並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 400件

新着順 人気順

識字の検索結果281 - 320 件 / 400件

  • 非識字者であった人が、夜間中学で文字を覚えて、学ぶ喜びに目覚めて、勉強熱心になっていくような、学ぶ喜びについて描いた映画を探しています。…

    非識字者であった人が、夜間中学で文字を覚えて、学ぶ喜びに目覚めて、勉強熱心になっていくような、学ぶ喜びについて描いた映画を探しています。 子供が学ぶ喜び、発見の喜びに目覚める話しもよいですし、 大人の学ぶ喜び、純粋に学ぶ喜びも、歓迎です。

    • 国際識字デー - Wikipedia

      世界の識字率 国際識字デー(こくさいしきじデー、International Literacy Day)は国際デーの一つ。毎年9月8日。UNESCOによって1965年11月17日に公式に宣言された。 概要[編集] ねらいは個人とコミュニティ、そして社会にとっての識字の重要性を強調すること。世界中で式典が行われる[1]。 およそ7億7600万人の成人には最低限の識字スキルすらない。世界中で5人に1人は読み書きができず、そのうち3分の2は女性である。7500万人の子供は学校に行っておらず、さらにより多くの子供は定期的にいかないか、中退している。 UNESCOの"Global Monitoring Report on Education for All (2008)"[2]によると、南アジアと西アジアは成人識字率が一番低い(58.6%)地域で、サブサハラが二番目に(59.7%)、アラブ諸国が三番目

        国際識字デー - Wikipedia
      • 識字障害の21歳「ドローン操縦士」、成功の軌跡 | 東洋経済education×ICT

        充実した日々を送る中、2019年に出演したドキュメンタリー番組「情熱大陸」で、識字障害(読み書き障害、ディスレクシア)であることを公表した。識字障害とは、学習障害の1つだ。知的能力には問題がなく、文字の読み書きに限って困難がある。読むのが遅かったり間違ったりすることが多く、文字の形と言葉の音を結び付ける脳機能に原因があるといわれる。 「僕の障害は見た目ではわからない。ちょっと読めて、ちょっと書ける。隠したいわけではなかったけど、丁寧に説明しないと伝わらないので機会があれば話したかったんです」 こうした障害がある中、智樹さんはどのようにして「ドローン」という相棒に巡り合ったのか。きっかけは、幼い頃にさかのぼる。 世界を広げてくれた読み上げソフト「棒読みちゃん」 智樹さんは、就学前から急に吐き気が生じて嘔吐してしまう「周期性嘔吐症」という病気を抱えていた。学校にはほとんど行けず、引きこもりがち

          識字障害の21歳「ドローン操縦士」、成功の軌跡 | 東洋経済education×ICT
        • 三浦梧楼 on Twitter: "@yukin_done 日本が合法的に併合してやるまで識字率たったの4%だっけ ただの「朝鮮語」でいいのに、なんだよ「偉大な文字」って(笑) https://t.co/PRPJqv0Eyk"

          @yukin_done 日本が合法的に併合してやるまで識字率たったの4%だっけ ただの「朝鮮語」でいいのに、なんだよ「偉大な文字」って(笑) https://t.co/PRPJqv0Eyk

            三浦梧楼 on Twitter: "@yukin_done 日本が合法的に併合してやるまで識字率たったの4%だっけ ただの「朝鮮語」でいいのに、なんだよ「偉大な文字」って(笑) https://t.co/PRPJqv0Eyk"
          • 読み書き困難な人向け「じぶんフォント」Web識字体験…DNP | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

              読み書き困難な人向け「じぶんフォント」Web識字体験…DNP | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
            • 「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

              前回、日本人の大半は明治時代初期、つまりほんの数世代前までは読み書きができなかったことを資料によって確認した。読み書きの力や知的なものに触れる機会・能力はまったく平等ではなく、著しい格差があったのである。 しかし、それは明治時代の、しかも初頭の話ではある。戦後や現代ではどうだろうか? たしかに、近年は社会的な格差がよく話題になる。だが、そこで語られる「格差」の内容はほとんどが経済・金銭的なもので、文化的・知的な格差は見て見ぬふりをされている。 しかし、文化格差について研究を続けてきた社会学者が「日本社会は文化的には平等だ」という主張を「文化的平等神話」と切り捨てるように(※1)、経済以外でも重大な格差があることは、少なくとも専門家の間では知られているらしい。 知的格差がすっかり忘れ去られた2011年、全国の大学生を対象に数学能力の調査を行った数学研究者である新井紀子は、結果を見て愕然とした

                「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
              • 「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬) @gendai_biz

                「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証 「字が読めない日本人は1.7%だけ」のウソ この調査では、中学生のうちは歳とともに読解力が伸びる傾向があるのに、高校では伸びが止まることも確認された。それはつまり、かなりの成人も読解力に問題を抱えていることを示唆している。 また、読解力はやはり学校の偏差値と「極めて強い」正の相関があり、家庭の経済力とも相関があった。つまり読解能力や論理的思考力には著しい社会的格差があることが判明したのだった。 新井は「(基礎的読解力調査は)これまで世界中で誰もやっていません」とも記しているが、少なくとも、前回書いたように読解力の調査は明治時代初頭にもあり、そこでも著しい格差が示されている。 明治と平成の日本社会には知的格差があるらしい。では、その間に位置する昭和ではどうか。 1948

                  「日本人の識字率は極めて高かった」という「神話」はなぜ生まれたのか…1948年、GHQが命じた「大規模調査」の結果を再検証(佐藤 喬) @gendai_biz
                • 【悲報】「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった : ゆううつニュース

                  1: ゆううつちゃん 2024/04/15(月) 10:10:31.97 ID:??? TID:bolero 「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。 江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。 「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」 こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されて

                    【悲報】「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった : ゆううつニュース
                  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち - ライブドアニュース

                    「非識字者」とは、読み書きのできない人だけを指すのではない。読み書きはできるけれど、新聞記事の内容を理解できないなど、満足に使いこなすことのできない「機能的非識字」が存在する。 「非識字者」とは、言うなれば「名前の代わりに『X』で署名をする人」のことを指す言葉だった。しかし、いまやその定義では足りない。 非識字者とは、自分の名前は書けるし、Facebookで近況をアップロードできるけれど、「社会の中で能動的に活動するため、自身の目的を達成するため、自身の知識や能力を発展させるために、文章を理解し、評価し、利用し、関与していく能力をもたない人」のことでもある。 最近のOECD(経済協力開発機構)のPIAAC(国際成人力調査)の結果が教えてくれたことだが、2つの異なる非識字が存在するのだ。後者は「機能的非識字」とよばれ、イタリアにおいては10人のうちほぼ3人がこれにあたる。そしてこれは、ヨーロ

                      新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち - ライブドアニュース
                    • 生活者識字2023年度研究集会「私たちの知らない外国人生活者のたくましく豊かな言語生活 ―よみかき実践を中心に―」 | 国立国語研究所

                      開催期日 2023年8月26日 (土) 10:00~16:15 (受付開始9:30) 開催場所 北海道大学学術交流会館 小講堂 交通アクセス 主催 国立国語研究所 共同研究プロジェクト 「多様な言語資源に基づく日本語非母語話者の言語運用の応用的研究」 ・サブプロジェクト「定住外国人のよみかき研究」 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 参加申し込み 受付は終了しました。お申し込みありがとうございました。 いただいた個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱います。 定員 100名 (先着、事前申込制) 参加費 無料 お問い合わせ シンポジウム事務局 E-mail : tagengo0317[at]gmail.com [at]を@に置き換えてください。 関連サイト 定住外国人のよみかき研究 https://www2.ninjal.ac.jp/jll/ali/index.

                        生活者識字2023年度研究集会「私たちの知らない外国人生活者のたくましく豊かな言語生活 ―よみかき実践を中心に―」 | 国立国語研究所
                      • 神戸市長田区ひまわりの会、識字学習者支え20年 「災害時の孤立防ぐ」

                        阪神淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区で、震災翌年に誕生した識字教室「ひまわりの会」が、今年9月に20周年を迎える。震災当時、書類1枚を書くことができず、不自由な思いをしている人たちを支援しようと発足。ひらがなすら読めなかった人が詩を書けることができるようになるなど多くの識字学習者を支えてきた。スタッフとして発足当初から支援を続ける夜間中学校の元教諭、桂光子さん(79)は「震災で、文字と切り離されたところで生活している人がいることが浮き彫りになった。識字教室を続け、災害時に孤立する人が出ないようにしたい」と意気込んでいる。 ひまわりの会の発足は、震災直後から同区内でボランティア活動を展開した「SVA(曹洞宗国際ボランティア会)」(現シャンティ国際ボランティア会)が、字が書けないため罹災(りさい)証明書の提出ができなかったり、義援金の申請ができない人が多いことを知ったことがきっかけだ

                          神戸市長田区ひまわりの会、識字学習者支え20年 「災害時の孤立防ぐ」
                        • 【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった - 草の実堂

                          人足寄場 江戸には物を修理する技術などを学ぶ「人足寄場(にんそくよせば)」という施設があった。 この施設を作ったのはTV時代劇で有名な「鬼平」こと火付盗賊改方長官の長谷川平蔵(はせがわへいぞう)である。 平蔵が火付盗賊改方だった頃、天明の大飢饉で東北地方を中心に長い間悪天候や凶作が続き、さらに浅間山が大噴火して農作物は壊滅的なダメージを受けた。 そして飢餓に陥った人々に追い打ちをかけるように疫病が流行し、数十万人という死者が出た。 農民たちは職を求めて江戸に流れて来たが、仕事にありつけずに無宿人となり、江戸の治安は悪化した。 そこで時の老中・松平定信が「何か解決策がないか?」と幕閣たちに問うと、長谷川平蔵だけが手を上げたのである。 平蔵は江戸石川島付近を埋め立てて、生活困窮者や無宿人、軽犯罪を犯した人たちを収容し、更生と仕事の斡旋の手助けをする救民施設「人足寄場」を作った。 そこでは大工仕

                            【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった - 草の実堂
                          • 識字率の高さは日本の特色か? (2ページ目)

                            RIBON-Y @ribon2y twitter.com/n0_key/status/… こっちからの質問には音沙汰なし。 大体論文なんか玉石混合でトンデモ論文もあるのに「論文なんかを教えて」とは馬鹿げた話だ。 欧米人の庶民が母国語でも聞いた事ない専門用語などを聞いただけで正しくスペルが書ける可能性は低かろう。 ノーキー @n0_key @ribon2y 返信ありがとうございます。オノマトペや漫画の論点は今回違うので置いておいて、ADHDやディスレクシアの要因の一つが、英語が持つスペルの構造にあるという研究があるのですか?興味があるので、論文なんかを教えて貰えれば嬉しいです。

                              識字率の高さは日本の特色か? (2ページ目)
                            • 江戸時代の日本人の識字率は、欧州人より高かったと聞きますが、(米国人はとても高かったそうですが)、イスラムと比べるとどうでしたか? -... - Yahoo!知恵袋

                              いろいろと飛び交っていますが、まあ、学者でもない、「結構、歴史は好きかもぉ~」というレベルの人間にとって、例えば「江戸市民」の識字率は、町民に至るまでかなり高かったと言って良いかと思います。 いろんな例がありますから、ご納得行く例を探してもらえばいいですが、例えば「歌舞伎」などに引用されている「歴史」の要素とか、「落語」に残る文化、例えば「ちはやふる」では、「百人一首」が子供にまで広く遊ばれていたこと、でも、その意味を物知りのご隠居さんも知らない、という状況を庶民が笑える程度の理解が広くあったこと、など、これは「自分の名前を書ける(読める)」と言った以上の「識字」的知識が存在した実証かとも思います。 この辺、例えばロンドン市民に対するシェークスピア作品の位置に近いかもしれませんが、やはり逸話などから考えると、例えば20世紀になって、初めてシェークスピアを読んだご婦人が「まあ、なんてこの本は

                                江戸時代の日本人の識字率は、欧州人より高かったと聞きますが、(米国人はとても高かったそうですが)、イスラムと比べるとどうでしたか? -... - Yahoo!知恵袋
                              • 識字率の高い日本人は画像より文字情報!人種の多い海外は全員英語が読めるとは限らないので文字は飾り!メインは画像!だから日本では「楽天」「Yahoo! Japan」のような文字だらけのサイトが流行るのだ!と大昔に教わったが、いまだその通りだという事だ。

                                Masaki @masaki77 「楽天もAmazonみたいに見やすいページ作ればいいのに」と5億回くらい聞きましたが、実際にとある会社がそれをやったところ、売れるどころか閲覧者も増えず。 で、楽天の指示に従い、文字だらけページに作り替えたところ、売り上げがアップしたと。 そういうものなんだな。 2020-10-21 17:13:36 Masaki @masaki77 他の方の引用RT見ると 「日本向けはセンスがない」 「日本向けはバカでもわかるデザインにしないとダメ」 等、散々書かれているけど、私はそう思わないなー これだけの情報を瞬時に判断できるのは日本語の強み。 サムネは見た目が良くてもシンプルな方では日本では再生数伸びないね… 2020-10-22 10:57:38

                                  識字率の高い日本人は画像より文字情報!人種の多い海外は全員英語が読めるとは限らないので文字は飾り!メインは画像!だから日本では「楽天」「Yahoo! Japan」のような文字だらけのサイトが流行るのだ!と大昔に教わったが、いまだその通りだという事だ。
                                • 「雨天時に場所を変更」と書いたら「『雨天時』とは、どこだ?」…韓国・保護者の識字能力が危ない

                                  (c)news1 【07月05日 KOREA WAVE】韓国のオンラインコミュニティに先月30日、「最近の子どもの親たちはとても愚かだ」というタイトルの文が上がってきた。9年目の保育所の教師が「保護者の識字能力が深刻だ」と心配しているのだ。 教師は「9年前に比べて保護者たちがあまりにもバカになった。私もそんなに賢くないが、最近の人々はばかすぎる。おまけに意地ばかり強くなり言葉が通じない」と吐露した。 たとえば「雨天時に○○に場所を変更する」と伝えたら、「雨天時」という場所で開催するのかと尋ねる人がいるという。 教師は「摂取、給与、一括。このような言葉を知らないとは。最近はそういうことを聞く親がかなり増えた。単語だけでなく言葉の脈絡もよく把握できない」と話した。 「○○しても良いが、しないことを推奨する」などと言おうものなら、「やっていいのか、いけないのか」と必ず聞く人がいる。「先日は4人も

                                    「雨天時に場所を変更」と書いたら「『雨天時』とは、どこだ?」…韓国・保護者の識字能力が危ない
                                  • 世界-X 蛮族社会と君主社会の識字率は80%から徐々に切り下げ中w - 蒼き月の囁き

                                    今日もまた、いまや誰の役にもたたないルーンクエストのハウスルールを記事にする。 いいもん。自分のセッション用のデータ整備と、新しく遊んでくれる人向けのガイドラインだもん(;´Д⊂) 今日のはハウスルールじゃなくて世界運営だけど。 つかね、 http://www2u.biglobe.ne.jp/~BLUEMAGI/IntwithGSQ&A.htm Q6、サーターではランカー・マイしか書き言葉を読めないそうですが、他の地域(ルナー帝国とかフロネラとかクラロレラ)でも似たりよったりですか。 A6、ドラゴン・パスの識字率は2%、他の文明化されたクラロレラ帝国やルナー帝国やロスカルムでも3〜5%程度。交易語の書き文字については基本ルール参照。 A6、ドラゴンパスの識字率が2%だとすると、より文明化された地域は3から5%程度。(ルナーではほとんどイリピー・オントール信者かビューゼリアン信者だろう。)

                                      世界-X 蛮族社会と君主社会の識字率は80%から徐々に切り下げ中w - 蒼き月の囁き
                                    • Diary / + PCC + / 識字率が高いとか低いとか

                                      識字率が高いとか低いとか 江戸時代の識字率が高い低いといふのには注意深くあるべきだとしか思つてゐないのだが、『横書き登場』において、屋名池誠が、ただ單に識字率が低かったと書くのは、無用心だと思ふ。その根據は徴兵のときの學力檢査の結果(「京都府徴兵學力試驗成績表」『大日本教育會雜誌』92號)なのだが、そのころはすでに学制にもとづく近代教育を受けることができた世代であり、それも京都府という先進地の、しかも男性という好条件が三拍子揃っているにもかかわらず、受験者7205名中、自分の姓名の書ける者は51.3%しかおらず、文字をまったく知らないものがまだ13.6%もいたといふ。しかし、網野善彦が書くやうに(といふか網野を讀んでこれを書くのだが)、江戸幕府は当初から、町や村の人たちの中に文字がつかえる人がいることを前提にした体制だといってよいほどなのであり、よしそれは庄屋だとかの階級に過ぎぬとしても(

                                      • 展覧会:“魂の言葉”書に 識字教室に通う在日コリアン作文、さんちかで展示 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

                                        ◇いきているあいだに できるかぎりじをおぼえます 神戸市長田区の識字教室「ひまわりの会」に通う在日コリアンらの作文を、書家、西端峰苑(本名順子)さん(62)=大阪府富田林市=が書にした作品を集めた展覧会「めぐる春」が、神戸市中央区のさんちかホールで開かれている。6日には、同会生徒12人が訪れ、自らの作品と“対面”を果たした。【金森崇之】 阪神大震災をきっかけに96年に誕生した同会には、字を学べなかったお年寄りら約20人が通う。今回、西端さんが作品に仕上げた作文25点や、生徒たちが書き初めで書いた14点、西端さん自身の作品約30点も展示した。 「いまは自分のなまえもかけるから、いちばんしあわせです。私の夢がかないました」「いきているあいだに できるかぎりじをおぼえます。みんないっしょうけんめい、おしえてくれるので、くるまいすでもきます」--。字を学ぶ喜びを記した作品が並ぶ。「震災の被害が少な

                                        • 9月8日は「国際識字デー」 『うつくしいのはら』を読もう! 【きょうのマンガ】

                                          9月8日は国際識字デー。本日読むべきマンガは……。 『いきのびる魔法 ―いじめられている君へ』(『うつくしいのはら』所収) 西原理恵子 小学館 ¥1,000+税 9月8日は国際識字デー。イランにて、1965年9月8日からテヘラン会議が開催されたおりに、教育の振興など近代化を進めていた当時のイラン国王が、各国の軍事費1日分を識字基金として出しあうことを提案したのがきっかけだという。 識字率が高い日本にいるとなかなか実感しづらいが、世界人口の約5人に1人は文字の読み書きができず、なかでも女性の割合が高い。 そのため、就ける仕事がかぎられ、または正しい知識を得ることができず、子ども世代にも貧困が連鎖する。 西原理恵子の『うつくしいのはら』では、スラム街か難民キャンプと思われる地域に暮らしながら、希望に満ちて字を習いにいく少女が描かれている。 字をおぼえるといいことがいっぱいある。そう信じる少女が

                                            9月8日は「国際識字デー」 『うつくしいのはら』を読もう! 【きょうのマンガ】
                                          • 『★韓国は漢字を廃止して後悔←識字率は6%だったんだから漢字が読めたわけではない。』

                                            漢字の起源を主張して中国人を激怒させていましたが、今や日本のカタカナまで起源を主張しています。本当に●った民族です。 韓国は「漢字廃止」を後悔している! だが復活は「天に昇るより難しい」=中国 韓国ではもともと日本と同じように漢字が広く使用されていたが、1970年から漢字を廃止するための政策が取られた。 現在、韓国国内には漢字を復活させるべきだという声と、それに反対する声の両方が存在し、論争となっているという。 中国メディアの今日頭条は25日、漢字を廃止した韓国が再び漢字を復活させるのは「天に昇るより 難しいことだ」と論じる記事を掲載した。 (中略) 漢字を廃止しても韓国語の単語の大半は「ベースが漢字」であり、漢字の影響力はまったく 排除できていないと指摘。また、韓国人が今でも漢字で氏名を表記するのは「表音文字のハングル で表記していては個人の区別が難しいため」であるとした。 https:

                                              『★韓国は漢字を廃止して後悔←識字率は6%だったんだから漢字が読めたわけではない。』
                                            • 識字率世界最低のニジェール 脱最貧へ学ぶ場増やせ:東京新聞 TOKYO Web

                                              生活の豊かさを示す国連の人間開発指数(HDI)が世界最悪の西アフリカ、ニジェールは、若者の識字率も世界最低水準。教育機会の喪失や質の低さが背景にあり、教育不足は貧困に直結している。国連児童基金(ユニセフ)の職員は、ニジェール政府や他の国際機関と協力しながら、子どもたちが学ぶ場を広げようと奮闘している。 ユニセフの「世界子供白書2017」によると、ニジェールの十五~二十四歳の識字率は、男性が35%、女性が15%で世界最低だった。小学校六年、中学校四年で、六~十六歳の計十年間が義務教育だが、学校に行くのは全体の五割。しかも、小学校卒業時の国語、算数の試験で学力基準を満たすのは、わずか8%だ。

                                                識字率世界最低のニジェール 脱最貧へ学ぶ場増やせ:東京新聞 TOKYO Web
                                              • 言語ゲーム、デジタル筆記、新しい識字能力: 語り手や記録者としての子どもの天賦の才能を育む - 論文・レポート

                                                要旨: 子どもは「百の言語」で自らを表現する。身振りや言葉、形で話し、他人を理解する方法として、ある言語の中で知っているものなら何でも利用する。子どもはまた、絵や字を書くこと、そして行動などの、表現メディアをうまく組み合わせる。本稿では、成長過程の子どもがどのように識字能力を身に付けるのか、話し手から記録者へ、聞き手から読み手へとなる、その過程に焦点を絞る。これはすばらしい道のりである一方、多くの子どもたちに立ちはだかる障害ともなる。本稿の論点は、デジタル技術がもつ、子どものオーラルコミュニケーションと筆記コミュニケーションのギャップを埋める手助けとして、また新しい表現手法の仲介物としての有用性にある。 序論 3歳児にとって、ある場面を演じたり、キャラクターの真似をしたり、お話をするといったことは、さして変わったことではない。ごっこ遊びの中で場面を設定したり、小道具を作りながら、子どもは恐

                                                  言語ゲーム、デジタル筆記、新しい識字能力: 語り手や記録者としての子どもの天賦の才能を育む - 論文・レポート
                                                • ネパール女性の社会参加と識字教育 長岡 智寿子(著) - 明石書店

                                                  紹介 人々の生活の中で文字の読み書きはどのような意味を持つのだろうか。ネパールの女性を対象にした識字教育事業を手掛かりに、女性が文字を獲得することを通して、社会参加をめぐる様相を生涯学習の視点から質的に問い直す。 目次 はじめに 第1章 開発政策における識字教育 第1節 国際社会における開発政策の歴史的経緯 1.1 「近代化論」重視の開発政策 1.2 女性の存在に注目する開発政策~WIDからGADへ~ 1.3 人間の発展を中心とする人間開発主義へ 第2節 「教育」それ自体の開発政策について 2.1 「万人のための教育(EFA)」世界会議の取り組み 2.2 「ダカールEFA行動枠組み」~ジョムチェンからダカールへ~ 2.3 2030年に向けた課題 第3節 教育開発政策に寄せられる批判 3.1 開発言説が及ぼす政治力 3.2 教育開発政策における今日的課題 第4節 先行研究の検討 4.1 開発

                                                    ネパール女性の社会参加と識字教育 長岡 智寿子(著) - 明石書店
                                                  • 日本の識字率について、できるだけ新しいものの具体的な数字を知りたい | レファレンス協同データベース

                                                    『日本大百科全書』(Japanknowledge.com)の「識字率」の項に「日本では就学率をもって識字率としており(15歳以上)、読み書き能力に関する調査は行っていない。」との記載があります。 念のため本学所蔵の『ユネスコ文化統計年鑑』『世界統計年鑑』『日本の統計』『世界の統計』『日本統計年鑑』等を確認しましたが、識字率についての記載はみつけられませんでした。 識字率について記載された新聞や雑誌の記事についても数件確認しましたが、全て就学(在学)率と同率であることがわかりました。 以上のことから、日本の識字率についての最新データは『日本統計年鑑』第27章20項の『在学率及び非識字率』をご参照いただくのが適当ではないかと思われます。『日本統計年鑑』は、総務庁統計局のウェブサイトでも公開されています。

                                                      日本の識字率について、できるだけ新しいものの具体的な数字を知りたい | レファレンス協同データベース
                                                    • 竹田恒泰「日本は識字率が高いから(世界で主流の記号式ではなく)記名式投票を行っている」

                                                      リンク Yahoo!ニュース 日本式投票はガラパゴス 他国の主流は「記号式」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 有権者が投票用紙に候補者の名前を手書きする――。投票所ではごく当たり前になっている - Yahoo!ニュース(毎日新聞) 26 users 1188 竹田恒泰 @takenoma 何言ってんだ。日本は歴史的に識字率が高いから明治時代からこれが可能だった。最も進んでいると言うべきだ。最近は世界的に識字率は向上しているが、例えばインドでは未だに4人に1人が字が読めない。 日本式投票はガラパゴス 他国の主流は「記号式」(毎日新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190714-… 2019-07-16 07:09:56

                                                        竹田恒泰「日本は識字率が高いから(世界で主流の記号式ではなく)記名式投票を行っている」
                                                      • 識字障害のある落語家・柳家花緑さんの話題作や、カリスマ保健室の先生による支援の知恵袋、発達障害当事者による仕事術図鑑も――今読みたい5冊をご紹介【LITALICO発達ナビ】

                                                        識字障害のある落語家・柳家花緑さんの話題作や、カリスマ保健室の先生による支援の知恵袋、発達障害当事者による仕事術図鑑も――今読みたい5冊をご紹介 6月の新刊紹介は、子育てで生じる課題に対する向き合い方を記した書籍や、発達障害のある落語家・柳家花緑さんが自身の経験を語る本、要領が悪いと思っている人のための仕事術図鑑など、さまざまな方に読んでいただけるようなラインナップでお届けします。また、心理士や保健室の先生が発達障害のある子の支援について紹介している本も!計5冊の情報をぜひチェックしてみてください。

                                                          識字障害のある落語家・柳家花緑さんの話題作や、カリスマ保健室の先生による支援の知恵袋、発達障害当事者による仕事術図鑑も――今読みたい5冊をご紹介【LITALICO発達ナビ】
                                                        • 東洋・西洋系占術 2020年 9月 8日 (火曜日)【国際識字デー[ユネスコ]/聖母マリア誕生 祝日[キリスト教]】 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ

                                                          2020/09/08 東洋・西洋系占術 2020年 9月 8日 (火曜日)【国際識字デー[ユネスコ]/聖母マリア誕生 祝日[キリスト教]】 カテゴリ:東洋・西洋系占術 東洋・西洋系占術 2020年 9月 8日 (火曜日)【国際識字デー[ユネスコ]/聖母マリア誕生 祝日[キリスト教]】 【和暦】令和2年 9月(長月) 8日(火曜日)【天保曆】庚子年[相生(金生水)] (文月) 乙酉(7)月[相剋(金剋木)] 甲寅(21)日[比和(木陽和)] (先負) 月齢:20.0 十干 十二支 干支(ページ上部の右側参照) 陰陽(いんよう)五行説※「陰陽(おんみょう)道」と別です。 六曜【时宪历/時憲曆】庚子年[相生(金生水)] 乙酉(7)月[相剋(金剋木)] 甲寅(21)日[比和(木陽和)] 十干 十二支 干支(ページ上部の右側参照) 陰陽(いんよう)五行説※「陰陽(おんみょう)道」と別です。【皇紀】2

                                                            東洋・西洋系占術 2020年 9月 8日 (火曜日)【国際識字デー[ユネスコ]/聖母マリア誕生 祝日[キリスト教]】 - パムの楽天ブログ:楽天ブログ
                                                          • 出生率と識字率、内婚率で革命が起きる時期は予測できる

                                                            --「文明の接近」(藤原書店、石崎晴己訳)で「アラブの春」の到来を予言し、16日に邦訳が刊行された「アラブ革命はなぜ起きたか」(同)で予言に至る分析を説明されています。ソ連の崩壊、米国の衰退に続く「第3の予言」の的中です。どうやって先を読んだのですか。 ◆ 手法はソ連崩壊の場合と同じです。当時、ソ連の人々は共産主義体制に抵抗できないと言われていましたが、出生率(女性1人が一生に産む子供の平均数を示す合計特殊出生率)が低下していました。「子供の数を少なくしよう」と個人主義的になっていたのです。やがて政治分野でも個人主義的になるだろうと予測したのです。 アラブ諸国でも出生率の低下傾向が出ていましたので、変革があるだろうと考えました。政変前のチュニジアでは出生率が2に下がっていました。識字率も革命時のフランスや英国、ロシアをしのぎ、若者世代では90%以上です。ただし、いとこ同士で結婚する内婚率が

                                                            • ウーマンズ・ケース(パレツキー編)序文と識字

                                                              某巨大SNSサイトにパレツキーのコミュニティがあり、V・Iを信奉するぼくはそこにも参加してしまっている。 そこにV・Iが行きつけのバーの名前からとった、雑談のコーナーがある。ふと、そのバーテンの家族に関する、V・Iが主人公の短編小説があったのを思い出して、探していたら、その短編集は出てこなかったが、パレツキーが編集した「ウーマンズ・ケース」という女性ミステリ作家の短編を集めたアンソロジーが出てきた。何気なく、その序文を読んだら、ほんの数日前に読んだ友人の日記とシンクロするものがあったので、そのことを書き込みたくなって書いた。 ==以下に少し補足して転載== サル・バーテルの家族の事件を扱ったのがありましたよね。手元に短編集がなくなってるので・・・確認できませんでした。 でも、その本を探したおかげでウーマンズ・アイのパレツキーさんの序文を読み返すことができました。 ちょっと引用。 === 2

                                                              • 書けないレシートで非識字者を救う…「DONATE YOUR SIGNATURE」 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

                                                                日本ユネスコ協会連盟は、サインが書けないレシートで非識字者への気づきを与えるプロジェクト「DONATE YOUR SIGNATURE‐1人のサインが1人の非識字者を救う募金」を4月20日より開始する。 「DONATE YOUR SIGNATURE」は、読み書きができない非識字問題や教育支援の必要性について気づいてもらうことを目的としたプロジェクトだ。教育支援活動「世界寺子屋運動」の一環として実施される。 特殊な加工がされ、サインが書けないクレジットカード決済のレシートで「自分の名前が書けない」ことを疑似体験することで、高い識字率を誇る日本人にはなじみの薄い非識字問題に気づいてもらう。 レシートには、「世界には自分の名前すら書けない人がいます。識字率向上のために500を寄付しませんか?」というメッセージを印刷。意思確認のチェックボックスにチェックマークを入れると、プロジェクトに1口500円を

                                                                  書けないレシートで非識字者を救う…「DONATE YOUR SIGNATURE」 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト
                                                                • 識字の年齢分布

                                                                  これはカンボジア、ネパール、インドもその傾向がみられます。それでも、非識字は親から子供へと伝わるので、代々根強く残っていることがわかります。

                                                                    識字の年齢分布
                                                                  • 『江戸時代のほとんどの農民は字が読めた!?/日本は世界一の識字率の国』

                                                                    和文化案内『ゆかしき堂』のブログ「ゆかしい」には「奥深く上品で落ち着いた美しさ」 「昔がしのばれる」「隔たりのある対象への好奇心」 という意味があります。 和風趣味人の『ゆかしき堂』が、和風の良さや芸術の 見どころ、作家さんとの交流、日本文化を広く伝える お手伝いをさせていただきます。 先日のブログで、江戸時代の農民の数学の話を取り上げました。 日本が実は数学が身近なものであったことに、それなりの反響があったようです。 その時の記事でチラリと書いていたのですが、日本人の識字率のお話です。 実は、江戸時代のほとんどの農民が字を読めたのですよ。 これも、きっと驚きだと思います。 現代、日本では誰でも字が読めますよね。 実は、このような識字水準は世界一といっても良いのです。 それは日本人が世界に誇って良いことだと思います。 ですが、明治時代以前の日本人は、なんとなく感覚として文字が読めなかったと

                                                                      『江戸時代のほとんどの農民は字が読めた!?/日本は世界一の識字率の国』
                                                                    • 江戸の人口と識字率 - 江戸風俗雑記

                                                                      ロドリゴ・デ・ビベロによって1609年ごろに15万人と伝えられた江戸の人口は、18世紀初頭には100万人を超え、世界一ないしはそれに匹敵する規模であったと推定されている。 成人男性の識字率も幕末には70%を超え、同時期のロンドン(20%)、パリ(10%未満)を遥かに凌ぎ、ロシア人革命家メーチニコフや、トロイア遺跡を発見したドイツ人のシュリーマンらが、驚きを以って書いている。 ただし、識字率100%の武家が人口のかなりの割合を占めているための上げ底という見方もあり、地方では20%程度だったと言われている。ただそれでも世界的に見て高い。 ただ、人口に関しては、記録に残っているのは幕末に60万人近くとなった町人人口のみであり、人口100万人とは、幕府による調査が行われていない武家や神官・僧侶などの寺社方、被差別階級などの統計で除外された人口を加えた推計値である。 武士の人口の推定は20万人程度か

                                                                        江戸の人口と識字率 - 江戸風俗雑記
                                                                      • 世界一の識字率、文明・文化等を誇っていた江戸時代 - 極東アジアの真実 Truth in Far East Asia

                                                                        以下文は、BEST MOOK SERIES 16「歴史人」・山本博文監修、ペリー遠征計画の基礎資料 (草思社文庫)、江戸ガイド、石川謙著・日本庶民教育史(P・262-266)、文部省編、日本教育史資料、ウィキペディア等々を一部コピー、参考等々にして記していますが、私たちが学校で学んだ江戸時代の知識とは違う面が多々あります。 江戸時代、初代将軍・徳川家康により江戸に幕府が開かれたのは1603年(慶長8年)です。以来、江戸の町は拡大・成長を続け100万を超える世界一の大都会となりました。 徳川幕府300年と言うと、学校教育等々では士農工商の身分社会、鎖国された暗い時代、閉ざされた社会と学びますが、江戸時代は武士が支配していた時代です。海外に目を向けるとローマにより平和が続いたのは約200年です。徳川家による平和は260年以上平和が続いています。徳川300年間の中で260年以上は内戦、対外戦争が

                                                                          世界一の識字率、文明・文化等を誇っていた江戸時代 - 極東アジアの真実 Truth in Far East Asia
                                                                        • 奈良在住の西畑さんモデルに実話映画、大和郡山市などで撮影 春日中学校夜間学級で識字学習し自筆で妻へ感謝の手紙|奈良新聞デジタル

                                                                          奈良在住の西畑さんモデルに実話映画、大和郡山市などで撮影 春日中学校夜間学級で識字学習し自筆で妻へ感謝の手紙 奈良市立春日中学校夜間学級に定年後の男性が通学し、読み書きを覚えて自筆の手紙を妻に送った実話を基にした笑福亭鶴瓶さん主演の映画「35年目のラブレター」(東映)の撮影が先月下旬、大和郡山市筒井町の県中央卸売市場や奈良市の奈良公園などで行われた。映画のモデルとなった奈良市在住の西畑保さん(89)は「自分のことが映画になる。楽しみやね」と期待している。映画は2025年3月7日に公開される予定。 県中央卸売市場での撮影では、日の出前から総合水産卸売会社「七海水産」をはじめ市場関係者らも参加してスタンバイ。寿司職人の西畑さんを演じる鶴瓶さんが、魚市場で仕入れるシーンの撮影が行われた。 西畑さんは小学2年生の時、いじめが原因で不登校になり、読み書きができないまま大人になった。戦時中で、和歌山県

                                                                            奈良在住の西畑さんモデルに実話映画、大和郡山市などで撮影 春日中学校夜間学級で識字学習し自筆で妻へ感謝の手紙|奈良新聞デジタル
                                                                          • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                            まるで人間のような自然な作文をするAIが話題になった2023年、いくつかの新聞が、「読み書き」を巡る目立たないニュースを報じた。それは、国立国語研究所(東京)が、1948年以来実に75年ぶりに、全国的な識字率の調査を試みているというものだ。 【一覧】意外すぎる結果に…「タモリが司会」の好きな番組ランキングはこちら 誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。 だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。 「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。 江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったと

                                                                              「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 2010年の「国際識字デー」のテーマは「女性の識字」

                                                                              毎年9月8日はユネスコの定める「国際識字デー(International Literacy Day)」で、2010年のテーマは「女性の識字」(The Power of Women’s Leteracy)です。9月8日には、識字活動に尽力した人々への表彰や、研究者や実務家が情報共有や議論などを行えるオンラインのフォーラム“Knowledge and Innovations Network for Literacy”の立ち上げ、識字と女性のエンパワーメントについてのラウンドテーブルなどが行われるとのことです。ユネスコのサイトの情報では、7億9600万人の非識字者の約3分の2は女性とのことです。 UNESCO celebrates the power of women’s literacy on 8 September, International Literacy Day(ユネスコのサイトの情

                                                                                2010年の「国際識字デー」のテーマは「女性の識字」
                                                                              • 在日コリアン:オモニの教室惜しまれ閉校 京都識字学校 | 毎日新聞

                                                                                漢字の勉強をする趙さん(左)と指導する朴さん(中央)=京都市南区で、2018年3月19日午後2時1分、岡崎英遠撮影 多くの在日コリアンが住む京都市南区の東九条地区で40年間続いた民間の識字学校「オモニハッキョ」が、3月末で閉校する。在日1世を中心に最盛期には100人以上が通い、世代を超えて学ぶ場となったが、高齢化の影響もあり近年は生徒数も数人まで落ち込んでいた。4月7日に卒業生や関係者でお別れ会を開き、学びやとの思い出を語る。 オモニハッキョは1978年、在日大韓基督教会京都南部教会(同区)に「九条オモニハッキョ」として開設。会社員や教員、大学生などが教師役を担い、毎週月曜の授業には在日1世のコリアン女性が詰めかけ、文化祭も開くほどだった。教会の移転に伴い、2003年からは在日コリアンの交流拠点「東九条市民文庫・マダンセンター」で「オモニハッキョケナリ」と名前を変えて続いたが、参加者は減る

                                                                                  在日コリアン:オモニの教室惜しまれ閉校 京都識字学校 | 毎日新聞
                                                                                • 識字陶工と文人ネットワーク/木米(サントリー美術館) - 見もの・読みもの日記

                                                                                  〇サントリー美術館 没後190年『木米』(2023年2月8日~3月26日) 江戸時代後期の京都を代表する陶工・画家・文人の青木木米(1767-1833)の名前は、いちおう知っていた。自分のブログを検索すると、2010年の出光美術館『茶 Tea -喫茶のたのしみ-』展が初出で、その後も何度か出てくる。とは言え、あまり期待をせずに見に行ったら、意外とおもしろい展覧会だった。 はじめにやきもの。木米は中国・日本・朝鮮の古陶に着想を得、それを自由にアレンジした作品を生み出した。景徳鎮の染付ふうだったり、素朴な高麗茶碗ふうだったり、華やかな京焼ふうだったり…。会場には、木米作品のほかに、その着想のもとになったかもしれない作品も参考に並んでいて面白かった。着想の源泉がよく分からない作品もあって、『色絵雲龍波濤文火入』は青銅器の鬲(れき)に倣ったのではないかという。器身の丸みが短い三足につながっていてか

                                                                                    識字陶工と文人ネットワーク/木米(サントリー美術館) - 見もの・読みもの日記