並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

貨幣の検索結果1 - 40 件 / 114件

  • 釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話

    ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋 @dendentown その昔(昭和30年代)、当時神戸で急成長していたスーパーのダイエーが、あまりに客が来すぎて会計時の釣銭(1円玉)が用意できない事態となり、やむなく私製の「1円金券」を作って釣銭の代わりにお客に渡したところ、その金券が神戸市内で大量に流通しすぎてダイエーの店舗のみならず日常の買物でも貨幣同等に使われる事態となり、日銀の神戸支店が「これを放置すると日本の貨幣体制が崩壊する」と大慌てで止めに入った……というエピソードを思い出しました 2024-06-03 17:02:50 Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai 実は通貨の発行体は国家である必要はない。必要なのは「十分な信用」であって現況はたまたま最強の暴力装置で裏打ちされた最強の信用を持つ組織が公共事業にしてるだけ。実際H

      釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話
    • 🤓『ノーブラで歩くことを認めていくと市場が形成され、また「ノーブラで歩かされる人(貧困や生活困窮など貨幣が必要な人)」が取り込まれ、どんどん市場で売られていきます。表現の自由の裏側に市場、商品化の思惑があります。 』

      ※個人の感想です。 ※言論の自由は憲法で保障されています。 「私達はノーブラで歩かされた🥺」なのかこれ。 貧困故にその道しか選べなくなるという男社会ロジックって奴なのだろう。 こういう詭弁は慰安婦論争の頃からありました。 続きを読む

        🤓『ノーブラで歩くことを認めていくと市場が形成され、また「ノーブラで歩かされる人(貧困や生活困窮など貨幣が必要な人)」が取り込まれ、どんどん市場で売られていきます。表現の自由の裏側に市場、商品化の思惑があります。 』
      • 【忍耐貨幣】僕の母親もそうだったんだけれどみんなが幸せになる方法があるのにそれを選ばず頑なに私だけが不幸になる方法を選びたがる人がいるよね。辛い目に合うことを道徳的に良いことだと思いこんでいるのでは

        村井理子 @Riko_Murai 家族でファミレス、お母さんは子どもも食べられるよう素うどんを頼む。夫は特に気にせず激辛担々麺。ようやく子どもが食べ終わったあと、テーブルに残っているのは食べ残しの伸びた素うどんだけ。それをかきこむ日常。自分の好物も忘れる生活。辛すぎる。 #母親になって後悔してるといえたなら 2024-10-27 09:52:40 村井理子 @Riko_Murai 「絶対にそのうちに楽になるから」ってみんなに言われたんですよね。でも「そのうちっていつだよ、今がつらいんだよ」ってずっと思っていました。 (あの頃の自分に対して言いたいことは)「もっと手を抜いて、とりあえず寝な」 2024-10-27 10:00:00

          【忍耐貨幣】僕の母親もそうだったんだけれどみんなが幸せになる方法があるのにそれを選ばず頑なに私だけが不幸になる方法を選びたがる人がいるよね。辛い目に合うことを道徳的に良いことだと思いこんでいるのでは
        • 「幻の貨幣」50万枚を京都の倉庫で発見…表面に富士山、裏に桜の「1銭陶貨」

          【読売新聞】 造幣局は9日、戦時中の金属不足により製造された陶器の貨幣「陶貨」50万枚超が、京都市東山区の製造工場跡地近くの倉庫から見つかったと発表した。陶貨は、発行前に終戦を迎えたため流通せず、「幻の貨幣」とされ、これだけ大量に見

            「幻の貨幣」50万枚を京都の倉庫で発見…表面に富士山、裏に桜の「1銭陶貨」
          • ゲームデザイナー「ゲームデザイン目線で考えると現代の資本主義や貨幣経済はシステムとして未完成に感じる」⇒「強制参加なのにチュートリアル不足なのは特にダメ」

            濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama ゲームデザイナー。2022年4月にハル研究所を退職。ここではゲームメカニクスなどのクリエイター向けの情報を発信します!代表作:星のカービィ参上ドロッチェ団 ディレクター/ 鏡の大迷宮 / あつめてカービィ / バトルデラックス / スーパーレインボー / ゼルダの伝説ふしぎのぼうし / KOFEX2 等の企画 濱村 崇 / GameDesignLab @GDLab_Hama 【ゲームデザイン的目線で考える】 「お金=スコア」というゲームデザイン的な視点で社会を捉えると、現行の資本主義、貨幣経済はシステムとして未完成に感じてます。 ・チュートリアル不足 スコア獲得のための攻略方法を学べないまま社会出ている人が多い。 ・スコアの偏り 一部のプレイヤー(資本力を持った人)が、圧倒的にスコアを稼ぎやすい仕組みになっている。 ・PvP

              ゲームデザイナー「ゲームデザイン目線で考えると現代の資本主義や貨幣経済はシステムとして未完成に感じる」⇒「強制参加なのにチュートリアル不足なのは特にダメ」
            • 幻の「陶貨幣」50万枚見つかる 金属不足の戦時中製造、京都

              造幣局(大阪市)は9日、金属不足の戦時中に製造された「陶貨幣」約50万枚が京都市の製陶工場跡地の倉庫から見つかり、引き渡しを受けたと発表した。造幣局によると、陶貨幣は実際には流通せず多くが廃棄されたため「幻の貨幣」と呼ばれる。大量に発見されるのは珍しいとしている。 見つかったのは全て1銭陶貨で、木箱で保管されていた。戦時中に造幣局から陶貨の製造を委託された、がいし・陶磁器製造業者「松風工業」(京都市、解散)の工場跡地を引き継いだ関連会社が発見した。造幣局は希少な貨幣を収集しており、見つかった陶貨幣の状態を調べ、造幣博物館などでの展示を予定する。 造幣局によると、国は1945年4月、京都と愛知県瀬戸市、佐賀県有田町の3カ所の工場に陶貨幣3種類の製造を委託。計約1500万枚が製造されたが流通させる量に足りず、終戦とともに多くが粉砕処分された。 造幣局の担当者は「太平洋戦争末期における陶貨幣製造

                幻の「陶貨幣」50万枚見つかる 金属不足の戦時中製造、京都
              • 戦時中に焼き物で作られた“幻の貨幣” 京都の会社で見つかる | NHK

                金属が不足していた戦時中に焼き物で作られ、終戦で実際には使われなかった“幻の貨幣”が、京都市の会社で大量に見つかり、引き渡しを受けた造幣局は16日、感謝状を贈りました。 見つかったのは、焼き物でつくられ、富士山や桜の花びらがあしらわれた「1銭陶貨」およそ50万枚で、太平洋戦争末期に製造していた工場の跡地を持つ京都市の会社で見つかりました。 造幣局によりますと、戦争で金属が不足していた当時、硬貨に代わるものとして1銭、5銭、10銭の合わせておよそ1500万枚が製造されましたが、終戦で実際には使われないまま廃棄されたため、“幻の貨幣”と呼ばれています。 陶貨が大量に発見されることは極めて珍しいということで、引き渡しを受けた造幣局の後藤健二理事長から京都市の会社の高見哲夫社長に、16日、感謝状が手渡されました。 後藤理事長は「貨幣そのものだけでなく、経済・財政が混乱していた戦時中のいろいろなこと

                  戦時中に焼き物で作られた“幻の貨幣” 京都の会社で見つかる | NHK
                • 約50万枚の1銭陶貨見つかる 京都市の会社倉庫から「幻の貨幣」:朝日新聞

                  太平洋戦争中に金属不足で鋳造が始まったが、終戦で発行されなかった陶製の貨幣約50万枚が、当時の製造会社(京都市東山区)の敷地内にある倉庫から発見されたと造幣局が9日発表した。 発見されたのは、木箱1…

                    約50万枚の1銭陶貨見つかる 京都市の会社倉庫から「幻の貨幣」:朝日新聞
                  • 聖徳太子1万円など「旧券・旧貨」「記念貨幣」手数料新設 三菱UFJ銀

                      聖徳太子1万円など「旧券・旧貨」「記念貨幣」手数料新設 三菱UFJ銀
                    • 約50万枚の1銭陶貨見つかる 京都市の会社倉庫から「幻の貨幣」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      太平洋戦争中に金属不足で鋳造が始まったが、終戦で発行されなかった陶製の貨幣約50万枚が、当時の製造会社(京都市東山区)の敷地内にある倉庫から発見されたと造幣局が9日発表した。 【写真】もう片面には、富士山があしらわれている 発見されたのは、木箱15箱に入っていた円形の1銭陶貨(直径15ミリ)。陶貨の両面には富士山と桜花がそれぞれあしらわれている。1銭、5銭、10銭の陶貨は計約1500万枚製造されたが、終戦後に破棄されたために「幻の貨幣」と言われ、大量の発見は珍しいという。 陶貨の引き渡しを受けた造幣局では造幣博物館などで展示する予定。1銭は1円の百分の一の価値だが、造幣局担当者は「資料的価値は高い」と話している。

                        約50万枚の1銭陶貨見つかる 京都市の会社倉庫から「幻の貨幣」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • 家治の日光社参の費用は現在の貨幣価値で何円かかったか紹介!ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第6話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                        引用:https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/ ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第6話』では、徳川家治が日光社参を行おうとしました。 そこで、徳川家治の日光社参の費用は、現在の貨幣価値で何円かかったのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』のキャスト 主要人物と駿河屋と蔦屋の人々 徳川一族と関係する者たち 幕臣たち 吉原 大文字屋 二文字屋 江戸市中(出版人たち) 江戸市中(その他) 絵師・文人・学者 ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第6話』のストーリー 『家治の日光社参の費用は現在の貨幣価値で何円かかったか紹介』 ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第6話』の見所とまとめ ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』のキャスト べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜は、2025年1月5日から放送されました。登場人物や俳優たちは、以

                          家治の日光社参の費用は現在の貨幣価値で何円かかったか紹介!ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第6話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                        • 万博記念の1万円金貨幣発行 金高騰、26万8000円で販売 | 毎日新聞

                          2025年大阪・関西万博を記念した貨幣。(左上から時計回りに)1万円金貨幣の裏面、同表面、千円銀貨幣の表面、同裏面 財務省は20日、2025年大阪・関西万博の開催を記念し、万博の公式キャラクター「ミャクミャク」をデザインした1万円金貨幣と千円銀貨幣を発行すると発表した。先行して4月にデザインを公表していた500円貨幣と合わせシリーズの第3弾となる。金の価格高騰を反映し、1万円貨幣は26万8千円で販売する。 1万円貨幣は直径26ミリ、重さ15・6…

                            万博記念の1万円金貨幣発行 金高騰、26万8000円で販売 | 毎日新聞
                          • 蔚山図書館は本を買って読んだ後、公共図書館に返却すれば本代を返す事業を7日から施行すると明らかにした。この事業は、地域書店で地域貨幣である蔚山ペイで本を購入した後、4週間以内に読んで公共図書館に返却す.. - MK

                            蔚山図書館は本を買って読んだ後、公共図書館に返却すれば本代を返す事業を7日から施行すると明らかにした。 この事業は、地域書店で地域貨幣である蔚山ペイで本を購入した後、4週間以内に読んで公共図書館に返却すれば、本代を蔚山ペイで払い戻してくれる事業だ。 地域の書店を活性化させ、読書文化を奨励するため、2020年に始まった。 今年は1人当り月4万ウォン内で2冊、年間最大6冊まで本代を返してくれる。 昨年まで限度なしに毎月2冊の本を返却する方式だったが、参加者が多く10月に事業予算が底をついたことにより、今年から方式を変更した。 昨年10月に開館した蔚山宗家図書館も返却先として参加し、今年は計22の図書館で本を返却することができる。 蔚山図書館関係者は「今年1人当り最大6冊まで本を返却する方式に変わり、より多くの市民が恩恵を受けるだろう」と話した。

                              蔚山図書館は本を買って読んだ後、公共図書館に返却すれば本代を返す事業を7日から施行すると明らかにした。この事業は、地域書店で地域貨幣である蔚山ペイで本を購入した後、4週間以内に読んで公共図書館に返却す.. - MK
                            • ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)

                              MMTは、財政赤字の規模そのものに焦点を当てるべきでないと強調している。主流派の経済学者は財政比率(公的債務の対GDP比など)にこだわる。しかし、責任ある政府であれば、支出全体を完全雇用と整合的な水準に維持するために必要な赤字は何でも許容する。それ以上でも以下でもない。財政の持続可能性とは、働きたい人なら誰でも働くことができる包容力ある社会を維持するという政府の責任を果たすことである。 1.はじめに 本稿『現代貨幣理論(MMT)入門』は、筆者(ビル・ミッチェル)が2022年11月5日に京都大学で行った講演に基づいている。 世界金融危機〔2007年〜2010年〕とその十数年後の新型コロナウイルスの世界的大流行によって、経済政策においても、またその政策の根拠となる経済学においても、新自由主義の時代が持続不可能であることが明らかになった。 過去数十年間、ほとんどの先進国では、政府が緊縮寄りの財政

                                ビル・ミッチェル「現代貨幣理論(MMT)入門」(2023年10月)
                              • 貨幣博物館 - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

                                先週「貨幣博物館」を初めて見学しました。日本銀行金融研究所の2階にあります。下記の東証見学の後に行って来ました。 chikyu-pf.hatenablog.com 当初はこの記事から間を置かずに貨幣博物館について書こうと思っていました。しかし、先週は米雇用統計が下方修正されたり、ジャクソンホール会議でパウエル議長が利下げに言及したりと、地球PFを揺るがすイベントが連発したので、それらの記事を優先しました。見学から1週間経ち、記憶がだいぶ薄れてしまいました。まあ仕方ありません。 ところで、友人としては東証が本丸で博物館の方はついで、といった意識だったようです。一方、個人的には博物館の方が本丸だったかもしれません。こんな投資ブログをやっていますが、お金そのものにも関心があります。その割に、これまで一度もここに行こうと思ったことはありませんでした。きっかけを作ったくれた友人に感謝です。 貨幣博物

                                  貨幣博物館 - 地球PF運用ブログ(FIRE生活中)
                                • 財務事務次官よりもはるかに正確に、国家財政や貨幣について理解できるようになる方法【中野剛志】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                  矢野康治(元財務事務次官) 矢野康治氏と言えば、現職の財務事務次官だった2021年に、『文藝春秋』(11月号)で「財務次官、モノ申す『このままでは国家財政は破綻する』」という論文(「矢野論文」)を公表したことで、有名になった方です。 私は『楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる奇跡の経済教室【大論争編】』において、矢野論文のどこが間違っているのかを、分かりやすく解説しました。これを読めば、誰でも、財務事務次官よりもはるかに正確に、国家財政や貨幣について理解できるようになります。 ところが、残念なことに、当の矢野氏は、この本を読まなかったようで、事務次官を退任後は、いっそう活発に、間違った財政論をあちこちで吹聴するようになっています。 最近でも、『WEDGE』(2024年6月)という雑誌で、その間違った財政論を惜しげもなく披露しました。 それは、次のような書き出しで始まります。 「日本の借

                                  • Xユーザーの藤田孝典さん: 「AV、ポルノも同じですが、女性の身体は高度に商品化されているので、ノーブラで歩くことを認めていくと市場が形成され、また「ノーブラで歩かされる人(貧困や生活困窮など貨幣が必要な人)」が取り込まれ、どんどん市場で売られていきます。 表現の自由の裏側に市場、商品化の思惑があります。」 / X

                                    • “幻の貨幣”大量発見 造幣局から京都市の会社に感謝状|NHK 京都府のニュース

                                      金属が不足していた戦時中に製造されたものの終戦で実際には使われなかった陶製の“幻の貨幣”が京都市の会社で大量に見つかり引き渡しを受けた造幣局から16日、感謝状が贈られました。 見つかったのは、富士山や桜の花びらがあしらわれた陶製の貨幣の「1銭陶貨」およそ50万枚で太平洋戦争末期に製造していた工場の跡地を持つ京都市の会社で発見されました。 造幣局によりますと戦争で金属が不足していた当時、硬貨に代わるものとして1銭、5銭、10銭のあわせておよそ1500万枚が製造されましたが、終戦で実際には使われないまま廃棄されたため“幻の貨幣”と呼ばれています。 陶貨が大量に発見されることは極めて珍しいということで、引き渡しを受けた造幣局の後藤健二 理事長から京都市の会社の高見哲夫 社長に16日、感謝状が手渡されました。 後藤理事長は「貨幣そのものだけでなく、経済・財政が混乱していた戦時中のいろいろなことが分

                                        “幻の貨幣”大量発見 造幣局から京都市の会社に感謝状|NHK 京都府のニュース
                                      • 米国の最近のインフレ上昇:貨幣数量説からの政策の教訓 - himaginary’s diary

                                        というミネアポリス連銀論文(2024年7月Quarterly Review)をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Recent Rise in US Inflation: Policy Lessons from the Quantity Theory」で、著者はHan Gao(ニュー・サウス・ウェールズ大)、Juan Pablo Nicolini(ミネアポリス連銀)。 以下はその要旨。 We build a scenario for inflation in the United States in the years to come. Following Gao, Kulish, and Nicolini (2021), we use the quantity theory of money as a conceptual framework and conf

                                          米国の最近のインフレ上昇:貨幣数量説からの政策の教訓 - himaginary’s diary
                                        • ミャクミャクが描かれた大阪万博記念貨幣 財務省が発行

                                            ミャクミャクが描かれた大阪万博記念貨幣 財務省が発行
                                          • 8 貨幣の鬼 勘定奉行 荻原重秀 高任 和夫(2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                            【中古】貨幣の鬼 勘定奉行 荻原重秀 (講談社文庫 た 61-16) 価格: 600 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 旗本の次男坊に生まれた荻原重秀は幕府勘定方に務め、太閤検地以来と言われる畿内の大規模な検地を実施して実績を上げた。感情の起伏が激しい将軍綱吉から財政にかかる諮問を受け、上司が満足に答えられない中、肚を据えて諮問に応え綱吉の信頼を得る。代官の不正を摘発して増収に務め、遂に綱吉は上司を放逐し、勘定組頭に取り立てられた。 しかし歳入は3代将軍家光時代をピークに金の産出が減少し、歳出は明暦の大火以降出費が続き、歳入が117万両に対し歳出は127万両と構造的な赤字体質となっていた。家康以来貯蔵していた金蔵が空になり、佐渡奉行を拝命して金の産出を増加させるが、それでも追いつかない。 旗本が多いが、「リストラ」まではさすがの綱吉も踏み切れない。そのため蔵米取り(現物支給)を知行取りに変

                                              8 貨幣の鬼 勘定奉行 荻原重秀 高任 和夫(2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                            • 歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア/黒田 明伸|岩波新書 - 岩波書店

                                              歴代中国王朝が鋳造した数千億枚に上る銅銭。世界史上極めてユニークなこの小額通貨は、やがて海を越え、日本を含む中世東アジアの政治・経済・社会に大きなインパクトをもたらした。銅銭はなぜ、各国政府の保証なしに商取引の回路を成り立たせてきたのか。貨幣システムの歴史を解明してきた著者が、東アジア貨幣史の謎に迫る。 はじめに――貨幣を選ぶ人々 第一章 渡来銭以前――一二世紀まで 銭の常識 還流しない通貨 原子通貨 溶かされる銅銭 良貨は駆逐されず 一一世紀、硫化銅製錬の革新性 二〇〇〇億枚の古銭 第二章 素材としての銅銭――一二世紀後半以降 布・米遣いの平安日本 過低評価される銅銭 異朝の銭 素材としての中国銭 紙幣に追い出される銅銭 絹の疋から銭の疋へ 元朝の「紙幣本位」制 海を越える銅銭 銅銭を溶かす利益 銭建て取引の普及から定期市へ 素材なのか貨幣なのか 函館志海苔の埋蔵銭 第三章 撰ばれる銅銭

                                                歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア/黒田 明伸|岩波新書 - 岩波書店
                                              • 「日銀は政府の子会社だ...」安倍晋三の発言のウラに隠されていた「衝撃の貨幣理論」(井手 壮平)

                                                「終わりのない成長を目指し続ける資本主義体制はもう限界ではないか」 そんな思いを世界中の人々が抱えるなか、現実問題として地球温暖化が「資本主義など唯一永続可能な経済体制足りえない」ことを残酷なまでに示している。しかしその一方で、現状を追認するでも諦観を示すでもなく、夢物語でない現実に即したビジョンを示せる論者はいまだに現れない。 本連載では「新自由主義の権化」に経済学を学び、20年以上経済のリアルを追いかけてきた記者が、海外の著名なパイオニアたちと共に資本主義の「教義」を問い直した『世界の賢人と語る「資本主義の先」』(井手壮平著)より抜粋して、「現実的な方策」をお届けする。 『世界の賢人と語る「資本主義の先」』連載第22回 『「財政赤字は問題なし」…アメリカが信じる先進的な「積極財政」のパラダイムシフト』より続く 財政論と左右のねじれ 興味深いのは、ほかの多くの政策論議と異なり、財政論を巡

                                                  「日銀は政府の子会社だ...」安倍晋三の発言のウラに隠されていた「衝撃の貨幣理論」(井手 壮平)
                                                • 現代人の暮らしが”バグ”る「虫村(バグソン)」に行ってみた! 不動産×テクノロジーの第一人者が、山奥に貨幣経済外の集落をつくる理由って? 神奈川県相模原市・藤野

                                                  安全で快適で、便利な都会の生活。なんの不自由はないけれど、本当にこれでよいのだろうかと思うことがあります。神奈川県相模原市の藤野で、暮らしに「バグ(※)」を生み出す里山の集落「虫村(バグソン)」をつくりはじめたのは、「不動産」とテクノロジーをかけあわせ、「場」を生み出してきた第一人者・中村真広さん。暮らしに「バグ」を生み出すとはどういうことなのか、宿泊して体験してきました(※バグ:プログラム用語で、制作者の意図と違う動作をする原因の総称)。 移住のきっかけは子育て。アーティストなどが多く暮らす「藤野」へ 中村真広さんは、コワーキングスペースを提供する「co-ba」、リノベーション住宅のプラットフォーム「cowcamo」などの事業を起ち上げ、建築と不動産×テクノロジーで、2010年代に旋風を巻き起こしてきた人です。もともと東京都内で暮らしていましたが、2023年、神奈川県相模原市の山奥・藤野

                                                    現代人の暮らしが”バグ”る「虫村(バグソン)」に行ってみた! 不動産×テクノロジーの第一人者が、山奥に貨幣経済外の集落をつくる理由って? 神奈川県相模原市・藤野
                                                  • wankonyankoricky@肺年齢70(´;ω;`) on X: "これは全くその通り。その後のMMT派内部での研究でも、古代帝国における巨大官僚組織や常備軍の必要性から、あるいは、植民地支配の手段として貨幣制度が発展したことは繰り返し強調されている。ただし展開は単線的なものではなく権力関係を取り巻くパワーバランスによって様々に変わり得ることも"

                                                    • 太田洋@SPEC on X: "米国でのmark-to-market課税の議論が日本で理解されないのは日本ではtime value of moneyの観念が浸透してないからなんだろうなぁ。含み益を担保に借金して運用すれば運用益(≒貨幣の時間的価値)が稼げる訳で、含み益への課税が売却まで繰り延べられると相当有利で、これが格差の原因って話なのだが"

                                                      • シラカワスキー on X: "まあ賛成していた経済学者は多くないとはいえ一方で貨幣乗数論のような紛い物をいつまでも堂々と教科書に載っけてるんだから賛否にかかわらずアベノミクスの片棒を担いでいたのは間違いないんじゃないでしょーか。"

                                                        • 【ずんだもん】90年代に作られた現代貨幣理論(MMT)驚きの真実と普通の事実【ゆっくり解説】

                                                          Voiced by https://CoeFont.cloud VOICEVOX:ずんだもん東方Projectの二次創作 ロシアで1000万人の犠牲者を出したIMFの悪魔の緊縮財政 https://www.youtube.com/watch?v=2oVbDoWbhrM&t=9s 経済学が大失敗するきっかけになった数式 https://www.youtube.com/watch?v=GaWJRyGTtj0&t=709s 経済成長したり生産向上せるには「盗み」が大事 https://www.youtube.com/watch?v=IHoq7pEd8Gk&t=2s エマニュエル・トッドも成田悠輔もノーベル賞経済学賞とって人も分かってないGDPの話 https://www.youtube.com/watch?v=zm4Ufbi3epg 国債でナポレオンに勝ち。産業革命の決め手に?国債が最強の武

                                                            【ずんだもん】90年代に作られた現代貨幣理論(MMT)驚きの真実と普通の事実【ゆっくり解説】
                                                          • 琉牛牛 on X: "まーでもそもそも安倍の認識が貨幣数量説全開だったんだよな。やはり安倍が全部悪い。"

                                                            • 竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル) on X: "経済の誤解はほとんどの場合は貨幣数量説から派生している。 財政破綻派はもちろん、ハンキンも、リフレ派も全部言っていることが貨幣数量説だといううのは主流派経済学の凄さだ。 褒めてないけどね。"

                                                              • 中銀の資本と貨幣の信認:デジタル時代への歴史の教訓 - himaginary’s diary

                                                                というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Central bank capital and trust in money: lessons from history for the digital age」で、著者は同行のSarah Bell、Jon Frost、Boris Hofmann、Damiano Sandri、Hyun Song Shin。 以下はその要旨。 Historically, central banks have at times operated successfully with negative equity. This indicates that a negative equity position of the central bank can be fully consistent with preserving trust

                                                                  中銀の資本と貨幣の信認:デジタル時代への歴史の教訓 - himaginary’s diary
                                                                • 聖徳太子1万円など「旧券・旧貨」「記念貨幣」手数料新設 三菱UFJ銀(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                  三菱UFJ銀行は、「旧券・旧貨」と「記念貨幣」の取扱いについて、事務負担等を考慮して2025年4月28日より取扱手数料を新設する。手数料は、100枚まで770円、以降100枚ごとに770円加算される。 対象となるのは、「旧券・旧貨」と「記念貨幣」。旧券・旧貨は、日本銀行ウェブサイトの「現在発行されていないが有効な銀行券・貨幣」を指し、聖徳太子が肖像された10,000円券(1986年1月4日発行停止)などが対象となる。 旧券には該当するが、今回の取扱手数料の対象外となるのは福沢諭吉肖像の10,000円券や、樋口一葉・新渡戸稲造肖像の5,000円券、守礼門図柄の2,000円券、野口英世・夏目漱石肖像の1,000円券など。 記念貨幣は、財務省ウェブサイトの「記念貨幣一覧」に記載の貨幣を指す。天皇陛下御在位60年100,000円金貨幣や2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念100円

                                                                    聖徳太子1万円など「旧券・旧貨」「記念貨幣」手数料新設 三菱UFJ銀(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                  • orthodoxy on X: "貨幣の民主化? 国会で予算案を通すこと以上の民主化って何?"

                                                                    • haborym on X: "@antitaxhike 減税すべき国民には課税し、課税すべき外人には補助金を渡す まさに植民地 国家観と貨幣観が無い事は脳死なのだろう"

                                                                      • wankonyankoricky@肺年齢70(´;ω;`) on X: "示している。これがMMTが、最初からB.ブラックのような政治家を迎え入れていた理由の一つ。MMTと民主主義思想や人権思想を切り離すことができないのはそのため。貨幣現象とは権力=支配従属関係の現象形態。いかにすれば貨幣を民主化出来るのか。PM派との根深い対立点であり"

                                                                        • 竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル) on X: "そもそも、政府支出とインフレが連動するかの貨幣数量説っぽい誤解がなぜ生まれたかを考えたほうがいいのでは? インフレになるまで財政出動は どっちかというとMMTより財政破綻派とのほうが親和性が高い。貨幣数量説っぽいから。"

                                                                          • 「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論MMTが唱える本当の「財政のあり方」(井手 壮平)

                                                                            「終わりのない成長を目指し続ける資本主義体制はもう限界ではないか」 そんな思いを世界中の人々が抱えるなか、現実問題として地球温暖化が「資本主義など唯一永続可能な経済体制足りえない」ことを残酷なまでに示している。しかしその一方で、現状を追認するでも諦観を示すでもなく、夢物語でない現実に即したビジョンを示せる論者はいまだに現れない。 本連載では「新自由主義の権化」に経済学を学び、20年以上経済のリアルを追いかけてきた記者が、海外の著名なパイオニアたちと共に資本主義の「教義」を問い直した『世界の賢人と語る「資本主義の先」』(井手壮平著)より抜粋して、「現実的な方策」をお届けする。 『世界の賢人と語る「資本主義の先」』連載第23回 『「日銀は政府の子会社だ...」安倍晋三の発言のウラに隠されていた「衝撃の貨幣理論」』より続く 貸し手のいない「負債」 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味する

                                                                              「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論MMTが唱える本当の「財政のあり方」(井手 壮平)
                                                                            • 幻の陶貨幣50万枚見つかる 京都、金属不足の戦時中製造 - 日本経済新聞

                                                                              造幣局(大阪市)は9日、金属不足の戦時中に製造された「陶貨幣」約50万枚が京都市の製陶工場跡地の倉庫から見つかり、引き渡しを受けたと発表した。造幣局によると、陶貨幣は実際には流通せず多くが廃棄されたため「幻の貨幣」と呼ばれる。大量に発見されるのは珍しいとしている。見つかったのは全て1銭陶貨で、木箱で保管されていた。戦時中に造幣局から陶貨の製造を委託された、がいし・陶磁器製造業者「松風工業」(京

                                                                                幻の陶貨幣50万枚見つかる 京都、金属不足の戦時中製造 - 日本経済新聞
                                                                              • 過去に発行された記念貨幣は、現在でもお金として使えますか : 財務省

                                                                                過去に発行された記念貨幣は、現在でもお金として使えますか 【答】 記念貨幣は、昭和39年に発行された「東京オリンピック記念千円銀貨幣」以降、たくさん発行されていますが、これ以前のものはありません。 記念貨幣は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」において、貨幣として定められているため、全て通常の貨幣と同じように使用することができます。 ただし、記念貨幣は、いろいろな素材で作られていたり、大きさが異なったりするため、自動販売機などでは使えないことがあります。 使用する場合には、お手数ですが、銀行などの金融機関の窓口で通常の貨幣と引き換えて下さい。

                                                                                • MMT・積極財政によくある批判リスト|貨幣論と財政論のカヘイさん

                                                                                  ①国債を発行すると後々、税金で返済する必要がある明治以来、国債発行残高は上昇の一途をたどっており、2002年時点で明治5年の2380万倍に達している。 明治5年からの政府負債残高の推移(きたのブログ様) 2021年現在、2002年のおよそ1.8倍の国債発行残高になっているため、明治5年に比べれば4200万倍となっている。国債を個別に償還することはあっても、その際は借り換えをするのが世界の先進国では一般的である。 ②国債の債務不履行の事例を無視しているMMTが対象とするのは「変動相場制における自国通貨建て国債」の話である。試みにwikipediaに載っている政府の債務不履行の一覧を見てみると、1982年以降の例は全てA地方政府、B外債、C固定相場制のいずれかである。A地方政府は自国通貨が発行できず、日本でも夕張市の財政破綻などが知られている。Bの外債は、ドルを発行できない途上国やユーロを発行

                                                                                    MMT・積極財政によくある批判リスト|貨幣論と財政論のカヘイさん