並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4083件

新着順 人気順

黒田東彦の検索結果441 - 480 件 / 4083件

  • 教科書の中と現実の経済学――7分で読める「信用創造論」/中里透 - SYNODOS

    今年の共通テストの出題をきっかけに、信用創造についての教科書的な説明の当否がネット上で話題となっています。本源的預金(現金)をもとに貸出が行われ、貸し出されたお金が預金として銀行に戻り、再び貸し出されて(以下繰り返し)、本源的預金の何倍ものお金が市中に出回るようになるという信用創造論の説明は、中学や高校の教科書にも登場して親しみ深いものです。お札の行き来を通して金融のしくみを日常の感覚で自然に理解できるという点では、この説明(しばしば「又貸しモデル」と呼ばれます)に大きな利点があるといえるでしょう。 もっとも、このことは同時にこのモデルの欠点でもあります。というのは、お札(日銀券)という「モノ」の行き来に囚われて、「与信というのは貸し手と借り手の間の債権債務関係をめぐる問題である」という視点がすっかり抜け落ちてしまうからです。ネット上で展開されている議論も、そのためにやや混乱が生じているよ

      教科書の中と現実の経済学――7分で読める「信用創造論」/中里透 - SYNODOS
    • 安倍政権は「バブルの恐怖」を忘れていないか

      「ここにいるエコノミストの皆さんのなかに、誰一人として、1年前に今日の株高を予測している人はいなかった。これがアベノミクスの成果なのです」 2013年12月、ホテルオークラで開かれた日本経済新聞社など3社が主催する年末恒例のエコノミスト懇親会の席で、安倍晋三総理は得意満面でこう言い切った。 「株価がすべてを解決する」と言っているかのような、"大見得"だった。 その前年12月の総選挙で、安倍晋三率いる自民党は圧勝し、第二次安倍内閣が発足する。時を置かず、黒田東彦日本銀行総裁が、未曽有の大金融緩和に打って出る。それと相前後して、のちにアベノミクスと呼ばれる経済政策が打ち出される。 1)大胆な金融政策、2)機動的な財政政策、3)民間投資を喚起する成長戦略──の3つが柱になっていた。株価は短期間で1.5倍近くに急騰し、日経平均が1万5000円台に乗せた時期だった。安倍政権の最大の目標はデフレ脱却。

        安倍政権は「バブルの恐怖」を忘れていないか
      • 金融緩和「出口戦略の心配無用」 浜田宏一氏に聞く - 日本経済新聞

        第2次安倍晋三政権が発足して26日で3カ月が経過する。「今までと次元の異なる政策」を打ち出し、日銀に大胆な金融緩和の実践と物価安定目標の設定を求め、正副総裁人事も提示通り、国会の同意を得ることに成功した。首相の経済政策を助言する内閣官房参与の浜田宏一米エール大学名誉教授に今後の政策課題を聞いた。日銀正副総裁の人選「首相が選んだ」――日銀の新しい総裁に黒田東彦前アジア開発銀行(ADB)総裁が就

          金融緩和「出口戦略の心配無用」 浜田宏一氏に聞く - 日本経済新聞
        • 異次元緩和の失敗、明らかに 無理な日銀政策、正常化を:朝日新聞デジタル  原真人

          解説 編集委員・原真人 日本銀行の異次元緩和の失敗がはっきりした。だが黒田東彦(はるひこ)総裁は27日の記者会見で「失敗」とはあくまで認めなかった。 目標の誤りが露呈したのに目標は不変と言い、みずからの説明の矛盾をつかれても「誤解された」と言い訳する――。総裁の詭弁(きべん)が際立ち、ツッコミどころが満載の会見だった。 日銀がこの日発表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2%インフレ目標の達成時期の文言を削除したことは事実上、政策の失敗を認めたに等しい。 3カ月に1回発表する同リポートには、毎回、達成時期が明示されてきた。前回1月には「2019年度」と明記している。短期決戦で期限にインフレ目標を実現するというのが異次元緩和の眼目だから、目標期限なくして枠組みは成立しない。その期限を削除したのだから明らかに失敗だ。 実は「短期決戦」のもくろみ…

            異次元緩和の失敗、明らかに 無理な日銀政策、正常化を:朝日新聞デジタル  原真人
          • 辞めない黒田の敗北宣言と不動産価格の下落について - 日々是決戦!明日に向かって売るべし。

            黒田といっても今年限りで引退を表明したカープの 黒田博樹 投手のことではありません。 週刊誌の見出しのようで申し訳ありませんでした(笑)。 おととい、2%の物価上昇目標が 黒田東彦 総裁の任期中に達成できない見通しになったと。 日銀の金融政策決定会合後の記者会見で明らかになりました。 強気の目標をぶち上げて人々のデフレ意識払拭を目指した黒田総裁の敗北宣言でした。 迷走を極めた脱デフレ対策が、名実共に壁に突き当たったことを意味します。 もともと経済の本質からすれば、 「物価が上がることによって、景気が良くなったり生活が豊かになったりする」 のではありません。 「経済が成長する結果として、物価が上がる」 というものでなければならないはずです。 黒田総裁は心のうちでは「もうダメだ」と思っていたのではないでしょうか。 日銀は大幅な金融政策の見直しによって、国債の購入を3%程度減らす予定といいました

              辞めない黒田の敗北宣言と不動産価格の下落について - 日々是決戦!明日に向かって売るべし。
            • 住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である(週刊現代) @gendai_biz

              メガバンクは気付いている 国内の中堅メーカーに勤める営業職の上坂利夫(36歳・仮名)さんは今年、念願のタワーマンションを手に入れた。東京湾岸地域の3LDK。決断の決め手は超低金利の住宅ローンを借りられたことだった。借り入れ条件は変動金利で年0・775%。4000万円を35年ローンで借りた。これなら月々10万円強の支払いで返済できる。憧れのタワーマンション暮らしという夢を上坂さんは実現させたのだった。 だが、喜んでばかりはいられない。今でこそ過去最低の住宅ローン金利だが、この水準がいつまでも続く保証はまったくないのだから。段階的に金利が上昇し、仮に現在よりも2%上がれば、上坂さんの毎月の返済額は15万円程度に膨らむ。返済計画はあっという間に狂ってしまうだろう。 実際、住宅ローン金利は不穏な動きを見せている。2月25日、三菱東京UFJ銀行が3月の住宅ローン金利(10年固定型・最優遇金利)を0・

                住宅ローンが安くなったと、喜んでいる場合ではない この異常な低金利は「国債暴落」の前兆である(週刊現代) @gendai_biz
              • LGBT法案の修正「抑圧側の居心地のためか」 差別拡大への懸念:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  LGBT法案の修正「抑圧側の居心地のためか」 差別拡大への懸念:朝日新聞デジタル
                • 統一地方選で幸福実現党(幸福の科学)はなぜ19人も当選したのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

                  4月21日に投票が行われた統一地方選後半戦で、幸福実現党は全員落選だった前半戦と打って変わって18人が当選。すでに無投票で当選を決めた1人と合わせて、計19人が当選した。統一地方選前の地方議会議員が全国22人から35人へと増えた。 一見「大躍進」のように見える。しかし実際には、競争が厳しくない小規模自治体の選挙で下位当選しているケースが多い。 時事通信によると、町村長選で4割、政令市以外の市長選で4割、道府県議選と町村議選でそれぞれ2割が無投当選となっており、市町村長や地方議員の「成り手不足」が深刻化している。無投票ではなかった選挙でも、地方選挙が幸福実現党に有利な状況になっているのではないか。改めて、幸福実現党の選挙結果を分析したい。 まずは、幸福実現党とは何なのかを、おさらいしておこう。 同党は、2009年の都議選を前に唐突に結成された。よく「幸福の科学を支持母体とする政治団体」といっ

                    統一地方選で幸福実現党(幸福の科学)はなぜ19人も当選したのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
                  • MMT(現代貨幣理論)とは何なのか簡単に説明します | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                    「そんなわけない」と思いますよね(^^; 私もMMTを学ぶまで そう思ってました。 「そんなわけない」と思う理由は、 たぶん主に以下の2つでしょう。 税金で入るお金(税収)には限りがある 国債で得たお金(借金)は返さないといけない この2つの常識に対する反論を次の章で書いていきます。 2.いくらお金を使っても大丈夫か? MMTの 自国通貨を発行する国家はいくらお金を使っても破綻しない という理論への疑問に答えていきます。 2-1.税収には限りがある そうです。 税収には限りがあります。 税金で国家が得たお金は使ったらなくなります。 国民が無限に税を納められるなんてことはないです。 ただ、国家がお金を調達する方法は 税金だけではありません。 まあただ、MMTでは税金はオプションみたいな位置づけです。 その話はここではさておき、 国家がお金を調達するには、 通貨を発行する方法があります つまり

                      MMT(現代貨幣理論)とは何なのか簡単に説明します | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                    • 日銀の黒田総裁、道半ばで退任へ 金融緩和の出口見えず | 共同通信

                      Published 2022/10/08 00:05 (JST) Updated 2022/10/08 14:23 (JST) 日銀の黒田東彦総裁(77)の任期が8日、残り半年となった。就任以来9年半にわたって景気を支える大規模な金融緩和を続けてきたが、物価上昇率を2%で安定させ、それに見合う賃金増も実現する目標の達成は見通せない。交代が確実視されており、道半ばでの退任となる。後継者は金融緩和からの出口を探るという重い課題を背負う。 黒田氏は、辞職した白川方明前総裁(73)の後を継ぎ2013年3月20日に就任した。1カ月もたたない4月9日と、その5年後の2回再任され、任期満了の23年4月8日まで務めれば、在任期間は10年を超える。

                        日銀の黒田総裁、道半ばで退任へ 金融緩和の出口見えず | 共同通信
                      • Yahoo!ニュース - 「財務省二・二六事件」を封じた安倍首相、最後の一手(永田町政態学) (中央公論)

                        「財務省二・二六事件」を封じた安倍首相、最後の一手(永田町政態学) 中央公論 12月25日(木)8時59分配信 なぜ、年内の衆院解散・総選挙だったのか──。国民の多くはそんな疑問を感じ続けているようだ。 安倍晋三首相が十一月二十一日に解散に踏み切った背景を検証すると、「内向き解散」とも呼べる実態が浮かび上がる。首相の真の狙いは、税率一〇%への消費増税を一年半先送りするために、自民党や財務省などの「増税派」勢力を抑え込むことにあった、という見方だ。 「アベノミクスの継続しか、日本経済を再生させる道はありません」 首相は師走選挙で、全国の自民党公認候補がそう声をからす姿を満足げに見つめるだろう。有権者に対し、党が一体となって、増税の先送りを含む首相の経済政策「アベノミクス」への支持を懸命に訴えることになるのだ。党内の先送りへの異論は消え去った。 元来、首相は増税に慎重だった。 「増税

                          Yahoo!ニュース - 「財務省二・二六事件」を封じた安倍首相、最後の一手(永田町政態学) (中央公論)
                        • 人手不足の割に賃金の上がり方弱い=黒田日銀総裁

                          4月11日、日銀の黒田東彦総裁は参院財政金融委員会に出席し、「人手不足の割に賃金の上がり方がやや弱い」との見方を示した。民進党の藤末健三委員への答弁。 写真は昨年2月の参院財政金融委員会で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 11日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は11日午前の参院財政金融委員会に出席し、「人手不足の割に賃金の上がり方がやや弱い」との見方を示した。民進党の藤末健三委員への答弁。 ほぼ完全雇用の状態にありながら、物価上昇が弱い背景について、黒田総裁は「長期のデフレで人々のデフレマインドの転換に時間がかかり、労使も賃金より雇用を重視していること」や、「労使交渉で前年度の物価実績を勘案して賃金を決める労使慣行」などを列挙した。

                            人手不足の割に賃金の上がり方弱い=黒田日銀総裁
                          • コロナ1年、感染症の専門家が葛藤する「二つの物語」:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              コロナ1年、感染症の専門家が葛藤する「二つの物語」:朝日新聞デジタル
                            • 日銀総裁、ビットコイン「投機の対象で異常に高騰」 - 日本経済新聞

                              日銀の黒田東彦総裁は21日の金融政策決定会合後の記者会見で、インターネット上の仮想通貨であるビットコインについて「単なる投機の対象となっている。グラフでみると異常に高騰している

                                日銀総裁、ビットコイン「投機の対象で異常に高騰」 - 日本経済新聞
                              • 3.11後の叛乱 反原連・しばき隊・シールズ 第1回「8・30」の光景を前に|集英社新書

                                「1968」以来、半世紀近くの時を経て、路上が人の波に覆いつくされた。議会制民主主義やマスメディアへの絶望が、人々を駆り立てたのか。果たしてそれは、一過性の現象なのか。新左翼運動の熱狂と悪夢を極限まで考察した『テロルの現象学』の作者・笠井潔と、3.11以後の叛乱の“台風の眼”と目される野間易通が、現代の蜂起に託された時代精神を問う。 笠井潔/1948年生まれ。作家・評論家。79年『バイバイ、エンジェル』で第6回角川小説賞を受賞。98年『本格ミステリの現在』の編者として第51回日本推理作家協会賞を受賞、2003年『オイディプス症候群』と『探偵小説論序説』で第3回本格ミステリ大賞を小説&評論・研究の両部門で受賞。『テロルの現象学』『例外社会』等の思想史・社会評論の著作も多数。 野間 易通/1966年生まれ。90年大阪外国語大学インド・パキスタン語学科卒業。『ミュージック・マガジン』副編集長等を

                                • メルカリでドラえもんグッズを売ったら… 届いた感謝、見えた貧困:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    メルカリでドラえもんグッズを売ったら… 届いた感謝、見えた貧困:朝日新聞デジタル
                                  • 先進国でデフレは日本だけ。20年の失策を生んだ大企業のドケチな経営 - まぐまぐニュース!

                                    7月31日、これまで5年に渡り行われてきた大規模な金融緩和の修正を発表した日銀の黒田東彦総裁。デフレ脱却の掛け声の元進められてきたこの政策、目標としてきた2%の物価上昇も未だ達成されていませんが、「失策」だったのでしょうか。これを受け、「そもそも金融政策でデフレから脱却しようという発想そのものが間違い」とするのは、元国税調査官にして経営コンサルタントの大村大次郎さん。大村さんは自身のメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』でその論拠を示すとともに、「本気でデフレ脱却したいのならすぐすべきこと」について記しています。 ※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2018年8月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう) 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理

                                      先進国でデフレは日本だけ。20年の失策を生んだ大企業のドケチな経営 - まぐまぐニュース!
                                    • FRB議長、日銀の金融政策支持 「為替目的でない」 - 日本経済新聞

                                      【ワシントン=矢沢俊樹】米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は26日の米議会上院銀行委員会で、日銀の積極的な金融緩和路線について「為替目的でない」「デフレ脱却を目指す試みを支持する」などと述べた。FRB議長が他国の金融政策を評価するのは異例。米国の量的緩和第3弾(QE3)がなお効果的とし、日本の金融緩和強化も容認した証言は日米欧の緩和路線が当面続くことを印象付けた格好で、黒田東彦氏を総裁候

                                        FRB議長、日銀の金融政策支持 「為替目的でない」 - 日本経済新聞
                                      • 10年間の金融緩和、賃金・物価は十分上昇しなかった-黒田日銀総裁

                                        日本銀行の黒田東彦総裁は10日、過去10年間にわたる大規模な金融緩和政策の下でも「賃金・物価は十分に上昇していなかった」との認識を示した。衆院財務金融委員会での答弁。 理由について「賃金や物価が上がらないことを前提とした考え方や慣行が15年続きのデフレの下で醸成されていた。それが変化していくのに時間がかかっている」と説明。2%の物価安定目標が持続的・安定的に達成されていないことを「大変残念に思っている」と述べた。 一方で、日本経済は比較的順調に回復し、労働市場も極めてタイトになっており、「賃上げにポジティブな状況になっていることは確かだ」と指摘した。今後の賃上げの行方は中小企業を含めた「この春の労使交渉でどの程度の賃上げが実現するかにかかっている」とし、予断を持たずに動向を注視していきたいと語った。 総裁は、2%の物価安定目標の実現に当初の想定よりも時間がかかっているのは事実としながらも、

                                          10年間の金融緩和、賃金・物価は十分上昇しなかった-黒田日銀総裁
                                        • 【アベノミクス】 森永卓郎氏 「多くのエコノミストたちの主張が間違っていたにもかかわらず、誰も過ちについて反省も謝罪もしていない」

                                          4月4日、黒田東彦日銀新総裁が初めての金融政策決定会合で「異次元の金融緩和」を決定した。今後2年間で長期国債の保有額を2倍に拡大し、資金供給も2倍に増やすとしたのだ。これまで多くのエコノミストがこうした大胆な金融緩和に反対してきた。しかし、今回の黒田金融緩和は、彼らの主張を根底から覆してしまった。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367043905/ ソース:ttp://wjn.jp/article/detail/3342524/ 4月4日、黒田東彦日銀新総裁が初めての金融政策決定会合で「異次元の金融緩和」を決定した。今後2年間で長期国債の保有額を2倍に拡大し、資金供給も2倍に増やすとしたのだ。 これまで多くのエコノミストがこうした大胆な金融緩和に反対してきた。しかし、今回の黒田金融緩和は、彼らの主張を根底から覆してしまった。

                                            【アベノミクス】 森永卓郎氏 「多くのエコノミストたちの主張が間違っていたにもかかわらず、誰も過ちについて反省も謝罪もしていない」
                                          • 物価はなぜ上がらないのか(1)-QQEが明らかにした「デフレの原因」- : 富士通総研 2016年8月24日(水曜日)

                                            物価はなぜ上がらないのか(2)-「日本的企業」とデフレマインド- 2016年8月24日(水曜日) (はじめに) 本シリーズ初回の「物価はなぜ上がらないのか(1)」では、 日本のデフレの説明として企業の競争力劣化→交易条件の悪化→賃金の切り下げ→物価下落というロジック(斉藤説と吉川説の統合)を提示した。そのうえで、QQE(量的・質的金融緩和)は大胆な金融緩和→大幅な円安→企業収益の改善までは実現したものの、円安・原油安に伴う一時的な収益改善だけでは抜本的な競争力向上につながらず、メンバーシップ型従業員の賃上げにまでは至らなかったと述べた。 ただ論を進める前に、そこで使った「競争力」というやや曖昧な言葉の意味を、ここで明確化しておいた方がいいように思う。というのも、ここで競争力とは直ちに生産性ではなく、かつてグリースパン元FRB議長がしきりに強調していた価格決定力(pricing power)

                                            • 社説:黒田日銀始動 危険伴う大きな一歩だ- 毎日jp(毎日新聞)

                                              • 日銀がリスク資産購入から静かに撤退、異例の政策から正常化の兆し

                                                ETFとJ-REITの買い入れは、大規模な国債購入やマイナス金利などともに異次元緩和の象徴となってきた。日本経済が緩やかな回復基調をたどり、インフレ圧力が継続する中で、買い入れの縮小は副作用を抑えながら金融緩和を効率的に進めようとする日銀の姿勢を反映している。 東証REIT指数は、日銀が買い入れを開始して以降の底値から2倍以上に上昇。都心の商業地区では高額の取引が増加している。不動産経済研究所によると、23年度上期における東京都区部の新築マンションの平均価格は1億572万円となり、上半期で初めて1億円を超えた。 日銀で金融市場局長を務めた山岡浩巳フューチャー取締役は、日銀によるETFとJ-REITの購入は「売らないとエグジットできない一方で、売ると市場を壊してしまう」と問題点を指摘する。買い入れの縮小については「日銀が買わないという状況に市場を慣れさせるということだろう」との見方を示す。

                                                  日銀がリスク資産購入から静かに撤退、異例の政策から正常化の兆し
                                                • 黒田総裁、増税「成長損なわず」 財政再建重視 - 日本経済新聞

                                                  日銀の黒田東彦総裁は29日、都内で講演し、日本の財政の信認が失われた場合、「(金利の上乗せ分である)リスクプレミアムの拡大から長期金利が上昇する」と語った。政府による消費税増税の決断を前に、財政再建に向けた積極的な取り組みを求めた。仮に消費税を引き上げても「日本経済の成長が大きく損なわれることはない」との見通しも強調した

                                                    黒田総裁、増税「成長損なわず」 財政再建重視 - 日本経済新聞
                                                  • アベノミクス潰す? 日銀総裁、危険な3候補 財務省、日銀の「罠」 - 政治・社会 - ZAKZAK

                                                    日銀総裁人事が大詰めだ。別表のような有力候補が浮上するが、気になるのは武藤敏郎大和総研理事長(69)や岩田一政日本経済研究センター理事長(66)ら財務省や日銀出身者が多くを占める点だ。15年ぶりの日銀総裁ポスト奪還を狙う財務省や、組織防衛を図る日銀の思惑も透けるが、識者が「アベノミクスは終わってしまう」と懸念する“危険な3候補”も存在する。安倍政権は罠にはまってしまうのか。  15日午後の東京市場に異変が起こった。急速に円高と株安が進んだのだ。きっかけはロイター通信が日銀総裁人事について「武藤氏が中心」と報じたことだった。  3月19日に白川方明総裁と2人の副総裁が退任するのを前に、政府は安倍晋三首相が訪米から帰国後の来週、正副総裁の後任人事案を野党に提示する。  観測報道も過熱気味だ。時事通信は19日、「武藤氏と経済企画庁(現内閣府)出身の岩田一政氏を軸に最終調整」と報じた。  読売新聞

                                                    • 「プア中間層」が割を食う 実質賃金2%減 安いニッポン・ガラパゴスの転機(3) - 日本経済新聞

                                                      伊勢丹新宿本店(東京・新宿)の時計売り場。新型コロナウイルスの感染拡大にもかかわらず、1千万円超の高級時計が売れている。購入件数はコロナ前の19年比で1割以上伸びた。「株価や様々な資産の価格上昇が資産効果によって家計の消費に影響する」。日銀の黒田東彦総裁が異次元緩和で狙った効果は、コロナ禍で一段と重みを増した。いいことばかりではない。副作用は経済の二極化が進む「K字経済」だ。日本経済新聞は国

                                                        「プア中間層」が割を食う 実質賃金2%減 安いニッポン・ガラパゴスの転機(3) - 日本経済新聞
                                                      • 黒田日銀はデフレ脱却成功、マイナス金利は効果ない=ポーゼン氏

                                                        3月23日、アダム・ポーゼン米ピーターソン国際経済研究所所長(写真)は、日銀は黒田総裁による大規模な金融緩和でデフレ脱却に成功したが、マイナス金利政策は日本のように規模の大きな経済では効果がないと指摘した。2015年1月ダボスで撮影(2016年 ロイター/Ruben Sprich) [東京 23日 ロイター] - アダム・ポーゼン米ピーターソン国際経済研究所所長(元イングランド銀行金融政策委員)は23日、都内で講演し、日銀は黒田東彦総裁による大規模な金融緩和でデフレ脱却に成功したが、マイナス金利政策は日本のように規模の大きな経済では効果がないと指摘した。

                                                          黒田日銀はデフレ脱却成功、マイナス金利は効果ない=ポーゼン氏
                                                        • コラム:黒田日銀批判が軽視する米金融政策の「常識」=嶋津洋樹氏

                                                          むしろ、メディア上では「債券市場の需給要因と流動性リスクを理解していない」「長期金利は量的・質的金融緩和後に上昇した」「実体経済と乖離(かいり)したバブル的な株価上昇を引き起こしている」などの批判が目立つ。もっとも、こうした批判はいずれも「異次元」緩和を従来と同じ目線、いうなれば「同次元」で評価することから生じている。 たとえば、上記以外にも「黒田日銀の展望レポートは願望レポート」といった批判をよく耳にするが、そう皮肉る人の多くは「インフレ率はあくまで需給ギャップで決まり、金融政策に影響されない」と考えている。しかし、黒田日銀はそうした従来の常識ではなく、米連邦準備理事会(FRB)の「長期的なインフレ率は主に金融政策によって決定される」(長期的な目標と金融政策戦略に関する声明文)という知見を重視している。 また、バーナンキFRB議長が理事時代、インフレ目標を採用する中央銀行のコミュニケーシ

                                                            コラム:黒田日銀批判が軽視する米金融政策の「常識」=嶋津洋樹氏
                                                          • LGBT迫害から立ち上がる シドニーで見た歴史への敬意 李琴峰:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              LGBT迫害から立ち上がる シドニーで見た歴史への敬意 李琴峰:朝日新聞デジタル
                                                            • 日銀は国内景気の低迷を直視せよ!

                                                              <日銀は現在の停滞を「海外要因」などのせいにせず、国内の景気が低迷していることを直視すべきだ。そして、より思い切った追加緩和策を検討し、次回の政策決定会合で実行に移すべきだ> 日銀の追加緩和について 2016年7月29日に日本銀行(以下、日銀)は金融政策決定会合で追加緩和を決定した。決定のポイントは (1)年間80兆円の国債購入ペースを維持、(2)日銀当座預金の超過準備(政策金利残高)に対するマイナス金利0.1%を維持、(3)ETF購入のペースを年間3.3兆円から6兆円に増額、(4) 次回の金融政策決定会合で2013年4月以降の量的・質的緩和(マイナス金利を含む)の検証を行うと要約できる。いわゆる追加緩和は上記の(3)のみである。 そもそもETFとは何だろうか?ETFとは証券取引所に上場されており、TOPIX(東証株価指数)等の指標に連動する投資信託を意味する。実は我が国におけるETFの市

                                                                日銀は国内景気の低迷を直視せよ!
                                                              • 陸自ヘリの飛行記録、取り付け状態で発見 3400Gの耐性性能:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  陸自ヘリの飛行記録、取り付け状態で発見 3400Gの耐性性能:朝日新聞デジタル
                                                                • 黒田総裁よ出口を語れ-日銀は「完全に思考停止」と翁元金研所長

                                                                  元日本銀行金融研究所長の翁邦雄氏は、黒田東彦総裁が異次元緩和の出口論を避け続けていることで、日銀は出口について「完全に思考停止」に陥っており、将来のスムーズな退出の余地を狭めているとの見方を示した。 異次元緩和の発動から4年以上たち、今も終わりが見えない中、黒田総裁は国会や記者会見で出口論は時期尚早と繰り返している。翁氏は5月29日のインタビューで、「出口論で必要なのは、具体的な金利引き上げ時期や幅をめぐる議論ではなく、日銀の財務がき損したらどうするのか、き損を食い止めるためにはどうすればよいかという議論だ」と主張する。 岩村充早稲田大学院教授が金融政策の自由度を回復できる永久国債引き受けを提案していることや、バーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長が2003年の講演で、日銀保有国債を変動利付債に変え財務がき損しないようにすれば、国債を引き受けても政策の自由度は損なわれないと述べたこ

                                                                    黒田総裁よ出口を語れ-日銀は「完全に思考停止」と翁元金研所長
                                                                  • 日銀総裁人事は最終局面、武藤氏を中心に絞り込み進む=関係筋

                                                                    2月15日、複数の関係筋によると、政府が最終調整している次期日銀総裁人事について、武藤敏郎・大和総研理事長を中心に一段と絞りこみが進んでいるとみられる。都内の日銀本店で2008年11月撮影(2013年 ロイター) [東京 15日 ロイター] 複数の関係筋によると、政府は、最終調整している次期日銀総裁人事について、武藤敏郎・大和総研理事長を中心に一段と絞りこみを進めているとみられる。 政府は3月19日に退任する白川方明総裁と、2人の副総裁の後任の人事案を月内にも与野党に提示する方針だ。これまで武藤氏のほか、黒田東彦・アジア開発銀行(ADB)総裁や岩田一政元日銀副総裁、岩田規久男・学習院大教授、竹中平蔵・慶応大教授らが総裁候補にとりざたされてきた。 大胆な金融政策を望む首相周辺では、新たな発想で金融政策に取り組むことができる候補を推す声もあった。ただ急激な円安に対する国際的な批判が高まり、日米

                                                                      日銀総裁人事は最終局面、武藤氏を中心に絞り込み進む=関係筋
                                                                    • ヘリコプターマネーは、どうして危ないのか

                                                                      これまで「机上の空論」扱いされてきた政府・日本銀行による「ヘリコプターマネー政策」(以下、ヘリマネ)が全国紙の一面を飾り、ありうる政策の選択肢として堂々と議論されている。本当に投入されるとしたら、2013年4月開始の異次元金融緩和、2016年1月に導入が発表されたマイナス金利政策を上回る衝撃度である。 ヘリマネ政策の主唱者の一人であるベン・バーナンキ前FRB(米連邦準備制度理事会)議長が12日に来日し、安倍晋三首相と会談したために、先週はヘリマネが市場の話題をさらった。7月28、29日に開かれる日本銀行の金融政策決定会合を控え、「日本でもヘリマネ政策が導入されるのではないか」とマーケットの憶測を呼んでいる。 菅義偉官房長官が記者会見で「検討している事実はない」といくら否定しても、市場は浮き足立ったまま。黒田東彦日銀総裁が直前まで「考えていない」と言っておきながらマイナス金利政策を導入した過

                                                                        ヘリコプターマネーは、どうして危ないのか
                                                                      • ジム・ロジャーズ「安倍首相と黒田日銀総裁の愚策で日本破滅」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

                                                                        ジム・ロジャーズ/1942年、米国アラバマ州出身の世界的投資家。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界3大投資家」と称される。2007年に「アジアの世紀」の到来を予測して家族でシンガポールに移住。現在も投資活動および啓蒙活動をおこなう 「世界3大投資家」の一人とされるジム・ロジャーズ氏の本誌連載「世界3大投資家 ジム・ロジャーズがズバリ予言 2020年、お金と世界はこう動く」。今回は、新型コロナウイルスによる経済危機で、日本がとるべき政策について。 *  *  * 新型コロナウイルスの感染が世界中で広がり、急速な景気後退の局面に入った。そのなかで日本は今、何をすべきか。 まずは、もっと多くの人がPCR検査を受けられるようにすべきだ。日本では、空港に行けば体温をチェックして、必要な人はPCR検査を受けることができるようになっている。それは、ウイルスを抑え込むうえでとても良いこと

                                                                          ジム・ロジャーズ「安倍首相と黒田日銀総裁の愚策で日本破滅」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
                                                                        • 日銀総裁「所得と支出の好循環続く」 景気に強気演出 - 日本経済新聞

                                                                          日銀の黒田東彦総裁は15日の金融政策決定会合後の記者会見で「所得と支出の好循環が続いていく従来のシナリオは変わっていない」と強調した。景気の先行きに懸念が強まるなか、強気の姿勢を演出して追加緩和観測をけん制した格好だ。ただ、日銀が描く景気拡大シナリオは足元で減速する中国経済の回復を前提にしたもので危うさも伴う。決定会合では「緩やかに拡大している」とする景気の総括判断を据え置き、金融緩和策の維持

                                                                            日銀総裁「所得と支出の好循環続く」 景気に強気演出 - 日本経済新聞
                                                                          • 日銀総裁、実は誰がやっても同じ?:日経ビジネスオンライン

                                                                            日銀総裁に黒田東彦・アジア開発銀行(ADB)総裁を起用する人事案が固まった。2人の副総裁も同時に代わり、日銀は3月20日から新しい体制の下で、「アベノミクス」の3つの矢のうちの1つ、「大胆な金融緩和」に本格的に乗り出すことになる。 もっとも、日銀は2%という物価上昇率をできるだけ早期に実現すると表明したが、その目標達成に向けた具体的な道筋や金融政策手法について、今のところ妙案は出ていないのが実情。現実的かつ効果的な大胆緩和の議論は、新しい正副総裁の就任を待たなくてはならないようだ。 小粒の政策ラインナップ 新体制の発足を控えた日銀は今、事実上のレームダック状態にあると言っていいだろう。2月13~14日の金融政策決定会合では、現状の政策を維持した。「1月の会合で物価上昇率目標の導入と『無制限緩和』を決めたばかりだから、ひとまず様子見」との解釈が聞かれる。だが、この無制限緩和のスタートは来年。

                                                                              日銀総裁、実は誰がやっても同じ?:日経ビジネスオンライン
                                                                            • 日銀総裁、法人税減税に慎重 「恒久的な財源が必要」:朝日新聞デジタル

                                                                              日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は、朝日新聞の単独インタビューに応じた。安倍政権が検討している法人税の減税について「税率引き下げは相当の減収になる」と指摘し、減税に慎重な姿勢を示した。減税する場合には財源を確保して財政赤字が増えないようにすべきだとして、「(財源を生むための)社会保障制度や税制全体の検討が必要になる」と述べた。 13日にインタビューした。安倍晋三首相は、法人税率を下げて企業の負担を軽くし、景気を上向かせることに意欲をみせている。黒田総裁は「税制は政府と国会が決めることだ」としたうえで、「法人税減税を議論するなら、減税は恒久的になる。恒久的な財源を見いださないと、財政赤字が増えてしまう」と財政を悪化させるおそれがあることに懸念を示した。 財政再建を進めるのが重要だと考えているためで、「財政の信頼がしっかりしていないと、思わぬところで国債価格が下がり、金利が上がる。経済にとっ

                                                                                日銀総裁、法人税減税に慎重 「恒久的な財源が必要」:朝日新聞デジタル
                                                                              • サムナー 「臆病さという名の罠」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

                                                                                ●Lars Christensen, “15 years too late: Reviving Japan (the ECB should watch and learn)”(The Market Monetarist, April 4, 2013) これまで過去15年にわたって日本銀行はデフレ的な政策(deflationary policies)を推し進めてきたが、その日本銀行が今や進路をはっきりと変えつつあるようだ。このことは本日開催された金融政策決定会合の内容を見れば誰の目にも明らかだろう。今回の決定に関しては「極めてよいニュースだ」という言葉以外に何と書いたらよいものかこれといってうまく思い付かない。今回の日本銀行の決定は日本にとっても世界経済にとっても好ましく、また、教科書通りの金融緩和策であると言える。あえてマイナス面を挙げると、ターゲットが名目GDPの水準ではなくインフレ率に

                                                                                  サムナー 「臆病さという名の罠」 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
                                                                                • ぶちぬき大特集アベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖新たな「お告げ」浜田宏一登場「株高と円安私にはここまで見えている」(週刊現代) @gendai_biz

                                                                                  ぶちぬき大特集アベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖新たな「お告げ」 浜田宏一登場「株高と円安私にはここまで見えている」 かつての日本は、バブル経済に沸いていた。30代以下は未経験の、あの好景気の世の中が再び現実のものとなる。安倍首相と黒田日銀総裁がもたらすアベクロ・バブルの世界に、ひと足早く案内しよう。 アベノミクス「私が育てた」 「3月19日に日銀の白川方明総裁が退任し、黒田東彦新総裁が就任します。黒田総裁に岩田規久男、中曽宏の両新副総裁を加えたトロイカ体制の出帆で、いよいよ日本経済復活に弾みがつくでしょう」 こう笑顔で語るのは、アベクロ(安倍・黒田)・バブルの〝教祖〟と崇められているイェール大学名誉教授の浜田宏一・国際金融担当内閣参与(77歳)だ。 アベノミクスに黒田総裁が加わったアベクロ・バブルで市場は沸き立っている。 3月7日の東京証券市場は、ついに日経平均株価が1万2000円

                                                                                    ぶちぬき大特集アベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖新たな「お告げ」浜田宏一登場「株高と円安私にはここまで見えている」(週刊現代) @gendai_biz