並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1236件

新着順 人気順

金融・財政の検索結果81 - 120 件 / 1236件

  • 名目硬直性の重要性と知的分断 - himaginary’s diary

    「利上げ時のインフレと失業率には因果関係はあるのか? - himaginary’s diary」で紹介したブランシャールとライスの議論について、ブランシャールが以下のように自分の見解をまとめている。 1. Triggered by the exchange with @R2Rsquared @AngelUbide, @Guido_Lorenzoni and others: The discussion was at the core of macro. The nature of the determinants of the price level is THE fundamental issue in thinking about short run fluctuations, not a marginal or esoteric issue. 2. Without nominal r

      名目硬直性の重要性と知的分断 - himaginary’s diary
    • アダム・トゥーズ「“ツークツワンク”:中央銀行のパラダイムシフトが起きるところまで来たのか?」(2022年9月17日)

      世界中の中央銀行がプレッシャーにさらされている。物価の高騰はインフレへの恐怖を煽る。自らを物価安定の守護者と位置付ける中央銀行は、インフレへの対応を迫られている。 Chartbook #151: Zugzwang – are we on the brink of a central banking paradigm shift? Posted by Adam Tooze on Sep 17, 2022 世界中の中央銀行がプレッシャーにさらされている。物価の高騰はインフレへの恐怖を煽る。自らを物価安定の守護者と位置付ける中央銀行は、インフレへの対応を迫られている。金利は中央銀行が好んで用いる政策手段だ。金利が上がれば、経済の過熱は弱まるので、インフレ率は低下するはずである。しかし、その代償として借り手には痛みが伴い、不況と失業率上昇のリスクが生じる。 中央銀行が利上げを選択しやすいのは、多く

        アダム・トゥーズ「“ツークツワンク”:中央銀行のパラダイムシフトが起きるところまで来たのか?」(2022年9月17日) 
      • ポスト・コロナの世界経済はこうなる──著名エコノミスト9人が語る

        新型コロナウイルスのパンデミックは、世界経済の麻痺をもたらした ILLUSTRATION BY IRINA SHIBANOVA/ISTOCK <未知のウイルスとの戦いが続くなかで、雇用や企業活動は元に戻るのか、従来型の金融・財政措置で未曽有の不況は回避できるのか> グローバル化と経済自立、そのバランスが焦点に ■ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル賞経済学者) 多くの経済学者は、政府が自国の食料安全保障やエネルギー安全保障政策を担保するべきだという考えを嘲笑してきた。グローバル化の時代に国境は意味を持たない。自国の食料事情やエネルギー事情に不足があるなら、国外から調達すればいいというのだ。 だが今、多くの国がマスクや医療物資の確保に血眼になり、外国への供給を禁止するなか、にわかに国境が大きな意味を持つようになった。コロナ危機は、政治や経済の基本的な単位は、依然として国家であることを強烈に思い

          ポスト・コロナの世界経済はこうなる──著名エコノミスト9人が語る
        • 「東京五輪、無観客の経済損失は大したことない」「4回目の緊急事態宣言は1.26兆円の経済損失」試算で明らかに | Ledge.ai

          ※インタビューは7月1日にZoomで実施した。記事内の発言は取材当時にもとづいている(写真提供:野村総合研究所) 政府は東京五輪の開催中を含む8月22日(日)まで、東京都と沖縄県を対象に緊急事態宣言を発出中だ。特集『新型コロナとデータ分析〜4度目の緊急事態宣言は何をもたらすのか?』の2回目では、東京五輪の観客制限による経済効果の減少、緊急事態宣言による経済損失を考察する。 2012年から5年間、日本銀行の政策委員会の審議委員を務めていた、株式会社野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏は7月1日(木)にLedge.ai編集部のインタビュー取材に応じ、東京五輪の経済効果についてこう話した。 「東京五輪の経済効果は1兆8108億円とされています。経済効果は小さいか大きいはなかなか簡単には言えませんが、1兆8108億円は日本のGDPの0.338%ほ

            「東京五輪、無観客の経済損失は大したことない」「4回目の緊急事態宣言は1.26兆円の経済損失」試算で明らかに | Ledge.ai
          • 中国の9月のCPIが上昇 2020年4月以来の高率 - 黄大仙の blog

            中国の9月の消費者物価指数(CPI)は、主に食品価格に牽引され、2020年4月以来最も上昇しました。そのため、中国当局が新型コロナ対策や不動産セクターの不振で打撃を受けた経済を後押しするため、追加の緩和政策を展開する余地は限られることになりました。 米国国営の国際放送の美國之音の記事より。 中国の物価が上昇中 中国国家統計局が発表したデータによると、9月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.8%上昇し、8月の前年同月比2.5%上昇からも増加しました。 食品価格は8月の前年同月比6.1%増に対し、9月は前年同月比8.8%増となり、消費者物価の上昇が加速しました。 豚肉は前年同月比36.0%増(8月は22.4%増)、野菜は前年同月比12.1%増(8月は6.0%増)となっています。 世界第2位の経済大国である中国は、第2四半期にほとんど成長せず、長引く疫病の規制、不動産市場の深刻な低迷、輸出

              中国の9月のCPIが上昇 2020年4月以来の高率 - 黄大仙の blog
            • ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)

              Q&A Japan style part4 Posted by Bill Mitchell on Monday, November 11, 2019 このエントリは最近の私の日本旅行で提起された4部構成のQ&Aシリーズのラストである。このエントリでは、たった1つだけの質問に答えている。解答は、政府(の金融部門)と中央銀行の関係の核心に触れることで、〔中央銀行〕準備預金の複雑な会計処理を説明している。よって、学習のためには幾ばくかの前提知識が必要となっている。現代貨幣理論(MMT)に関する今回の一連の質問は、最近の私の日本旅行中に提起されていることを思い出して欲しい。日本におけるMMTに関する公での議論は(他国と比較すれば)相対的に進んだものとなっている。日本では、広範な政治領域にまたがって政治運動家達が、緊縮財政に反対を表明する有力な手段として、MMTを議論し宣伝している。MMTの基礎原理

                ビル・ミッチェル「日本式Q&A – Part 4」(2019年11月11日)
              • 普通の主婦が未経験分野の資格試験に独学で絶対合格するためにやったこと - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                実は私、資格検定を受けるのが好きで 今まで色々な資格試験に挑戦してきました。 平成19年3月 Microsoft Office Specialist Word 2003(スクール) 平成19年4月 Microsoft Office Specialist Excel2003(スクール) 平成19年6月 日商簿記検定3級(スクール) 平成19年6月 秘書検定2級(独学) 平成21年10月 社団法人 金融財政事情研究会 FP技能検定 3級 (独学) 平成22年10月 社団法人  全国経理教育協会 税務会計能力検定 消費税法 2級(職業訓練) 平成22年11月 日商簿記検定2級(スクール) 平成24年10月 介護事務技能認定試験(独学) 平成27年3月 整理収納アドバイザー2級(講習) 平成27年7月 社団法人 金融財政事情研究会 FP技能検定 2級 (独学) 平成28年1月 整理収納アドバイザー

                  普通の主婦が未経験分野の資格試験に独学で絶対合格するためにやったこと - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                • 焦点:菅新総裁誕生に海外投資家は冷静、「第3の矢」実行を注視

                  9月15日、菅義偉官房長官が自民党新総裁に選出され次期首相に指名される見通しとなったが、海外投資家の間では冷静に受け止める声が多い。写真は14日都内の自民党本部での代表撮影(2020年/ロイター) [シドニー 15日 ロイター] - 菅義偉官房長官が自民党新総裁に選出され次期首相に指名される見通しとなったが、海外投資家の間では冷静に受け止める声が多い。アベノミクス政策の継承表明は好感されているものの、安倍政権時代に進まなかった構造改革や成長戦略といった金融・財政政策以外の「第3の矢」をいかに実行できるかが、日本株への投資を決断する決め手になるとみられている。

                    焦点:菅新総裁誕生に海外投資家は冷静、「第3の矢」実行を注視
                  • 不買運動を支えた韓国人の痩せ我慢、それも限界か【崔さんの眼】:時事ドットコム

                    ジャーナリスト・崔 碩栄 韓国の国旗と一緒に掲げられた「日本製品ボイコット」を呼び掛けるのぼり=2019年8月6日、ソウル市内【AFP時事】 2020年12月初旬、韓国のマスコミで「ユニクロ明洞中央店閉店」というニュースが大々的に報道された。 同店は、韓国にあるユニクロ165店舗で最大規模であり、「首都ソウルの中心街」という特別な場所に位置する。ユニクロの韓国進出の象徴とも言える存在だったから、注目されるべきニュースであることは間違いない。 だが、韓国マスコミの報道はピントがずれていた。閉店の原因について、「日本製品不買運動」で危機にひんしていたところ、新型コロナウイルス禍がとどめを刺した、つまり日本製品不買運動に大きな意味があったと力説したのだ。 ◆「空気」が成した結果 しかし、同じ明洞にあるスウェーデンのファッションブランド「H&M」や、数多くの韓国ブランドの支店、個人運営の食堂も、今

                      不買運動を支えた韓国人の痩せ我慢、それも限界か【崔さんの眼】:時事ドットコム
                    • FP1級の独学合格に必要なテキストや実技試験対策問題集等 - 独学はひとりごつように

                      記事内容更新日:2023年8月2日 今日は、私が独学で取得した資格のひとつであるFP1級のおすすめ教材について書いてみたいと思います。私は、これから紹介する教材を使用してファイナンシャル・プランニング技能検定1級(国家資格)に独学で合格しました。 FP1級は、FP2級と比べると格段に難易度が上がっており、合格するためにはかなりの勉強時間が必要だと思います。ただ、勉強さえしっかりとすれば、独学でも合格できる資格試験であることは間違いないので、勉強時間を確保できる方は挑戦してみてはどうでしょうか。 それでは、私がFP技能検定1級に合格した際に、実際に使用していた独学用テキスト・問題集・直前予想模試・実技試験対策問題集(口述試験・筆記試験)などを紹介していきます。 ※ 2014~15年版の教材を基に使用感を書いていますが、最新版の教材を確認したところ、内容等にそれほど変わりはなかったので問題ない

                        FP1級の独学合格に必要なテキストや実技試験対策問題集等 - 独学はひとりごつように
                      • 経済政策の現状維持が“安倍政権の土台”を揺るがしかねない理由 – MONEY PLUS

                        9月11日に第4次安倍再改造内閣が発足しました。事前に報道されていたとおり、2012年の発足以来の安倍内閣の“骨格”といえる菅義偉官房長官、麻生太郎財務大臣が続投となったことを踏まえると、経済・外交などはこれまでと同様に政策運営が続くことになるでしょう。 今回の内閣改造で13名が初入閣となりましたが、安倍晋三首相と一定程度関係がある、あるいは能力・実績を踏まえた人選、との印象を筆者は受けました。2021年半ばまでの安倍首相の自民党総裁任期を見据えて、次世代のリーダーとして人気が高い小泉進次郎氏を含めポスト安倍の候補者を、大臣や自民党の重職に軒並み配置しており、次期首相争いがスタートしたと位置付けられるといえます。 経済政策運営はほとんど変わらないことなどから、今回の内閣改造が経済や金融市場に及ぼすインパクトはほぼ皆無とみています。今後、次期首相ポストを意識しながら、閣僚や重要ポストの政治家

                          経済政策の現状維持が“安倍政権の土台”を揺るがしかねない理由 – MONEY PLUS
                        • 米国株投資2020年振り返り「もみあげの成功と失敗」(前編) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                          2021年の米国株の展望や自分自身の投資戦略を考える前に、やはり一度きちんと2020年の振り返りをしておこうと考えました。成功と失敗も明かしていきます。お正月のお暇な時間に読んで頂ければ幸いです。 新年あけましておめでとうございます!本年度もどうぞよろしくお願いします。 今回は主観も含めた2020年の振り返りです。ただ僕が皆さんにいつもお伝えしてるように、どんな有名なアナリスト・評論家・投資家・インフルエンサーの話も鵜呑みにしないで欲しいです。むしろ自分自身がインフルエンサーと言われるようになったにも関わらず、僕自身がその手の人達は敬遠してる位です。 今回の内容は自分自身の主観もかなり入ってるので、むしろ皆さんが読んでみて、自分はこうだったな。自分だったらこう考えるなっていうそんな考えの気づきになると嬉しいです。 長い内容になってしまうので、前編・後編、そしてできれば2021年の投資戦略も

                            米国株投資2020年振り返り「もみあげの成功と失敗」(前編) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                          • 未曾有の「コロナ大不況」突入…ドケチ国家ニッポンの「厳しい現実」(伊藤 博敏) @gendai_biz

                            コロナで大打撃、大暴落… 学校が休校、プロ野球、サッカー、大相撲などが無観客試合となり、コンサート、演劇などが中止、パーティーや飲み会の自粛が求められ、経済活動は大幅に停滞している。 観光客は激減してインバウンドブームは去り、中国を生産拠点とする製造業はサプライチェーンが分断されて大打撃、東京五輪の中止が重なれば、五輪バブルに沸いたホテルは倒産が続出、引きずられて高騰したマンションなど不動産の暴落も避けられない。 コロナ大不況への突入である。 ウイルスという外敵によって民間が息絶え絶えとなるのがハッキリしている以上、金融・財政を出動させ、底割れを防止、国民経済を支えるのは国の役割である。 世界経済の減速懸念を受け、先進7ヵ国(G7)の財務相・中央銀行総裁は、3日、緊急会談を行い、共同声明を発表、「新型肺炎から世界経済を守るために全ての適切な政策手段を用いる」と明記した。

                              未曾有の「コロナ大不況」突入…ドケチ国家ニッポンの「厳しい現実」(伊藤 博敏) @gendai_biz
                            • 銀行大激変、ついに「メガバンク」と「エリート銀行員」が消える…!(小野 一起,高橋 洋一 ) @moneygendai

                              三菱UFJ銀行が新卒採用人数を2割ほど減らす――。そんなニュースが報じられ、金融業界で話題になっている。AI(人工知能)の台頭で銀行員が仕事を奪われる時代がいよいよ本格化してきた。そこへきて世界的なマイナス金利で銀行の収益は急減しており、いよいよ銀行と銀行員の「消滅時代」が現実味を帯びてきた。 メガバンクでさえ安泰ではないこの時代に、いったい銀行はどうなってしまうのか――。今回は、金融、財政政策の専門家で、安倍晋三首相のブレーンとしても知られる嘉悦大学の高橋洋一教授と、新作小説『よこどり 小説メガバンク人事抗争』で、メガバンクの実像に独自の切り口で迫った小野一起氏が対談。メガバンクとエリート銀行員たちの「衝撃の未来像」を語り明かした。 対談撮影/岡村啓嗣 編集協力/日比野紗季 銀行激変で「3メガバンク」が危うい 小野 1990年代のバブル崩壊を経て、日本では大手銀行の再編が急激に進みました

                                銀行大激変、ついに「メガバンク」と「エリート銀行員」が消える…!(小野 一起,高橋 洋一 ) @moneygendai
                              • 業種別審査事典とは | 一般社団法人金融財政事情研究会

                                日本の全産業・全業種を網羅する業界情報の宝庫!! 取引先開拓の準備に、事業性評価の手引きに、経営改善・生産性向上支援の展開にご活用いただけます。 1.既存業種の分類を整理し構成を見直し、新規業種を大幅拡充、計1513業種を収録。 2.業界動向や業務・商品知識はもとより、最新のデータ・情報に基づいて徹底分析された記載が充実。 3.書籍、社内ネットワーク版、クラウドアプリをご用意。社内インフラ状況にあわせてお選びいただけます。 全国の金融機関、シンクタンク、実務家のノウハウを結集し全面刷新。新規業種の大幅拡充に加えて、既存業種の分類を整理し構成を見直し。事業性評価、お客さまの課題解決・経営改善支援、取引先開拓、創業支援の手引としてさらに使いやすい事典に進化。 東京オリンピック、キャッシュレス決済の普及、インバウンドビジネスの拡大、AI・ロボット産業、シェアリングエコノミー、働き方改革など、数年

                                • サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary

                                  というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, households' subjective expectations elicited via surveys have been considered meaningless because they often differ substantially from the forecasts of professionals and ex-post realizations. In sharp contrast, the literat

                                    サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary
                                  • DX時代の金融機関における「経営のソフトウェア化」|福島良典 | LayerX

                                    どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 今回のテーマは「経営のソフトウェア化」についてです。 今の時代、大半の企業がソフトウェアを使用しています。 しかしインターネット業界における使い方と、伝統的な産業におけるそれとは異なるのではないでしょうか。今回は筆者なりのソフトウェアを用いた経営手法とその利点について解説したいと思います。 (金融専門誌「週刊金融財政事情」へも同様の内容を寄稿しております。) ====================================================================== 急速に進む「真のデジタル化」「デジタルでできること」の適応領域が広がっている。デジタルの能力が拡張される中で、人と紙を前提とした既存業務と、デジタルを前提とした業務との乖離が激しくなっている。「デジタルトランスフォーメーション=DX」という

                                      DX時代の金融機関における「経営のソフトウェア化」|福島良典 | LayerX
                                    • 【日本インサイト】コロナ前には戻れない-2050年までに16%経済縮小

                                      1日を始める前に押さえておきたい世界のニュースを毎朝お届け。ブルームバーグのニュースレターへの登録はこちら。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による打撃は、日本に国内総生産(GDP)の拡大の恒久的な頭打ちという回避できない歴史的転換点をもたらすことになるかもしれない。今後5年間の成長率が潜在成長率を上回る回復をみせても、消費税率引き上げとコロナ感染拡大による損失を全て取り戻すことはできない。かつて世界第2位、現在は第3位の経済大国である日本の経済規模が2019年の水準を再び上回るには、大胆な構造改革なしでは難しい。 長期的な成長を支える3つの重要なけん引役のうち、1つ(労働力)がマイナスに転じ、もう1つ(資本形成)が伸びず、それらの効果的な組み合わせの知見(生産性)の改善ペースは減速している。アベノミクスの立役者である安倍晋三首相が退任する8年ぶりの日本の指導者交代は、先行

                                        【日本インサイト】コロナ前には戻れない-2050年までに16%経済縮小
                                      • 「ユーロの父」マンデル氏死去 1999年にノーベル経済学賞 | 共同通信

                                        【ニューヨーク共同】米メディアによると、欧州単一通貨ユーロの父と呼ばれ、1999年にノーベル経済学賞を受賞した米コロンビア大教授のロバート・マンデル氏が4日、胆管がんのためイタリアの自宅で死去した。88歳だった。 マンデル氏はカナダ生まれ。60年代初頭に発表した論文で、日米など先進各国が採用している為替変動相場制の下での金融・財政政策の有効性などを分析する「マンデル・フレミング・モデル」を構築。固定相場制では財政政策が金融政策より効果的で、変動相場制では金融政策の方がより効果的であることを理論付けた。 通貨統合の効果に言及し、ユーロ誕生の基礎をつくった。

                                          「ユーロの父」マンデル氏死去 1999年にノーベル経済学賞 | 共同通信
                                        • 笑いの消えた韓国~日本人も笑えない「最長寿コメディー番組の没落」~【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                          笑いの消えた韓国~日本人も笑えない「最長寿コメディー番組の没落」~【崔さんの眼】 2020年10月25日09時00分 朴槿恵前大統領の最側近と言われた崔順実氏(2017年5月撮影)【EPA時事】 ◆ジャーナリスト・崔 碩栄◆ 【崔さんの眼】日本でもあり得るコメント欄の閉鎖 ~韓国ポータルサイトで今、何が~ 今年6月、韓国の最長寿お笑い番組が20年余りの歴史に幕を閉じた。 番組のタイトルは「ギャグコンサート」という。1999年から毎週金曜日に、公営放送KBSテレビで放送され、お茶の間を沸かせてきた韓国の代表的なコメディー番組だ。 20年余りの間、「ギャグコンサート」は数多くのお笑い界のスターを輩出し、ここから生まれた流行語も数知れないほどだ。 ◆風刺が人気 「ギャグコンサート」の特徴の一つは、公開録画番組だという点だ。1600席規模のKBSホールで、観客たちを目の前にした舞台に立って、コメデ

                                            笑いの消えた韓国~日本人も笑えない「最長寿コメディー番組の没落」~【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                          • スポーツエリート教育に懐疑論 東京五輪で韓国人が感じたこと【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                            スポーツエリート教育に懐疑論 東京五輪で韓国人が感じたこと【崔さんの眼】 2021年08月29日09時00分 東京五輪テコンドー女子49キロ級で韓国のメダル候補を破り、同国でも一躍有名になった山田美諭選手(2020年2月撮影)【時事通信社】 世界中が新型コロナウイルス禍の混乱から抜け出せずにいる中、紆余(うよ)曲折のあった東京オリンピックがついに開催された。競技の結果に一喜一憂し、さまざまな感情が交錯する場面が放映され、人々の関心を引いた。残念ながら韓国選手団の成績は、事前の予想を下回る結果に。長年にわたり世界をリードし、トップを守ってきたアーチェリーでは素晴らしい成果を残したものの、メダル間違いなしと考えられていた柔道、テコンドー、射撃などの結果は、期待からはかけ離れたものだった。サッカーや野球でも苦戦が続き、テレビの前で競技を見守った韓国国民を失望させてしまった。(文 ジャーナリスト・

                                              スポーツエリート教育に懐疑論 東京五輪で韓国人が感じたこと【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                            • 貧乏人は都心に住めず。加速する二極化ニッポンという地獄絵図 - まぐまぐニュース!

                                              これまでも「どのような『衰退国』にすべきかを議論するしかない令和ニッポン」等で、日本の未来についてたびたび言及してきた『国際戦略コラム有料版』の著者・津田慶治さん。津田さんは今回、日本社会で進む「2つの階層への分離」を紹介し、そのさらなる進行が我々の生活にどのような影響をもたらすかについて論じています。 中央銀行バブルの結果 米製造業ISMが47.8と50割れして、雇用統計は非農業部門13.5万人増と予想値より悪いので、景気減速が継続している。これにより、10月FOMCでの利上げが確定的で、ステルスQE4も始めている。中央銀行バブルの拡大になる。その後、どうなるかを検討しよう。 日米株価 NYダウは、利下げ期待で、7月16日27,398ドルと最高値を更新したが、その後下落して、製造業ISMが50割れ、かつ米欧貿易戦争も始まり、大きく下落で10月3日場中25,743ドルに、しかし、FOMCで

                                                貧乏人は都心に住めず。加速する二極化ニッポンという地獄絵図 - まぐまぐニュース!
                                              • 今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画

                                                CONTENTS 今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 『否定の理論』で考える。 株式ETF 主要先進国通貨・債券 暗号資産(ビットコイン) 私のポートフォリオ ミクサの現状分析 まとめ 今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 『否定の理論』で考える。 『伝説の投資家』ウォーレン・バフェットは言いました。 私たちが理解できないのは、どういう結果になるのかだ。世界では13兆ドルがゼロ未満の金利で借りられている。同時にこの国では、とても良好な景気・市場の状況において、連邦政府の財政赤字が4.5%でも誰も心配していない。さらに大規模な政策等の話があり、みんな財源を話しているが、本当は財政赤字が拡大するのを知っている。 2021.01.15 アメリカのバイデン次期大統領は、コロナウィルスによるパンデミックへの対応として、約200兆円規模の経済対策案を発表しました。 今回の経済対策では、国民に一人当た

                                                  今、手放すべき資産。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画
                                                • 韓国の若者は日本のバイトに耐えられるだろうか〜韓国人と日本人の違い〜【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                                  ジャーナリスト・崔 碩栄 日本のコンビニ=東京都足立区【時事通信社】 韓国で時折、話題となる話に「日本ではコンビニのバイトだけでも生活できると聞いた。日本に行ってフリーター生活をしてみたい」というものがある。 恐らくは、日本のドラマや映画の中に登場した日本のフリーターの生活を見た若者が、漠然と考えて口にしてみただけのことだろう。 ◇バイト生に寛大 だが、韓国の若者たちが誤解していることがある。韓国のコンビニのバイトと日本のコンビニのバイトは全く違う仕事で、違う環境だという点についてだ。 この8月から3週間ほど、ソウル市内に滞在した。ある日の夜、コンビニに出かけた。コンビニに入ると同時に目に入ってきたのは、夜間バイト生がカウンターの中でスマホゲームに興じている姿だった。 韓国のコンビニはバイト生の行動に寛大(?)だ。韓国を訪問したことがある人なら、一度くらいはコンビニのバイト生がカウンターの

                                                    韓国の若者は日本のバイトに耐えられるだろうか〜韓国人と日本人の違い〜【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                                  • 日本でもあり得るコメント欄の閉鎖~韓国ポータルサイトで今、何が~【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                                    ジャーナリスト・崔 碩栄 写真はイメージです【EPA時事】 韓国のことわざに「うじ虫が怖くて醤(ジャン)が仕込めないのか」というものがある。 韓国では、醤油(しょうゆ)のほかにも、コチュ醤(唐辛子味噌=みそ=)、テン醤(大豆味噌)など、醤と名の付く調味料がよく使われるが、夏の間、これら醤の管理に失敗すると、うじ虫が湧く。 今は冷蔵庫があるから、うじ虫が湧いたというような話を聞くこともなくなったが、冷蔵庫がなかった時代には、珍しいことでもなかったという。 うじ虫が湧いてしまったら、1年間食べるはずだった醤を全て捨てなければならない。「うじ虫が湧く」というのは、一般家庭において死活問題だったと言っても過言ではない。 だが、うじ虫が怖いからといって、食生活の必需品である醤を仕込まないわけにはいかない。そんなことをすれば、食生活が成り立たなくなってしまう。 ◆選手に苦痛とストレス このことわざは「

                                                      日本でもあり得るコメント欄の閉鎖~韓国ポータルサイトで今、何が~【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                                    • マンスリーエッセイ(2022年)

                                                      軍事侵攻の2022年に印象に残った3つのフレーズ 私にとって2022年は、研究の面ではロシアとウクライナが戦争に突入し、私生活の面では転職・転居があったという、激動の年だった。しかも、北大への転職話が舞い込んだのは2月後半だったので、私の中でロシア・ウクライナ情勢と転職・転居が同時並行的に進行することとなり、慌ただしく、なおかつ奇妙な一年だった。 年末なので、色んなメディアで一年の振り返りという企画が盛りだくさんである。今回のエッセイで私は、今年ロシア・ウクライナ戦争に関連して発せられ、特に印象に残った3つのフレーズを発表してみたいと思う。 その1:なぜこんな国と付き合おうと思ったのか、自分は これは、ロシアのプーチン政権が2022年2月21日に自称ドネツク、ルガンスク人民共和国の国家承認を強行した直後に、朝日新聞論説委員の駒木明義さんがツイッターに書き込んだ言葉だった。 ロシア取材にキャ

                                                      • 雇用・産業維持へ政策総動員 G7首脳、新型コロナで声明 - 日本経済新聞

                                                        【ワシントン=河浪武史】主要7カ国(G7)首脳は16日に新型コロナウイルスに対処する緊急テレビ会議を開き「雇用と産業を支えるため、金融・財政政策を含むあらゆる手段を動員する」とした共同声明を発表した。財務相と中央銀行総裁は政策面で一段と協調し、追加の景気浮揚策を策定する。新型コロナから各国民を守るため「国境管理など必要な衛生策でも連携する」とした。ホワイトハウスが16日公表したG7の首脳声明で

                                                          雇用・産業維持へ政策総動員 G7首脳、新型コロナで声明 - 日本経済新聞
                                                        • ウクライナ侵攻が進む中、悪い円安論の盛り上がりに対する違和感

                                                          メディアなどが醸成する円安批判の世論が、岸田政権の今後の経済政策運営を左右するリスク...... Franck Robichon / REUTERS <ウクライナ危機の中で円安が進んでいるためか、「悪い円安」が進んでいるなどとメディアで報じられているが......> ウクライナ危機によって金融市場にショックが走り、2月後半から世界の株価や金利が日々大きく変動して金融市場は混乱した。3月21日時点で、米欧株市場は、ウクライナ侵攻が始まった時点(2月24日)の水準を超えてリバウンド、ロシア・ウクライナの地域間の紛争が長引いても世界経済全体への影響は限定的との見方が広がりつつある。 ただ、ロシア関連資産損失への懸念がくすぶり、米国の銀行間貸出金利が高止まるなど、限定的ながらも資金の目詰まりがみられ、また米欧社債市場における信用スプレッドも広がっている。ロシア・ウクライナの紛争が世界経済の成長を阻

                                                            ウクライナ侵攻が進む中、悪い円安論の盛り上がりに対する違和感
                                                          • ノア・スミス「オリヴィエ・ブランシャールにインタビュー(要点のみ)」(2022年6月28日)

                                                            [Noah Smith, “Video interview: Olivier Blanchard on inflation,” Noahpinion, June 29, 2022] 著名マクロ経済学者が語る,供給vs需要,金融政策,などなど. オリヴィエ・ブランシャールといえば,現代でも指折りに声望あるマクロ経済学者だ.それに,引用回数が歴史上でも最多を争うマクロ経済学者でもある.ブランシャールは長らく MIT で教授を務めた(いまは名誉教授).また,2008年から2015年までは IMF のチーフエコノミストを務めていた.現職は,「ピーターソン国際経済学研究所」のシニアフェローだ.同研究所のウェブサイトでは,ブランシャールによる経済の考察があれこれと読める(それに,Twitter でフォローもできるよ!) ブランシャールによる膨大な研究がもっぱら考察してきたのは,景気循環と金融・財政政策

                                                              ノア・スミス「オリヴィエ・ブランシャールにインタビュー(要点のみ)」(2022年6月28日)
                                                            • 今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画

                                                              CONTENTS 今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。 今『わかること』と『わからないこと』 私が『知っていること』まとめ シナリオ①:インフレ率は2%付近で安定し、金利は現水準をキープする シナリオ②:物価はデフレになり、金利は高止まりする シナリオ③:不愉快なインフレと金利急上昇 最良のポートフォリオ編成 私のポートフォリオ 今後の展望 まとめ 待ち合わせにネコ連れてくる人 今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。 今『わかること』と『わからないこと』 私は、知っていることに比べたら知らないことばかりの「馬鹿なヤツ」だということをはっきり言っておこう。人生で成功と言えることがあったとしたら、私が何かを知っていたからというよりも、知らないことにどう対処するかを知っていたからだ。 【レイ・ダリオ-『PRINCIPLES』より引用】 私たち投資家が今後

                                                                今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画
                                                              • スポーツエリート教育に懐疑論 東京五輪で韓国人が感じたこと【崔さんの眼】:時事ドットコム

                                                                ジャーナリスト・崔 碩栄 東京五輪テコンドー女子49キロ級で韓国のメダル候補を破り、同国でも一躍有名になった山田美諭選手(2020年2月撮影)【時事通信社】 世界中が新型コロナウイルス禍の混乱から抜け出せずにいる中、紆余(うよ)曲折のあった東京オリンピックがついに開催された。競技の結果に一喜一憂し、さまざまな感情が交錯する場面が放映され、人々の関心を引いた。 残念ながら韓国選手団の成績は、事前の予想を下回る結果に。長年にわたり世界をリードし、トップを守ってきたアーチェリーでは素晴らしい成果を残したものの、メダル間違いなしと考えられていた柔道、テコンドー、射撃などの結果は、期待からはかけ離れたものだった。 サッカーや野球でも苦戦が続き、テレビの前で競技を見守った韓国国民を失望させてしまった。 とはいえ、その結果をもって選手たちを非難するのはお門違いだ。スポーツには「意外性」がつきもので、だか

                                                                  スポーツエリート教育に懐疑論 東京五輪で韓国人が感じたこと【崔さんの眼】:時事ドットコム
                                                                • 格差改善にも効果的な高圧経済 ~インフレ目標+2%とともに必要な政府のGDPギャップ+2%目標~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所

                                                                  要旨 バイデン米政権下で金融・財政政策のフル稼働が続いたことにより、米国経済は世界に先駆けて金融政策の正常化に向かいつつある。背景には、イエレン財務長官とパウエルFRB議長が高圧経済政策を意識してきたことがある。高圧経済論は、経済の過熱状態を暫く容認することで、格差問題の改善も含めて量・質ともに雇用の本格改善を目指すもの。 著名経済学者オークン氏が1973年に執筆した論文では、高圧経済によって労働市場で弱い立場にある若年層や女性雇用に恩恵が及び、経済全体の生産性も高まることが示されている。リーマンショックやコロナショック等の深刻な不況が失業者の人的資本の毀損等を通じて潜在成長率も低下させたことからすれば、高圧経済は潜在成長率も高めることになる。 海外で進んでいるマクロ経済政策の新たな見方では、成長を促す分野や気候変動対策などへの効果的な財政支出による成長戦略が新たな経済・財政運営のルール。

                                                                    格差改善にも効果的な高圧経済 ~インフレ目標+2%とともに必要な政府のGDPギャップ+2%目標~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
                                                                  • 株価がかなり不安定になっている本当の理由

                                                                    世界の株式市場の値動きが荒くなっている。アメリカの長期金利上昇が懸念され、日本でも3万円の大台にのせた日経平均株価が2月26日に3万円を割り込んだ後、3月4日には2万9000円も下回った。 アメリカの10年物国債金利は2月25日に1.6%に一瞬達する急騰をみせた後、翌日には1.4%前後に低下するなど、高い変動率を伴いながら約1カ月で約0.4%も上昇した。 オファー・ビット(売り手の希望価格と買い手の希望価格)の価格差が広がるなど債券市場の流動性が低下したことが、米欧の長期金利の大きな変動をもたらしたとみられる。多くの債券投資家が想定していた水準を超えて長期金利が上昇したことで、需給悪化への思惑から売りが売りを呼んだのだろう。そして、妥当な金利水準が不明になり投資を手控える動きが強まったことも、パニック的な売り(大幅な金利上昇)を招いた。 なぜ「新たな材料」もないのに長期金利が上昇したのか

                                                                      株価がかなり不安定になっている本当の理由
                                                                    • 2年乗った車が購入時よりも高く売れるアメリカ、限度を超えたインフレの行方

                                                                      <製品の供給不足など不安材料を抱えつつも、好景気に沸くアメリカ。人手不足が賃上げと物価上昇を起こし、「インフレスパイラル」に。今後2年以内に予想される景気後退に備えて、政策はどうあるべきか?> 私たち家族の日々の暮らしでモノの値段が急激に上昇していることを最初に察知したのは、同居している86歳の義母だった。 第2次大戦中の子供時代に香港で生活していたとき、自宅のすぐそばでイギリス軍と日本軍の戦闘を目の当たりにした経験を持つ義母は、用心深い倹約家の女性に育った。昨年終盤くらいから肉と野菜の値段が大きく値上がりし始めると、すぐに目に留めるようになり、「高すぎる!」と、家族で近所の食料品店に買い物に行ったときに不満を述べた。 義母にとって、肉と野菜の値段は、世界で何が起きているかを映す鏡だ。そしてこの数カ月、義母は食材の価格が高くなっていると感じている。 その感覚は正しい。アメリカではこの1年間

                                                                        2年乗った車が購入時よりも高く売れるアメリカ、限度を超えたインフレの行方
                                                                      • 日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】:時事ドットコム

                                                                        ◆ブルシット・ジョブとは 地位が高い人の先回りをしてエレベーターのボタンを押すというのはよく見掛ける光景。写真は参議院議員会館のエレベーターホール(2010年6月撮影、東京・永田町)【時事通信社】 グレーバーはブルシット・ジョブは五つに分類できるという。 (1)誰かを偉そうに見せるための取り巻き(受付係、ドアマンなど) (2)雇用主のために他人を脅迫したり欺いたりする脅し屋(ロビイスト、顧問弁護士など) (3)誰かの欠陥を取り繕う尻ぬぐい(バグだらけのコードを修復するプログラマーなど) (4)誰も真剣に読まないドキュメントを延々と作る書類穴埋め人(パワーポイントを量産するコンサルタントなど) (5)人に仕事を割り振るだけのタスクマスター(中間管理職など) 異論はあるだろうが、なるほどと思うところも多い。 さしずめ、私が銀行本部にいた時の仕事は(4)ではないだろうか。すぐに破棄されるような書

                                                                          日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【江上剛コラム】:時事ドットコム
                                                                        • 【年始特集】「『原神』登場で戦い方が変わる」「21年は利益を出しながら将来への投資を」 ドリコム内藤社長が語るコロナ禍での会社経営とゲーム市場 | gamebiz

                                                                          2020年は、スマホゲーム業界にとって、「分水嶺」ともいえる1年だったといえるかもしれない。新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークを採用する会社が増え、ゲーム開発や運営、そして働き方を大きく変える一方、『原神』のように、ゲームチャンジャーともいえる新作が登場し、業界に大きなインパクトをもたらした。新型コロナによる巣ごもり消費は、スマホゲームの会社にとって一定の追い風となったが、高い競争力を持つに至った海外企業とどう戦っていくべきなのか、大きな課題も残した。 2021年の新年特集では、前半では、スマホゲーム会社のトップに2020年の振り返りと2021年への展望について聞いた。今回の記事では、ドリコム<3793>の内藤 裕紀社長にインタビューを行った。 ――:よろしくお願いいたします。まず、ドリコム社の2020年を振り返るといかがでしょうか。 2020年を振り返ると、2019年からの取り

                                                                            【年始特集】「『原神』登場で戦い方が変わる」「21年は利益を出しながら将来への投資を」 ドリコム内藤社長が語るコロナ禍での会社経営とゲーム市場 | gamebiz
                                                                          • 流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary

                                                                            というNBER論文が上がっている(ungated(BIS)版)。原題は「Navigating by Falling Stars: Monetary Policy with Fiscally Driven Natural Rates」で、著者はRodolfo G. Campos(スペイン銀行)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Galo Nuño(BIS、スペイン銀行)、Peter Paz(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We study a new type of monetary-fiscal interaction in a heterogeneous-agent New Keynesian model with a fiscal block. Due to household heterogeneity, the stock of publ

                                                                              流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary
                                                                            • 『リフレ派の逆襲』

                                                                              《最初に》 このブログを公開するにあたって、内容のチェックと手直しをして頂いた経済学者の田中秀臣氏に厚くお礼を申し上げます。 はい、こんにちは。最近「JKリフレ」と言う単語の入ったアカウントからフォローされたけど多分それはもりちゃんが普段言ってるリフレとは別のヤツだね!でお馴染みのもりちゃんです。 さて、もりちゃんのプロフィール欄には「リフレ派」と書いてあります。 これは一体何なのか。今回はこの辺を皮切りに経済政策全般を書いていこうと思います。経済学は幅が広く奥も深いです。全てを書くのは不可能なので「経済政策の核になる部分を出来るだけ分かりやすく」をテーマにします。 ネットでは専門家や評論家が興味深い経済論評を数多く書いてますが興味の無い人には読んでも意味が分からないと思います。 なので「分からない人や興味の無い人に関心を持ってもらいたい」と言うのが目的です。 本来経済を語る時は数字が最重

                                                                                『リフレ派の逆襲』
                                                                              • エコノミスト10人が選ぶ経済・金融の映画 リーマン・格差・通貨危機…時代の断面描く - 日本経済新聞

                                                                                時代の断面を描く、経済・金融がテーマの映画。数々のドラマが経済や社会の本質、人間の性(さが)に迫る。本職のエコノミストがおすすめの作品を選んだ。今週の専門家▽石川智久(日本総合研究所・マクロ経済研究センター所長)▽今井澂(経済評論家)▽加藤出(東短リサーチ社長)▽川崎龍一(三菱UFJ信託銀行シニア・ポートフォリオマネージャー)▽久保和貴(岡三証券グループ・シニアエコノミスト)▽小池理人(第一生命経済研究所・副主任エコノミスト)▽重見吉徳(フィデリティ投信・マクロストラテジスト)▽宿輪純一(帝京大学経済学部教授)▽末沢豪謙(SMBC日興証券・金融財政アナリスト)▽吉本元(野村証券・シニアエコノミスト)=敬称略、五十音順

                                                                                  エコノミスト10人が選ぶ経済・金融の映画 リーマン・格差・通貨危機…時代の断面描く - 日本経済新聞
                                                                                • Modern Monetary Theoryの概説(note版)|望月慎(望月夜)

                                                                                  こんにちは、私は望月夜、あらため、望月慎@motidukinoyoruと申します。(blog「批判的頭脳」、togetter、noteマガジン一覧) *出版します:『図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本』 今回は、立命館大学経済学会セミナーにて、望月夜名義で研究報告させていただいた、『Modern Monetary Theoryの概説』について、noteの形で紹介・解説させていただきたいと思います。 この報告は、後に論文(というより研究ノート)という形で、「望月慎」名義で立命館経済学にて掲載いただく予定となっており、その事前紹介ということになります。 また、先日、駒澤大学経済学部准教授 井上智洋先生のご紹介にあずかり、ネットラジオ:AWニュースWeeklyの方に望月夜名義で出演させていただきました。その際に議論になったポイントも包摂して議論したいと考えています。 さ

                                                                                    Modern Monetary Theoryの概説(note版)|望月慎(望月夜)