並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1377件

新着順 人気順

進歩する 英語の検索結果401 - 440 件 / 1377件

  • 通信教育Z会小学生コースを受講する?「思考力ひろがるワーク」「グレードアップ問題集」で代用する? - 知らなかった!日記

    お試し教材を取り寄せよう! 小1からタブレットコースがある 年間カリキュラム 「けいけん」(小1・2のみ)とは? オプション講座「みらい思考力ワーク」は算数パズル系問題で魅力的 「思考力ひろがるワーク」で代用 スタンダードコースとハイレベルコースの違い ハイレベル問題の例 「グレードアップ問題集」で代用 受講費 まとめ 今回はZ会通信教育小学生コース、1・2年生に関して書いていきます。 お試し教材を取り寄せよう! 今、小1の子どもがいるので、昨年末に小2のお試し教材が届きました。 幼稚園の年中の頃にお試し教材を取り寄せてから、毎年お試し教材が届きます。 資料請求は住所を入力したりいろいろと面倒ですが、毎年、簡単なお試し問題がもらえてちょこっとお得な気分です。 特に資料請求しないで届いた小2用のお試し教材は、算数・国語・みらい思考力ワークそれぞれ見開き1ページずつでしたが、小1用のお試し教材

      通信教育Z会小学生コースを受講する?「思考力ひろがるワーク」「グレードアップ問題集」で代用する? - 知らなかった!日記
    • ビル・ゲイツ氏に聞くコロナ下の世界:「貧困への逆戻りが起きる」(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

      ビル・ゲイツ氏の財団が発表した年次報告書「ゴールキーパーズ・レポート」第4刊について、ナショナル ジオグラフィック英語版編集長のスーザン・ゴールドバーグがビル・ゲイツ氏に話を聞いた。(NG MEDIA) ビル&メリンダ・ゲイツ財団は2020年の年次報告書「ゴールキーパーズ・レポート」を公開し、新型コロナウイルス感染症の世界的流行(パンデミック)があらゆる指標において人類の健康と福祉に悪影響を与えていると分析した。 【動画】ナショナル ジオグラフィック編集長によるビル・ゲイツ氏インタビュー このレポートは、極度の貧困、飢餓、ジェンダーの不平等を根絶するために国連が設定した持続可能な開発目標(SDGs)の達成状況を評価するもので、4刊目となる今回は、新型コロナの影響で、その目標のほぼ全てにおいて長年の進歩が後退したと指摘。パンデミックの終息には世界的な協力が必要であると訴えた。 ビル・ゲイツ氏

        ビル・ゲイツ氏に聞くコロナ下の世界:「貧困への逆戻りが起きる」(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
      • 「賢くなりたいけど、分厚い本は読みたくない」人へのすごいアドバイス

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          「賢くなりたいけど、分厚い本は読みたくない」人へのすごいアドバイス
        • 生成AI時代におけるWikipediaの価値

          以下の文章は、Selena Deckelmann による Wikipedia's value in the age of generative AI の日本語訳である。 Wikipedia に含まれるすべての情報を独力で執筆可能な生成的人工知能があるとして、それは今日の Wikipedia と同じものになるでしょうか? これは哲学的問題みたいに思えるかもしれませんが、生成的人工知能と大規模言語モデル(LLM)の最近の進歩のおかげで、今ではかなり実際的な問題です。人間の反応を予測して模倣する生成 AI 技術が広く受け入れられたおかげで、多分に Wikipedia 由来に見えるテキストを今ではほぼ苦もなく作成できます。 この疑問に対する私の答えはシンプルです。いいえ、それは同じにはなりません。 公開の場で何十万ものボランティアの助けを借りながら、自由に知識を生み出し、共有し、時間をかけて磨きを

            生成AI時代におけるWikipediaの価値
          • WHOは日韓の渡航制限に何と言ったのか、悪即斬! - ネットロアをめぐる冒険

            すっかり悪者になっているWHOですが、この発言も少々話題になっていました。 【日韓の入国制限争い WHO戒め】https://t.co/p3g1ka747o WHOで緊急事態対応を統括するライアン氏は6日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、日韓相互の入国制限について「渡航制限を巡る政治的な争い」と戒めた。規制は「有効ではない」という考えを示した。 — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年3月6日 このツイートのリプ欄を見ると、WHO憎しのコメントで溢れかえっているので、そもそも記者会見でWHOは何を言ったのか調べてみました。「発言は切り取られていて…」ということでもなく、まあ、各社出している記事の通りと言えば通りなんですが、どうも反射的な反応が多く、そんなに責めなくても…と思ったので、暇つぶしにでも読んでください。 WHOはどう答えたか さて、このやり

              WHOは日韓の渡航制限に何と言ったのか、悪即斬! - ネットロアをめぐる冒険
            • 【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              今期は企画本が多いです 2023年1月~3月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。 物語 オーストラリアの歴史 新版 イギリス植民地から多民族国家への200 年 (中公新書) 永遠の映画大国 イタリア名画120年史 (集英社新書) 1.『「音楽の都」ウィーンの誕生』 ジェラルド・グローマー 著 岩波新書 2023/2/21 税抜1,100円 リンク ウィーンはいかにして「音楽の都」になったのか。十八世紀後半のウィーンでは、宮廷や教会などによる支援、劇場の発展、音楽教育の普及と聴衆の拡大、演奏会や舞踏会の展開など、多彩な要素が相互

                【2023年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • アマゾン、偽レビューとは「戦い続ける」--米シニアVPインタビュー

                グローバル(北米を除く)におけるAmazonのECビジネス全般をリードする、Amazon, Senior Vice President, International ConsumerのRuss Grandinetti(ラッセル・グランディネッティ)氏がこのほど来日した。 Amazon, Senior Vice President, International ConsumerのRuss Grandinetti氏 Amazonに20年以上勤めるGrandinetti氏は、2000年にオープンした「Amazon.co.jp」について、「非常に明確に覚えている。日本は大きなオポチュニティを持つ市場であり、我々にもチャンスだった。19年間で達成した進歩に満足している」と語る。日本市場での取り組みや投資の考えを同氏に聞いた。 ——Amazonでは日本というマーケットをどう評価していますか。また、特に

                  アマゾン、偽レビューとは「戦い続ける」--米シニアVPインタビュー
                • GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*

                  GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*2023.12.07 07:2526,035 西谷茂リチャード *出題方法の工夫ありの状況で、AIが専門家超え。 GoogleのAIといえば、無料で使えるチャットAI「Bard(バード)」です。9月の大型アップデートで画像やGmailを読み込めるようになって、ちょっと話題になりました。 しかし、Bardはあくまでも表向きの名前=サービス名です。その裏方で動いているAIモデルは実はLaMDA → PaLM → PaLM 2とグイグイ置き換わりながら賢くなってきています。 今回発表されたのは、その「裏方AIモデル」の次世代版といえましょう。その名もGemini(ジェミニ)。 ふたご座の名を授かっているのでバランスの良さを期待させますが、性能にも期待して良さそうです。しかも、スマホ上で動かせるくらい軽いバージョンもあ

                    GoogleのAIが延期なしに発表。「Gemini」の理解力は人を超えたらしい*
                  • 新学期の準備【ノート選び】最新のノートは? - 知らなかった!日記

                    ドラえもんノート卒業 ジャポニカフレンドシリーズへ 全教科そろっている!すべてジャポニカフレンドで統一できる! 自主学習用ノート 他のノートと同様、背表紙シールなど便利なシールがついている! 他のノートとの違いは? B5サイズのプリントが貼りやすいノート プリントを貼る位置の目印付き!B5プリントをそのまま貼ることができる 理科用ノートに! のりを忘れた時に使う仮止め用シールもついている! ページを破ってもばらけない~無線綴じ製本 種類は青・緑・黄の3種類!表情も違う 軽いノート 5冊で4冊分の重さ~20パーセント減 一冊の枚数・紙の厚みはそのままなのに軽いのはなぜ?~ロジカルシリーズ 裏うつり・にじみの心配なし! 方眼だけではない!教科専用や連絡帳などのシリーズもある 消しやすいノートも出ている 夏休みも残り少なくなってきましたね。そろそろ新学期の準備をしたいところですが…日々の業務でい

                      新学期の準備【ノート選び】最新のノートは? - 知らなかった!日記
                    • 成田悠輔 - Wikipedia

                      2009年3月 東京大学経済学部大内兵衛賞(最優秀卒業論文) 2020年度 MIT Innovators Under 35 Japan 2020年 第3回日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞 2021年度 KDDI Foundation Award 成田 悠輔(なりた ゆうすけ、1985年〈昭和60年〉[1] - )は、日本の経済学者、起業家[1][2]。 イェール大学アシスタント・プロフェッサー[3][注 1]、半熟仮想株式会社・代表取締役[20][2][21]。専門はデータ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと、公共政策の創造とデザイン[20][22]。東京大学卒業後、同大大学院を修了[1][23]。米マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号取得[1][3]。多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う[22]。メディアの露出も多い[21][24][25]。 「高齢者集団

                        成田悠輔 - Wikipedia
                      • 服を見る目が変わる、テキスタイル(織物)の御三家について。 - 服地パイセン

                        こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 服の生地って覚えられないくらいたくさんの種類がありますよね。 皮革や不織布を除いた一般的な服の生地は、大きく分けて織物と編み物があります。 基本的にシャツの生地は織物、Tシャツやニットなんかは編み物です。 前回の記事で服地の分類について書きましたが、今回はそのシャツなんかに使われる生地、織物についてです。 織物について知っていると、これから出会う生地など、さまざまな服地についてあらたな発見があるはずです。 織物(テキスタイル)の三原組織と種類 組織点とは 平織りとは。織り方は? 平織りの特徴 平織りの生地と種類の例 オックスフォードは平織り オックスフォード(チェック) 平織のリネン キャンバス生地も平織り 平織のナイロン 綾織りとは。織り方は? ツイル(綾織り)の特徴 チノもデニムも実は同じ綾織り 綾織りの生地の種

                          服を見る目が変わる、テキスタイル(織物)の御三家について。 - 服地パイセン
                        • ビッグデータ時代の文学研究に何ができるのか?/Ted Underwood 『遠い地平線』序文「文学の地平線の弧」和訳 - digitalnagasakiのブログ

                          3/15(金)、一橋講堂(千代田区一ツ橋)にて、DHの国際シンポジウム「ビッグデータ時代の文学研究と研究基盤」が開催されます。そこで基調講演をしてくださるTed Underwood先生は、ビッグデータ時代の文学研究に正面から取り組む英文学者として活躍しておられ、2019年、その成果として「Distant Horizons: Digital Evidence and Literary Change」をシカゴ大学出版局から刊行されました。この本の序文は、大変興味深いものであり、膨大なデジタルテキストをにどのように取り組めばよいのか、そして、それによって、人がただ読むだけではうまく見えてこなかった文学の様々な側面、特に文学史やジャンルがどのようにして見えるようになるのか、ということについて、ラディカルな議論と一つの解決の方向性を提示しておられます。本の全体としてはその具体的な方法も示されています

                            ビッグデータ時代の文学研究に何ができるのか?/Ted Underwood 『遠い地平線』序文「文学の地平線の弧」和訳 - digitalnagasakiのブログ
                          • 伊是名夏子BBC出演「車椅子に一緒に子供が乗ってると怪訝そうな顔で見てくる」 - 事実を整える

                            伊是名夏子氏がBBCに出演していました。 伊是名夏子BBCに出演 「車椅子に一緒に子供が乗ってると怪訝そうな顔で見てくる」 警察庁の安全利用マニュアルでは禁止行為の2人乗り ルーパート・ウィングズフィールド・ヘイズ特派員 旧優生保護法と母体保護法と社会党と強制断種についての説明 伊是名夏子BBCに出演 https://web.archive.org/web/20210908003853/https://www.bbc.com/japanese/video-58431006 【2度目の東京パラ、障害者の環境は変わったのか?】というタイトルで2021年9月7日にBBC日本語版でUPされた記事。 東京は、世界で初めて夏季パラリンピックを2回開催した都市だ。1回目は1964年に行われ、2回目は今月5日まで開催された。 だが、日本に住む障害者の暮らしはどのようなものか、そして60年の時を経て、障害者

                              伊是名夏子BBC出演「車椅子に一緒に子供が乗ってると怪訝そうな顔で見てくる」 - 事実を整える
                            • タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              タリバンは、アフガニスタンの首都カブールに無血入場、約20年ぶりに政権を奪還した。 多くの人々が「タリバンはイスラム過激主義者で、テロリスト」と思っているようだ。これから恐怖政治が敷かれるようなイメージを抱いている人もいる。 確かに、タリバンは以前は過激派だった。1996年から2001年の約6年間だけ政権の座についていたが、彼らの政策は、過激なイスラム原理主義に基づくものだった。 バーミヤンの仏像を破壊したのも、このころだ。特に女性には極度に抑圧的で、ブルカ(目以外は全身をベールで覆う服装)の着用を義務付け、女性の就労を認めないほどだった。 この政権を承認したのは、わずかにパキスタン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦のたった3カ国だった(トルクメニスタンは確認中)。 しかし、それは昔のイメージであって、今は違うと語る専門家は多い。 確かに、約20年かけて政権を奪還できたのには、それだけの理

                                タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • ポーカーの上達法 2021年版|Lillian

                                はじめに ポーカーの楽しみ方はさまざまですが、誰でもプレイするからには勝ちたいし、強くなりたいものだと思います。 ポーカーの勉強法については以前にも記事を書きましたが、現在の考え方を再度まとめたいと考え、同じテーマで新しく記事を書くことにしました。 第一章 セッションとハンドレビュー ポーカーで上達するために最も重要なことはなにか。 それは実戦でしっかり考えてプレイし、それをしっかりとハンドレビューすることです。最初から最後まで、ずっとその繰り返しが勉強の中心です。 ポーカーは、運の影響が大きいため、自分のプレイが良かったのか悪かったのかは結果だけでは分かりません。ポットが取れたとしても、それは必ずしもそのプレイが良かったことを意味しないし、逆に良いプレイをした結果として負けることもあります。 プレイした経験を活かして上達するためには、必ず後で冷静にハンドレビューをする必要があります。自分

                                  ポーカーの上達法 2021年版|Lillian
                                • Woke - Wikipedia

                                  この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月) 「Stay Woke: Vote」と書かれたTシャツを示すアメリカ合衆国下院議員マーシア・ファッジ(2018年) Woke(ウォーク、[ˈwoʊk] WOHK)は、「目覚めた・悟った」を意味する「wake」の過去形からきた黒人英語(AAVE)に由来する[1]、「人種的偏見と差別に対する警告」を意味する英語の形容詞。 2010年代以降、性差別などの社会的不平等に関する幅広い概念が含まれるようになり、白人特権やアフリカ系アメリカ人に対する奴隷制の賠償など、アメリカ合衆国におけるアイデンティティ政治や社会正義を含む左翼思想の省略形としても使用されてきた。 クーリエ・ジャポンは、「woke」を批判した際の報道で「お目覚め」と表現している

                                    Woke - Wikipedia
                                  • 何があっても味方でいてくれる絶対的な信頼関係で結ばれている親友と過ごした新年のとある1日 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                    年が明けて、お正月休みも終わり またいつもと変わらぬ日常が始まりましたねぇ。 相変わらず、時というものは薄情に感じられるくらい ためらいもなく素早く過ぎていくような気がしています。 さて、そんな風に、あっという間に過ぎたお正月でしたけれど 2日の日は実家に顔を出して、新年の挨拶をしあったのですが 中田敦彦さんの『YouTube大学』の動画の中に 両親が興味を示す内容であろうと思われるトピックスがあったので 教えてあげて一緒に見たんです。 そうしましたら、案の定、食い付いてきまして(笑) 中田さんのプレゼンの素晴らしさに魅了されたようで 母のiphoneからも見れるようにしてほしいと頼まれたので 母が簡単に、いつでも見れるように設定してあげたんですよ。 両親は父が86歳で、母が今年84歳になりますけれど そんな高齢で、普通ならYouTubeなんて絶対に見ない世代なのに それを見たいと思わせて

                                      何があっても味方でいてくれる絶対的な信頼関係で結ばれている親友と過ごした新年のとある1日 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                    • 中国が考える、メタバースと国家戦略・安全保障の関係性に関してー中国現代国際関係研究院(CICIR)レポートの翻訳と解説

                                      2021年10月31日、中国国内の主要なシンクタンクの1つである中国現代国際関係研究院(CICIR)が、「メタバースと国家安全保障」というタイトルの報告書を公開しました。 中国現代国際関係研究院(CICIR)は、長年にわたり国際戦略と安全保障問題の研究に取り組んでいる、中国国内でも最も大きな民間シンクタンクの一つです、15の研究機関と13の研究センターを持ち、『现代国际关系』(中国語で発行する中核雑誌)、『现代国际关系』(英語版)、《国际研究参考》の3つの学術誌を主催・発行しています。 原文はこちら。 本報告書では、中国が考えるメタバースの構造と応用領域、また企業と政治の関係、日本・韓国・米国・欧州の規制、安全保障への影響について非常に広範でかつ詳細にまとめられており、完成度が高いものでした。過去に初心者向け仮想通貨解説記事や仮想通貨 規制の記事のように、仮想通貨の各国の法規制を研究し、本

                                        中国が考える、メタバースと国家戦略・安全保障の関係性に関してー中国現代国際関係研究院(CICIR)レポートの翻訳と解説
                                      • 強力な日米同盟のための我々の違いの理解ー安定した戦略的関係の維持ー – Milterm軍事情報ウォッチ

                                        令和2年度日米共同方面隊指揮所演習(日本)(YS-79)が今まさに行われているところである。この演習を始めとして、日米共同訓練も年々回数と内容共に充実しつつあるように感じる。令和2年度の防衛白書にも「平素から共同訓練を行うことは、戦術面などの相互理解や意思疎通といった相互運用性を向上させ、日米共同対処能力の維持・向上に大きく資するのみならず、日米それぞれの戦術技量の向上を図るうえでも有益である」との記述のある通りである。 しかし、真に効果あるものにするためには、日米間に横たわる違いを理解し、乗り越えるべきものは乗り越えていかねばならないのであろう。 ここで紹介するのは、米軍の機関誌に記載されていた米軍将校(海兵隊)の記事の抜粋である。米軍内へ陸上自衛隊がどのように違うかを理解せよとの提言であるが、自衛官側も米軍のことを理解しているようで理解できていないところを明確にしなければならないのでは

                                        • 古典の大著をダメ人間図鑑として読む…ギボン『ローマ帝国衰亡史』

                                          高校の時世界史が好きすぎて、英語そっちのけで世界史にのめりこみ 現役時代大学に落っこちました。 そんな目に遭ってても今でも世界史は好きで、 YouTubeでそう言う番組がアップされているとつい見ちゃいます。 そんな私が大学時代に読んだのは、PHPから出てた抄訳の「ローマ帝国衰亡史」。 この前ブックオフに行ったら「普及版」として上下巻に分冊されたものが売ってましたので、自宅の書棚に放り込んで、時折読み直しています。 この『ローマ帝国衰亡史』は、 帝政ローマの最盛期である五賢帝時代から 1453年のコンスタンティノープル陥落で東ローマ帝国が滅びるまでを書いた本で、 時代的には塩野七海の『ローマ人の物語』から、帝政ローマになる前の時代をとっぱずしたような感じになってます。 絶頂期から緩々と弱っていくローマ帝国を描いたものです。 古典としては超有名で、イギリス宰相のチャーチルやインドの初代首相ネル

                                            古典の大著をダメ人間図鑑として読む…ギボン『ローマ帝国衰亡史』
                                          • グリーンコーディング - Nothing ventured, nothing gained.

                                            飛び恥 飛び恥、英語ではFlight Shameという言葉があることを知った。環境に配慮して、飛行機での移動を控えようというものだ。ヨーロッパで盛んになった運動で、ドイツでは国が積極的に国民に呼びかけを行っており、フランスでは鉄道で2時間半以内で移動できる距離の飛行機の運行が禁止された。 抜け道があるとか、どこまで二酸化炭素排出量の削減に効果的であるのかという疑問もある。グリーンロンダリングという言葉もあるように、環境に配慮しているというポーズだけではないのかなどの声もあるようだが、このような動きは今後も確実に増えていくだろう。 グリーンコーディング IT業界でも、グリーンITという言葉がある。IT自体をグリーンにしよう、すなわちIT利用時にできるだけ環境に優しくするという考えと、ITを活用することで環境負荷を減らそうという考えの双方を含んだ言葉だ。 前者はIT機器や環境、利用方法をグリー

                                              グリーンコーディング - Nothing ventured, nothing gained.
                                            • 【『はだしのゲン』平和教材から削除】唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち。 - ioritorei’s blog

                                              日本を蝕み続ける属国根性と無責任体質 『はだしのゲン』平和教材から削除 『はだしのゲン』平和教材から削除 『はだしのゲン』とは あらすじ 『はだしのゲン』平和教材から削除…日本を蝕み続ける属国根性と無責任体質 唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち 広島と長崎の市長がプーチン大統領へ訴えたこと 『はだしのゲン』とは 『はだしのゲン』は、中沢啓治先生による日本の漫画作品。 中沢先生自身の原爆による被爆体験を元にした自伝的な内容である。 同漫画を原作として実写映画やアニメ映画・テレビドラマも製作された。 戦中戦後の激動の時代を必死に生き抜こうとする主人公・中岡ゲンの姿が描かれている。 自伝的な作品で、作中のエピソードの多くも中沢が実際に体験したことである。 作者は当作を反戦漫画として描きたかったのではなく、それ以上に「踏まれても踏まれても逞しい芽を出す麦になれ」という「生きること」

                                                【『はだしのゲン』平和教材から削除】唯一の被爆国たる自覚と責任を忘れた愚かな日本人たち。 - ioritorei’s blog
                                              • ファッションドメインにおけるLLMの未知の知識獲得可能性 - DROBEプロダクト開発ブログ

                                                概要 背景・目的 関連研究 事後学習を通じた知識の獲得 未知の知識をどう定義するか 実験 ある情報がLLMにとって新知識であるかの確認 QAデータセット 実験の設定 結果 自作したQAデータセットでの結果 相対的な汎化性能(定量) 相対的な汎化性能(定性) 考察 未知の知識の定義の難しさ ハルシネーションの対策の難しさ 今後の発展 DROBEで機械学習エンジニアをしております、藤崎です。 概要 大規模言語モデル(LLM)に未知の知識を獲得させることができるかを検証しました。 LLMにとっての未知の知識はモデルの重みがリリースされた日付以降に公開された、ファッションドメインにおける商品の価格や規格の詳細情報としています。 その結果、ドメインの難易度が低く、使用者の専門性が高いようなユースケースにおいて、LLMを活用することは可能だと判断できました。 ただし、未知の知識の定義の難しさやハルシネ

                                                  ファッションドメインにおけるLLMの未知の知識獲得可能性 - DROBEプロダクト開発ブログ
                                                • PhotoshopがAdobe MAX 2019以来最大の機能アップデートを実施 | Adobe Blog

                                                  Photoshopデスクトップ版はこちらからご入手いただけます。 Photoshop iPad版はこちらからご入手いただけます。 本日は、2019年11月に開催したAdobe MAXカンファレンス以来最大となる、デスクトップ版とiPad版のPhotoshopにおける最新アップデートをについてお知らせ致します。今回追加された新機能には、人工知能(AI)と機械学習を活用し、多くの期待を集めるSenseiマジックから、頻繁に辿るワークフローから工数を削減し、生産性を高める大幅なパフォーマンス強化まで、さまざまなものが含まれております。 この記事では新機能の概要とあわせ、強化された「被写体を選択」機能を重点的にご紹介しつつ、精度高く範囲を自動選択するために開発された、まったく新しいSenseiテクノロジーについてもご説明します。このSenseiを活用したイノベーションは、画像処理技術の最先端を行く

                                                    PhotoshopがAdobe MAX 2019以来最大の機能アップデートを実施 | Adobe Blog
                                                  • エッセイ > ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー

                                                    インタビュアー:クリスタン・ウィリアムズ 訳:山田秀頌 訳者解説 これは、トランスジェンダーの活動団体トランスアドヴォケイトによる2014年のジュディス・バトラーへの インタビュー記事“Gender Performance: The TransAdvocate interviews Judith Butler” (https://www.transadvocate.com/gender-performance-the-transadvocate-interviews-judith-butler_n_13652.htm)の全訳である。 昨年より、フェミニズムの名の下におけるトランスジェンダー排除の言説が主にオンライン上で猛威を振るっている。 すでに指摘されているように[1]、フェミニズムによるトランス排除の言説は1970年代にはアメリカで既に噴出していたのであり、今日の日本における排除言説も

                                                      エッセイ > ジェンダー・パフォーマンス:トランスアドヴォケイトによるジュディス・バトラーのインタビュー
                                                    • 03_清塚.indd

                                                      論 文 E・H・ゴンブリッチの画像表象論: 『芸術と幻影』を中心に 清 塚 邦 彦 画像表象 1 の本性をめぐる現代英語圏における哲学的考察の展開は,ゴンブリッチの貢献を抜 きにしては語れない。ゴンブリッチ自身は美術史家であり,哲学の専門的研究者ではないが,そ の理論上の主著『芸術と幻影』 (1960 年,以下引用の際には A&I と略記する)は,画像表象の本 性を考える手掛かりとなる理論的着想と興味深い事例紹介に富んでおり,その後の美学の展開に 非常に大きな影響を与えた。英米哲学における画像表象の問題圏は,ゴンブリッチの著作によっ てはじめて形成されたとさえ言えそうに思われる。 しかし,そうした大きな影響力を持ちながら,ゴンブリッチの理論的業績は,その後の議論の 中で必ずしも正当に評価されてこなかった。後ほど見るように,よく取り上げられる一部の論点 は誤解を受け,また他の論点は注目を集め

                                                      • 3Dプリンター製の自動小銃が米社会に及ぼす脅威

                                                        <誰でも手軽に完成できる「FGC9」の作り方がネットで拡散中、銃デザイナーが語る真意と責任とは> 新年早々、アダルトサイトのポルノハブに重低音の響く物騒な動画が登場した。投稿したのはリバタリアン党ニューヨーク州オーリンズ郡支部長で、モリー・スマッシュの芸名で知られるポルノ女優でもあるチェース・トカーチ。いや、過激なセックス動画ではない。3Dプリンターさえあれば誰でも簡単に作れる半自動式小銃のプロモーションビデオだ。政府には絶対ばれず、複数回の使用にも耐えるという。 誰もが自宅で、3Dプリンターで本物の銃を作れるようになったのは2013年頃のこと。最初はすごく原始的で、1発撃ったら壊れてしまうような代物だったが、ここ数年で長足の進歩を遂げた。 今ではアサルトライフルのAR15やAKM、半自動小銃もプリンターで作れる。製造番号は入らないし、銃火器登録も必要なく、所持の事実を政府に知られることも

                                                          3Dプリンター製の自動小銃が米社会に及ぼす脅威
                                                        • バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ

                                                          ヤニス・バルファキス(聴き手:ロバート・ジョンソン、新経済思想研究所INET所長) ヤニス・バルファキスはギリシャの現職国会議員。経済学の教授としてアメリカやイギリス、ギリシャやオーストラリア等で教鞭をとった後、2015年1月に急進左派連合(シリザ)所属議員として政界入り。欧州委員会・欧州中央銀行・国際通貨基金の三者からなる債権集団、通称「トロイカ」からギリシャの財政を守るために財務大臣として死闘を繰り広げる。しかしトロイカの巧みな戦術の前にツィプラス内閣は内部分裂を起こし、同年7月にバルファキスはトロイカへの降伏書とも言える覚書(MoU)への財務相署名を要請されたが、これを拒否して辞任。その後は2016年に「欧州民主主義運動2025」(DiEM25)を、また2018年には「プログレッシブ・インターナショナル」を立ち上げ、国際的な民主主義運動を盛り上げ続けてきた。2019年にはDiEM25

                                                            バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ
                                                          • <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

                                                            【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、東洋経済新報社さんの電子書籍2000冊以上を対象とした、「東洋経済新報社125周年セール」を開催しています。 まさかの月曜スタートということで、完全に不意を突かれたのですが、2日遅れで記事にできた次第。 ただし時間がなかったので、下記のようにアマゾンで「東洋経済」でググって、ポイント還元になっている作品をチェックし、お買い得本を抜き出した次第です(上位サムネイル及び下記リンクは、セール対象外がほとんどなので要注意!)。 Amazon.co.jp : 東洋経済新報社 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「11月15日(日)」まで。 めったにセールを行わない版元だけに、この機会をお見逃しなく! 注:このセールは終了しました。 Kindle Paperwhite / kenmi

                                                              <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
                                                            • 出典の明記でEEAT向上 – コンテンツの信頼性とSEO効果の確保

                                                              コンテンツの信頼性 世界の主要16カ国の検索データを元に、ランキングや検索ボリュームなどの要素を組み合わせて計算した検索露出ランキングであるSearchmetricsのSEO World Rankings 20201によれば、検索露出の年間世界チャンピオンは、それ以前の数年と同じく2019年もまたWikipediaだったそうです。 なぜWikipediaはそこまで検索エンジンに信頼されるのでしょうか? 圧倒的なコンテンツ量や内部リンクによる最適化など、その理由はいくつも挙げることができますが、ここでは「コンテンツの信頼性」に限って議論を進めます。Wikipdedia のコンテンツの信頼性には、Google が推奨する E-E-A-T向上のための重大なヒントがあるからです。 出典の明記と信頼性 Wikipediaの執筆や編集は誰でも行うことができますが、その内容には「検証可能性」が求められま

                                                                出典の明記でEEAT向上 – コンテンツの信頼性とSEO効果の確保
                                                              • 「学び直しに失敗した父親」にその後何が起きたか

                                                                2030年までに1600万人が職を失う 経営コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、2030年までに日本だけでも1600万人が職を失う一方、技術進歩など環境の変化に対応できる1000万~1100万人は新しく生まれる職に就くニーズがあると予測しています。 つまり、あなたが現在就いている職業がもし消える運命だとしても、必要な知識、スキルさえあれば、新たな職業に就ける可能性も十分あるということです。これまで頭を使うとされてきた業務でも、繰り返し的(ルーティン)な性格の強い業務は消え去る側に分類されます。 事業・雇用環境の変化に対応するには、必要な知識やスキルのアップデートが不可欠です。映画『ラスト サムライ』ならぬ、「ラスト サラリーマン」になりたくなければ、学び直しが必要です。そうした学び直しを「リカレント教育」と言います。 ちなみに、英語のrecurrent には「習慣性」

                                                                  「学び直しに失敗した父親」にその後何が起きたか
                                                                • 教育における「不易と流行」とは?来年から英語・特別な教科道徳・プログラミング教育が全面実施! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                  流行に流されることなく伝統文化の尊重! 目次 1 はじめに 2 「不易と流行」とは 3 学校における不易と流行 4 来年度から学習指導要領が変わります! 5 おわりに 1 はじめに 来年度から5年生・6年生の英語が教科として必修になり、3年生・4年生が外国語活動が本格的に始まり、「特別な教科道徳」「プログラミング教育」の全面実施等あわただしくなってきています。(実際には、今年度も移行期で始まっています。) 私たちは、「不易と流行」という言葉を、時々口にしたり、聞いたりしますが、もう一度「不易」とは、「流行」とは、何か考えました。 2 「不易と流行」とは 「不易」とは、「時代を超えても変わらないもの」、「流行」とは「時代の変化とともに変えていく必要のあるもの」という意味で松尾芭蕉の言葉として伝えられています。 実際には、芭蕉自身が書き残したのではなく、弟子の去来などが書いたものの中に、芭蕉の

                                                                    教育における「不易と流行」とは?来年から英語・特別な教科道徳・プログラミング教育が全面実施! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                  • 深読みで楽しむDetroit:Become Human (24) アメリカ・アンダーグラウンド|みふゆ

                                                                    はじめに 本記事はDetroit: Become Humanを最低でも1度はクリアした人向けの、本編ネタバレ満載の内容となっています。さらには本編の内容を直接解説した部分が3割くらい、残りの7割が深読みと邪推とこじつけで構成されています。以上の点をご了承の上、お読みください。 「夜行列車」シノプシス アンドロイドを助けてくれるという「ローズ」という人物を探して、カーラ一行は郊外の小さな農園にたどり着く。アンドロイドたちをかくまい、カナダへの脱出を手助けしてくれるというローズに、カーラは今すぐにでも国境を越えたいと訴える。おかん最強伝説 アンドロイド達が噂する、「逃亡を助けてくれる人」の存在。そして、アンドロイドを昼は家に匿い、夜には次の支援者のところまで送り届けてくれる恰幅のいい黒人女性。これを見たら、アメリカ人なら必ずツッコミを入れることでしょう。「お前、ハリエット・タブマンじゃねーか!

                                                                      深読みで楽しむDetroit:Become Human (24) アメリカ・アンダーグラウンド|みふゆ
                                                                    • ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る

                                                                      ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る2019年、京都で日本初となる世界で唯一のグローバルな博物館組織ICOM(国際博物館会議)の大会が行われた。3年に一度、世界各国からミュージアムのエキスパートたちが集まるこの大会とはどのようなものだったのか? その詳細を、ICOM会員でもある和歌山県立近代美術館学芸員・青木加苗が振り返る。 文=青木加苗 ICOM京都大会開会式の様子 撮影=筆者 ICOM京都大会から5ヶ月 昨年2019年9月1日から7日までの一週間、国立京都国際会館をメイン会場に、世界120の国と地域から4590名という過去最高の参加者を集めたICOM京都大会の話題をご記憶だろうか。博物館の定義改正(*1)が俎上に載ったこともあり、にわかに盛り上がりを見せた(と筆者には思われる)が、早いものでもう5ヶ月が過ぎ、その熱は冷めつつあるのかもしれない。

                                                                        ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る
                                                                      • 出島社会のすすめ── 連帯ブランディングより幸福な分断を | 遅いインターネット

                                                                        混迷をきわめた米国大統領選は、いま民主主義社会が直面している「分断」の深刻さを、世界中の人々に改めて印象づける出来事になりました。危機感をおぼえる良識的な人々は、この状況を乗り越えていくための「連帯」を呼びかけますが、その問題設定そのものに、かえって問題の根が潜んではいないか。イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔さんが、むしろ分断を徹底化する「出島社会」を提案します。 社会の分断をしっかりと推し進めていこう。そういう話をしたい。奇をてらった逆張りではない。素朴な肌感にしたがった素直な結論だ。数千年前に語られていたような。 「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。 さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互に言葉が通じないようにしよう。 こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、

                                                                        • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                          はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                                                                            河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                          • 【8月19日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                                            皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 台風が去ったらやはり台風一過のせいか なかなかの暑さになりましたね(;´Д`) 長野県の私の居る所は、夜はたまに 秋の風かって思うくらい涼しい風が 入ってくるので今の所今年の夏は 寝苦しい夜に苛まれることもなく と言う感じです(*’ω’*) あっそういえばそもそもココずっと ほぼ夜寝てなかった(笑) エリアによっては40℃越えの所もありますが そうじゃない所は去年の暑さに比べたらかなり 冷夏なんじゃないかと思います。 去年は私のエリアも35℃前後で連日 暑さと格闘して敗北の日々でしたが 今年は今の所30℃ギリ越えるか越えないか くらいの所で保ってくれてるので まだ一度もエアコン起動してないです。 そしてこの夜風の冷たさを考えると もしかしたらこの暑さもそこまで続かず 一昨年のように暑いのも今月一杯くらいで 終わるかもしれませんね♪ 確か一

                                                                              【8月19日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                                            • 息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              今日は、ひさしぶりに息子のひらがな学習の様子を書きたいと思います。 最近ブログを読み始めてくださった方も多いようなので、簡単にこれまでの息子のひらがなの学習の様子を書いておきます。 息子は現在年長さんです。上には小学6年生の娘がいます。 娘は年少さんの頃には自然に字を読んだり書いたりするようになったので、息子もそのうちに字に興味を持つだろうと放置していたら、年中の冬になってもひらがなを覚える様子がまったくありませんでした。 このままではひらがなを読むことができないままに小学校に入学してしまうのではないか(+もしかしたら、ディスレクシア※などかもしれなくて、それならそれで対処が必要)と考えて、年中の冬頃にカードでひらがなを覚え始めました。 はじめは、我が家のオリジナルゲームである「ひらがな対決」からはじめました。手持ちのカードで言葉を選んで、どちらの言葉が勝つかを対決するというゲームです。(

                                                                                息子のひらがな学習の様子(年長の冬) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • ノア・スミス「3度目の魔法――歴史・科学・人工知能」(2023年1月1日)

                                                                                歴史・科学・AIについて思い巡らせてみると 今回の記事は,8年前に書いた記事を書き直したものだ.大きなテーマで,当時はまだ考えがまとまってなかった.書き上がった文章に,我ながらひどく不満だったけれど,ほんのいくつかながらも面白い考えの萌芽なら含まれていると思っていた.そこで,いまあらためて再挑戦することにした.今回も,きっとうまくいかないと思う.それでも,挑戦してみてなにか面白い考えがまたひとつでてきてくれたらいいなと思ってる. 人類の生活水準は,他の動物たちにくらべてはるかに上等だ.その差はどこから来たんだろう.多くの人は,こんな風に答える―― 「知能がずっと高いことに理由があるんだよ」 「人間の方が言語によるコミュニケーション能力が高いおかげだ」 そういう長所が根底にあることの重要さを過小評価することなく,ぼくとしてはこんな考えを提案したい.「ぼくらの物質的な成功は,その大半が2つの大

                                                                                  ノア・スミス「3度目の魔法――歴史・科学・人工知能」(2023年1月1日)
                                                                                • AI革命の行き着くところ。Store of Abilities

                                                                                  AI革命の行き着くところ。Store of Abilities Store of Abilities; The Ultimate Goal of AI research 2019.12.24 Updated by Ryo Shimizu on December 24, 2019, 10:22 am JST ほんとうの答えというのはいつも目の前にある。 けれども、そうであることに気づかない。こちらに準備ができていなければ。 先日、東京大学の暦本先生に講演をお願いした際に、「AIの完成形はIoTではなくIoAなんですよ。Internet of Abilitiesです。必要な能力(Ability)を必要なときに必要なだけダウンロードして使うようになるんです。人間がスマホのようになるんですよ」と力説されていた。 暦本先生は映画「マトリックス」で、トリニティがヘリコプターの操縦方法をダウンロードする

                                                                                    AI革命の行き着くところ。Store of Abilities