並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

銀の弾丸の検索結果1 - 40 件 / 40件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

銀の弾丸に関するエントリは40件あります。 開発プログラミングエンジニア などが関連タグです。 人気エントリには 『システム開発に銀の弾丸はないが「金の弾丸」ならある『人が増えても速くならない』』などがあります。
  • システム開発に銀の弾丸はないが「金の弾丸」ならある『人が増えても速くならない』

    例えばソフトウェア開発において、 人が増えても納期が短くなるとは限らない 見積もりを求めるほどに絶望感が増す 納期をゴリ押すと、後から品質はリカバリできない これを見て、「だよねー」「あるあるw」という人は、本書を読む必要はない。 プログラミングは人海戦術で何とかならないし、「厳密に見積もれ」というプレッシャーは見積額を底上げするし、納期が優先されて切り捨てられた品質は、技術的負債として残り続ける。経験豊富なエンジニアなら、大なり小なり、酷い目に遭ってきただろうから。 だが、これらを理解できない人がいる。 要員を追加して、手分けしてやれば一気に片付くはず 厳密にやれば、見積りバッファーはゼロにできる 品質のことはリリース後にじっくりやればいい ……などと本気で考えている。これは、ソフトウェア開発とはどういうものか、特性を知らないからだ。こんな無知な人間が経営層にいたり、顧客の代表となった場

      システム開発に銀の弾丸はないが「金の弾丸」ならある『人が増えても速くならない』
    • 関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022

      2024年バージョンの全面改定された新しい本が公開されているので移動してください 関数型プログラミングをゼロからわかりやすく実用的に幅広い視点から解説!〜 圏論からFRPの構築まで a岡部 健Ken Okabekentutorialbook@gmail.com 関数型プログラミングが『銀の弾丸』である という非常識な常識 2022Functional Programming as the Silver bullet, that is the Insane common sense 2022

      • Backdrop | 銀の弾丸に関するノート

        銀の弾丸の意味について簡単に書いておく。 『銀の弾などない』について まず、フレデリック・ブルックスの有名な論文「銀の弾などない ― ソフトウェアエンジニアリングの本質と偶有的事項」(1986)の内容は、次のようなものである。 ソフトウェアの構築には、本質的作業と偶有的(副次的)作業がある。前者は「何を作るか」についてのテーマであり、後者は「どう作るか」についてのテーマである。 「どう作るか」については様々な技法が生まれており、高水準言語、タイムシェアリング、オブジェクト指向プログラミング、人工知能、ワークステーションなど重要な技術革新はあったが、決定的なものとは言えない。 またそもそも「何を作るか」のテーマにおいて、ソフトウェアには困難が本質的に内包されているのである。 ソフトウェアの「何を作るか」には4つの性質がある。 複雑性: ソフトウェアは、同じコードは1度しか書かないという作り方

          Backdrop | 銀の弾丸に関するノート
        • Row Level Securityはマルチテナントの銀の弾丸になりうるのか / Row Level Security is silver bullet for multitenancy?

          builderscon 2019の発表資料です

            Row Level Securityはマルチテナントの銀の弾丸になりうるのか / Row Level Security is silver bullet for multitenancy?
          • スタートアップで働くエンジニアが銀の弾丸を求めて愚直に働いている話 ~ 銀の弾丸なんてものは存在しない ~ - ANDPAD Tech Blog

            こんにちは。こんばんは。おはようございます。アンドパッドで現在はバックエンドの方のエンジニアをやっている北村です。 アンドパッドには2021年4月にJOINしまして、現在までANDPADボード(以下ボード)の開発に携わっています。ANDPAD施工管理が比較的長期間の工事をターゲットにしているのに対してANDPADボードは1日〜数日の間に短期間の工事や施工を行う際のスケジュール管理を行えるサービスです。 lp.andpad.jp 半年ほど前に同チームのバックエンドエンジニアの原田さんに技術的負債を粉砕する記事を投稿してもらいました。今回はその続きの話をしようと思います。 前回記事は塵積もった技術的負債に対する技術的なアプローチがメインでしたが、今回はプロセスやチームビルディングの参考になりそうな話をバックエンドエンジニア目線で書いたものになります。 ANDPADボードの開発チーム紹介 話をイ

              スタートアップで働くエンジニアが銀の弾丸を求めて愚直に働いている話 ~ 銀の弾丸なんてものは存在しない ~ - ANDPAD Tech Blog
            • yunishio on Twitter: "このツイートにいくつかのはてなブックマークが付いてるけど、本気でワクチンが銀の弾丸になると信じてる人たちがいっぱいいて興味深い(訳:ダメだこりゃ)。🙂 https://t.co/zkZS7WD892 https://t.co/WYG6SYb6TS"

              このツイートにいくつかのはてなブックマークが付いてるけど、本気でワクチンが銀の弾丸になると信じてる人たちがいっぱいいて興味深い(訳:ダメだこりゃ)。🙂 https://t.co/zkZS7WD892 https://t.co/WYG6SYb6TS

                yunishio on Twitter: "このツイートにいくつかのはてなブックマークが付いてるけど、本気でワクチンが銀の弾丸になると信じてる人たちがいっぱいいて興味深い(訳:ダメだこりゃ)。🙂 https://t.co/zkZS7WD892 https://t.co/WYG6SYb6TS"
              • Rustは銀の弾丸となり得るか 新しいOS開発を実現する可能性

                Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。garasubo氏からは、「Rust」で新しいOSの設計を試みる3つのOSについて発表がありました。 「Rust」で新しいOSの設計を試みる論文を紹介 garasubo氏:よろしくお願いします。「RustはOS界の銀の弾丸になりうるか 論文で見るRustで変わるOS設計」というタイトルでgarasuboが発表します。内容を詰め込みすぎちゃったので、けっこう駆け足の発表になると思いますが、ご了承ください。 Rustは、OSを書くにあたってC言語の代わりになるんじゃないかといろいろと注目されてきていて、今回は3つの論文を紹介します。論文はRustを使って新しいOSの設計を模索するというものです。 1つ目がSOSP2017(Symposium on Operating Sy

                  Rustは銀の弾丸となり得るか 新しいOS開発を実現する可能性
                • “OODAループ”“心理的安全性”“銀の弾丸などない” 「楽楽精算」のPMが大事にする3つのSaaS開発原則

                  株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「ソフトウェア開発の原則/法則」をテーマに、「楽楽精算」の開発エンジニアである紀井美里氏が、SaaSを開発するに当たって、人が集まっているだけのグループから自律した「チーム」になるまでに大切にしてきた3つの開発原則を紹介しました。講演資料はこちら SaaSを支える3つの開発原則 紀井美里氏:それでは「開発グループが開発チームになるまでの歩み」と題しましてお話しいたします。 まずは簡単に自己紹介いたします。私は紀井と申します。新卒で株式会社ラクスに入社しまして、入社してからずっと楽楽精算の開発に携わっています。一時期、子会社のラクスベトナムのメンバーと一緒に、オフショア開発をやっていた時期もあったのですが、現在は楽楽精算の国内開発チームで、PMのような役割を任されています。 そして本日お話しするのは、今日のR

                    “OODAループ”“心理的安全性”“銀の弾丸などない” 「楽楽精算」のPMが大事にする3つのSaaS開発原則
                  • 「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita

                    Ken Okabe氏による 関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022 https://kentutorialbook.github.io/functionalprogramming2022/ の率直な感想を書いていきます。 「【追記】」の部分はTwitterでの他の人の反応や氏のはてなブログによる反論を受けて記載したものです。 JavaScriptで演算子オーバーロードを実現しようとするのは筋が悪い 氏は二項演算子に拘っておられますが、JavaScriptにはユーザー定義可能な演算子オーバーロードはないのだから、JavaScriptに適したやり方(関数・メソッド)を使うか、演算子オーバーロードに適した言語(特にStandard ML, OCaml, Haskellなどはユーザー定義の演算子を書けます)を使うべきだと思います。 【追記】もちろんC++やRustでも演

                      「関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022」の感想 - Qiita
                    • フェミ炎上にトドメを刺す「銀の弾丸」|青識亜論

                      かつて「フェミニスト」であったトイアンナ氏は、次のように述べる。 女性の人権は大事だ。Woman Lives Matter。ところでそのために、他の権利を制限するなら、とても慎重に議論されなければならない。女の人権が尊重されるべきなのと同様に、他の権利……たとえば表現の自由や、言及される女性の人権、そして男性の人権も同様に尊重されるべきであろう。 そうでなければ、対等な地位と権力を求めながら、責任は負わない『子ども』になってしまう。それこそ、伝統的に保護されるべき、未熟な存在として扱われてしまうのだから。 男女に平等な権利をという、大元のフェミニズムの主張は、まだ意義と正当性を失っていないと私も思う。 女性の活躍に対して、日本社会はもっと開かれるべきだ。それは女性自身のためばかりではなく、才能のある女性による豊かなプロダクトを通じて、男性や社会全体の福祉も増進する、素晴らしいことだ。 だが

                        フェミ炎上にトドメを刺す「銀の弾丸」|青識亜論
                      • Xcode Cloud は銀の弾丸になるのか - Qiita

                        ※本記事は弊社が技術書典 14 で無料配布する同人誌「ゆめみ大技林 '23」の寄稿です。追筆や訂正等がある場合はこの記事で告知します。 皆さんは iOS 開発においてどんな CI を利用しているでしょうか。Bitrise?Circle CI?いやもしかすると Jenkins のお世話をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いずれにせよ、CI/CD は現代の開発において必要不可欠な環境と言っても過言ではないでしょう、なぜなら CI/CD こそ我々に提出されたコードをマージする自信をもたらせてくれているのです。 そんな中、アップルがついに公式の CI サービスを 1 年の Beta を経て昨年正式リリースしました。その名も Xcode Cloud です。名前のとおり、Cloud で動く Xcode とイメージして差し支えないでしょう。 筆者が考えるこの Xcode Cloud の最大の

                          Xcode Cloud は銀の弾丸になるのか - Qiita
                        • ブルックスのいう銀の弾丸とは何か?

                          LogbackからLog4j 2への移行によるアプリケーションのスループット改善 ( JJUG CCC 2021 Fall ) Hironobu Isoda

                            ブルックスのいう銀の弾丸とは何か?
                          • フェミにトドメを刺すらしい「銀の弾丸」のメッキをはがす : 九段新報

                            九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 青識亜論(せいしき・あろん)@BlauerSeeloweさて、noteを書きました。すべてのフェミニズム炎上に根本的かつ決定的に反論する「銀の弾丸」を提供します。とても長いのですが、「終局の論理」だけでも読んでもらえれば、フェミニストと議論する際の重要な思考をインストールできます。すで… https://t.co/Q9qpvV5s4R 2021/07/09 21:15:21 これの件です。 本ブログでは度々彼の主張を取り上げて徹底的に破壊しています。『青識亜論の「小児性暴力擁護」を成仏させる記事:『論点整理』の整理』のときもそれはもう「完膚なきまでに」と表現できるレベルでやりましたが、まぁ彼は読んでないでしょうね。 なぜ私が彼のような木っ端の詭弁家にいちいち

                              フェミにトドメを刺すらしい「銀の弾丸」のメッキをはがす : 九段新報
                            • 「マイクロサービスは銀の弾丸じゃない」メルカリ・グリーCTOがエンジニア組織拡大期に得た学びと苦悩【若狭建×藤本真樹】 - エンジニアtype | 転職type

                              市場規模1兆円を超えるリユース市場において、業界の覇者として躍進を続けてきたメルカリ。「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」という揺るぎないミッションを掲げる同社は、今年で創業9年を迎える。そんな彼らが次のステージとして見据えるのは、世界に引けをとらない「グローバルテックカンパニー」の地位だ。本特集では、進化を続けるメルカリの現在地と未来をお届けする 2004年に創業、世界初のモバイルゲームを開発し一大ムーブメントを起こしたグリーと、2013年に創業し日本に二次流通市場を拡げたメルカリ。 サービスの性質や歴史は異なるが、短期間で会社規模が大きくなり、それとともにエンジニア組織も急速に拡大した点は共通する。 ゼロからの組織・サービスを立ち上げ、「スタートアップ」「ベンチャー」と呼ばれた時代を超えて、巨大テックカンパニーになろうとしている両社が、開発組織を数百名規模まで大きく

                                「マイクロサービスは銀の弾丸じゃない」メルカリ・グリーCTOがエンジニア組織拡大期に得た学びと苦悩【若狭建×藤本真樹】 - エンジニアtype | 転職type
                              • 業務アプリの銀の弾丸、OOUI本を読む - Qiita

                                OOUI本とは OOUI、すなわち、オブジェクト指向ユーザーインターフェース(Object-Oriented User Interface)。 この技術は昨年のWEB+DB PRESS Vol.107でも取り上げられましたが、単著となってオブジェクト指向UIデザイン ― 使いやすいソフトウェアの原理という本として出版されました。図やイラストも多く、大変読みやすい本です。 3行でまとめる 業務用アプリケーションに関わる人は読んだほうがいい タスク指向とオブジェクト指向でUIを分類し、業務アプリケーションでは特に後者のアプローチが有効 ワークアウトが充実しているので、実践的なOOUI設計の手順を知れる 書かれていること オブジェクト指向の、What(そもそも何か)、How(どのように設計・実装するのか)、Why(なぜ使うのか)が書かれています。業務アプリケーションに限らず、ゲームなどのソフトウ

                                  業務アプリの銀の弾丸、OOUI本を読む - Qiita
                                • 銀の弾丸は存在しないHasura編 - aisaac技術ブログ

                                  こんにちは、aisaacで新規事業のエンジニアをしている松山です。 今日は以前こちらの記事で紹介したHasuraについてです。 tech.aisaac.jp hasura 便利な一面もありますがやはり辛い一面もありますので 検証していった時の気づきをまとめていきます。 また、Hasuraの良い点は色々な方が共有していたりドキュメントを見ることで把握することが簡単なので 今回はあまり表に出てこない、よくないところフォーカスして共有をしていきます。 前置き ※注意 実際に使ってみて難しいなって思ったところとドキュメントを見てこれは難しいなってなったところがあります。特にHasura Cloudはおそらくそうだろうみたいなところがあるのでご了承ください。 目次 Hasuraを使う目的 Hasuraを使う構成の検討 難しい点 Hasuraを使う目的 何事も目的は大事!目的に沿っていなければ、時には

                                    銀の弾丸は存在しないHasura編 - aisaac技術ブログ
                                  • 「絡み合う複数のSaaS」の開発で難しいドメイン境界の設定 モジュラモノリスは依存関係解消の銀の弾丸とはならなかった

                                    SmartHR、LayerX のアーキテクチャをそれぞれ話す「マイクロサービス?モノリス?2 社のアーキテクチャから見るPros/Cons」。ここで株式会社 LayerXのmosa氏が登壇。ここからは、開発を進める中で出てきた追加要件と、モジュラモノリスの検討について紹介します。前回はこちらから。 マイクロサービス間でのデータ同期方法 榎本悠介氏(以下、榎本):実際にデータ同期をどうやるか、マイクロサービス間でどうやってデータを同期させるかという話に移ります。前提として、プライベートAPIを叩いてデータを同期するのは悪手だと思っています。 申請された情報を渡して請求書レコードを作らせる、申請情報を入れる時に、(スライドを指の)バクラク請求書部分がAPIになっていると同期処理になってしまうので、もともとやりたかった、ただ申請をしたかっただけの人にとっては遅くなったり、他の障害に引きずられて本

                                      「絡み合う複数のSaaS」の開発で難しいドメイン境界の設定 モジュラモノリスは依存関係解消の銀の弾丸とはならなかった
                                    • オンラインモブプログラミングの動画を公開しました #銀の弾丸TV

                                      簡単なお題で18分弱におさめていて、ところどころ字幕を入れています。モブプログラミングの進め方や雰囲気をつかんでもらうのにお手頃なサイズ感です。 モブプログラミングに興味がある人やチームに見ていただいたり、ワークショップや勉強会での紹介に使いやすいように編集しています。 以下の資料と合わせてご自由にお使い下さい。

                                        オンラインモブプログラミングの動画を公開しました #銀の弾丸TV
                                      • 銀の弾丸はない - 偶有的複雑性と向き合うためのログラスのEnabling & Platform戦略 - loglass_product_teamのブログ

                                        こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 前回、「銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発」と題して、ログラスのプロダクト開発がいかに本質的課題と向き合ってきたか、そしてこれからどのようなチャレンジが待ち受けているのかを書きました。 今回は、「本質的な課題」を解くために本質的な複雑性に付随して存在する、「偶有的複雑性」について、開発組織としてどのように向かっていこうと考えているのかを記します。 前回の記事で引用した、『人月の神話』(Frederick P. Brooks,Jr. ,丸善出版,2014)という書籍にも収録されている論文(Brooks, Fred P. , "No Silver Bullet -Essence and Accid

                                          銀の弾丸はない - 偶有的複雑性と向き合うためのログラスのEnabling & Platform戦略 - loglass_product_teamのブログ
                                        • RustはOS界の銀の弾丸になりうるか

                                          RustはOS界の 銀の弾丸になりうるか 論文で見るRustで変わるOS設計 1

                                            RustはOS界の銀の弾丸になりうるか
                                          • 『関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022』へのコメント

                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                              『関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022』へのコメント
                                            • システム開発に銀の弾丸はないが「金の弾丸」ならある『人が増えても速くならない』

                                              例えばソフトウェア開発において、 人が増えても納期が短くなるとは限らない 見積もりを求めるほどに絶望感が増す 納期をゴリ押すと、後から品質はリカバリできない これを見て、「だよねー」「あるあるw」という人は、本書を読む必要はない。 プログラミングは人海戦術で何とかならないし、「厳密に見積もれ」というプレッシャーは見積額を底上げするし、納期が優先されて切り捨てられた品質は、技術的負債として残り続ける。経験豊富なエンジニアなら、大なり小なり、酷い目に遭ってきただろうから。 だが、これらを理解できない人がいる。 要員を追加して、手分けしてやれば一気に片付くはず 厳密にやれば、見積りバッファーはゼロにできる 品質のことはリリース後にじっくりやればいい ……などと本気で考えている。これは、ソフトウェア開発とはどういうものか、特性を知らないからだ。こんな無知な人間が経営層にいたり、顧客の代表となった場

                                                システム開発に銀の弾丸はないが「金の弾丸」ならある『人が増えても速くならない』
                                              • 同じ言葉に偶然出会う~「銀の弾丸」~ - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                                読書の楽しみの一つに「同じ言葉に偶然出会う」ということがあります。 使用頻度の高くない言葉に、違う本で出会うと「おっ!」という驚きを感じます。 最近、「銀の弾丸」という言葉に、2冊の本で出会いました。 1冊目は、ハワード・マークス『投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識』(日本経済新聞出版社)です。 株式投資における名著と言われています。 リンク ある市場、あるいは個別銘柄や投資手法がしばらくの間、すばらしいリターンを生み出すと、たいていの場合、行き過ぎた(そして無条件の)信奉を集める。私はこうした流行の方策を「銀の弾丸」と呼んでいる。 投資家はつねに「銀の弾丸」を探し求めている。聖杯とかタダ飯とか、呼び方はいろいろあるだろうが、誰もがリスクなしでカネ持ちになるための切符を欲している。 それが存在しうるのか、存在するとしたら、なぜ自分たちの手に入りうるのか、と疑問に思

                                                  同じ言葉に偶然出会う~「銀の弾丸」~ - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                                • 銀の弾丸ではないTypeScriptを、何故使うべきなのか - Qiita

                                                  <まず簡単に>  TypeScript とは TypeScript は、JavaScript でも大規模なアプリケーションを開発しやすくすることを目的に開発されたプログラミング言語である。 JavaScript の上位互換であり、JavaScript の文法のまま型などの様々な恩恵を受けることができる。 トランスパイル 1 することで JavaScript に変換され、これまで通りのブラウザや既存の環境でも動作させることができる。 <技術革新の影に政治的対立> TypeScript の登場背景 ちょっと長い、TypeScriptの登場背景 JavaScript がニーズに応じて進化していれば、TypeScript は必要なかった そもそも JavaScript は、1990 年代に HTML の補助的な言語として誕生した。 大規模なアプリケーションを作るための言語とは見なされていなかったが

                                                    銀の弾丸ではないTypeScriptを、何故使うべきなのか - Qiita
                                                  • ワクチンは銀の弾丸ではない?・その2 - himaginary’s diary

                                                    以前ここで取り上げたように、日本のコロナ検査体制が他国と比較して十分かどうかが一つの議論の的になっているが、事情は米国でも同様らしく、MRブログのアレックス・タバロックが、独英加に比べると米国の検査体制は不十分だ、と嘆いている。ただし、日本ではPCR検査の拡充の是非が一つの大きな争点になっているのに対し、タバロックは独英加で充実しているより安価で手軽な検査の拡充を求めている。 エントリでタバロックがリンクしているマイケル・ミナ(Michael Mina)*1の8/19ツイートでは、以下のようにワクチン頼みの対応の限界を指摘している。 US cases are reaching all-time highs Hospitalizations increasing fast Transmission continues in vaccinated, making vaccine “passpo

                                                      ワクチンは銀の弾丸ではない?・その2 - himaginary’s diary
                                                    • ドローンはゲームチェンジャーではなく、バイラクタルTB2は銀の弾丸ではない(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      ウクライナでの戦争では各種の無人機(ドローン)が使われています。しかし無人機はピンからキリまで多種多様です。全てを混同したまま理解することはできないので、先ずは大きさや用途で分けて考えます。 ウクライナの戦争で使われている無人機中高度長時間滞空(MALE)・・・固定翼。偵察攻撃用の中~大型機小型固定翼無人機・・・固定翼。弾着観測用自爆無人機・・・固定翼。徘徊型兵器市販ドローン・・・回転翼。歩兵偵察用 ウクライナの戦場で使われている無人機は、大まかに分けるとこの4種類です。一口に無人機と言っても市販ドローンの重量は数百グラム程度に対し、中高度長時間滞空型無人機の重量は1トン以上の物もあるので、完全に別種の機械です。また市販ドローンにしても通常は1機10万円の機種であっても、高級なカメラを搭載するなどして軍隊向け特別仕様にすると、同系統の機種でありながら1機100万円になることもあります。(例

                                                        ドローンはゲームチェンジャーではなく、バイラクタルTB2は銀の弾丸ではない(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 接触追跡アプリは「銀の弾丸」ではない、エビデンス必要=英新研究

                                                        ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンが実施した新たな研究により、接触追跡アプリだけでは新型コロナウイルス感染症のパンデミックを抑えられないことが改めて示された。 by Patrick Howell O'Neill2020.08.27 63 26 4 2 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、多数の国が自動接触追跡アプリを展開している。だが新たな研究により、(専門家の間ではすでに分かっていたことであるが)「アプリだけでは新型コロナのパンデミックに打ち勝つことはできない」ことが裏付けられた。公表されている15の研究を系統的に新たに評価してみたところ、接触追跡アプリが効果を上げるためには、手作業による接触追跡社会的距離、大量の検査が必要となる実態が浮かび上がった。 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)が実施した新たな研究は、パンデミックが最初に発生してからテクノロジー専門

                                                          接触追跡アプリは「銀の弾丸」ではない、エビデンス必要=英新研究
                                                        • Chromium版EdgeのIEモードを使ってみた - 銀の弾丸

                                                          新宿銀の蔵 5月の誕生石 ミャンマー産 翡翠 勾玉 縦約2.3cm 天然石 パワーストーンposted with amazlet at 20.01.27新宿銀の蔵 売り上げランキング: 72,461 Amazon.co.jpで詳細を見る 先日Chromiumベースの新しいMicrosoft Edgeがリリースされたと話題になっていましたが、日本で自動更新されるのは4月以降になるとのこと。 なにやら新Edgeでは動作しないWebサイトが日本国内にたくさん残っている確定申告に使うアプリ?が新しいEdgeでは動かないらしくて、混乱を避けるためだそうですよ。 しかし手動でインストールするなら最新のChromiumベースのEdgeを今すぐにでも使えるらしい。 実は弊社、イントラネットでかなり古い社内情報共有ポータルサイトが稼働しておりまして、各種社内情報の閲覧と投稿はモダンブラウザで問題ありませんが

                                                            Chromium版EdgeのIEモードを使ってみた - 銀の弾丸
                                                          • アクセシビリティオーバーレイは銀の弾丸ではない

                                                            2021年3月13日 著 昨年、後付けのアクセシビリティソリューションベンダーに向け一言を書いた時点では、accessiBeの社名が日本語圏で取り沙汰されることは(自分の観測範囲では)無かったのだけど、簡単にアクセシビリティの問題を解決する「アクセシビリティオーバレイ」のaccessiBeが約29.6億円調達という記事によって一躍、同社の知名度が上がりアクセシビリティオーバーレイの名前も広まったように感じます。 Webサイトにほとんど手を加えることなく既存のコンテンツをアクセシブルにできるという耳障りの良い謳い文句により、あたかもアクセシビリティオーバーレイが銀の弾丸のように映るかもしれません。しかし多くの識者が指摘済みの通り、この手法にはさまざまな問題があって、銀の弾丸からは程遠い存在です(少なくとも現時点においては)。どんな問題があるかはShould I Use An Accessib

                                                              アクセシビリティオーバーレイは銀の弾丸ではない
                                                            • 銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ

                                                              こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 ログラスの開発組織は比較的発信が活発なこともあり、採用で出会うエンジニア候補者の方々には「ログラスの開発組織はすでに色々整っているように感じます。自分が取り組むチャレンジはあるのでしょうか?」と聞かれることが多々あります。 ログラスでは、解決すべき課題や取り組むべきチャレンジは「山ほどあります」。むしろここから先のチャレンジの方が大きいです。この点をうまく伝えきれていないのは問題だと思い、ログラスでの挑戦の魅力を皆さんにお伝えするために、この記事を書くことにしました。 ログラスが取り組む大きな課題領域に対し、「銀の弾丸はない」シリーズとして、複数の記事に渡ってログラスのプロダクト開発の面白さと、多岐にわたるプロダクト開発・エンジニアリ

                                                                銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ
                                                              • 失敗だと思っていた実験は、難病を解き明かす「銀の弾丸」だった!(中道 康文)

                                                                生まれつき骨の形成に異常をきたす難病「骨形成不全症」。 いまだ治療法のないこの難病のひとつ、V型骨形成不全症の原因遺伝子を最初に発見し、その治療法の開発に取り組む研究者がNIMS(物質・材料研究機構)にいる。医療材料の専門家である花方信孝だ。 同僚から依頼された「ある材料」の性能評価をきっかけに原因遺伝子を発見した花方は、かつて一度、失意のうちにこの遺伝子に関する研究を断念していた。それがいま、なぜあらためて難病治療に取り組むことになったのか。(「材料のチカラ」より転載) はじまりは、渋々やった実験だった 「これは世紀の大発見に違いない。当時はそう信じて興奮を隠しきれませんでした」 そう語る花方。それもそのはず、彼はそれまでまったく謎だった、ヒトの骨を作る遺伝子に迫る実験結果を手にしていた。世界中のどの研究者もまだ見つけていない遺伝子だ。もし本当に骨を作る遺伝子だったら世紀の大発見となる。

                                                                  失敗だと思っていた実験は、難病を解き明かす「銀の弾丸」だった!(中道 康文)
                                                                • Notion Blogは銀の弾丸ではないがブログのBoilerplateとしては便利 - Zopfcode

                                                                  屋号付きで個人事業主をやっているので、せっかくだしドヤ顔ポートフォリオサイトでも作りたい。まあドヤ顔は冗談にしても、デベロッパーたる者、ふらっと牛丼を食べるがごとく技術力のアピールは普段からやっていかなければならない。フラペチーノ屋さんでMacドヤをしても仕事は来ないが[要出典][独自研究?]、ポートフォリオはいつだって頼れるピッチ資料になる。 さりとてポートフォリオサイトというのはいつも、普段やらないWebフロントをやるには丁度いい題材でありつつ、あるはずだった「ポートフォリオの更新」がやってくることなくたいてい一日坊主になる。 開業よりも前に作った 3939.moe(ミクミク・ドット・モエ) は前述のような経緯でデプロイされ、やはり更新がされないまま。手塩にかけた愛ある手書きHTMLも、一度野に放ってしまうと感情が冷めてしまい、次のデプロイはなくなってしまう。 これを乗り越えるべく、新

                                                                    Notion Blogは銀の弾丸ではないがブログのBoilerplateとしては便利 - Zopfcode
                                                                  • すべてのフェミニズム炎上に根本的かつ決定的に反論する「銀の弾丸」を提供します。とても長いのですが、「終局の論理」だけでも読んでもらえれば、フェミニストと議論する際の重要な思考をインストールできます。すでに終わった論争に終止符を。

                                                                    青識亜論(せいしき・あろん) @BlauerSeelowe ネット論客。表現の自由戦士。フェミニストにしてアンチフェミ。寛容と対話の力が、私たちの社会に残る分断と断絶を乗り越えられると信じて、今日も論じます。「私は君の言うことに反対だ。しかし君がそれを言う権利は命をかけても守ろう」アイコンはマスコットキャラの「ヴォル子さん」(※呟きは個人の見解です。所属組織とは一切無関係です) note.com/dokuninjin7 青識亜論(せいしき・あろん) @BlauerSeelowe さて、noteを書きました。すべてのフェミニズム炎上に根本的かつ決定的に反論する「銀の弾丸」を提供します。とても長いのですが、「終局の論理」だけでも読んでもらえれば、フェミニストと議論する際の重要な思考をインストールできます。すでに終わった論争に終止符を。 note.com/dokuninjin7/n/… 2021

                                                                      すべてのフェミニズム炎上に根本的かつ決定的に反論する「銀の弾丸」を提供します。とても長いのですが、「終局の論理」だけでも読んでもらえれば、フェミニストと議論する際の重要な思考をインストールできます。すでに終わった論争に終止符を。
                                                                    • GitHub の Security Alerts を 1 clickで解消する(Botが勝手にやってくれる) - 銀の弾丸

                                                                      photo credit: verchmarco Vintage-Haustürschlüssel liegt auf einem selbstgemalten Haus via photopin (license) 徹底マスター JavaScriptの教科書 プログラミングの教養から、言語仕様、開発技法までが正しく身につく (Informatics&IDEA)posted with amazlet at 19.07.14磯博 SBクリエイティブ 売り上げランキング: 197,563 Amazon.co.jpで詳細を見る GitHubからSecurity Alertsのメールが来ていました。3日連続で合計12件。全部npmのリポジトリ。 未明から早朝にかけてメールを受信するので朝起きて即ウンザリしてました。 すべて 12件のうち11件は間接的に依存している lodash が「prototy

                                                                        GitHub の Security Alerts を 1 clickで解消する(Botが勝手にやってくれる) - 銀の弾丸
                                                                      • Git BashやMSYS2の行頭で、Tab押しちゃって固まっちゃった時の対処法 - 銀の弾丸

                                                                        photo credit: verchmarco Close-up of the On / Off Button and Laptop keyboard via photopin (license) 少なくとも、ひと月に1記事は書こうとしていたのですが、2週間前に交通事故に遭っちゃいまして、1週寝込んでさらに1週、痛みと後遺障害の予感に怯えて過ごして全く書けず。気づけば9月最終日。慌てて小ネタを出しておきます。 ごめんじゃすまない! 自転車の事故 (GEIBUN MOOKS 暮らしの落とし穴から守る本)posted with amazlet at 19.09.30むさしの森 法律事務所 岡田正樹 芸文社 (2016-07-21) 売り上げランキング: 149,055 Amazon.co.jpで詳細を見る ということで、コンソールでたまに頭を悩ませる困ったことの解消法。 環境によるかも知れま

                                                                          Git BashやMSYS2の行頭で、Tab押しちゃって固まっちゃった時の対処法 - 銀の弾丸
                                                                        • 既存顧客マーケティングの核「選択確率」と銀の弾丸「リ・デザイン」|岩田健吾

                                                                          既存顧客マーケティングの核は選択確率ではないか? 本noteは前回記事「既存顧客マーケティングを考えるための新しい視点」の続編です。 より本質的な核、「選択確率」に焦点を当て、その構造を紐解くことを目指します。 また記事後半で確率を抜本的に引き上げる視点を提案させていただきます。 なおこの考えは、森岡さん今西さんの「確率思考の戦略論」、Byron Sharpの「ブランディングの科学」、Jenni Romaniukの「Building Distinctive Brand Assets」、Andrew Ehrenberg, Gerald Goodhardtの「NBD、RepeatBuying」に着想を得たものです。 複雑な既存顧客マーケティングの世界を、シンプルな確率の視点で覗いてみましょう! 前回記事のおさらい前回記事「既存顧客マーケティングを考えるための新しい視点」の主な要旨を振り返ってい

                                                                            既存顧客マーケティングの核「選択確率」と銀の弾丸「リ・デザイン」|岩田健吾
                                                                          • モノレポは、令和のソフトウェア開発における銀の弾丸か? (2024/06/25 19:00〜)

                                                                            お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

                                                                              モノレポは、令和のソフトウェア開発における銀の弾丸か? (2024/06/25 19:00〜)
                                                                            • 意外な結果:MapとObjectの速度を比較 - 銀の弾丸

                                                                              photo credit: hehaden D is for dry via photopin (license) ObjectとMapの速度を比較をしてみたんですが、予想外の結果を得ましたのでご報告します。 JavaScript で Key-Valueマップ(=ディクショナリ)を操作する場合、今まで何の疑いもなく object でやっていました。 しかし、ES6 で Mapクラスというのが追加されていて、Key-Valueマップとしては、こちらを使うのがオススメだそうなんです。 MDNのリファレンスでは、「(MapとObjectを比較すると)いくつかの場面で Map の方が勝るような重要な違いがあります」と書かれています。 ほぼ同じことがObjectで実現できるのに、なにが違っているのだろう? そして、パフォーマンス的にはどっちが有利なんだろう?といった疑問が出てきたので、検証用のプログ

                                                                                意外な結果:MapとObjectの速度を比較 - 銀の弾丸
                                                                              • 『yunishio on Twitter: "このツイートにいくつかのはてなブックマークが付いてるけど、本気でワクチンが銀の弾丸になると信じてる人たちがいっぱいいて興味深い(訳:ダメだこりゃ)。🙂 https://t.co/zkZS7WD892 https://t.co/WYG6SYb6TS"』へのコメント

                                                                                めちゃくちゃな単純計算だと、対策ゼロの実行再生産数が5.1で、L452Rがその1.5x1.5=2.25倍だから11.5となって、全員ファイザーならまだ勝ててる。少し流行ってもマスクですぐ収まるレベル。接種率やさらなる変異株は知らん。

                                                                                  『yunishio on Twitter: "このツイートにいくつかのはてなブックマークが付いてるけど、本気でワクチンが銀の弾丸になると信じてる人たちがいっぱいいて興味深い(訳:ダメだこりゃ)。🙂 https://t.co/zkZS7WD892 https://t.co/WYG6SYb6TS"』へのコメント
                                                                                • ワクチンは銀の弾丸ではない? - himaginary’s diary

                                                                                  少し前に、コロナ禍対策でのワクチン頼みの是非や、ワクチン接種が進む中で改めて検査を拡充する必要性の有無が議論になったが、欧米ではその点の議論はどのようになっているのだろう、と少しぐぐってみたところ、幾つか記事が引っ掛かったので簡単に紹介してみる。 まずは、「専門家によれば、ワクチンは経済回復の銀の弾丸ではない(Vaccines won’t be a silver bullet for economic recovery, according to experts)」と題された4/15付けMarketPlace記事(筆者はKatherine Wiles)の冒頭。 COVID-19 is not going anywhere anytime soon, according to expert witnesses who testified at a hearing held by the Jo

                                                                                    ワクチンは銀の弾丸ではない? - himaginary’s diary
                                                                                  1

                                                                                  新着記事