並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 738件

新着順 人気順

野村総研の検索結果601 - 640 件 / 738件

  • <アピタ日吉店の再開発>最大の注目は隣接する野村総研と日本興亜の敷地を含むかどうか | 横浜日吉新聞

    黄色い点線の部分がNRI野村総研と日本興亜の敷地、2つを合わせるとアピタ日吉店をしのぐ面積となる。「プラウド日吉」は野村不動産が現在建設中の大型マンション、NRI野村総研の敷地に近接している(クリックすると拡大します) 「アピタ日吉店」(箕輪町2)の2015年11月閉店と、野村不動産による再開発という流れが報じられるなか、最大の焦点はアピタ日吉店に隣接した「NRI野村総研」と「日本興亜損保」の敷地が含まれるのかどうかという点です。 もし、両敷地を合わせた開発となると、隣の綱島東にあるパナソニック(旧・松下通信工業)跡地よりはるかに広く、「東京ドーム」を1つ収めても余ってしまうほどの巨大規模となるだけに、地域住民の関心も高まっています。 アピタ日吉店閉店後の土地に関しては、野村不動産によって取得されていたことが神奈川新聞の報道によって明らかになっています。今年5月16日に公開された記事による

      <アピタ日吉店の再開発>最大の注目は隣接する野村総研と日本興亜の敷地を含むかどうか | 横浜日吉新聞
    • 野村総研がGDPに代わる新経済指標を発表

      伝左衛門 @yumiharizuki12 長期停滞論には、サマーズ、エガちゃんらの需要原因説と、ゴードンらの供給原因説がある。自分はどちらかというとゴードンを支持している。要は需要波及効果の大きいイノベーションが起こってないということだ。「あったら欲しくなる」イノベーションが起こってないのだろう。 2019-11-28 14:29:18 伝左衛門 @yumiharizuki12 つまり昔の、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンのように、あったら欲しくなり、そこそこお金もかかる新製品がなくなっているのでしょうな。情報技術が作り出した新サービスはすべて限界費用が低く、契約者が増えてもGDPは増えないというか。 2019-11-28 17:38:15 伝左衛門 @yumiharizuki12 吉川先生の「需要創出型イノベーション」が起こればGDPは増える、というのは正しいけれど、安すぎてGDPがそれ

        野村総研がGDPに代わる新経済指標を発表
      • 「ITを活用して省エネすべき」,野村総研のセミナーから

        野村総合研究所は,同社のセミナー「第79回 NRIメディアフォーラム」で,「ハード×ソフトで推進するグリーンIT」と題し,ITによる省エネルギーについて同社 理事の椎野孝雄氏が講演した(図1)。講演では,IT機器の省エネルギー化だけでなく,ITを使いこなし,産業活動,物流,オフィス活動などトータルな省エネに努めるべきと説いた。 経済産業省によると,ディスプレイやパソコン,サーバ,ネットワーク機器などのIT機器の消費電力は,2025年に国内だけで2500億kWhと2006年の5倍に増加すると見込む(図2)。ハードウエアを中心にした消費電力の削減で,「総務省は1500億kWhに減らすことを目標にしている」(椎野氏)という。だがこれでも1000億kWhは増加してしまう。そこで,積極的にITを活用し,産業活動や物流,オフィス活動の効率化で使用エネルギーの削減を図るべきとする。ITの活用によって,削

          「ITを活用して省エネすべき」,野村総研のセミナーから
        • 東京ガスと野村総研、CO2フリー水素の需要供給に関する調査開始

          東京ガス(東京都港区)と野村総合研究所(同・千代田区)は12月23日、水素の本格的な利活用に向けて、「首都圏の湾岸および内陸エリアにおけるCO2フリー水素の需要ポテンシャルおよび最適供給システム調査(調査期間:2021年度から2022年度)を共同で実施すると発表した。両社は、首都圏における効果的・効率的な水素導入スキームを構築し、水素の社会実装の早期実現を目指す。 調査の具体的な内容は、次の通り。

            東京ガスと野村総研、CO2フリー水素の需要供給に関する調査開始
          • “ロボット”コンビニを公開 野村総研が実証実験|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

            野村総合研究所は、店舗の無人運営と防犯の両立を図った、「ロボットコンビニ」の実証実験を公開しました。客が、店の外にあるタッチパネルで選んだ商品を、AIを搭載したロボットがピッキングし、受け渡し口に届ける仕組みです。夜間の人手不足に対応する狙いがあるといいます。

              “ロボット”コンビニを公開 野村総研が実証実験|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
            • スマートフォンで撮影した画像をPCで閲覧するシステム,日本コムシスと野村総研が共同開発

              日本コムシスと野村総合研究所は2008年2月19日,スマートフォンで撮影した画像をサーバーに転送,蓄積し,それを管理,閲覧する「カメラ画像閲覧システム」を共同で開発したと発表した。データセンターなどに向けて3月から販売する。 このシステムは,スマートファンで撮影した画像を,Wi-Fiの無線LAN経由で社内ネットワーク上の画像サーバーに転送する。サーバー上の画像は閲覧用パソコンを使い,遠隔地などからも閲覧可能(写真1,写真2)。たとえば,システムに障害が発生したときに,現場担当者が状況を撮影し,それを遠隔地のシステム担当者がチェックするという使い方を想定している。スマートフォンによる撮影は,アプリケーションを起動すれば,あとは通常の撮影と同じように操作するだけでよい。撮影した画像は,自動的に無線LAN経由でサーバーに送信される。 セキュリティを考慮した機能を搭載している。スマートフォンで撮影

                スマートフォンで撮影した画像をPCで閲覧するシステム,日本コムシスと野村総研が共同開発
              • NTTデータ・野村総研…情報サービス7社の4-9月期は全社増収、DX投資意欲堅調でSI伸長 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                収益性向上 中長期の成長目指す 情報サービス7社の2024年4―9月期連結決算が6日までに出そろい、全社が増収となった。デジタル変革(DX)の機運に伴う法人顧客のIT投資意欲は引き続き堅調で、各社が主力とするシステム構築(SI)事業が伸びた。各社はコンサルティングなどの高付加価値ビジネスの拡大、管理費削減といった収益性向上施策に取り組み、中長期の成長を志向する。 NTTデータグループは国内事業全般が好調に推移。海外はデータセンター(DC)事業や独SAPの統合業務パッケージ(ERP)関連事業が好調な一方で、国別で見ると景気影響で北米や英国、ドイツ事業などが減収となった。「北米は下期に大型受注がいくつか見通せているほか、管理費削減で筋肉質な事業運営体制になった。売り上げの伸長と共に利益も確保する。英国、ドイツは打ち手を講じて26年3月期から27年3月期に向けて成長軌道に乗せたい」(佐々木裕社長

                  NTTデータ・野村総研…情報サービス7社の4-9月期は全社増収、DX投資意欲堅調でSI伸長 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                • 野村総研の18年3月期、純利益3%増 金融システム事業復調 - 日本経済新聞

                  野村総合研究所は27日、2018年3月期の連結純利益が前期比3%増の465億円となりそうだと発表した。前期に苦戦した金融システム事業が持ち直す。年間配当は旧野村総合研究所と野村コンピュータシステムの合併30周

                    野村総研の18年3月期、純利益3%増 金融システム事業復調 - 日本経済新聞
                  • 野村総研、位置情報の活用によるサービスの進化などを予測した「ITロードマップ」を発表 | Web担当者Forum

                      野村総研、位置情報の活用によるサービスの進化などを予測した「ITロードマップ」を発表 | Web担当者Forum
                    • 転職面接落ちた?野村総研/NRI中途採用の通過率別対策!野村総合研究所の志望動機・筆記試験・WEBテスト(適性検査)・1次面接・2次面接(ケース面接)・最終面接の選考フロー別徹底対策 – 20代・30代の転職note|コンサル・商社・外資等のハイキャリア情報サイト

                      こんにちは。転職note編集部です。 今回は、国内大手シンクタンクであり、SI事業、コンサルティング事業でも業績を伸ばしている野村総合研究所(NRI)への中途採用の筆記試験・中途1次~最終面接の選考対策を御紹介します。 私達のメンバーにも採用面接を受けたメンバーがいますが、同僚や大学時代の同期・後輩の話も含めて、転職面接の対策を御紹介したいと思います。 また、そもそもシンクタンクなの?コンサルなの?SIなの?事業内容を理解しづらいと思います。 そこで、公表されている決算情報をもとに分かりやすく説明したいと思います。 野村総研への転職はアサインに相談! 野村総合研究所/NRIを始め多くのシンクタンク・コンサルティングファームでは、一昔前よりも多くの人数を採用しています。採用数の増加に合わせて、世の中にコンサルティングファームに関する情報が増えましたが、実際とは異なったイメージも広がってしまっ

                        転職面接落ちた?野村総研/NRI中途採用の通過率別対策!野村総合研究所の志望動機・筆記試験・WEBテスト(適性検査)・1次面接・2次面接(ケース面接)・最終面接の選考フロー別徹底対策 – 20代・30代の転職note|コンサル・商社・外資等のハイキャリア情報サイト
                      • トラック運転手36%不足 野村総研推計 30年度、残業規制強化で

                        野村総合研究所は5日、トラック運転手が2030年度に全国で36%不足するとの新たな推計を発表した。...

                          トラック運転手36%不足 野村総研推計 30年度、残業規制強化で
                        • 鎌倉市に「宝飾美術館」 野村総研跡地貸付 既存建物は解体 24年に開館へ:東京新聞 TOKYO Web

                          鎌倉市は、野村総合研究所から二〇〇二年に寄付された同社跡地(梶原四、十七万五千平方メートル)の利活用について、宝飾美術館を含む複合施設を提案した福岡市の宝飾会社「アルビオンアート」を優先交渉権者に決定したと発表した。二〇二四年に開館する計画という。 (石原真樹) 事業コンセプトは「環境と調和する宝飾美術館・研究所を中心とした複合施設」。既存建物を解体し、地上四階、地下一階の建物(延べ床面積約五千七百平方メートル)を建設する。二二年着工予定。貸付期間は三十年間で料金は年二千二百万円。 跡地利活用の公募には三社が提案書を提出した。うち一社が失格となり、選定審査会が二社のうちアルビオンアートの提案が優れていると判断したという。同社の広報担当者は「緑豊かな環境で、古代から現代までのジュエリーをじっくり見てもらえる美術館にしたい。市民の方々と協力し合って環境保全や緑の育成を進めたい」と話している。

                            鎌倉市に「宝飾美術館」 野村総研跡地貸付 既存建物は解体 24年に開館へ:東京新聞 TOKYO Web
                          • 企業の3割、語学研修などの効果実感できず 野村総研調べ - 日本経済新聞

                            製造業など主要企業の3割強が語学やグローバル体験などの研修を整備しても効果を実感できていない――。企業のグローバル化への対応に関する野村総合研究所の調査でこんな結果が明らかになった。人材育成が途上にある理由では「本社内の語学力の低さ」や「人事部門の忙しさ」を挙げる企業が多かった。野村総研は「日本人と外国人が共通の体験を得るプログラムを作ることなどが効果的」と指摘する。語学など研修整

                              企業の3割、語学研修などの効果実感できず 野村総研調べ - 日本経済新聞
                            • 【野村総研】AIソリューション「TRAINA/トレイナ」が窓口業務のチャット対応力を強化しオペレーターのハンズフリー化を実現~LINEなど多様なチャットシステム・サービスとの連携機能と音声認識機能を新搭載~ - グッドウェイ:金融・IT業界・フィンテック情報ポータルサイト(GoodWay Fintech)

                              【野村総研】AIソリューション「TRAINA/トレイナ」が窓口業務のチャット対応力を強化しオペレーターのハンズフリー化を実現~LINEなど多様なチャットシステム・サービスとの連携機能と音声認識機能を新搭載~ 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:此本 臣吾、以下「NRI」)は、コンタクトセンターを含む窓口業務向けに開発した人工知能(AI)ソリューション「TRAINA/トレイナ」(以下「TRAINA」)※1 の機能を拡張し、2017年7月に提供を開始する予定です。 具体的には、「LINE」(LINEが公開するMessaging APIを使用)と「Smart M-TALK」を、TRAINAの無人接客(チャットボット)サービスに連携します。また、音声認識機能の搭載により、TRAINAが顧客とオペレーターとの会話内容を音声から理解し、オペレーターが回答または聞き返し(追加質

                              • 【野村総研】2021年までのITロードマップをとりまとめ~新たな顧客接点としての活用が期待される「チャットボット」~ - グッドウェイ:金融・IT業界・フィンテック情報ポータルサイト(GoodWay Fintech)

                                株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:此本 臣吾、以下「NRI」)は、これからのビジネスや社会に広く普及し、さまざまな影響を及ぼすと考えられる情報通信関連の重要技術が、2021年までにどのように進展し実用化されるかを予測した「ITロードマップ*1」をとりまとめました。 今回、重要技術として取り上げたのは、「人工知能(AI)」、「チャットボット*2」、「VR(仮想現実)・AR(拡張現実)」、「ペイメント2.0」、「APIエコノミー2.0」、「FinTech」、「デジタルマネーマネジメント」、「デジタル・ロジスティクス」、「プログラマティック・マーケティング」の9つです。また、年々重要度が高まっているセキュリティ技術の中から、「マルウェア対策」、「DevSecOps」の2つを取り上げ、その動向についても解説しています。 以下では、それらの中でも大幅な進展が期待されている

                                • 【インド】《日系進出》野村総研、5年で10億円目標:自動車・サービスなど経営支援 (NNA) - Yahoo!ニュース

                                  【インド】《日系進出》野村総研、5年で10億円目標:自動車・サービスなど経営支援 NNA 10月4日(火)8時31分配信 野村総合研究所(NRI)は3日、インドにコンサルティング事業の現地法人を設立すると発表した。NRIが強みを持つ都市開発や自動車、通信、流通・サービスを中心に経営支援などを手掛け、2016年までに売上高10億円を目指す。同日の記者会見で嶋本正社長は「中国・アジアに『第二のNRI』を作る」とし、今後もアジア事業を強化・拡大すると述べた。 現地法人名は「ノムラ・リサーチ・インスティテュート・インディア(NRIインド)」で、デリーに設立する。来月に営業を開始する予定。資本金は4億1,000万ルピー(約6億3,900万円)で、NRIシンガポールとNRIが出資する。インド法人の社長には、同社主席コンサルタントの中島久雄氏が就任。同氏は、先に黒字化を達成したNRI上海の総経理(社長

                                  • 鎌倉・野村総研跡地、アイネットも辞退 市は再公募検討へ | カナロコ by 神奈川新聞

                                    野村総合研究所の本社跡地(鎌倉市梶原4丁目)活用を巡り、アイネット(横浜市西区)が交渉権を辞退したことが7日、分かった。鎌倉市は今後、事業者の再公募を検討する。 市によると、同社から「…

                                      鎌倉・野村総研跡地、アイネットも辞退 市は再公募検討へ | カナロコ by 神奈川新聞
                                    • 野村総研、シンガポール拠点を増資 アジアの統括拠点に - 日本経済新聞

                                      野村総合研究所は16日、シンガポールの現地子会社を増資すると発表した。シンガポール拠点の経営体制を強化し、アジア各国にある野村総研グループ各社の統括機能を持たせる狙い。課題となっていたアジア各国拠点の事業拡大を急ぎ、2015年度までに海外売上高比率を現在の約1%から5%に引き上げる。4月1日付で野村総研100%子会社の「ノムラ・リサーチ・インスティテュート・シンガポール」の資本金を約12億円か

                                        野村総研、シンガポール拠点を増資 アジアの統括拠点に - 日本経済新聞
                                      • NTTデータと野村総研の役員報酬、どれくらいか

                                        ITサービス大手5社の役員は、どのくらいの報酬を得ているのか。最大手であるNEC、日立製作所、富士通の平均役員報酬には、かなりばらつきがあったが、NTTデータや野村総合研究所などはどうか。 平均年収や平均年齢のケースと同様、2016年度売上高のトップ5だったNTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)、大塚商会、野村総合研究所(NRI)、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)について分析する。 ここでは1人当たり平均役員報酬を算出する。これは、各社の有価証券報告書に記載されている役員報酬の総額を役員の人数で割った単純平均値である。 5社の中で2016年度の平均役員報酬が大きかったのがNRIである。その額は6078万円(社内取締役は9人)だった。NRIの経営トップである此本臣吾代表取締役社長の報酬は1億400万円だった。

                                          NTTデータと野村総研の役員報酬、どれくらいか
                                        • 本日の【上場来高値更新】 信越化、野村総研など80銘柄 | 特集 - 株探ニュース

                                          本日の日経平均株価は、朝高もアジア株安で売りが優勢となり、前日比54円安の2万2495円と4日ぶりに反落した。相場全体が下落するなか、逆行高で上場来高値を更新した銘柄は80社だった。上場来高値を更新した銘柄は過去の売買による抵抗帯がなく、いわゆる“株価青天井”銘柄として注目される。 上場来高値を更新した主な銘柄は、クレディ・スイス証券が中立→強気に格上げしたテルモ <4543> 、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が目標株価を4200円に増額したジャパンマテリアル <6055> など。そのほか、信越化学工業 <4063> 、野村総合研究所 <4307> など52社は連日で上場来高値を更新した。 ■本日、上場来高値を更新した銘柄一覧 コード 銘柄名    市場 業種 <1718> 美樹工業   JQ 建設業 <2053> 中部飼    東1 食料品 <2124> ジェイエイシ 東1 サービス

                                            本日の【上場来高値更新】 信越化、野村総研など80銘柄 | 特集 - 株探ニュース
                                          • ChatGPTの認知率・利用率、女性10代が2か月で大きく上昇【野村総研調べ】 | Web担当者Forum

                                              ChatGPTの認知率・利用率、女性10代が2か月で大きく上昇【野村総研調べ】 | Web担当者Forum
                                            • 「VR活用は二極化」「MVNOは22年2600万回線に」―― 野村総研が2022年度までのICTトレンドを予測|BUSINESS NETWORK

                                              野村総研(NRI)が毎年末に発表しているICT・メディア市場予測の2017年度版が発表された。今回の注目トピックに挙げられたのは、VRやAI、シェアリングエコノミーなど。その中でも新たなICT技術として注目を集めるVR市場と、ネットワーク市場の動向分析について紹介する。 野村総合研究所(NRI)は2016年11月21日、ICT・メディア市場の動向分析と市場予測を発表した。発表に合わせて開催された説明会では、「VR(仮想現実)」「スポーツ×ICT」「C2Cシェアリングエコノミー」「AI(人工知能)」の4テーマを特に取り上げて、市場トレンドを解説した。ここでは、成長が期待されるVRについて、市場トレンドと普及への課題を紹介する。 「1億総ICT人材」に向けて必要なこと まず、市場全般のトレンドについて解説したICT・メディア産業コンサルティング部上級コンサルタントの阿波村聡氏は、日本が「真のI

                                              • 五輪中止、経済損失は1.8兆円 野村総研が試算:朝日新聞デジタル

                                                今夏に予定される東京五輪・パラリンピックが中止された場合の経済的な損失は1兆8108億円、無観客で開催した場合の損失は1468億円とする試算を25日、野村総合研究所の木内登英氏がまとめた。 試算では、東京都が2017年に公表した大会の直接的な経済効果1兆9790億円をもとに、海外客の受け入れ断念などの影響を加味。そのうえで、国内客を受け入れて開いた場合、運営費で1兆2070億円、チケット販売で900億円、関連グッズや新しいテレビの購入で2910億円などの経済効果があるが、中止すれば、これらがすべて失われるとした。 ただ、中止でも、損失額は昨年度の名目国内総生産(GDP)の0・33%で「景気の方向性を左右するほどの規模ではない」などと指摘。緊急事態宣言の方が影響は大きく、昨年4~5月の初回は約6・4兆円、今年1~3月の2回目は約6・3兆円の損失につながったとしている。五輪の開催や観客制限は、

                                                  五輪中止、経済損失は1.8兆円 野村総研が試算:朝日新聞デジタル
                                                • 日本の「空気感」…野村総研がSNSから指数化してわかったこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                  野村総合研究所(NRI)はインターネットを飛び交う会員制交流サイト(SNS)「X(旧ツイッター)」への書き込み情報を基に、生活者や社会の感情の状態を指数化した「日本の空気感指数」を属性別に指数化できるようにした。 空気感を指数化する方法は筑波大学の佐野幸恵准教授との共同研究をベースに2022年から開発している。今回、SNS最大手の「X」の仕様変更に伴ってデータソースを見直し、各指標の属性別算出を可能とした。空気感指数は活気、混乱、落ち込み、怒り、不安、疲れ、平穏の七つで構成。属性別では年代、地域に加え、就労状況別でも集計した。 指数の値が大きく変化するタイミングは、当該指標に関連する大きな出来事がある場合が多く、政策検討や経済予測、マーケティング戦略などへの活用を目指す。 例えば、不安指標においては自然災害の影響を受けることが多く、1月の能登半島地震で不安が大きく高まっていたことが指数上で

                                                    日本の「空気感」…野村総研がSNSから指数化してわかったこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                  • 【人気特集】セブン&アイDX担当役員「野村総研やNECは今後も重要だが…」、加盟店オーナーは絶望“上納金が湯水のように”

                                                    見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集 『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、ダイヤモンド編集部が厳選した過去の特集をお届けします。忖度なしで企業に迫る独自ネタ満載の企業&産業系から、すぐに成長できる資格や教育系まで、"見逃し厳禁”な特集ばかり。ビジネスや投資、成長にお役立てください。 バックナンバー一覧 ダイヤモンド・オンラインの読者からの反響が最も大きかった、2022年の特集『セブンDX敗戦』。流通の巨人、セブン&アイ・ホールディングスの巨額を投じたDX戦略が水泡に帰した様を克明に伝えました。創業家も絡む人事や組織の混迷、ITベンダーやコンサルなど外部を巻き込んだ苛烈な抗争が、改革を崩壊へと追い込んだのです。当時の世間はDXバブルに沸き立っていましたが、セブンの蹉跌が残した教訓とは。22年の特集ではセブンの「DX敗戦」の全貌を全15回にわたって、大量の社外秘の内部資料、動画を基に

                                                      【人気特集】セブン&アイDX担当役員「野村総研やNECは今後も重要だが…」、加盟店オーナーは絶望“上納金が湯水のように”
                                                    • ネットやマスコミのでっち上げ、冤罪、農協のでたらめ、野村総研わいせつ: ホットコーナー

                                                      ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 暴行をでっち上げられたアンガールズの山根良顕、ネットで殺人犯にまで、 でっち上げられ、10年も振り回された、芸人、スマイリーキクチのことなど。 http://www.menscyzo.com/2012/01/post_3461.html 強姦、淫行、殺人...全部ウソ!? ネットから生まれた有名人の"冤罪

                                                      • 決算:野村総研、米国でかかった成長痛 市場が迫る決断の時 - 日本経済新聞

                                                        野村総合研究所が米国で成長痛に直面している。市場を開拓しようと踏み込んだM&A(合併・買収)で思ったような利益を稼げていない。国内の成功モデルを米国に移植できていないためだ。国内事業がけん引し2025年3月期に4年連続で最高益を見込む野村総研が、日本の優良企業にとどまるかグローバル企業に脱皮するか、剣が峰に差し掛かっている。「米国は本当に必要なのか」「撤退すべきでは」「今の保有企業を売

                                                          決算:野村総研、米国でかかった成長痛 市場が迫る決断の時 - 日本経済新聞
                                                        • ネット通販利用者が38%に急増、30代は58%…野村総研

                                                          野村総合研究所は11月19日、15歳~79歳の男女個人1万人を対象に、7月から8月にかけて実施した「生活者1万人アンケート」の結果を発表した。 調査結果によると、今年から来年にかけて、景気が「悪くなる」と考える人の割合は全体の40.1%に達し、調査開始以来、最も高くなった。消費税の引き上げが実現された場合、支出を控える費目については、「外食」(41.1%)、「電気代・ガス代・水道代」(35.9%)、「衣類・ファッション」(35.5%)、「食料品関連」(32.6%)と、日常的な支出項目が上位を占めた。 また、「無名なメーカーよりは有名メーカーの商品を買う」人の割合が2000年の32.9%から47.3%へと一貫して上昇し、「同等の機能・価格なら外国製より日本製を買う」という人も、2000年の32.7%から57.7%へと増加。信頼できる商品・サービスを選ぶ意向が強くなっていることがわかった。 こ

                                                          • 日本航空と野村総研、「JALデジタルエクスペリエンス」設立 | HotelBank (ホテルバンク)

                                                            JALと野村総合研究所は、共同出資会社「JALデジタルエクスペリエンス株式会社」を設立し、最先端のデジタルマーケティング技術を駆使した新サービスを展開する。 データ・アナリティクスやAIを駆使し、ライフスタイル豊かに 出典:JAL/NRI JALとNRIはこれまで、2018年度にグッドデザイン賞を受けた「どこかにマイル」サービスを共同開発するなど、新サービスの創出において協力関係を築いてきた。 JALデジタルエクスペリエンスは、こうした取り組みをさらに発展させ、JALが持つ顧客基盤や高品質なサービスと、NRIグループが持つデータ・アナリティクスやAI(人工知能)などのデジタル・テクノロジーを組み合わせて、顧客一人一人のニーズに対する理解を深め、航空利用中だけでなく、旅先や日常生活において豊かな体験(エクスペリエンス)や新たなライフスタイルをパーソナライズした形で提案するサービスを創出してい

                                                            • 野村総研、ハイブリッド車の市場規模予測を半分に修正 - 日本経済新聞

                                                              野村総合研究所の風間智英氏は2014年9月12日、自動車関連セミナー「BEYOND 2020 クルマが拓く未来」(主催:日経Automotive Technology)に登壇し、2020年のハイブリッド車(HEV)市場の予測を従来の半分以下にしたことを発表した。2012年度に予測した2020年の年間販売台数の見通しは800万台超だったが、2014年度の予測では400万台未満の半分以下にした。風

                                                                野村総研、ハイブリッド車の市場規模予測を半分に修正 - 日本経済新聞
                                                              • 決算:野村総研が自社株買い500億円 ROE20%以上を維持 - 日本経済新聞

                                                                野村総合研究所は27日、500億円を上限に自社株買いを実施すると発表した。上限2000万株で発行済み株式(自己株式を除く)の3.4%にあたる。同社は2026年3月期までの中期経営計画で自己資本利益率(ROE)20%以上を掲げる。23年3月期のROEは21%だが、今後も自己資本は積み上がる見通しで、自社株買いによりROEの水準を維持

                                                                  決算:野村総研が自社株買い500億円 ROE20%以上を維持 - 日本経済新聞
                                                                • 野村総研「富裕層ピラミッド」2025年版、庶民割合 残酷すぎる真実も

                                                                  「富裕層」は多くの庶民にとって気になる存在だ。インターネットでの検索状況を確認すると、右肩上がりになっている。一方で庶民自身の実態はどうか。富裕層や庶民の資産状況を把握できる「最新の富裕層ピラミッド」を見てみよう。 こんなあまりに典型的な富裕層がいるかどうかはさておき、庶民はその存在を気にしてしまう。インターネットでの検索状況を「Google Trends」で確認すると、この10年ほど、総じて右肩上がりだ(画像はイメージ kai/stock.adobe.com)

                                                                    野村総研「富裕層ピラミッド」2025年版、庶民割合 残酷すぎる真実も
                                                                  • 「資格あるのに保育士として働いていない」 野村総研調査、「潜在保育士」全国で7割弱 - ECナビ

                                                                    全国の保育士資格を持つ20~59歳の女性7210人を対象に調査 野村総合研究所(東京都千代田区)は2018年10月3日、保育士としての就労状況や就労意向に関するアンケート調査の結果を公表した。 「条件等が合えば、今すぐにでも」約6割が就労意欲あり 調査対象は全国の保育士資格を持つ20~59歳の女性7210人。そのなかには保育士資格を持っているものの、現在は保育士として働いていない「潜在保育士」も含んでいる。 まず現在の就労状況について尋ねた質問で、最も多かった回答が保育士として「就労していない(37.6%)」という結果に。「保育士として就労している」と答えたのは32.9%、「保育士以外の職種で就労している」は29.5%だった。現在保育士として働いていない潜在保育士は67.1%となる計算だ。 前問で「就労していない」と答えた2713人に「保育士としての就労意欲」について尋ねた。「今すぐにでは

                                                                      「資格あるのに保育士として働いていない」 野村総研調査、「潜在保育士」全国で7割弱 - ECナビ
                                                                    • どっちが年収高い?NTTデータ(クニエ込み)・アクセンチュア・野村総研/NRIの違いを比較 – 20代・30代の転職note|コンサル・商社・外資等のハイキャリア情報サイト

                                                                      NTTデータ・アクセンチュア・NRIの各社業績一覧事業内容一覧(各社で微妙に違う事業内容)NTTデータ事業はほぼSIer事業です。 特に国内はクニエを除いて、ITサービスを提供しています。 参照:有価証券報告書の「事業内容」と「関係会社の状況」より アクセンチュア最近、組織改編をして4つの事業体に分かれています。 ストラテジー & コンサルティングインタラクティブテクノロジーオペレーションズアクセンチュアは事業領域が大きく、込み入っているので分かりにくいですね。 ストラテジー & コンサルティングがコンサルティング事業 インタラクティブは、コンサルタントも在籍しますが、インターネット広告代理店のIMJも属し、広告代理店機能を持っています。 HP上でもエクスペリエンスを中心にした「全く新しいタイプのエージェンシー」としています。 エクノロジーが、ITの戦略策定から導入・運用までサービスを提供

                                                                        どっちが年収高い?NTTデータ(クニエ込み)・アクセンチュア・野村総研/NRIの違いを比較 – 20代・30代の転職note|コンサル・商社・外資等のハイキャリア情報サイト
                                                                      • 野村総研課長「部下に嫌われたくない」に向き合い意識しているのは

                                                                        東証プライム上場企業100社の課長たちに、自分なりのリーダーシップを築く中でぶつかった壁や仕事への向き合い方について、自分の言葉で語ってもらう連載。今回は、野村総合研究所で通信基盤サービス部の通信基盤第二グループマネージャーを務める樫山奈保さんに話を聞きました。(取材・文/阿部祐子 写真/稲垣純也) 「私を管理職にしたことを後悔させないように頑張ろう」 私はテクニカルエンジニアとして野村総合研究所に入社しました。当社では、全員が該当するわけではありませんが、上級専門職(エキスパート職)の試験に合格すると、管理職への道が開かれます。私は2015年に上司の勧めで上級専門職の試験を受けて合格し、その1年後に管理職の手前に当たるチームリーダーに就任。産・育休を経て、19年にグループマネージャー(課長職、GM)に就き、現在約20人のチームを束ねています。 GMに就任する前に、上司がGM補佐という役職

                                                                          野村総研課長「部下に嫌われたくない」に向き合い意識しているのは
                                                                        • 全国荷物、30年に35%運べず 「2024年問題」で野村総研推計:ニュース:中日BIZナビ

                                                                          野村総合研究所は19日、トラック運転手の残業規制強化で人手不足が予想される「2024年問題」の影響で、25年には全国の荷物総量のうち約28%、30年は約35%が運べなくなるとの推計を公表した。料金の割り増しや運送頻度の低下につながる恐れがある。人口密度が小さい地域では、現在の離島のように扱われる可能性も出てきた。 推計は、将来の荷物総量と、規制強化された場合の運転手数をそれぞれ算出。対策を講じなければ、どれぐらいの荷物が運べなくなるかを計算した。また、地域別の数値も国土交通省地方整備局の管轄に応じて調べた。30年に荷物が運べなくなる割合が最も大きいのは東北で約41%。四国が約40%、北海道と九州がそれぞれ約39%と続いた。 一方、荷台に効率よく積むことで、運用する車両を少なくすれば、30年に運べない荷物は約7%に抑えられるといい、野村総研は複数の物流業者間で荷物をまとめる「共同輸配送」の推

                                                                            全国荷物、30年に35%運べず 「2024年問題」で野村総研推計:ニュース:中日BIZナビ
                                                                          • 野村総研 売上高6700億円目標 DXに期待 | finAsol

                                                                            2019年4月25日、野村総合研究所は今年2019年から3年後の2022年にかけての新中期経営計画を発表した。 この経営計画では売上高の目標が6700億円以上と定められている。 現在、野村総研は「デジタルトランスフォーメーション(デジタル変革、DX)」関連の事業が好調であり、全体の売上高に占める同事業の比率は2019年3月期時点で60%となっていた。 同社はこれを2023年3月期に15%増の75%まで引き上げる計画を立てている。 野村総研社長の此本氏はこの3年間でDX事業を軌道に乗せられたことを踏まえ「今後4年間もDXの追い風が続く」と述べており、国連が定める「持続可能な開発目(SDGs)」に沿う社会価値の創造を経営に組み込んでいく方針も明らかにした。 同社の2019年3月期決算ではコンサルティングや金融IT(情報技術)ソリューション、産業ITソリューション、またIT基盤サービスの全てのセ

                                                                              野村総研 売上高6700億円目標 DXに期待 | finAsol
                                                                            • 野村総研,特許出願にかかわる業務の効率化を支援するシステムを開発

                                                                              野村総合研究所(本社東京)は,特許出願にかかわる業務の効率化を支援するシステム「FORTSHARE」を開発したと発表した。同システムは,企業内の発明者と特許出願の担当部署,および特許事務所(弁理士)の3者をネットワークで結んで情報の共有化を図り,特許出願までの業務を効率化するシステムという。野村総研は,同システムの実用化に向けた実証実験を2006年8月に開始する計画で,参加企業と特許事務所を募集しているという。

                                                                                野村総研,特許出願にかかわる業務の効率化を支援するシステムを開発
                                                                              • コロナ不況で何人が自殺するのか、野村総研の景気予測から数値を出してみてぶったまげる

                                                                                本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 漫画・小説のブログ転載について 2 わたしがもし休校中の小1の親なら何をする? 3 スムーズに会社をたたむ方法 4 LinkedInのプロフィール写真撮影のポイント 5 コロナはなぜ欧米と日本で被害に差があるのか 6 定年後の収入不安に向けて今出来ること です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。 ところでわたしのInstagramですがInstagramコロナ騒動で過去にいった海外の写真の投稿に絞ったら急にフォロワーが増え出しました。やっぱりみんな楽しいことを考えたいんだよね。 永江 一石| web系マーケティングコンサルタント on Instagram: "Ulwatu Sunset #sunset #su

                                                                                  コロナ不況で何人が自殺するのか、野村総研の景気予測から数値を出してみてぶったまげる
                                                                                • 企業のIT活用は2極化傾向が浮き彫りに――野村総研調べ

                                                                                  野村総合研究所の大手企業に対するIT活用度調査で、情報投資が伸び悩む中、ITを積極的に事業創造や変革に利用する企業と、そうではない企業との2極化が進んでいるという結果が出た。 野村総合研究所(NRI)は2月28日、日本企業のIT(情報技術およびそれを利用したシステム)活用の実態を把握するためのアンケート調査「ユーザー企業のIT活用実態調査(2013年)」の結果を発表した。全業種にわたる599社の大手企業からの回答をもとに分析している。 分析結果では、ITが果たす役割によって企業を4つのタイプに分類できるという。4つのタイプと全体に占める割合は、順番に「ITが競争優位につながるコア技術であり、かつ基幹設備であると考える企業(コア・基幹)」が33.7%、「コア技術であるが基幹設備ではない企業(コア・非基幹)」が19.9%、「コア技術ではないが基幹設備である企業(非コア・基幹)」が37.9%、「

                                                                                    企業のIT活用は2極化傾向が浮き彫りに――野村総研調べ