並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 452件

新着順 人気順

防衛費の検索結果241 - 280 件 / 452件

  • 防衛費F2後継機開発に100億円超 そしてF35の国内組み立ても継続決定

      防衛費F2後継機開発に100億円超 そしてF35の国内組み立ても継続決定
    • 防衛費増額の財源「復興特別所得税」活用 慎重意見も 自民税調 | NHK

      防衛費増額の財源を賄うための増税策をめぐり、自民党税制調査会は、党の所属議員が広く参加する形での議論を始めました。増税に理解を示す意見の一方、「復興特別所得税」の活用は慎重に対応すべきだという指摘が相次ぎました。 自民党税制調査会は13日午前、幹部らおよそ30人が出席する会合を開き、2027年度以降、1兆円余りの財源が不足するとして、岸田総理大臣が与党の税制調査会に増税を検討するよう指示したことを踏まえ、意見が交わされました。 出席者からは、「国を守る気概を国民で共有するため税で対応すべきだ」と増税に理解を示す意見の一方、「大事な議論であり、もっと時間をかけて慎重に行うべきだ」と拙速な議論を控えるよう求める声も出されました。 また、税制調査会の幹部が検討している3つの税目を組み合わせる増税案のうち、東日本大震災からの復興予算に充てる「復興特別所得税」を活用することについて、「復興に対する間

        防衛費増額の財源「復興特別所得税」活用 慎重意見も 自民税調 | NHK
      • 先制攻撃と借金で賄う防衛費が作る「空気」 | | 藤井裕久 | 毎日新聞「政治プレミア」

        藤井氏は7月10日に逝去されました。インタビューは6月10日に行なったものです。(編集部) ◇ 戦勝国でも敗戦国でも 戦争は国家がやるように見えて、戦勝国でも敗戦国でも一番犠牲になるのは、国民だ。 小学6年生の時に東京都東村山市(当時は東村山町)に学童疎開をしていた。近くに米軍の爆撃機のB29が墜落した。当時はいつも空腹だったので、なにか食べ物があるのではないかと思って見に行った。米兵が死んでいた。その時から戦勝国でも敗戦国でも犠牲になるのは一般国民だと思うようになった。 学童疎開から東京・本郷の自宅に帰ったのはたまたま、3月10日(1945年)の東京大空襲の翌日だった。前日に東京のほうの夜空が真っ赤に染まったのを覚えている。親が迎えにくるのだが、誰も迎えに来ない人がいる。湯島切通坂に行ったら、逃げてきて、そこで息絶えている人がたくさんいた。4月13日の空襲では自宅の隣まで焼けた。父に「逃

          先制攻撃と借金で賄う防衛費が作る「空気」 | | 藤井裕久 | 毎日新聞「政治プレミア」
        • 不要な「陸自予算」と「兵器国産」を見直せば、防衛費は5兆円で足りる|防衛予算概算要求7兆円 これだけの無駄

          防衛省の来年度予算の概算要求額が、過去最大の7兆7000億円にまで膨れ上がっている。この金額は適切な規模なのだろうか。従来、防衛費は5兆円前後であった。実に2倍に近い要求額である。しかし、そこに妥当性はない。 まず、増額理由として挙げる中国脅威は現実的ではないからだ。冷…

            不要な「陸自予算」と「兵器国産」を見直せば、防衛費は5兆円で足りる|防衛予算概算要求7兆円 これだけの無駄
          • 過去最大102兆円の予算案決定 社会保障と防衛費膨張:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              過去最大102兆円の予算案決定 社会保障と防衛費膨張:朝日新聞デジタル
            • スウェーデン、防衛費40%増額へ 欧州での緊張高まり受け(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

              スウェーデン軍の装甲車と戦闘機。スウェーデン・ゴトランド島の基地にて(2020年8月25日提供、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】スウェーデンは15日、欧州での緊張の高まりを受けて防衛力を強化する必要が生じたとして、2021~2025年の防衛費を40%引き上げると発表した。 【写真】世界の女性兵士たち ペーテル・フルトクビスト(Peter Hultqvist)国防相は記者会見で、2021~2025年の防衛予算を270億クローナ(約3200億円)増やすと発表した。 スウェーデン政府は、「ロシアによるジョージアとウクライナへの軍事侵攻」に言及し、欧州での緊張の高まりを受けて防衛力を強化する必要が生じたと発表。フルトクビスト氏は、「スウェーデンへの武力攻撃はあり得る」と述べた。 スウェーデンの防衛費は2014~2020年も増加しており、2014~2025年の増加幅は

                スウェーデン、防衛費40%増額へ 欧州での緊張高まり受け(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
              • 日本が侵攻されたら「敗戦濃厚」な理由、核武装・防衛費増より大事なのは?

                くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                  日本が侵攻されたら「敗戦濃厚」な理由、核武装・防衛費増より大事なのは?
                • 防衛費GDP2%超の自民政策集、官房副長官「必要予算確保は極めて重要」

                  木原誠二官房副長官は13日の記者会見で、自民党が衆院選公約と同時に発表した政策集で、防衛費について「対国内総生産(GDP)比2%以上も念頭に増額を目指す」と明記したことについて「変化の対応に必要な防衛力を大幅に強化し、必要な予算を確実に確保することが極めて重要だ」と述べた。 自民は、軍備を拡大する中国や、核・ミサイル開発を進める北朝鮮などを念頭に、防衛力の大幅強化や新たな国家安全保障戦略などを策定するとし、GDPの1%程度だった防衛費の増額も目指すとした。 木原氏は「わが国周辺の安全保障環境これまでにない速度で厳しさを増している」と指摘。防衛に必要な人員・装備や、対外的な安全保障環境などの要因を総合的に検討する必要があると指摘し、「GDPと(防衛費を)機械的に結びつけることは適切ではない」と述べた。

                    防衛費GDP2%超の自民政策集、官房副長官「必要予算確保は極めて重要」
                  • 日本の防衛費(平成31年度・令和元年度)とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                    私たちのくらしのなかで、防衛費は一見知っておく必要はなさそうである。ただ、各種報道にもあるように、北朝鮮や中国による活発化する軍事関連行動はこれまで以上に活発化し、様々なメディアからその情報を耳にするようになってきている。そうした中、今回は防衛省の公表資料をもとに日本の防衛関係費を見ていこう。 平成31年度の防衛関係費全般の概要 平成31年度の予算額は5兆70億円と、対前年度比で+1.4%の増加となっている。平成30年度は4兆9388億円。この金額には、SACO関係費、米軍再編関係費のうち地元負担軽減分、新たな政府専用機導入に伴う経費及び防災・減災・国土強靭化のための3か年緊急対策に係る経費を除いたものとなっている。 ちなみにSACOというのは、Special Action Committee on Okinawa(沖縄に関する特別行動委員会)を指している。平成7年に沖縄に所在する米軍施設

                      日本の防衛費(平成31年度・令和元年度)とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                    • 日本政府、防衛費の大幅拡大を閣議決定 中国の脅威を理由に - BBCニュース

                      画像説明, 世論の変化はあるものの、日本では今なお防衛費拡大に強い抵抗がある。写真は官邸近くで、防衛費拡大に反対する人たち

                        日本政府、防衛費の大幅拡大を閣議決定 中国の脅威を理由に - BBCニュース
                      • 自民安倍派、防衛費財源めぐり増税反対の声続出

                        自民党安倍派(清和政策研究会、97人)が8日に党本部で開いた総会で、防衛費増額の財源として増税が既定路線になりつつあることに中堅・若手議員から反対の大合唱が起きた。 若手は、死去した安倍晋三元首相が「防衛費は次の世代に祖国を残していくための予算だ」として国債での対応を主張していたことを挙げ、国債を選択肢から排除する形の増税議論を牽制(けんせい)した。公明党幹部らが法人税を例示していることを踏まえ「アベノミクスの否定だ。(企業の)海外流出促進税だ」などと訴えた。 別の若手は、昨年の衆院選や先の参院選で自民が公約に増税を盛り込んでいなかったとして、衆院解散を念頭に「大きな決断」も考えられるとの認識を示した。 安倍派に所属する萩生田光一政調会長は、党内で意見交換する場を設ける方針を表明した。

                          自民安倍派、防衛費財源めぐり増税反対の声続出
                        • 防衛費増税? 転用できそうな歳出あるじゃん - 48歳からのセミリタイア日記

                          こんにちは 昨日も記事にしましたが、防衛費増額について ヤフーニュースではたくさんの記事が出てきます 防衛増税 政権基盤揺らぐ恐れも - Yahoo!ニュース 何かと理由を付けて増税 そりゃ政権基盤が揺らぎますよ 今の総理には何かと増税検討のイメージが付いてるのか 以下のようなツイートで揶揄されたり 国民「総理、日本勝ったから明日祝日にしましょう😆」 岸田首相「よし、日本勝利税の導入だ」 国民「😭😭😭」 pic.twitter.com/W73Ibg1R7x — Yu (@yuyuyu_stock) November 23, 2022 では元国家公務員の私が、増税以外の案を考えましょう 私が考えたのは予算の見直し 国の歳出を項目別に見ていくと・・・ あるじゃないですか、転用できそうなものが それは、男女共同参画関係 このふんわりしたものに一体いくら使われているか みなさんご存じですか

                            防衛費増税? 転用できそうな歳出あるじゃん - 48歳からのセミリタイア日記
                          • 防衛費増額、乏しい財源議論 自民は先送り、他党もあいまい:中日新聞Web

                            十日投開票の参院選の争点になっている防衛費増額を巡り、財源の議論が低調だ。五年以内の倍増も視野に入れる自民党は財源の検討自体を先送りし、他の党の主張も具体性に乏しい。物価高対策や子ども・子育て支援を含め、与野党は財政出動を伴う政策をこぞって掲げる。だが、必要な予算をどう確保するのかは不明確な部分も多く、有権者に十分な判断材料は示されていない。 (川田篤志) 自民党は、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国が国防予算の対国内総生産(GDP)比2%以上の目標を掲げていることを念頭に、「来年度から五年以内に必要な予算水準の達成」を目指す。二〇二二年度予算には対GDP比1%程度の約五兆四千億円を計上しており、さらに五兆円以上を積み増す計算になる。 だが、公約に財源の記述はない。安倍晋三元首相らは国債を充てたい考えだが、岸田文雄首相(党総裁)は政府が進める国家安全保障戦略などの改定作業で、防衛力強化の

                              防衛費増額、乏しい財源議論 自民は先送り、他党もあいまい:中日新聞Web
                            • <社説>防衛費2%方針 「倍増ありき」の危うさ:東京新聞 TOKYO Web

                              政府が経済財政運営の指針「骨太の方針」を閣議決定し、防衛力を五年以内に抜本的に強化する方針を明記した。防衛費を国内総生産(GDP)比2%程度に増額することを念頭に置いたもので、現在の1%から「倍増ありき」の方針は、防衛力整備の歯止めを失う危うさをはらんでいる。 骨太の方針は防衛力強化の理由に、ロシアのウクライナ侵攻やインド太平洋地域での力による一方的な現状変更で安全保障環境が厳しさを増していることを挙げ、北大西洋条約機構(NATO)加盟国が国防費の目標としているGDP比2%以上を例示した。

                                <社説>防衛費2%方針 「倍増ありき」の危うさ:東京新聞 TOKYO Web
                              • 自民・麻生氏「防衛費増強と増税、多くに評価していただいている」:朝日新聞デジタル

                                自民党の麻生太郎・副総裁(発言録) 冷戦は終わり、新しく米中冷戦が始まるかも知れないというなか、防衛費をGDP比2%にするという案を自民党、公明党の連立内閣で考えた。もっと「反対」との反応が出てくる可能性を覚悟して臨んだが、多くの国民の理解を得て「少なくとも防衛費を増強せねばならない。それに伴ってある程度増税がありうるかもしれない」ということも含めて、私どもはこの問題に真剣に取り組んでいるという姿勢を評価していただいている。そう思って私どもは今、その方向で進めつつある。 自分の国は自分で守らなければならないという現実を、ロシアによるウクライナ侵攻によって多くの方々に自覚をしていただきつつある。(福岡県直方市で開いた自身の国政報告会で)

                                  自民・麻生氏「防衛費増強と増税、多くに評価していただいている」:朝日新聞デジタル
                                • 増税に国債も…防衛費の大幅増を誰が負担? 日本国民が考えるべきは「3つの財源」

                                  岸田政権は防衛力強化に大きくかじを切り、2023年度の予算案で防衛費の大幅な増額を閣議決定した。ここで問題になっているのが財源だ。国債や増税などで賄うとされているが、防衛費増額については国債で賄うべきではない。その理由で一般に言われるのは「国債で、将来世代に負担を移転しているから」である。しかし本質的にはそうではない。この財源問題は日本経済に大きな影響を与えるため、日本国民は「国債の負担」に関する正しい理解の上に、この問題を議論する必要がある。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.

                                    増税に国債も…防衛費の大幅増を誰が負担? 日本国民が考えるべきは「3つの財源」
                                  • 岸田首相のやりくり、「予算余ったら防衛費へ」では予算審議は空洞化(磯山 友幸) @moneygendai

                                    議論はほとんど行われていない ついに岸田文雄首相が防衛費の総額を5年間で43兆円にすると具体的な数字を明らかにした。5月にジョー・バイデン米大統領に防衛費の「相当な増額」を約束して以降、半年にわたって「金額ありきではない」として具体的な数字を示してこなかった。 確かに7月の参院選挙前に自民党が出した「公約」には、「GDP(国内総生産)比2%」という文字は出てくるが、書きっぷりは「NATO諸国の国防予算の対GDP比目標(2%以上)も念頭に」としているだけで、政権として「2%」を公約したわけではない。 ところが、選挙に勝利すると、あたかも「2%」への防衛費増額が国民に支持されたかのように振る舞い、11月末になると首相自らが「2027年度にGDPの2%程度に増額するよう」閣僚に指示した。43兆円も「2%ありき」から出てきた数字にみえる。 この間、議論はほとんど行われていない。岸田首相が具体的な数

                                      岸田首相のやりくり、「予算余ったら防衛費へ」では予算審議は空洞化(磯山 友幸) @moneygendai
                                    • 借金頼みの防衛費増と右への地滑り | | 井手英策 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                      岸田文雄首相が防衛関係費を「相当」に増額する方針を示した。詳細はこれからだが、自民党は対国内総生産(GDP)比で2%程度をめざすべきだ、とかねて主張していたし、立憲民主党や日本維新の会など、一部野党からも賛成の声があがっている。 目まぐるしい変化 それにしても、ロシアのウクライナ侵攻後、なんと目まぐるしい変化だろう。報道を目にしながら、私は、2018年に公刊した『幸福の増税論』(岩波新書)という自著で示した問いかけを思い出していた。 私は、同書でこう問うた。日本は1997年からの20年間で防衛予算がほとんど増えなかった一方で、中国は11.5倍に増大させている事実をどう考えるべきか。中国脅威論を騒ぎたて、軍拡に軍拡で対抗するのはおろかだ。だが、そうした「正論」をぶつけるだけで、本当にリベラルは右傾化の圧力に耐えられるのか、と。 懸念はまさに現実になりつつある。一般会計における防衛関係費は20

                                        借金頼みの防衛費増と右への地滑り | | 井手英策 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                      • 防衛費増、「岸田氏が首相になったら通った」 自民・麻生副総裁:朝日新聞デジタル

                                        自民党・麻生太郎副総裁(発言録) (防衛費をGDP比に対して)日本も2%にすべきだと安倍晋三がいろいろ言っていましたけど、通ることはありませんでした。しかし岸田(文雄首相)になったら、去年通ったよ。しかも我々永田町にいるけども、あの辺でデモでも起きたか? デモもなんにもないよ。 あれは安倍がやったり菅(義偉前首相)がやったり俺がやったりしたら、いまごろデモで大騒ぎになった。あれは岸田の顔だから受けんだよ。なんとなくリベラルっぽく見える人が極めて現実的にいろんなものを粛々と通していく(会長を務める麻生派の会合で)

                                          防衛費増、「岸田氏が首相になったら通った」 自民・麻生副総裁:朝日新聞デジタル
                                        • 韓国大統領、日本の防衛費増に「理解」

                                          韓国の尹錫悦大統領(右)と会談し、握手する岸田文雄首相=13日、カンボジア・プノンペン(内閣広報室提供) 【ソウル=時吉達也】韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、日本政府が防衛予算の増額を検討していることについて、「日本列島の上空を北朝鮮のミサイルが飛んでいくのに、国防費を増額せずに放置するわけにはいかなかったのではないか」と述べ、理解を示した。大統領府が29日、ロイター通信による尹氏とのインタビューの内容を公表した。 日本の防衛力強化に理解を示した尹氏の発言をめぐり、韓国の左派系メディアからは「『日本が平和憲法の精神を守らなければならない』という従来の韓国政府の立場に反する」との批判も出ている。 一方、ロイターと大統領府によると、尹氏はインタビューで、北朝鮮が7回目の核実験を強行した場合には「前例のない」水準の対抗措置に踏み切ると警告した。具体的な措置の内容は言及を控えた。 また、

                                            韓国大統領、日本の防衛費増に「理解」
                                          • 政府「総合防衛費」創設へ 各省庁予算を合算 防衛省が配分関与 | 毎日新聞

                                            政府は防衛力の抜本的な強化を巡り、従来の防衛費とは別に海上保安庁の予算や科学技術関係予算、公共事業関係予算の一部などを合算するための新たな予算の枠組み「総合的な防衛体制の強化に資する経費」(総合防衛費、仮称)を創設する検討に入った。防衛省以外の省庁の予算でも、安全保障に役立つと判断できれば防衛省の予算と合算して算出する。複数の政府関係者が明らかにした。 政府は経済財政運営の指針「骨太の方針」で、北大西洋条約機構(NATO)諸国が国防予算を国内総生産(GDP)比2%以上にするとの目標を掲げていることに触れ、「防衛力を5年以内に抜本的に強化する」としている。防衛費自体を増額するとともに、他省庁の予算も合算することで「総合防衛費」のGDP比2%超えを目指し、防衛力強化に取り組む姿勢をアピールしたい考えだ。

                                              政府「総合防衛費」創設へ 各省庁予算を合算 防衛省が配分関与 | 毎日新聞
                                            • 防衛費増額の財源 増税含め検討求める意見相次ぐ 有識者会議 | NHK

                                              防衛力の抜本的な強化を検討する、政府の有識者会議の議事要旨が公開されました。防衛費を増額する場合の財源について、幅広く負担を分かち合うため、増税を含めて検討するよう求める意見が相次いだということです。 先週開かれた3回目の有識者会議では、防衛費を増額する場合の財源の在り方をめぐって議論が行われました。 15日公開された議事要旨によりますと、会議のメンバーから「税が必要なことは明らかで国民に理解を求めていく努力が必要だ」「幅広く負担してもらうため、所得税の引き上げも視野に入れる必要がある」などと、先月の2回目の会合に続いて、増税を含めて検討するよう求める意見が相次いだということです。 一方、会議の中で西村経済産業大臣は「日本経済にようやく変化の兆しが出てきており、この5年間がまさに成長軌道に乗るかどうかの重要な時期であることを踏まえ、防衛費の財源は慎重に検討すべきだ」と述べたということです。

                                                防衛費増額の財源 増税含め検討求める意見相次ぐ 有識者会議 | NHK
                                              • 小沢一郎(事務所) on Twitter: "自民党参院選公約。安倍さんがうるさいから物価高誘導は続けます。安倍さんがうるさいから防衛費を5兆円増やします。一人年5万円です。年金とかいろいろ下げるのでみんな株を買って配当とかでしのいでください。これが政治だろうか?物価高騰は進… https://t.co/Kq71H3OGRo"

                                                自民党参院選公約。安倍さんがうるさいから物価高誘導は続けます。安倍さんがうるさいから防衛費を5兆円増やします。一人年5万円です。年金とかいろいろ下げるのでみんな株を買って配当とかでしのいでください。これが政治だろうか?物価高騰は進… https://t.co/Kq71H3OGRo

                                                  小沢一郎(事務所) on Twitter: "自民党参院選公約。安倍さんがうるさいから物価高誘導は続けます。安倍さんがうるさいから防衛費を5兆円増やします。一人年5万円です。年金とかいろいろ下げるのでみんな株を買って配当とかでしのいでください。これが政治だろうか?物価高騰は進… https://t.co/Kq71H3OGRo"
                                                • 大物漫画家の東村アキコさん「寝耳に水の防衛費増額」「税金でミサイル500発買うなんて」にツッコミ殺到

                                                  まとめ 【悲報】30代干物女で売っていた漫画家が老化してサヨクフェミに劣化転落していく現象 どのジャンルのクリエイターも才能が枯れるとサヨク化するんだな。枯れない人は晩年でも保守派のまま 34306 pv 278 11 users 東村アキコ @higashimura_a 普段は政治的な発言などはしないことにしている私ですが、さすがに今回の寝耳に水の防衛費増額で、私も署名運動に参加しました。みんな生活が苦しいのに、私たちの税金でミサイルを500発買うなんて‥私みたいなものでも何かしないと未来を担う子供達や私の漫画を買って下さってる人たちのために(続く 2023-02-08 23:28:20

                                                    大物漫画家の東村アキコさん「寝耳に水の防衛費増額」「税金でミサイル500発買うなんて」にツッコミ殺到
                                                  • トランプ氏、日本に防衛費GDP2%超要求も 前国防長官 - 日本経済新聞

                                                    トランプ前米大統領の下で国防長官を務めたマーク・エスパー氏は日本経済新聞のインタビューに答えた。前大統領が11月の米大統領選挙に当選すれば、日本に対して防衛費の国内総生産(GDP)比率を「2%超」の水準にさらに積み増すことや、在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)の増額を求める可能性に言及した。「2%へ増額」で満足するかエスパー氏は3日、オンラインでの取材に応じた。前大統領の復権を視野

                                                      トランプ氏、日本に防衛費GDP2%超要求も 前国防長官 - 日本経済新聞
                                                    • 【寄稿】島田前次官 海保防衛費上乗せ「安倍政権で決定」ない

                                                      現在システムメンテナンス中です 会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。 ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。 2月27日(日)午前5時頃まで サービス再開時間が前後する場合があります。 →詳細へ

                                                        【寄稿】島田前次官 海保防衛費上乗せ「安倍政権で決定」ない
                                                      • 敵基地攻撃、防衛費増… 有識者会議ではどんな議論が行われたのか?:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          敵基地攻撃、防衛費増… 有識者会議ではどんな議論が行われたのか?:朝日新聞デジタル
                                                        • 防衛費5年で40兆円超を検討 次期中期防、1・5倍に強化案:東京新聞 TOKYO Web

                                                          政府が、今後の防衛装備品などの経費額を示す次期中期防衛力整備計画(中期防)を巡り、2023年度から5年間の総額で40兆円超を視野に検討していることが分かった。中期防単位では現行(19~23年度)の27兆4700億円から1・5倍近くになる。中国の軍備拡大や北朝鮮の核・ミサイル開発を踏まえ、岸田文雄首相が打ち出した「防衛力の抜本的強化」を具体化する。年末の正式決定に向け財源が焦点となる。複数の政府関係者が24日、明らかにした。

                                                            防衛費5年で40兆円超を検討 次期中期防、1・5倍に強化案:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 敵基地攻撃、防衛費急増……外交はどこに? 田中均さんの危機感とは:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              敵基地攻撃、防衛費急増……外交はどこに? 田中均さんの危機感とは:朝日新聞デジタル
                                                            • 防衛費増「つなぎ国債」 政府検討、償還財源が焦点:時事ドットコム

                                                              防衛費増「つなぎ国債」 政府検討、償還財源が焦点 2022年05月27日07時19分 日米首脳会談で握手する岸田文雄首相(右)とバイデン米大統領=23日、東京・元赤坂の迎賓館 岸田文雄首相が防衛費の「相当な増額」を表明したことを受け、政府は当面の増額分について、将来の償還財源を明確にして発行する「つなぎ国債」で賄う検討に入った。政府関係者が26日明らかにした。赤字国債を際限なく発行しかねないとの国民の不安を考慮し、財政規律を維持している姿勢を示す狙いがある。実際に実行に移す場合、増税を含め償還財源が焦点となる。 防衛費増へ調整着手 公明理解、規模焦点に―政府・与党 首相は先のバイデン米大統領との首脳会談で、ウクライナ情勢や中国の動向を踏まえ、防衛費の大幅増額を目指す意向を伝達。こうした方針を夏の参院選で訴え、2023年度予算編成に反映させる考えとみられる。 増額の規模は与党と調整する。問題

                                                                防衛費増「つなぎ国債」 政府検討、償還財源が焦点:時事ドットコム
                                                              • (社説)防衛費の財源 非現実的な想定やめよ:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  (社説)防衛費の財源 非現実的な想定やめよ:朝日新聞デジタル
                                                                • 23年度予算成立 過去最大114兆円、防衛費GDP比1%超 - 日本経済新聞

                                                                  2023年度予算は28日午後の参院本会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。一般会計総額は過去最大の114兆3812億円となった。ロシアによるウクライナ侵攻を踏まえ防衛費は6兆7880億円と国内総生産(GDP)比で1%を超えた。新規国債で歳入不足を穴埋めする構図が続く。岸田文雄首相は成立に先立つ参院予算委員会の締めくくり質疑で防衛力の強化を巡り「日本を取り巻く環境は極めて厳しい状況にある。い

                                                                    23年度予算成立 過去最大114兆円、防衛費GDP比1%超 - 日本経済新聞
                                                                  • 【国防最前線】装備品の老朽化進み…防衛費そのものを増やすことが必要 自衛隊の「本質」を知ってほしい(1/2ページ)

                                                                    「予測できない難しさがあるんですよね…」 これは国内装備品関連企業の偽らざる言葉である。近年、「防衛費が増えている」というので、さぞかし仕事が増えているだろうというのは素人考えだ。前回の連載で指摘したように、防衛費の「一般物件費」は、米軍駐留や基地対策という自治体などに使われる経費の割合がかなり多いうえに、米国からの購入が多大なウエートを占めるようになり、国内企業に落ちる部分は減るばかりだ。 もちろん、日本の会社に予算を使うことが目的ではないが、自衛官が必要なものを我慢しているということである。そこで、不足を補っているのが補正予算だ。令和元(2019)年度補正の防衛関連は約4200億円が計上された。河野太郎防衛相も言及しているように、災害派遣に従事する隊員の活動に資する物品などが購入されたことは妥当だろう。 ただ、昨今は本予算で不足している分を、補正予算で計上する場合が多い。「ゼロよりはい

                                                                      【国防最前線】装備品の老朽化進み…防衛費そのものを増やすことが必要 自衛隊の「本質」を知ってほしい(1/2ページ)
                                                                    • 893 防衛費増額の財源って・・・ハァ・・・。 - さるきちのしっぽ

                                                                      みなさん、こんにちは。 ゆらゆら燃えるjippoの炎。 オイルが燃えることで甘い匂いをわずかに漂わせています。 この匂いにふれると、どうしてなのかいつも冬を感じるんですよね。 理由はわからないんですけどね。 冬の夜、外でタバコに火をつけた時の光景が思い出されちゃって・・・。 変ですよね。 今朝は異常に寒くって、いつも使ってる100円ライターの火がつかなかったんです。 まだ、液はあるのに、おかしいなぁって思いましたが、タバコを手にしながらオアズケを食らってるような気がして、ウ~ンと唸っていたところjippoがあったのを思い出したんですね。 久しぶりに使うので、石から火花は出るものの案の定中のオイルはすっかり気化してしまって綿はカサカサでした。 で、オイルを染み込ませ、石も擦り減っていたので交換して火をつけると、なんか妙になつかしく感じましたよ。 私のjippoは2つあります。 1つは学生の頃

                                                                        893 防衛費増額の財源って・・・ハァ・・・。 - さるきちのしっぽ
                                                                      • 防衛費増額、安保政策を抜本転換 有識者会議が報告書 反撃能力の保有提起 国民負担、幅広い税目で 「法人税」例示は削除 - 日本経済新聞

                                                                        岸田文雄首相は22日、首相官邸で「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」の報告書を座長の佐々江賢一郎元外務次官から受け取った。報告書は防衛費の増額や相手のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」の保有を求めた。日本の安全保障政策の抜本的な転換を促す内容となった。首相は「与党としっかり調整しながら政府として議論を進めていきたい」と述べた。佐々江氏は「防衛力の抜本的な強化が何よりも重要だが

                                                                          防衛費増額、安保政策を抜本転換 有識者会議が報告書 反撃能力の保有提起 国民負担、幅広い税目で 「法人税」例示は削除 - 日本経済新聞
                                                                        • 自民・萩生田氏「国債の60年償還、見直しも」 防衛費財源を巡り | 毎日新聞

                                                                          日台関係に関するシンポジウムで講演する萩生田光一政調会長=台北市の円山ホテルで2022年12月11日午前10時14分(日本時間)、藤渕志保撮影 台湾を訪問中の自民党・萩生田光一政調会長は11日、台北市内で講演した。防衛費増額の財源について、「歳出改革のほか、国債償還のルールを見直して、償還費をまかなうことも検討に値する」と語り、国債発行から60年間で全額完済するというルールを見直し、償還期間延長も検討すべきだとの考えを示した。 そのうえで「2027年以降、一定の安定した財源を確保する上で税の在り方もいま党の中で議論が始まった」と述べ、将来の増税にも含みを残した。 その後、萩生田氏は記者団に「この5年間の日本の防衛力を高めるために必要な財源は、あらゆる選択肢を排除しない。例えば国債もだ」と述べた。

                                                                            自民・萩生田氏「国債の60年償還、見直しも」 防衛費財源を巡り | 毎日新聞
                                                                          • 自民党税調、増税議論スタート 防衛費の財源確保が焦点 | 毎日新聞

                                                                            自民党税制調査会は11日、非公式の幹部会を開き、2023年度の税制改正議論をスタートした。岸田文雄首相が打ち出した防衛費の「相当な増額」の財源を確保するための増税議論が焦点となる。政府内では法人税やたばこ税などの増税案が浮上しているが、産業界などからの反対も予想される。税制改正大綱を取りまとめる12月中旬までにどこまで具体化できるかは見通せない。 党税調では、首相が当初意欲を示しながらも株価下落などを受けて先送りした金融所得課税の強化も再検討する見通し。少額投資非課税制度(NISA)の投資上限額拡大や、相続税と贈与税の見直しによる子や孫世代への資産移転の促進、エコカー減税の対象見直しなどもテーマとなる。

                                                                              自民党税調、増税議論スタート 防衛費の財源確保が焦点 | 毎日新聞
                                                                            • 公明代表、防衛費大幅増に慎重 「現実的でない」 - 日本経済新聞

                                                                              公明党の山口那津男代表は1日の記者会見で、防衛費の大幅な増額に慎重な姿勢を示した。国内総生産(GDP)比で1%以内に抑えてきた目安について「長年、一定程度に保たれ

                                                                                公明代表、防衛費大幅増に慎重 「現実的でない」 - 日本経済新聞
                                                                              • 文民統制に反する海上自衛隊・伊藤弘の発言は問題だが、それよりももっと大きな問題は文民統制の能力を失った岸田文雄ら自民党が「防衛費増額」なる荒唐無稽かつ有害無益な公約を掲げたことだ - kojitakenの日記

                                                                                海上自衛隊呉地方総監部・伊藤弘総監の発言の件だが。 mainichi.jp 最近の新聞記事には珍しい無料配信なのでのちほど引用するが、「そもそもの前提」として「文民統制上問題がある」ことは最初に言っておかなければならない。しかし、議論が文民統制の点でヒートアップしてしまってそれ以上進まないのは最悪であって、大前提の問題点を押さえた上で、それよりもさらに重大な問題点をきちんと考察しなければならない。 この点で、下記木下ちがや(こたつぬこ)氏の一連のツイートは評価できる。 野党の政治家のみなさん、この総監の真摯な発言にきちんとこたえられますか。 「それ見たことか」と政権批判にすぐつなげたらだめですよ。 https://t.co/iUYzKGyJUO — こたつぬこ🌾野党系政治クラスタ (@sangituyama) 2022年7月5日 総監がいいたいのは、国難のなかで防衛だけでなく、この国のあ

                                                                                  文民統制に反する海上自衛隊・伊藤弘の発言は問題だが、それよりももっと大きな問題は文民統制の能力を失った岸田文雄ら自民党が「防衛費増額」なる荒唐無稽かつ有害無益な公約を掲げたことだ - kojitakenの日記
                                                                                • 岸田首相 防衛費 5年間で“総額約43兆円確保”で調整へ | NHK

                                                                                  防衛力の抜本的な強化に向けて、岸田総理大臣は5日夜、財務、防衛の両大臣と会談し、来年度から5年間の防衛費について、総額でおよそ43兆円を確保する方向で調整を急ぐことを確認しました。 防衛費をめぐって、岸田総理大臣は先週、2027年度に、防衛費と関連する経費を合わせてGDPの2%に達する予算措置を講じるよう指示しました。 そして5日夜、岸田総理大臣は鈴木財務大臣、浜田防衛大臣と会談し、来年度から5年間の防衛費について総額でおよそ43兆円を確保する方向で、与党との調整を急ぐことを確認しました。 政府はこれまで「中期防」=「中期防衛力整備計画」のもとで5年ごとに防衛費の目安を定めていますが、43兆円は、今の1.5倍にあたります。 当初、防衛省は、防衛力を着実に強化するためには48兆円程度が必要だと主張する一方、財務省は、財政面を考慮して30兆円台の半ばに抑えるよう求めていました。また、財源につい

                                                                                    岸田首相 防衛費 5年間で“総額約43兆円確保”で調整へ | NHK