並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 705件

新着順 人気順

集合知の検索結果241 - 280 件 / 705件

  • 泛塵の新情報を発見!~世界よ、これがTwitter集合知だ

    2021年1月1日、ゲーム「刀剣乱舞-online-」に、脇差「泛塵」が実装されました。 しかし、この泛塵、実はよくわからん刀剣だったのです。 福永酔剣「日本刀大百科事典」には以下のように記載されています。 「はんーじん【泛塵】 刀の異名。真田幸村の差料で、紀州の高野山から出たものといい、幕末には紀州藩士・野呂某が所蔵していた脇差。中心(なかご)に金象嵌で、「泛塵 真田左衛門帯之」とあり、さらに作は宇多国次で、堀川国広が磨り上げたことも、金象嵌で入れてあった。泛塵は浮塵に同じで、人の生命は、空中に浮かぶ塵のように、はかないものと達観した心境の表現であろうか」 しかし、この項目、出典がよくわからない。一応出典も書いてはあるのですが、その本を読んでも、どこにも泛塵の話など出てこない。 この状況に一石を投じたのが、考察ガチ勢の審神者(刀剣乱舞プレイヤー)でした。 刀剣乱舞ONLINE【運営】 @

      泛塵の新情報を発見!~世界よ、これがTwitter集合知だ
    • アニメ『ゴジラ S.P』【1】高橋敦史監督「意味のないシーンやセリフは一つもない」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

      いまや日本だけでなく世界でも人気を博す「ゴジラ」。1954年に第1作の映画が公開されてから現在に至るまで、国内外問わず生み出された30を超える作品数がその人気を物語っているだろう。そして2021年、令和にして日本国内では初のTVアニメシリーズ『ゴジラ S.P <シンギュラポイント>』がスタートする。さまざまなエンタメ分野で活躍するクリエーターやアーティストへインタビューする本連載「Creators Book」で、『ゴジラ S.P』スタッフ・キャストの本作へ込めた創意工夫や思いに迫る特集を4回にわたって掲載します。 第1回は、監督を務めた高橋敦史さんに本作の企画の経緯や制作時のエピソード、昨今の日本アニメ作品に対する考え方を聞きます。 【2】作家・円城塔「脚本を書き上げた今も、ゴジラとは何かを問い続けている」 【3】徹底的に“天才”を演じきる 声優・宮本侑芽、新しい役柄への挑戦」 【4】声優

        アニメ『ゴジラ S.P』【1】高橋敦史監督「意味のないシーンやセリフは一つもない」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
      • 建築学生さんが宿泊できる歴史的建造物一覧表を公開→Twitterの集合知でマークされていなかった文化財宿泊地が集まったので紹介します (2ページ目)

        リンク 【公式】四万温泉 積善館(せきぜんかん) 四万温泉 積善館(せきぜんかん)【公式】|群馬県の温泉旅館 元禄七年開業、三百年余り、こんこんと湧き出る名湯と共に積み重ねてきた歴史がある旅館、積善館。天然温泉名湯四万の湯をはじめ、四季を鮮やかに映す会席料理、群馬県重要文化財にも指定されている佇まいの老舗旅館です。 47 users 1648

          建築学生さんが宿泊できる歴史的建造物一覧表を公開→Twitterの集合知でマークされていなかった文化財宿泊地が集まったので紹介します (2ページ目)
        • Deep Learningの先にあるもの。マネーフォワードのCTO、技術顧問、Money Forward Lab所長の技術トップ3に、ビジョンとアプローチを聞く

          テックカンパニーをテックカンパニーたらしめているものはなにか?技術か、人か、それともチームなのか。 連載「Technology Company Internals」では、テックカンパニーの内側で働くエンジニアに、技術に精通したエキスパートが対面で話を聞き、テックカンパニーとは何か?を探るだけでなく、テックカンパニーを目指す企業の指針となることを目指します。 「オートノマス・バックオフィス」a.k.a「会社の自動運転」 -- 本日はお集まりいただきありがとうございます。今回は、「数年後のマネーフォワード」をキーワードに、ビジョンとテクノロジーの話を伺えるということで、大変楽しみです。まずは自己紹介をお願いします。 中出: 中出 匠哉と申します。マネーフォワードの取締役執行役員CTOを務めています。経営メンバーの一人として、テクノロジーで競争力を高めていくことをミッションの一つとして取り組んで

            Deep Learningの先にあるもの。マネーフォワードのCTO、技術顧問、Money Forward Lab所長の技術トップ3に、ビジョンとアプローチを聞く
          • WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く

            おはこんハロチャオ~!あなたの目玉をエレキネット!何者なんじゃ? id:yutailang0119 です! これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 24日目の記事です。 昨日は id:yajimasan の Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る でした。 メールサーバー、何もわからない。 今回はWEB+DB PRESSの宣伝をしつつ、執筆事情についてお話します! WEB+DB PRESS Vol.121 特集2 「iOS 14最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く WEB+DB PRESS Vol.116 特集1 「はじめてのトラブルシューティング」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く 宣伝 本日 2022/12/24 (土) 発売 WEB+DB PRESS Vol.132 に寄稿しました! 担当は特集2「iOS

              WEB+DB PRESS Vol.132 特集2 「iOS 16最前線」に寄稿しました #wdpress - がんばってなんか書く
            • 台北を歩いてたら出くわした格好いい鳥が集合知によって「琉球に生息する絶滅危惧種」と特定 台北での目撃情報は他にも

              リンク TBS NEWS DIG 人口161人の宝島で小5の男の子が見つけた鳥 専門家も「うらやましい 極めて珍しい」 | TBS NEWS DIG (2ページ) 鹿児島県十島村の宝島に、珍しい鳥がやってきているのが見つかりました。見つけたのは、野鳥が大好きな小学5年生の男の子でした。(本名百竹くん)「5月8日の朝7時前に宝島のバナナ畑の奥で見つけました」十島… (2ページ)

                台北を歩いてたら出くわした格好いい鳥が集合知によって「琉球に生息する絶滅危惧種」と特定 台北での目撃情報は他にも
              • 『現代美術史』著者・山本浩貴に聞く「コロナ時代の(と)アート」

                『現代美術史』著者・山本浩貴に聞く「コロナ時代の(と)アート」「社会と芸術」の視点から第二次大戦以降の西洋と日本の美術を総覧した『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』(中公新書)を昨年上梓した山本浩貴。気鋭の文化研究者の山本に本書の狙いと「コロナ後」のアートに対する見解を聞いた。 聞き手=永田晶子(美術ライター) 山本浩貴 「美術史を複数化する」意識──手に取りやすく、かつ本格的な現代美術史の入門書は本書が国内で初めてではないかと思います。山本さんは1986年生まれで、正直その若さに驚きました。まずはその出版の経緯を教えていただけますか。 留学先であったロンドン芸術大学博士課程在学中にサントリー文化財団の若手研究者対象の研究助成に応募し、2016年度の助成をいただきました。その中間報告会が東京で行われ、そこで出版元の編集者と話したのがきっかけです。当初は90年代以降のいわゆるソーシ

                  『現代美術史』著者・山本浩貴に聞く「コロナ時代の(と)アート」
                • 22/9/19 ブコメから小二で全国模試一位を取った半生を反省する - LWのサイゼリヤ

                  ブコメから俺の半生を反省する saize-lw.hatenablog.com 一昨日書いた記事が謎に伸びてブコメでたくさんコメントを寄せて頂いたのでそれについて書きます。普段はブコメが伸びても色々な意見があるな~くらいですが、今回は僕自身が腹を出して転がって見世物になっている記事なのでなるほどこう見えるんだとか色々勉強させてもらうところがありました。 b.hatena.ne.jp Twitterでは「刃牙の家」って書きましたし、「ブコメ荒れすぎでしょ」みたいな心配をしてくれる人もいますが、別にこれは大丈夫です。最近は誹謗中傷抑止の名の下にネット言論の過剰なクリーン化が進んでいますが、ネットは対面じゃないし言いたいことを言った方がいいというのが僕の基本スタンスであることは、先の記事が一切謙遜を含んでいなかったことからもわかってもらえると思います。 もちろんラインを超えた人格攻撃とかだったら流

                    22/9/19 ブコメから小二で全国模試一位を取った半生を反省する - LWのサイゼリヤ
                  • GLSLで音を作るために 番外編 - らくとあいすの備忘録

                    こんにちは。らくとあいすです。 「GLSLで音を作るために」第二回の前にしてさっそく番外編となってしまいました。 今回は5/30に twigl.app及びVRChat上のクラブで配信したGLSLサウンドを用いたDJについて、記憶の新しいうちに書いておきます。 性質上、ここでは1mixしか聴けませんがライブ時に使用したURLを載せておきます。 これ自体を解読することはあまりオススメしませんが...。 twigl.app やったこと GLSLを用いて、僕の好きな曲や自分の曲を作りこみ、そしてそれをライブで繋いだり混ぜたりするDJのような形式で発表しました*1。 これは、1. 各トラックの作りこみ、2. 作ったトラックを使ったDJ風プレイの大きく二つの工程に分けられます。1については、書くことが膨大過ぎる上にケースバイケースなので、本記事では概略に触れるに留めます*2。2については、GLSL特有

                      GLSLで音を作るために 番外編 - らくとあいすの備忘録
                    • AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE

                      前回は、シンギュラリティ的な変化は、今リアルタイムで生まれつつあること、その結果、答えの決まった問いについて正確かつ速く答える力の育成には意味がなくなり、むしろどのような世界がほしいのか、何が意味のある問いなのかを見出す力、キカイが生み出したモノを評価し、それを修正していくその人なりの心のベクトル、またそのベースになるその人なりの「知覚」を広げ、深めていくことが大切だとお伝えしました。 今回は、そうした資質・能力を身につけた人材を育成するための教育のあり方について、考えてみましょう。 未来=「夢」×「技術」×「デザイン」 これからの「未来」には、妄想的な夢を形にするということが必要になっていきます。未来を生み出すということは「夢」を描いて、「技術」的に解き、「デザイン」的にパッケージングすることだからです(見出しに提示した方程式)。 そのためにはAIが得意とするような作業を正しく理解し、使

                        AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE
                      • 独裁制のリスク - Living, Loving, Thinking, Again

                        「山本太郎と×××新選組の最大の問題点は、党が独裁制で運営されているために党に「集合知」が有効に作用せず、支持者の集団が「衆愚」と化してしまうところにある。」https://kojitaken.hatenablog.com/entry/2022/05/22/081543 曰く、 山本太郎*1と×××新選組の最大の問題点は、党が独裁制で運営されているために党に「集合知」が有効に作用せず、支持者の集団が「衆愚」と化してしまうところにある。独裁者である山本太郎が間違ってしまった時に、それを修正するチェック機能が党に備わっていないのだ。 他の政党を見ても、民主集中制の共産党や実質的に宗教団体に支配されている公明党はもちろん、寡頭制の維新、今世紀に入ってから党執行部の権力ばかりが肥大してしまった自民党や旧民主系諸政党など、「集合知」の効力を低下させる悪しき流れにどの政党も支配されているが、×××新選

                          独裁制のリスク - Living, Loving, Thinking, Again
                        • 渋沢栄一が新一万円札の顔にふさわしい理由 LGBTの学生を採用面接して悟った彼の凄さ:朝日新聞GLOBE+

                          2024年から新一万円札の顔になることが決まっている渋沢栄一。 最高額面の紙幣といえば文字通り国の顔であり、国家を象徴する人物や風景などから選ばれるのが、おそらく世界的な常識だろう。 しかしここでふと、疑問に思うことがある。日本人のうちどれくらいの人が「なぜ渋沢栄一なのか」と聞かれた時、自分なりの考えを述べることができるだろうか。 日本史に少し興味がある人であれば、おそらく渋沢のことを 「第一国立銀行や東京ガスなど、多くの社会インフラ企業を立ち上げた人物」 「500近い会社を立ち上げた、日本資本主義の父」 という程度には知っているかも知れない。 あるいはもう少し詳しい人なら、「合本主義」という言葉に象徴されるように、道徳的な経営者としての側面から、渋沢の活躍に注目する人もいるだろう。そして「だから選ばれたのでは」と考えるのではないだろうか。 しかし私はそのいずれも、「理由の一つではあるだろ

                            渋沢栄一が新一万円札の顔にふさわしい理由 LGBTの学生を採用面接して悟った彼の凄さ:朝日新聞GLOBE+
                          • 【悲報】大物ツイフェミのシュナムル 、アカウント削除

                            暇なアーニャ @Z4mibyc8FYL06mB シュナムルさんが垢消しした理由はそのうち動画にまとめます。興味がある人はチャンネル登録してお待ちください。 今日起こったことは実は単純で、認知プロファイリングではなく、集合知が彼の心を折りました。 追い詰めるつもりはないので内容はぼかしたものにはなるでしょうが、真相はわかります twitter.com/z4mibyc8fyl06m… 2022-07-28 22:12:53

                              【悲報】大物ツイフェミのシュナムル 、アカウント削除
                            • 迷惑客に対する集合知

                              集合知ということでせっかくなので書いてみた。 とあるサービス業で20年近く勤務しているものです。 当たり屋ほどひどい話ではありませんが、地味に体力と生命力を削ってくる迷惑客をあっさりと追い出すためのポイントを挙げておきます。 最近でいうと例えばノーマスク客とか。 迷惑で追い出したいけど、そういうときの根拠ってどういうものが必要なんだろうと悩むことがると思います。 そういう客に限って「そんなルール書いてないだろ」とか言ってきます。 そんな言葉に「一理ある」なんて納得する必要はありません。 あったほうがいいのは確かですが、なかったからといって追い出せないわけではありません。 迷惑客を追い出すために覚えておきたい言葉は2つ。 施設管理権と不退去罪です。 施設管理権とは、店舗や営業所など、その施設を運営する側にある権利のことで、不退去罪は、退去を申し入れているにも関わらず居座ろうとする人間に適用さ

                                迷惑客に対する集合知
                              • メドピアCTOが明かす、技術的負債を乗り越えるためにやったこと

                                2019年6月20日、TECH PLAY SHIBUYAにて「CTOが考える、チームで向き合う技術的負債との付き合い方」が開催されました。メドピア・SansanのCTOが、自社における技術的負債といかにして向き合ってきたか、その経緯と取り組みを語りました。(※当初登壇予定だったアイスタイルCTO竹澤氏は体調不良により欠席)。プレゼンテーション「ぼくらはこうして乗り越えてきた!」に登壇したのは、メドピア株式会社執行役員CTOの福村彰展氏。講演資料はこちら 医師専用のコミュニティサイトを運営するメドピア 福村彰展氏(以下、福村):始めさせていただきます。今日のタイトルは「チームで向き合う技術的負債との付き合い方」ということで。私からは「ぼくらはこうして乗り越えてきた!」というテーマで、みなさんに有用な情報をお伝えできればと思いますので、よろしくお願いします。 まず、私の自己紹介からですね。 メ

                                  メドピアCTOが明かす、技術的負債を乗り越えるためにやったこと
                                • 将棋は次の100年へ進めるのか

                                  将棋は崇高な文化である。棋士は日々己の頭脳を磨き、それを魂を削り、命を傾けて対局に挑む。盤上の勝負だけが彼らの生きる縁(よすが)であり、生きる意味と将棋が同義になるほどに没入して闘う。その生き様に、そこから生まれる珠玉の棋譜に魅入られたもの達が価値を見出し、やがて国が誇る文化のひとつとして昇華した。 …したはずだった。 全人口からすればほんの僅かな選ばれた者たちだけがなれるのが棋士。誇らしく、また、ある程度、将棋をするだけで生活が保障されるという夢。巨大なスポンサーと太客に支えられ、ボードゲームで生きていく。そういう類の夢の職業であるはずである。 世の中、しがないサラリーマンだけで構成されたら面白くもなんともない。己の才能と矜持と努力で夢を掴む職業がある方がいい。それに大企業や市井の人々が金を出すのもまた夢のひとつである。 棋士は崇高な職業であるが故に、彼らのことは彼ら自身で決める。団体は

                                    将棋は次の100年へ進めるのか
                                  • 小学校の前で映画の割引券を配っていた知らないおじさん - 鎌倉ハム大安売り

                                    夏休みや冬休みが近くなると小学校の校門付近に現れ、映画の割引券を子供達に配っている謎のおじさん、いましたよね??? 『ゴジラvsキングギドラ』も、『ゴジラvsモスラ』も、『ドラゴンボールZ 激突!!100億パワーの戦士たち』も、『ドラえもん のび太とブリキの迷宮』も、『ターミネーター2』も、『グレムリン2 新種誕生』も、『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』も、『学校の怪談』も、私が小学生の頃に観た映画は全て、校門付近で知らないおじさんが配っている割引券を使用し、地元映画館にて割引券料金で観たものだ。 このおじさん、何者???? 当時はさしたる疑問も抱かず、おじさんから割引券を受け取っては、縮小印刷されている映画のポスタービジュアルを肴に「キングギドラめっちゃ格好いいよな〜!」などと友人達と談笑したのちカバンに仕舞い込んでいたが、今改めてよく考えると、あの、校門付近で映画の割引券を配っていたお

                                      小学校の前で映画の割引券を配っていた知らないおじさん - 鎌倉ハム大安売り
                                    • 好きな戒律をトッピングするプラン - 本しゃぶり

                                      もし新たに宗教を作るならどうするか。 俺なら戒律を各自が好きなように設定する形としたい。 俺は既に宗教とは無関係にやっているわけだが。 俺の考える最強の宗教 最近こんな増田を見た。 これ対し、こうコメントした。 好きな戒律を組み合わせて、嫌な事を断る時に「宗教上の理由で」と言えるようにしよう / “ネットの集合知で最強の宗教を作りたい” https://t.co/aiZKq6VBK1— 骨しゃぶり (@honeshabri) 2021年4月14日 実のところ、割とマジにそう思っている。 宗教は様々な要素から成立しているが、その中で戒律は現実の行動に紐付いている。しかも基本的に戒律を守ることと信仰心は関係ない。重要なのは「どう振る舞うか」であって、「何を信じるか」ではないのだ*1。実際、仏教の「戒」において基本となる「五戒」は全て行動規範であり、信仰心の無い俺ですら2つは完璧に守っている*2

                                        好きな戒律をトッピングするプラン - 本しゃぶり
                                      • サイゼリヤで語るより、お前が誘った/誘われた店で恋愛を語れよ!!!(ドン!!) - 自意識高い系男子

                                        togetter.com 非実在サイゼリヤ サイゼリヤ問題は疑似問題である。初手デートでサイゼリヤに連れていった男、連れていかれた女。そんな男女は実在しない。そんなことは自身のこれまでの人生における現実のデート体験を思い返してみれば簡単にわかることだろう。わからないというのであれば、それは貴方がこれまでの人生で1度も異性をデートに誘ったことがなく、誘われたこともない非モテであるというだけだ。 よかった、初手サイゼリヤデートで傷つけられた女の子はいなかったんだ… 実在しない屏風の虎、初手サイゼリヤデートという虚構。そのような虚無に本気(マジ)になり、「オトコの試し行為キモい」「サイゼリヤで喜ばないオンナ性格ワルイ」などと分析に見せかけた主観的お気持ちをぶつけ合う無限のジェンダー不毛地獄。それが過去10年間の永きに渡りインターネット上で繰り広げられてきたサイゼリヤ戦争である*1。 このような架

                                          サイゼリヤで語るより、お前が誘った/誘われた店で恋愛を語れよ!!!(ドン!!) - 自意識高い系男子
                                        • 新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題

                                          新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題 2020-05-17 秋山 信将 (一橋大学教授/日本国際問題研究所客員研究員) はじめに 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、国際協調が、全世界を巻き込む国家の危機においていかに脆いものであるかを白日の下に明らかにした。現代社会は、ヒト、モノ、カネ、そして情報が国境を越えて流通するのを量的、質的、そして時間的に促進するグローバリゼーションによって築かれてきた。しかし、今回の感染症危機は、まさにこのグローバリゼーションから復讐を受けているようだ。中国の武漢で最初の症例が報告されてから、世界中の死者が20万人を超えるというグローバルな危機的状況に陥るまでわずか5か月しかかかっていない。そして、グローバル化したサプライチェーンは、各国の危機管理にも大きな影響を及ぼした。世界各国がほぼ同時多発的に危機的状況へと

                                            新型コロナウィルス対応から見る世界保健機関(WHO)の危機対応体制の課題
                                          • ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン

                                            毎年恒例、HCD-Net認定 人間中心設計専門家/スペシャリストへのインタビュー。2019年は、Retty株式会社でUXデザインを手がける、デザイナーの山本麻友美さんにお話を聞きました。 羽山祥樹・森川裕美 2019年11月27日 信頼できる「人」を通じて食の体験をつくる、という世界観をもつRetty(レッティ)。月間利用者数が4000万人を超えるサービスです。会社の行動規範として「ユーザーハッピー(User Happy)」を掲げ、普段から「ユーザーのために」をものづくりの基準としています。 そのRetty株式会社で、UXデザインを手がけるデザイナー山本麻友美さん(HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト)にお話を聞きました。(聞き手:HCD-Net 羽山祥樹、森川裕美) 山本麻友美さん 伝わるデザインを模索して、1000本ノック Rettyには「信頼できる人からお店を探す」というコ

                                              ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン
                                            • いつか、あなたが急に入院することが決まった日のセトリ|柔らか仕上げのフクダウニー

                                              皆様ご機嫌よう。突然ですが、皆さんは入院をしたことがあるでしょうか。ある人も、あるけど小さい頃にしたきりで入院生活とは以降無縁タイプな方も、最早入院のスペシャリストといっても過言ではないというレベルで入院界のベテランもいらっしゃるかもしれません。ベテラン勢に至っては多分この記事読むより安静にしてた方がいいと思う。そんなことを脳みその端っこで思いながらも、偶然にも健康だけが取り柄と思っていたこの私にも入院する機会が訪れ、結果唯一の取り柄を失いながらも入院することで得た知識があったので今回ここで披露しようと思った次第であります。 それが今回のnoteのタイトルにもあります通り、「いつか、あなたが急に入院することが決まった日のセトリ」です。タイトルは入院ってだけでテンションガタ落ちと思われますので、夏の終わりではありますが若干フェスを意識してこういう形にしてみました。ミリも伝わっていないと思うの

                                                いつか、あなたが急に入院することが決まった日のセトリ|柔らか仕上げのフクダウニー
                                              • Nostrで電車男みたいな大捜索劇があったのでそのチラ裏トーク的な何か - 拝啓 たけのこの里より。

                                                今北産業 Nostrユーザー(以下Nostr民)のひとりが東京駅で電車を降りるときに車内にリュックを置き忘れてしまった 別のNostr民が折り返しの電車を特定し、近くまで来ていた別のNostr民がNostr上の投稿を頼りにリュックの在処を発見して回収し、本人に直接届けた これら一連の出来事がNostr上で実況され、在りし日の2chを彷彿とさせる出来事として盛り上がった そもそもNostrって何? 長くなるので詳細は割愛するけど、一見すると分散型SNSっぽい何か。でも厳密にはSNSではない。 Twitterヤバいよね、の流れでここ1〜2ヶ月でちょっとずつ盛り上がってきた。 基本的に全ての投稿が公開鍵暗号方式で電子署名されており、署名時に使う秘密鍵と公開鍵のペアが個人を特定する識別情報になる。 ここまで読んで初見で理解できる人間はほぼ居ないと思うので、詳しくは日本ユーザー有志によるScrapb

                                                  Nostrで電車男みたいな大捜索劇があったのでそのチラ裏トーク的な何か - 拝啓 たけのこの里より。
                                                • 新型コロナワクチン公共情報タスクフォース設立のお知らせ:時事ドットコム

                                                  新型コロナワクチン公共情報タスクフォース設立のお知らせ [株式会社メディカルノート] ーインフォデミック対策として特設サイトをオープンー 株式会社メディカルノート(東京都港区:代表取締役CEO 梅田裕真、代表取締役 井上祥/以下、メディカルノート)は、医師や各界の専門家と共に、新型コロナワクチン(以下、コロナワクチン)に関するインフォデミック対策を実行するチームとして、このたび新型コロナワクチン公共情報タスクフォース(座長:衆議院議員 医師 自由民主党新型コロナ対策医療系議員団本部幹事長 今枝宗一郎)を設立したことを、新型コロナワクチン公共情報タスクフォースに代わりお知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への感染対策が予断を許さない中、国内でもコロナワクチンの接種が始まりました。4月からは65歳以上の高齢者が接種対象に含まれ、医療従事者以外の方もワクチンを接種でき

                                                    新型コロナワクチン公共情報タスクフォース設立のお知らせ:時事ドットコム
                                                  • 無人島でハブ探しをしたらハブも人もいた

                                                    久米島の東にある「オーハ島」、2015年に最後の住人が島を離れて以来無人島状態で、久米島の人からは「ハブ天国」と呼ばれるほどハブがたくさん生息しているらしいが実際はどうなのか。構想2年、のわりには行き当たりばったりでそこを目指した。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ガスボンベに心が動く > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ハブのいる島を巡ります 奄美や沖縄諸島に生息する恐ろしくもかっこいい毒蛇、ハブ。ただし、どこに行ってもいるわけではなくて、宮古島や大東島のようにもともとハブがいない島もある。 ハブのいる島の中でも、トカラ列島のトカラハブなど独特なハブがいたり

                                                      無人島でハブ探しをしたらハブも人もいた
                                                    • 我が家の系譜 - 差替文庫

                                                      長い前置き ようやくの本題 四代 重隆/太郎右衛門 五代 重政/文右衛門 六代 重時/文右衛門 七代 成弼/惣介 八代 雄鎮/文右衛門 九代 信昌/文之進 十代 信就/正蔵 十一代 重騏/武一郎(自笑) 十二代 文/文右衛門 長い前置き 我が家には、代々伝えられてきた「系譜」なるものが存在する。 そして、この系譜によれば、親の親のまたその親の……と遡ってゆくと、織田信孝に行き当たる。つまり系譜を信じるならば、私は「織田信長の末裔」ということになる。 幼い頃に祖父や父からそのように教わったこともあって、これまで織田信長には、それとなく「ご先祖さま」として親しみを覚えてきた。コーエーのSLG『信長の野望』をプレイするにあたっては、まず織田家から始めるくらいには。 思えば、これが歴史に興味を持つキッカケだったのかもしれない。 系譜 系譜の記述によれば、話はこうなる。 織田信孝は、大脇定秀の娘を娶

                                                        我が家の系譜 - 差替文庫
                                                      • ツイッター一極集中

                                                        最近のインターネットコミュニティは東京一極集中ならぬツイッター一極集中と化した状態だと言って誰も異論はないと思う。 政治家や企業、識者や芸能人、萌えオタクやフェミニスト、児童ポルノなどのアングラまで ありとあらゆるものがツイッターに集まっている。 ニュースサイトはツイッターでバズったネタで記事を書き、 はてブのホッテントリはツイッターかtogetterが埋め尽くし、 5chではツイッターの話をソースに立てられたスレッドが多くを占めるようになった。 デマや憎悪を簡単に拡散できてしまうサイトがネット上で最大級の力を持ってしまった。 しかも、流行り始めてからけっこう経つのに全く廃れる兆しがない。 2011年ごろは数千RTいいね行けばバズった扱いだったが 最近のバズりツイートは十数万いいねの数字を頻繁に見かけるようになった。 むしろ人口が何十倍何百倍に増えていることをひしひしと感じる。 ツイッター

                                                          ツイッター一極集中
                                                        • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                                          画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                                            画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                                          • 実践して分かったモブプログラミングのメリット・デメリット - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                            こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita の16日目の記事です。 皆さんの会社ではモブプログラミング、通称「モブプロ」をやっていますか? 興味を持っている方は多いものの、 なんだか楽しそうだけど実際どんな効果があるのかわからない 効率悪くなりそうなので上司から許可が出ない などの理由でなかなか導入に踏み切れないケースが多いのではないでしょうか。 スマートキャンプでは数ヶ月前からスクラムを用いたアジャイルな開発プロセスを取り入れていますが、その一環としてモブプログラミングも導入しています。 tech.smartcamp.co.jp この記事では実際に数ヶ月間モブプロを実践してきたメンバー達にモブプログラミングのメリット・デメリットについてのアンケートを行い、その結果を赤裸

                                                              実践して分かったモブプログラミングのメリット・デメリット - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                            • ミクサの投資戦略part.1 - ミクサの脱社畜計画

                                                              ミクサの投資戦略part.1 もしも心配しているなら、心配はいらないのだと信じている。でも、もしも心配していないなら、心配しないといけない。 【レイ・ダリオ(ブリッジウォーター・アソシエイツ)】 当ブログ最高管理責任者のミクサは、今後の株式市場の"見通し"について述べている。 いいかい?マクロ経済予測を自信満々でしている人に遭遇したら、その人からは距離を置くべきだ。自分の良く知る人の思考や行動さえも、私たちは正確に予測することはできないんだ。世界経済を予測するなんてとんでもない!これから話すのは、私の見通し…信念についてだ。 【ミクサ(当ブログ最高管理責任者)】 なにっ!?(;゚Д゚) どうやら…これまで自信満々にマクロ経済予測をしてきたことを彼はもう忘れているようだ…。 ここでは、彼の見通しについてまとめておくことにしよう。 まずは為替について、次の格好いいグラフを見てもらいたい。 これ

                                                                ミクサの投資戦略part.1 - ミクサの脱社畜計画
                                                              • 【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                                不機嫌躁病の大暴走が起きた この数年、幾度も心で手を合わせ、「人間社会から遠ざかる透明さを得て、静止画じみた時の中でチェレンコフ光を見たいなあ」と渇望して生きていた。 『喜怒哀楽』『幸不幸』『愛憎』『躁鬱』『発達障害』『生きたい』『死にたい』なんて、人類限定の妄想的所産でしかない。 躍動する動物性のしなやかな這い上がり。 躁鬱スクラップアンドビルドってところだね。 病んでも堕ちるだけじゃないのさ。 自己犠牲を超える祈りなんてありゃしない。 病みをマイナス評価する輩がわらわらの浮世 だから厳密には、精神異常なんて言い様はおかしく、まばゆい全身全霊の色なのであります。 いやはや、くず物の善が溢れる世の中でありますなあ。 すなわち、遺書公開のドタバタ騒ぎは、命の緊急着陸的な意味合いでございます。 くだんの件を1%も反省しない、謝罪もしない。 喜怒哀楽、幸不幸、快不快、全時間の自分を愛そうぜ! 「

                                                                  【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                                • 熟議でのナッジ? 熟議へのナッジ?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(5)/田村哲樹×那須耕介 - SYNODOS

                                                                  那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は名古屋大学の田村哲樹さんがご登場です。政治学者として、ずーっと「熟議」を研究してきた田村さんは、じつはその熟議と食い合わせがあんまりよくないナッジも射程に入れて議論なさってきました。「政治」をめぐる初歩的な話から、ミニ・パブリックスなどなど、どうぞお楽しみください。(勁草書房編集部) 那須 今日は思い出話からうかがいましょうか。まず、田村さんがどんな文脈でサンスティーンの議論に関心をもったのか、また当時の印象、評価についても聞かせていただければ。そもそも田村さんは、ぼくから見ると、ずっと熟議の話をしている人なんです(笑)。 田村 そうですね! ほんとうにそのとおりです。1999年に提出した私の博士論文は、ドイツの政治社会学者であるクラウス・オッフェの福祉国家論の批判理論でした。その後、公共性とか、公私区分の

                                                                    熟議でのナッジ? 熟議へのナッジ?――めんどうな自由、お仕着せの幸福(5)/田村哲樹×那須耕介 - SYNODOS
                                                                  • セールスフォース、ビジネスチャット「Slack」に「ChatGPT」導入へ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                    セールスフォースは現地時間3月7日、ビジネスチャットツール「Slack」でチャットボット「ChatGPT」を使えるようにすると発表。現在はウェイトリストを設け、ユーザーを募っている。 【動画】「Slack」専用「ChatGPT」のデモ映像──会話を即座に要約 Slack向けのChatGPTは専用アプリとして展開する。開発はChatGPT開発元のOpenAIが手がけた。セールスフォースによると、会話の要約や、返信の下書き作成などが可能。この新機能により「数百万もの企業がより生産性高く働くことが可能になる」という。 発表に際して、Slack CPO(Chief Product Officer:最高製品責任者)のノア・デサイ・ワイスはこのように語った。 「OpenAIはSlackの素晴らしい顧客であり、Slackの素晴らしいパートナーになることをさらに嬉しく思っています。Slack用ChatGP

                                                                      セールスフォース、ビジネスチャット「Slack」に「ChatGPT」導入へ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                    • GPT4の登場で急加速する「ポストAI時代」を生き抜くための羅針盤(とあるC向け起業家の2023年3月の視界記録)|akagawa.junichi 赤川隼一

                                                                      この文章の要約(GPT4+推敲): AI群の掛け算の価値は過小評価されており、速い進化が予想される。 1.仕事は急速に変化し、情報加工業がAIによって置き換わる。 2.信頼と広義のブランドが重要になり、オーセンティシティ=嘘のなさと倫理感が信頼への基盤となる。 3.コモディティ化した物質的価値の低下と物語価値の上昇が見込まれ、体験や贈与などを通じて物語を増幅することが今後のキーになる。 4.フェイクが増える中で、個人の美学や意志が重要となり、偏愛的に何かを愛し、物語として語る能力が競争力につながる。 5.AIをメタ認知ツールとして他者や世界への想像力を獲得し、感情を共有するエンパシー(共感力)が求められる。 人間同士の不寛容さが減少し、寛容性が広がることを期待したい。AIと共に成長することで、個々の違いを価値・可能性として認識し、幸福な社会が構築されていくことを願う。 ミラティブ赤川です。

                                                                        GPT4の登場で急加速する「ポストAI時代」を生き抜くための羅針盤(とあるC向け起業家の2023年3月の視界記録)|akagawa.junichi 赤川隼一
                                                                      • 街づくりにおけるWeb3領域の可能性--センサーやブロックチェーン技術が果たす役割

                                                                        2022年12月にNFT_Tokyoが行われ、DeNAもスポンサーをさせていただきました。このカンファレンスは、日本発のグローバルWeb3コミュニティとして、企業のNFT、Web3事例を共有することを目的としており、海外からはキューハリソン・テリー氏や、国内から、伊藤穰一さんなどWeb3関連の人たちが多く参加しました。私も「デジタルとフィジカルが交差する街と人が繋がるWeb3領域の役割」というテーマで登壇させていただきましたので、今回は「街」をテーマとしたWeb3の可能性について考えてみたいと思います。 視覚情報としてのデジタルとフィジカルの掛け合わせ デジタルとフィジカルの掛け合わせによって、街づくりに繋げていくというコンセプト自体は目新しいものではなく、ドイツ政府が2011年に産業政策として発表したIndustry 4.0や、Society 5.0のなかで、仮想空間と現実社会を高度に融

                                                                          街づくりにおけるWeb3領域の可能性--センサーやブロックチェーン技術が果たす役割
                                                                        • Twitterの未来を左右する? 投稿をユーザーが評価する「コミュニティノート」本格展開へ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          12月10日(米国時間)、Twitter上の誤解を招きやすいツイートに注釈を加える「コミュニティノート」機能について、全世界で表示が有効になったことを公式アカウントが発表しました。 Twitterの社員ではなく、ユーザーのコミュニティが主体となって投稿を評価する仕組みとして、注目を集めそうです。 誤解を招きやすいツイートに「注釈」を追加コミュニティノート(英語ではCommunity Notes)とは、誤解を招きやすいツイートに対して「ノート」(注釈)を付けることができる機能となっています。 いったいどのようなものかは、実際のツイートを見たほうが分かりやすいでしょう。たとえば、バスケットボールでミラクルシュートを連発するこちらの動画は3000万回以上再生されるなど、大きな話題になっています。 しかしコミュニティノートでは、この動画が編集されたものであると説明されており、参考記事のリンクも添え

                                                                            Twitterの未来を左右する? 投稿をユーザーが評価する「コミュニティノート」本格展開へ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「は?」 壁紙から草が生えてきて草しか生えない状況発生→Twitter集合知で何の植物か判明

                                                                            室内でふと天井を見上げたら、家の壁から草が生えていた――という状況に遭遇した人が話題を呼んでいます。うそでしょ……。 投稿者は漫画家のアシガル丸(@asssssssssssya)さん。壁紙からニョキッと草が生えている様子を添えて「は?」と投稿したところ、24万6000件を超える“いいね”が寄せられているほか、4万3000件以上拡散しています。 あまりにもセンセーショナルなその状況には「は?じゃなくてほえええええーでしょ」「壁紙の向こうがどうなってるか知りたいような知りたくないような……!?」「バズってて草生えた(笑えない)」「草も生えない(生えてる)」との声や、「家でも破壊されるみたいなので速攻調査して止めて下さい」との声も。 肝心の謎の草については、「ノウゼンカズラ」であるとの意見が多数上がっており、「怖い ウチもノウゼンカズラ駆除したんだけど…まだ花壇からチョロチョロ伸びて来るんだよな

                                                                              「は?」 壁紙から草が生えてきて草しか生えない状況発生→Twitter集合知で何の植物か判明
                                                                            • なぜなんだぜ? 吉田伸夫『科学はなぜわかりにくいのか?』を読む - 関内関外日記

                                                                              科学はなぜわかりにくいのか - 現代科学の方法論を理解する (知の扉) 作者: 吉田伸夫 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/04/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 「科学はなぜわかりにくいのか?」という以前に、おれという人間は「なぜ理科と算数がわからなかったのか?」というところに尽きる。尽きるのだが、尽きないところがどこかにあって、こんな本を手にとってしまう。 手にとった理由はもうひとつあって、著者が吉田伸夫だということだ。おれは吉田伸夫さんのサイトを、インターネットを見始めた最初のころから読んでいた。「はてなアンテナ」にも登録されているだろう。こちらである。 www005.upp.so-net.ne.jp おれみたいな人間がどうして「科学と技術の諸相」にたどり着いたのかわからないが、おれのなかでこのサイトの著者は「科学的な面で信頼でき

                                                                                なぜなんだぜ? 吉田伸夫『科学はなぜわかりにくいのか?』を読む - 関内関外日記
                                                                              • #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明

                                                                                石丸元章 『危ない平成史』 #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明 GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。松永英明(旧名:河上イチロー)をゲストに迎えての「平成のサイバースペース」対談の後編は、1990年代になぜあんなにも多くの人たちが「教団」に魅せられてしまったのか、をめぐって。 << サイバースペースからの挑戦状、その後(前編)を読む 断片化する情報としょこたんの先駆性 石丸 2000年代以降、松永さんはペンネームを現在の“松永英明”に変更されてブログ『絵文録ことのは』を始められました。あれはいつ頃の開設でしたか? 松永 2003年ごろですね。ちょうどアフィリエイトが盛り上がり始めた頃です。当時は主婦でもブログで月に30万円稼げるみたいな話をよく耳にしましたし、私自身、ブログ

                                                                                  #08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明
                                                                                • 来年の為替相場はどうなる?根拠は? 専門家が予測【コラム】 | NHK

                                                                                  11月18日に発表された日本の10月の消費者物価(除く生鮮食品)の上昇率は3.6%と1982年2月以来、40年8か月ぶりの水準となりました。エネルギーや食料価格の高騰に歴史的な円安が追い打ちをかけています。円安や物価高はどこまで進むのか。賃上げの勢いは物価上昇に追いつくのか。そして私たちの暮らしと日本経済はどうなるのか。第一線のエコノミストや経済学の研究者、元日銀幹部など25人の専門家に疑問をぶつけました。今回はこのうち円安の行方について25人の“集合知”で探っていきます。(経済部記者 篠田彩/NHKスペシャル取材班) 歴史的な円安から一転円高方向に 今後は? ことし初め1ドル=115円台だった円相場。10月21日には1ドル=151円90銭まで円安が進みました。 その後、円相場は政府・日銀による市場介入のあとに再び円安方向に押し戻されるというケースが相次ぎますが、11月10日に発表されたア

                                                                                    来年の為替相場はどうなる?根拠は? 専門家が予測【コラム】 | NHK