並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 724件

新着順 人気順

非表示 コピーしないの検索結果81 - 120 件 / 724件

  • GAS(Google Apps Script)、ショートカットキーまとめ

    GAS(Google Apps Script)のコードエディターで使うショートカットキーを一覧にまとめました。 GAS、よく使うショートカットキー とりあえず以下の10種類を覚えておけばコーディングがはかどります。 保存     : Ctrl + S 実行     : Ctrl + R コピー    : Ctrl + C ペースト   : Ctrl + V カット    : Ctrl + X 検索     : Ctrl + F 置換     : Ctrl + H 元に戻す   : Ctrl + Z やり直し   : Ctrl + Y コメントアウト: Ctrl + / ほとんどのショートカットは、他のソフトと共通する一般的なものです。 「Ctrl + R」=「実行」は、覚えておくと生産効率が劇的に向上します。 RはRunの頭文字です。 GAS、移動系のショートカットキー 行を丸ごと移動した

      GAS(Google Apps Script)、ショートカットキーまとめ
    • Microsoftの純正スクショツールにも情報漏えいの脆弱性 パッチ公開

      米Microsoftは3月24日(現地時間)、スクリーンショットツール「Windows Snipping Tool」(日本では「切り取り領域とスケッチ」)の脆弱性を修正するパッチをMicrosoft Storeで公開した。 この脆弱性により、PNG形式の画像でトリミングや塗りつぶしを行った部分が復元可能となっていた。例えば、銀行取引明細書のスクリーンショットを撮ってデスクトップに保存し、同じ場所に保存する前に口座番号の部分を切り抜いた場合、切り抜いた画像にはまだ口座番号が非表示の形式で含まれている可能性があり、復元できてしまうという。 ツールからコピーした画像や、保存する前に編集した場合は影響を受けない。トリミングしたり塗りつぶしたりした部分を復元するには幾つかの要件を満たす必要があるため、脆弱性の深刻度は「低」。 影響を受けるアプリは、「切り取り領域とスケッチ」のWindows 10版の

        Microsoftの純正スクショツールにも情報漏えいの脆弱性 パッチ公開
      • Google、iPhoneからAndroidに乗り換えしやすくする「Androidに移行」アプリ公開

        米Googleが米Appleのアプリストアで、iPhoneからAndroidスマートフォンへの移行をサポートするアプリ「Androidに移行」をひっそり公開した。 公開されたのは4月11日(現地時間)。米9TO5Googleによると、Appleの非表示Appの配信という方法を使っているため、App Storeで検索しても表示できない。リンクからページを開き、そこからダウンロードする必要がある(記事末にリンクを掲載)。 このアプリで、iPhone内の写真、動画、連絡先などのデータをAndroid端末にコピーできる。移行先のAndroid端末に表示されるQRコードを読み込み、指示通りに操作すれば移行できるようだが、本稿執筆現在、Android側でQRコードを表示できなかった。 Googleはこれまで、「iOSからデータを移行する」というWebサイトで移行方法を説明してきた。 Appleは201

          Google、iPhoneからAndroidに乗り換えしやすくする「Androidに移行」アプリ公開
        • 作業配信31日

          毎時00分から50分まで作業して、50分から00分まで雑談休憩する、という作業配信を始めてから31日経った。 作業時間の中では、色々つくったり、学んだり、変えたり、新しいことを始めたりした。 開発: GitHub Issuesでブログを書くやつ 開発: Googleドキュメントでブログを書くやつ 開発: RuboCopの .rubocop_todo.yml を自動で解消するやつ 開発: Gemfileの差分を検知するやつ 開発: 見てるページをリッチテキストでコピーするChrome拡張 開発: 見てるページをMarkdownでコピーするChrome拡張 開発: Twitterにショートカットキーを追加する拡張 開発: TweetDeckにショートカットキーを追加する拡張 開発: Twitterのおすすめコンテンツを非表示にする拡張 開発: AmazonのURLを自動的に正規化する拡張 開発

          • デザインとして動画を設置する際に気をつけている7つのポイント | BUILD Journal

            Webサイト上にデザインとして動画を活用する例は多くなってきました。クライアントからメインビジュアルや主要セクションに動画の設置を希望されることが増えてきて、需要があることは実感しています。 ただ、動画はファイルサイズが大きくなりがちで、扱いには注意が必要な要素でもあります。今回は、Webサイト上にデザインとして動画を設置するときに気をつけたいポイントについて7つ紹介します。 動画を設置する際に気をつけている7つのポイント 本記事でのデザイン動画とは、メインビジュアルの背景として実装する動画を指します。 デザイン動画サンプル 上のように、動画の上に半透明マスクをのせて、その上にコピーを設置する。メインビジュアルなどで採用されることが多いデザイン用の動画設置について解説していきます。 動画をデザイン用に編集 デザインとして使用する動画は、コンテンツを視聴するためのものではなく、ブランドイメー

              デザインとして動画を設置する際に気をつけている7つのポイント | BUILD Journal
            • CPU・メモリ・GPU使用率や天気予報・ビットコインの価格などあらゆる情報を表示できるシステムモニター「thilmera」レビュー

              CPU使用率・メモリ使用率・ネットワーク速度・天気予報・ビットコインの価格など思いつく限りの情報を一覧表示できる国産多機能システムモニターが「thilmera(シルメラ)」です。これまでthilmeraは一部機能を有料版限定としていましたが、2021年12月に公開された最新バージョンで全ての機能が無料開放されたので、実際にインストールして使ってみました。 thilmera プロジェクト https://thilmera.com/ ・目次 ◆1:thilmeraのインストール手順 ◆2:thilmeraの設定例 ◆3:thilmeraで天気予報を表示する手順 ◆4:まとめ ◆1:thilmeraのインストール手順 thilmeraの公式サイトでは、ダウンロードして任意の場所に解凍するだけで使えるZIP形式と、最新版のthilmeraをインストールできるインストーラー形式の2種の形式でthil

                CPU・メモリ・GPU使用率や天気予報・ビットコインの価格などあらゆる情報を表示できるシステムモニター「thilmera」レビュー
              • Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール

                2022年10月8日紙版発売 2022年10月6日電子版発売 田籠聡 著 A5判/544ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-13109-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,Fluentdについて網羅的に解説した書籍です。 Fluentdは,ログやそのほかのデータの収集および集約,転送,変換,保存を実現するためのソフトウェアです。すでに多くのユーザーに利用されているほか,Kubernetes環境におけるデファクトスタンダードなログ収集方法として扱われています。そのため,AWS,GCPおよびAzu

                  Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
                • ソースコード大公開!SYNC2022リッチなUI演出の解説をします 〜 その1

                  2022年 10月26日に行われたUnity SYNC2022にて「UIもshaderで盛る! 〜 shaderとanimationで作るリッチなUI演出」というタイトルで公演させて頂きました。 沢山の方に見て頂き、現在(2022年12月22日時点)Unity SYNCの講演動画の中では再生数がTOPになっております。(スライドはコチラです) 講演にご参加いただいた皆様には、改めて御礼申し上げます。 解説記事を公開するにあたり、実際に動作するサンプルUnity Projectを用意しました。弊社githubリポジトリにて公開しています。 (処理に間違いがあれば、ご指摘いただけると幸いです) これから何回かに分け、サンプルの公開とその解説を書いていこうと思います。 サンプルUnity Projectをご覧になりながら読んで頂けると、より理解が深まるかと思います。 今回は下記の項目に関してサン

                    ソースコード大公開!SYNC2022リッチなUI演出の解説をします 〜 その1
                  • Microsoft、無料アプリ「ペイント」にレイヤーと透明機能追加へ

                    米Microsoftは9月18日(現地時間)、Windowsで利用できる無料アプリ「ペイント」のCanaryおよびDevチャンネルのWindows Insider版を更新すると発表した。この更新で、米Adobe Photoshopでおなじみのレイヤー機能と、PNGファイルのサポート(つまり透明性のサポート)が追加になる。 ツールバーに追加される「レイヤー」ボタンをクリックするとキャンバスの横にパネルが開き、ここで新しいレイヤーを追加できる。Photoshopと同様に、レイヤーの表示/非表示切り替えや、重ねる順番の変更、レイヤーのコピーや統合なども可能だ。

                      Microsoft、無料アプリ「ペイント」にレイヤーと透明機能追加へ
                    • リラックス家づくりゲーム『SUMMERHOUSE』Steamにて好評スタート。自由にパーツを配置して、家のある夏の風景を作る - AUTOMATON

                      インディー開発者のFriedemann Allmenröder氏は3月9日、家づくりゲーム『SUMMERHOUSE』を配信した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ゲーム内は日本語表示に対応。本作はさっそく高い評価を得ている。 『SUMMERHOUSE』は、夏の風景の中で家づくりを楽しめる作品だ。海に浮かぶ島や街の一角、あるいは山に囲まれた高原や岩山の広がる渓谷といったロケーションが用意され、それぞれプレイ中には晴天・雨天・夜間に切り替え可能。プレイヤーはこれらのロケーションから選択し、さまざま用意された建築用パーツを使って自由な家づくりをおこなう。 本作は本格的な建築シミュレーションゲームというわけではなく、構造的な正しさやコストなど難しいことを考える必要はない。パーツは好きな場所に好きなだけ配置でき、サイドビュー画面にて家っぽくなるように、見た目で判断してパーツを置いていくだけ

                        リラックス家づくりゲーム『SUMMERHOUSE』Steamにて好評スタート。自由にパーツを配置して、家のある夏の風景を作る - AUTOMATON
                      • 算数の学習プリントをExcelのランダム関数で作ると問題と答えが保存されない問題 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                        小学校の算数で最も基本的な勉強は、同じ計算を繰り返して身体で覚える計算ドリルです。計算のプリント「だけ」をやっても論理的思考力が身につかないことは言うまでもありませんが、基礎的な計算ができない人に論理的思考ができるわけがないのです。現在では百マス計算や公文式のように、数字を変えて反復練習をする勉強方法が有効であることが知られています。 ところで、Excel2007以降では「RANDBETWEEN」という関数が標準で使えるようになりました。ネット上でもこの関数を使って計算ドリルを作る方法が多数紹介されています。しかし、ランダム出題には1つだけ問題があります。それは、問題と答えが保存できないということです。コロコロと問題が変わってしまうので、後で答え合わせをしようとしてもその問題がExcelに保存されていないのです。 そこで、小学生の敵(?)であるRAND関数・RANDBETWEEN関数を用い

                          算数の学習プリントをExcelのランダム関数で作ると問題と答えが保存されない問題 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                        • 大規模なマルチモジュール開発をSwiftPackageに移行して運用してみた - Timee Product Team Blog

                          はじめまして、iOSエンジニアの阿久津 @sky_83325 です。 タイミーでは、機能ごとにEmbedded Frameworkに分割して開発するマルチモジュール開発に取り組んでいます。 現在では、本体AppやAppExtensionの他に7つの共通Framework、そして16個の機能Frameworkという規模になってきました。 今回は、そのマルチモジュール開発をEmbedded Frameworkではなく、Swift Packageを利用した方法に乗り換えてみたので、その成果や学びについて共有できればと思います。 取り組んだ経緯・背景 タイミーでは、技術顧問の@d_dateさんと隔週で「ツバメの会」という情報共有の場を設けています。そこでは、直近タイミーで取り組んでいることの共有や相談をしたり、SwiftやiOS、その他エンジニアリングの最近の話題について議論したりしています。 そ

                            大規模なマルチモジュール開発をSwiftPackageに移行して運用してみた - Timee Product Team Blog
                          • スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ

                            この記事では、Unityを使って1人で開発したツールアプリ『リモートダイス3D』で対応したことや、使ったアセット・ライブラリなどをひたすら列挙していきます。 このアプリ特有の話はあまり出てこないので、ダイス系のアプリを触ったことがない方(が圧倒的に多いですよね)でも参考になるでしょう。いろいろな技術要素が含まれています。 「そんなアセット・ライブラリもあるんだ」「それは自分のアプリでも対応してみようかな」と知見を広げるきっかけになれば幸いです。 僕には売れるアプリの作り方は分かりませんがプロダクトを完成させる知識と技術だけはありますので、技術面を中心とした内容になっています。 各項目は詳しく説明しているものもあれば物足りない感じに留めているものも多いので「このあたりもうちょっと詳しく知りたい」というものがあればTwitterでシェアして頂くか、はてブのコメントを付けてもらえれば詳細記事が出

                              スマホ向けオンラインツールアプリ開発で対応したこと・アセットなど総まとめ【Unity】|アマガミナブログ
                            • 『GoogleAdsenceを申請する場合、メインにしたいブログは避けるのがお勧めだよん』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                              GoogleAdsenceの申請、 1回で通らず困っている方が多いようなので、 今日も 『皆でGoogleAdsenceで稼ごうぜ!』 を合言葉に、GoogleAdsenceを 1発合格したわたくしめから、 おそらく、役に立つであろう 情報を1つ!!! 【GoogleAdsenceの申請は、 メインにする予定のブログでするな!】 です。 あくまでも上記は、私の完全なる主観です。 私がなぜそう思うのかですが、 GoogleAdsenceの申請を通過した ブログ内で、Googleのポリシー違反に 触れると、強制で抹消され、広告収入の道を 完全に絶たれるからです。 申請するブログは、申請が下りた後も、 永遠にお利口さんを演じる必要があります。 昨日のブログにも書いた通り、 刑事罰で処分を受けるような内容を 絶対に書いてはいけないのです。 たとえば、学習ブログを書くつもりでも、 ふと目にしたニュー

                                『GoogleAdsenceを申請する場合、メインにしたいブログは避けるのがお勧めだよん』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                              • 仕事が早い人は使っている!ショートカットキーまとめ|Word・Excel・PowerPoint・GoogleWorkSpace | パソコン博士の知恵袋

                                パソコンでの作業を効率化したいならば、ショートカットキーを活用することが重要です。 現在は大半のアプリケーションをマウスで操作できますが、ショートカットキーで操作すると、マウスが無くとも多くの作業に対応できます。 ただ、ショートカットキーの割り当ては複雑でアプリケーションによっても異なるものです。 そのため、今回は作業効率を高めるために知っておきたいショートカットキーをまとめていきます。 多用する基本ショートカットキー ショートカットキーの中でも、利用機会が多く、対応しているアプリケーションの種類も多いものを挙げていきます。 データ操作 操作内容WindowsMacすべてのセル・データを選択Ctrl + Acommand  + A一部のセル・データを選択Shift + →↓←↑Shift + →↓←↑選択範囲を切り取りCtrl + Xcommand  + X選択範囲をコピーCtrl + C

                                  仕事が早い人は使っている!ショートカットキーまとめ|Word・Excel・PowerPoint・GoogleWorkSpace | パソコン博士の知恵袋
                                • アップルの黒歴史、U2のアルバム「無料配布」が大失敗だった理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  2014年にロックバンドU2がiTunesユーザー向けにアルバムを無償配布した際、リーダーのボノは、多くのユーザーがそれを歓迎すると考えていた。彼は、iPhone 6が発表された新製品発表会の基調講演で、アップルのティム・クックCEOとステージに上がり、そのキャンペーンについて説明した。 しかし、結果はボノの期待を大きく裏切っただけでなく、初期の地図サービスの「マップ」や1988年にリリースされたMac用の丸いUSBマウスと並んで、アップル史上最大の失敗の1つとされた。 この出来事は、ボノの回顧録「サレンダー:40ソングス, ワン・ストーリー(Surrender: 40 Songs, One Story)」の出版を前に、再び脚光を浴びようとしている。 U2が2014年にリリースしたアルバム、「Songs of Innocence」は、アップルミュージックがまだ存在しない時代に、iTunes

                                    アップルの黒歴史、U2のアルバム「無料配布」が大失敗だった理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita

                                    はじめに 社員の皆さんはこんな奴が最近エンジニアになって頑張ってるんだなと暖かい目で読んでいただければと思います。 社外の方やエンジニアを目指している方は少しでも学習の参考や、コネクター・ジャパンに興味を持っていただければと思います。 自己紹介 建築の営業→未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、WEBエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。 概要 あなたは普段どんなブラウザを利用していますか? ほとんどの方がGoogleChromeで、fireFox、Vivaldiなど色々ブラウザがありますね。 私は最近世界で話題になっている新しいブラウザ「Arc」を使っており、Chromeから移行のしやすさや、利便性の良さからすっかり虜(ファン)になってしまいました笑 そんな「Arc」を3ヶ月使ってみての使用感

                                      世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita
                                    • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

                                      今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

                                      • 対話型AIの学習に使われているGoogleのデータセット「C4」には4chanや白人至上主義者のサイトなど問題のあるコンテンツが大量に混入している

                                        Metaが2023年2月に公開した大規模言語モデル「LLaMA」を始めとするAIのトレーニングには、Googleが作成した巨大データセット「Colossal Clean Crawled Corpus(C4)」が使用されています。C4は名前の通り「クリーン」なデータで構成されているはずですが、海外メディア・The Washington PostとAI研究者の分析により、このC4に有害なコンテンツが大量に紛れ込んでいることが発覚しました。 See the websites that make AI bots like ChatGPT sound so smart - Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/interactive/2023/ai-chatbot-learning/ OpenAIのChatGPTを皮切りに

                                          対話型AIの学習に使われているGoogleのデータセット「C4」には4chanや白人至上主義者のサイトなど問題のあるコンテンツが大量に混入している
                                        • エンジニア向けFigmaの使い方を徹底解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          続いてそれぞれのユースケースについて、具体的な使い方を解説します。 Figmaの使い方・操作方法 デザインをもとにコーディングする場合 ‐ Dev mode Dev modeの利用がおすすめです。現在ベータ版で公開されており、2024年中に有料プランのみ使用可能となります。 主な機能として、作成したデザインをもとにコードを自動で生成させることができます。CSS、iOSのSwiftUI、AndroidのXMLなどに対応しています。 具体的な使い方は次のとおりです。今回はログイン画面を例にしています。 画面をセクションで囲む セクション名の右横のコードアイコンをクリック Open in Dev modeでDev modeに切り替える コード化したいコンポーネントを選択すると、右側のInspectでコードを参照できる ワイヤーフレームを作成する場合 ‐ コンポーネント機能 コンポーネント機能を利

                                            エンジニア向けFigmaの使い方を徹底解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • 年始は要注意!サーバーやHDDレコーダーの重度障害を復旧しまくるデータ復旧のプロによくある障害や業者の選び方について聞いてみた

                                            年末年始の長期休暇に合わせて普段実行しない大規模なデータ移行を行ったり、久しぶりにサーバーの電源を落としたりすると、ストレージに不具合が発生してデータが失われてしまうことがあります。95.2%という業界屈指の復旧成功率と累計36万件の相談実績を持つデータ復旧のスペシャリスト集団「デジタルデータリカバリー」では、構成不明なサーバーを完全に元通りに復旧したり、泥まみれになったHDDレコーダーからデータを無事に取り出したりと、他の復旧業者では断られてしまうような高難度ケースでもデータを復旧してくれるとのこと。そんなデジタルデータリカバリーの中の人と話す機会を得られたので、データ復旧業者の選び方や高難度ケースの復旧事例について詳しく聞いてみました。 データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス https://www.ino-inc.com/ 今回は、

                                              年始は要注意!サーバーやHDDレコーダーの重度障害を復旧しまくるデータ復旧のプロによくある障害や業者の選び方について聞いてみた
                                            • LINEは不倫の証拠になる!?具体例と慰謝料請求に向けてやっておきたいこと | クエストリーガルラボ

                                              不倫の証拠になるLINEトークの具体例 LINEで不倫の証拠を探す方法 LINEトークの履歴を証拠とするための注意点 LINEトークの履歴で慰謝料請求に向けてやっておきたいこと 不倫相手に慰謝料請求する方法 慰謝料請求で失敗しないためのポイント あなたは、 LINEトークの履歴は不倫の証拠になる? LINEで不倫の証拠を見つける方法が知りたい LINEで不倫の証拠を集めて慰謝料を請求したい などとお考えではないですか? 結論から言うと、LINEトークの履歴は証拠になり得ます。 ただし、LINEトークの履歴から、配偶者と不倫相手の間に、明らかに肉体関係がある事実を推認できることが重要です。 有効な証拠となり得るのは、例えば配偶者と不倫相手との性行為中や性行為直前・直後の画像や動画、または不倫を認めたり性的関係を示すメッセージのやり取りなどです。 また、他には次のようなものがあげられます。 一

                                                LINEは不倫の証拠になる!?具体例と慰謝料請求に向けてやっておきたいこと | クエストリーガルラボ
                                              • 【Excel】日付の「シリアル値」を本気で理解するには何を練習するべきか? - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                「シリアル値とは~~ということで5桁の数字が出てきたら日付に変換しましょうね~」「ふ~ん」 Excelで日付を入力することが多く、ネット上にも日付の説明をしているサイトがたくさんあります。Excelで日付を説明するには「シリアル値」の概念が欠かせませんが、ほとんどのサイトがシリアル値の簡単な説明で終わっていて、シリアル値のことを知ってても知らなくてもいいといったあいまいな説明をしているものまであります。しかし、Excelで日付が使えるようになるには、Excelにたくさんの日付を入力して、「なぜExcelがこのような動きをするのか」を真剣に考えることが大事です。 そこで、日付のことがよく分かっていない人が、どのような練習をすればシリアル値を理解することができるのか徹底的に解説したいと思います。 「シリアル値」シリーズ(この記事は第1回です) 【Excel】日付の「シリアル値」を本気で理解する

                                                  【Excel】日付の「シリアル値」を本気で理解するには何を練習するべきか? - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                • VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ

                                                  VRChat SDK3でのアバター作りにある罠と対処法を、思いついたそばから書き連ねたページです。SDK3関係ない罠も一部あり。 間違いを見つけた・掲載してほしいものがある・読んでも調べてもわからない質問がある場合はhttps://twitter.com/InPlanariaまでご連絡ください。気が向いたら答えます。 最終更新 2023/12/08 使い方 起きている問題を辿りながら、説明を見て対処を行ってください。 自作したギミックやアニメーションが動かない場合、まずはDebugを確認して原因を探ってください。 Debugの確認方法 →→ 左 Parameters : Expression Menuやハンドサインや移動で変わるパラメータの一覧。ここの値が動かなかったり意図しない値になっている場合、だいたいメニューの設定を間違えているかスペルミスがある。 中 Tracking Contro

                                                    VRChat Avatars3.0のトラブルシューティング - プラナリアのメモ
                                                  • 巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話

                                                    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログLoglass Tech Blog Sprintの17 週目の記事です。 1 年間連続達成まで残り 36 週となりました! はじめに こんにちは!株式会社ログラスでエンジニアをしているd4te74です 🍷 ログラスではレポートと呼ばれる経営データ分析のための機能領域を改善するチームに所属しています。 この記事では、最近取り組んでいたレポート機能のフロントエンドのパフォーマンスチューニングとして行った「巨大なテーブルコンポーネントの仮想スクロール化」について書いていこうと思います。 ※ Loglass は事業の予実を管理するサービスです。 レポート機能とは レポート機能とは、Loglass 内に統合された部署や勘定科目などの経営データに対し集計・分析が行える機能で、ユーザー自身がそれらを自由度高く表形式に組み立てて、表示できるというものです。 以下の

                                                      巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話
                                                    • macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit

                                                      Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS Catalina(10.15)が10月8日にリリースされました。 iPadを拡張ディスプレイにできる Sidecar など、魅力的な機能が満載ですが「くれぐれも慎重に」というか、まだまだインストールは控えた方がよいでしょう。 デュアルブートでテスト導入 どうしても試したい場合には、デュアルブートできるようにインストールするのが無難です。 APFSフォーマットなら、パーテーションを切らずに「ボリュームを追加」すればOKです。 個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする - Apple サポート MacOS MojaveとCatalinaをデュアルブートする方法 | ガジェット好きの趣味blog 比較的軽い気持ちでmacOS Catali

                                                        macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit
                                                      • 【動画付き・プレゼン初心者向け】忙しいITエンジニアのためのKeynote講座 - give IT a try

                                                        はじめに 先日登壇したTama Ruby会議01で他の登壇者さんとしゃべっていると、「スライドの枚数がめちゃくちゃ多くなってしまったんですよね〜」と話されている方がいました。 詳しく話を聞いてみたところ、どうやらサンプルコードを強調表示する矢印やテキストボックスをシュパッ、シュパッと順に表示させるために、それぞれ1枚ずつスライドを用意していたようです。 たとえば、こういう効果を実現するには4ページ必要になる ですが、こうした効果はKeynote(Mac用のプレゼンテーションソフト)のアニメーション機能を活用すると、1枚のスライドの中で矢印やテキストボックスを順番に表示させることができます。 とはいえ、ITエンジニアのみなさんはコードを書くのが仕事であって、プレゼンテーションソフトの使い方を覚えるのが仕事ではないですよね。 ですので、アニメーション機能のことを知らなくても仕方ないことだと言え

                                                          【動画付き・プレゼン初心者向け】忙しいITエンジニアのためのKeynote講座 - give IT a try
                                                        • 知らなかった! Macの「Optionキー」でできること10選

                                                          知らなかった! Macの「Optionキー」でできること10選2021.10.28 16:0033,167 lifehacker Pranay Parab – Lifehacker US [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日本版]2021年9月21日掲載の記事より転載 Macを長く使っている人は、Optionキーの秘密をよくご存知かもしれません。 Optionキーは、非表示のメニューを表示したり、入れ子になったフォルダを展開する機能など、便利な機能をワンクリックで呼び出すことができます。 Macを使い始めて間もない人や、キーボードをあまり触ったことがない人は、謎に包まれたOptionキーについて知るいい機会かもしれません。 今回は、Optionキーが「表示」してくれる10のmacOS機能をご紹介します。 1. Macに関する重要な情報を表示するScreenshot: David

                                                            知らなかった! Macの「Optionキー」でできること10選
                                                          • 初心者がExcelで「削除フラグ」のメリットとデメリットを本気で学ぶための勉強会資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                                            最近では、Excelで会員名簿や商品リストなどの一覧表を作ることが多くなりました。一覧表を作ると、例えば会員名簿の場合は退会や休会、商品の場合は生産中止や販売終了、得意先一覧の場合は取引中止のように一覧表から削除しなければならないことがあります。このとき、誤って削除して上書き保存をしてしまうと、削除してしまったデータを復元することができず大変なことになります。 初心者のなかには、誤ってデータを削除するのを避けるため、行全体をグレーで塗りつぶしたり、行を非表示にしたりと、とんでもない方法で管理している人がいるようです。おそらく正しい削除の方法が分かっていないのではないかと思われます。 そこで、今回は、誤った削除の方法の例、論理削除と物理削除の違い、Excelで削除フラグを用いて管理する方法とそのメリット・デメリットについて解説します。 目次 1.勝手に削除してはいけない 2.書式で削除を表現

                                                              初心者がExcelで「削除フラグ」のメリットとデメリットを本気で学ぶための勉強会資料 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                                            • オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus

                                                              概要 日本教育工学会や情報処理学会の情報をもとに、オンライン開催の学会で使える発表者向け・聴講者向けZoomマニュアルを作成しました。 著作権フリーで配布いたしますので、どうぞご自由にご活用ください。 最後に実際に参加者企画セッションで発表してみて感じたよかった点と課題をまとめました。 ※2020年4月18日:著作権のことなど、いくつか追記しました。 ※2020年11月4日:マニュアルを一部修正しました。 概要 経緯 参考にした資料 作成したマニュアル 著作権に関しては最新情報を要確認 授業でZoomを活用する場合*は、現行の著作権法35条に基づき、より円滑に著作物が利用できます。 学会発表は授業過程ではない… 追記:オンライン授業/オンライン学会における著作物の利用 良かった点と課題 良かった点 聴衆者向けの説明時間(5分)を設けたこと 外部接続のマイクとスピーカーを用意し、ハウリングを

                                                                オンライン学会向けZoomマニュアルの公開 - In medio stat virtus
                                                              • デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04|Sakino Tomiura

                                                                この記事のサマリーこのnoteでは、ワインエキスパートという資格を取得するにあたって、NotionやFigmaなどのデジタルツールを活用しながら約半年ほど勉強した方法を、まとめてみました。 こちらは資格の内容関係なく「ツールを活用しての勉強方法」になっていますが、ワインエキスパートの資格について・勉強方法は「日本ソムリエ協会認定「ワインエキスパート」に合格しました🍷 」のnoteにまとめています。 すべてはNotionのダッシュボードで管理Notionをつかったタスク管理や情報収集などは日頃から行っていたので、勉強を始めるにあたって、全てのハブになるようなダッシュボードをつくることからはじめました。 実際に使っていたダッシュボード実際に運用してみて、「1つの場所にすべて情報があつまる」「検索性が高い」「自由度が高くカスタマイズしやすい」の3点がとても今回の勉強と相性がよく、大学時代にNo

                                                                  デジタルツールをフル活用した学習方法をまとめてみた | Notion 活用方法 #04|Sakino Tomiura
                                                                • とあるはてなブロガーが語るTwitterについての雑感 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                  フォッフォッフォ!アケビと小童でお届け致しますのじゃ。 はてなブロガーとしてそろそろ初心者ではなくなって来たと思いますが、Twitterは・・・ ・Twitterについて ・Twitterを始めた動機 ・Twitterのフォローボタンについて ・Twitterの成果 ・Twitterへの紹介からの訪問からの流入 ・Twitterは「延長線」 ・Twitterはネタの宝庫 ・Twitterのデメリット ・まとめ…とあるはてなブロガーが語るTwitterについての雑感 はてなブロガーとしてそろそろ初心者ではなくなって来たと思いますが、Twitterは・・・ ・Twitterについて あれ?タイトルだとレトロゲーでもドラクエウォークの記事でもありませんが・・・。 黙れェ!たわけ!!!管理人め!!!もうたくさんじゃワイ!ワシになんちゃら担当みたいなレッテルを貼るな!!!雑記にも関係なく出ちゃる!!

                                                                    とあるはてなブロガーが語るTwitterについての雑感 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                  • 「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた

                                                                    プログラミングを行う事でさまざまな作業をコンピューターに任せることが可能ですが、プログラムの作成はなかなか面倒くさいものです。今回はそうした面倒な作業をAIに任せるべく、音声認識エンジンの「AmiVoice」とプログラムの自動作成・実行支援ツールの「Open Interpreter」を使用して「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」というツールを作成してみました。 AI音声認識のAPI・SDKなら-AmiVoice Cloud Platform(アミボイス) https://acp.amivoice.com/ AmiVoice API 利用申し込み https://acp.amivoice.com/amivoice_api/regist/ open-interpreter/docs/README_JA.md at main · KillianLucas/open-

                                                                      「声で指示するだけで指示したとおりのプログラムが生成・実行される」ツールをAmiVoiceとOpen Interpreterでサクッと自作してみた
                                                                    • YouTubeのUIを破壊して時間の浪費を回避する力業をアプリ開発者が公開

                                                                      「ちょっと気分転換にYouTubeで動画を見るはずが、気づいたら何時間もたっていた……」という経験がある人は多いはず。YouTubeでは動画の右側の欄などに関連動画が表示されるため、動画を1つ見るだけで終わらなくなってしまうことがよくあります。そんなYouTubeで時間を浪費するのを防ぐ方法を、UIの設計を得意とするアプリ開発者が伝授しています。 How to Spend Less Time on YouTube - Self control for addiction https://pawelurbanek.com/youtube-addiction-selfcontrol 「たったひとつの解説動画を見るためにYouTubeにアクセスしたのに、結局YouTubeからお勧めされた動画を片っ端から見る羽目になっているのは私だけでしょうか?」を語るのは、15年以上のキャリアを持つポーランドの

                                                                        YouTubeのUIを破壊して時間の浪費を回避する力業をアプリ開発者が公開
                                                                      • ‎Threads, an Instagram app

                                                                        アプデを重ねて向上してくのを期待しつつ、応援してます。 X依存のアンチに負けずにアプデ頑張って下さい。 初めから生まれて間もないものに完璧な形を求めるのがどうかしているので。 前からあるSNSと新しいSNSを機能比較しても仕方ないです これからを頑張って下さい。 現状長く運営しているXにあるような ハッシュタグや検索機能はないですが それ以外で不便に思うことはありません。アプデを重ねて下さっているので アプデされてXとは違いフォローしている人だけのTLをスッキリ見れるのもとても便利です。 邪魔なものを見なくて済むので。 あとはXは捨て垢が作りやすく安易に炎上させたり、誹謗中傷が多いSNSですが Threadsは捨て垢が作りにくい少し手間のかかるアカウント作成、Instagramとの連携はとてもいいと思います。 そこまで言うて面倒ではないですし。 Xのように日頃から荒れてなくて、平和で疲れな

                                                                          ‎Threads, an Instagram app
                                                                        • 【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD

                                                                          はじめに研究のお仕事をしていると、先行研究の調査や最新論文のチェックなど、毎日論文を読むことになります。 仮に1日に3本の論文を読んで手元に保存したとして、1年で1000本を超える論文を扱わないといけないことになります。 私は整理整頓が苦手なので、考えただけでお腹が痛くなります。。。が、この令和の世の中、便利なものは既にdevelopされています。 それが【文献管理ソフト】です。 文献管理ソフトそのものについてはまた別の機会に書くとして、大まかには ・文献情報(著者、タイトル、出版社等)と文献の電子データ(PDF等)を管理することができ、 ・手持ちの文献を複数デバイス間で同期でき、 ・論文を書くときに自動でReferenceを打って、自動でReferenceリストを作ってくれる(しかも自動更新) という機能をもつ、すんばらしいソフトウェアです。 活用している方は「もうこれ無しで論文を書くな

                                                                            【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD
                                                                          • NVIDIAグラフィックスドライバーで必要なものだけダウンロードしてインストールできるフリーソフト「NVCleanstall」レビュー、オフラインで使えるカスタムインストーラーも作成可能

                                                                            NVIDIA製グラフィックボードのドライバーをインストールすると、GeForce Experienceや物理演算エンジンなどのコンポーネントもインストールされます。しかし、ドライバー本体以外のコンポーネントは人によっては不要なもので、無駄にストレージを圧迫したりシステムに負荷をかけたりする煩わしい存在になりがちです。フリーソフトの「NVCleanstall」を使えば、あらかじめインストールしたいコンポーネントだけを選択した状態でドライバーのインストールが可能とのこと。めちゃくちゃ便利そうなので、実際にNVCleanstallを使ってドライバーをインストールする手順をまとめてみました。 NVCleanstall - NVIDIA Driver Customizer https://www.techpowerup.com/nvcleanstall/ ・目次 ◆1:NVIDIA製ドライバーの問題

                                                                              NVIDIAグラフィックスドライバーで必要なものだけダウンロードしてインストールできるフリーソフト「NVCleanstall」レビュー、オフラインで使えるカスタムインストーラーも作成可能
                                                                            • 「Windows 11 2022 Update」配布スタート、全方位的に便利になった!

                                                                              「Windows 11 2022 Update」配布スタート、全方位的に便利になった!2022.09.23 21:0029,454 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) よし、やろう! 今月20日、「Windows 11 2022 Update」の正式配布が始まりました。すでにダウンロード済みの人もいるかと思いますが、アップデートってやっぱり面倒ですよね。やれば便利になるだろうし、やった方がいいし、むしろきちんとやるべきことなのに、やはり面倒くさい。やらなきゃなーと思いつつ、明日やろ、週末やろ、これが終わったらやろって思って先延ばしにしてしまいます。それでも今回のWindows 11はアプデはやった方がいい! 全方位的に便利になっていますから。手間と面倒を秤にかけて、Windows 10からアプデせずに見守り姿勢を貫いていた米Gizmodo編集部のF

                                                                                「Windows 11 2022 Update」配布スタート、全方位的に便利になった!
                                                                              • 基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた

                                                                                個人のタスクを管理するToDoリスト、複数人で共有してプロジェクト管理ページ、オンラインで公開できるウェブサイトなど、幅広いコンテンツが作成できる「Notion」は、基本無料のネットサービスです。無料版でもかなり多くの機能を使えるということで、実際に使って色んな機能を確かめてみました。 Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases. https://www.notion.so/personal ◆アカウント作成 Notionを使用するには上記のURLにアクセスし、赤枠のボックスにメールアドレスを入力して「Sign up」をクリック。 以下の画面が表示されると、入力したメールアドレスにNotionからメールが届くはず。なお、Googleアカウントとの連携でもNotionのアカウントを

                                                                                  基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた
                                                                                • Twitter乗換先として話題のSNS「Bluesky」について「招待コードはいつゲットできる?」「どんなデータが公開されるの?」といった疑問を解決する公式Q&A

                                                                                  「Bluesky」はTwitterに似た操作感で使える分散型SNSで、Twitterからの乗り換え先として大きな注目を集めています。しかし、「Blueskyに興味があるけど、どんなSNSなのかよく分からないな」と感じている読者も多いはず。そんな時に役立ちそうな「よくある質問集」がBluesky公式ブログに掲載されています。 Bluesky User FAQ - Bluesky https://blueskyweb.xyz/blog/5-19-2023-user-faq Blueskyは分散型のSNSで、「ユーザーのデータをユーザー自身で管理可能にし、データを保ったまま手軽に別のSNS移行できる」というシステムの実現を目指して開発されているプロトコル「AT Protocol」を採用しています。Blueskyの外観はTwitterにソックリで、違和感なく移行できることも大きな特徴。Bluesk

                                                                                    Twitter乗換先として話題のSNS「Bluesky」について「招待コードはいつゲットできる?」「どんなデータが公開されるの?」といった疑問を解決する公式Q&A