並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

買い物難民の検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは?

    日本経済新聞 電子版(日経電子版) @nikkei 日経電子版の公式アカウントです。トップページで報じたニュースを中心に注目コンテンツを24時間発信。記事は会員向けを含みます。日経公式アカウント一覧は nikkei.com/edit/sns/?n_ci… nikkei.com リンク 日本経済新聞 「買い物難民」高齢者の4人に1人 農林水産省が支援策 - 日本経済新聞 「買い物難民」が増えている。65歳以上の高齢者のうち、約4人に1人が、住居の近くに商店がなく、食料確保に苦労していることが農林水産省の研究機関の推計でわかった。農村部だけでなく、都市部でも課題で、政府は移動販売や宅配サービスへの補助金を出すなど対策を急ぐ。青森県の南部町では平日5日、日用品や食品を載せた移動販売車が町内全域を回る。高齢化率はおよそ4割と、全国平均より1割高い。高齢者や病気を持つ 3 users 26

      日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは?
    • 大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか

      GMS大手の「イトーヨーカ堂」が、北海道と東北、信越にある「イトーヨーカドー」の全17店舗を、今春から順次閉店することがわかった。 近年、GMSは苦境を強いられており、特に地方立地店舗では郊外型店舗への客足流入などで苦しい状況が続いている。撤退店舗の半分は譲渡先の企業が決定したというが、まだ半分は譲渡先が決まっておらず、もし完全閉店となれば、買い物難民が生まれる恐れもある。 一時は日本を代表するGMSとして名を馳せたヨーカドー。そんなGMSの王者は、どこで道を誤ってしまったのか。今回は、ヨーカドー拡大の歴史を追いながら、その立地戦略に注目してヨーカドー苦境の理由について迫っていこう。 ヨーカドーの前身は「羊華堂洋品店」 ヨーカドーの前身である「羊華堂洋品店」は1920年、東京・浅草に誕生した。創業者は吉川敏雄で、後にヨーカドーを立ち上げる伊藤雅俊の叔父にあたる人物。太平洋戦争ののち、この洋

        大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか
      • 「食の砂漠」都心にも買い物難民 大型開発で住環境変化 - 日本経済新聞

        【この記事のポイント】・東京圏の「買い物難民」は増加率が顕著・アクセス問題に加え高価格品の買い控えも・都心は高齢者が分散するなど対策が難しい肉や魚、野菜など生鮮食品が入手困難になる「フードデザート(食の砂漠)」が地方だけでなく、東京都心にも広がっている。地方で主にアクセスが問題となる中、都心では大型開発で移り住む富裕層が増加。手ごろな価格で買えるスーパーや個人商店が撤退し、高齢者を中心に「買い物

          「食の砂漠」都心にも買い物難民 大型開発で住環境変化 - 日本経済新聞
        • 長野市が市内イオンモール出店に反対→隣の市に出店され危機感表明「客流れる」

          「(仮称)イオンモール須坂」の外観イメージ(イオンモールのHPより) 過去にイオンの大型商業施設の市内への出店に反対し実現させなかった長野県長野市が、隣接する須坂市にイオンモール(「(仮称)イオンモール須坂」)が開業することに危機感を募らせている。長野市や長野商工会議所は反対する理由として地元の中小・零細小売店が減少して買い物難民が増えると主張しているが、大型商業施設が出店することで周辺地域にそのような悪影響がおよぶことはあるのか。また、小売り企業が地元の反対を受けて大型商業施設の開業計画を取りやめるケースはよくあることなのか。専門家の見解を交え追ってみたい。 イオンモールは8月、須坂市の上信越道・須坂長野東インター周辺の開発エリアに2025年秋に新店舗を開業させると発表した。敷地面積は約16万7000平方メートル、3階建て(一部4階建て)で約3700台を収容する駐車場を擁する大規模な商業

            長野市が市内イオンモール出店に反対→隣の市に出店され危機感表明「客流れる」
          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月22日(月)~4月28日(日)〔2024年4月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「無料で他大学の講義が受けれちゃうという神サイト発見した」誰もが無料で世界中の大学の講座が受けられるサイト“JMOOC”が話題に 講座によってはオープンバッジを取得することも可能 - Togetter 2位 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場 3位 SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん 4位 目標設定の基本 | Ryuzee.com 5位 「頭の回転が速い」を科学する|宮脇 啓輔 / 株式会社unname 6位 IdM実験室: 滅びてほしい認証系の実装の話 7位 【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新

              今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
            • 東京・青山に買い物難民、スーパー撤退「肉が買えない」 - 日本経済新聞

              肉や野菜が手に入らない――。人口減や経営難で地域のスーパーが閉店し、「買い物難民」となる高齢者が相次いでいる。深刻な事態は地方だけでなく、東京や大阪など都心部にも忍び寄る。栄養不足による健康への影響も懸念され、自治体は移動販売の導入など打開策を模索する。「もう生鮮品を気軽に買えない」。鳥取県の中山間地にある八頭町の女性(90)が途方に暮れる。自宅から徒歩圏にある唯一のスーパーが7月末に閉店した

                東京・青山に買い物難民、スーパー撤退「肉が買えない」 - 日本経済新聞
              • 過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴 公共交通機関の廃線、スーパーの撤退で都市部の戸建て住民が危ない

                店あれど、買い物できず… 高齢者の4人に1人が、食料品の購入が困難な「買い物難民」となっている。農林水産省の農林水産政策研究所がこのほど公表した推計は、衝撃的な実態を明らかにした。 同研究所は店舗まで500メートル以上かつ自動車利用困難な65歳以上を食料品アクセス困難人口と定義しているが、2020年国勢調査などのデータを基にカウントしたところ、対象者は904万3000人に上ったのだ。900万人を突破したのは初めて。高齢者人口に占める割合は、なんと25.6%であった。 前回(2015年)の推計とは集計方法が一部異なるためデータに連続性はないが、単純に比較するならば9.7%増だ。 店はあれども、買い物ができない。今、日本で何が起こっているのか。 今回の推計結果には2つの大きな特徴が見られ、その背景から買い物難民が増えている要因が浮かび上がる。 1つは、75歳以上が565万8000人(同人口の3

                  過疎地よりも東京周辺で深刻化…これから確実に「買い物難民」になる人が住んでいる"家と立地"の特徴 公共交通機関の廃線、スーパーの撤退で都市部の戸建て住民が危ない
                • これまで通りに物が届かなくなる? 物流の2024年問題とは #生活危機

                  今年4月からのトラック運転手の時間外労働時間の上限規制(年間960時間)に 起因する「物流の2024年問題」。実際に私たちの生活にどのような影響があるのか。 過疎地での買い物難民、輸送コストの上昇など「物が届かなくなる」ことで 日常生活に支障をきたす懸念がある。 また、問題の背景として配送業者の窮状も叫ばれている。 業界でとられている対策や、私たちにできることはあるのだろうか。 専門家に聞いた。

                    これまで通りに物が届かなくなる? 物流の2024年問題とは #生活危機
                  • 関東のスーパーは関西に進出しないでくれよう!また関西のスーパーも関東に進出しないでくれよう!アンチ全国チェーン店の願い。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                    昨年あたりからバロー、ロピア、オーケーなど関東・東海で展開する大手スーパーが大阪にも出店し、大阪の地場のスーパーである関西スーパー、万代、コノミヤに殴り込みをかけてきましたよね。 まじで良くない傾向だから関西には来ないでほしいんだ。 なのでちょっと愚痴らせてほしい。 地場のお客さんに愛されて成長したんだろ! なぜその利益を地場のために尽力しないんだよ! 関西の味を研究する暇があったらもっと地場の総菜の味のクオリティを上げる努力をしろよ。 それが地場のお客さんの本音だと思うぞ! そんなだから地場愛のないコンビニに負けるんだよ! イオンやイトーヨーカードーのようにどうでもいいスーパーになってほしくないんだよ。 もっとイオンやイトーヨーカードーに負けない地場に強い個性あるスーパーになってほしいんだ。 www3.nhk.or.jp スーパーだけが唯一残った地方の独自性だったのに! 昨今の「生きづら

                      関東のスーパーは関西に進出しないでくれよう!また関西のスーパーも関東に進出しないでくれよう!アンチ全国チェーン店の願い。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                    • 「重大事故は少ない」という電動キックボード 自民党議員が語る、特定小型原付として認められたワケ | 乗りものニュース

                      電動キックボードなどの新区分「特定小型原付」がスタートしました。その新製品の発表会で、法改正の立て役者となった自民党議員が背景を語りました。 特定小型原付キックボードの新モデルで 電動モビリティを開発・販売するブレイズ(名古屋市)は2023年7月5日、特定小型原付モデル「キックボードEV」を都内でお披露目しました。 拡大画像 ブレイズ キックボードEV。左がライトモデル、右がベーシックモデル(乗りものニュース編集部撮影)。 7月1日に施行された改正道交法により、最高速度20km/h以下の電動キックボードなどは「特定小型原付(特定原付)」として、16歳以上ならば免許不要で乗れるようになります。新製品はこれに対応した電動キックボード2種類です。 サドル付きの座って乗れるベーシックモデルが16万4780円(税込)、立ち乗りの簡素化されたライトモデルは9万8780円(同)。ライトモデルは10万円を

                        「重大事故は少ない」という電動キックボード 自民党議員が語る、特定小型原付として認められたワケ | 乗りものニュース
                      • 「買い物難民」高齢者の4人に1人 農林水産省が支援策 - 日本経済新聞

                        「買い物難民」が増えている。65歳以上の高齢者のうち、約4人に1人が、住居の近くに商店がなく、食料確保に苦労していることが農林水産省の研究機関の推計でわかった。農村部だけでなく、都市部でも課題で、政府は移動販売や宅配サービスへの補助金を出すなど対策を急ぐ。青森県の南部町では平日5日、日用品や食品を載せた移動販売車が町内全域を回る。高齢化率はおよそ4割と、全国平均より1割高い。高齢者や病気を持つ

                          「買い物難民」高齢者の4人に1人 農林水産省が支援策 - 日本経済新聞
                        • 入院中に13万盗まれたこと① (266) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                          こんにちは。今回も読んでくださってありがとうございます。 今年もやってきました、桜の季節🌸 巷ではおいしそうな桜スイーツがたくさん出回っていますが、甘いもの食べ過ぎると腹回り77㎝どころか、&%$#!の大惨事なってしまって大変なことになりそうなので、ぐっと腹を引っ込めてこらえている しあすさです。 NTT法廃止や、地方自治法改正や、SNS規制法や、NHk受信契約改正や、WHOのパンデミック条約や、皆既日食や気になることがたくさんありすぎて、ついていけない状況です。 この中でも今騒がれているのがNTT法の廃止です。NTT法が廃止されると、大変なことになると言われています。国内インフラの75%を担うNTTの株式は、いままで3分の1は政府が保有することに定められていました。それが廃止されるのです。有名な投資会社のブ○ック□ックみたいな外資に安く買われ放題の状態になるみたいで、日本のインフラが危

                            入院中に13万盗まれたこと① (266) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                          • またはてな都民が架空の田舎の話してる…

                            日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは? - Togetter 俺が住んでる地方都市を基準に話してやる 65歳程度で足腰弱ってる人は少ない近所の年金暮らしの人らは毎日畑や庭いじりしてる それも長時間 俺は庭の草抜きだけでへばるんだが、草抜いたり緑の鉄棒刺したり種巻いたりいろいろやってる 友達と散歩も行くし、ペットの散歩もしてる 今の65歳以上の年代はネットに疎くて家でゴロゴロしててもやること無いからな しょっちゅう動いてる 70代だって自転車でバイトにくる人いるわ 動けなくなるのはだいたい70後半からだ 追記田舎のじじばばは畑で野菜作るだけじゃなくて、山に入って山菜も取ってくるからな 今の時期ならたけのことか蕨とかな 都民は美術館に山菜の展示がなかったから存在も旬の時期も知らないかもしれ

                              またはてな都民が架空の田舎の話してる…
                            • 地方スーパーの相次ぐ倒産で「買い物難民」急増…食品アクセス問題は社会的な課題に|日刊ゲンダイDIGITAL

                              9月1日、百貨店の売り上げ3位の西武池袋本店が米投資会社に売却された。また4月には中堅スーパーマーケットのいなげやがイオングループ傘下に入ることを発表するなど、流通業界は大きな変化に直面している。そしていま、全国で地方スーパーマーケット(食品スーパー)の倒産が相次いでいる。 …

                                地方スーパーの相次ぐ倒産で「買い物難民」急増…食品アクセス問題は社会的な課題に|日刊ゲンダイDIGITAL
                              • デパートの生き残り - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                昨夕📺ニュースを👀見ていたら、地方の🌇百貨店が閉店のニュースをやっていた。そういえば私のお気に入りの一つに「プランタン銀座」というのがあったけれど、結構前に🙅‍♂‍閉店してしまった。後は東急百貨店本店とかも閉店...。 調べてみたら、今はいわゆるデパート(百貨店)ではないのが、デパートの仲間になっている。丸井とかロフトとかは、大型店かもしれないけれど、昔ながらのデパートとはイメージが違うし、格式も違うと思う。 子供のころ👶はデパートの上階にある🍝🍱🍜食堂がお気に入りだったし、屋上に子供の遊び場が合ったりだったのがデパートという気がする。 それとデパート(百貨店)には小規模でも、👘和服の小物を売っていて、風呂敷を売っているのがデパート(百貨店)という名前じゃぁないのかなぁ❓ など小うるさい事いったりして...。 そうそう高級品店でも、銀座和光はデパートでは無いと思うんだけれ

                                  デパートの生き残り - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                • イトーヨーカドーの青森県撤退に文句を言う人、地図検索してなかった

                                  イトーヨーカドーが大量閉店するがヨーカドーが出来たせいで周辺で沢山の小規模店が閉店したのに責任を取らず「撤退します」というのは許されるのか https://togetter.com/li/2311217 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2311217 上記まとめにて買い物難民が大量発生するなどと発言してる人、閉店するイトーヨーカドーの周辺にどれくらいスーパーマーケットがあるか調べてないでしょ。 という訳で、撤退する青森県内の4店舗全ての周辺を地図で調べてみたよ。 イトーヨーカドー青森店道路を挟んで向かいにドンキホーテあり 400メートル西にカブセンター(紅屋商事)あり 400メートル北にイオンあり 400メートル東にマックスバリューあり イトーヨーカドー弘前店100メートル東に弘前駅があり、そこにAPPLIESEという駅ビル型シ

                                    イトーヨーカドーの青森県撤退に文句を言う人、地図検索してなかった
                                  • 今までで一番良かった新歯医者 - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                    昨年から治療済の🦷の被せ物が捲れて❓👅に当たり舌が痛い。トゲトゲした金属が当たるので、食事中に注意と幸い一人暮らしなので、話をすることが無いので、💢痛みはマウスピースで凌いでいた。 やっと予約が取れて、今日は 🚶通院になった。今までのクリニックの医者は、ちょっと今一つになって来た❓(軽く認知症)の感じなので、転院したかった。 昨年末不調が出て来たので、友達が通院している歯医者へ転院。何とラッキーな事に希望していた、👶小児歯科もやっている歯医者でした。 そして,さすが小児歯科の先生,穏やかに今までの経過も聞いてくれて,今後の私のデンタルケアの計画の相談に乗ってくれそうな感じ. 全歯列その他歯の中のレントゲンを撮って,今日は持って行かなかったので,来週はマウスピースも持って通院です. 今日は「どうしようかなぁ」って思ったんだけれど,もっていけばよかった。 背中が少し変形しているのだが

                                      今までで一番良かった新歯医者 - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                    • 地方書店はどうなる? 今後消滅する全国の自治体約40%の試算 心配なのはインフラと小売業の存続

                                      2024年3月21日に総務省統計局の人口推計が公表され、日本の総人口は1億2435万2000人であり、前年同月に比べて59万5000人が減少していると示された(2023年10月1日現在の確定値)。なお、人口全体に占める日本人は83万7000人の減少で、対して外国人は24万3000の増加となっている。 また、15歳未満の人口は1417万3000人で、前年同月に比べ32万9000人が減少している。これに対し、75歳以上の人口は2007万8000人で、前年同月に比べ71万3000人の増加となった。改めて深刻な人口減少と少子高齢化の実態が浮き彫りになった。また、人口が増加しているのは47都道府県中、東京都のみ。東京一極集中の傾向がますます強まっていることがわかる。 地方は深刻な人口減少に直面している。4月19日の共同通信などの報道によると、民間組織の人口戦略会議がまとめた報告書で、日本の全体の40

                                        地方書店はどうなる? 今後消滅する全国の自治体約40%の試算 心配なのはインフラと小売業の存続
                                      • 岐阜高島屋閉店に衝撃「ついに来たか/特別な場所が」 柳ケ瀬の核、商店主「自分の店も…」先行き危惧(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース

                                        来年7月末で閉店することが決まった岐阜高島屋前のアーケード。普段と変わらない人通りだった=13日午後3時42分、岐阜市日ノ出町 来年7月末の閉店が決まった岐阜高島屋(岐阜市日ノ出町)。柳ケ瀬商店街のシンボルでもあった百貨店の撤退という知らせに、来店客は「買い物といえば高島屋だったのでショック」と一様に驚き、近隣の商店主からは「にぎわいの核がなくなり、自分たちも商売を辞めなければいけないのか」と不安の声が上がった。 閉店が発表になった13日の午後。岐阜高島屋の前は、集まった報道陣以外は普段と変わらない人通りだった。岐阜高島屋も通常通りの営業で、混乱などはなかった。 岐阜市柳津町から来店した主婦(71)は「長年通っている店で、贈り物や慶事の買い物といえば高島屋だった」と振り返り、「自分にとって特別な場所。コロナ禍が明けてようやく自由に通えると思っていたのに…」と惜しんだ。近くに住む70代の女性

                                          岐阜高島屋閉店に衝撃「ついに来たか/特別な場所が」 柳ケ瀬の核、商店主「自分の店も…」先行き危惧(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
                                        • 5時間営業で“年間10億円”…三重の『ローカルスーパー』がネット販売で異例の成功 その徹底したコスト管理 | 東海テレビNEWS

                                          成功するのが難しいといわれる「ネットスーパー」で、三重県の『ローカルスーパー』が大成功している。配送のコストを徹底したうえ、自社アプリを開発するなどして成功したその先には、今後スーパーが生き残っていくための戦略があった。 ■収益化難しい「ネットスーパー」 大手は積極参加も『ローカルスーパー』では収支合わず 三重県菰野町(こものちょう)に住む共働きの山岡慈美(やまおか・よしみ 35)さんが、帰宅してすぐに確認するのは、“ネットスーパー”で購入して届けられた食材や日用品だ。 山岡慈美さん: 「たっぷりです。今日は特に多いですね。お肉とか、牛乳、卵。子どもが注文したアイス」 山岡さん: 「今はもうこれがない生活が考えられないです」 【動画で見る】5時間営業で“年間10億円”…三重の『ローカルスーパー』がネット販売で異例の成功 その徹底したコスト管理 便利な「ネットスーパー」は、民間の調査会社「富

                                            5時間営業で“年間10億円”…三重の『ローカルスーパー』がネット販売で異例の成功 その徹底したコスト管理 | 東海テレビNEWS
                                          • ヨーカ堂が進出し周辺の店がなくなる→収益悪化で撤退…「無責任すぎる」批判

                                            イトーヨーカ堂の店舗(「Wikipedia」より/ITA-ATU) セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のイトーヨーカ堂は9日、北海道・東北・信越地方の17店を閉店すると発表。同エリアから撤退する。一部店舗はOIC(オイシー)グループやセブン&アイグループのヨークベニマルに譲渡されるが、閉店後について未定の店舗もある。そのため、かつて大規模店舗であるヨーカ堂の出店に伴い周辺の小規模店が減ったエリアでは買い物難民が発生する懸念もあり、ヨーカ堂に対し「無責任」「許されるのか」といった声もあがっている。なぜヨーカ堂は一斉閉店に至ったのか。業界関係者の見解を交え追ってみたい。 ヨーカ堂が運営する「イトーヨーカドー」は全国に126店舗を展開(2022年度)。昨年9月にセブン&アイHD傘下のヨークを吸収合併し、現在の従業員数は約3万を超える。1920年(大正9年)に東京・浅草で開業した洋品店「羊

                                              ヨーカ堂が進出し周辺の店がなくなる→収益悪化で撤退…「無責任すぎる」批判
                                            • 時間がかかるセルフレジ - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                              最近何処🏢🛒 👜もセルフレジが導入されてきた。数点しか買わない人には、便利かもしれない。 しかし、大量買いする人は、かなり🕙時間がかかっている。使いにくい原因は、各店舗で使い方が違うので、😒❓混乱しやすい。 毎日使って居れば別だけれど、まとめ買いする者には、時々行くから何処の店が「どうだったっけ❓」が結構多い。 レジ係の居るレジが1~2台で後は全部セルフの店などは、レジ係の居るレジに並んでいる人が多い。 セルフレジによって、お札の入れる場所や縦入れだったり、横入れだったり、ポイントカードのスキャンするのが何時なのか😠迷ったり...。 何とか使いこなせても、なじみのレジの人のちょっとした会話が無いのは、心寂しいものがある。 馴染みのお気に入りの店で買う事は有っても、お気に入りのセルフレジの店へ行くはなかなか行く気にはならないものね。 せめて何処でも、同じレジ機にしてくれるとかにな

                                                時間がかかるセルフレジ - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                              • 言 - シーちゃんと

                                                夜のお経 おしまいは 発願利生 修証義の第四章 修証義は 漢文ではないので わかりやすく響く 漢文 漢詩 のようなお経は 誰かの現代語訳 には頼らず ひたすら ひたすら 漢文 漢詩のまま おとなえしていた そのうち 意味が 自然と こころに 響いてくるのだった 不思議… だけど 漢字だし お経は すべて お釈迦さまの みおしえ だから… きっと おもいやりが とどくんだ シーちゃん 殺生 虫… ナメクジ… また ごめんなさい!!! の 一夜を 明かした… 拭き掃除で 足がつって また 何度となく 起きた ナメクジ ネズミの排泄物を餌とするらしい… それで ネズミありき なんだけれど ナメクジの 怪?? の エピソードは ここに来た当初より 姉上さまから聞いていた ずっと ずっと いたんだな… って おもったら とりあえず ネズミ ナメクジ が 誰にも 恐ろしい感染源にはならなくて いま 生

                                                  言 - シーちゃんと
                                                • 「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                                  「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 C&Fロジホールディングス【9099】 届いた株主優待 クスリのアオキ【3549】 届いた株主優待 イオン【8267】 届いた株主優待 郵便物の量 「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 C&Fロジホールディングス【9099】 権利確定月    3月末日 株主優待の内容 100株以上    豆菓子(あとひき豆ピーナッツ) 500株以上    新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)3kg 1,000株以上    新潟県魚沼産コシヒカリ(新米)5kg 届いた株主優待 1名義で100株 豆菓子(あとひき豆ピーナッツ)が到着した 前回貰った「あとひき豆ピーナッツ」は優待部屋にしまい込んだら賞味期限が切れてしまい、豆と豆がベトベトにくっついてしまったので、今回はなんとか賞味期限前に食べられるように、順

                                                    「C&Fロジホールディングス、クスリのアオキ、イオン」から株主優待 到着 - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                                  • 東急ストア、旧東急本店近くにスーパー 買い物難民対策 - 日本経済新聞

                                                    東急ストアは2日、2023年に閉店した東急百貨店本店(東京・渋谷)跡地に隣接する場所に、乳製品や加工肉、調味料や飲料など生鮮以外の食品をそろえた新型の専門スーパーを開業した。同地は近隣に住宅街があるが東急本店閉鎖で都心一等地ながら「買い物難民」の発生地域になっていた。日常使いの食品を購入する需要に応える。新型店「THE PANTRY by Tokyu Store(ザ・パントリー・バイ・トウキュ

                                                      東急ストア、旧東急本店近くにスーパー 買い物難民対策 - 日本経済新聞
                                                    • 「コロナ禍のリモートワークで地方にUターンした人たち」はいま幸福なのか?「モノが少ない」「文化体験が薄い」「車は必須」だが|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ

                                                      「コロナ禍のリモートワークで地方にUターンした人たち」はいま幸福なのか?「モノが少ない」「文化体験が薄い」「車は必須」だが コロナ禍を経て私たちの仕事や暮らしは大きく変化しました。それに伴い、首都一極集中型だった人口増加にも歯止めがかかり、「地方」に視線が向けられるように。 その流れに乗って地元・栃木県にUターン移住した私、市川みさきが、移住を決めるまでの過程と1年間居住してみて感じたメリットとデメリットをレポートします。 前編『「このままでは夫が」コロナ禍で突然始まったリモートワーク。「一生東京暮らしだろうな」と思っていた夫婦に起きたこと』に続く後編です。 Uターン移住してよかったこと。どれも普通のことだけれど、「Uターンならでは」の幸福があり 移住案を検討し始めて約2か月後、2022年9月には栃木県宇都宮市にUターン移住をしました。約1年栃木県内に居住してみて、今は以下の4つをメリット

                                                        「コロナ禍のリモートワークで地方にUターンした人たち」はいま幸福なのか?「モノが少ない」「文化体験が薄い」「車は必須」だが|OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ
                                                      • コールドストレージ・ジャパン 「移動する冷蔵倉庫」で小ロット物流網

                                                        生鮮食品や医薬品などの輸送に欠かせないコールドチェーン(低温物流網)で課題といわれるのが小ロットでの保管・輸送だ。コールドストレージ・ジャパン(CSJ、神戸市)はこれに挑み、「移動できる冷蔵・冷凍倉庫」を製品化。産地から直接、消費地に届ける仕組みづくりを進めている。 CSJは5月12日、東京・西新宿で開催された展示会で、太陽光パネルを搭載して電力を自力で確保できる小型冷蔵・冷凍トレーラーを初披露した。太陽光で発電した電力は軽量リチウムイオンバッテリーに蓄電でき、夜間でも約5時間の連続使用を可能にした。 米特装車メーカー、キープイットコールドの代理店として導入したものを日本仕様に独自開発。牽引(けんいん)免許不要の軽トレーラーとすることで普通乗用車での移動を可能にした。さらに改良を加えたのが太陽光パネル搭載型で、再生エネ事業などを展開するPoCTECH(東京都目黒区)と共同で開発した。倉庫内

                                                          コールドストレージ・ジャパン 「移動する冷蔵倉庫」で小ロット物流網
                                                        • 「万策尽きた」 移動販売を終了 苦渋の決断、高齢者の買い物案じるも赤字額が限界 | 山陰中央新報デジタル

                                                          島根県隠岐の島町で買い物に行きづらい世帯に生鮮食品や生活雑貨を届ける移動販売車が3月末で事業を終えた。高齢者の生活を維持しようと採算を度外視して事業を継続してきた運営会社は「万策が尽きた」と、苦渋の決断をした。利用者からは買い物難民化を懸念する声が上がる。 移動販売「らとこんた」は2017年5月から22年9月まで町内のNPO法人が、22年10月からは同町中町で保険業や自動車整備・販売を手掛ける前川商会が事業を展開してきた。町内には複数の大型スーパー、ドラッグストアがあるものの立地は旧西郷町に集中する。販売車は無店舗集落や店舗から遠い約150カ所の軒先や広場に大型車1台、軽自動車2台で週1、2回のペースで巡回した。 冷蔵や冷凍を含めた食品、介護用品、野菜の種まで多彩な商品を提供し、3台で...

                                                            「万策尽きた」 移動販売を終了 苦渋の決断、高齢者の買い物案じるも赤字額が限界 | 山陰中央新報デジタル
                                                          • 「無印良品」が対馬に500坪の大型店 離島の買い物難民の課題に挑む - WWDJAPAN

                                                            「無印良品」を運営する良品計画は、長崎県・対馬に売り場面積500坪(1650平方メートル)の店舗を12日に開く。玄界灘に浮かぶ対馬は過疎化と高齢化が進み、スーパーマーケットやドラックストアはあるものの、衣料品や家具を購入できる店舗は少ない。衣食住のアイテムを豊富にそろえる「無印良品」の出店で、買い物の選択肢が少ない住民の不便を解消する。 対馬は九州と朝鮮半島の間に浮かぶ離島。島全体を占める対馬市の人口は、1980年の約5万人に対し、2020年には約2万8000人まで減っている。買い物する店が少ないため、住民は通販を利用したり、飛行機で30分・フェリーで4時間半かかる福岡市などに出た際に欲しいものを購入したりと、不便を強いられてきた。 事業ビジョンとして「地域課題の解決」を掲げる「無印良品」は、これまでも新潟県や山形県などの山間部で日常の買い物に困っているエリアにバスを走らせ、食品や日用品、

                                                              「無印良品」が対馬に500坪の大型店 離島の買い物難民の課題に挑む - WWDJAPAN
                                                            • 【ルポ書店危機】地方書店の店長に聞く、町の本屋のリアル 現状から浮かんできた日本社会の縮図

                                                              『ルポ書店危機』(山内貴範) 現在書店が街からなくなりつつある。2003年に約2万店あった全国での書店数は2024年には約1万店舗まで落ち込み、現在書店のない市町村は全国で26%にのぼるという統計があるほど加速度的に街からなくなっている。今後、書店はどこへ向かうか、書店の現状にフォーカスした『ルポ書店危機』が2024年5月2日に株式会社blueprintより刊行された。 今回は、『ルポ書店危機』に掲載されている秋田県羽後町で奮闘する書店ミケーネの阿部久夫店長のインタビューの一部を掲載する。羽後町では、今年の5月に町の中心部・西馬音内にあるスーパーマーケット・バザールが閉店する。買い物難民が多数発生する事態が想定され、地元では大きな騒動になっているという。 それだけではない。ここ数年の間に秋田銀行の支店も消滅し、古くからある金物店の大黒屋も閉店、歴史ある病院の仙道医院も閉院した。羽後町は道の

                                                                【ルポ書店危機】地方書店の店長に聞く、町の本屋のリアル 現状から浮かんできた日本社会の縮図 
                                                              • KDDI、ローソンからのドローン配送に意欲

                                                                携帯電話キャリアKDDIが、ローソンの経営に本格参入する。 三菱商事とKDDIが2024年2月6日、ローソンの株式の公開買付け(TOB)を実施すると発表した。 TOBが成立した場合、ローソンは非公開化され、三菱商事とKDDIがそれぞれ50%ずつを保有する計画だ。 日々の生活に欠かせないコンビニ業界を激震させるニュースだが、注目したいのは、コンビニを拠点としたドローン配送だ。 6日の会見の中で、KDDIは、ローソンを拠点として遠隔地への配送をする構想を明らかにしている。 近年、物流業界では地域の配送センターから個人宅に荷物を配送する「ラストワンマイル」の人手不足が深刻化している。 たしかにドローン配送は、こうした課題に対する一つの解決となる可能性がある。 背景のひとつは「2024年問題」 KDDIが、コンビニ参入にともない、ドローン配送の構想を明らかにした背景には、物流業界の人手不足と、地方

                                                                  KDDI、ローソンからのドローン配送に意欲
                                                                • 北海道・東北・信越から撤退、17店舗を大量閉店の「イトーヨーカドー」はいったいどこで間違えたのか?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  北海道、東北、信越から撤退するイトーヨーカドー。栄華を極めたGMSは、一体どこでつまずいてしまったのでしょうか(筆者撮影) GMS大手の「イトーヨーカ堂」が、北海道と東北、信越にある「イトーヨーカドー」の全17店舗を、今春から順次閉店することがわかった。 【写真で見る】閑散としたイトーヨーカドーの店内 近年、GMSは苦境を強いられており、特に地方立地店舗では郊外型店舗への客足流入などで苦しい状況が続いている。撤退店舗の半分は譲渡先の企業が決定したというが、まだ半分は譲渡先が決まっておらず、もし完全閉店となれば、買い物難民が生まれる恐れもある。 一時は日本を代表するGMSとして名を馳せたヨーカドー。そんなGMSの王者は、どこで道を誤ってしまったのか。今回は、ヨーカドー拡大の歴史を追いながら、その立地戦略に注目してヨーカドー苦境の理由について迫っていこう。 ■ヨーカドーの前身は「羊華堂洋品店」

                                                                    北海道・東北・信越から撤退、17店舗を大量閉店の「イトーヨーカドー」はいったいどこで間違えたのか?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • ワークマン新型店、「買い物難民」の女性がターゲット 土屋専務に聞く - 日本経済新聞

                                                                    ワークマンは新型店「ワークマンプラスⅡ(ツー)」の出店を拡大する。女性向け衣料を含め同社が手がけるすべての商品カテゴリーを集めた全方位型の売り場が特徴だ。出店戦略を担当する土屋哲雄専務に狙いを聞いた。――「プラスⅡ」の出店を拡大するのはなぜですか。「『プラスⅡ』なら人口が3万人程度と少ない市町村にも出店できるからだ。当社の店舗数は全国で1000店を超え、(職人と一般男性向けの)『ワークマンプ

                                                                      ワークマン新型店、「買い物難民」の女性がターゲット 土屋専務に聞く - 日本経済新聞
                                                                    • 「やり方次第では単なる迷惑客」、イオンシネマで車いす女性が介助を断られた事件で考える、国力減退時代の弱者保護 【山本一郎の“炎上商法”】一人の振るまいで失われかねない善意のサービス | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      国力に連動して難しくなっていく弱者配慮 そのような車いすだけでなく、インフラも含めた日々の暮らしで弱者に対する配慮は、声は上がれども、おそらくは今後、国力の減退とともに地方から徐々に対応できなくなっていくでしょう。掛け声は勇ましくとも、社会保障が削られていく中で、買い物難民も含め、不便な生活を強いられる障害者や高齢者とその家族は、どんどん増えていくと思います。 世の中が苦しくなると、そういう人たちを支えてきた社会保険料を納めたくない現役世代の声にこたえる形で福祉予算が国でも地方でも減り、政策的に現実的な対応を求められていくことにもなります。 バリアフリーを実現するのも、資金が必要です。いまでこそ、自治体が助成しているケースがほとんどですが、自治体によっては、バリアフリーどころか道路の舗装や除雪さえもままならない地域はどんどん増えていきます。そういう地域に暮らす障害者や高齢者は暮らせなくなっ

                                                                        「やり方次第では単なる迷惑客」、イオンシネマで車いす女性が介助を断られた事件で考える、国力減退時代の弱者保護 【山本一郎の“炎上商法”】一人の振るまいで失われかねない善意のサービス | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 愛知で快走、移動スーパー「とくし丸」 軽ドライバーの稼ぎ方 - 日本経済新聞

                                                                        高齢化や既存商店街の衰退に伴い、食料品などの購入に苦労する「買い物難民」が三大都市圏でも増えている。名古屋市内に店舗を展開する「スーパーヤマダイ」は、来店が難しく

                                                                          愛知で快走、移動スーパー「とくし丸」 軽ドライバーの稼ぎ方 - 日本経済新聞
                                                                        • 日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは? (2ページ目)

                                                                          Daisuke Watanabe @DaisukeWatanabe 後期高齢期で500mは意外に長い距離。75歳以上でみると無理なく休まずに歩ける距離が100mまでの人が17%、300mまでをあわせると25%(全国都市交通特性調査2015)。 免許返納の促進&後期高齢期の歩行特性が前提の議論であり、その間を埋める移動手段がなければ都会も地方も同じというのが現実。 x.com/iida_yasuyuki/… 2024-04-25 01:00:40

                                                                            日経新聞が買い物難民を「自宅からスーパーやコンビニまで500m以上あり車の利用が困難な65歳以上の人」としていたがそのくらいは歩けばいいのでは? (2ページ目)
                                                                          • 世田谷区の9倍の町、コンビニ誘致 買い物難民救え - 日本経済新聞

                                                                            北海道の南東部にある豊頃町は東京都世田谷区の9倍強の広さだ。人口は約3000人と世田谷区の300分の1しかいない。2019年6月、唯一のスーパーマーケットが後継ぎを見つけられず、店を閉じた。「買い物難民」が取り残された。昨年11月、この難民エリアを訪れると北海道最大手のコンビニエンスストア、セイコーマートがあった。容量が2リットル近くある食用油や漬物塩など、都内のコンビニにはない商品が棚に並ぶ

                                                                              世田谷区の9倍の町、コンビニ誘致 買い物難民救え - 日本経済新聞
                                                                            • 言葉選びについて、少し考えてみる - SIMPLE

                                                                              普段何気なく使う言葉で、自分達にとってはさほど深い意味を持たない言葉、むしろネタ的なライトの意味合いを持つ言葉でも、聞き手によっては不快であったり、深い意味を持ってしまう。そんな言葉ってありますよね。 今、こうして文章を書く日常をおくるなかで、ふと気になってしまったことがあります。今日はそれについて私が思うことを綴ってみたいと思います。 小川糸さんの『真夜中の栗』を読んで…〇〇難民 ネットミーム ふと、手を止める。 人の振り見て我が振り直せ 小川糸さんの『真夜中の栗』を読んで…〇〇難民 小川糸さんの『真夜中の栗』というエッセイを拝読しました。そのなかに「さまよう人たち」という難民の方々についてかかれたお話があります。 真夜中の栗 (幻冬舎文庫) 作者:小川糸 幻冬舎 Amazon 日本にいると、難民という生き方を強いられた人たちが遠い存在に思えるけれど、ヨーロッパでは、もっと身近な問題だ。

                                                                                言葉選びについて、少し考えてみる - SIMPLE
                                                                              • 2023年9月27日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                いいなぁ……。 26日の残りと深夜の記録。 27日朝の記録 いいなぁ……。 【次回の定期演奏会】 ◇10/14(土)14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール ◇10/15(日)14:00 サントリーホール 指揮=ジョナサン・ノット ほか ドビュッシー/ノット編:ペレアスとメリザンド ヤナーチェク:グラゴル・ミサ [10/14]https://t.co/aAd6Zp4b7Q [10/15]https://t.co/ZuTe4Y1wwW pic.twitter.com/vQ9Z9enRXR — 東京交響楽団 TokyoSymphony (@Tokyo_Symphony) 2023年9月23日 いいなぁ。東京近郊に住んでたらヤナーチェクの「グラゴル・ミサ」の実演が聴けたのか。がっかり。まぁ、悔やんでもしかたがない。飛行機代もろくに出せない我が身の甲斐性のなさを自分で呪うしかない。あはは。 26

                                                                                  2023年9月27日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                                • 買い物難民に「歩け」しか出ないのは - いろいろやってみるにっき

                                                                                  ちょっと想像力が低すぎるだろこいつら。いや、読解力か? togetter.com あのさ、500m以上歩いて行って、買い物して荷物増えたところで500m以上歩いて帰れないから買い物難民なんだよ。 65歳以上 車の利用が困難 だけ見てるだろ。 図表を引用する。 商店の廃業、バスや電車といった公共交通機関の廃止で、買い物に苦労する人が増えている。自動車免許を自主返納して、移動販売や宅配に頼る高齢者も目立つ。 上の2条件にプラスして公共交通機関が使えない。 思ったんだけど、もしかして65歳以上に引っ張られている?65歳くらいから障害者認定されて障害者手帳を持つレベルじゃなくても足腰が弱って距離があると歩けないって人は増えてくるから65歳以上って条件付けているんだけど、65歳以上ってことは元気な65歳ちょい上くらいの人の話じゃないって気づかない?引用したグラフの下のほう、グラフ内に「うち75歳以上

                                                                                    買い物難民に「歩け」しか出ないのは - いろいろやってみるにっき