並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

通信プロトコルの検索結果1 - 40 件 / 88件

  • TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう 現在のインターネットを支える技術であるTCP/IPについて、基礎となるプロトコル群と、TCPの基本機能を丸田一輝さん、 中山悠さんに解説していただきました。 今からおよそ50年前、パケット交換方式による世界初のコンピュータネットワークであるARPANETが構築されました。それ以来、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)は通信を実現する基盤技術として使われ続けています。今ではパソコンに限らず、スマートフォンやゲーム機、センサー、最近では自動車など、無線通信機能を持ったさまざまな端末も含めコンピュータネットワークは構成されています。 その中でも「通信の信頼性を確保する」役割を担っているTCPは、その性質上、多くの機能を備えています。加えて、時代とと

      TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • 中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」

      リンク 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 【予約】【令和4年度】 教育図書 New技術・家庭 技術分野 明日を創造する 教番:702 + 明日を創造する技術ハンドブック 教番:703 - 広島県教科書販売|教科書の販売、ネット通販 広島教科書販売では、小学校・中学校・高校の教科書、教科書ガイド、入試過去問題集、教育書などの予約販売(過去問、教育小六法)、小学館教育技術(定期購読)のネット販売、通販を行っています。 教科書などの取扱商品は、海外発送も承っています。

        中1の技術の教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」
      • 次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」がついに標準化 ~有志による無償解説本が話題に/PDF形式の電子書籍がGitHubで公開中! 今後も更新される模様【やじうまの杜】

          次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」がついに標準化 ~有志による無償解説本が話題に/PDF形式の電子書籍がGitHubで公開中! 今後も更新される模様【やじうまの杜】
        • クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う

          builderscon2019

            クレジットカードの通信プロトコル ISO8583 と戦う
          • TCPに代わる次世代のインターネット通信プロトコル「QUIC」が正式スタート、RFC 9000の発表で

            インターネット技術の標準化団体であるIETFが、TCPに代わるインターネット通信プロトコルとして注目を集めているQUICの技術仕様をまとめたRFC 9000を発表しました。これにより正式に「バージョン1」へと移行することが決まったQUICの将来について、RFC 9000の作成を手がけたジャナ・アイヤンガー氏が解説しています。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly https://www.fastly.com/blog/quic-is-now-rfc-9000 QUIC is RFC 9000 | daniel.haxx.se https://daniel.haxx.se/blog/2021/05/27/quic-is-rfc-9000/ QUICは、現行のインターネットに使われているTCPの遅延を減らし、信頼性と安全性を改善させることを目的に開発された新しいトランスポ

              TCPに代わる次世代のインターネット通信プロトコル「QUIC」が正式スタート、RFC 9000の発表で
            • LINEの通信プロトコルを解析する方法

              前置き 本記事は特定のサービスのリバースエンジニアリングを推奨するものではありません。 リバースエンジニアリングの学習を目的とした利用を前提としています。 また、この記事は私が2021年に公開したWrite-upの日本語訳です。 内容は2018年に行ったリバースエンジニアリングの結果に基づいていますが、2020年にはいくつかの仕様が変更されたことに留意してください。 Shh 0. LINEの解析について こんにちは、リバースエンジニアリングについて学んでいる らと です。 各国にはそれぞれ人気なメッセージングアプリがあると思いますが、私の国、日本ではLINEが最も多くのユーザーに利用されています。 私はLINEの通信プロトコルに非常に興味がありましたが、LINEはOSSアプリケーションではありません。 そのため、LINEをリバースエンジニアリングすることに決めました。 1. LINEってな

                LINEの通信プロトコルを解析する方法
              • shi3z on Twitter: "権力って怖いな。ただそれを持つだけで、まるで技術が何も解ってないようなレッテルを貼られる。川上さんはビットレベルで通信プロトコルをコーディングしてそれを仕事にして成功したわけで。ただ人の実装に難癖を付けて税金もらてる高木先生とその取り巻きのコゾー共に実装の話でケチつけられるとは"

                権力って怖いな。ただそれを持つだけで、まるで技術が何も解ってないようなレッテルを貼られる。川上さんはビットレベルで通信プロトコルをコーディングしてそれを仕事にして成功したわけで。ただ人の実装に難癖を付けて税金もらてる高木先生とその取り巻きのコゾー共に実装の話でケチつけられるとは

                  shi3z on Twitter: "権力って怖いな。ただそれを持つだけで、まるで技術が何も解ってないようなレッテルを貼られる。川上さんはビットレベルで通信プロトコルをコーディングしてそれを仕事にして成功したわけで。ただ人の実装に難癖を付けて税金もらてる高木先生とその取り巻きのコゾー共に実装の話でケチつけられるとは"
                • 若手エンジニアが解説するIoT時代の通信プロトコル「MQTT」

                  若手エンジニアが解説するIoT時代の通信プロトコル「MQTT」 WRITER : Editorial department IoTが普及するに伴い、大量のデータがネットワーク上を流れるようになる。IoTとはInternet of Thingsの略で、モノのインターネットと訳される。ガートナーの試算では、2020年までに260億個のデバイスがインターネットに接続されるという。IoTが普及していくにあたって、「MQTT」と呼ばれるIoTの世界での利用を想定して作られた、新しい通信形式が注目を集めているのをご存知だろうか?今回は今後利用が拡大していくであろう「MQTT」について紹介する。 ▼関連記事 260億のデバイスがネットに繋がるIoT時代を支える太陽光電池コンポーネント技術 IoT時代の高性能シングルボードコンピュータ「RaspberryPi 2 ModelB」 IoTデバイスに特化したプ

                    若手エンジニアが解説するIoT時代の通信プロトコル「MQTT」
                  • 通信プロトコルの基礎知識 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                    OSI参照モデルは、エンジニア間で通信ネットワークの話をする際に便利なのでなんとなく使われていますが現代では有名無実化している側面もあります

                      通信プロトコルの基礎知識 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                    • 通信プロトコルから見る艦隊これくしょん on 第十回 カーネル/VM探検隊

                      大江戸Ruby会議05 の Ninja Talks です。 http://regional.rubykaigi.org/oedo05/

                        通信プロトコルから見る艦隊これくしょん on 第十回 カーネル/VM探検隊
                      • IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?

                        モノのインターネット(IoT:Internet of Things)の標準規格であるMatterは、AmazonやApple、Googleらが参加する標準団体「Connectivity Standards Alliance(CSA)」によって2022年10月に正式リリースされました。このMatterの通信方式の1つ「Thread」について、IT系ニュースサイトのThe VergeがThreadの開発団体であるThread Groupの取締役3人にインタビューした上で解説しています。 What is Thread and how will it help your smart home? - The Verge https://www.theverge.com/23165855/thread-smart-home-protocol-matter-apple-google-interview

                          IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?
                        • 進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか -日本語版- YouTube

                          奥一穂 / Fastly ■ セッション概要 インターネット通信の基盤技術であるTCPが誕生してから40年、TLSが誕生してから20年が過ぎた今、TCPとTLSに変わる新しいトランスポート層プロトコル「QUIC」の標準化が佳境を迎えています。同時に、QUICを利用するHTTPプロトコル「HTTP/3」の標準化も進んでおり、2020年末から21年にかけては、これら新プロトコルへの移行が進むものと予測されています。QUICとHTTP/3でユーザ体験は改善するのか。セキュリティ、運用やモニタリング手法は変化するのか。本セッションでは、標準化と実装の双方に関わってきた発表者が、TCP, TLS, HTTP/2 といった既存プロトコルの抱えている問題と、それらをQUICとHTTP/3がどのように解決するか。また、今後どのような変化が想定されるかについて、解説します。 ■ 公式サイト #lined

                            進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか -日本語版- YouTube
                          • 次世代通信プロトコルにおけるセキュリティ・プライバシー保護・パフォーマンス (Security, privacy, performance of the upcoming transport protocols) - builderscon tokyo 2018

                            次世代通信プロトコルにおけるセキュリティ・プライバシー保護・パフォーマンス (Security, privacy, performance of the upcoming transport protocols) accepted Abstract IETFは、TCP/IPやTLS、HTTPなど、インターネット上の通信プロトコルを策定している標準化機関です。 先日、RFC 8446として策定作業が完了したTLS 1.3では、パフォーマンス向上のための施策とともに、前方秘匿性(forward secrecy)が必須となり、証明書も暗号化されるようになりました。 TCPにかわる新しいトランスポートプロトコルとして期待されるQUICでは、トランスポート層全体の秘話化と攻撃耐性強化が予定されていますし、TLSのハンドシェイク中に平文で送信されるサーバネーム拡張(SNI)を暗号化する議論も進んでいま

                              次世代通信プロトコルにおけるセキュリティ・プライバシー保護・パフォーマンス (Security, privacy, performance of the upcoming transport protocols) - builderscon tokyo 2018
                            • オリジナルの通信プロトコルを実装してみよう(Netty 実践編1) - Taste of Tech Topics

                              実践編 目次 オリジナルの通信プロトコルを実装してみよう(Netty 実践編1) - Taste of Tech Topics オリジナルの通信プロトコルを実装してみよう(Netty 実践編2) - Taste of Tech Topics こんにちは!新しい物好きなエンジニアのツカノです。 Vert.xがますます面白いところに入ってきましたが、今回は久しぶりのNettyシリーズです。Vert.xは通信周りにNettyを利用しており、その仕組みを理解する上でも良いかと思います。 前回シリーズを掲載した後、Nettyの世界では大きな変化がありました。ついにNettyのメジャーパージョンアップであるNetty4がリリースされました。Netty4ではパッケージ名から変わっており、直接的な互換性もありません(パッケージ名やクラス名を置き替えることで、ある程度移行できます)。そのくらい大きく変わって

                              • NICT、TCP互換で10Gbps環境に最適化した通信プロトコル「HpFP」開発、遅延・パケットロス環境下でも高速通信

                                  NICT、TCP互換で10Gbps環境に最適化した通信プロトコル「HpFP」開発、遅延・パケットロス環境下でも高速通信 
                                • 通信プロトコル - Wikipedia

                                  以下は各種の通信プロトコルについて、OSI参照モデルの7層のうち最も近い層に分類したものになっている。 第1層(物理{フィジカル}層)のプロトコル[編集] ISDN Integrated Services Digital Network RCR STD-28 (PHS) 10Base-T、100BASE-TX、1000BASE-T(イーサネットで使用される物理層の仕様) PDH Plesiochronous Digital Hierarchy、SDH統一前の地域別同期網 T-carrier (T1, T3 など)、ISDNの多重化 RS-232C、EIA-574、シリアル・インタフェースで、当初はモデムやコンピュータ端末の接続のために開発された SDH Synchronous Digital Hierarchy、PDH後続の国際統一同期網 SONET Synchronous Optical

                                    通信プロトコル - Wikipedia
                                  • Googleが設計した次世代通信プロトコル「QUIC」とは?

                                    プライム・ストラテジー「KUSANAGI」の開発チームの石川です。 「KUSANAGI」はWordPressをはじめとするCMSを高速に動作させる世界最速クラスの仮想マシンです。わたしたちは「KUSANAGI」を開発して皆様にご利用いただくほか、お客様のウェブサイトを「KUSANAGI」で運用しています。 この連載では、「KUSANAGI」の開発やお客様とのお話の中で感じた課題や実際の運用の中で得た知見などをお伝えしています。 今回は次世代のHTTPとも呼ばれる「HTTP/3」の裏側で使われている「QUIC(クイック)」についてお話ししたいと思います。 Googleが通信パフォーマンス改善について追求した「QUIC」 QUICはもともとGoogleによって設計されたトランスポート層の通信プロトコルです。 Googleがプロトコルを開発することを意外に思う人がいるかもしれませんが、Googl

                                      Googleが設計した次世代通信プロトコル「QUIC」とは?
                                    • HTTPにもGoogleのメス、通信プロトコル「SPDY」でWeb高速化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                      クラウド型のサービスを推進するGoogleは、Webを高速化する様々な試みに取り組んでいる。米国時間の11日、ソフトウエアエンジニアのMike Belshe氏とRoberto Peon氏が「SPDY」(読みはspeedy)という、アプリケーション層プロトコルのリサーチプロジェクトを明らかにした。 SPDYは、多重化ストリーム、リクエスト・プライオリタイゼーション、HTTPヘッダ圧縮などを用いて、Webのコンテンツの送受信におけるレイテンシを短縮する。Belshe氏らのグループは、すでにSPDYをサポートするWebサーバとGoogle Chromeのプロトタイプを完成している。ラボ環境におけるホームネットワーク(SSL)接続のシミュレーションでSPDYプロトタイプは、トップ100に含まれる25Webサイトを通常のHTTPよりも最大55%短い時間でロードしたという。 SPDYは、Webブラウザ

                                      • Builderscon 2018 Tokyo 次世代通信プロトコルにおけるセキュリティ・プライバシー保護・パフォーマンス by @kazuho - inductor's blog

                                        この記事について Builderscon 2018 Tokyoに参加してきた(記事書いてる時点ではまだしてる)のでそのアウトプットです。 とにかく速度最優先で書いたので間違ってるところがあればご指摘お待ちしております! 資料 ↓kazuhoさんのスライド なお、QUICやHTTP、TLSに関して全くわからないという方は下記スライドをざっくり見てみるといいかもしれません(宣伝) 主な内容 パフォーマンスの話は時間の都合上用意できなかったということで、主にTLS1.3やQUICの仕様の概要や、仕様策定の裏側に関する話だった。 1. 暗号化技術が今なぜ変わろうとしているのか エドワード・スノーデンが暴露した話を皮切りにして、クライアント(または、ユーザー)とサーバーの間であるネットワーク経路上において、大規模な監視が行われている実態についていろいろな事実、憶測が飛び交うこととなった。 e.g.)

                                          Builderscon 2018 Tokyo 次世代通信プロトコルにおけるセキュリティ・プライバシー保護・パフォーマンス by @kazuho - inductor's blog
                                        • モバイル通信プロトコル授業資料

                                          お知らせ(1/19更新:最終レポートの出題範囲を訂正しました) 第3回(最終)レポート課題を出題しています。 詳細は下記を参照してください。 一月以降の授業予定はは1月12日(木)2限および1月19日(木)2限のみと します。1月26日(木)2限およびそれ以降は休講とします。 成績は計3回のレポート(70%)および出席状況(30%)から評価します。 第3回(最終)レポート課題(1月19日(木)出題) 第10回〜第11回授業まで(教科書7章、8章)の授業スライド末尾の演習問題を、 各2問以上(全部で3問以下しか無い場合は1問以上)選択して回答すること 提出〆切:2月3日(金) 提出方法:前回までと同様 提出ファイル名は、"(学籍番号)-report3.(拡張子)"の形式にすること(例: N3501234-report3.pdf) 第2回レポート課題(12月22日(木)出題) 第6回〜第9回授

                                          • TCPに代わる通信プロトコル「CurveCP」、Chromiumで取り込み | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                            Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. CurveCPの初期実装がChromiumに追加された。ただし、まだ完全な実装ではないと説明されている。CurveCPは2010年12月28日にChaos Communication Congressで発表された新しいトランスポートプロトコル。現在策定が進められている段階で、2月21日に最初の実装系となる「NaCL(Networking and Cryptography library)」が公開されたばかり。Chromiumにおける実装はかなり素早い動きといえる。 CurveCPはTCPとよく似たプロトコルとされているが、パケットを楕円曲線暗号で暗号化して通信するという特徴がある。CurveCPで使われている暗号化ツールはDNSCurveで使われているのと

                                            • FAXの通信プロトコルに脆弱性--番号だけで企業データを盗み取ることが可能に

                                              Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-08-14 13:05 ファックスなど、もはや時代遅れのように感じるかもしれないが、企業では未だによく使われている。 企業や不動産会社は、顧客の署名がすぐに必要な文書の送受信に、ファックスを使うかもしれない。司法に関する業務の現場でもファックスでのやりとりは多い。そしてヘルスケア組織も、患者データを「医療保険の携行性と責任に関する法律(HIPAA)」のプライバシに関する規定に準拠させなければならないため、文書のやり取りであえてファックスを選ぶ場合があるだろう。 2015年に実施された調査によると、世界で現在使用されているファックスは約4630万台にのぼり、そのうち1700万台が米国で利用されているという。 世界中で多くのITベンダーやテクノロジ大手、サイバーセキュリティの研究者らが、

                                                FAXの通信プロトコルに脆弱性--番号だけで企業データを盗み取ることが可能に
                                              • ひとつのポートで異なる通信プロトコルを nginx の nginScript で振り分ける - OPTiM TECH BLOG

                                                インダストリー事業本部のイチノです。リモート製品 (Optimal Remote, Optimal Second Sight, ポケットドクターなど遠隔地とコミュニケーションするための製品) で使われるコア技術をまとめた Communication SDK を担当しています。 本記事では、ひとつのポートで異なる通信プロトコルを、 nginx で振り分けたい場合に、役立つ方法を紹介します。 80 ポートや 443 ポートのみ許可しているセキュアなネットワーク環境へ、複数のプロトコルを持ったサービスを提供するといった場合に使える方法です。 nginx によるリバースプロキシの振り分け方法として、以下の6つが存在します。 IP アドレスでの振り分け ポート番号での振り分け SSL/TLS の SNI による振り分け HTTP のパスによる振り分け HTTP の Host ヘッダーによる振り分け

                                                  ひとつのポートで異なる通信プロトコルを nginx の nginScript で振り分ける - OPTiM TECH BLOG
                                                • 仙石浩明の日記: IFTTT のアプレットが 3個に制限されてしまったので、IFTTT を使わずに スマート家電リモコン RS-WFIREX4 をコントロールしてみた 〜 RS-WFIREX4 の通信プロトコルの解析

                                                  IoT機器を IFTTT (IF This Then That) に登録すると、 自前のプログラムからコントロールできるようになる。 つまり IFTTT の webhooks を使うことで、 IFTTT の特定の URL を自前のプログラムからアクセスするだけで IoT機器がコントロールできる。 例えばこんな感じ: senri:~ $ curl https://maker.ifttt.com/trigger/light_on/with/key/dD-v7GCx46LnWaF1AD9nwSUeA_N1ALvDHKS57cP1_Md Congratulations! You've fired the light_on event 「light_on」の部分は任意に定めることができる。 この例では照明を点灯させている。 Nature Remo のように API を公開している IoT機器なら、

                                                  • 米IBMらがマシン間通信プロトコル「MQTT」を公開、Eclipseプロジェクト「Paho」を提案 | OSDN Magazine

                                                    センサーや端末といったマシン同士が通信するマシン間通信(M2M)の時代に向け、米IBMらがプロトコル「MQTT」のクライアントコードをEclipse Foundationに寄贈、新プロジェクト「Paho」を提案した。 MQTTは「Messge Queuing Telemetry Transport」の略で、TCP/IPをべースとしたパブリッシュ/サブスクライブプロトコル。容易に実装でき、コンパクトなヘッダを採用するなど効率の良さを特徴とする。IBMは1999年に伊Eurotech Groupと共同でドラフト仕様を作成、2010年にロイヤリティフリーとして公開した。米Facebookもモバイルメッセージアプリで利用するなど、すでに採用事例があるという。 Pahoは、MQTTのオープンソース実装の提供を目標とする。IBMはJavaとCで実装されたMQTTクライアントをEclipseに寄贈してお

                                                      米IBMらがマシン間通信プロトコル「MQTT」を公開、Eclipseプロジェクト「Paho」を提案 | OSDN Magazine
                                                    • USBの通信プロトコル

                                                      • 現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 | Mond - 知の交流コミュニティ

                                                        現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 熊崎 宏樹:良いですね。日曜大工でRDBMSを作るのはもっと市民権を獲得しうる趣味だと確信しています。 分散システムを作る際に気をつける事を語ると毎度長くなってしまうのですが、データ指向アプリケーションデザイン、通称イノシシ本に書いてある事をベースラインに説明すると明快であると気づきました。 * レプリケーションされるのはトラ

                                                          現在ポータブルな単一で動くDBを趣味で作っています。 分散DBもやろうってなったとして、レプリケーション機能などを実装するとき 同期する内容は恐らくトランザクションログだけだと思うけど他に何があるのか、 通信プロトコルは何が最適なのか、 マスターが死んだことはどうやってわかるのか、 死んだときマスターはどうやって決めるのか、 そもそも分散DBはインスタンス同士でそれぞれの存在を漏れなく認識できているのか、 色々疑問が大量に湧きます。ここらへんの知識をご教示ください。 | Mond - 知の交流コミュニティ
                                                        • Windowsの通信プロトコルに脆弱性報告、SMB v1は無効化を

                                                          SMBの潜在的な脆弱性に関する情報が公開されたとして、SMBのレガシーバージョンを無効にするなどの対策を徹底するよう米US-CERTが呼び掛けた。 MicrosoftのWindowsなどで使われている通信プロトコル「Server Message Block」(SMB)の潜在的な脆弱性に関する情報が公開されたとして、米セキュリティ機関US-CERTは1月17日、SMBのレガシーバージョンを無効にするなどの対策を徹底するよう呼び掛けた。 SMBは主にWindowsでファイルやプリンタ共有のために使われているプロトコル。US-CERTによると、SMBのレガシーバージョンで脆弱性を悪用された場合、リモートの攻撃者にセンシティブな情報を取得される恐れがある。 このため、US-CERTではベストプラクティスとして、SMB v1を無効にするとともに、TCPポート445番およびUDPポート137-138番

                                                            Windowsの通信プロトコルに脆弱性報告、SMB v1は無効化を
                                                          • ロミオとジュリエットに見る通信プロトコルの重要性 | 無線にゃん

                                                            最近こんな話ばっかですが、ロミオとジュリエットっていうすっごく有名なお話があります。これを強引に通信プロトコルの話に持っていきます。ひどい。 ロミオとジュリエットのあらすじ。ナントカ家とカントカ家の間には争いが絶えずたびたび暴力衝突さえ起きるような仲の悪い両家、そのそれぞれの息子と娘であるロミオとジュリエットが恋に落ちたというお話。 しかし二人が仲良くする一方で両家の軋轢は苛烈を極め、ついに殺人にまで発展。親友を殺されたロミオは激怒し、報復。もちろん報復とはいえ許されるわけではないのでロミオは国外追放となってしまいます。 ロミオ追放後、名家への輿入れを強制されたジュリエットはロミオと添い遂げるために一計を講じます。それは、仮死状態になる薬で一旦死に、葬儀が終わってから国外でロミオと落ち合うという策。このため、二人を応援する仲人を介してこの作戦をロミオに伝えるべく使者を送ります。 ところが使

                                                            • 図を見て納得、通信プロトコルの「階層化」が必要な決定的理由

                                                              すべてのモノがネットワークにつながるIoT時代、IT技術者ならネットワークに関する基本的な知識は不可欠だ。そこで本特集では日経NETWORKの過去記事を再編集。全12回で基本的なネットワーク技術を分かりやすく解説する。 コンピューター同士の通信は、それぞれのコンピューターが複数のプロトコルや規格に沿ったデータ処理を行うことで実現している。LANにつながったパソコンでは、「TCP」「UDP」「IP」「イーサネット」といったプロトコルや規格が使われている。 本特集では、これらのプロトコルのしくみをそれぞれ見てきた。今回は、それぞれがどのように連携して動作しているのかを見ていこう。 機能ごとに階層を定義した構造 プロトコル同士の関係は、下図のような階層構造で見るとわかりやすい。 機能ごとに階層を決め、それぞれの層に該当するプロトコルが属する。環境や用途に応じて各層のプロトコルを使い分けるイメージ

                                                                図を見て納得、通信プロトコルの「階層化」が必要な決定的理由
                                                              • 対局ゲーム標準通信プロトコルの提案 | やねうら王 公式サイト

                                                                将棋AIは現在のほとんどの将棋ソフトはUSIプロトコルというプロトコルを採用している。これはチェスAIのプロトコルであるUCIプロトコルをそのまま将棋に転用したものであり、長年の運用により特に大きな問題がないことが実証されている。 ところがマイナーなゲームや、まだ誰もAIを作っていないような新規のゲームだと、このようなプロトコルが存在しなくてAI同士の対局をさせられないことが多々ある。 その都度、プロトコルを策定したり、対局サーバーを作ったり、レーティング計算部を作ったりするのは無駄な作業である。また、何らかのAIコンテストにおいては、そのような対局サーバーやレーティング計算部を作っている時間が惜しい場合も多々ある。 そこでお手軽に既存の(USIプロトコル用の)対局サーバーが、対局スクリプトが転用できるような標準通信プロトコルが望まれている。 本記事では、そのような通信プロトコルを提案し、

                                                                • モバイル通信プロトコル授業資料

                                                                  お知らせ(1/19更新:最終レポートの出題範囲を訂正しました) 第3回(最終)レポート課題を出題しています。 詳細は下記を参照してください。 一月以降の授業予定はは1月12日(木)2限および1月19日(木)2限のみと します。1月26日(木)2限およびそれ以降は休講とします。 成績は計3回のレポート(70%)および出席状況(30%)から評価します。 第3回(最終)レポート課題(1月19日(木)出題) 第10回〜第11回授業まで(教科書7章、8章)の授業スライド末尾の演習問題を、 各2問以上(全部で3問以下しか無い場合は1問以上)選択して回答すること 提出〆切:2月3日(金) 提出方法:前回までと同様 提出ファイル名は、"(学籍番号)-report3.(拡張子)"の形式にすること(例: N3501234-report3.pdf) 第2回レポート課題(12月22日(木)出題) 第6回〜第9回授

                                                                  • 通信プロトコル「SIP」での既知の脆弱性まとめた報告書を公開--IPA

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は12月5日、コンピュータをはじめとしたインターネットに接続する電子機器の情報セキュリティ対策の推進を目的に、IP電話などの通信プロトコル「SIP」に関する脆弱性について調査を行い、報告書を公開した(PDF形式)。 SIPは、マルチメディアデータを端末間でリアルタイムに双方向通信するための通信プロトコルとして、コンピュータをはじめ、情報家電や携帯端末などの組み込み機器へも使用が広まっている。SIPを実装するソフトウェアには、これまで多くの脆弱性が発見、公表されているが、これらの情報を取りまとめた資料がなかったことから調査を実施した。 報告書は、一般に公表されているSI

                                                                      通信プロトコル「SIP」での既知の脆弱性まとめた報告書を公開--IPA
                                                                    • 通信プロトコル「QUIC」&「HTTP/3」をFirefox BetaとFirefox Nightlyでもサポート開始

                                                                      2021年4月16日、Firefoxのテスト段階の機能を導入しているバージョン「Firefox Beta」および「Firefox Nightly」において、QUICおよびHTTP/3がサポートされるようになりました。 QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2021/04/quic-and-http-3-support-now-in-firefox-nightly-and-beta/ QUICは、もともとはGoogleがChromeや自社サービスに独自実装したプロトコルでしたが、標準仕様策定が進められ、2018年に、QUICをトランスポート層とした新通信プロトコルが「HTTP/3」と名付

                                                                        通信プロトコル「QUIC」&「HTTP/3」をFirefox BetaとFirefox Nightlyでもサポート開始
                                                                      • 高速リモートデスクトップソフト「Brynhildr」の通信プロトコル仕様が公開

                                                                        • JVNVU#99797968: 無線接続するキーボードやマウスなどの入力機器が安全でない独自通信プロトコルを使用している問題

                                                                          センシティブなデータを暗号化しない問題 (CWE-311) 複数の無線接続の入力機器 (キーボードやマウスなど) は、2.4GHz 帯 (ISM バンド) を使用する独自の無線通信プロトコルを実装しており、このプロトコルにおける通信の暗号化に不備が存在します。無線通信の到達範囲にいる攻撃者は、ユーザの端末にキー入力を送りつけたり、キーボードに打ち込まれた内容を傍受したり、ユーザの端末を別の入力機器とペアリングさせたりすることが可能です。無線通信の有効範囲は機器によって異なりますが、室内で使用する多くの場合には数メートル程度です。 発見者はさらに詳しい情報を掲載したアドバイザリをリリースし、ウェブサイトも立ち上げています。

                                                                          • 発電所も使う通信プロトコルのハッキング、わずか2日で攻略

                                                                            アイフォーンのハッキングにかつて成功したオランダのセキュリティ研究者チームが、世界的なハッキング・コンテストで、送電網や原子炉などのインフラを制御する通信プロトコルのハッキングに成功した。研究者チームは、産業用制御システムのセキュリティは遅れていると指摘する。 by Patrick Howell O'Neill2022.05.06 15 8 ダーン・クーパーは以前にも、ひのき舞台でハッキングをしたことがある。 2012年、クーパーは世界最大のハッキングコンテストである「Pwn2Own(ポウンツーオウン)」のセンターステージで、新品のアイフォーンをハッキングして3万ドルを獲得した。好奇心に駆られたクーパーと同僚のタイス・アルケメイドは、その後、2018年に車をハッキングした。2021年は新型コロナウイルスのパンデミックがきっかけとなり、ビデオ会議ソフトウェアや新型コロナウイルス感染症(COV

                                                                              発電所も使う通信プロトコルのハッキング、わずか2日で攻略
                                                                            • http(通信プロトコル)とは?httpの仕組みと、通信内容(リクエストヘッダとレスポンスヘッダ)の確認手順まとめ

                                                                              エンジニアの転職情報サイト > その他(IT関連) > http(通信プロトコル)とは?httpの仕組みと、通信内容(リクエストヘッダとレスポンスヘッダ)の確認手順まとめ 公開日:2014-02-06 更新日:2022-10-16 httpとは、代表的な通信プロトコルの一つで、インターネット上でWebサーバー(サイトの公開側)と、クライアント(ブラウザ:サイトを閲覧する側)が、相互に通信するために使用される仕組みです。 もっと言うと、Webサーバーとクライアント間で、HTML(Webページを作成するための言語)で記載された情報をやりとりするための仕組みです。 この「http」がないと、インターネット上のサイトを見ることができなくなるので、今や無くてはならない仕組みとなります。 今回の記事では、この「http」の仕組みと、「http」を利用したWebサーバーとクライアント間での通信内容(リク

                                                                                http(通信プロトコル)とは?httpの仕組みと、通信内容(リクエストヘッダとレスポンスヘッダ)の確認手順まとめ
                                                                              • 3分でわかる! 通信プロトコルやIPアドレスってどんなもの? – Engineer Woman

                                                                                エンジニアとしてお仕事をしているなかで、「通信プロトコル」とか「IPアドレス」という言葉を聞いたことのある方は多いと思います。 けれど、「それがどんなものか説明できますか?」と質問されたら、なかなかうまく答えられないのではないでしょうか。 ここでは、そんなネットワークの基礎知識を、わかりやすく解説していきます。 通信プロトコルってどんなもの? 通信プロトコルの話をする前に、まず「プロトコルとはなにか?」を説明していきましょう。 プロトコルとは、「2種類以上のヒトやモノがやりとりをするときに、どのようなルールや手順でそれをおこなうかを取りきめたもの」です。 たとえば、友だちとおしゃべりをすることができるのは、「日本語」というプロトコルを自分と友だちが知っているから。それに、電話をするときだって、「電話番号を押す」⇒「信号を送って相手に通知する」⇒「話す」というプロトコルを使っていますよね。

                                                                                  3分でわかる! 通信プロトコルやIPアドレスってどんなもの? – Engineer Woman
                                                                                • FBIがセキュアな通信プロトコルにバックドア仕込んでネットをスパイ?

                                                                                  FBIがセキュアな通信プロトコルにバックドア仕込んでネットをスパイ?2010.12.18 21:00 satomi 米国も中国と変わんないんじゃ...。 10年前FBIが世界中のサイトで使われているセキュアな通信プロトコルOpenBSDのIPSEC(Internet Protocol Security)のスタックに「数多くのバックドア」を仕込んだと、FBIに報酬もらって仕込んだ本人が激白してます。 本当かどうかは分からないけど、これを埋め込んだと主張してるのはNETSEC元CTOのGregory Perryさん。OpenBSDのプロジェクトリーダーTheo de Raadtさんに送ったメールで明らかにしました。 私は、FBIの親組織「EOUSA(Executive Office for United States Attorneys)」が導入したサイトツーサイトVPN(Virtual Pr

                                                                                    FBIがセキュアな通信プロトコルにバックドア仕込んでネットをスパイ?