並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 746件

新着順 人気順

運動の検索結果521 - 560 件 / 746件

  • 筋トレ民向け減量食「沼」を作る間に、同じカロリーを運動で消費して食べてみた結果→美味しすぎないことの重要性に気付く - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    自宅待機が続いて太りました! それはもう太りに太りまして、体重は右肩上がり。 だいたいこういうのって2、3日がんばると元に戻っていたような気がするのですが、そんなことはありませんでしたし……。 おそらく世界中で株価が上がっている現象と同様、余ったカロリーが私のお腹を中心に集まってきているとは思うんです(違います)。 よくやってるのが、横になってハニーキャラメルローストナッツ食いながらスマホ! ▲ん〜めっちゃうまいよねこういうの! 手が止まんない!! お菓子マジでうまいんやけどなんなんでしょう! ナッツが種をあげて人類を太らせにかかってるとしか思えないよね! そんな攻撃を全力で食らい続けた結果、私の腹筋という腹筋は見る影も無くなっておりますね。 ハニーキャラメルローストナッツ「ふん、他愛もない相手だ」 食事制限しなきゃいけないのかな……。 でも、お腹いっぱい食べたい……。でも、罪悪感は感じた

      筋トレ民向け減量食「沼」を作る間に、同じカロリーを運動で消費して食べてみた結果→美味しすぎないことの重要性に気付く - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 基礎代謝量とは?計算方法や筋肉量との関係、1日に必要なカロリーの考え方|カラダのお悩みコラム|コッコアポ|クラシエ

      ダイエットしなきゃという時に、よく「基礎代謝」という言葉を聞きますよね。 知っているようでよく知らない基礎代謝。基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います。生きているだけで消費されるエネルギーで、私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約70%を占めています。 脂肪を減らすにはエネルギー消費量が大事なので、基礎代謝はポイントの一つ。 また一般的に、基礎代謝が高い人は筋肉量が多いといわれます。その理由は何なのか、今回は、基礎代謝と筋肉量との関係を紐解いていきます。 基礎代謝と筋肉量の関係!どのように計算すればいい? 筋肉は、私たちのからだを支えると同時に、体温をつくり出す働きを担っており、基礎代謝の中でも一番多くエネルギーを必要とします。筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、その逆に、筋肉量が減ると代謝が落ちるだけでなく、体温が維持できなく

        基礎代謝量とは?計算方法や筋肉量との関係、1日に必要なカロリーの考え方|カラダのお悩みコラム|コッコアポ|クラシエ
      • 30分歩くだけで今後の人生が変わる

        30分歩くだけで今後の人生が変わる 一昨日はお客さんの仕事の話を聞きました。 介護施設の仕事をしているのですが、利用者さんが退所する時に「また頼むね」と言われ、そんな人には 「こんなとこもう来たらダメだよ」 と返すそうです。 僕の祖母はアルツハイマーで入院してそのまま亡くなってしまいました。 それから症状や施設の中のことは聞かずにはいられません。 入居者は症状が重く、そういう人は昼夜逆転して寝てくれない人もいるので、睡眠薬を飲んでもらうそうです。 夜中に歩き回って転んで骨折されても困りますし、睡眠が乱れると症状が良くなることがありません。 なので睡眠薬を使わざるを得なくなるそうです。 完全に悪循環です。 そんな状況を見るのが辛そうでした。 ちょうど今読んでるブレイン メンタル 強化大全の「睡眠」のところを読んでますが、体内時計のリセットができてない状態です。 デイサービスならそんなこともあ

          30分歩くだけで今後の人生が変わる
        • 正しく行えば、お腹・お尻に効く!踵上げ(カーフレイズ)の効果とトレーニングや運動の特徴について解説 - 姿勢とボディメイクを考える

          bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はリハビリやダイエットでよく行われているカーフレイズ(踵上げ)について解説します。 トレーニング解説シリーズ第3弾です。ではどうぞ! カーフレイズ(踵上げ)とは? カーフレイズ(踵上げ)のコツ ヒラメ筋を鍛えたい場合 むくみ改善にはカーフレイズ まとめ 最後に カーフレイズ(踵上げ)とは? 上の画像のような運動です。リハビリでもよく使われますし、姿勢を意識する事で、おしりや太もも、お腹を引き締まる効果もあります。 主に鍛えられる筋肉は、下腿三頭筋です。姿勢によって、下腿三頭筋のなかでも腓腹筋・ヒラメ筋を優先して鍛える方法が変わります。簡単に分けると、膝が伸びている状態で行うと腓腹筋、膝が曲がった状態で行うとヒラメ筋を鍛える事が出来ます。 家から徒歩0分のヨガスタジオ カーフレイズ(踵上げ)のコツ ふくらはぎ・お腹・お尻

            正しく行えば、お腹・お尻に効く!踵上げ(カーフレイズ)の効果とトレーニングや運動の特徴について解説 - 姿勢とボディメイクを考える
          • ◆ 血管のばしストレッチ: Open ブログ

            筋肉を伸ばすストレッチをすることで、健康増進に劇的な効果が生じる。たったの5分間。   【 重要 】 ―― NHK の番組で「ガッテン」というのがあったが、それが廃止されて、かわりに「あしたが変わるトリセツショー」という番組が始まった。どちらも「生活の知恵」を教える情報番組だが、(メインキャスターを含めて)ガッテンが田舎っぽかったの対して、新番組は都会的な雰囲気だ。 そのうち、血管についての回があった。番組の要約は下記。 → 改訂版!「血管」のトリセツ - あしたが変わるトリセツショー - NHK ここで、PDF ファイルのダウンロードができるから、それを見れば、要約がわかる。ただしそこにあるのは、結論部だけだ。途中の話が抜けているので、私が紹介しよう。 ・ 若く見える人と、老けて見える人がいる。 ・ 若く見える人は、血管が柔らかい。 ・ 血管が硬い人は、毛細血管が破壊されて消滅。 ・ い

            • 実は「階段」を歩いて「下りる」だけで効果的…薬でも減塩でもない「まったく新しい血圧の下げ方」が見つかった!(週刊現代) @moneygendai

              高血圧の改善……といえば、たいてい注目されるのは「血管」や「血流」だった。しかし、最新の研究は「脳」にスポットを当てた。新たに解明されたしくみを活用して、効率的・合理的に血圧を下げよう! 適度な運動が血圧を下げる「メカニズム」 この夏、「高血圧」についてのまったく新しい、画期的な論文が、医師や研究者たちのあいだで大きな反響と衝撃をもって迎えられた。 長きにわたって高血圧改善についての研究をつづけてきた、愛媛大学医学部附属病院 抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也さんが感慨深げに言う。 「たいへん素晴らしい基礎研究だと思います。この研究によって、血圧を下げるためのより効果的な方法についてさらに議論が進むと思います」 イギリスの著名な科学誌『Nature Biomedical Engineering』に掲載されたこの論文がそれほどの評価を得ているのは、これまでほとんど明らかになっていなかった

                実は「階段」を歩いて「下りる」だけで効果的…薬でも減塩でもない「まったく新しい血圧の下げ方」が見つかった!(週刊現代) @moneygendai
              • トレーニング体験をお勧めする理由

                トレーニング体験をお勧めする理由 周りでトレーニングをする人が増えてきました。 昨日話した人はプロテインを買い、家でトレーニングをしているそうです。 継続させるために毎日違う部位をやってるそうですが、僕はやめることをお勧めしました。 別の人に以下のことを伝えたら、ジムに通い出した人もいました。 僕自身がジムに通い出して感じたメリットと、自己流のデメリットを書きました。 ジムに行ってみたいけどちょっと…とか、あと一歩が踏み出せない方は読んでもらえると嬉しいです。 自己流のリスク 自己流なのでフォームができておらず、負荷を上げたときにケガをする可能性が高いです。 youtubeなどを見ながらやってる知人もいて、フォームを見せてもらったところ、教わる立場の僕でもツッコミたくなるほどのフォームの乱れでした。 本人は信じてそのフォームでやってたそうで、痛みがある背中に効いてると言ってました。 スクワ

                  トレーニング体験をお勧めする理由
                • 認知症で亡くなって思ったこと

                  認知症で亡くなって思ったこと 近所のおばあちゃんが亡くなりました。 ここ最近見かけないと思ったら、認知症で入院してたそうです。 ウチと同じパターンですが、我が家との違いを考えてみました。 入院:ウチは3年・近所は1ヶ月 年齢:ウチは92歳・近所は100歳越え 食事:ウチは野菜魚中心・近所は美味しく肉を食べていた 他にもあるでしょうが、ざっとこんな感じです。 入院期間は短いので、負担はウチよりは少なかったはず。 長生きの人は好んで肉を食べていると聞いたことがありますが、ウチの祖母もまぁまぁ長生きですよね。 「ピンピンコロリ」と言いますが、近所さんは僕から見たらまさにそうです。 肉食だったからでしょうか。 共通点は家庭菜園をやめてから、認知症になり進行していったということです。 訃報を聞いた我が家の会話の中で、ウチの祖母が亡くなるまでのことが話題になりました。 入院するまで家で大変だったことや

                    認知症で亡くなって思ったこと
                  • 有言実行

                    プログラムは前回と同じですが、今回はちょっと重く感じました。 バーベルベンチプレス 前回クリアしたベンチプレス。 過去のプログラムを見たら、半年ほど同じ重さでやってました。 クリアするのに半年かかったということになります。 週1しか行ってなかったので、こんなもんでしょうね。 今回は3set目の残り1回ができませんでした。 チャレンジはしたのですが、少ししか上がらなかったので諦めました。 頑張っても上げれなかったと思います。 自覚はありませんが、実は調子が良くないのかもしれません。 TRXインバーテッドロウ 苦手な引っ張り系。 1set目から重さを感じました。 やっぱり調子は良くないようです。 3set目残り3,4回は少し勢いを使って引きました。 TRXボディソウ・ツイスティングクランチ 2種目間の休憩無しで連続でやる体幹トレーニングです。 この種目も割と長い期間やってますが、いつまで経って

                      有言実行
                    • ウオーキングで脂肪を燃やすなら 適切な心拍数は? - 日本経済新聞

                      この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!【問題】ウオーキングで運動効果を得るには、ある程度の「運動強度」が必要とされます。そして、運動強度の客観的な指標となるのが「心拍数」。では、脂肪燃焼を目的としてウオーキングを行う場合、目標心拍数は最大心拍数(運動時に心臓が血液を送り出すために拍動する最大の値)の何%程度が適切とされているでしょうか。(1)30~50%(2)50~60%(3)60~80%(4)80~90%答えは次ページ

                        ウオーキングで脂肪を燃やすなら 適切な心拍数は? - 日本経済新聞
                      • バーベルストラップのありがたみ

                        バーベルストラップのありがたみ 昨日は午前中にジムに行ってきました。 今回は自主トレで、プログラムは前回と同じです。 いつもSpotifyか何かでBGMを流してくれてるのですが、昨日はちょっと懐かしいJ-POPでした。 トレーニングしながら懐かしいなーとか、こんな人いたなと思いながらこなしていきました。 体力もなくなり辛くなってきて、最後の1回を振り絞ってる時にあの声が聞こえました。 「もう一回!♪」 大塚愛さんの「さくらんぼ」です。 もう一回できることなく終了しました。 プログラム

                          バーベルストラップのありがたみ
                        • YouTube動画のエクササイズを1週間やったら「生きづらさ」が減った?参考にしたくなる体験マンガ

                          運動不足のせいか体調がよくない…日頃そんなことを感じている人は、Twitterユーザーのりんごさん(Ringo-san)(@ringo_san_)が、YouTube動画の1週間エクササイズに挑戦した漫画を読んでみてほしい。 運動不足が「1週間で痩せる」エクササイズをした漫画です。 https://t.co/KSfUrnEHjE — りんごさん (@ringo_san_) 2019年7月22日 りんごさんは5年前の写真と現在の自分にギャップを感じてトレーニングを開始。最初の3日間は筋肉痛に苦しむが、4日目には太ももが勝手に上がるほど歩行が楽に。最終的には肩回りの張りや二の腕、太ももまでスッキリし「疲れやすい」「寝起きが悪い」といった「生きづらさ」が減ったそうだ。 投稿を見たTwitterユーザーからは「私もやってみようかな」といった前向きな声が集まっていた。 りんごさんがトレーニング時に参考

                            YouTube動画のエクササイズを1週間やったら「生きづらさ」が減った?参考にしたくなる体験マンガ
                          • 運動が代謝に与える「真の影響」が判明、ただし運動の利益を享受できない人もいる

                            「運動は体によい」という見解は多くの人で一致するものですが、運動によって代謝がどのように影響を受けるのか、新たな研究でより明確になりました。研究者らは睡眠時間・食事内容・ライフスタイルなどがほぼ同じである「新兵」を被験者とし、80日間の運動プログラムで代謝がどのような影響を受けるかを調査しました。 Effect of chronic exercise in healthy young male adults: a metabolomic analysis | Cardiovascular Research | Oxford Academic https://academic.oup.com/cardiovascres/article/doi/10.1093/cvr/cvaa051/5813974 Study: The “true magnitude” of how exercise inf

                              運動が代謝に与える「真の影響」が判明、ただし運動の利益を享受できない人もいる
                            • 簡単な認知症対策に腹を立てる人

                              簡単な認知症対策に腹を立てる人 祖母の認知症がキッカケで予防や治らないか調べ始め、運動が一番効果がありそうだということがわかりました。 一番対策してほしい両親に勧めたいので、まずは自分が運動をはじめました。 1年経った頃に勧めたのが読書と運動ですが激しく拒否、それどころか怒られるほどで納得いきませんでした。 調べ始めてから樺沢先生のコンテンツに行きつき、今でもブログや動画を見ています。 何年も見てて思ったのは、やっぱり運動が一番の対策だということです。 この本がとてもわかりやすかったです。 youtubeやこれまで出版されてきた本に書かれてることがたくさんあり、集大成といったところでしょうか。 以前の本を読んだことある人は、まとめ本として一家に一冊。 初めて読まれる方にも何をすればいいのかがわかりやすく、そしてどれも取り組みや...

                                簡単な認知症対策に腹を立てる人
                              • 筋トレで得られる筋肉以外の3つのこと

                                筋トレで得られる筋肉以外の3つのこと 先日お客さんとトレーニングの話題になりました。 筋トレしてる人 ジムに通おうとしてる人 運動はウォーキングぐらいだけで、筋トレには興味ない人 こんなメンバーで話してました。 筋トレって得られるのは筋肉だけではないことを知ってました? 元々体育会系ではない僕が、筋トレを続けて筋肉以外に得られたものを書き残しておきます。 どれも魅力アップするものばかりですよ。 やる気の出し方を身につけた 過去にも何回か投稿してますが、これが一番やる気出ました。 やる気がない時に自分に言い聞かせること 「あまりやる気出ないからやめとく」 「やらないとマズい」 この2つを天秤にかけて、そこに「なぜやろうと思ったのか」をプラスします。 「やらない未来」 「やった未来」 どっちも未来につながります。 望ん... やる理由を忘れないこと。 そしてとりあえずやってみると、やる気の無さ

                                  筋トレで得られる筋肉以外の3つのこと
                                • 室内鉄棒は買ってヨシ◎ - mmayuminn’s blog

                                  おはようございます! 今日はいいお天気です☀ 運動の秋 めっきり秋めいてきましたね🎑 秋といえば食欲の秋・芸術の秋・読書の秋・・と色々ありますが皆さんの秋はどんな秋でしょうか☺ 我が家は運動の秋です! ということで、じゃじゃーん!!!☟☟☟ 折りたたみ式鉄棒 高さ調節 4段階 耐荷重70kg 全4色 子供用 取扱説明書付き 価格:6,498円 (2019/11/4 11:36時点) 感想(390件) 買いました、鉄棒(笑) 事の初めは、末っ子の鉄棒好きが行き過ぎて、「家に鉄棒が欲しい」と言った一言から。 幼稚園の園庭では物足りなくなったのか、家でもやりたいと・・。 いやいやいや・・。これ以上物を増やしたくない。ただでさえ3人分のおもちゃで溢れかえっているのに。室内用?!置く場所ないし。すでにトランポリンあるし。 と、断固拒否の母(私)。 「公園でやればいいんじゃない?」と名案が思い付いた

                                  • 「筋トレ設備はダンベル1つも置かない」パイレーツ筒香が“私費2億円アカデミー”で“育てたい子供”とは《理想は秋山幸二のバク宙?》(鷲田康)

                                    報告会には元総務大臣の石田真敏衆議院議員、橋本市・平木哲朗市長らも出席、筒香からは新たに非営利型の一般社団法人としてアカデミーを運営し、小学生を対象とした野球チームの結成の他に学童保育やスポーツ教室を併設していくことが明らかにされた。 約3万平方メートルの敷地にすでに完成している25m×25mの室内練習場の他には、内外野に天然芝を張った両翼100mの野球場と同じく天然芝を張った内野サブグラウンド、更には室内練習場に隣接するミニ体育館が作られる予定。全ての施設は今年中の完成を目指して工事が始まったところだ。

                                      「筋トレ設備はダンベル1つも置かない」パイレーツ筒香が“私費2億円アカデミー”で“育てたい子供”とは《理想は秋山幸二のバク宙?》(鷲田康)
                                    • 肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる! - 姿勢とボディメイクを考える

                                      bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はタイトルの通り、に肘をつくことで起こる体への悪影響を解説していきます! ではどうぞ! 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる ②肘を付いた時に肩の高さが変わらない 顎の関節への負担 まとめ 最後に 肘をつくと腰が痛くなる原因 肘をつくイラスト 肘をつくと行儀が悪い、失礼だ!とかよく学校の時に怒られたのを覚えます。最近デスクワークがあり、肘をつくことで腰痛が軽く起こってしまったので、原因と対策について共有していきたいと思います。 肘をつくタイプ ①肘を付いた時に肩が持ち上がる 肘が付いた時に肩が上がるタイプでは、肩甲骨が上・外に移動し、ㇵの字に回旋します(挙上・外転・上方回旋)。逆の方向への筋肉が引き延ばされます。 例としては、 ・大、小菱形筋 ・僧帽筋下部 ・僧帽筋中部 など、肩甲

                                        肘をつく悪影響を紹介!デスクワークの方必見です:腰痛や肩こりは肘をつくことによっておこる! - 姿勢とボディメイクを考える
                                      • 家でできるゆる筋トレ!運動不足、ストレス解消そしてニオイ対策も万全に! | ニオイ徹底ケアサイト

                                        自粛が長すぎて運動不足なのか、ちょっと太ってきた気がする。 このまま自粛が続くと体型がエライ事になりそうで不安。 なんて声があちこちからあがってますね。 有名スポーツ選手のかたもなんだか、家でできる運動の動画あげたりしてますよね。 家にこもって運動不足で太っていく事も心配だけど、運動不足で体臭も臭くなるのは知っていますか? 運動不足と体臭は密接に関係しているんです。 他にも健康影響はあるみたいなので調べてみました。 運動不足による健康への影響テレワークで1日の歩数30%減少 運動不足による健康影響懸念 新型コロナウイルスの感染拡大で自宅などで仕事をするテレワークが広がっていますが、座っている時間が長くなり1日の歩数がおよそ30%減っているという調査結果がまとまりました。専門家は運動不足による健康への影響を懸念しています。(一部抜粋) NHK NEWS WEBより詳しくはリツイートしているの

                                          家でできるゆる筋トレ!運動不足、ストレス解消そしてニオイ対策も万全に! | ニオイ徹底ケアサイト
                                        • 10月オープン 品川ファディ― でコロナ太り撃退!無料体験のすすめ - Venus9(ヴィーナスナイン)のBlog

                                          2023年10月、女性フィットネスファディ―(FURDI)が「品川エリア」にOPEN!JR大森駅東口徒歩3分 西友大森店の5階 営業時間7時~22時 平日・土曜10時~19時スタッフ対応 日曜/祝日無人営業 AIフィットネス パーソナルジム 通勤通学や生活圏が品川エリアの方に朗報です。オープン記念キャンペーン開催中の今が大チャンス! 10月オープン 品川ファディ― でコロナ太り撃退!無料体験のすすめ ◎お得な二つの特典 特典【1】無人営業時に入館するためのパーソナルセキュリティーIDカードなど事務手数料5,500円が無料になるのはオープンの時だけ。 特典【2】月額7,678円のところ、2ケ月目、3ヶ月目が500円になる。 ※事務手数料無料、月額割引合わせて、19,856円割引となります。 コロナ太り解消のためのファディ―品川での無料体験! ファディ―品川のアクセス・営業時間・設備情報 JR

                                            10月オープン 品川ファディ― でコロナ太り撃退!無料体験のすすめ - Venus9(ヴィーナスナイン)のBlog
                                          • https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/society/a36601931/spain-male-teachers-wear-skirts-to-school-clothes-have-no-gender/

                                              https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/society/a36601931/spain-male-teachers-wear-skirts-to-school-clothes-have-no-gender/
                                            • いつの日からか僕は大人になって走らなくなった

                                              大人になると走らなくなるというけど、30歳後半になるが依然として朝は家から駅まで猛ダッシュするし、会社ではダッシュでプリンタに印刷物取りに行くし、階段は1段飛ばしで上るしで全然走ってる。 ちなランニングしたり、ジム行ったり、スポーツしたりは一切してない。 2年前くらいに運動不足すぎてやばいと思いリングフィットアドベンチャーをやったんだけど3週間くらいやったら膝を壊してドクターストップになったくらいに足腰は弱い。あと座り仕事なので腰痛持ちでもある。 単純に効率いいし、日常いつも走ったり1段飛ばしで階段上ってるぶんには体力が落ちることもなさそうなので、このまま40代になっても50代になっても変わらなさそうな気がするんだけど、逆にみんなはいつ・何がきっかけで走ったり1段飛ばしをやめるのだろうか。

                                                いつの日からか僕は大人になって走らなくなった
                                              • お金持ちは筋トレをしていた

                                                お金持ちは筋トレをしていた 昨日見かけたツイートを引用リツイートしました。 筋トレする理由は、正直コレを意識してる部分はあります!笑 知識欲は半年前から出てきたような気がする。 少しは近づいてるでしょうか… https://t.co/mmkvnQD1E4 — みっち@毎日ブログ投稿 (@MyJournal392) February 25, 2021 成功者というと、どんなイメージがありますか? 僕はこんな人をイメージします。 「お金や時間に縛られない自由な人生を手に入れた人」 ザックリ言ってしまえばお金持ちですね。 お金と筋トレがどう言う関係があるのか、ウォーキングしながら考えてみました。 そこで出た僕なりの答えは、トレーニングする理由になると思うので書いておきます。 過去に一般的に言う「お金持ち」に何人かお会いしたことがあります。 ほとんどの人はなんとも言えない独特の存在感を感じ、これが

                                                  お金持ちは筋トレをしていた
                                                • 肩こりが原因で起こる吐き気や頭痛の解消法:ポイントは正しく動かす事! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                  bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、吐気や頭痛を伴うひどい肩こりについて解説します。 肩こりで起こる頭痛・吐気・めまい 頭痛の種類 改善(対処法)方法 首や目の周りなどを温める 姿勢の変化 有酸素運動 ストレッチ まとめ 最後に 肩こりで起こる頭痛・吐気・めまい ひどい肩こりはめまい・頭痛・吐き気などがでます。なぜ肩こりでこんな症状が出るのでしょうか? ポイントとしては、 ・筋肉、筋膜 ・ストレス ・姿勢 ・自律神経 この4つです。 これらの四つは相互的に絡み合い原因として頭痛や吐き気、めまいなどの症状が起こります。長時間の同じ姿勢によって筋肉・筋膜が引き延ばされたり逆に縮こまる➡頭蓋骨に付いている筋肉の痛みやコリによって血流が悪くなる➡血流の悪さやストレスによって自律神経が乱れ、めまいや頭痛、吐き気が起こる。簡単な流れはこんな感じです。 頭痛の種類

                                                    肩こりが原因で起こる吐き気や頭痛の解消法:ポイントは正しく動かす事! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                  • 将棋棋士の「複合型トレーニング」が思わぬ効果(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    テニスやゴルフといった筋肉や骨を主に使うスポーツでは近年競技種目の練習以外にメンタルトレーニングを取り入れるなど複合的なアプローチがなされているが、昨年あたりから将棋棋士の間で将棋とスポーツを組み合わせ「総合的な棋力」を向上させようという試みが徐々に広まっている。 今期順位戦C級1組を9勝1敗の成績で終え、来期B級2組昇級を決めたばかりの青嶋未来六段(28)もその一人だ。筆者はC級1組最終戦の対局3日後、トレーニング会場の東京都港区「ドリームアカデミア」に伺い、鍛錬に励む青嶋六段を取材した。 運動をしながら将棋の問題に取り組む 青嶋六段はチェスも2019年、22年と2度も全日本チャンピオンになるなど多才な棋士として知られる。 トレーニングは最初に担当トレーナーが体調を聞き、適切な強度でストレッチから腹筋、背筋など軽めの運動で体をほぐす。続いてウェイトを用いてのサーキットトレーニングで心拍数

                                                      将棋棋士の「複合型トレーニング」が思わぬ効果(古作登) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 40代でもお腹が凹む!「3分腹筋」の正しい方法

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        40代でもお腹が凹む!「3分腹筋」の正しい方法
                                                      • 『◆運動不足解消!◆室内、室外、事務所でも自宅でも楽しめる計測機能付き縄跳びのご紹介♪』

                                                        今回は 2WAY縄跳びのご紹介♪ 屋内・屋外、どこでも使用できる縄跳びです 長縄(280cmロープ)と短縄(24cm×2)の2Wayで楽しむことができます 短縄を使用することで、自宅など室内の狭いスペースでもエア縄跳びができます。 体重を設定することで、消費カロリーを算出し表示することができます 時間(タイマー)・跳び回数を設定できるカウンター機能付き。 運動不足が気になる方や、ふくらはぎや下半身の引き締めなどのトレーニングに最適です ※ タイマー、跳び回数の両方を設定した場合、どちらかが設定値に達するとアラームが鳴ります。 人目を気にすることなく、天候にも左右されず、狭い場所でも、広い場所でも、使用いただけます ロープの長さを自由に調整でき、大人も子供もどちらでも楽しめます。 今後も続々と新商品入荷予定です♪お楽しみに! ↓2WAY縄跳び (楽天市場店、画像をクリック)

                                                          『◆運動不足解消!◆室内、室外、事務所でも自宅でも楽しめる計測機能付き縄跳びのご紹介♪』
                                                        • 太ももの内側「内転筋」を鍛える筋トレ&ストレッチ7選 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』

                                                          痩せたい部位に「下半身」を挙げる方は多いでしょう。なかでも、太ももの内側の筋肉「内もも」を細くしたい、引き締めたいという声が少なくありません。内ももを鍛えることで、脚全体が細く見える効果も期待できます。 ここでは、トレーニング道具を使わずに家でできる、内ももの筋肉「内転筋(ないてんきん)」を鍛える自重筋トレメニューと、股関節まわりをほぐすストレッチの効果的なやり方を解説します。 内ももの筋肉「内転筋群」とは 内ももの筋肉をまとめて「内転筋群」と呼びます。具体的には、以下5つの筋肉で構成されており、これらの筋肉は細く、力が弱いのが特徴です。 大内転筋 長内転筋 短内転筋 薄筋 恥骨筋 内転筋の役割と働き 内転筋群の中でもっとも大きいのが大内転筋です。大内転筋は、脚を閉じる動作(股関節内転)で力を発揮します。これに対して長内転筋と短内転筋は一緒に動き、脚を閉じたり持ち上げたりする動作で力を発揮

                                                            太ももの内側「内転筋」を鍛える筋トレ&ストレッチ7選 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』
                                                          • 【自宅筋トレ女子におすすめ!】エクササイズ動画で人気のYoutuberまとめ - Getfit Your

                                                            Getfitでは外出自粛要請の状況下でも、多くの人が在宅で楽しく運動し、少しでもストレス発散・運動不足解消をしていただきたいと考え、オンラインでのパーソナルトレーニングサービスを開始しました。業界最安値でのサービス提供となっています。 最近はジムに行けなかったり、外出が減り運動不足だと感じたりしている方ばかりだと思います。 家で体を動かさず待機するだけの生活って、意外と大変ですよね。 適度に運動することはとても大切で、ダイエットはもちろんのこと、体の不調を改善したり、免疫力アップといった効果があるとされています。 そこで今回、Getfit編集部が日本で人気の女性Youtuberや、美人Youtuberなどをまとめてみました。 外に出られない今だからこそ、人気の女性Youtuberのトレーニング動画を参考に、自分の理想の体型を手に入れるための自宅トレーニングに活かしてみてはいかが?? 憧れ・

                                                              【自宅筋トレ女子におすすめ!】エクササイズ動画で人気のYoutuberまとめ - Getfit Your
                                                            • 【緊急寄稿】感染症×アナキスト(医療編)/海老原弘子

                                                              「感染症×アナキスト(医療編) 〈アナキスト医師/イサック・プエンテ〉」 当センター通信で連載「テキスト×アナキスト」がスタートしたばかりの海老原弘子さんによる緊急寄稿「感染症×アナキスト」後編(医療編)を掲載します。 *前編(教育編ーアナキスト教育者/フェレ・イ・グアルディア)はこちらから。 ベストセラー作家クロポトキン 《現代の学校》を創設したアナキスト教育者フランシスコ・フェレ・イ・グアルディアの敵は、カトリック教会だけではなかった。政治、 経済、文化と権威を頂点とするピラミッド型組織として成り立つ各界の大物の中に、フェレを憎んでいた者は数知れない。あらゆる権威を否定するフェレは、既存のスペイン社会全体にとっての「Persona non grata(好ましからざる人物)」だったのだ。 その一人が『大衆の反逆』の著者ホセ・オルテガ・イ・ガセットと並ぶスペイン哲学界の巨人ミゲル・デ・ウナ

                                                                【緊急寄稿】感染症×アナキスト(医療編)/海老原弘子
                                                              • 【コロナ疲れた】外出自粛中だからこそ試してほしい、家で運動を習慣づける方法 - Getfit Your

                                                                外出自粛による在宅生活で、コロナ疲れやストレスが出始めている今日この頃。 このような情勢をふまえて、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングは、20歳~69歳の男女1000人を対象に「家での過ごし方に関する調査」を行いました。 その調査によると、「外出制限によりマイナスになったこと」には、49.8%の人が「運動不足になった」と回答し、また、「今後やってみたい家での過ごし方」の1位に「筋トレやストレッチ(21.5%)」が挙げられました。 日々ストレスにさらされ、鬱屈した気持ちを発散させるのに有効な手段は、やはり運動です。 運動が健康UPにもたらす科学的な理由は? そこで今回、社員の平均運動継続年数が10年以上のGetfit編集部が、運動を習慣化するためのコツをご紹介します。 コロナを機に、これから健康習慣を取り入れようという方に少しでも届いてくれれば嬉しいです。 習慣化するための

                                                                  【コロナ疲れた】外出自粛中だからこそ試してほしい、家で運動を習慣づける方法 - Getfit Your
                                                                • コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある ストレス解消のルール - 日本経済新聞

                                                                  巣ごもりを強いられるようになって久しい。ウェブ会議後に立ち上がるとフラついたり、丸まった背中を家族に指摘されたりすることはないだろうか。運動不足や同じ姿勢を続ける生活は、運動機能や姿勢を保持するために大切な筋肉に加え、体の芯・体幹も弱らせてしまう。体幹が崩れると体の各所に負担がかかり、「血行不良」「肩コリ」「腰痛」などに悩まされることにもなる。脂肪もたまりやすく「コロナ太り」の原因にもなる。実は

                                                                    コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある ストレス解消のルール - 日本経済新聞
                                                                  • 1日20分でできる「瞑想+ウォーキング」がすごい!研究者も驚くほど不安度がガッツリ下がる - Lifehack

                                                                    「瞑想」「ウォーキング」これらを単体で行うだけでも、不安を解消してくれたり、幸福度を促進させてくれたり、体に様々なメリットを与えてくれます。実際、瞑想を継続的に行ってる人は、健康で幸せそうな人ばかり。 そして今回、さらにグレードアップする形で「瞑想とウォーキング一緒にやればもっと凄いんだよ!」って内容の論文が発表されたので、是非とも日常的に取り入れたいものです。 瞑想+ウォーキング 瞑想とウォーキングの合わせ技は本当に効果が高まるのか?ってことを調べるために、ミシシッピ大学で、健康的な男女110人を対象に研究が行われました。被験者には、「不安度測定すテスト」をやってもらうんですが、テスト前に4つグループに分かれてもらい、それぞれに課題を与えます。 10分のウォーキングの後に10分の瞑想 10分の瞑想の後に10分のウォーキング 10だけ早歩きをする 何もせずぼっーとしてる それぞれ、課題をや

                                                                      1日20分でできる「瞑想+ウォーキング」がすごい!研究者も驚くほど不安度がガッツリ下がる - Lifehack
                                                                    • 腰の痛みを気にせずトレーニング

                                                                      デッドリフトはいつもは床から引いてたのですが、腰のことを考えてスタート位置を少しだけ高くしました。 少しだけでも腰への負担はかなり減りました。 重くてフォームが崩れそうになるのを修正してもらい、回数をこなしました。 リバースランジもフォームは、指示されたより早くなってしまったテンポとフォーム修正してもらうと、修正前よりとても効かせることができました。 ということは辛かったです笑 プルアップはゴムバンドのアシストでやっていて、ようやく回数をこなせそうな気がしてきました。 3set目後半は上がり切らないのですが、前より上がってるような気がしました。 オーバーヘッドプレスは最後まであげれなかったと思ったのですが、プルプルしながらでもギリギリ上げれました。 調子が良かっただけかもしれませんが、上げれたには違いないです。 最後の2連体幹種目はロシアンツイストが毎回辛いです。 前回は足を上げてやってま

                                                                        腰の痛みを気にせずトレーニング
                                                                      • 【筋トレグッズ】自宅で毎日運動を続けられる!初心者におすすめの健康器具7選【ジムいらず】 - 30分集中のすゝめ

                                                                        「最近全然運動してないぁ。。」「医者に運動を勧められた!」「気分転換に運動をしたい!」「夏までに痩せなきゃ。。」 そんな悩み、抱えていませんか? 今回はそういう、カジュアルに運動を続けたい人向けのグッズをご紹介します! 全て、筆者が本当に使用していて、なおかつ続けられているものです。 ジム、パーソナル、ランニング、様々な筋トレグッズを試した上で、本当に良かった・続けられたもののみを厳選してお伝えします! 今まで色々試してみたけど続かなかった方、大丈夫です!私もそうでしたから。 そんなめんどくさがりな私でも運動を習慣にできた、神グッズをご紹介します! めんどくさいことは続かない 1.会員制ジム 2.パーソナルジム 3.ランニングなど外での運動 めんどくさい運動まとめ 絶対、自宅での運動がおすすめ! おすすめしないグッズ 1.ダンベル 2.ヨガマット 3.ぶら下がり健康器具 4.ランニングマシ

                                                                          【筋トレグッズ】自宅で毎日運動を続けられる!初心者におすすめの健康器具7選【ジムいらず】 - 30分集中のすゝめ
                                                                        • 【打倒コロナ】最強の生活習慣 睡眠編|Testosterone

                                                                          みんなお疲れ! ゴールデンウィーク楽しんでますか! 俺はと言うと、 「こんなにテンションの上がらない大型連休が存在するのか...存在していいのか...?!」と新鮮な思いで日々を過ごしています。 あまりに暇なので ・彼女と外で会ってたわいもない話ができるって幸せなことだったんだな... ・彼女に会えないってこんなにも辛いことだったんだな... ・彼女のご家族は元気かな?お取り寄せグルメでも送ろうかな... とかいろいろ考えてるんですけど、その度にコロナが来る前から自分には彼女がいなかったという驚愕の事実に気付き何度も何度も深く傷ついています。病気だけではなく精神攻撃まで仕掛けてくるとは血も涙もない行いで本当に許せないですし悔しい思いでいっぱいです。俺、コロナの野郎は絶対に許しません。 さて、本題だ。(前置きがくだらない 現在、コロナ鬱なんていう言葉も出てきているぐらい今後メンタルに何らかの不

                                                                            【打倒コロナ】最強の生活習慣 睡眠編|Testosterone
                                                                          • 運動した気がしない8月の振り返り

                                                                            運動した気がしない8月の振り返り 暑さで運動する機会と食欲が減るのは、毎年この時期の恒例です。 熱中症にもなりましたし、あまり運動する機会がなかったような気がします。 一度熱中症になると、またなりやすくなるそうです。 昨日話した方も、毎年熱中症になると言ってました。 こうなったらもう持病みたいなものですね。 コロナになった芸能人とかは、症状がほぼ無いとテレビで言ってました。 だったら熱中症の方が絶対辛いのでマスクをしないようにします。 こんなことを言っても、周りの人には批判されなくなった8月を振り返ります。 運動

                                                                              運動した気がしない8月の振り返り
                                                                            • シャワー派もOK!「お腹が凹む入浴法」3大秘訣

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                シャワー派もOK!「お腹が凹む入浴法」3大秘訣
                                                                              • ヨガの(鴉)カラスのポーズのコツをつかんで二の腕痩せ!:効果とやり方 - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                                bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はヨガシリーズの第33弾です! 鴉のポーズ(カラス)について解説します! では早速、レッツ…..ヨガズクロウ 鴉のポーズ(カラス)とは? やり方・方法 カラスのポーズと鶴のポーズの違いは? 効果 最後に 鴉のポーズ(カラス)とは? カラスのポーズはこんなポーズです(画像)↓↓ 鴉のポーズ(カラス)#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodymakerpt pic.twitter.com/Y7quyAQM4I— bodymakerpt (@bodymakerpt) 2020年3月4日 動画はこちら↓↓ 鴉のポーズ(カラス)動画#ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ヨガ #難しい #ボディケア#エクササイズ #followme #bodym

                                                                                  ヨガの(鴉)カラスのポーズのコツをつかんで二の腕痩せ!:効果とやり方 - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                                • 何でもいいから頭を鍛えてほしい

                                                                                  何でもいいから頭を鍛えてほしい このブログは目的があり始めました。 その目的というのが、 両親にボケ防止をしてほしい ズバリこれです。 苦手な読書をしてみたりググったりして出た答えは、1週間2時間の有酸素運動が一番効果がありそうです。 僕自身がしてないと説得力がないので、自分がやってみてこのブログに記録し出しました。 母親はウォーキングやカーブスなどで仲間と楽しく運動してるようです。 どれぐらいかかったのかは知りませんが、ウエストが10cm減ったと嬉しそうでした。 問題は父親の方で、一時期朝のウォーキングをしていたのですが、確か夏の暑い日が続いた時にやらなくなり、快適な時期になっても再開することはなさそうです。 運動だけでなく、よく噛むことも脳にとって有酸素運動と似たような効果がある、と何かの本で読みました。 運動も読書も僕がお願いしても、やらないどころか否定すらして、喧嘩になったので諦め

                                                                                    何でもいいから頭を鍛えてほしい