並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3691件

新着順 人気順

適当の検索結果321 - 360 件 / 3691件

  • xhtmlを中心にモバイルサイト構築ノウハウまとめ - 適当な日々

    webの仕事をしながら家でもwebサービスとかを作ったり作らなかったり、成長と挫折の記録・・・かもしれない仕事で某ポータルサイトのモバイルページを構築するようになって1年近く。 ノウハウがある程度溜まってきたのでxhtmlのことを中心に色々とまとめてみる。 目次 雑多なこと ヘッダー divタグ spanタグ brタグ hrタグ imgタグ aタグ サンプル 雑多なこと 出力は基本Shift_JISで(ドコモ基準) 静的ページを作るときは拡張子を.xhtmlにしないとドコモ端末がxhtmlをhtmlと認識してしまう。 (というか静的ページは絵文字とかヘッダー周りで色々不便なので、止めといた方がいい) 動的ページを作るときはapplication/xhtmlをヘッダとして送信してやらないとドコモ端末がhtmlと認識してしまう。phpだと出力前にこんな感じの処理。 header("Conte

    • ネットワークインターフェースが100Mbpsで認識したり1Gbpsで認識したりする場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

      そういえば、宅内LANでこんなことがあったので書き残しておきます。 我が家は、1Fから2Fの間で有線LANをひいております。家を建てたときに、将来の事を考えて、CAT6e(6a)を配線してもらってます。 さて、1Fに設置したスイッチングハブ(NETGEAR製)から、2Fに設置したスイッチングハブ(NETGEAR製)に同じようにCAT6eのLANケーブルを使ってつないでみたのですが、はて100Mbpsで認識する。 何度かつなぎ直したり、スイッチングハブの電源を再起動してみると、時折1Gbpsで認識する。なんぞこれ。 最初は、スイッチングハブにつながっているWOL対応のサーバが落ちている場合、サーバ側が100Mbpsでの接続になるようだったので、それに引きずられているのかと思い、1Fから来ているLANコンセントへのケーブルを、スイッチングハブのポートに繋ぐのをやめて、起動しているサーバの1Gb

        ネットワークインターフェースが100Mbpsで認識したり1Gbpsで認識したりする場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
      • もっと適当に仕事していい→実際にやると怒り出す

        労働問題の話が出ると必ず過剰サービスだって話が出てきてそれに賛同も集まるけど、実際にそれをやると大戸屋やデリバリープロバイダみたいに叩かれるよね。ウーバーイーツの配達員が人間味あふれる対応をするとツイッターで晒すよね。この矛盾をどう説明するんだよ。

          もっと適当に仕事していい→実際にやると怒り出す
        • デブサミ2014「グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

          どこもそれなりに苦労・工夫しているよなぁと、興味深く聞かせていただきました。 「グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在」 橋本 泰一 氏 グリー 10年ほど東工大で助手・特任准教授した後、2012年にグリーにジョイン 過去の話(2011年) Webサーバからログをrsyncでストレージへ バッチ処理で集計してDBへ(MySQL) ストレージもDBもハードウェアはSolaris Sun Fire X4540 だんだん困ってきた データがほしい人が増えてきた サービスや人が増えてきた データ提供が正直しんどくなってきた 今の話: コンセプト Accessability だれでも自由に Scalability どれだけ貯めこんでも グリーのデータ分析基盤 ゲーム Treasure Data ベース ゲームへのアクセスログ GREE Platform Hadoopベース ゲームからAPIへのログ

            デブサミ2014「グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
          • 適当に4コマ、風刺画、ナンセンス漫画うpしてく:ハムスター速報

            適当に4コマ、風刺画、ナンセンス漫画うpしてく Tweet カテゴリ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:41:00.75 ID:8FQyTTNV0 内容はかなり偏るけど勘弁 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:43:12.67 ID:8FQyTTNV0 園山俊二「1DK」 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:43:37.86 ID:E+si8U7y0 いいね 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 20:44:16.50 ID:8FQyTTNV0 園山俊二「オン・ザ・ロックを一杯」1 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(

            • 社会人になって適当に自炊をこなすためにやってること - Juju-62q's blog

              これをいうと多くのソフトウェアエンジニアリングをしている同期には比較的驚かれますが、僕は自炊派です。 リモートワークでなかった頃の平日でも週3-4回は自炊していました。 1年も経つといかにして継続的に自炊を続けるのかというところに少しノウハウが溜まってきたのでまとめてみようと思います。 僕の自炊のテーマは継続可能性です。無理をするとやめちゃうので、それは困ります。 アフィリエイトはやってませんのでブログ経由で買い物をしても僕には一銭も入りませんのでその辺りはご安心くださいな。 TL;DR 乾燥野菜、冷凍野菜は便利 困ったときに食べるものを冗長化しておくと良い 包丁を使わない料理をいくつか持っておくと良い 加工済み食品は便利 前提 僕はちょいちょい魚を捌いたり、揚げ物をしたり、ちょっと凝った料理をしたりするし、なんなら山の上で料理をすることもあります。 この印象から料理が好きな人と思われてい

                社会人になって適当に自炊をこなすためにやってること - Juju-62q's blog
              • トランプ当選とかアイデンティティ・ポリティクスとかに関する適当な備忘録 - 道徳的動物日記

                ・ 以下の記事のなかで、会田弘継は以下の発言をしている。 synodos.jp よくトランプ現象は人口が減っていく白人たちの雄叫びというように解釈されますが、それも短絡的な考え方ではないかと私は思っています。たしかに、トランプだけ見ずにサンダースの方も見ながら考えると、まさに白人労働者階級を軸としてマルクス主義的な歴史観で語られるような、大きな時代変革を起こしうる階級闘争が起きている気配はあります。 しかし、そんな単純な話でもない。ここで起きている根源的な変化の一つは経済的なものと文化的なものが絡んできます。まさにリベラルなデモクラシーがずっと普遍的な価値を保ったまま進んできた末に、内在していた問題があらわになってきたわけです。 それはつまり、さまざまなグループごとにアイデンティティーを強調しあう「アイデンティティ・ポリティクス」と呼ばれる現象です。これはリベラルな民主主義の中でしか起こり

                  トランプ当選とかアイデンティティ・ポリティクスとかに関する適当な備忘録 - 道徳的動物日記
                • 15秒で適当に考えたブコメ→★100

                  専門知識をフルに使った会心のブコメ→★★★ そろそろこの現象に名前をつけてもいいころだろ

                    15秒で適当に考えたブコメ→★100
                  • 有料オンラインサロンがけっこう適当な件について--「Synapse」とか

                    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                      有料オンラインサロンがけっこう適当な件について--「Synapse」とか
                    • HAProxyのパフォーマンスチューニングをやったメモ(CPS編) - 元RX-7乗りの適当な日々

                      HAProxyを使う上で、どうやったらパフォーマンスが上がるのかを模索するメモ。 基本的に、万能なパフォーマンスチューニングはないので、今回はCPS(Connections per Second)のパフォーマンスを上げることに焦点を絞ります。CPS(Connections per Second)は、ロードバランサの性能指標の1つとなっている数値です。 あくまで軽くやってみた過程のメモ書きみたいなものなので、まとまりもなく、まだまだ改善の余地があるとは思いますが、何かの参考にしてください。 前提 HAProxyを動かすのに使用した環境は以下の通り。 Server: DELL PowerEdge R420 CPU: Intel Xeon E5-2430L @ 2.00GHz * 2 Memory: 96GB Ethernet controller: Intel Corporation Ethe

                        HAProxyのパフォーマンスチューニングをやったメモ(CPS編) - 元RX-7乗りの適当な日々
                      • 父親から痴漢防止にこれ渡された→適当に見えて実はめちゃくちゃ実用的なおもちゃだった「かなり大音量で職場じゃとても鳴らせません」

                        夕焼飛行機 @radikoradio @a2c26251841 職場のデスクに置いてたまに鳴らして気分転換しようと思ってましたが、かなり大音量で職場じゃとても鳴らせません🤣 2024-08-16 13:23:18

                          父親から痴漢防止にこれ渡された→適当に見えて実はめちゃくちゃ実用的なおもちゃだった「かなり大音量で職場じゃとても鳴らせません」
                        • 新しいSSDベースのEBSボリューム(General Purpose)のベンチマークをとった - 元RX-7乗りの適当な日々

                          昨日の Amazon Web Services からの公式発表により、Amazon EBSのボリュームとして、「General Purpose (SSD)」が選択できるようになりました。詳細は、以下のAWS公式ブログにてご確認ください。 Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】新しいSSDベースのElastic Block Storage で、で、既に今回追加された新しいEBSのボリュームタイプに関しては、以下のエントリでまとめられています。 http://rimtty.hatenablog.com/entry/2014/06/17/184348 へー、なるほどねぇ、、、とか思いながら読んでいたのですが、最後のところで、 新型EBSのベンチマークについては、いつもの id:rx7 さんが颯爽ベンチってくれると思うので待ちます。 http://rimtty.haten

                            新しいSSDベースのEBSボリューム(General Purpose)のベンチマークをとった - 元RX-7乗りの適当な日々
                          • メルカリで⚪︎⚪︎様専用ってあると奪いたくなるよね。っていう人がいたので、適当に⚪︎⚪︎様専用って出品したら秒で売れた

                            Yuxi @synchronicnotes メルカリで⚪︎⚪︎様専用ってあると奪いたくなるよね。っていう人がいたので、適当に⚪︎⚪︎様専用って出品したら秒で売れたやつあるわ。 2024-06-06 20:52:56

                              メルカリで⚪︎⚪︎様専用ってあると奪いたくなるよね。っていう人がいたので、適当に⚪︎⚪︎様専用って出品したら秒で売れた
                            • UUIDをワンライナーで生成する - 元RX-7乗りの適当な日々

                              ちょっと調べたのでメモ。 UUID(Universally Unique IDentifier)の詳細については下記リンク先をご参照いただくとして、UUIDの生成については様々なプラットフォームでサポートされているのと、いくつかバージョンが存在します。 Universally unique identifier - Wikipedia UUID と Perl について - daily dayflower バージョン4(完全ランダム生成)を使う前提で、いくつかワンライナーで実行するやり方を残しておきます。 uuidgenコマンド(Linux) $ uuidgen f6574b6b-02f7-4255-865b-dda39dcd0979オプションなしで実行すると、上記の通りデフォルトはバージョン4で返してくれます。 (UUIDの 00000000-0000-X000-0000-00000000

                                UUIDをワンライナーで生成する - 元RX-7乗りの適当な日々
                              • こやまの適当に喋るトコ — 【ゲーム実況と開発者の苦悩】

                                とあるどこかのテレビゲームが好きな人が「ニコニコ動画」に出会って感じた、些細な感想を物語形式で表現した問題提起です。 ————————————————— 「このゲーム実況っていうのをやっている人たちは…一応、本当はいけないことだって分かっているのかな」 彼の仕事は 「テレビゲームのソフトを作ること」 彼は仕事が好きでした。 毎日、朝起きると他社ゲームの情報を追い、インターネットやその日発売の雑誌を購入してユーザーの反応を調査し、業務が始まれば常に 「この作品を遊んでくれた人の笑顔が楽しみだな」 と、考えながら仕事をこなしています。 そして職場の仲間も、同じような仲間ばかりです。 ちょっと口の悪いプログラマも コダワリばかりで譲らないグラフィッカーも 数コマに命を吹き込むスクリプターも みんなに厳しいディレクターも 「やっぱり発売日のお客さまの笑顔だよな」 「ゲームショップ覗きに行っちゃうわ

                                • 適当検証室 分室研究生のレポートⅡ(鶏ハムを作る) - Do you like coffee?

                                  2015-06-16 適当検証室 分室研究生のレポートⅡ(鶏ハムを作る) やってみた private ~鶏ハムからモスラ誕生~ <a href="http://kutsumiya.hatenablog.com/entry/ryouri/tori-hamu" data-mce-href="http://kutsumiya.hatenablog.com/entry/ryouri/tori-hamu">胸肉を美味しく食べる「鶏はむ」 - ニワトリとタマゴ 重箱の隅の戦い</a> 先日、こちらのくつみやさん(id:kutsumiya)の『鶏はむ』記事を真

                                    適当検証室 分室研究生のレポートⅡ(鶏ハムを作る) - Do you like coffee?
                                  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ところでまあ、もはや辞任も確定したみたいなんで適当に呟くけど、猪瀬さんの最大の失敗は、本来ならばイデオロギーや国家観がぜんぜん違うはずの石原慎太郎と組んで、その後継を任じてしまったことだと思う。後継だと言いつつ、独自路線模索したんだから、そりゃ刺されるだろう。"

                                    ところでまあ、もはや辞任も確定したみたいなんで適当に呟くけど、猪瀬さんの最大の失敗は、本来ならばイデオロギーや国家観がぜんぜん違うはずの石原慎太郎と組んで、その後継を任じてしまったことだと思う。後継だと言いつつ、独自路線模索したんだから、そりゃ刺されるだろう。

                                      東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ところでまあ、もはや辞任も確定したみたいなんで適当に呟くけど、猪瀬さんの最大の失敗は、本来ならばイデオロギーや国家観がぜんぜん違うはずの石原慎太郎と組んで、その後継を任じてしまったことだと思う。後継だと言いつつ、独自路線模索したんだから、そりゃ刺されるだろう。"
                                    • Chef 11 で Chef Server WebUI を使えるようにしてみる(chef11アレコレ) - 元RX-7乗りの適当な日々

                                      昨日の「Chef 11 での client/server/knife のセットアップ手順(+α)」のエントリの続きです。 Chef ServerとClientは基本的にRESTなHTTP APIを介してやりとりを行うのですが、ChefにはServer APIをGUI(ブラウザ)で操作できるchef-server-webuiが標準でついています。 ↑の昨日のエントリでセットアップした状態だと、僕の環境(CentOS 6系)だと使えなかったので、使える状態までに設定したメモを残しておきます。 (ちなみに、私は普段ほとんどWebUIを使っていません...) 前提 Chef Server 11系のバージョン 昨日のエントリの通り、Chef Serverはインストール&動作確認済 http://d.hatena.ne.jp/rx7/20130526/p1 使ったChef Serverの環境はCent

                                        Chef 11 で Chef Server WebUI を使えるようにしてみる(chef11アレコレ) - 元RX-7乗りの適当な日々
                                      • HAProxyでSSL処理をできるようにする - 元RX-7乗りの適当な日々

                                        ロードバランサとかリバースプロキシを使って色々やっていると、HTTPS/SSL対応かー、どうしようかなーみたいなことを考える日がそのうちやってきたりするかもしれません。 さて、最近触り始めたHAProxyなんですが、公式サイトの記載を見ていると、開発版のバージョンだとSSL処理をサポートしているみたいなんですよねー。 Update [2012/09/11] : native SSL support was implemented in 1.5-dev12. The points above about CPU usage are still valid though. HAProxy - The Reliable, High Performance TCP/HTTP Load Balancer ふむふむ、"1.5-dev12"以降のバージョンであれば使えそう。 ということで、前回のエントリ

                                          HAProxyでSSL処理をできるようにする - 元RX-7乗りの適当な日々
                                        • 文章を書くと適当に解釈して図解してくれる『diagrammr』 | 100SHIKI

                                          ちょっと面白いWebサービスのご紹介。 diagrammrは文章を書くとそれを解析してダイアグラムを作ってくれるサービスだ。 「AはBのことが好き」といった具合に書くと(英語だが)、Aという箱とBという箱ができて矢印で結ばれる、といった具合だ。 ちょっと試してみたがなかなか賢いので「この文章はどう図解されるんだろな?」とゲーム感覚で楽しむこともできる。 もちろん作った作品を友達と共有したりとか、ブログに貼り付けたり、といったことも可能だ。 さすがに日本語では使えないが、英語の勉強もかねてちょっと遊んでみてもいいかもですな。

                                            文章を書くと適当に解釈して図解してくれる『diagrammr』 | 100SHIKI
                                          • Redmine(ruby)でGmailのsmtpを使ってメールを送信する - 元RX-7乗りの適当な日々

                                            Amazon EC2上で稼動しているRedmineからメールが送信したくなったので頑張ってみた話。 インターネット上でサービスを動かしている場合、何かしらのタイミングでメールを送りたくなる場合があるかと思います。 でも、やっぱりメールサーバの運用の難易度と言えばそりゃもう、、、なわけで、出来るだけ自分でメールサーバの運用だけは避けたいものですよね。 ということで、GmailのSMTPサービスを使ってみることにしました。 天下のGoogle様のサービスであるGmailについては、説明不要かと思いますが、Gmailは、ただのWebメールではなく、SMTPやPOP、IMAPなんかにも対応していたりします。 しかも、SMTP経由で送信したメールも、Gmail上で保管してくれるという優れものです! で、Gmail使えるやん、ってことで設定しはじめたんですが、すんなりとはいかなかったので、以下、頑張っ

                                              Redmine(ruby)でGmailのsmtpを使ってメールを送信する - 元RX-7乗りの適当な日々
                                            • 山本直樹 on Twitter: "怒られる時は自民だろうが共産だろうが一緒。適当にいなせばいいんです。共産の人の方が話が通じるし。 もっと重要な問題は貧富の差の拡大。みんな漫画本を買えなくなるのです。商売あがったりです。 https://t.co/068sd2veEZ"

                                              怒られる時は自民だろうが共産だろうが一緒。適当にいなせばいいんです。共産の人の方が話が通じるし。 もっと重要な問題は貧富の差の拡大。みんな漫画本を買えなくなるのです。商売あがったりです。 https://t.co/068sd2veEZ

                                                山本直樹 on Twitter: "怒られる時は自民だろうが共産だろうが一緒。適当にいなせばいいんです。共産の人の方が話が通じるし。 もっと重要な問題は貧富の差の拡大。みんな漫画本を買えなくなるのです。商売あがったりです。 https://t.co/068sd2veEZ"
                                              • Amazon EBSのスナップショット(バックアップ)を取得しつつ世代管理も行うスクリプト - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                # タイトル長い。 Amazon EBS(Elastic Block Store)では、スナップショット機能と呼ばれる、ボリューム(ディスク)を瞬時にバックアップする機能をAPI経由で簡単に使うことができます。 参考 最近発表されたストレージサービスAmazon EBS(Elastic Block Store)をEC2から利用する - 元RX-7乗りの適当な日々 Amazon EBSを活用してデータをバックアップしてみよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~ (1/6):CodeZine(コードジン) そんな便利機能なEBSスナップショット君ですが、そのバックアップデータの保存先はAmazon S3ということで、S3の利用容量無制限!という素晴らしい恩恵を受けちゃっていて、当然、バックアップデータの世代管理は使い手自身に委ねられています。 ということで、指定したEBSボリューム

                                                  Amazon EBSのスナップショット(バックアップ)を取得しつつ世代管理も行うスクリプト - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                • Linuxで2つのファイルの共通行を出力する - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                  機会があったので、調べてみました。 2ファイルの差分はdiffコマンドで取るけど、その逆の共通している部分はどうやって取得するのか。エレガントなやり方はやっぱりgrepコマンドを使うのかしら? 前提 $ diff -c5 {a,b}.txt *** a.txt 2013-08-28 18:54:49.293055071 +0900 --- b.txt 2013-08-28 18:53:58.517693404 +0900 *************** *** 1,6 **** 1 - 2 3 5 5 6 --- 1,6 ---- 1 3 + 4 5 5 6こういう2つのファイルがあったとして・・・ grepで $ grep -x -f {a,b}.txt 1 3 5 5 6grepコマンドの"-x"オプションを使うと、こんな感じで、2ファイルの共通部分が出力される。 -x, --line

                                                    Linuxで2つのファイルの共通行を出力する - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                  • 最近書いたChefのCookbook(all-in-one_haproxy, redis)を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                    公開します、というかGitHubに置いていただけですがー。 all-in-one_haproxy 2台セットでのHA構成を想定したHAProxyサーバを作るためのChef Cookbookです。2台セット冗長化済のHAProxyサーバをさくっと作るために書きました。 https://github.com/namikawa/all-in-one_haproxy 基本的には、2台で以下機能が連携しあう形で稼動します。 rsync + lsyncdの稼働 (各種設定ファイルの同期) keepalivedの稼働 (HAクラスタ構成の実現) HAProxyの稼働 (LB/ReverseProxyソフトウェア・SSL対応) iptables/ip6tablesの稼働 (接続元の限定) Quaggaの稼働 (エッジルータ等との動的経路広報の実現) snmpdの稼働 (各種メトリクスの取得) swap領域

                                                      最近書いたChefのCookbook(all-in-one_haproxy, redis)を公開します - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                    • せっかく分別したプラスチックが再利用されずに適当に燃やされていることが判明、リサイクルシステムは破綻しているとの暴露報道

                                                      アメリカやカナダで廃棄されたプラスチックごみの一部が、プラスチックごみの輸入をほぼすべて禁止しているインドに行き着いていることが分かりました。各国でリサイクルされたと思われる大量のプラスチックがなぜこのようなルートをたどるのかについて、Bloombergが調査報告を行いました。 Amazon Packages Burn in India, Last Stop in Broken Plastic Recycling System https://www.bloomberg.com/features/2022-india-plastic-recycling-pollution/ アメリカの自治体から廃棄されたごみはリサイクル業者の手に渡り、資源として世界各国に輸出されます。資源が行き着く先の一つがインドのウッタルプラデーシュ州ムザファルナガルです。この地域の主要産業は製紙業であり、30以上の工

                                                        せっかく分別したプラスチックが再利用されずに適当に燃やされていることが判明、リサイクルシステムは破綻しているとの暴露報道
                                                      • Linuxでファイヤーウォールの設定がGUIで可能な便利ツール「Firestarter」 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                        Linuxでファイヤーウォールの設定、というと"iptables"が有名ですかね。 インターネットに接続(直結)するマシンなら、サーバマシンはもちろんのこと、デスクトップマシンでも直結するなら、様々な脅威を防ぐためにもファイヤーウォールの設定は施すべきです。 で、私もよく「iptablesってどう記述するんですか?」と質問されるのですが、正直"iptables"コマンドで設定する方法は結構敷居が高いと思います。 そこで、GUIで簡単にファイヤーウォールの設定を可能にしてくれる「Firestarter」という便利なツールがあります。 というわけで、導入・設定方法を紹介します。 インストール 今回は、Ubuntu(Hardy: 8.04)に導入してみました。導入方法は超簡単。まず、、、 [システム] ⇒ [システム管理] ⇒ [Synaptic パッケージ・マネージャ] で、「Synaptic

                                                          Linuxでファイヤーウォールの設定がGUIで可能な便利ツール「Firestarter」 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                        • 「はてな信者」にその素晴らしさを熱く語られたときの平和で適当なかわし方

                                                          はてなほど、ハマってる人と興味がない人との温度差が激しいものはないと言えるでしょう。 「はてなー」と言うスラングでも有名ですが、ハマっている人の中には、 「はてなの素晴らしさをもっと広く伝えなければ!」と言う使命感を抱いて、 ことあるごとに啓蒙活動に励もうとする“信者”が少なくありません。 その博愛の気持ちは尊いといえば尊いのですが、勧められる側がさほどはてなに興味がない場合は、 どう対処していいのか困ります。今日も全国各地で、はてな信者の熱い勧誘を受けて、 勧められる側が苦笑を浮かべているという構図が繰り広げられていることでしょう。 はてなに興味がない側のあなたが、そういう災難にあったときはどう対処すればいいのか。信者の勧誘に対する平和で適当なかわし方を考えてみましょう。 「はてな様」を否定するのは危険 程度の差こそあれ、「はてな」を熱く勧めたがる信者の皆さんは、「はてなによってもたらせ

                                                          • Amazon EBSからブートしたEC2インスタンスのディスク容量を増やす&エフェメラルディスクを取り付ける方法 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                            Amazon EBSは、永続的にデータを保持できるボリューム(ディスク)が扱える、Amazon EC2のストレージオプションです。 通常(instance-store)のAmazon EC2のサーバローカルに接続されているディスクは、良くも悪くも停止時(terminate)にデータが消えてしまいますが、Amazon EBSのストレージをルートパーティションとしてインスタンスを起動(EBSブート)した場合は、停止(stop)してもデータは保持されたままとなり、ディスクに対する信頼性は向上します。(instance-storeからのブートにも良い点はあります。それは別エントリで。) で、EBSブートのEC2インスタンスは、既存の(EBSブート用の)AMIから利用される方が多数だとは思いますが、このEBSブートした仮想サーバのルートパーティションのディスク容量は、デフォルトでは、AMIを作成した

                                                              Amazon EBSからブートしたEC2インスタンスのディスク容量を増やす&エフェメラルディスクを取り付ける方法 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                            • 適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて : Blog @narumi

                                                              2014年09月09日12:49 適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて https://narumi.blog.jp/archives/12566558.html適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて この文章は自分についての整理整頓なので、ブログに書く必要はないけれど、この「ナタリーってこうなってたのか」はとても良い本なので、多くの人が手にとってくれればいいなと思って書いておく。 渋谷の本屋を数軒まわって、結局SHIBUYA TSUTAYA 8階でようやく手に入れた。 ナタリーってこうなってたのか (YOUR BOOKS 02) [単行本(ソフトカバー)]大山 卓也双葉社2014-08-20 そしたらKindle版もすぐに出た。こんなにページの隅っこを折り返すことになるのなら、アプリ内でマーキングできるKindle版を買う

                                                                適当が信条のネット編集者が「ナタリーってこうなってたのか」を読んでみて : Blog @narumi
                                                              • Linuxでのリモート越しの差分チェック(diff)色々 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                今さっき、サクッと書き殴ったワンライナーなので突っ込みどころはあると思いますが、汚いのを承知の上で備忘録的に公開してみようと思う。ポータビリティ重視。 ※ ちなみにノンパス設定している環境です(^^;)。必要に応じて各種パラメータを書き換えて実行してください。 ローカルの1ファイルと、リモートサーバにある1ファイルの差分チェック $ ssh 192.168.1.1 "cat /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-mpm.conf" | diff - ./httpd-mpm.confこれは基本。ユーザ名を付ける時は、"username@192.168.0.1"とか指定してください。(><) ローカルの1ファイルと、複数のリモートサーバそれぞれにある1ファイルの差分をチェック $ for i in `seq 1 10`; do IP=192.168.1.${i

                                                                  Linuxでのリモート越しの差分チェック(diff)色々 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                • Quaggaを使ってLinuxサーバで動的ルーティング - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                  Quaggaは、UNIX/Linuxプラットフォームで動くルーティングソフトウェアです。 OSPF、BGP、RIP等のプロトコルが実装されていて、GNU Zebraから派生したソフトウェアだとか。 某所の環境が、ロードバランサを設置(というかLBに仮想IPアドレスを配布)すると上位のルーターにそのLBへのルートが必要となるネットワーク構成だったので、ソフトウェアベースのLinuxロードバランサに、こいつを入れて、OSPFで動的な経路広報(ダイナミックルーティング)ができるか検証してみました。 インストール 今回、OSはCentOS 6系で動かしてみました。 CentOS 6系で、Quaggaはyumリポジトリに入っていますので、 # yum -y install quaggaでインストールできると思います。 僕は、最新版で動作検証してみたかったので、公式のダウンロードサイトから最新版(現在

                                                                    Quaggaを使ってLinuxサーバで動的ルーティング - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                  • 5歳児がヒマだと言うので適当に頭使いそうなゲームをインストールした→自分との教育格差をひしひしと感じた

                                                                    いもす @imos 5歳児が暇だとのたまうので適当に頭使いそうなゲームをインストールして遊ばせたけど、自分は2年生で九九を覚えるのに苦労した記憶があり、自分との教育格差を感じている。 pic.twitter.com/VczjvOEzl2 2023-09-10 19:46:01

                                                                      5歳児がヒマだと言うので適当に頭使いそうなゲームをインストールした→自分との教育格差をひしひしと感じた
                                                                    • 「適当に」「急がない」宅配便があってもいい

                                                                        「適当に」「急がない」宅配便があってもいい
                                                                      • すくいぬ 親父の生き方適当すぎワロタwwwwww 後編

                                                                        2025 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2025 04 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/08/20(水) 17:42:51.82 ID:Sx3LCfw70 次スレ 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/08/20(水) 17:51:32.14 ID:7+F1Q1ZU0 乳癌というとおっぱい切り取ればなんとかなると俺は思っていた だが、すでに転移しまくっていたらしかった 肺や食道も犯されていたらしい 「よくて半年です」 急遽実家に戻った俺は病院で医者から言われた 頭が真っ白になっ 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/08/20(水) 17:53:14.23 ID:6g

                                                                        • 動画ファイル(FLV/SWF/MP4)を音声ファイル(MP3/AAC)に変換する無料サービス「Sphere MP3」 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                          ".flv"の動画ファイルを".mp3"の音声ファイルに変換したくなったので、色々調べてみた結果、以下のサービスが手軽で良かったです。というメモ。 Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP このサービスでは、動画ファイル(FLV/SWF/MP4、最大200MB)を音声ファイル(MP3/AAC)に変換することが可能で、変換後のビットレートの指定も可能です。(mp3変換だと、320kbps、192kbps、128kbps、64kbps、32kbpsのいずれかを指定。) やっぱり、ちょろっと使いたい場合、自分のマシンにソフトをインストールせずとも利用できるWebサービス上での変換ができるのは凄く便利。ユーザ登録等の必要もなく、サクッと変換できます。 同様のサービスでメジャ

                                                                            動画ファイル(FLV/SWF/MP4)を音声ファイル(MP3/AAC)に変換する無料サービス「Sphere MP3」 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                          • auの3円/月ガラケーとドコモのMVNO SIM + iPhone6を使う運用に変更した - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                            5〜6年前にiPhoneを使い始めた頃から使っていたソフトバンクSIMですが、1週間程前に解約してきました。 タイトルの通りですが、3円/月のauのフィーチャーフォン(ガラケー)と、ドコモのMVNOのSIMをiPhoneで使う事で、今まで約5000円/月かかっていたランニングコストが1000円ちょっと/月になりました。 ソフトバンクの2枚のSIMをauへMNP 下記エントリを見て知ったのですが、ドコモやauのフィーチャーフォンにはMNPすることで、月々の維持費がユニバーサル料金のみの3円となるものがあります。 auに乗り換えたら基本使用料が「3円」になった話 : たのっちのぶろぐ 『3円(2円)ガラケー』が契約できるdocomoとauのフィーチャーフォン端末とその方法 | スマホ辞典 私は音声通話をほとんど使わない上に、前回iPhone5sを買った際に、スマホファミリー割で契約しているSI

                                                                              auの3円/月ガラケーとドコモのMVNO SIM + iPhone6を使う運用に変更した - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                            • はじめてのAmazon VPC - 2. 外部インターネットと接続する(NATインスタンスを使う) - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                              前回のエントリ「はじめてのAmazon VPC - 1. ルーターからVPCへVPN接続する」の続きです。(今更シリーズ) Amazon VPCでは、各サブネットでのアクセスコントロールを柔軟に設定できたり、自ネットワークからVPNトンネルをはって接続できるなど、よりセキュアなネットワーク構成を意識できることもあり、VPC内で起動したサーバ(Amazon EC2インスタンス)は、場合によっては外部インターネットに出て行くことが出来ないケースがあります。 しかし、サーバから外部の必要なものをダウンロードしたり、外部リポジトリや外部APIアクセスしたい場合、Amazon S3等のVPC外のAWS各サービスに接続したい場合(パブリックネットワークからしかアクセスできない)などもあるでしょう。 もちろん、そこはVPCでの設定次第となりますので、今回は、前回作成したAmazon VPC網内で起動した

                                                                                はじめてのAmazon VPC - 2. 外部インターネットと接続する(NATインスタンスを使う) - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                              • AWS東京リージョンとBGPピアを確立するとレイテンシはどう変わるか+α - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                                参考までに、AWS(Amazon Web Services)までの通信経路上のASパスの数が短くなったら、どれくらいレイテンシが変わるのか計測してみました。 注意事項として、この手の話は、もちろん環境によって結果が大きく変わるので、参考程度にしかならないかもしれませんが、軽く読んでみてください。 ※ 少々長いので、時間がない方は、最後の"考察・まとめ"だけを読んでもらえればOKですw BGPピアを確立する? 通常、インターネットで目的のホストと通信を行うと、途中途中で多くのネットワーク機器を通過することになります。選択される経路は、接続するネットワークによって大きく異なりますが、(もちろん)そのネットワークからの最適な経路が選択されることにはなります。(ルーターで設定されている) で、当然そのルートは短ければ短いほど、ネットワーク距離が小さくなり経由する機器の数も減るので、レイテンシ(遅延

                                                                                  AWS東京リージョンとBGPピアを確立するとレイテンシはどう変わるか+α - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                                • 「Web開発者のための大規模サービス技術入門」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                                  はてなさんの技術知識/ノウハウが詰まった大規模Webサービスを支えるための技術書。著者/編集者様より献本いただきました。id:naoyaさん、id:stanakaさん、そして技術評論社さん、ありがとうございます! [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 伊藤直也,田中慎司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/07/07メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 80人 クリック: 1,849回この商品を含むブログ (133件) を見る このブログでもお世話になっている、はてなさんのWebサービスは今や月間ユニークユーザ数は1500万人超とのこと。大きなトラフィックを支える多くの技術要素は一日一晩で身につくものではありません。この書籍では、はてなのサービスを題材として

                                                                                    「Web開発者のための大規模サービス技術入門」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々