並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 496件

新着順 人気順

認知の検索結果321 - 360 件 / 496件

  • 書評 「思考と意味の取り扱いガイド」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    思考と意味の取扱いガイド 作者: レイ・ジャッケンドフ,大堀壽夫,貝森有祐,山泉実出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2019/06/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 本書はレイ・ジャッケンドフによるこれまでに形作ってきた思考や意味についての考え方をまとめた本になる.ジャッケンドフはもともとチョムスキーのもとで生成文法を学び,その後認知的視点から言語,思考,意味について考察を深めてきた.その考察は膨大なものになるが,本書ではエビデンスの詳細には踏み込まずに,ジャッケンドフのアイデアの筋道を語る形になっている, 第1部 言語,言葉,意味 冒頭で「言語と思考の関係はどうなっているのか」という問題が提起される.そしてジャッケンドフはこの問題を取り扱うにあたって「日常的視点」と「認知的視点」を峻別し,本書はどこまでも認知的視点から問題を考察していくという方針を示す

      書評 「思考と意味の取り扱いガイド」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • ポリコレ強制は脳の認知機能を低下させると判明! - ナゾロジー

      ポリコレは脳の認知機能を低下させるようです。 米国のテキサスA&M大学(TAMU)で行われた研究によれば、人間がポリコレ(特定の人々に不快感を与えないための配慮)に基づいた言動を行った場合、脳の認知機能が低下し、私生活の質が棄損される可能性が示されました。 本来、ポリコレは差別や偏見を社会から無くすことを目指していますが、現在では過剰な配慮を求めることが常態化しています。 こうした過剰な配慮の要求が、人々を常に自分の発言に対する「自己検閲」状態にしてしまい、脳に大きな負荷をかけ、精神的な疲弊を引き起こしているというのです。 研究内容の詳細は2022年5月23日に『APA PsyNet』にて掲載されています。

        ポリコレ強制は脳の認知機能を低下させると判明! - ナゾロジー
      • 脳科学者が教える「受験勉強が大切な理由」 脳力がアップする学習方法とは | 毎日新聞

        受験勉強は何の役に立つのか。それを脳科学の視点からみるとどうなのか。脳機能開発研究の第一人者で、脳活性化のためのゲーム、通称「脳トレ」の監修者として知られる川島隆太・東北大教授に聞きました。【聞き手・三木陽介】 ――勉強することは脳にどんなメリットがありますか。 ◆さまざまな認知能力が伸びやすいことが分かっています。特に次の二つの能力をトレーニングすると認知能力がアップします。一つは認知速度。情報処理の速さです。もう一つは「作動記憶」。ワーキングメモリーと呼ばれますが、記憶力です。「作業机の大きさ」と言えばわかりやすいかもしれません。コンピューターと同じように性能をアップするといろんなことができるようになるのです。 ――効果的な勉強方法はありますか。 …

          脳科学者が教える「受験勉強が大切な理由」 脳力がアップする学習方法とは | 毎日新聞
        • 「なぜ子供の頃、私を奴隷のように扱ったの?」認知症になった母が40代娘に返した"能天気な言葉" 愛情なく介護し続け精神はボロボロ

          【前編のあらすじ】 関西在住の門脇玲子さん(仮名・40代・独身)には2歳上の姉と2歳下の妹がいる。小さい頃から姉は家では常に不機嫌で、外ではいい子を演じ、友達の多い門脇さんをやっかみ、執拗に罵詈ばり雑言を浴びせた。だが、両親はそれをとがめない。門脇さんが社会人になった頃、父親が転落死すると、家族の形はさらにイビツなもになっていった――。 包丁事件 父親が亡くなってから母親(当時49歳)は鬱のような症状が続いており、気が弱くなっていたのか次女である門脇玲子さん(仮名・40代・独身)に、「仕事を辞めて、家事に専念して」と頼んだ。門脇さんは当時、体調が優れない日が続いていたため、母親の頼みを受け入れ、それまで勤めていた小売店の店長の仕事を辞めた。 一人暮らしを始めた姉(当時27歳)は定職につかず、1〜2カ月に1回は門脇さんと母親・三女が住む家に泊まりにきては、毎回母親からお金をむしり取っていった

            「なぜ子供の頃、私を奴隷のように扱ったの?」認知症になった母が40代娘に返した"能天気な言葉" 愛情なく介護し続け精神はボロボロ
          • 日本のヤングケアラー 介護者が背負う負担と現状 - BBCニュース

            金子萌さんの父親は認知症を患っている。彼女は週末になると実家に戻り、父親の介護を手伝う生活を送っている。

              日本のヤングケアラー 介護者が背負う負担と現状 - BBCニュース
            • 日本の芸術・文化における〈主客合一〉の傾向について ~『雪国』とシャニマスの共通点~|フロクロ

              0.はじめに 池上嘉彦「日本語話者における<好まれる言い回し>としての<主観的把握>」において池上は日本語における〈主観的把握〉の傾向について述べ、日本語話者が事態に臨場するような仕方で物事を捉えている(=〈主客合一〉)のではないかという仮説を展開した。この論は非常に興味深く、特に「おわりに」で試みられていた、〈主客合一〉を認知的なレベルにまで展開し、それによって日本の伝統美術にまで言及する論は多少の飛躍を感じさせたものの、一定の説得力も感じさせるのである。本稿では、池上嘉彦が論文の末尾で触れていたこの主観的把握の文化レベルへの拡張を西洋文化との対比の上で試みたい。 1.池上論文の振り返りまず、池上の論を軽く振り返っておく必要があるだろう。 池上嘉彦は「日本語話者における〈好まれる言い回し〉としての〈主観的把握〉」において、日本語における〈主客合一〉の傾向について語っている。 その例として

                日本の芸術・文化における〈主客合一〉の傾向について ~『雪国』とシャニマスの共通点~|フロクロ
              • 大童 澄瞳/Sumito Oowara on Twitter: "作家の作品が良かったという感想をツイートすると、その作品の認知度が上がってすぐお金に繋がるので、良かった感想ツイートはタダで送れるお布施。良かった感想ツイートはタダで送れるお布施。"

                作家の作品が良かったという感想をツイートすると、その作品の認知度が上がってすぐお金に繋がるので、良かった感想ツイートはタダで送れるお布施。良かった感想ツイートはタダで送れるお布施。

                  大童 澄瞳/Sumito Oowara on Twitter: "作家の作品が良かったという感想をツイートすると、その作品の認知度が上がってすぐお金に繋がるので、良かった感想ツイートはタダで送れるお布施。良かった感想ツイートはタダで送れるお布施。"
                • 「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった? - ナゾロジー

                  「何も存在しないこと」が「ある」、それが0です。 英国のユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で行われた研究によって、ゼロを認識しているときの脳活動は「1」を思っているときの脳活動と最も近いことが判明しました。 また研究では、ゼロという概念に反応する脳活動が、動物にもともと備わっている「存在しないことを知覚する機能(知覚的不在)」に基づいている可能性が示されました。 一般的に、ゼロの概念はインドで「発明されたもの」と考えられていましたが、どうやらゼロを理解するための素質は、人間の脳に先天的にプレインストールされていたようです。 研究者たちは「現在の私たちが持つゼロの概念は、捕食者がいる状態「1」といない状態「0」を区別するための機能を、転用した可能性がある」と述べています。 研究内容の詳細は2024年1月30日にプレプリントサーバーである『bioRxiv』にて「無から有を生み出す:

                    「0」を”思う”ときの脳活動は「1」に近い!捕食者への恐怖がゼロの根幹だった? - ナゾロジー
                  • ラニーノーズの厄介ファンの人に対する「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳のアドバイスでいちばん重要なのは「アンガーマネジメントの重要性」ではないだろうか - 頭の上にミカンをのせる

                    note.com 「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳さんの動画を3倍速で視聴してみた後にしゅんき氏のnoteを読んだのだが・・・ラニーノーズの厄介ファンの人ことしゅんき氏には一番大事なところが伝わっていないような気がするので、自分が大事だと思ったところを共有したい。 可能であればしゅんき氏にも読んでもらいたい・・・。 以下に動画1と動画3の内容の一部を箇条書きにまとめた。(2はメモが飛んでしまったのでだれかかわりに頼む・・・なんか同じようなことをグルグルいってたような気がするので2回目みるのはいやだ) 内容を箇条書きにするとだいたいこんな感じの話をしていたと思うが、「ニュアンスが違う」とか「これが漏れてる」という指摘があれば反映するので指摘してほしい。 ◇動画1で気になったところ (全体的に「品がない」ということをくり返し言ってた) 1:面白くないと感じたのは相手が悪いとは限らない。あなたの好みの

                      ラニーノーズの厄介ファンの人に対する「馬鹿よ貴方は」の新道竜巳のアドバイスでいちばん重要なのは「アンガーマネジメントの重要性」ではないだろうか - 頭の上にミカンをのせる
                    • 思考を狂わせる13個の「認知の歪み」……あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「最初から白黒決めつけてしまう癖があり、冷静に考えられない……」 「完璧さを求めるあまり、『100点か0点』という極端な思考に陥ってしまって疲れる……」 こんな悩みを持っている人はいませんか? 人が何かを思考する際、無意識のうちにバイアスがかかってしまうことがあります。その根本原因は「認知の歪み」であり、なんと13個もの種類が存在するのだとか。 心当たりのあるものはありませんか? 冷静な思考ができるようになるために、それらを自覚するところから始めていきましょう。 そんな「歪み」については、「心理学の認知バイアスとは? 8種類をわかりやすく解説!」でもわかりやすく説明しています。 「認知の歪み」13のパターン 精神科医の和田秀樹氏は、著書『「判断力」の磨き方 常に冷静かつ客観的な選択をする技術』の中で、「不適応思考」なるものの存在を指摘しています。「認知の歪み」とも呼ばれ、物の見方が偏ってし

                        思考を狂わせる13個の「認知の歪み」……あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • トム・ショルツ 天才!1976年ボストンのファーストアルバム「Boston」&「多重録音」の曲いろいろ(マイク・オールドフィールド→Mick Taylor!) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                        ボストンです 私の持っているLPレコードのなかに、なんだか、ポツンと佇んでいるのがボストンですが、 しばらくぶりに聴いてみましたよ まずはグリーン服の実験から 前回のイエローの服は「レフ板効果で顔が綺麗に見えるはず!」でしたが、 ありゃりゃ! 私の場合には、顔まわりの 明るい色は逆効果 顔の真下に黒を(または黒っぽい色)を挟まないと、 とても残念な効果!になってしまいました 今回のグリーンは、むしろ濃い色です しかしながら、緑も紫の時と同様に、 私の場合には、 右のように、顔の真下に、さらに暗い黒を挟んだほうが、ずっとずっと顔がハッキリとして見えます 美人にみえるはずの、 若く見えるはずの、 白っぽい色を利用した「レフ板効果」って、なんなの〜?^_^汗 個人差って、すごいですよね ファッションにおいて、万人に通用するルールなど存在しない 自分が少しでもいい感じに見えるには、 当社比!しかな

                          トム・ショルツ 天才!1976年ボストンのファーストアルバム「Boston」&「多重録音」の曲いろいろ(マイク・オールドフィールド→Mick Taylor!) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                        • ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?

                          「ゴミ箱のデザインはそこで捨てられるゴミの量に影響するのか?」を調べるために、都市の景観に溶け込むグレー1色のゴミ箱、派手にオレンジ色で塗ったゴミ箱、ポイ捨て防止を伝える子どもの絵をプリントしたゴミ箱の3種類を設置して捨てられたゴミの量を比較した結果を、スウェーデンのイェブレ大学で建築工学やエネルギーシステムを専門とする研究者らが示しています。 Managing waste behavior by manipulating the normative appeal of trash bins: Lessons from an urban field experiment - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2667378923000585 Rubbish bins designed with

                            ゴミ箱のデザインは捨てられるゴミの量に影響するのかをグレー・オレンジ・子どもの絵でデザインされたゴミ箱で比較した結果とは?
                          • 「自分」も「他人」も責め過ぎないようにする思考方法 - アゴなりさんの党

                            「自分」や「他人」を責め過ぎてはいけない理由は、たぶん5000個くらいあって、全部書こうとすると腱鞘炎になってしまうので、 とっておきの理由を一つだけ書くと、 認知行動療法や対人関係療法などの精神に対する好い影響が明確に証明された精神療法は、まさに、自分や他人を責め過ぎないようにする思考法だからです。 自分や他人を責め過ぎる ↓ ストレスで、精神的トラブルを抱える ↓ 判断力が鈍り、さらに自分や他人を責め過ぎるようになる という悪循環から抜け出すために認知行動療法や対人関係療法はあるのですが、 今回は、そのエッセンスを良い感じの文字数で紹介したいと思います。 1. 認知行動療法について 1-1. 性格か?考え方のクセか? 1-2. 私たちが責めるのは性格 2. 対人関係療法について 2-1. 重要な他者とは 2-2. 過去は変えられない 3. 最後に 1. 認知行動療法について 認知行動療

                              「自分」も「他人」も責め過ぎないようにする思考方法 - アゴなりさんの党
                            • 「決意してもすぐ心が折れる人」と「初心を忘れずやり抜く人」を分ける習慣の差

                              マインドセット株式会社代表取締役/コンサルタント/エグゼクティブコーチ 2003年、新卒で外資コンサルティングファームに参画し、官公庁・民間企業向け事業再生・組織変革に従事。その後、インキュベーター企業で新規事業開発のプロフェッショナルとして活躍したほか、戦略人事機能を担当する執行役として同社IPOに貢献する。 2008年より、歴史的文化財の利活用にフォーカスした国内屈指の事業再生企業で、コンサルタント・戦略人事・マーケティング管掌の取締役に。大規模再生案件プロジェクトを推進する傍ら、急成長企業である同社を「働きがいのある会社」ランキング(GPTW)に5年連続で入賞させる。 2016年、マインドセット株式会社を創業。代表取締役を務める。次世代経営リーダーの育成、自己変革に取り組む発達志向型組織へのサポートをするため、組織開発コンサルティングを行うほか、プロフェッショナルコーチ養成機関を主宰

                                「決意してもすぐ心が折れる人」と「初心を忘れずやり抜く人」を分ける習慣の差
                              • 「運動が認知機能に及ぼす影響についての研究には多くのバイアスが含まれている」との報告

                                「運動をすることは認知能力に良い影響を与える」といった学説を信じる人も多いですが、グラナダ大学のダニエル・サナブリア・ルセナ氏らの研究チームが、109件に上る「運動が認知能力に与える研究」を分析したところ、「運動が認知能力を向上させるという決定的な証拠はない」と結論付けています。ルセナ氏が海外メディアのEL PAÍSのインタビューに応じており、スポーツやその他の運動が脳機能に対して有効な効果を示す研究の限界について語っています。 Daniel Sanabria, psychologist: ‘The best predictor of professional success isn’t cognitive performance, it’s whether your parents have money’ | Science & Tech | EL PAÍS English https:

                                  「運動が認知機能に及ぼす影響についての研究には多くのバイアスが含まれている」との報告
                                • 「物取られ妄想」に悩まされる認知症患者の頭の中

                                  認知症の方の「頭の中」 想像してみてください。あなたは、たった一人で初めての海外旅行をしています。その国の言葉は一切わからず、地図もありません。それなのに、あなたは迷子になってしまいました。周りには知らない言葉を話す、見たこともない人ばかり。 「どうしたらいいんだ、これからどうなるんだろう?」 「ああ、情けない。一人じゃ何もできない」 「お願い、誰か私に気づいて! 話を聞いて!」 まさにこれが、認知症の方の思いです。特に認知症の初期では、ご自身の異変を自覚している方も多いといわれています。今まではラクラクできていたことができなくなり、誰かの手助けが必要となった現実を、「情けない」と嘆くのも当然です。 認知症の方は、病人であると同時に一人の大人でもあります。サポートしてくれる家族に対して「迷惑をかけて申し訳ない」、そして「何か役に立ちたい」と思っているのです。 記憶障害や見当識障害など、さま

                                    「物取られ妄想」に悩まされる認知症患者の頭の中
                                  • NHKの番組紹介で「認知のゆがみ」という言葉が使われる→ケーキを3等分できないのは「認知の歪み」関係ないという指摘

                                    NHKドラマ @nhk_dramas 【#ケーキの切れない非行少年たち】 放送:[BS1]6/20(火) よる8時 その「できない」「空気読めない」には理由があるかもしれない。いま社会が向き合うべき“見えない問題”を描いたドキュメンタリードラマ。 出演:#小林桃子 #工藤夕貴 #平岡祐太 #菊池日菜子 nhk.jp/g/blog/9qrdy8a… 2023-04-20 15:10:00 村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka Neurodiversity activist /ニューロダイバーシティ/自閉文化 /〈叱る依存〉/支援者育成・支援/手話/臨床心理士/公認心理師/あすはな先生/発達障害サポーター’sスクール/Neurodiversity at Work(株) 代表/(一社)子ども・青少年育成支援協会 共同代表/D×P 外部理事 inthevill

                                      NHKの番組紹介で「認知のゆがみ」という言葉が使われる→ケーキを3等分できないのは「認知の歪み」関係ないという指摘
                                    • 65歳以上で認知症は5人に1人!「認知症の予防と対策」として「昔、大好きだった曲」の曲名と歌手(グループ)名を書いていこう(効果が高いのは10歳から20歳前後に大好きだった曲) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      いきなりですが、 厚生労働省の予測では、2025年、65歳以上の人における「認知症」の人の割合は20%、なんと5人に1人なんです しかも、私はまさしく、その2025年に65歳になるんですよね 5人に1人ですよ、5人に1人 この頃、普通に信号がある場所でも、交差点を渡るのが怖くありませんか? 赤信号無視でつっこんでくる車、少なくありません 我が家の90代のじいちゃんや、認知症のばあちゃんを病院に連れていく行き帰りのタクシー 運転手さんも、ご高齢の方多し 信号無視も、ままあります 汗 認知症もそうですし、単に年をとっただけでも、認知機能って衰えていきますよね 車の運転が怪しいのは、運動機能に加えて、認知機能の衰えも関係しますよね 我が家の90代のじいちゃんが、ついに家族からの要請に負け、いやいや運転免許を返したのも80代になってからでした いや、私も都会では運転、危ないです 急げ急げの認知症予

                                        65歳以上で認知症は5人に1人!「認知症の予防と対策」として「昔、大好きだった曲」の曲名と歌手(グループ)名を書いていこう(効果が高いのは10歳から20歳前後に大好きだった曲) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • 「お金なくて…」部活帰り、おばあちゃんに声かけられて(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                        夜間に1人で外出し、道に迷っていた認知症の80代の女性を交番まで送り届けたとして、福岡県警春日署は、久留米工業高専3年の篠塚晶仁さん(19)に感謝状を贈った。 【写真】通りがかった川に溺れた幼児 妻の指令を受け手飛び込んだ夫 11月18日午後8時半ごろ、篠塚さんはサッカーの部活を終え、最寄り駅から自転車で帰っていたところ、「お金がないから電車に乗れなくて帰れないの」「派出所はどこ?」などと女性から声をかけられた。 細い歩道のわりに車の往来は多く、篠塚さんは自転車を降り、約1キロ離れた交番まで送り届けた。 女性は認知症で、たびたび1人で外出しており、この日も家族が捜索願を出していた。岡村成生署長は「篠塚さんのような優しい心を持った若者が安全安心を守っている」と称賛。篠塚さんは「中学時代からサッカー部では、あたりまえのことをあたりまえにするようにと言われてきた。今回も、あたりまえのことをしただ

                                          「お金なくて…」部活帰り、おばあちゃんに声かけられて(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                        • イノベーションは必然で、個人は重要ではないとする『人類とイノベーション』から、女性アニメーターたちの伝記『アニメーションの女王たち』まで一気に紹介(本の雑誌掲載) - 基本読書

                                          はじめに 本の雑誌2021年5月号分の原稿を転載します。この号はわりと粒ぞろい。『人類とイノベーション』、『アニメーションの女王たち』あたりは特にオススメです。 本の雑誌2021年5月号掲載 人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する (NewsPicksパブリッシング) 作者:マット・リドレーニューズピックスAmazon世界がどんどん良くなっていることを客観的な証拠から明らかにした『繁栄──明日を切り拓くための人類10万年史』のマット・リドレーによる最新作が、『人類とイノベーション 世界は「自由」と「失敗」で進化する』だ。リドレーは近年、人類史における発明や繁栄のほとんどは進化のシステムのおかげなのではないかと問うた『進化は万能である』をはじめ大きなテーマを扱うように変化してきたが、イノベーションを扱った本書は『進化は〜』の発展型といえる。人類の発展が進化システムのおかげだ

                                            イノベーションは必然で、個人は重要ではないとする『人類とイノベーション』から、女性アニメーターたちの伝記『アニメーションの女王たち』まで一気に紹介(本の雑誌掲載) - 基本読書
                                          • 認知症の4つの種類とは? それぞれの原因、症状の違いを解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                            認知症には複数の種類があり、中でも、発症割合の高い代表的なものとして、アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型の4種類が挙げられます。では、この4種にはどのような特徴や差異があるのでしょうか。本記事では、認知症についての正しい理解を得るために、これら4種の認知症の特徴や原因、症状を解説します。 目次 そもそも認知症とは? 認知症の種類とは? 発症割合の多い4つを紹介 アルツハイマー型認知症 脳血管性認知症 レビー小体型認知症 前頭側頭型認知症 認知症を予防するには? 認知症の種類を正しく理解し、予防へとつなげよう (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長、認知症疾患医療センター 副センター長 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、新潟大学附属脳研究所で認知症の

                                              認知症の4つの種類とは? それぞれの原因、症状の違いを解説 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                            • 本は閃きを与えてくれ、なりたい自分作りに貢献してくれます - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                              今月は11冊の本を買いました~はじめての認知療法 大野 裕氏 本を購入するタイミング、、 私は殆どが楽天のお買い物マラソンの日です それまでに読書したりどんな本を読むか、、と無意識に本を探しています 今回は職場で考えることがあったので心理学的なもの 哲学的なものを選んだような感じです 以前、子供を書店を連れて行っていた時、子供の現在が解るような気がしてましたね。。 自分のことも然りです なんてことを考えながら購入した本を並べてみました 注文はもったいない本舗さんやVALUE BOOKSさん、楽天ブックスさん、ネットオフさんが殆どです total4000円程度です 今月はこの位ですね ひと月の書籍代金を10000円程度で考えているので1冊2000円前後のものだと5冊程度しか買えないので考えながら購入しています 本は著者で選んだり、、 知人、友人から勧めて頂いてそこから興味をもった文言でネット

                                                本は閃きを与えてくれ、なりたい自分作りに貢献してくれます - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                              • 騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog

                                                騙されない自分 7月に、「ホモデウス」で有名なイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリと、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンの対談[1]がありました。テーマは「ハックするか、ハックされるか -- 民主主義、仕事、アイデンティティの未来」というもので、情報技術に対するハラリの危機感と、タンの楽観論が対照的でした。 ハラリは、「自分自身より、機械のほうが自分のことをよく知っている」世の中に強い危機感を抱いてています。「自分にある特定の行動を起こさせるには、どのボタンを押せばよいか、機械はよく知っているのだ」と。 情報技術が発達する以前から、詐欺師が人々を騙して不要な品物を買わせたり、新興宗教が人々を高揚させる儀式を通して勧誘したり、あるいはまた、戦時中の大本営発表のように偏った情報を流すことによって人々の意見を誘導したりすることは繰り返し行われてきました。これらはいずれも、私たちの心の中

                                                  騙されない自分:Hiroshi Maruyama's Blog
                                                • 換気できるエアコン ダイキンの強さ光るスピード開発 - 日本経済新聞

                                                  新型コロナウイルス禍にありながら、ダイキン工業が気を吐いている。2021年3月期の業績予想を三度(みたび)上方修正。換気機能付きの空調機が顧客に受けている。新型コロナ感染症の基本対策として改めて重要性が認知されている「換気ができる唯一の家庭用エアコンを展開するメーカー」(同社)として、「換気のダイキン」というキャッチフレーズまで同社はひねり出した。ダイキンが開発した換気機能は、室外機から外気を

                                                    換気できるエアコン ダイキンの強さ光るスピード開発 - 日本経済新聞
                                                  • 頑張れない人たちが頑張れない一因とは -どうしても頑張れない人たちから学ぶ- - すごい人研究所

                                                    今回は、宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 本書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。この本は、子どもに向けてだけではなく、後輩がいたり何かを教える立場にある人が読んでも、ヒントを得られるものになっていると思います。 今回は、頑張れない人たちが頑張れない一因について触れていきます。 認知機能の低さが頑張れない一因となる 認知機能の認知とは、 心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれます。人の話を見たり聞いたり、その情報から判断したり、想像・推察をしたり、それらの考えを基に、物事を判断したり。これらの力が弱いとどうなるのでしょうか。 例えば勉強に関して、

                                                      頑張れない人たちが頑張れない一因とは -どうしても頑張れない人たちから学ぶ- - すごい人研究所
                                                    • 【Chicago】2016年「シカゴ」ロックの殿堂入り ・レザーと5色の比較 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                      大好きだったグループが3つも「ロックの殿堂」入りの2016年 今回は、シカゴです 音を貼りつけた記事はコチラです www.aiaoko.com 詳しい話は、下の方になります まずはカラフルなトップスと革から こうして並べてみると、黒の革のスカートは同じものでも、 トップスによって、すいぶんとイメージが違いますよね 色は、すべて自分に似合うものばかりですが、 形は、それぞれです 黄色と赤とピンクは、合格ですが、 オレンジはフワフワしていて女らしすぎですし、 パープルは、ピタピタすぎです 色が、その人その人に似合うものが異なるように、 形も、まさに100人いれば100人の似合う形がありますよね 自分には、こういう色と、こういう形が似合うんだなとわかった時の喜び!っておおきいですよね 今までありがとう!と感謝して手離しです シカゴ 長い夜 クエスチョンズ67&68 サタデイインザパーク このへん

                                                        【Chicago】2016年「シカゴ」ロックの殿堂入り ・レザーと5色の比較 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                      • 思春期の子にせこい損得勘定を刷り込む親の盲点

                                                        「非認知能力」なる言葉が、昨今の教育や子育てに関するトレンドワードになっている。この言葉自体は、社会学者のサミュエル・ボウルズ氏とハーバート・ギンティス氏によって、学力偏重教育に対するアンチテーゼとして1976年にすでに示されていたものだが、現在では、ノーベル賞経済学者ジェームズJ・ヘックマン博士の研究結果に結びつけて紹介されることが多い。 非認知能力が年収や生活の豊かさを左右する ヘックマン氏は、幼児教育の効果に関する2つの追跡調査結果を分析し直した。すると、幼児教育を受けた子とそうでない子とでは、一時的に知能指数に差ができたものの、その差は成長にともなって消えていた一方で、大人になったときの年収や生活の豊かさには有意な差があることがわかった。 そこから、知能指数のようには測定できない何らかの能力が幼児教育によって身についており、それが長期的な影響を与えているのだろうとヘックマン氏は主張

                                                          思春期の子にせこい損得勘定を刷り込む親の盲点
                                                        • 土屋泰洋「Oddly Satisfying Videoについての覚え書」 | ÉKRITS / エクリ

                                                          Oddly Satisfying Videoとは何か ここ数年、ネットで密かに増殖をし続けているOddly Satisfying Video(あるいはSatisfying Video)と呼ばれる映像群をご存知だろうか。この名前に聞き馴染みがなくても、Oddly Satisfyingな映像は度々目にしたことがあるかもしれない。Oddly Satisfying Videoとは、オンラインビデオのジャンル名のようなもので、「視聴者が心地よいと感じる出来事や特定のアクション」をドキュメントしたスタイルのもの。Wikipediaによれば、典型的な例として「木や泡、スライムといった素材を削ったり、溶かしたり、塗り付けたりするもの」「ドミノ倒し/Rube Goldberg Machine(いわゆるピタゴラ装置)」「手品/隠し芸的なもの」などがあげられている。「なぜかうっとり眺めてしまう動画」あるいは「不

                                                            土屋泰洋「Oddly Satisfying Videoについての覚え書」 | ÉKRITS / エクリ
                                                          • 50万人が利用!認知の歪み診断。あなたの歪みを正確にチェック

                                                            \ 📣 オンライン診療なら『ポケセラ』! / 自宅で診察!薬が届く。丁寧な診察で寛解までサポートするオンラインメンタルクリニック『ポケセラ』LINEで公開中

                                                              50万人が利用!認知の歪み診断。あなたの歪みを正確にチェック
                                                            • コロナ対策マスク - ことりのしあわせ時間 ♪

                                                              ごきげんよう~ことりです。 今日も遊びに来てくださり、 ありがとう! うれしいです😀 HSP(繊細さん)気質で、強迫性障害のわたくし 今日は大病院での診察の日でした。 強迫性障害の認知行動療法を始めて 11回目。 普通は16回するのですが、 とりあえず、完解に達したということで👏 強迫性障害の種類には 汚染強迫 外出強迫 溜め込み強迫 (落とし物をしていないか)振り返り強迫 など、いろいろあり、患者さんは 複合して症状を持つ人が大半なそうです。 わたしもそうでした。 わたしにとって、 一番ひどいのが、 外出しているうちに家が燃えたらどうしようという 外出強迫でした。 遠出をするのが苦手ですので、ほんとうは、 実際に遠出に慣れてみる訓練が必要なのですが、 このご時世 電車を何回も乗り継いでの遠出訓練は危ないので 中止になりました。 無理をすると、汚染強迫になりかねません。 東京で 電車に

                                                                コロナ対策マスク - ことりのしあわせ時間 ♪  
                                                              • 中国、ロシア占領地を認知しての停戦案提示を「否定」

                                                                (CNN) 中国外務省は6月1日までに、ウクライナ問題の特使として関係国に最近派遣された李輝ユーラシア事務特別代表が、欧州諸国当局者にロシアの現在の一部占領地域の認知に基づく停戦案を示したとの一部米紙の報道に否定的な見解を示した。 この停戦案は米紙ウォールストリート・ジャーナルが報道。中国の外務省報道官は定例会見で同紙の記事への論評を求められ、ウクライナ外相は全ての当事者と接触したと公に表明していると指摘。この中に同紙が伝えたような提案を李氏が提示したことをうかがわせる内容は一切ないと述べた。 その上で中国の立場に触れ、ウクライナ危機に関係する当事者との会談や折衝でより多くの国際社会の意見集約に努めてきたと主張した。 李特使は先月下旬、約2週間の日程でウクライナ、ポーランド、フランス、ドイツ、ベルギー・ブリュッセルにある欧州連合(EU)本部やロシアを歴訪していた。 ウォールストリート・ジャ

                                                                  中国、ロシア占領地を認知しての停戦案提示を「否定」
                                                                • 認知症患者にはどのように世界が見えているのか?──『今日のわたしは、だれ?』 - 基本読書

                                                                  今日のわたしは、だれ? (単行本) 作者:ウェンディ・ミッチェル発売日: 2020/03/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この『今日のわたしは、だれ?』は、2014年に58歳で若年性の認知症の診断を受けた女性が綴ったブログ記事を中心にまとめたエッセイ/体験記である。 認知症といえばしだいに記憶が失われていき、簡単な単語が思い出せない、見えているはずのものが見えなくなる、おそろしい病気として知られている。著者ウェンディ・ミッチェルは、認知症を発症する前は国民保健サービスでバリバリ働く知性的な人間だったが、だからといって彼女がそうした病気の流れに逆らうことができるわけではない。徐々に記憶が、能力が失われていく過程が本書には克明に記されていく。 記憶が失われ、ほんの少し前のことも思い出せない人間が、そんな自分の状態を文章に落とし込めるものだろうかと疑問に思うかもしれない。が、本書には幸いに

                                                                    認知症患者にはどのように世界が見えているのか?──『今日のわたしは、だれ?』 - 基本読書
                                                                  • 行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー

                                                                    行動科学や行動経済学×デザインを学びはじめて約2年半ぐらい。 読んだ関連記事は150以上。見つけた事例は60、フレームワークは10個ほど、関連本は25冊以上読んでみました。 今まで学んだことをポイントに絞ってここに書きます。スライドでサクッと見たい方はこちら。 //////// まずはじめに人の習性や思考のクセをスキとキライで分類してみました。(学術的な分類や表現については正確ではありません…。普通に生活していてスキ・キライの感覚に「納得できるか」を基準にまとまっています) 人は、そこそこ選びやすくて満足できる選択肢がスキハーバート・サイモンが生み出したサティスファイシングという考え方は、使える(思い出せる) 選択肢のなかから、必ずしも理想的とは言えないが、限りある認知リソースを使ってその場で決断を下すという観点では満足できそうなものを受け入れる過程をいう。 (中略) まず、たいていの顧客

                                                                      行動科学とデザイン、学び続けて2年半経ちました。|こびー
                                                                    • 運転中「ながらスマホ」で即免停!? 2019年12月の改正道交法で罰則約3倍に強化! 事故減少なるか(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      運転中にスマートフォン(以下、スマホ)を使用したことによる交通事故が後を絶ちません。それを受け、2019年12月1日に改正道路交通法が施行されます。 【画像】改正後は刑事罰の適用に! 罰則強化でどう変わるかチェック(12枚) 運転中のスマートフォンや携帯電話の使用をはじめとした違反行為に対して、従来より厳しい罰則が適応されるといいますが、具体的にはどのような内容なのでしょうか。 警視庁によると、自動車などの運転時にスマホや携帯電話などを使用したり、スマホやカーナビゲーションなどの画面を注視したこと(以下、携帯電話使用等)に起因する交通事故は、人気のスマートフォン「iPhone」が日本に初上陸した2008年は1299件だったものが、2017年には2832件に増加。2018年も、前年と同レベルの2790件を記録しています。 これを受けて今回改正される道路交通法では、携帯電話使用等に対して、罰則

                                                                        運転中「ながらスマホ」で即免停!? 2019年12月の改正道交法で罰則約3倍に強化! 事故減少なるか(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ハードウェアハックに実用性という概念を持ち込むな - Zopfcode Essay

                                                                        tl;dr コンピューターの動作原理に切り込んで根底から動作を改変するハードウェアハックは「面白いから」やる 「実用性」はハードウェアハックの先にはあるかもしれないが、ハック自体の目的ではない 実用性のあるハードウェアが欲しいなら相応の金を出して買えばいい 素朴な好奇心とパッションと途方も無い努力でできているハードウェアハックを実用性で評価しないでほしい はじめに この記事を読まれている皆さんは、おそらくそのほとんどがコンピューターと戯れた経験をお持ちなはずだ。その経験をさかのぼった初期、無限の可能性を秘めた文明の利器を前にして、あなたはどれだけ目を輝かせていたか果たして自分で思い出すことができるだろうか? 当然だ、と多くの人は返すだろう。では目の前にあの時と同じコンピューターを置いたまま、時を現代に戻したとしよう。あなたはその思い出深いマシンに対して、「これは古くて実用的ではないな」など

                                                                          ハードウェアハックに実用性という概念を持ち込むな - Zopfcode Essay
                                                                        • 「シーモンの涙(SIMONE)」イングランド・ダン&ジョン・コーリーEngland Dan & John Ford Coley ( 1971年 )湯川れい子さん 星加ルミ子さん 渋谷陽一さんその他たくさんの「音楽関係者」の方にありがとうございます - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                          シーモン♪マードゥ~リカー♪ (小学生のなんちゃって英語で”Why do you cry?) 「シーモンの涙」も、小学生の頃にラジオで聴いていた曲です 前回は、バッハやプロコル・ハルムやユーミンの「下がっていくコード進行の曲」が大好きという話でしたが、↓ 【Procol Harum】バッハにユーミンなど プロコル・ハルムのA Whiter Shade of Pale 「青い影」とオルガンやコード進行が似ている曲、(認知症の)不穏な時、荒ぶる心の時に如何でしょうか? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 そういえば、この「シーモンの涙」も、同じでしたね さて、気持ちのいい朝に、我が家の認知症のばあちゃんと散歩をしました 今は、紅葉の真っ盛り 緑、黄色、赤、とそれはカラフルな葉がたくさん落ちています 母の膝に、そんな葉を乗せると、綺麗ねえと大切に集め

                                                                            「シーモンの涙(SIMONE)」イングランド・ダン&ジョン・コーリーEngland Dan & John Ford Coley ( 1971年 )湯川れい子さん 星加ルミ子さん 渋谷陽一さんその他たくさんの「音楽関係者」の方にありがとうございます - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                          • 「水を飲む」など記憶力をブーストするちょっとした習慣6選

                                                                            カギやリモコンをどこに置いたか忘れたり、人の名前がとっさに出てこなかったりと、誰しもちょっとした物忘れを経験します。こうした物忘れを防ぎ、記憶力を向上させるためにできる比較的簡単な生活習慣について、科学系ニュースサイトのLive Scienceがまとめました。 How to improve your memory | Live Science https://www.livescience.com/how-to-improve-your-memory ◆1:健康的な食生活 体にいい食事は記憶力向上にも役立つことが分かっています。例えば、脳の健康を念頭に考案されたMIND食とアルツハイマー病の関係を調べた2016年の研究では、MIND食にはアルツハイマー病のリスクを53%低減させるとの結果が示されているとのこと。 MIND食とは、高血圧予防のための食事であるDASH食と地中海料理を組み合わせ

                                                                              「水を飲む」など記憶力をブーストするちょっとした習慣6選
                                                                            • 【 T. Rex】2020年ついに「T・レックス」ロックの殿堂入り!マーク・ボランのグラムロックな服? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              2020年のT・レックスの「ロックの殿堂入り」の動画付きの記事はコチラです ぜひ、インタビューや、曲を聴いていってくださいね www.aiaoko.com 90代のじいちゃんと、認知症のばあちゃんと暮らす「介護」の毎日 自分自身の「認知症の予防と対策」が急務だと思っています 「10歳から20歳前後に大好きだった曲」を聴くと認知症の人たちに効果があるという研究があります それだ!!! ロックが大好きな私の「認知症の予防と対策」は、今「好きだった曲のリスト作り」をして、 いざとなったら「リストの曲」を聴かせてもらうことです 現在の「リスト作り」は、「ロックの殿堂」をヒントにしています 今年は、なんと、T・レックスが「ロックの殿堂」入り マーク・ボランですよ すごいですよね 懐かしいですよね まずはグラムロックなレザーのワンピース? こういうものを、つい、着たくなるところがロック魂?ですね 今度

                                                                                【 T. Rex】2020年ついに「T・レックス」ロックの殿堂入り!マーク・ボランのグラムロックな服? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • 【 Bon Jovi】2018年、ボン・ジョヴィ「ロックの殿堂入り」と「~2020年受賞者リスト」(私版まとめ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                ボン・ジョヴィの「ロックの殿堂」入りの動画を貼り付けた記事は、こちらになります www.aiaoko.com ボン・ジョヴィに夢中だった20代の時期がありました 仲良くしていた友人たちが、テレビのミュージック・ビデオを録画したのを集めて編集してプレゼントしてくれました とてもとても嬉しかったのを思い出しました まずはファッションから オレンジ色といっても薄い色から濃い色、クリアなオレンジから濁ったオレンジ色と、さまざまなバリエーションがありますよね このスカートのオレンジ色は、私には薄いです もっと濃い色がいいです でも、差し色としてボトムスにもってくるならオーケーですね 顔まわりにおくなら、色が薄すぎて顔がぼけます(老けます) 顔まわりの似合う色って、最重要ですよね ボン・ジョヴィ ミュージック・ビデオで、見せて聞かせてください リストです 音だけなら アルバム「Slippery Whe

                                                                                  【 Bon Jovi】2018年、ボン・ジョヴィ「ロックの殿堂入り」と「~2020年受賞者リスト」(私版まとめ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                                • 香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構

                                                                                  世界で初めて、香りで映像のスピード感が変わる(低次の感覚)新たなクロスモー ダル現象を発見し、科学的に実証 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸) 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の對馬淑亮主任研究員らは、心理物理実験とfMRI実験によって、香りで映像のスピード感が変わる新しいクロスモーダル現象を発見しました。今回発見したのは、ヒトはレモンの香りが伴う時は、映像が遅く、バニラの香りが伴う時は、映像が速く見えるという現象です。また、香りで感情や記憶といった高次の脳機能ではなく、低次の感覚(映像のスピード感)が変わることを発見したことは世界で初めての成果です。

                                                                                    香りでスピード感が変わることを発見|2021年|NICT-情報通信研究機構