並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1013件

新着順 人気順

鑑賞するの検索結果81 - 120 件 / 1013件

  • Netflix映画の映画館上映、額縁上映のため画面が小さく自宅のテレビ鑑賞の方がマシの声

    Netflix映画の映画館上映、70mmシネスコ再現サイズ等は映画館が画面サイズ調整しないで手抜き上映の額縁上映となるため、自宅のテレビ見た方がマシという人も

      Netflix映画の映画館上映、額縁上映のため画面が小さく自宅のテレビ鑑賞の方がマシの声
    • 若林宣 on Twitter: "私だったら、たとえば「三浦篤さんという方がお書きになった『まなざしのレッスン』の1と2をお薦めします。1は伝統絵画について、2は、伝統的な表象体系が崩壊する時代の作品とその鑑賞について、実例を示しながら解説されます」と答える。"

      私だったら、たとえば「三浦篤さんという方がお書きになった『まなざしのレッスン』の1と2をお薦めします。1は伝統絵画について、2は、伝統的な表象体系が崩壊する時代の作品とその鑑賞について、実例を示しながら解説されます」と答える。

        若林宣 on Twitter: "私だったら、たとえば「三浦篤さんという方がお書きになった『まなざしのレッスン』の1と2をお薦めします。1は伝統絵画について、2は、伝統的な表象体系が崩壊する時代の作品とその鑑賞について、実例を示しながら解説されます」と答える。"
      • 幸せすぎる!?byケンジ🎬「劇場版 きのう何食べた?」(2021年・日本) 鑑賞感想(ネタバレ少しあり) #映画館 #俳優 #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

        いつもありがとうございます! 劇場にてただいま公開中の作品を鑑賞しました。 映画「劇場版 きのう何食べた? 」 感想 評価 関連動画リンクなど ブックマークコメントありがとうございます。返信はこちらです。ご訪問、いつもクリックありがとうございます! 「だるころ9216 」さんへ (id:darucoro9216kun) 「3回連続10cm」さんへ (id:sankairenzoku10cm) 「Pちゃん」さんへ (id:hukunekox) 「二位ガン」さんへ (id:newgenworld) 「タコスカ」さんへ (id:kefugahi) 「貯め代」さんへ (id:tameyo) 「nono」さんへ (id:nonorikka) 「ルーナっこ」さんへ  (id:Lunakko) 「S-Johnny」さんへ (id:s-johnny) 「北のベーア」さんへ (id:keyakinamiki

          幸せすぎる!?byケンジ🎬「劇場版 きのう何食べた?」(2021年・日本) 鑑賞感想(ネタバレ少しあり) #映画館 #俳優 #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
        • ア〜〜ホテルで推しの鑑賞会したいよォ〜〜!!という時に使えるプロジェクター付きホテルがあるらしい

          気の合う仲間とホテルに集まって好きな映像を見たりゲームをしたり推しのお誕生日を祝ったり… 東京・大阪・京都で展開中のホテル「MIMARU」では、そんなシチュエーションを想定した「推し活プラン」があるそうですよ。 提供:コスモスホテルマネジメント

            ア〜〜ホテルで推しの鑑賞会したいよォ〜〜!!という時に使えるプロジェクター付きホテルがあるらしい
          • 大阪の巨大立体看板を鑑賞する

            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:新幹線で通過算を使って速さや長さを求める > 個人サイト ほりげー 大阪の立体看板はすごい 大阪在住の人にとっては当たり前かもしれないが、そうでない私にとっては衝撃だった。見上げるとすごいのである。 なんか壁から寿司を持つ手が生えているし、横ではおっさんが怒っている。これは夢か? 立体看板というらしい。これを見て私は心を射抜かれたのであった。デカすぎておもしろい。笑えてくる。 日帰りの大阪出張だが、限られた空き時間の中で私はひたすら立体看板を探していたのであった。この記事では運よく出会えた立体看板たちを一つずつ丁寧に鑑賞していく。 道頓堀がすごい ミナミの道頓堀商店街は立体看板で有名なようだ。不勉強なもので全然知らなかったのだが、たまたま行って否応なしに痛感させられ

              大阪の巨大立体看板を鑑賞する
            • 〔Stay AtHome〕Google Arts&Cultureで芸術を鑑賞しよう!! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

              国の 緊急事態宣言 全国 47都道府県に 拡大との事。 詳細は これからですね。 落ち着いて 状況を 把握しましょう。 さて。 先日、 レオナルド・ダ・ヴィンチ さんの お誕生日の ことを 書きましたが ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com それに ちなみ 本日は 「Google Arts & Culture」 (グーグル アーツ&カルチャー) のご紹介を しますね♪ artsandculture.google.com 「Google Arts&Culture」は Googleさんの パートナー・ミュージアムが 所有する美術品を、 高画質で (もちろん無料で) PC、スマホ、 タブレットなどで 鑑賞できる サービスです! フランス 「オルセー美術館」 イタリア 「ウフィツィ美術館」 など 世界的に 有名な 美術館はじめ 多数の 博物館、 施設の 収蔵品が 鑑賞で

                〔Stay AtHome〕Google Arts&Cultureで芸術を鑑賞しよう!! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
              • 子どもの美術鑑賞会では「鑑賞会の輪から離れていく子を輪に入れようとしないでほしい」という話

                中島 智 @nakashima001 以前、美術館で子ども美術鑑賞会をなさっている方からアドバイスを求められたので「鑑賞会の輪から離れていく子を、輪にいれようとしないでください」とだけお願いした。美術の道にすすんでいくのは、そういう子なのである。じっくりぼーっと観て、ゆっくり悶々と考えていたい子なのである。 2022-11-26 06:28:14 加奈子 @kana_san777 @nakashima001 ありがとうございます。ついつい「ほら、輪を乱さない」って言いがちですが、少しでもそう言ってくださる方が増えていけば、自由な心でいいんだと、結果美術…コワイ…ムズカシイ…みたいなのも減っていくんじゃ、と思っている派なので、心強くなるつぶやきをありがとうございます。 2022-11-26 13:09:26

                  子どもの美術鑑賞会では「鑑賞会の輪から離れていく子を輪に入れようとしないでほしい」という話
                • 「徒桜」にみる「VTuberと鑑賞者の物語的アイデンティティの相互変容」(『VTuberの哲学』)の表現、あるいはVTuberの死・卒業・新ビジュアルについて。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

                  「徒桜」パンフレットと『VTuberの哲学』 「徒桜」(あだざくら)は2024年3月17日に東京・板橋にある「プラネアール 板橋学校スタジオ」で開催されたイベントである。 passmarket.yahoo.co.jp 「堰代ミコ 生誕記念イベント」と銘打っているとおり、ななしいんく所属のVTuber・堰代ミコの3月5日の誕生日を記念したななしいんく主催のイベントで、いわゆるVTuberの生誕リアイベである。VTuberでは年に一度の誕生日にライブやトークイベント、特別なライブ配信などを行うことが多いが、堰代ミコが2024年のそれとして行ったものと言える。 「プラネアール 板橋学校スタジオ」は「学校」をテーマにした撮影スタジオで、3階建ての施設内に教室・職員室・校長室・保健室・部室といった学校内の部屋を模した空間がコンパクトな動線で用意されている。 www.planear.co.jp 「プラ

                    「徒桜」にみる「VTuberと鑑賞者の物語的アイデンティティの相互変容」(『VTuberの哲学』)の表現、あるいはVTuberの死・卒業・新ビジュアルについて。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
                  • 補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場からは「大変厳しい」

                    補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場からは「大変厳しい」新型コロナウイルスのパンデミック以降、3度目となる緊急事態宣言が東京を含む4都府県に発出された。これを受け、臨時休館の措置を取っているミュージアムの現場からは悲嘆の声が聞こえてきた。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 臨時休館となった東京国立博物館(4月25日) 失われた鑑賞の機会 4月25日に東京、京都、大阪、兵庫に発出された3度目となる緊急事態宣言。これを受け、各都府県では多くの美術館・博物館が臨時休館に入った。 >>まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館情報 今回の緊急事態宣言で、東京都の小池知事は「人流の抑制」や「日中を含む不要不急の外出自粛」を呼びかける。昨年4月の状況を思い起こさせる状況だ。 当時は日本全国の美術館・博物館が閉鎖され、「文化の灯火」が消えた。美術館は作品や文化財を守るため、温湿度

                      補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場からは「大変厳しい」
                    • 🎬「呪術廻戦0」(2021年・日本アニメ) 鑑賞感想(ネタバレ少しあり) #映画館 #俳優 #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                      いつもありがとうございます! 劇場にてただいま公開中の作品を鑑賞しました。 映画「呪術廻戦0 」 感想 評価 関連動画リンクなど ブックマークコメントありがとうございます。返信はこちらです。ご訪問、いつもクリックありがとうございます! 「S-Johnny」さんへ (id:s-johnny) 「プラチナ(ねこぷろ)」さん(id:feminism-hysteric) 「どるどる」さんへ ( id:dorudoru898) 「うり まさる 」さんへ (id:urimasaru) 「ルーナっこ」さんへ  (id:Lunakko) 「ももベル」さんへ  (id:momobellblog) 「貯め代」さんへ (id:tameyo) 「nono」さんへ (id:nonorikka) 「Pちゃん」さんへ (id:hukunekox) 「dorifamu」さんへ (id:dorifamu) 「二位ガン」さん

                        🎬「呪術廻戦0」(2021年・日本アニメ) 鑑賞感想(ネタバレ少しあり) #映画館 #俳優 #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                      • 漫画から映画へ華麗なる変容 芦田愛菜の全力疾走が示すもの 「メタモルフォーゼの縁側」:よくばり映画鑑賞術

                        映画の魅力は細部に宿る。どうせ見るならより多くの発見を引き出し、よりお得に楽しみたい。「仕事と人生に効く 教養としての映画」(PHP研究所)の著者、映画研究者=批評家の伊藤弘了さんが、作品の隅々に目を凝らし、耳を澄ませて、その魅力を「よくばり」に読み解きます。 市野井雪(宮本信子)から「漫画描くの楽しい?」と問われた佐山うらら(芦田愛菜)は「あんまり楽しくはないです。自分の絵とか見ててつらいですし」と答えたあと、「でも、何かやるべきことをやっている感じがするので、悪くないです」と続ける。 再解釈、再創造された主人公・うらら「メタモルフォーゼの縁側」を見ていて私がもっとも共感を覚えたくだりである。というのも、これは映画批評家として私が毎回原稿に取り組むときの姿勢と同じだからである。自分の文才のなさを嫌というほど思い知らされながら文章を書くのは、あまり愉快なことではない。というか、正直に言って

                          漫画から映画へ華麗なる変容 芦田愛菜の全力疾走が示すもの 「メタモルフォーゼの縁側」:よくばり映画鑑賞術
                        • 私はアニメを「初回は」倍速で見る派です → <倍速視聴とか速読の類は「美術館をダッシュで走り回って全作品を鑑賞しましたと言い張る行為」だ>という意見に対する私の感想。  - 頭の上にミカンをのせる

                          むしろ倍速視聴者は「そんな単純なことさえ早すぎる時間の経過で気づくことができなかった」という体験を経験しているので、フリーレンへ感情移入するどころかフリーレンそのものみたいになっている可能性ある https://t.co/l8juApDZAy— ソロクリア済み (@HABURAREte) 2024年1月16日 倍速視聴とか速読の類、「美術館をダッシュで走り回って全作品を鑑賞しましたと言い張る行為」くらいに思ってる。— 籠原スナヲ (@suna_kago) 2024年1月15日 速読はともかく、倍速視聴ほどコスパ悪いものは無いから。 オタクになるために倍速視聴しているって言うやつがたまにいるけど、要点を全く掴めていない感想だったりする 1番コスパいいのはXでオタクっぽい奴をフォローしてアニメに関するポストを読むこと。… https://t.co/NG5lAAIZPu— じんげん(本垢) (@

                            私はアニメを「初回は」倍速で見る派です → <倍速視聴とか速読の類は「美術館をダッシュで走り回って全作品を鑑賞しましたと言い張る行為」だ>という意見に対する私の感想。  - 頭の上にミカンをのせる
                          • 【観客がゾンビ化した上映当時の様子】『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』の劇場体験は、映画鑑賞というよりもはや”事件”だった

                            タイプ・あ~る @hitasuraeiga #劇場鑑賞したことを自慢したい映画 『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』の劇場体験は、映画鑑賞というよりもはや”事件”だった。アスカの「気持ち悪い」というセリフの後に場内が明るくなった時、口を開く観客は誰もおらず、皆ゾンビのような虚ろな表情で映画館を出て行った。 pic.twitter.com/evrVSSnNVY 2023-02-26 13:22:21

                              【観客がゾンビ化した上映当時の様子】『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』の劇場体験は、映画鑑賞というよりもはや”事件”だった
                            • LinuxをインストールしたApple シリコン搭載Macで「DRM保護されたNetflixムービー」を鑑賞する方法

                              「Asahi Linux」の登場によって、M1やM2といったApple製チップ搭載MacにLinuxをインストールすることが可能となりましたが、Asahi Linuxには「Netflixのムービーを閲覧できない」という問題が存在していました。この問題が発生していた理由や対策方法の確立に至った経緯をセキュリティ研究家のDavid Buchanan氏が解説しています。 The Quest for Netflix on Asahi Linux | Blog https://www.da.vidbuchanan.co.uk/blog/netflix-on-asahi.html ムービー配信サービスや音楽配信サービスはDRMと呼ばれる保護技術を用いてコンテンツの不正コピーを防いでいます。WindowsやmacOSを搭載したマシンではEdgeやSafari、Chromeといった各種ブラウザがDRMに対

                                LinuxをインストールしたApple シリコン搭載Macで「DRM保護されたNetflixムービー」を鑑賞する方法
                              • 堂本剛さんのコンサート会場に無断侵入 60歳女を現行犯逮捕 会場の裏口から侵入し、舞台袖で鑑賞(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                24日、人気アーティスト・堂本剛さんのソロコンサート会場に、チケットを購入せずに立ち入ったとして、60歳の女が逮捕されました。 建造物侵入の疑いで現行犯逮捕されたのは、愛知県岡崎市の無職の女(60)です。 警察によりますと、女は24日午後7時ごろ、「.ENDRECHERI.」という堂本剛さんのソロ・プロジェクトのコンサートが開催されている奈良市の「なら100年会館」に、正規のチケットを購入せずに侵入した疑いです。 会場の裏口から侵入し、舞台袖でコンサートを鑑賞していたところを、気づいた運営会社の関係者に現行犯逮捕されました。 警察の調べに対し「どうしてもコンサートに参加したかった」「許可をもらわず勝手に入りました」などと話し、容疑を認めているということです。

                                  堂本剛さんのコンサート会場に無断侵入 60歳女を現行犯逮捕 会場の裏口から侵入し、舞台袖で鑑賞(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                • 音楽を聴いているとき鑑賞者と演奏者の脳は同期している

                                  脳が音楽に反応していることはこれまでも知られていましたが、新たな研究により、鑑賞者と演奏者の脳が同期していることが示唆されていて、人気のある音楽もどういうものなのかが浮かび上がってきています。 The averaged inter-brain coherence between the audience and a violinist predicts the popularity of violin performance - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2020.116655 Early Research Suggests Our Brains Sync Up With Musicians' During a Performance https://www.sciencealert.com/the-brains-

                                    音楽を聴いているとき鑑賞者と演奏者の脳は同期している
                                  • 学校引率の美術鑑賞の破損事故を防ぐために大人達が出来ること|Seina Morisako

                                    クワクボさんの作品、私も実際に拝見しました経験があります。その時を思い出すと「鑑賞人数制限あり」「鑑賞場所の設定」がありました。小さなお子さんが急な暗闇が怖くてパニックになる可能性もあるので、注意書きもあったような記憶。 ただ、あくまで小さなお子さんに対する注意書き。今回、中学3年生が全損させたというニュースに驚きました。同時に作品を何度も鑑賞してる側からして「なぜ全損まで事態がいってしまったのか?」正直理解に苦しみます。 可能性としては 1:鑑賞対象が日常品を使用してるので、美術作品としての認識を鑑賞者である中学生が持てなかった 2:鑑賞時の人数制限を怠った 3:鑑賞時に鑑賞場所から出た(柵を乗り越えたらしい) 4:鑑賞場所から出た中学生を止める大人がいなかった この4点が同時に起こったのではと推測します。もちろん責任を取ることは重要ですし、破損に関する保険を適用するために被害届を出すこ

                                      学校引率の美術鑑賞の破損事故を防ぐために大人達が出来ること|Seina Morisako
                                    • 【2020年最新】短いからイッキ見できる!海外ドラマおすすめ完結済み20作品まとめ | 海外ドラマ・映画鑑賞覚え書き

                                      【2020年最新版】イッキ見におすすめ!完結済み海外ドラマ20選それではさっそく、イッキ見おすすめの短め海外ドラマをまとめてどうぞ♡ 【医療系】ナイトシフト 真夜中の救命医 出典:https://www.comhemplay.se/program/SH019673740000%7C%7CSVOD%2CRTI%7C/the-night-shift 『ER 緊急救命室』や『グレイズ・アナトミー』に次ぐ医療系の人気ドラマとして注目された『ナイトシフト 真夜中の救命医』は、タイトル通り夜勤担当の救命医たちにスポットをあてたドラマ。 基本的には1話完結のエピソードなので、毎回違う患者や症状に視聴者もハラハラ必須! 個性豊かな人間関係も魅力的で、恋愛や対人関係のトラブルなど…次から次に気になることが出てきてめちゃくちゃハマりますよ🙊 『ナイトシフト』あらすじ&作品概要急患だけが運び込まれる夜の病院で

                                        【2020年最新】短いからイッキ見できる!海外ドラマおすすめ完結済み20作品まとめ | 海外ドラマ・映画鑑賞覚え書き
                                      • マリオ映画を27回鑑賞したら“121個の小ネタ”を見つけたので紹介します。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、映画館に繰り返し足を運んでしまうほど膨大な数の小ネタが仕込まれていた

                                        その2:マントマリオ CMのなかでヒーローのポーズをとったマント姿のマリオとルイージは『スーパーマリオワールド』で初めて登場したマントマリオを連想させる。 『スーパーマリオワールド』(Nintendo Switch)よりその3:ブルックリン周辺の地図 ブルックリン周辺を示す地図には任天堂関連のさまざまな地名が載っている。 たとえば『ゼルダの伝説』シリーズの主人公リンクと思われる「Link St」や、任天堂が花札を製造していることから「Hanafuda Ave」などが登場。なかには「1889th St」という任天堂の創業年を表したストリートもある。 そのほか劇中に登場する「Punch Out」や「Burger Castle」もこの地図に載っており、お店の位置関係も把握できる。 (画像はSuper Mario Bros. Plumbing Commercial – YouTubeより)その4:

                                          マリオ映画を27回鑑賞したら“121個の小ネタ”を見つけたので紹介します。『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』は、映画館に繰り返し足を運んでしまうほど膨大な数の小ネタが仕込まれていた
                                        • 現役ムサビ生が「バーチャルムサビ展」開催 VR上の美術鑑賞をレポ

                                          POPなポイントを3行で ムサビ現役生の有志がバーチャル展覧会を開催 スマホやPCからアプリ「cluster」で参加できる 「バーチャルムサビ展」に行ってみた 新型コロナウイルス感染症に伴う政府からの要請により、美術館など多くの芸術施設の多くは現在休業に追い込まれている。 そんな中、武蔵野美術大学(通称:ムサビ)の有志が集まって、バーチャルSNS「cluster」上で開催されているのが「バーチャルムサビ展」だ。 スマホやPCからアクセスできる「cluster」上に特設ワールドを制作し、作品が実際の展覧会のように展示されてる本展。 筆者も自宅から参加してきたので簡単にその様子をレポートする。 大変長らくお待たせしてしまいました!!バーチャルムサビ展開催します!!!!!!!!! (詳しい来場方法はリプツリーに!) #バーチャルムサビ展 pic.twitter.com/6XcjSQb5Gz —

                                            現役ムサビ生が「バーチャルムサビ展」開催 VR上の美術鑑賞をレポ
                                          • “モブ娘”だけのライブシアター鑑賞のススメ!彼女たちも『ウマ娘』を支える立派な屋台骨だ | インサイド

                                              “モブ娘”だけのライブシアター鑑賞のススメ!彼女たちも『ウマ娘』を支える立派な屋台骨だ | インサイド
                                            • いま「ティーン(中高生)の鑑賞に耐える特撮」はあるか、という話

                                              背伸びしたがり「子供っぽい」を必要以上に嫌う世代、ここで特撮(ヒーロー・怪獣もの)を見なくなることは多いわけですが、そこからどうなるか?そしてアメリカでは、「アメコミスーパーヒーロー映画」が完全に定着し…。 『大人の鑑賞に耐える特撮』と「シン・ゴジラ」を巡る議論 https://togetter.com/li/1567333 、ライトノベルの歴史https://togetter.com/li/1566435に関する議論の、ミッシングリンクをつなぐ話でもあります。

                                                いま「ティーン(中高生)の鑑賞に耐える特撮」はあるか、という話
                                              • 超問題作「メシア」が暴き出す世界の酷い真実をイッキ見【熱烈鑑賞Netflix】

                                                世界最大の動画配信サービス、Netflix。いつでもどこでも好きなときに好きなだけ見られる、毎日の生活に欠かせないサービスになりつつあります。そこで、自他共に認めるNetflix大好きライターが膨大な作品のなかから今すぐみるべき、ドラマ、映画、リアリティーショーを厳選。今回は、超問題作「メシア」を取り上げます。一見とっつきにくそうに見えてイッキ見必至!その理由とは? ●熱烈鑑賞Netflix 02 記事末尾でコメント欄オープン中です! 救世主なのか、詐欺師なのか 2020年元旦にリリースされたNetflixオリジナルドラマ「メシア」が凄い。 Netflix年明け第一弾配信ドラマが、超問題作なんである。 「メシア(救済者)と名乗る者が、いま現れたら世界の人々はどう反応するのか?」というIFを起点にしたサスペンスドラマだ。 現在の世界的な課題である「パレスチナ問題」を扱って、政治と宗教と人種を

                                                  超問題作「メシア」が暴き出す世界の酷い真実をイッキ見【熱烈鑑賞Netflix】
                                                • 絵画の世界に入り込む体験型のアート鑑賞。寺田倉庫G1で「Immersive Museum」が開催

                                                  絵画の世界に入り込む体験型のアート鑑賞。寺田倉庫G1で「Immersive Museum」が開催プロジェクションマッピングを使用し、名画の世界を室内空間全体に投影するアート体験プログラム「Immersive Museum」が、2020年4月17日より東京・天王洲の寺田倉庫G1で開催される。第一弾のテーマは「印象派」。モネ、ドガ、ルノワールといった作家の、誰もが知る名画の世界が再現される。 「Immersive Museum」展示イメージ プロジェクションマッピングにより、絵画の世界に没入できる体験型のプログラム「Immersive Museum」が、2020年4月17日より寺田倉庫G1ビルにて開催される。主催はImmersive Museum実行委員会、主管・企画制作には株式会社ドリルと株式会社電通が名を連ねる。 展示のテーマは「印象派」。クロード・モネ、エドガー・ドガ、ピエール=オーギュ

                                                    絵画の世界に入り込む体験型のアート鑑賞。寺田倉庫G1で「Immersive Museum」が開催
                                                  • 鑑賞には蓄音器・レコード・針が一致しなければなりませぬ。【玉の如く滑らかな音曲の一大宝庫】 - ものづくりとことだまの国

                                                    今月から始めた断捨離。押入れの奥から出てきた蓄音機と古いレコード。 アメリカのコロムビア社製で『Viva-tonal ヴィヴァ・トーナル』という銘が描かれている。 ヴィヴァ・トーナル・コロムビア蓄音器 調べてみると、大正末期に欧米の大手レコード会社(コロムビア、ビクター、ポリドール)が始めた『電気録音』時代のコロムビア製。 レコードはスウィングジャズ(ベニー・グッドマンなど)の他、江里チエミ・雪村いずみなどの戦後歌謡曲、唱歌なども含めて約50枚。 江利チエミ・テネシーワルツ(SPレコード盤) youtu.be 家を新築した20年ほど前に、近所の建築関係のおっちゃんが、神戸元町のJR高架下で営業していたジャズ&ダンス喫茶の解体工事でもらってきたものを、なぜか『お前んとこいらんか?』と置いていった。 もらったときに1回だけ、レバーをグルグル回して、レコード(♬芸者ワルツ)が回って鳴ることを確認

                                                      鑑賞には蓄音器・レコード・針が一致しなければなりませぬ。【玉の如く滑らかな音曲の一大宝庫】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • エンジニアが見る!商談動画鑑賞会のススメ|uramot

                                                      🐳 この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の23日目の記事です。 明日はシニアEMの飯田さんの予定です! 「なんでエンジニアが商談動画を見てるの?」 こんにちは!ログラスでエンジニアをしている村本です。 ログラスサマーアドベントカレンダーも8月に始まり、1ヶ月経ったのですが、書きたい人が多すぎて9月も継続です! 今回は私が所属するチームで継続して行っている「商談動画鑑賞会」という取り組みについてご紹介しようと思います。 きっかけはログラスのトップセールスである髙橋さんがこのような投稿をしていたからです。 https://twitter.com/yuto_1933/status/1692679081958183193見ている自分たちも学びがあるのですが、Salesからしてもポジティブに受け取られているとても良い取り組みになっていると感じています。 今回はこの商談動画鑑賞会

                                                        エンジニアが見る!商談動画鑑賞会のススメ|uramot
                                                      • 映画館にデジタル鑑賞料を分配!4月25日開館「仮設の映画館」に参加作品続々|シネマトゥデイ

                                                        「仮設の映画館」ロゴ インターネット上で観客が指定した映画館に鑑賞料を分配する、オンライン上映の新たな試み「仮設の映画館」が、4月25日(土)より開館することが決定し、新たな参加作品が発表された。 〔仮設の映画館〕マナーCM 「仮設の映画館」では、掲載された全国各地の劇場ページから、観客が観に行きたい映画館を選択。作品に支払ったオンライン鑑賞料が、選んだ映画館に分配される。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令などを受け、全国各地の映画館が休業を余儀なくされている現在、通常の劇場公開と並行してデジタル配信を行うことで、ミニシアターなどの小規模劇場と観客をつなげる試みだ。 ADVERTISEMENT 5月2日から、映像作家・想田和弘監督の新作ドキュメンタリー『精神0』を上映する予定だが、試みに賛同する劇場と配給会社が増えたことで、さらに複数作品の配信が決定。はじめての上映作品は

                                                          映画館にデジタル鑑賞料を分配!4月25日開館「仮設の映画館」に参加作品続々|シネマトゥデイ
                                                        • お菓子のサブレの造形を鑑賞する「サブレ部」の活動

                                                          いろんな形のものを集めて鑑賞するのがすきだ。 自分で集めるだけでなく、ひとの集めたものを見せてもらうのもすきだ。 インスタグラムで、サブレ部と称して、サブレをひたすら集めているアカウントをみつけた。 そのサブレ部長として活動するひとに話を聞いた。 2005年頃に気になって集めはじめた 「造形としてのサブレを愉しむ」という、サブレ部のインスタグラム。現在200個あまりのサブレがアップされている。 サブレ部 確かに、言われてみればサブレって、いろんな形あったな、と気づく。そしてつらつらと見ていくと、変な形のサブレ、そうでもないサブレなど、実にサブレの形の豊潤なこと。だんだんサブレの造形が気になってくる。 いったい、このアカウントはなんなのか。 サブレ部の部長に来ていただいて、話を聞いてみた。 左から、サブレ部の部長、DPZ編集部古賀さん(写ってませんが、筆者がおります) 西村:そういえば、サブ

                                                            お菓子のサブレの造形を鑑賞する「サブレ部」の活動
                                                          • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース

                                                            美術の歴史を書いた本や個別の美術作品や美術家の物語を書いた本はたくさんあるけれど、確かに、人類の壮大な営みとしての美術の物語を書いた本はないかもしれない。この本を手に取ったとき、まず、そう思った。そして読み進めていくうちに確かにそうわかったし、行間から美術への愛情が溢れてくるのを感じたものだ。 1950年出版の超ロングセラーたまにあるアンケートだが、「無人島に1冊だけ持っていくとしたら、あなたはどんな本を選びますか?」というあれ。昔だったら「1冊なんて選べません」とか答えたかもだけど、今はこれでいいかなと思ってる。エルンスト・ゴンブリッチ卿(著者表記はE. H. ゴンブリッチ)の『美術の物語』である。 僕の持ってる版の表紙のビニールカバーに貼ってあるシールには「売上部数7,000,000突破『世界で一番売れてる美術の本』US News & World Report」とあるが、日本語最新版を

                                                              無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「はしゃぎたい人と静かに見たい人で席を分けて」――コロナ以降のライブ鑑賞、ファンの心境変化(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                              「Hey! Say! JUMP 15th Anniversary LIVE TOUR 2022-2023」(左)と「Ken Miyake NEWWW Live Tour 2022」(右)のペンライト(写真提供:アイコさん) コロナ禍でライブを楽しんできたファンたちは、どんな思いを抱えているのだろうか。最初に話を聞いたのは、ジャニーズファンのアイコさん(40代女性・仮名)。1995年に堂本剛主演のドラマ『金田一少年の事件簿』を見てデビュー前のジャニーズJr.にハマって以来、30年近くジャニーズのコンサートや舞台に通い続けている。 ジャニーズ事務所は2022年11月15日、不織布マスクの着用を前提に、会話レベルの声量での歌唱や声援、一時的に大きな声を出すことを解禁した。 「昨年の暮れ、東京ドームでHey! Say! JUMPのコンサートを見ました。アイドルのコンサートは、オープニングで推しの顔

                                                                「はしゃぎたい人と静かに見たい人で席を分けて」――コロナ以降のライブ鑑賞、ファンの心境変化(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                              • VR空間で文化財を鑑賞できる「日本文化財VRミュージアム」がSteamで無料配信

                                                                ジーンと相互技研は4月26日、文化財の新しい鑑賞スタイルを実現するVRアプリケーション「日本文化財VRミュージアム」について、配信プラットフォーム「Steam」を通じて無料配信を開始したと発表した。 日本文化財VRミュージアムは、日本全国各地のさまざまな文化財について、フォトグラメトリにより超高精細に3Dモデル化。実際の博物館では触ることができず、置かれた状態でしか観賞できない数々の文化財について、まるで手に持つように裏側や内部など、さまざまな角度からみることが可能。 また、懐中電灯やルーペ、断面表示器などを駆使して、現実にはできない詳細な観察にも対応するという。 現在は、アプリケーション内に手裏剣など忍者道具を展示する「岩櫃真田忍者ミュージアム にんぱくルーム」、縄文土器を展示する「山梨県立考古博物館ルーム」、石棒を中心に展示する「飛騨みやがわ考古民俗館ルーム」、元寇船を展示する「元寇船

                                                                  VR空間で文化財を鑑賞できる「日本文化財VRミュージアム」がSteamで無料配信
                                                                • 映画紹介アーカイブ🎬「HK/変態仮面」#映画 #映画鑑賞 #感想 #評価 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                  こんにちは。 最近の記事ネタがなくなり、ようやく過去の記事(ずいぶんと前の2018年にヤフーブログに掲載)を移行するふつ映です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は紹介する作品はこちらです。 「HK/変態仮面」 <日本> 2013年 鈴木亮平主演 「漫画原作のパンティーを被ると強くなる主人公を鈴木亮平が演じた。安田顕・ムロツヨシが出演している」 「はっきりいって、中身はない!」 その中身がなんにもないものを、これだけ堂々と作れるところがすごい。 CGも見どころはなく、物語もなんにもない。 けれども、学園祭のようなものを真剣に馬鹿やってるのがいい。 PG12で、女性・子供には興味のない作品なことも確か、男の残念な部分を詰め合わせたような作品です。よくこれだけ、小学生の考えたことのような中身を真剣にやったなと。 ムロツヨシの完全な棒読みというキャラ。ひどすぎる。 あんな肉体美で素

                                                                    映画紹介アーカイブ🎬「HK/変態仮面」#映画 #映画鑑賞 #感想 #評価 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                  • 江藤俊司🕊es on Twitter: "「『アラジン』の冒頭でアラジンはパンを盗むけど、それを空腹の子供たちにあげちゃって自分はお腹を空かせたままになる。鑑賞者はアラジンの好感を抱くが、盗まれたパン屋の気持ちは描写されない。これが好感度コントロールである」ってことなんだけど、読んだあとしばらく創作する気にならんかった"

                                                                    「『アラジン』の冒頭でアラジンはパンを盗むけど、それを空腹の子供たちにあげちゃって自分はお腹を空かせたままになる。鑑賞者はアラジンの好感を抱くが、盗まれたパン屋の気持ちは描写されない。これが好感度コントロールである」ってことなんだけど、読んだあとしばらく創作する気にならんかった

                                                                      江藤俊司🕊es on Twitter: "「『アラジン』の冒頭でアラジンはパンを盗むけど、それを空腹の子供たちにあげちゃって自分はお腹を空かせたままになる。鑑賞者はアラジンの好感を抱くが、盗まれたパン屋の気持ちは描写されない。これが好感度コントロールである」ってことなんだけど、読んだあとしばらく創作する気にならんかった"
                                                                    • 2023年屈指の重要作『TAR/ター』が描く世界とは。鑑賞に際し、見ておきたい作品たち|矢田部吉彦コラム - あしたメディア by BIGLOBE

                                                                      TÀR/アメリカ/2022年 © 2022 FOCUS FEATURES LLC. 2023年3月に行われた米アカデミー賞では下馬評通りに『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』(2022)が圧倒的な存在感を発揮し、これをもって2022年の賞レースを巡る喧騒もひと段落した感がある。しかし日本では、受賞こそならなかったものの、米アカデミー賞にノミネートされた重要作が満を持しての公開を控えている。トッド・フィールド監督、ケイト・ブランシェット主演の『TAR/ター』(2023年5月12日公開)である。 女性のオーケストラ指揮者を主人公とする『TAR/ター』こそは、社会的に成功を収めた女性が抱える闇光を野心的なタッチで描く真に重要な作品であり、本作が16年振り3作目の監督作でありながらその全ての作品においてアカデミー賞ノミネートを果たしているトッド・フィールド監督の才能が如何なく発揮

                                                                        2023年屈指の重要作『TAR/ター』が描く世界とは。鑑賞に際し、見ておきたい作品たち|矢田部吉彦コラム - あしたメディア by BIGLOBE
                                                                      • 夏はエアコンの効いたお部屋でテレビ鑑賞 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                                        フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp 夏の間中・・・ ねえねえ 遊ぼうよー あっきー:「・・・」 じゃらしで さそっても ぜーんぜん 反応なし (;´Д`) しつこく やってると・・・ あっきー:「んもー、仕方ないのにゃー」 と、 やっと ヤル気に なったのかと 思いきや・・・ あっきー:「はいはい」 あっきー:「あーたのしいなー(棒読み)」 ざっつ お・ざ・な・り!! (涙) まあ この 暑さ だからねー 仕方 ないよねー ボクたちには テレビが あるから いいのにゃ! ガン見 かよっ (゚Д゚) ってか、 どんだけ 真剣!? そして 興が 乗ってくると テレビに凸!! (しかも大河くんw) ※注:背面に転倒防止バンドを装着しています。 そんな こんなで 夏の間は 暑いせいか テレビ導入の せいか 両方のせいか 誰一人として

                                                                          夏はエアコンの効いたお部屋でテレビ鑑賞 - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                                        • 現実の生産性を高める「Spirit City: Lofi Sessions」,デモ版をリリース。Lofi Hip Hopの世界をエディットして鑑賞し,タイマーでタスク管理

                                                                          現実の生産性を高める「Spirit City: Lofi Sessions」,デモ版をリリース。Lofi Hip Hopの世界をエディットして鑑賞し,タイマーでタスク管理 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カナダのインディデベロッパー・Mooncube Gamesは11月5日,「Spirit City: Lofi Sessions」のデモ版をSteamで公開した。製品版は2024年第2四半期のリリースを予定している。 本作は,利用者の生産性向上を謳う観賞用のゲームだ。プレイヤーはLofi Hip Hopスタイルのアバターおよび部屋をエディットして,同ジャンルの楽曲を流すことができる。ToDoリストやポモドール・タイマー(15〜25分の作業と5分の休憩を繰り返し,4サイクルごとに15〜30分の休憩を挟むメソッド用のタイマー)機能などを搭載しており,スケジュール管理に役立つという。デモ版では,

                                                                            現実の生産性を高める「Spirit City: Lofi Sessions」,デモ版をリリース。Lofi Hip Hopの世界をエディットして鑑賞し,タイマーでタスク管理
                                                                          • 映画鑑賞「オッペンハイマー」1本と【4コマねこ漫画】3本 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

                                                                            休日、久しぶりのひとり映画鑑賞~ 3/29より現在公開中の「オッペンハイマー」 既に色んな方たちがブログやYouTube動画などで レビューや感想を取り上げていますが... ようやく、私も観に行って来ました。 ※ネタバレなし、ちょい感想 映画ヲタ入っているので 興味ない方はスルーして、最後の漫画だけでも ご覧ください(。-人-。) こちらの作品、言わずと知れた クリストファー・ノーラン監督作品。 出会いは、2作目にしてもはや神作「メメント」。 以来、ノーラン作品の虜になり映画館にて(ΦωΦ) 長編デビュー作となる「フォロウィング」から 記憶に新しい前作の「テネット」まで 全作欠かさず観ています。 ノーラン作品の特徴は、CGを多用しない 圧倒的な映像と重厚かつ難解なストーリー どの作品も未見性が高く、中毒性があり まるで魔法をかけられたかのように... 何度も観に行ってしまうんですよねぇ。

                                                                              映画鑑賞「オッペンハイマー」1本と【4コマねこ漫画】3本 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
                                                                            • 国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する

                                                                              大辞林 天気の変化を予測し、知らせること。天気図などから天気状態の時間的推移を分析し、将来の大気の状態を予測して行う。短期予報・週間予報・長期予報などがある。 日本国語大辞典 ①将来のある期間におけるある地域の天気を予報すること。期間によって短期予報・週間予報・長期予報など、また目的によって航空気象予報・船舶気象予報・農業気象予報などがある。 ②(「天気予報」ははずれやすいところから)あまりあてにならない予想や予言。 増田:ここ見逃せない。ここ! 西村:これですよね。「天気予報は、はずれやすいところから」日国はやっぱり書いてあるんですね。 「天気予報ははずれやすいところから」世間のイメージとはこうなのか 増田:昔の辞書はこう載ってたと聞いたことがあるんですけど、今も載ってるんですか。 西村:日国だと載ってますね。 林:日国ってなんですか? 西村:『日本国語大辞典』の略称です、全13巻かな。

                                                                                国語辞典に載っている気象関連の言葉を気象予報士と一緒に鑑賞する
                                                                              • シンエヴァを鑑賞した人たちを鑑賞した[ややネタバレあり]

                                                                                2021年3月8日、シン・エヴァンゲリオン劇場版:||を公開初日に見た。 記事タイトルがちょっとアレなのは後で説明する。 新世紀エヴァンゲリオンと私 自分とエヴァとの出会いは再放送だった。本放送当時はアニメーションに疎く、おそらくエヴァンゲリオンという単語に出会ってもいなかっただろう。 1997年の再放送時に鑑賞した記憶はあるものの、全話通しては見ていないはずだ。自分の中では面白いアニメの一つに過ぎなかったと思う。 それから10年が経ち、リメイク第一作のヱヴァンゲリヲン新劇場版:序が公開される。 「序」から自分とエヴァとの接点が変わっていく。 2007年は、Twitterが日本において影響力を持ち始めた時期でSNSでの交流が活発になっていた。 とはいえ、Twitter日本語サービスの正式リリースは2008年4月である。英語版のツールに飛びつく新しもの好きが「お互いTwitterの利用者であ

                                                                                • 映画紹介アーカイブ 🎬「はなちゃんのみそ汁」#映画 #映画鑑賞 #感想 #評価 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                                  こんにちは。 最近の記事ネタがなくなり、ようやく過去の記事(ずいぶんと前の2018年にヤフーブログに掲載)を移行するふつ映です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回は紹介する作品はこちらです。 「はなちゃんのみそ汁」 2015年 邦画 広末涼子主演 ネタバレあり 「乳がんになった女性の実際のブログを元にした作品」 www.youtube.com 「映画だけではすべてをくみ取るには難しい作品、もっと王道で見たかった」 なぜこういう感想かというと、感想レビューを見ると特典映像に実際の本人という コメントがありました。やはりそれが見たかった。 もしそれがあれば、評価は全然違うと思います。やはりリアルの力は大きい。 と同時に、ノートが2・3ページ見たい という方、、自分もそう感じた。 みそ汁のくだり 子供との接点の時間が短いのか 歌のシーンでみんなが出てくるところがピークになってしまう

                                                                                    映画紹介アーカイブ 🎬「はなちゃんのみそ汁」#映画 #映画鑑賞 #感想 #評価 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!