並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3065件

新着順 人気順

2ちゃんねるの検索結果321 - 360 件 / 3065件

  • 匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下 - 清義明|論座アーカイブ

    2003年、クリストファー・プールという15歳の日本のアニメとゲーム好きのアメリカの青年がいた。日本オタクと言っていいだろう。彼は日本の「ふたばちゃんねる」という画像掲示板によくアクセスしていた。アニメやコミックのキャラクターのパロディ画像やゲームなどの最新情報が手に入ったからだ。 ふたばちゃんねるは、2ちゃんねるから派生した画像専門の匿名掲示板である。 その青年は同じように匿名の画像掲示板の英語版をつくりたいと思った。プール氏は夏休みをかけて、ふたばちゃんねるのスクリプトを利用して自分の画像掲示板をつくった。彼はその名前を2ちゃんねるとふたばちゃんねるから生まれた匿名掲示板として「4chan」と名づけた。 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【1】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【2】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【3】 「ジャパニーズカルチャー」から始まった4cha

      匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下 - 清義明|論座アーカイブ
    • 飯盒炊爨AVとは (ハンゴウスイサンエーブイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

      飯盒炊爨AV単語 ハンゴウスイサンエーブイ 4.0千文字の記事 36 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要発見関連項目掲示板この記事の一部にはあんなことやこんなことが書かれています。 この記事を開いたまま席を離れたら大変なことになる可能性があります。 飯盒炊爨AVとは、とあるコピペ、またはそのコピペに登場するAVである。 コピペネタとしてのみ有名であった時期が長く、その実在すら怪しまれていた。だが、2023年7月に確かにこのAVが実在することが判明した。こちらについても後述する。 概要 非常に簡単にまとめると、「アダルトビデオを見ていたところ、飯盒炊爨(はんごうすいさん)と言う言葉を正しく使った女優が「飯盒炊飯(はんごうすいはん)だろ」と笑われており、悲しい気持ちになった」という内容の文章。 2008年8月2日の15時13分42秒に、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の「ニュース速報

        飯盒炊爨AVとは (ハンゴウスイサンエーブイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
      • 「大丈夫だ問題ない」大流行に「罪悪感しかない」 伝説のゲーム「エルシャダイ」生みの親の「懺悔」

        「何かポジテイブな言葉が良いなと思って」 ゲーム「El Shaddai - エルシャダイ -」は2011年4月28日に発売されたゲームだ。プロモーションビデオでの"名言"が大流行し、発売前にもかかわらず関連ワードがネットユーザーの投票で決める「ネット流行語大賞2010」の金賞に輝いた。 プロモーションビデオでは、主人公・イーノックにサポート役のルシフェルが「そんな装備で大丈夫か?」と問いかける。イーノックは非常に晴れやかな良い笑顔で「大丈夫だ問題ない」と答え、戦地に赴いた。しかしそこで、見るも無残な敗北を喫してしまう。全く大丈夫でない衝撃的な展開が、多くのインターネットユーザーの心をつかんだ。 「エルシャダイ」のディレクター兼デザイナーの竹安さんは、「大丈夫だ問題ない」というセリフを発案したのは2008年ごろだったとして、こう述べる。 「小学生の時に北斗の拳が好きで『お前はもう死んでいる』

          「大丈夫だ問題ない」大流行に「罪悪感しかない」 伝説のゲーム「エルシャダイ」生みの親の「懺悔」
        • ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp

          インターネット、スマホの普及以降、誰もが手軽に「検索」ができるようになった今、知らないことがあると、私たちは反射的に「ググる」。しかし本当に「知りたいこと」はその先にいつもあるのだろうか。時として、検索では探せないオルタナティブな世界や発見が潜んでいるのではないか。発明や新技術から未来社会を妄想する。図書館司書に相談する、など、「検索では探せない」学びを教えてもらった。 情報×図書館学 ガイド:小林昌樹(図書館情報学研究者) 「胃カメラを開発したお医者さんをモデルにした小説はありますか」「2つの絵を見比べて探す“間違い探し”はいつ誰が考案したのでしょう」 図書館のレファレンスサービスには、さまざまな質問が集まる。館内の資料をもとに司書が利用者の調べ物に必要とされる資料探しを手助けするのがその役割だ。 現場で受ける質問が担当する司書の得意分野であるとは限らない。ゆえに逆説的だが「調べ方」のノ

            ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp
          • 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS

            2019年8月、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が右派からの抗議を受け、中止に追い込まれるなか、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインなどで知られるクリエーターの貞本義行が発したツイートが物議をかもし、炎上するという一幕があった。 「キッタネー少女像。/天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。/かの国のプロパガンダ風習/まるパク!」などというその発言には、リベラル派からの激しい批判を中心に、千件を超えるリプライが付けられる一方で、右派からは続々と賛意が寄せられ、2万件近くもの「いいね」が付けられた。そうしたなか、貞本は釈明のツイートを投じていったが、するとそれに受けて5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には関連するスレッドが立てられ、その援護が試みられた。 「不自由展」の検証委員会によれば今回の騒動は、「電凸」などによる抗議が「祭り」に転

              「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
            • 『けいおん!』自作フィギュアを2chにアップしてたド素人が公式原型師に抜擢…伝説の男と10年前を振り返った

              時は2011年――。 日本でほとんどの人がガラケーを使用していた頃、日本のインターネット界では匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる。以下、2ちゃん)」が活況でした。 2011年、2ちゃんねるに新星が現れる そんな2ちゃんに、ある1人の男が「けいおん!平沢唯ちゃんのフィギュア作るおwwwwww」というスレ(掲示板のページ)を立てます。 粘土を使い、フィギュアの製作過程をリアルタイムにアップし続け、ようやく完成した作品がこちら。 これはこれでかわいいけど……(画像提供:figureneetさん) どうでしょう…………? お世辞にも上手とは言えないクオリティーに加え、「そもそもこれをフィギュアと呼んでいいの???」と誰もが思ってしまう平べったい造形。 当時掲示板を見ていた2ちゃんねらー(2ちゃんのユーザー)たちは…… 40:以下、VIPPER速報がお送りします:2011/07/06(水) 2

                『けいおん!』自作フィギュアを2chにアップしてたド素人が公式原型師に抜擢…伝説の男と10年前を振り返った
              • 「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab

                無職やめ太郎(@Yametaro1983) さんは、株式会社ゆめみに所属するエンジニアです。エンジニアコミュニティサービス「Qiita」にて、関西型言語(関西弁)を駆使した文体で記事を執筆・投稿しており、多くの読者からの人気を集めています。 Findy Engineer Lab編集部はそんなやめ太郎さんに「普段どおりのポップな文体で、ご自身のキャリアを振り返る記事を書いてください」とリクエストしてみました。知られざる「やめ太郎さんが技術記事を書き続ける理由」とは? とある休日 娘「ねぇ、パパ?」 ワイ「なんや?娘ちゃん」 娘「パパはどうして、関西弁のコントみたいな記事をQiitaに書くの?」 ワイ「コント・・・?」 ワイ「ああ、関西型言語による技術記事のことやな」 娘「なんでもいいけど、あの関西弁の会話調の記事を書き始めたきっかけを知りたいな〜と思って」 ワイ「うーん、それはなぁ」 きっか

                  「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab
                • パチンコは「グレー」ではないし「違法」でもない(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  さて、大阪の松井市長のツイートが発端で、なにやら世の中にパチンコ論争が広がっております。以下、同氏によるツイートを転載。 「パチンコは賭博か遊技か」という論争は一種の神学論争の様な様相になっており、パチンコ業界側は「賭博ではない遊技だ」と言いがちですし、一方の反パチ派は「遊技じゃない賭博だ」という。その結果、そこに対する多くの人の表現が「グレーゾーン」というものに落ち着くわけです。 でもね。専門家として、この果てない神学論争を根底から引っ繰り返す事実をお伝えして良いですか?そもそも「パチンコは賭博か遊技か」という論争の命題自体が大きな間違いで、パチンコは法律的にいえば「賭博であり、同時に遊技である」んですよ。 そもそも、多くの人が大きな誤解をしているのですが、我が国の刑法は全ての賭博を禁じているわけではありません。以下、賭博罪を規定した刑法第185条からの転載。 第百八十五条  賭博をした

                    パチンコは「グレー」ではないし「違法」でもない(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

                    思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ――本日は「アウトライナー座談会」と題して、千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4名にお集まりいただきました。こ

                      第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
                    • 【独占】ひろゆきが語る「“天才”と“狂気”を分けるもの」

                      平成のネット史の最重要人物「ひろゆき」への独占インタビュー。ひろゆきの仕事観・仕事哲学を3回に分けて余すことなくお届けする。前編のテーマは「“天才”と“狂気”を分けるもの」――。 平成から令和へと元号が変わり、広告費もネットがテレビをついに追い抜くといわれている2019年――。 令和の時代がネットの時代になることは必至だが、その礎となる、平成のネット史の最重要人物と言っていいのが「ひろゆき」こと西村博之氏だろう。『2ちゃんねる』と『ニコニコ動画』。ネットのテキスト文化と動画文化が盛り上がるきっかけとなった2つのサービスは、ともにひろゆき氏の手によるものだ。 その先見の明を解説するまでもなく、この2つのサービスの名前をあげれば、ひろゆき氏が本質を瞬時に見抜き、卓越した知見によって生き抜いてきたことは自明だろう。現在はフランスと、日本との2拠点生活をおくり、最近では『自分は自分、バカはバカ。

                        【独占】ひろゆきが語る「“天才”と“狂気”を分けるもの」
                      • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                        プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

                        • “ペリーの人”宮崎吐夢に聞く「Flashの時代」 流行当時は「ちょっと複雑な気持ち」、でも今は――

                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2020年12月をもってサポート終了となる「Adobe Flash」。これを振り返る、サントリー「CRAFT BOSS」のスペシャルムービー「クラフトボス『Flash Back Memories』」(特設サイト)が12月10日に公開されました。 「ゴノレゴ」や「ペリーのお願い」「人生オワタの大冒険」など、懐かしのFlash作品が次々登場する同CMですが、実は俳優・ミュージシャンの宮崎吐夢さん(@miyazakitomu)がナレーションを担当している点も見どころの一つ。「ペリーのお願い」をはじめ、「バスト占いのうた」「ここがあの女のハウスね」など、数々の人気Flashの元ネタとして知られる宮崎さんは、当時のFlashムーブメントをどのように見ていたのか。ナレーション収録直後の宮崎さんに、当時の心境や、思い出深かったエピソードなどをうか

                            “ペリーの人”宮崎吐夢に聞く「Flashの時代」 流行当時は「ちょっと複雑な気持ち」、でも今は――
                          • 「インターネット黎明期」と「2ちゃんの男女比」と。|荒井禎雄

                            ひろゆきが元気そうでなによりハフポストで『「 #私たちのフェミニズム 」をみんなで語ろう。』という連載が始まり、第一回のゲストにひろゆきが選ばれた。 この 「ひろゆきとフェミ」という異物感の酷い組み合わせが悲劇を呼び、1つの記事から何パターンかの炎上事案に発展している。 ひろゆき独特の達観し過ぎてて「お前さすがに生き物として無責任過ぎねえか?」というぶった切り体質は、お気持ちヤクザと呼ばれる現在のおフェミ様らと相性が良い訳がなく、インタビュー内容の一語一句に一々発狂するフェミが続出したのだ。 でもね、ひろゆきって納得できるロジックを目にすれば「ふーん」ってなる人間なんだから、感情的にキーキー言う前に、ひろゆきが納得するような理屈を組み立てればいいだけだと思うのだが。 まあそれが出来ないからおフェミ様らはお気持ちヤクザだの、お気持ちテロリストだの呼ばれて見下されているんだけどな。 インターネ

                              「インターネット黎明期」と「2ちゃんの男女比」と。|荒井禎雄
                            • フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな

                              毎度おなじみ、流浪のジェフサポいぬゆなです。最初に言っときますが、このnoteは23,437文字あるので常人は1ヵ月くらいかけてゆっくり読んでください。狂人は勝手にしてください。あと500円の有料設定してますが全文無料エリアにしてます。タダのモノにカネを払いたい狂人だけ払ってください。 さあ、2023年シーズンもJリーグはチェアマンがいろんな理由でブチギレられてたり、VAR機材車のブッキングミスで配車できずJ1が1試合だけJ2みたいになったり、限定ユニフォームの色がメインチームカラーと違うから気に入らねえ!という横断幕が乱れ飛んだり、監督未経験者をコーチから昇格させて勝ったり勝たなかったりしたりと例年通り楽しいサッカーリーグであるなあと思い日々楽しんでおります。 そんな中、とんでもないニュースが飛び込んできました。 ツイッターで、この雑コラにしか見えないリリース画像を目にしたとき、完全に釣

                                フアン・エスナイデルという不世出の監督についての話|いぬゆな
                              • 個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常

                                この記事は「インターネット老人会 Advent Calendar 2023」9日目の記事です。 adventar.org はじめに こんにちは。初めましての人もいるかも知れません。今更自己紹介めいたことはしませんが、歴だけは長い弱小ブロガーです。飲み会のついでに誘われたアドベンドカレンダーなるものに初参加であります。 今日は極めて個人的な、昔の思い出を記録として綴ってみたいと思います。とりとめのない文章で学びはおそらくありませんが、お付き合いいただければ幸い。 初めてのパソコン通信 「ひーとびとの、ひっとびっと」でおなじみ?のSONYのMSX2を所有していた私、親に馬券を買えるとそそのかし、モデムを入手。1200bpsというやつです。今からすると気が遠くなるような通信速度ですね。わからない人だらけだと思うのでちょっと計算してみると1秒間に1200bitというのはbyteに換算すると150b

                                  個人的インターネット(というかWWW)前史 - novtanの日常
                                • たしかに考えてみると不思議…?外国人がネットスラングの『無事死亡』の意味を質問したところ、出てきた回答が的確すぎた

                                  リンク Lang-8 無事死亡ってどういう意味ですか? 2ちゃんねるを日本語の勉強としてしょっちゅう読んでいますが、無事死亡という表現がよく出てくるんですよ!ググってみても何も出ないし、なかなか理解できません!僕ははじめてその言葉を見たときに安楽死の意味だと

                                    たしかに考えてみると不思議…?外国人がネットスラングの『無事死亡』の意味を質問したところ、出てきた回答が的確すぎた
                                  • おっさんは情報発信をやめんな|えふしん

                                    これは昼休みに書いた落書きです パソコン通信の時に尊敬していた人たちは、今はどこかに行ってしまった。本質的オタクだから2ちゃんねるみたいなところの匿名の海にいるのかもしれない。 Flashのクリエイターの人たちも見なくなったな。僕の視界だとサブリンさんが場所を変えて活躍してるのいいなと思ってみてるし、深津さんはバリバリの僕とも近しい場所で仕事してる感が見えている。 WebSigで繋がっていたWeb制作系の人たちも安住してしまってる。なによりWebSigモデレータメンバーがほぼ隠居状態みたいになってるしw 身の丈に合う範囲にいるのはいいんだけど、うちの会社のメンバーとか知らないからせっかく今をときめくクラシコムの青木さんのプレゼン資料とか良いコンテンツを生み出してきたのに話するのが大変w おっさんになってくると、世の中達観してくるし、何より自分の目線が上がってるから単純なスキル問題とかはどう

                                      おっさんは情報発信をやめんな|えふしん
                                    • ひろゆきをアフリカ・ナミブ砂漠に放置 Abema新番組 10万円で帰れるか

                                      動画配信サービス「ABEMA」で、新番組「世界の果てに、ひろゆき置いてきた」が始まる。西村博之(ひろゆき)さんをナミビアの砂漠に放置。10万円を渡し、自力で帰国できるかを見守る内容だ。初回は8月12日配信。 5日には予告編を公開。ひろゆきさんが砂漠を渡り、ヒッチハイクで目的地を目指す様子や、現地の人に「YouTubeを見ている」と声をかけられ、写真撮影を求められる様子を確認できる。番組は全9回。12日以降、毎週土曜日と日曜日の午後9時に最新回を配信する予定。 関連記事 AIひろゆき、投げ銭で時給1万4273円稼ぐ ひろゆきさん「“それっぽいことをそれっぽく言う”という芸人力が上がってきましたねー 「AIひろゆき」GPT-4導入し再び生配信 今度は投げ銭OK 収益は“本物”に還元 ひろゆきさんのようなコメントを、ひろゆきさんのような声で発し続けるAIが、投げ銭OKの生配信を実施する。得た収益

                                        ひろゆきをアフリカ・ナミブ砂漠に放置 Abema新番組 10万円で帰れるか
                                      • 政府の「アイデアボックス」投稿をTwitterで共有 「パスワードZIP全廃」に危機感抱いた個人が開発

                                        デジタル化推進についての意見を、政府が国民から募るWebサイト「デジタル改革アイデアボックス」に、さまざまな意見が集まっている。平井卓也デジタル改革担当相は11月17日、同サイトに寄せられた意見を基に、中央省庁の職員がメールでデータ送信する際に使うパスワード付きZIPファイルを廃止する方針を明らかにした。 この決定について、ネット上では称賛する声が多かったが、「アイデアボックス内の投票で、政府のセキュリティに関連する重要な政策が決まったことに危機感を覚えた」という人もいる。個人開発者の矢野さとるさんもその1人だ。 矢野さんは、アイデアボックスに寄せられた意見を、Twitterの専用アカウント「デジタル改革アイデアボックス君JP」(@ideabox_jp)上に自動投稿するサービスを開発・公開した。国民生活に直接関係するアイデアは、ユーザー数の多いプラットフォームで広く議論し尽くす必要があると

                                          政府の「アイデアボックス」投稿をTwitterで共有 「パスワードZIP全廃」に危機感抱いた個人が開発
                                        • Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る

                                          Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る 編集部:touge サントリー食品インターナショナルのコーヒーブランド「クラフトボス」のオリジナルWebCM「Flash Back Memories」がYouTubeにて本日(2020年12月10日),公開された。 このCMは,2020年12月末に予定されているAdobe Flashのサポート終了を受け制作されたものとのことで,Flash動画の全盛であった時代を振り返る内容となっている。ナレーションを務めるのは,「ペリー」の声で知られる俳優の宮崎吐夢さん。このほかにも「ゴノレゴ」や「カナヘイ」「CATMAN」など,さまざまな有名Flash動画が登場し,とくにインターネット歴の長い読者には,かなり刺さるものに仕上がっている。まあ,若干“きれいなインターネット”感

                                            Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る
                                          • Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【6】 サイバースペースにおける「言論の自由」の社会実験の失敗/下

                                            サイバースペースにおける「言論の自由」の社会実験の失敗/下 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【6】 清義明 ルポライター ゲーマーゲート事件で、アメリカの匿名掲示板に分岐点が生じたと書いた。そして、西村博之氏がオーナーになって、日本基準ともいえる自由放任主義の掲示板になった4chanがオルタナ右翼と差別主義者に完全に乗っ取られたかのようなダーク無法地帯となった。 西村氏の前のオーナーであるクリストファー・プール氏は、まだゲーマーゲート事件の書き込みの規制を行い、なんとか騒ぎをおさめようとしていた。その時に、ゲーマーゲート事件の書き込みの規制に反発したユーザーが新しく使いだしたのが、8chanである。 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【1】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【2】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【3】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【4】 Q

                                              Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【6】 サイバースペースにおける「言論の自由」の社会実験の失敗/下
                                            • 開示請求がきたよ

                                              とりあえず、おかんには謝っておいた。当方は医療系の KKO なんだけど、数年前の2ちゃんねるの書き込みで開示請求が来た。本当に心臓がバクバクするのね。とりあえず、プロバイダーに公開しないで欲しいというリクエストと、その理由を文章で2ページほど書いて、委託先の弁護士事務所に返信しておいた。理由は、とあるブラック企業についての告発をしたのだけど、開示請求の項目に事実をつらつら書いただけなのに、名誉毀損だというからさ、驚いちゃった。一応、書き込みは紙とブログ、そして通帳にて証拠はあるつもりなんだけど、裁判まで行って負けたら俺はどうなるのかな?はぁ、不安だ。

                                                開示請求がきたよ
                                              • ひろゆき”切り抜き動画”に学ぶ「1%の努力」の真意

                                                YouTuberとして大ブレイク中のひろゆきさん。まもなくチャンネル登録者数は100万人です(2021年6月現在)。著書『1%の努力』(ダイヤモンド社)は発売から1年以上経つのに勢いが衰えず、20万部突破だそうです。おめでとうございます。 若い世代(15〜24歳・男女)がいちばん信頼・参考にしているインフルエンサー・有名人では、1位のHIKAKIN(ヒカキン)さん、3位の渡辺直美さんと松本人志さん(ダウンタウン)に挟まれ、ひろゆき(西村博之)さんは堂々の2位という「マジっすか」な結果に(LINEリサーチ)。 もはや、彼が日本最大級の匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者であることを知っている人間は、中高年の皆様ということになってしまうのでしょうか。 話題なのが”切り抜き動画”です。ABEMA 変わる報道番組#アベプラで特集され「切り抜き動画って、そんなに儲かるのか」と脚光を浴びました。 同番組

                                                  ひろゆき”切り抜き動画”に学ぶ「1%の努力」の真意
                                                • 女だけど強者男性よりオタク男性が嫌い

                                                  まず、オタク男性の女への攻撃ってずうううううっとネット上で繰り広げられてきたって事実がある。 2ちゃんねる、ニコニコ動画あたりで二次元>>>>>>>惨事って言説を散々目にしてきたからもう二次元を好きなオタク男性は人をゴミ扱いしてくる敵っていう認識が刷り込まれてしまった。 まだネットをはじめたての頃、掲示板で小さい女の子の写真が貼られてその女の子のルックスに点数をつけながら「これはいいロリ」などと表現されたのを見て、さすがに酷いって抗議したら黙れババアや産廃女など言われた記憶もある。 そんな場所にいるからとか言われそうだが、あの頃に人が集まっている一番大きな掲示板が2ちゃんねるだったんだから普通に女がいて当たり前の場所で、でもその場所に女がいるってなると何故か叩かれた。 ツイッターでも10年前くらいはケンドーコバヤシの女体は好きだが女は嫌いだって発言をもてはやし、これこそ男性の総意みたいに絶

                                                    女だけど強者男性よりオタク男性が嫌い
                                                  • 2chやニコ動全盛期を「おおらかで平和で優しくて良かった」と言う人間を心の底から信用しない→殺伐とした思い出を振り返る皆さん

                                                    桃色肉子 @bomress 2ちゃんねるやニコ動全盛期の頃を「昔のネットの世界は、おおらかで平和で優しくて良かったなあ」と言う人間を心の底から信用しない。 2020-12-11 00:02:06 桃色肉子 @bomress ネットに扇動されないという意識を持つのはそりゃそうだが、じゃあ昔のインターネットがページを開けばわくわくして世界が広がっていく希望があったかといえば寧ろ真逆だったよ。今のがまだ全然健全よ。 2020-12-11 00:09:16 桃色肉子 @bomress フィクションの世界で自由に楽しむ為には、現実の問題に対して真摯であるべき派です。女性向けも男性向けも作品によっては読んだり見たりしている普通のオタクだよ。私が反対していることを賛成している体で話されても反対してるよとしか言えないからね。

                                                      2chやニコ動全盛期を「おおらかで平和で優しくて良かった」と言う人間を心の底から信用しない→殺伐とした思い出を振り返る皆さん
                                                    • Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 | インプレス NextPublishing

                                                      インプレスR&D Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 著者:壇 俊光 ひろゆき氏推薦! 栄光無き天才金子勇の無罪までの道のり インターネット上のビジネスに欠かせないP2P(ピア・ツー・ピア)技術。その可能性を開拓した「Winny」の開発者・金子勇は、2004年、「著作権法違反幇助」の疑いで逮捕・起訴され、無罪判決が確定するまでに7年半もの年月がかかりました。 本書は、「Winny事件」弁護団の事務局長を務めた壇俊光氏が自身のブログを元に小説としてまとめたものです。日本のインターネット技術の発展に負の影響を残したと言われる裁判の経緯を追いながら、壇弁護士が見た金子氏の人物像、Winnyの核心を語ります。 推薦文は、2ちゃんねる開設者・ひろゆき氏から寄せられました。

                                                        Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 | インプレス NextPublishing
                                                      • 林修にできて、ひろゆきにできなかったこと…25年前から変わらない伝統芸を披露し続ける“論破王”について | 文春オンライン

                                                        個人的に、ひろゆきさんとの付き合いは1998年の匿名掲示板『2ちゃんねる』運営をお手伝いし一緒に営業用の法人を立ち上げたころからですから、思い返すと四半世紀に渡って、日本のパソコン通信からインターネットに移り変わるネット社会・ネットコミュニティ成長の歴史(黒歴史含む)にそって、彼も私も生きてきたことになります。 米山隆一さんのひろゆき評は各報道の通りです。基本的に、ひろゆきさんや彼とつるんでいた堀江貴文さんらも同様に「人格批判や罵声でひるんだ相手に対して、回答しづらい社会の中であまり表ざたにするべきではない差異や分断をえぐり出してぶつけ、しどろもどろになった姿を嘲笑する」というダークパターンを使うのが『論破芸』の一端です。 その『論破芸』の必勝法が、米山隆一さんには通用しなかった、というだけのことです。 実際には論破しているのではなく、論点をコロコロ変えたり嘘をついたりしてまともに議論せず

                                                          林修にできて、ひろゆきにできなかったこと…25年前から変わらない伝統芸を披露し続ける“論破王”について | 文春オンライン
                                                        • メディアがめちゃくちゃな内容を書く→その内容にキレたインターネットの人が正しい情報で殴る→ようやく正しい情報を知るという流れ「2ちゃんねるの古いテクニック」

                                                          ねぎぽよし @CST_negi Luppet™(ラペット)・LuppetX(https://t.co/870X4KqWl8)を1人で作っています。 キャラクター関連の技術開発(AR・VR・AI)が好きなエンジニアです。 会社員をしながらCEOもしています。 初音ミクさんが好き! https://t.co/MKWqNa0bVt ねぎぽよし @CST_negi 最近は、メディアやら週刊誌やらがめちゃくちゃなことを書いて、その内容にキレたインターネットの人が正しい情報で殴っていて、自分はその人が殴ってる姿を見てようやく正しい情報を知ることが多い。 2021-09-02 15:28:45

                                                            メディアがめちゃくちゃな内容を書く→その内容にキレたインターネットの人が正しい情報で殴る→ようやく正しい情報を知るという流れ「2ちゃんねるの古いテクニック」
                                                          • 【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳

                                                            はじめまして。バーチャルVTuber*1の毬戸彰子です。 趣味としてMagic:The Gathering(以下、マジック)を嗜んでおります。とはいえ、偉そうに戦略記事なんかかけるほど強いわけでもなく。そういう記事はプロプレイヤーや専門家の皆様におまかせしまして、全くためにならない雑学記事を書きたいと思い、このブログを解説してみました。 マジックのことが中心になるかと思いますが、書くテーマはマジックに縛られず自由に設定していく方針です。百合小説とか同人誌とか好きなので、そのへんの感想とかダイレクトマーケティングとかの記事もそのうち書きたいですね。 そういう感じでゆるくやって行きたいと思いますので、よろしくおねがいします。 さて、第一回目のテーマはマジックが産んだ一つの伝説。『平地6000』のお話です。 本題に入る前に、枕としてのお話をば。 マジックと伝説。この2つの言葉から、皆様は何を思い

                                                              【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳
                                                            • 【インタビュー】“地獄の自我”に突き上げられて――NUMBER GIRL解散から再結成まで、向井秀徳の心の軌跡 - ライブドアニュース

                                                              2019年2月15日。「生きててよかった」とつぶやいたのは、私だけではないだろう。 2002年の解散から17年の時を経て、向井秀徳は、NUMBER GIRL再始動を高らかに宣言した。 1995年に結成。世紀末日本のオルタナティブロックシーンに突如としてどでかい彗星のごとく現れ、数々の伝説を残して解散した4人組バンド、NUMBER GIRL。聴くものの心を掴んで根っこから揺さぶるような強烈なインパクト、それでいて切なく狂おしい、中毒性の高い楽曲と演奏で、世代を超えて聴き継がれてきたバンドだ。 向井は昨今、ZAZEN BOYSや向井秀徳アコースティック&エレクトリック名義で精力的に活動している。さて、なにゆえこの決断に至ったのか。 話を聞くのは『Quick Japan』の元編集長で、NUMBER GIRL時代に「メディアとアーティストの癒着状態」と向井が語ったほどに幾度もその動向を取り上げ、夜

                                                                【インタビュー】“地獄の自我”に突き上げられて――NUMBER GIRL解散から再結成まで、向井秀徳の心の軌跡 - ライブドアニュース
                                                              • 中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                新型コロナウイルスの世界的流行とアメリカ大統領選にまつわる一連の騒ぎのなかで、全世界的な社会問題として認識されるようになったのが陰謀論の氾濫だ。コロナは人民解放軍の生物兵器であるとか、アメリカは児童性的虐待と人身売買に手を染めるディープ・ステイトによって操られているといった話が代表的である。 陰謀論は左右の政治思想を持つネットユーザーや論壇人、または幸福の科学や法輪功、行動する保守や新左翼セクトといった、カルト的な新宗教団体や政治団体によって担われることが多い(なお中国系の疑似宗教団体・法輪功とコロナ陰謀論の関係は、拙著『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』[中公新書ラクレ]で詳述している) 陰謀論をひとたび信じてしまえば、たとえ個人レベルであっても、思わぬ恥をかいたり他者に失礼な振る舞いをおこなってしまったり、ひどい場合は人命にかかわる事態すら招く。経営者や政治家のような

                                                                  中国の日本侵略計画? 究極の陰謀論「日本解放第二期工作要綱」を解剖する(安田峰俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                • 波平は京大卒?ノリスケが東大?! サザエさん「学歴デマ」はなぜネットで広まり続けるのか

                                                                  サザエさんに出てくる人達、高学歴多すぎる件――こんなツイートが、SNSで拡散する一幕があった。 投稿によれば、波平は京都大学、三河屋のサブちゃんは一橋大学、そしてあのノリスケは東京大学卒!......だというのである。「知らんかった!」「あのノリスケが東大だと」などとリプライが相次ぎ、万単位のケタで拡散された。 先にネタ晴らしをすれば、この情報は「デマ」だ。そしてさらに、その歴史は確認できるだけでも15年近くに及ぶ。なんで、波平が京大に。なんで、ノリスケが東大に。その拡散の経緯をたどった。 アナゴさんも京大!? 前述のツイートは2019年8月5日に投稿された。各キャラクターの画像にその「出身大学」を書き添えた体裁だ。その内容は、以下の通りである(大学名表記は原文ママ)。 ・波野タイコ:立教 ・伊佐坂ウキエ:理科大 ・サブちゃん:一橋 ・フグ田マスオ:早稲田大学 ・伊佐坂甚六:早稲田大学 ・

                                                                    波平は京大卒?ノリスケが東大?! サザエさん「学歴デマ」はなぜネットで広まり続けるのか
                                                                  • ツイフェミ騎士・シュナムルさんの正体?|むい

                                                                    居候の義姉に苦しめられる奥様の書き込み今年の5月10日、おーぷん2ちゃんねるの生活板「スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part146」にこんな書き込みがあった。 1400: ↓名無し:22/05/10(火) 03:52:02 ID:yr.vp.L1 同居中の義姉がGW明けに出て行く予定になっていた。 しかしGWを過ぎても荷物はまだ纏めている気配が全然無い。 もっとも個人の荷物なんてたかが知れてるから、私と旦那二人がかりでやれば2、3時間程度で終わると思うけど。 このままなし崩し的に居座れば何とかなりそう、などと考えていそうなのが腹が立つ。 義姉は現役時代、旧帝大志望だったが惜しくも不合格、一年浪人して再チャレンジしたがまたもや駄目。 「一浪してまでMARCHは嫌!」だと、デザイン系の専門学校にいったが人間関係のトラブルとやらで中退してしまったという。 そんな折、弟である旦那が、義

                                                                      ツイフェミ騎士・シュナムルさんの正体?|むい
                                                                    • 「Evolution(進化)」とだけ題されたこの画像、分かる人にだけわかる歴戦の戦士たちだった「これは秀逸」

                                                                      リンク Wikipedia ギコ猫 ギコ猫(ぎこねこ)は、匿名掲示板2ちゃんねるなどの電子掲示板で用いられるアスキーアート (AA) によるキャラクターの一種である。正式名称は「ギコ・ハニャーン」。通称ギコ。 1999年(平成11年)頃から使われ始めたAAによるキャラクター。掲示板上の文脈や表現したい内容に応じ、様々な表情・ポーズ・セリフが与えられる。好きな芸能人は木村拓哉である。 あやしいわーるど等UG掲示板の常連であるコブラが利用していた「ギコハハハ」という笑い声が語源(さらに辿ればもとはコブラの友人が使っていたもので、1994年(平成 12 users 1 リンク Wikipedia やる夫 やる夫(やるお)は2ちゃんねるやインターネット上に広まった、アスキーアートのキャラクター。 この項目ではやる夫を始めとするアスキーアートを用い、インターネット掲示板上でストーリー仕立ての作品を展

                                                                        「Evolution(進化)」とだけ題されたこの画像、分かる人にだけわかる歴戦の戦士たちだった「これは秀逸」
                                                                      • 西村博之(ひろゆき)さんの表敬訪問で大炎上、辺野古基地の反対運動で実のある議論を【山本一郎】

                                                                        2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏が、ネット番組AbemaTVのスタッフとともに訪問した沖縄・辺野古基地での座り込み反対運動の現場で、「3000日以上連続の座り込みをしていると標榜(ひょうぼう)しながら誰も座ってなかった」という趣旨のツイート。これに基地反対運動に従事する左翼の連中が総立ちで反論し、騒ぎが拡大した。ひろゆき氏はパンドラの箱を開けたのか、それとも――。 2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)さんが、ネット番組AbemaTVのスタッフにエスコートされて訪問した沖縄・辺野古基地での座り込み反対運動の現場にて、3000日以上連続の座り込みをしていると標榜(ひょうぼう)しながら誰も座ってなかったという趣旨のツイートをしたところ、基地反対運動に従事する左翼の皆さんが総立ちで反論し騒ぎが広がっていました。 元気があって良いことだと思います。 しまいには沖縄県知事の玉城デニーさん

                                                                          西村博之(ひろゆき)さんの表敬訪問で大炎上、辺野古基地の反対運動で実のある議論を【山本一郎】
                                                                        • 和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方

                                                                          Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここで和田卓人氏が「サバンナ便り - 自動テストに関する連載で得られた知見のまとめ(2023年5月版) 」をテーマに登壇。まずは、セッションテーマと学習用テストについて話します。 本セッションのレギュレーション 和田卓人氏:よろしくお願いします。みなさん、こんばんは。和田卓人です。今日は「サバンナ便り」というタイトルで、自動テストに関する知見についてお話ししたいと思います。 まず今日のレギュレーションといいますか。どんどん話していくんですが、オンラインの講演はライブ感とかリアルタイム感とか、そういったところがとても大事になってきます。 なので、みなさんもTwitterで「Qi

                                                                            和田卓人氏が教える、自動テストの使い方 学びを自動テストとして書く「学習用テスト」という考え方
                                                                          • 小山田圭吾氏いじめ記事に関する検証 その2. ネットミーム「2ちゃんねるのコピペ」が大炎上に至るまでの変遷 - kobeniの日記

                                                                            ※90年代に出版された雑誌記事、また「2ちゃんねる」(匿名掲示板)に書かれた、いじめや暴力、差別に関する生々しい表現、被害に合われた方にとってつらい記憶を呼び起こすような内容を含みます。読まれる際は十分に、ご注意ください。 前回の記事の最後に、「小山田圭吾のいじめは、『2ちゃんねる(現・5ちゃんねる、以下2ch)のコピペ』という形のネットミームとして、一部のネットユーザーには有名だった」と書いた。今回の記事では、このネットミームがどのような変遷をたどり、2021年7月の大炎上にたどり着いたかを検証する。 2ちゃんねるでコピペができるまで 2001年〜2003年 2004年6月 「庇う人たちへ」のコピペ コーネリアスのファンサイトも閉鎖に追い込まれる 「クソガキどもを糾弾するホームページ」 2ch定型コピペの完成 2021年7月、2chコピペはどのようにTwitterに現れたか 饒舌な「オザ

                                                                              小山田圭吾氏いじめ記事に関する検証 その2. ネットミーム「2ちゃんねるのコピペ」が大炎上に至るまでの変遷 - kobeniの日記
                                                                            • 悪意を撒き散らすひろゆき発言への危機感

                                                                              ひろゆき発言は、沖縄の基地反対運動も「座り込みか否か」の問題に矮小化した Issei Kato-REUTERS <世の中には、マイノリティからの告発や、人権問題は社会全体の責任で解決すべきであるという「正論」から自由になりたい者が存在する> 10月17日、ネット掲示板「2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)」創設者で、実業家かつコメンテーターのひろゆきが、日本の医療費が逼迫していることを理由に「『寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください』と言える政治家が必要になります。」とTwitterで述べ、物議を醸した。ひろゆき氏は近年、若年層にも人気があるというが、このような反人権的な発言が「正論」として世の中に受け入れられていく状況には危機感を持っている。 胃ろうの是非は経済問題ではない 口で食事をすることが難しくなってしまった人に、胃に管を通して栄養を

                                                                                悪意を撒き散らすひろゆき発言への危機感
                                                                              • 「誰も何も言わない世界と、読まれなくても誰かが何か言う世界は、多分違う」──山形浩生さん(後編)|就活サイト【ONE CAREER】

                                                                                山形浩生の喋(しゃべ)る姿というのは、テレビやYouTubeではあまり見たことがない。最近はラジオのコメンテーターもされているから声は知っている。そんな相手が、目の前で楽しそうに喋っている。会うことなんてないだろうと思っていただけに、僕はフワフワとした現実感のない、けれどインタビューを成立させるために必死な様相で会話を続けていた。 山形といえば毒舌の書評が有名なのだが、目の前にするととても優しそうな、そして真面目な人だ。ユーモアも彼のブログで目にするそれと変わらなくて、会話の途中でしょっちゅう笑いが起きる。僕にとっては想像通りの格好のよい著作家であった。 しかし、まだインターネットの話も、経済の話も聞いていない。時間は半分以上過ぎている。どの話も中途半端に切りたくはない。そんな緊張感を持ちながら、就職後の話を聞いた。 大学院での研究が発端になって、野村総合研究所への就職を選んだ山形。修士研

                                                                                  「誰も何も言わない世界と、読まれなくても誰かが何か言う世界は、多分違う」──山形浩生さん(後編)|就活サイト【ONE CAREER】
                                                                                • 読む政治:「ボーナス狙い」の臆測、慌てた官邸 首相長男更迭のウラで | 毎日新聞

                                                                                  岸田文雄首相が、首相公邸で忘年会を開いた長男の翔太郎元首相秘書官を6月1日付で更迭すると表明した5月29日。その夜、自民党幹部は首相官邸関係者に電話を入れた。「辞職が6月1日付なのはボーナスをもらうためなのかとマスコミが言っている。あり得ないことだとちゃんと説明しておいてほしい」 翔太郎氏の退職日を巡り「ボーナス狙い」との趣旨の発信源はインターネットだった。ネット掲示板「2ちゃんねる」(現5ちゃんねる)開設者の「ひろゆき」こと西村博之氏は5月29日、自身のツイッターに「公務員は6/1と12/1に在職してるとボーナスが貰(もら)える。ボーナスを貰ってから即辞職する模様」と投稿した。日本維新の会の音喜多駿政調会長も「なぜ月末にしなかったのかが謎」とツイートした。 ひろゆき氏のツイッターのフォロワー数は230万人を超える。翔太郎氏に対する批判は瞬く間に広がり、官邸は…

                                                                                    読む政治:「ボーナス狙い」の臆測、慌てた官邸 首相長男更迭のウラで | 毎日新聞