転移してきて貧乏探偵をしていた主人公と出会い、共同生活を送りながらの日常を描いたラノベ原作のコメディアニメだ。天才的なカリスマ性を持つ異世界の姫サラが巻き起こす騒動と、アラサーの探偵惣介との親子的な関係、またサラを追ってきた腹心の部下リヴィアがまた別の騒動に巻きこまれたりとラノベ的な軽さを持ちつつ、探偵と弁護士が主要キャラにいて随所に法律が重要な意味を持つのも面白かった。まあ主要人物がほぼ女性ばかりのハーレム構図ではあるけど。アニメ自体についてはまた年末にするとして、ここではアニメを見てから読んだ原作と、勝手に私が関連書籍として読んだ本の感想を並べておく。そういう流れなので以下、アニメのネタバレに配慮とかはしてない。 変サラ以外の本は何故並んで

                                                                  『変人のサラダボウル』及び『日本の無戸籍者』『難民』『なぜ難民を受け入れるのか』『法とは何か 法思想史入門』 - Close To The Wall
                                                                • (2022/03/18更新)「Google アナリティクス4」に関してよくあるQ&Aを40個まとめました! - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                                                                  データ分析に関する投稿Advent Calander 2021の企画に参加!貴重な機会をいただき感謝。最後の一枠をいただきました。 qiita.com 「Google アナリティクス 4」がリリースされてから早1年。SEM Technologyさんの調査によると上場企業の日本での導入率は13%。私の周りや弊社の案件でもGA4周りがとても増えてきました。 datastudio.google.com そんな中、GA4に関して様々な質問を受けてきました。今回はよくあるQ&Aを40個をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。 Q1:なんで「GA4」って名前なの? A1:Google アナリティクスがスタートしてから15年。今まで大きなバージョンアップが複数回ありました。その時は特に名前は変更がありませんでした。今回は今までの最大級の変化ということで、過去のバージョンに番号をつけて、後付で「4

                                                                    (2022/03/18更新)「Google アナリティクス4」に関してよくあるQ&Aを40個まとめました! - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                                                                  • Zod を使って CSV からの入力データをバリデーションする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                    こんにちは、バックエンドエンジニアの日下です。 CSV から JSON へ変換するスクリプトを、TypeScript で実装する機会がありました。 今回は、CSV のデータのバリデーションに Zod を使った話をします。 スクリプトの目的 システム間のデータ連携が目的です。 連携元のシステムから CSV 出力されたデータを、連携先のシステムで利用する JSON へ変換します。 また、JSON への変換以外にも以下の要件があります。 CSV のデータをバリデーションする 連携先のシステムで利用できるデータであることを保証するために、バリデーションを実行します。 バリデーション失敗時に、日本語のエラーメッセージを表示する スクリプトの実行は業務担当のエンドユーザーが行うため、日本語のエラーメッセージを表示します。 CSV の読み込み 元データとなる CSV の読み込みは、csv-parse を

                                                                      Zod を使って CSV からの入力データをバリデーションする - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                    • AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                      みなさん、こんにちは。 AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 ブログエントリのタイトル通りですが、現地時間 2025年1月16日の発表で、AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになったとのアナウンスがありました。 今日はその機能を見てみるとともに、仕組みがどのようになっているかを確認してみようと思います。 クリックで目次が表示されます。 公式発表 使い方 動作要件 うれしい点と懸念点 うれしい(と思われる)点 懸念点 制御の可否は? まとめ 公式発表 冒頭に記載した公式の発表は以下となります。 aws.amazon.com 使い方 AWS マネジメントコンソールログイン後のナビゲーション バーのアカウント名をクリックして展開するプルダウンメニューに「マルチセッションサポートをオンにする」ボタン(英語表示の場合 "Turn o

                                                                        AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                      • ユーザー登録すら不要!Web開発で使いたくなる無料の厳選ツールをまとめてみた! -

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発などで便利に使える無料のオンラインツールやサービスなどを厳選してご紹介します。 面倒なユーザー登録が一切不要なものを集めているので、サイトにアクセスすればすぐにでも使うことができるものばかりです。プログラミング、デザイン、アイデア発想など、さまざまなシーンで活用できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! ■プログラマーに最適な検索エンジン! 【 Hello 】 プログラムを書いてるときに、構文の書き方やエラーの原因を探るために検索することはよくあると思います。 そのようなときに、この検索サービスを使うと知りたい情報だけをまとめて一気に表示してくれるようになります。英語で検索することに最適化されていますが、ある程度は日本語でも対応してくれます。 例えば、配列をループさせる方法を検索すると以下のように表示されます。 すぐに

                                                                          ユーザー登録すら不要!Web開発で使いたくなる無料の厳選ツールをまとめてみた! -
                                                                        • freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub

                                                                          こんにちは、DevBrandingのellyです。 先日ブログでご紹介したfreeeの社内異動制度「異動戦国」、この時期になると社内では毎年、異動希望者を募集するために各チームの熾烈なPR合戦が繰り広げられます。 今回は、その際のSlackや社内WikiでのPR合戦の様子をご紹介します。募集期間中の社内の雰囲気やfreeeの開発組織にはどんな仕事があるのか、どんな魅力があるのかを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。 Slack上で繰り広げられた今年のPR合戦の様子 チーム紹介 SREチーム DBREチーム DXチーム IAM (認証認可基盤開発)チーム サービス基盤チーム 課金基盤チーム ERP基盤チーム データ基盤チーム コアエンジン(外部サービス連携)チーム AIラボチーム 会計チーム LEGO(Public API・アプリストア開発)チーム 人事労務チーム 金融チーム プロジェク

                                                                            freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub
                                                                          • 今こそエンジニアはCode-basedなドキュメンテーションを行うべきだと思ったので、その思想と方法をまとめる

                                                                            今こそエンジニアはCode-basedなドキュメンテーションを行うべきだと思ったので、その思想と方法をまとめる タイトルの内容について考え、社内向けに以下のDocumentation Guidelinesを作成しました。 プロダクト開発の効率を高めてくれて非常に有益なので共有します。 英語の原文の後に、AIによる機械的な翻訳を書いています。 Overview Modern documentation requires both accuracy and efficiency. By leveraging AI-powered editors and code-based documentation, we can achieve both while maintaining high quality and consistency. 【日本語訳】 現代のドキュメンテーションには、正確性と効

                                                                              今こそエンジニアはCode-basedなドキュメンテーションを行うべきだと思ったので、その思想と方法をまとめる
                                                                            • USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@ITスクールレアテック

                                                                              プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。 それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」 ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。 Twitterで宣伝したところ、多くの現役エンジニアの方からも好評を頂いています。これからエンジニアを目指す方へのロードマップとなれば幸いです。 めちゃくちゃ頷きながら読ませていただきました。 社内のシステム部門のメンバーでさえもネットワークやLinuxの知識乏しい人がかなりいますね 僕はその内の1人に自分もなるのが嫌で、ネットワークスペシャリストとりました。 お陰で社内での価値はめっちゃ高まったのでやってよかったなって思います! — MOTOKI@フルスタックエンジニア (@motoki2111) April 20, 2021 こんにちは。 この記事読ませて頂きました

                                                                                USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@ITスクールレアテック
                                                                              • CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える | DevelopersIO

                                                                                CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える CloudFrontで頻繁に更新されるコンテンツではないため長くキャッシュさせておきたいが、更新があった場合はすぐに反映させたい、というケースではTTLを短くしておきましょう。オリジンからのデータ本体の転送は更新の際にしか実施されません。 はじめに 清水です。AWSのCDNサービスであるAmazno CloudFrontを利用する場合に、頻繁に更新されるファイルではないため、なるべく長くCloudFrontにキャッシュさせオリジンへのアクセスやデータ転送の負荷などは極力少なくしたい。けれどオリジン側でファイルの更新があった場合は、なるべく早くCloudFront側でもキャッシュの反映を行いたい、といったことがあります。 このようなケースで1つ考えられる方法は、C

                                                                                  CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える | DevelopersIO
                                                                                • リングフィットアドベンチャーの運動ログをほぼ自動的に収集・可視化する - public note

                                                                                  目的は自己管理と習慣化 システム要件 完成図 必要なもの 運用コスト グラフ Goプログラム help ツイート検索 画像内のテキスト解析 解析結果の登録 これからやりたいこと pixelaで草を生やす 過去データ移行 GCP Secret Manager 対応 英語対応 風来のシレン5 Plus 対応 目的は自己管理と習慣化 リングフィットアドベンチャーは、家にいながらにして運動ができるという素晴らしいゲームです。 ただ一点、個人的に気になっていることがあります。それは、運動ログがソフトウェア内に閉じていることです。 もし出力することができれば、過去の実績や継続日数を記録として残し、PCやスマホで可視化できます。これにより習慣化につながったり、「もしかして私、アームツイストばかりやってる...?」みたいなトレーニングの偏りに気づくことができるのではないかと考えました。 システム要件 そう

                                                                                    リングフィットアドベンチャーの運動ログをほぼ自動的に収集・可視化する - public note