並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

障害者の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう

    「ふつうの」会社員が2億円 少し前に、ネットでこんな記事を読んだ。 はてな界隈でよく知られている斗比主閲子さんが『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら2億円になった話』という本を出すという。 おれはとてもつめたい気持ちになった。なにをして「ふつう」というのだろう。おれもすこしは「ふつう」になりたくて生きてきたが、2億円とは縁どおい。縁もゆかりもない。40代半ばになったおれにとってリアルな数字とは「手取り19万円の栄光」であり、「20万円でも人は死ぬ」である。 「20万円でも人は死ぬ」 まあ、おれは「ふつう」とは言いがたい。大卒が前提として就職も転職もなにもかも語られるような世の中にあって高卒だ。大学を出られなかったのはおれの無能と怠惰によるものだからしかたない。おれは四大卒の人間にくらべてらいちじるしく能力が低いことは認めなくてはいけない。身体能力にすぐれているでもない無能者にまともな労

      「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう
    • チー牛が会社の花見会をぶち壊して俺が処分された

      ・季節も季節なので、他人事でない人も皆無ではないんじゃないかと思って、長文になるが振り返ってみる ・タイトルの通り。入社2年目のチー牛男子が、会社の花見会の弁当を牛丼屋で手配しようとしてプチ騒動になった ・発生当時は俺30代前半、営業主任。もう転職したので以下は前の会社での話 当時(コロナ前)でもだいぶ時代錯誤だったと思うが、前職のJTCでは新年度1週目の金曜あたりの午後に、会社近くの公園で花見会をやる文化が何十年も続いていた。 実質午後休の扱いで、本社の営業と間接合わせて70人ぐらいは参加するし、新人との懇親を名目に役員も顔を出したりするので、結構大きなイベントだった。 花見会の運営は会計の他に大きく出欠確認・弁当発注・場所取り・撤収作業の4つで、毎年本社勤務の2年目の若手が各ポジション2〜3名ずつ手分けしてやるのが恒例だった。 その年の2年目の男子にFがいた。 挨拶できない、喋っても声

        チー牛が会社の花見会をぶち壊して俺が処分された
      • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

        特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面食らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日本人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

          「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
        • ADHD人間は早急に滅んでほしい

          主語がデカくて申し訳ないなとは思う。 いやでもまじで今までの人生で出会ったADHDみんなクソすぎる、人間性だよそいつらの個々人のせいだよと言われたらしょうがないけど、あいつらの共通事項全員発達障害。 先日もよく行くバーで来店2回目だという男性(43歳)に死ぬほど絡まれて、最終的には横に座られ連絡先を聞かれた(丁重に断った) 距離感おかしいんだよな、聞いても無いのに自分は躁鬱でADHDでって言い出して、当たり障りのない会話したくて趣味で読書が好きって話から自分は小説を書いてる(公募に落ち続けてるらしい)とか言われて短編A4コピー用紙10枚綴り渡されて。 私読みたいとか言ってないし、私が好きなのはプロの文章であって出会って45分の素人おじさんの駄文ではないし、てか読むって作業すごく集中力とか時間とか使うのに人様に気軽に頼む神経、てかまじで今?読めと? 後にしますね笑とか言うと生の感想が聞きたい

            ADHD人間は早急に滅んでほしい
          • 「生活保護バッシング」「水際作戦」としかいいようのない手口が明らかに 桐生市生活保護めぐる第三者委員会

            群馬県桐生市で生活保護費を満額支給しないなど違法な取り扱いが横行していた問題で3月14日、「桐生市生活保護業務の適正化に関する第三者委員会」が開かれました。会議は8回目で、この日をもって終了。2週間後の28日に、委員会が荒木恵司・桐生市長に報告書を手交、公表する予定です。 桐生市の生活保護をめぐってはこれまで、たくさんの“違法・不適切対応”が指摘されてきました。 ・1日千円の窓口分割支給 ・月内に保護費満額を支給しない対応 ・民間団体による厳しい金銭管理 ・認印の大量保管と不正押印 ・実際には存在しない仕送りがあることを理由とした申請却下 ・施設入所による廃止 ・被保護人数が10年で半減 桐生市で生活保護費不適切支給 全国調査団が報告 違法性疑われる対応「検証を」 生活保護法改正から10年 「過度な水際作戦」懸念浮き彫り 桐生市の保護費不適切支給問題 カラ認定? 1円単位の「仕送り」や「預

              「生活保護バッシング」「水際作戦」としかいいようのない手口が明らかに 桐生市生活保護めぐる第三者委員会
            • ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)|経済学101

              Screen cap from a video by Noah Smith, Yoyogi Park, 2023そして,キミの国もきっとそうするだろう理由日本論に関するノアの第一法則「アメリカでなにかの論議がしばらく続くと,そのうち誰かが自説の論拠に日本を持ち出してくる」 日本論に関するノアの第二法則「そういう論拠の8割は間違っている」 どちらの法則も,高技能移民の受け入れをめぐる最近の論戦で大いに発動してる.テック系右派は,(正しく)こう指摘した――「技能のある移民の流入は,アメリカがハイテク産業で競争優位を維持するのに欠かせない.」 他方,移民排斥論をとる右派のなかには,こんな主張を試みる人たちもいた――「インドからの移民流入を禁止してもアメリカはいまと変わらずうまくやっていける.STEM系従業員の訓練にもっとリソースを振り向ければいい.」 これが馬鹿げた言い分なのが明らかになると(ア

                ノア・スミス「日本が移民を受け入れるようになった理由」(2024年12月31日)|経済学101
              • 日本人も「無能扱い」されている…米在住30年超の筆者が見た「トランプ大統領の多様性撲滅政策」の恐ろしい本性 大統領側近の前で「折り鶴」が消えた理由

                トランプ政権下の米国で、「多様性、公平性、包摂性(DEI)」に基づいた雇用や事業を廃止、縮小する動きが広がっている。該当する連邦政府職員は休職扱いとし、大統領令にならって多様性目標を取り下げる大手企業も出てきた。いったい何が起きているのか。米国在住歴30年超のジャーナリスト・シェリーめぐみさんがリポートする――。 「多様性」が米国で新たな差別用語に DEIという日本では聞きなれない言葉が、アメリカでは政治と文化闘争の大きな焦点になっている。DEI(Diversity, Equity, Inclusion, and Transformation=多様性・公平性・包括性)とは、女性、ジェンダー・マイノリティ、非白人、障害者などを積極的に雇用しようという施策で、日本の大企業でも採用するところは多い。 ところがアメリカでは今「DEI」という言葉が、新しいNワード(アフリカ系アメリカ人を侮蔑する人種

                  日本人も「無能扱い」されている…米在住30年超の筆者が見た「トランプ大統領の多様性撲滅政策」の恐ろしい本性 大統領側近の前で「折り鶴」が消えた理由
                • 映画『どうすればよかったか?』の監督の覚悟について想像する - 関内関外日記

                  dosureba.com シネマ・ジャック&ベティにて映画『どうすればよかったか?』日本語字幕版を観た。日本語話者として、日本語字幕版はよかったと思う。 この映画についてはネットでも話題になっていた。しかし、「紹介記事で十分だな」と思っている人がいたら、それは違う。ドキュメンタリー映画は映画なのである。作品を観てから感想なり意見なりを述べたほうがいい。それよりなにより、映画を観たほうがいい。 本作は統合失調症の原因をあれこれするものでもないし、統合失調症がどのようなものかあれこれするものでもない、と、出る。そのうえで「どうすればよかったか?」という。とはいえ、統合失調症がどのようなものかは、その一例を見ることができるとはいえるだろう。 両親ともに医学者で研究者。それが姉の統合失調症を認めない。これに対して、弟という立場の監督がなにかできたのかというと、これはかなり難しかったとはいえると思う

                    映画『どうすればよかったか?』の監督の覚悟について想像する - 関内関外日記
                  • 「手話を教えないろう学校」を特集したテレビ番組についてろう者インフルエンサーさん曰く「聴者と遜色なく話せる事を目標とするがそれは100%無理」

                    よしだいくら💫ろうインフルエンサー【🎊ろう塾全国ツアー中】 @ikuramari この学校の卒業生として現実を まずこの手話禁止の”ろう話学校”に入ったのは、障害受容ができない家庭だったから。 [手話は障害者が使うもの] と教育者の母に言われていました 無知ゆえです この学校では聴者と遜色なく話せる事を目標とするのですが、それが100%無理だということも伝えられません x.com/bs12_twellv/st… 2025-03-31 14:49:08 BS12 トゥエルビ @BS12_TwellV 💫BS12スペシャル💫 しゃべれるようになったよ~手話を教えない”ろう学校” 30日(日)よる9時~ #BS12 で放送📺✨ 手話を使わず「聴覚主導」の教育を行うろう学校を取材し人間教育の本質を伝える🎥 ナレーション:#堀井美香 #BS12スペシャル #ドキュメンタリー twellv

                      「手話を教えないろう学校」を特集したテレビ番組についてろう者インフルエンサーさん曰く「聴者と遜色なく話せる事を目標とするがそれは100%無理」
                    • 暇空茜、3ヶ月連続敗訴。漫画家の高遠るいを訴えて負ける

                      高遠るい、勝訴高遠るいは「人権派リベラル格闘エロ漫画家」である 「エロいから読むけど思想が嫌い」「格闘が好きだから読むけど思想が嫌い」「一貫した主張は好きだがエロと暴力が嫌い」と読者に言われがちだが妙なる化学反応が起きて唯一無二の作風を持ち、「こういうのがいいんだよ」という支持者もいる 作風だけではなく本人もSNSでたまに暴走しており、「漫画はエロいのに作者がなあ」と何度も炎上した過去を持つ 訴えられた発言 暇ナンチャラ、長年のインターネットライフで刷り込まれた反フェミ&反サヨクで脳が壊れちゃってる感じがすげえな 全ての主張があまりにティピカルというか原液まんまというか colabo弁護団の1人である中川卓が高遠るいの代理人になっていた 中川卓は暇空を倒すのが得意な弁護士として、暇空に訴えられた非colabo系の人にも頼られている 中川は日本大学卒で司法試験に受かるまで5回落ちたという経歴

                        暇空茜、3ヶ月連続敗訴。漫画家の高遠るいを訴えて負ける
                      • 『チー牛が会社の花見会をぶち壊して俺が処分された』へのコメント

                        これは普通に障害者レベルだと思うけど、プライベートでもチー牛にはまじでいい思い出無い。容姿に気を使ってても目と表情見たらわかる。色々ズレてる。チー牛は自覚して世の中の端で生きていって欲しい。

                          『チー牛が会社の花見会をぶち壊して俺が処分された』へのコメント
                        • 発達障害女の出産・子育てレポ①(妊娠編)

                          出産、子育て、発達障害、それぞれ単独属性レポは色々見てきたけど、発達障害者の出産・子育てレポはあまり見た事が無かったので書いてみる。 発達障害持ちで出産・子育てしたいけど不安、といっている増田を見かけた事もあったので、一例として。 増田について・精神障害者手帳3級持ち(ADHD,ASD併発) ・30代 ・でき婚 ・正社員。クローズド就労。同じ位の年収の人と二馬力で暮らしています。 妊娠についてピルを貰いに産婦人科に行ったら妊娠が判明。 手帳持ちで未婚、近くに親族もいなかったため、役所の保健士さんにも病院のお医者さんにも警戒されているのを感じたが、 心配してくれる人が多いのは助かるので、色んな助言に素直に従う事を心掛けた。暫く心掛けていたら、みんな優しくなって、色々助けてもらえて有難かった。 一方で、厳しさと悪意をごっちゃにしてそうな様子の人からの助言・指導に対しては、表面上「うんうん」と言

                            発達障害女の出産・子育てレポ①(妊娠編)
                          • なぜ耳が聞こえない人のくしゃみは「無音」なのか? 「くしゃみの文化」が面白い - ナゾロジー

                            聴覚の一部に障害をもつイギリス人ジャーナリスト、チャーリー・スウィンバーンさんは、耳が聞こえない人の「くしゃみ」がいつも “achoo!(アチュー!)”と言わずに静かに行なわれることに疑問をもっていました。 “achoo!(アチュー!)”とは、英語圏でのくしゃみの「かけ声」のようなものです。ちなみにフランスでは “atchoum!”、フィリピンでは “ha-ching”、日本語ではご存じの通り「はっくしょん」。江戸っ子はその後に「バカヤロー」が付いたり付かなかったりするのは余談ですが、とにかく場所が変わればくしゃみも変わるわけです。 このことから、くしゃみの際に出る声が100%自然なものではなく、言語や文化に依存している部分があることが分かります。そして、耳が聞こえない人にとっての言語は「手話」になりますが、当然ながらくしゃみの「かけ声」を手話で表現する必要はなく、彼らがくしゃみの際に何も

                              なぜ耳が聞こえない人のくしゃみは「無音」なのか? 「くしゃみの文化」が面白い - ナゾロジー
                            • 「デザイン」やってる作業所

                              仕事内容で「デザイン」をやっていると主張する作業所にろくな場所ないからやめたほうがいい。 必ず3つのどれかのタイプにあてはまる。 1. デザインの大枠を職員が考える。利用者は文章を入力したり、画像を加工したり、文字や画像を指定した位置に置くだけ。 2. グラフィックデザインの技術がある一人の作品だけ目立っていて、実際に作業所では技術指導も何もしない。 3. 技術指導はするが、Wordを使って町内会だよりレベルのチラシを作れるようになるのが限界。 特に一般企業のデザインと遜色ない作品が「利用者の実績」としてサイトに載っている場合は2番めのタイプを疑ったほうがいい。 どのタイプも技術力がある職員がほとんどいない。堂々と「デザイン勉強中」を公言している職員もいるくらい。 こういう作業所のサイトに載っている作品ほど、変に色が濃すぎる・薄すぎる作品や、Wordで作った背景の白色ばっかり目立つチラシが

                                「デザイン」やってる作業所
                              • 「はずれ者が進化をつくる」雑草魂という言葉があるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらず、花を咲かせる・種を蒔く方にエネルギーを使う。そういう知恵を植物が教えてくれる話

                                T∀KK∀(たっかー)/bgmma@ゲーム×読書×音楽×映画 @Takkabook666 自律神経失調症・障害者手帳3級で休養中。ゲーム(PS5やスマホでRPG・音ゲーメイン)。音楽・読書・映画など色んなものに触れたいのでデジタルデトックス気味。最近はmixi2に浮上。discordでゲーマーと読書鯖運営(気になる方はDMで) 対策用→天安門事件 youtube.com/@akabgmma T∀KK∀(たっかー)/bgmma@ゲーム×読書×音楽×映画 @Takkabook666 『はずれ者が進化をつくるー生き物をめぐる個性の秘密』稲垣栄洋 #読了 雑草を研究する著者が、動植物の進化から得た個性・多様性についての知恵をまとめた本。「雑草魂」というと「何度踏まれても立ち上がる」というイメージがあるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらない。 (続く) pic.x.com/wAGitmEIEp 2

                                  「はずれ者が進化をつくる」雑草魂という言葉があるが、雑草はむしろ踏まれると立ち上がらず、花を咲かせる・種を蒔く方にエネルギーを使う。そういう知恵を植物が教えてくれる話
                                • 「生活保護の外国人の方が裕福…」必死に働く母が漏らす本音。揺れる生活保護の今【専門家解説】(FORZA STYLE) - Yahoo!ニュース

                                  度重なる物価高で生活が困窮する世帯が少なくない。生活困窮者の相談に乗る元ソーシャルワーカーで生活アドバイザーの滝本詩織氏はこう話す。 「2022年の調査によると生活保護を受けているのは1,619,452世帯。総数から見ると高齢者世帯が多く、ついで障害者・傷病者世帯、その他の世帯、母子世帯と続きます」 その他の世帯に含まれている外国人への生活保護については、昨今さまざまな意見が飛び交っている。 「日本の生活保護制度は憲法第25条に基づき、すべての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を持っていることを保障しています。この『すべての国民』が肝。そこに外国人が含まれるのか法的根拠がないのではないか?という疑問が噴出しているのです」 2022年の同調査によると世帯主が外国籍のケースは46,005世帯。 韓国または朝鮮 28,440世帯 中国 6,133世帯 フィリピン 5,124世帯 ブラジ

                                    「生活保護の外国人の方が裕福…」必死に働く母が漏らす本音。揺れる生活保護の今【専門家解説】(FORZA STYLE) - Yahoo!ニュース
                                  • ISSに取り残された宇宙飛行士「マスク氏を信じる」

                                    国際宇宙ステーション(ISS)で写真撮影に臨む米航空宇宙局(NASA)のニック・ヘイグ、サニ・ウィリアムズ、ブッチ・ウィルモア各飛行士とロスコスモスのアレクサンドル・ゴルブノフ飛行士。NASA提供(2025年2月26日撮影)。(c)Handout/NASA/AFP 【3月5日 AFP】昨年6月から国際宇宙ステーション(ISS)に取り残されている米航空宇宙局(NASA)のブッチ・ウィルモア飛行士は4日、実業家のイーロン・マスク氏が早期救助計画を提案したものの、当時のジョー・バイデン大統領に却下されたとするマスク氏の主張を信じていると述べた。 ウィルモア氏とサニ・ウィリアムズ飛行士は昨年6月、米航空宇宙大手ボーイングの宇宙船「スターライナー」の初有人飛行でISSに到着。当初は8日間の滞在予定だったが、スターライナーの不具合により、現在もISSに留まっている。 2人の長期滞在は論争を呼んでおり、

                                      ISSに取り残された宇宙飛行士「マスク氏を信じる」
                                    • 昌文社の「ASD」に関するデマ記事について|rei

                                      2025年4月1日現在、昌文社が「フェミニズムでは救われない男たちのための男性学」と称して障害者のデマ或いはヘイト記事を連載している。 ちょっとタイトルからしてアレだし読むと内容もアレであるが、こんなんツッコミ出したらキリがないので、ここでは記事の著者である「藤田直哉」氏が拡散させているASDに関するデマに限って話をする。 まず著者はイーロン・マスクがASDだと公表してる事を指してこう書いている。 イーロン・マスクは、アスペルガー症候群だと公表している。「極端な男性型の脳」であるシステム脳の極端化した脳の持ち主である そもそもアスペルガー症候群という病名は現在は存在しない。アスペルガー症候群とは以前は「言葉や知的の発達の遅れを伴わない自閉症」を指す言葉として使われていたが、研究が進みにつれ「自閉症や特定不能の発達障害と別ける必要なくね?」という結論に至り、2013年に刊行されたアメリカ精神

                                        昌文社の「ASD」に関するデマ記事について|rei
                                      • 米大使館、フランス企業に多様性政策めぐり警告 「新たな治外法権」

                                        米ホワイトハウスでの共同会見終了後、握手を交わしたドナルド・トランプ米大統領とエマニュエル・マクロン仏大統領(2025年2月24日撮影)。(c)ROBERTO SCHMIDT/AFP 【3月31日 AFP】駐フランス米国大使館が、多くのフランス企業に対し、多様性(ダイバーシティ)推進プログラムの実施に関する警告を発したことを受け、ローラン・サンマルタン対外貿易担当相は31日、「深い衝撃を受けた」と述べた。ドナルド・トランプ米大統領は、多様性推進策に反対する立場を明確にしている。 仏経済省によると、米国と取引のある、または取引を検討中のフランス企業数十社が、米国大使館からこの件に関する書簡を受け取った。その中には、「多様性・公平性・包括性(DEI)を推進するプログラムを実施していない」ことを証明するよう求めるアンケートも含まれていたという。 DEIプログラムは、有色人種や女性など、歴史的に不

                                          米大使館、フランス企業に多様性政策めぐり警告 「新たな治外法権」
                                        • ないがしろにされた願い 愛知発の障害者向けグループホーム「恵」の問題が私たちに問いかけたもの

                                          「暮らしたい場所で、自分らしく」。 組織的な不正が明らかになり処分を受けた障害者向けグループホーム「恵」の問題。 取材で明らかになったのは、利用者や家族の当たり前の願いがないがしろにされてきた実態だった。 (2024年10月9日「クローズアップ現代」、2025年1月31日 「東海ドまんなか!」で放送) 親亡きあとを考えた日々 愛知県春日井市で暮らす歩さん(52)。 2年前まで双子の息子たちが「恵」のグループホームで暮らしていた。 双子の兄・昇真さん(しょうま・25)と弟・朋晃さん(ともあき・25)は、重度の知的障害と自閉症があり、会話で意思疎通を図ることは難しい。 歩さんは幼い頃から思いも寄らない行動を繰り返す2人から少しの間も目を離すことができなかった。 左:弟の朋晃さん 右:兄の昇真さん 歩さん 「昇真はとにかく泣き叫び、偏食がすさまじくて気に入らないと食器が飛ぶこともあったんです。朋

                                            ないがしろにされた願い 愛知発の障害者向けグループホーム「恵」の問題が私たちに問いかけたもの
                                          • なぜ「怖すぎる」同意の要求に? 万博チケット個人情報保護方針 | 毎日新聞

                                            工事が進むインドネシア館(右)などのパビリオン=大阪市此花区で2025年2月28日午後4時25分、加古信志撮影 大阪・関西万博(4月13日開幕)の入場券をインターネットで購入すると、「個人情報が取られ放題になる」という懸念がSNS(ネット交流サービス)上で広がった。購入手続きに必要な「万博ID」を登録する際、「個人情報保護方針」への同意が求められるのだが……。 万博を運営する日本国際博覧会協会が定めた方針には、協会が取得する個人情報として、氏名、性別、住所などの他、次のような項目が並ぶ。顔画像や指紋などの生体情報▽所属先の企業・団体名、役職▽医療に関する情報(障害者認定の有無)▽SNSのパスワード▽既婚・未婚の別▽子どもの有無▽趣味嗜好(しこう)――。 さらに、利用者の同意があれば、第三者に個人情報を提供する場合があるとの記載もある。提供先として、政府(外国政府や地方自治体を含む)▽協賛企

                                              なぜ「怖すぎる」同意の要求に? 万博チケット個人情報保護方針 | 毎日新聞
                                            • 津波からの「避難困難地域」に10万人超える住民 宮城県だけで | NHK

                                              東日本大震災の発生からまもなく14年になります。 津波によって大きな被害が出た震災を教訓に、南海トラフや日本海溝、千島海溝などで発生する巨大地震による津波の浸水想定が各地で作られてきましたが、津波到達までに避難するのが難しい「避難困難地域」に住む人は、宮城県だけで10万人を超えると推定されることがわかりました。 新たな津波の被害から住民の命をどう守るのか、大きな課題が突きつけられています。 目次 「津波浸水想定」全国の動き 石巻市東部の渡波地区では 2011年3月11日に発生し2万2000人以上が犠牲となった東日本大震災を受け、国は南海トラフや日本海溝、千島海溝などで発生する巨大地震の想定を見直してきました。 これにあわせて都道府県は、将来起こりうる最大クラスの津波災害を考えた「津波浸水想定」を作るよう法律で義務づけられ、全国の自治体で避難計画などの策定が進められています。 宮城県が3年前

                                                津波からの「避難困難地域」に10万人超える住民 宮城県だけで | NHK
                                              • 高校でも大学でも周囲とうまく馴染めなくてずっと苦しかったのに、職場で..

                                                高校でも大学でも周囲とうまく馴染めなくてずっと苦しかったのに、職場で普通に働いていけると思ってたわたしって実はポジティブ? 昔の2chにいたニートの一部に、ろくに働いたことないくせに、自分だっていざ働き出せばそれなりに仕事をやっていけるみたいな変な万能感みたいなものを持っていた人たちがいたけど、わたしもあの人たちの一部だったということなのかな 道端で知らないおばさんから話しかけられて、どうせ金くれとかだろうけど念のため話くらいは聞いてみようと思ったら、急に自己紹介を始めながら障害者手帳を見せつけてきたから、こっちも負けじと障害者手帳を取り出したら「あっ、同じの持ってましたか」とか言ってどっか行ったことある

                                                  高校でも大学でも周囲とうまく馴染めなくてずっと苦しかったのに、職場で..
                                                • 中高年で判明、知りたくなかった「境界知能」 生きる場所を隔てられ | 毎日新聞

                                                  保育士実習で不合格となり、発達障害を疑った戸田さん。40歳手前のことだった=東京都中野区で2024年6月21日、渡部直樹撮影 不登校の後に8年のひきこもりを経験した戸田優子さん(45)=仮名=は、「同居人」の男性の家で暮らしながらアルバイトで生計を立ててきた。リーマン・ショックの後、国が設けた求職者支援制度で保育士の資格を取ろうとしたが、実習でうまくいかず、医療機関へ相談に行くことにした。「私、発達障害でしょうか」 若者の「ひきこもり」が初めて社会問題化し、就職氷河期を経験した40、50代。未婚の人の割合が増え、女性の社会進出で晩産化も進みました。中高年世代の生きづらさを考える記事を21日(各回午前6時半公開)まで連日掲載します。 19日 氷河期世代の男性 20日 ダブルケアに直面する女性 21日 <前編>レールから外れた女性 21日 <後編>中高年で発達障害が判明 7人に1人のグレーゾー

                                                    中高年で判明、知りたくなかった「境界知能」 生きる場所を隔てられ | 毎日新聞
                                                  • 多様性うたう万博で買えないチケット 視覚障害者「排除されている」 | 毎日新聞

                                                    スマートフォンを操作する全盲の惣埜百合子さん。音声で読みあげるアプリを入れているが、「万博ID」登録などの作業は難しい=大阪府高槻市で2025年2月4日午後3時47分、黒川晋史撮影 4月13日に開幕する2025年大阪・関西万博の前売り入場券を視覚障害者は買えない――。オンラインによる購入は画面が見えないので難しく、コンビニエンスストアの端末には障害者向けチケットの選択肢がない。 一人一人の多様性を認める「いのち輝く未来社会のデザイン」を理念に掲げる万博。当事者や障害者団体は「うたい文句と違い、排除する仕組みになっている」と訴える。 「アメリカ館に行きたい」 大阪府高槻市の惣埜(そうの)百合子さん(75)は生まれつき弱視で視力が徐々に低下し、今は全盲で1人暮らしをしている。大阪・関西万博の開催が決まってから入場を心待ちにしてきた。 1970年の大阪万博には父と2人で行った。よく見えないながら

                                                      多様性うたう万博で買えないチケット 視覚障害者「排除されている」 | 毎日新聞
                                                    • 愛媛 山林火災 延焼続く 避難指示は拡大 | NHK

                                                      23日、愛媛県今治市で発生した山林火災は、発生から1日以上が過ぎた今も延焼が続いていて、焼けた面積は158ヘクタールとなり、県内で平成元年以降に発生した林野火災で最大になったということです。 火は住宅の裏山付近にまで迫っているところがあり、市は新たな地区に避難指示を出しました。 23日午後4時前、今治市長沢で発生した山林火災では、これまでに消防や消防団、のべおよそ575人が消火にあたっていますが、発生から1日以上が過ぎた今も延焼が続いています。 市によりますと、24日午後5時45分の時点で少なくともおよそ158ヘクタールが焼け、県内で平成元年以降に発生した林野火災としては最大になったということです。 消防によりますと、24日午後4時前に今治市長沢集会所の近くの住宅に火が迫っているという情報があり、消防が現場で消火活動を進めています。 付近には、複数の住宅が建ち並んでいるということです。 火

                                                        愛媛 山林火災 延焼続く 避難指示は拡大 | NHK
                                                      • 「強い男性」だけでいいのか ALSの議員が指摘する国会の不健全性 | 毎日新聞

                                                        筋萎縮性側索硬化症(ALS)で重度障害がある舩後靖彦参院議員(67)=れいわ新選組=の2019年の初当選は大きな注目を集めた。あれから約5年半、国会でも進められている障害者への合理的配慮について、舩後氏は「上から施しを与える」という誤ったニュアンスで捉えられていると感じるという。どういうことだろうか。 ――国会の環境整備や合理的配慮はどのように進んだのでしょうか。 ◆ハード、ソフト両面とも確実に改善されています。私の当選後、ハード面では本会議場と分館でスロープやエレベーターの設置・改修がありました。正階段には昇降機がつけられ、バリアフリートイレも新設されました。 本会議や委員会で質問をするためにソフト面の合理的配慮も行われています。介助者の同席や秘書の代読、パソコンの電子音声による質疑などです。その場で再質問をする際、私は「文字盤」を通じて視線で発言内容を表現しますが、その間は質問時間が減

                                                          「強い男性」だけでいいのか ALSの議員が指摘する国会の不健全性 | 毎日新聞
                                                        • 「におい、外見は不快感与えそうか」車いす搭乗に「差別的」診断書 | 毎日新聞

                                                          日本の空港を発着する海外の航空会社が、車いす利用者に対し、本来は不必要な医師の診断書を提出するよう求めるケースが起きている。 中には診断書の記入欄に「他の乗客に、においや外見で不快感を与えそうか」という偏見に基づいたチェック項目を設ける会社もある。 障害者団体は「許容できない」として改善させるよう国に求めており、国土交通省も実態調査に乗り出している。 送られてきた診断書の項目 バリアフリーの専門家で東洋大客員研究員の川内美彦さん(71)は2月、成田空港とスリランカを結ぶスリランカ航空の直行便を予約した。国際協力機構(JICA)のプロジェクトの一環として、4月に現地で開かれるワークショップなどに参加するためだ。 …

                                                            「におい、外見は不快感与えそうか」車いす搭乗に「差別的」診断書 | 毎日新聞
                                                          • 如月千早武道館単独公演「OathONE」 | THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト

                                                            日本武道館に、 アイドルが一人—— これは一つの誓い。 すべてをかける 始まりの誓い 如月千早がお届けする 初の日本武道館単独公演 そして新たな始まりのステージ 公演名 如月千早武道館単独公演「OathONE」 開催場所 東京・日本武道館 https://www.nipponbudokan.or.jp/ 日程 2026年1月24日(土)16:00開場/17:00開演 ※公演時間等は予告なく変更になる場合がございます。 ※公演内容の都合上、公演終了時間が大きくずれる可能性があるため、公演時間の明確なお時間はお伝えしておりません。あらかじめご了承ください。 出演アイドル 如月千早 主催・企画 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 制作 株式会社バンダイナムコミュージックライブ チケット料金 【限定メモリアルグッズ+ 特典付き】 現地+xRライブストリーミング セットチケット 25,000

                                                              如月千早武道館単独公演「OathONE」 | THE IDOLM@STER OFFICIAL WEB | バンダイナムコエンターテインメント公式サイト
                                                            • 障害者の雇用、男7:女3の格差 識者「複合的な困難が置き去りに」:朝日新聞

                                                              障害のある人の雇用で、「男性7:女性3」という格差が放置されている。国内全体の雇用では、男女雇用機会均等法が成立した1985年以降、是正が進んできた。一方、障害のある人については約20年前から公的デ…

                                                                障害者の雇用、男7:女3の格差 識者「複合的な困難が置き去りに」:朝日新聞
                                                              • Xの「詳細はalt」「プロフはalt」とは?意味や見る方法を解説! | LINEアプリの使い方・疑問解決マニュアル(LINE活用ガイド)

                                                                X(旧:Twitter)を見ていると「詳細はalt」もしくは「プロフはalt」というように画像を見ることを要求されます。 しかし、画像をただ見るだけでは何も情報がわかりません。一体どうすればいいのかわからないという方もいることでしょう。 今回の記事では、 「詳細はalt」、「プロフはalt」の意味 「詳細はalt」、「プロフはalt」と記載されているポストへの対処法 ALT情報を見る方法 について解説を加えます。 「詳細はalt」、「プロフはalt」とは? 「詳細はalt」もしくは「プロフはalt」とは、X(旧:Twitter)上で画像を投稿する際に、altテキストに詳細な説明を記入していることを示す表現です。これは視覚的に画像を見ることが難しいユーザーや、情報をより詳しく知りたいユーザーのために活用されます。 altテキストとは? altテキストとは、画像の内容を説明するテキストのことで

                                                                  Xの「詳細はalt」「プロフはalt」とは?意味や見る方法を解説! | LINEアプリの使い方・疑問解決マニュアル(LINE活用ガイド)
                                                                • 「べらぼう」 市原隼人「地獄にいる鳥山検校にとって、瀬以はやっと垂れてきた蜘蛛の糸。手放すことは絶対にできなかった」

                                                                  盲人に許された高利貸しによって巨額の資産を築いた鳥山とりやま検けん校ぎょう。花魁おいらんの瀬せ川がわ(小芝風花)を身請けし、妻・瀬以せいとして迎えるが、彼女の心の中に今も蔦つた屋や重じゅう三郎ざぶろう(横浜流星)がいることを、検校は感じ取っていた……。市原隼人に、鳥山検校をどのように演じたのか聞いた。 自分が痛みを感じる人生を歩んできたからこそ、人の痛みもわかる。鳥山検校は、まっすぐで繊細な心を持った人間 ——鳥山検校を演じるにあたって、彼をどんな人物だと捉えましたか? 目が不自由なことで、自分の意思とは関係なく、定められた運命と向き合わなければなりません。暗闇の中で、耐え難い孤独とともに生きてきた人間なのかな、と思いました。文字通り手探りの人生の中で、自分が生まれてきた意義や存在する意味というものを常に探し求めている、そんなイメージが湧きました。 一方で、当時の当道とうどう座ざの方々は芸

                                                                    「べらぼう」 市原隼人「地獄にいる鳥山検校にとって、瀬以はやっと垂れてきた蜘蛛の糸。手放すことは絶対にできなかった」
                                                                  • BeMe:木村草太さんが問う夫婦別姓 メディアも理解していない「真の論点」 | 毎日新聞

                                                                    インタビューに応じる憲法学者の木村草太さん=東京都千代田区で2025年2月28日午後2時44分、深津誠撮影 夫婦が同じ姓となるよう義務づける日本の制度の問題は何なのか。そして、なぜ夫婦別姓を選べる制度が必要なのか――。 憲法学者の木村草太さん(44)は今、多くの人が「本当の論点」を理解していないと指摘する。 それは「夫婦別姓に好意的なメディアも同じ」だという。 憲法でも「差別」に関して専門に研究している木村さんに、夫婦別姓について考えるポイントを聞いた。【聞き手・深津誠】 <主な内容> ・別姓希望カップル冷遇は「憲法違反」 ・旧姓使用、「子どもの姓」の問題 ・国会はステレオタイプから抜け出せ 「別姓問題は複合差別」 ――日本の民法は、結婚する夫婦に同じ姓となるよう義務づけています。これに対し、別姓を望む人からは民法改正を求める声が上がっています。憲法学者としての着眼点を教えてください。 ◆

                                                                      BeMe:木村草太さんが問う夫婦別姓 メディアも理解していない「真の論点」 | 毎日新聞
                                                                    • 心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ - 関内関外日記

                                                                      こんなまとめを読んだ。 togetter.com 高嶋ちさ子はどうでもいい。彼女の言ったことが短期間のうちに繰り返されたのか? 自費治療だったのか? なにもわからんからだ。 それよりも、おれはこの「現役医師」の言うことに、なにか非常に疑問を覚えた。 「セカンドオピニオン」の活用を。 1か所目の診療で医師の説明に納得できない時、他の医師の意見も聞いてから治療方針などを判断する制度です。 なお保険は使えず費用は全額自己負担(1回1-2万円程度)です。 保険での複数医療機関受診(ドクターショッピング)は『迷惑行為』ですのでやめましょう。 — AMAPSYMED (@AMApsymed) March 4, 2025 セカンドオピニオンは自己負担。これは知っていた。とはいえ、2023年に知ったことだが。 goldhead.hatenablog.com 受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン 

                                                                        心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ - 関内関外日記
                                                                      • フェミニストはまず発達障害の人達に謝罪して欲しい

                                                                        発達障害の当事者です 障害の特性や、障害起因の二次被害に苦しみながらも、何とか障害と向き合いながら投薬治療を続け 今はクローズドで就労し、「普通の人達」と合わせる事に苦労しつつ、何とか社会と折り合いを付けながら生きています 「男は黙ってろ」「男はウンコしか産めない」なんて、ド直球の性差別発言やヘイトスピーチをする行為の、言い訳に障害を使って欲しく無かった 障害が理由で、他者との境界線や、言って良い事悪い事、社会的常識や倫理観も理解出来ず、ヘイトスピーチをしてしまうから許してねなんて、そんな免罪符に使って欲しく無かった 障害者だからそういう配慮にあまりにも欠けた差別発言をしてしまう、なんて理由にもならない 言われた方からしたら、相手が健常者だろうが障害者だろうがそれは「差別」だからだ 発達障害の当事者として、まずはフェミニストに発達障害の人達に謝罪して欲しい 不特定多数の発達障害の人達に対し

                                                                          フェミニストはまず発達障害の人達に謝罪して欲しい
                                                                        • 北海道民におなじみのお菓子「ユカたん」が製造終了!もう食べられなくなると聞いて楽天市場で注文しました - みんなたのしくすごせたら

                                                                          先日、北海道民にはおなじみのユカたんというお菓子が製造終了になるというニュースを見ました。 www.youtube.com 実はこのユカたん、子供が大好きなお菓子なのですが先日買ってといわれていたのに冷凍庫がいっぱいだったので今度ねと言ったばかり。 昔は普通に冷蔵で販売されていたのですが最近は冷凍以外で見かけることがなくなり、昔のユカたんと比べると冷凍になってからは解凍の手間があるのと価格がかなり上がってしまったのでなかなか手を出せずにいたというのもあります。 ニシムラといえばさぴこと同年代の札幌市民なら札幌駅や大通駅にあったリリーの店を思い出すかたも多いのではないでしょうか。 聴覚障害者のかたがお店に立ってケーキを販売していたリリーのお店は100円ケーキとしておなじみで購入しやすく昔はよく購入していました。 リリーの店は2003年のニシムラの倒産でなくなってしまいましたが、その時にもこの

                                                                            北海道民におなじみのお菓子「ユカたん」が製造終了!もう食べられなくなると聞いて楽天市場で注文しました - みんなたのしくすごせたら
                                                                          • システム障害に伴う行政サービスの復旧について|湖南市

                                                                            令和7年3月27日(木曜日)16 時 15 分頃から住民情報システムの不具合により、同システムを利用した業務が停止しておりましたが、令和7年3月30日(日曜日)13時時点において復旧いたしました。 市民の皆様には大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 なお、令和7年3月31日(月曜日)からは通常通り業務を再開いたします。 原因 本市が共同利用(おうみ自治体クラウド協議会)するデータセンター内のサーバーにおいてハードディスク11台のうち2台のハードディスク(メイン1台、予備1台)が故障し、本市の住民情報システムが停止しました。 本来であればメインのハードディスクが故障した場合、自動で予備ディスクにデータが移る構成となっておりましたが、予備ディスクへのデータを移行中に、その予備ディスクも故障し、サーバーへの通信ができなくなったことによりシステムが停止しました。 お問い合わせ 総務

                                                                              システム障害に伴う行政サービスの復旧について|湖南市
                                                                            • 発達障害児の進路戦略: グレーゾーン #進路 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 発達障害児の中学生には、どんな進学先があるんだろう?と悩む保護者の方や支援級・グレーゾーンの子たちへ、こんな進学先もあるよ。というお話の第5弾。 今回は「障害者職業能力開発校」と「職業訓練」、「就労移行支援」、「就労継続支援」についてのお話です。 ● 直接仕事に関わるスキルを身につけられる学校もあります。色々な方向性がありますよ。 仕事のスキルを磨く学校 10.障害者職業能力開発校 11.求職者支援訓練 12.就労移行支援 13.就労継続支援 まとめ 仕事のスキルを磨く学校 前回は知的障害を伴っていて、「療育手帳」をお持ちのお子さんが対象となる進学先「特別支援学校高等部」と「高等特別支援学校」のお話を第1弾で。 coco-disorder.com 第

                                                                                発達障害児の進路戦略: グレーゾーン #進路 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                              • 自治体の対応能力を超えた災害へどう対応するのか|安東量子

                                                                                浜通りの全町避難となった自治体の元職員の人と話していた時のことだった。その方の自宅があった場所は現在でも放射線量が高く、避難指示解除がなされていない。日本政府のいう避難指示解除基準3.8マイクロシーベルト毎時もはるかに超えており、とても現状では住める状態ではない。そのため、自治体も現在もなんの計画も立てていない。そう説明した後に、その方は、思ってもみなかったことを言った。 「町役場が早く復興計画を立てて、住宅地でも造成してくれれば、家族は帰らないと言うけれど、自分は1人でもすぐに帰って、自宅にまた住みたいと思っているのだけれど。」 私が「思ってもみなかった」と感じた理由に説明が必要かもしれない。 この方は 「放射線量が高いから、住める状態ではない」と現状認識をしている。一方、希望は、「住宅地を造成して、(すぐにでも)またここに住む」となっている。私の理解では、この現状認識と将来の希望は、矛

                                                                                  自治体の対応能力を超えた災害へどう対応するのか|安東量子
                                                                                • 旅行っていいな - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                                  お疲れ様です。えのきいなです。 3/21(金)が有休奨励日なので祝日と連結し4連休です。 土日は疲れて親の仇の如くずっと寝ていました。やっと意識が戻ってきた。 走ってくるか…。 走って…ご飯食べて…風呂入ったら…もう寝る時間になってしまったが… ちょっと公開が遅れそうですね…早めに行動しろやと常々思ってはいるのですが。。。 今回は写真が多くなりそう。縦長になっちゃうね、すまん。 記事長めになったので小見出し以外、いや全部飛ばして大丈夫です。 要約すると「旅行楽しかったな~」、なので。。 ----- ・恋人と旅行に行った →恋人にも有休を取ってもらい木、金で茨城に行ってきました。 私の行ったことがないから行ってみたいなとの要望に応えてくれたのですが、 特に行きたいところがあるわけでもなく、知っている名所があるわけでもなかったので1泊しつつ道の駅巡りをすることに。 会った時からしばらくなんかテ

                                                                                    旅行っていいな - キラキラしてなくてもいいよ