並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

CPUの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • Why, after 6 years, I’m over GraphQL

    GraphQL is an incredible piece of technology that has captured a lot of mindshare since I first started slinging it in production in 2018. You won’t have to look far back on this (rather inactive) blog to see I have previously championed this technology. After building many a React SPA on top of a hodge podge of untyped JSON REST APIs, I found GraphQL a breath of fresh air. I was truly a GraphQL h

    • KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!

      KillerCodaというサイトがあるのですが、こちらは無料でKubernetesを使えそうだったので色々試してみます! なんとCKAやCKADの練習にもなる!というのが魅力的に感じました✨ KillerCodaの概要 ユーザーが既存のシナリオから学び、クリエイターとしてはあらゆるツールや技術を教えるためのシナリオを提供できることが特徴のサイトです。単に無料で遊べるというよりは、シナリオを作る・シェアする・学ぶというところがメインのようです。 それは無料/有料ユーザーの違いにも表れています。Nodeのスペックではなく、シナリオに関連する要素が課金対象となるようです。 Free User シナリオ使用数は無限 パブリックシナリオは3つまで作成可能 PLUS Member(有料メンバー) シナリオを4時間まで使用可能 同時に3シナリオを開くことができる Exam Remote Desktopを

        KillerCodaで無料Kubernetesを遊び尽くす!
      • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers

        はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日は Playwright を使ったE2Eテストの導入について、紹介させていただきました。 今回は作成したテストをAWS 基盤上で動かす方法を紹介させていただきます。 前回の記事 tech.uzabase.com E2Eテスト実行のタイミング NewsPicksでは 下記のタイミングで E2Eテストを実行させています。 ①リリース時のカナリーデプロイ後 NewsPicks ではカナリーリリースを採用していてカナリーへのデプロイが完了した後、カナリーに向けてE2Eテストが動きます。 ②開発環境デプロイ後 動作確認をしたい場合に feature ブランチなどでデプロイ後 E2Eテストを実行できるようにしています。 本記事では主に 「②開発環境デプロイ後」 を例に紹介します。 実行方法 具

          Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers
        • AIの急速な導入がWindowsの予定を変えた!? Windows 12がすぐには出ない可能性 (1/2)

          Windows 12は名前に過ぎないので 出るか出ないのかは、すべてMicrosoft次第 「Windows 11」というのはMicrosoftが提供するOSの名前である。Windows 95以来のWindowsは、ソフトウェアなのにバージョンではなく名前で区別されるようになった。 もちろんそれぞれのWindowsにもバージョン番号自体はある。現在のWindows 11には、Ver.23H2というバージョンがあって、次のバージョンは、Ver.24H2になる予定だ。しかし、これもWindows 11という名前の中で、それぞれを区別する名前の一部でしかない。 これらはあくまでも名前なので、技術的な観点ではなく、ビジネス的な観点から付けられる。Windows 10もWindows 11も、内部的には「10.0.xxxxx」というバージョン番号を持つ。この番号になったのは、Windows 10から

            AIの急速な導入がWindowsの予定を変えた!? Windows 12がすぐには出ない可能性 (1/2)
          • Software Design 2024年5月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第1回 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計 - ZOZO TECH BLOG

            はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 本連載では、ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトについて紹介します。2017年に始まったリプレイスプロジェクトにおいて、ZOZO がどのような意図で、どのように取り組んできたのか、読者のみなさんに有益な情報をお伝えしていければと思いますので、ご期待ください。第1回目のテーマは、「ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計」です。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNリプレイスの背景、目的 背景 目的 柔軟なシステム 開発生産性 技術のモダン化 採用強化 ZOZOTOWNリプレイスの歴史とアーキテクチャの変遷 アーキテクチャの変遷 2004年〜2017年:オンプレミス(リプレイス前) 2017年〜20

              Software Design 2024年5月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第1回 ZOZOTOWNリプレイスプロジェクトの全体アーキテクチャと組織設計 - ZOZO TECH BLOG
            • 実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる

              幹細胞を培養して作られた脳組織(ヒト脳オルガノイド)をCPUとして使うシステム「ニューロプラットフォーム」が、スイスのバイオコンピューティング企業であるFinalSparkによって構築されました。ニューロプラットフォームは各地の研究者が遠隔でアクセスでき、「学習」と「情報処理」を行わせることが可能です。 Neuroplatform - FinalSpark https://finalspark.com/neuroplatform/ Frontiers | Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/frai.2024.1376042/full World's first bioprocesso

                実験室で培養された「人間の脳」からCPUが作られる
              • 【特集】 CPUやGPUの発熱や電力をカットする方法

                  【特集】 CPUやGPUの発熱や電力をカットする方法
                • memcached proxyで使うハッシュアルゴリズムを比較した話 - Mirrativ Tech Blog

                  memcached proxyのハッシュアルゴリズム比較 はじめまして!hibikiです(@add_bakkers) 現在大学3年生で、最近はネットワークに興味があり勉強中です。2023年8月からインフラチームにインターンとして参加しました。 本記事ではmemcached proxyのハッシュアルゴリズム比較の結果を紹介します。 memcached proxyのハッシュアルゴリズム比較 1. 背景と目的 ミラティブでのmemcachedの利用 課題: クライアントサイドでサーバ決定をしている memcached proxyの検討 2. memcached proxyに求められるアルゴリズム キーの分散 移動率の抑制 パフォーマンス ハッシュアルゴリズムの比較 3. 今回行うベンチマークの概要 計測対象とシナリオ 分散と移動率のベンチ 処理性能のベンチ 4. ベンチマークの結果と比較 移動率

                    memcached proxyで使うハッシュアルゴリズムを比較した話 - Mirrativ Tech Blog
                  • 入力線画を全く変えずに画像生成AIに色塗りさせる方法

                    タイトル通り、入力線画を(基本的には)1pixelも変えずに画像生成AIに色塗りをさせる方法について解説していきます。 本題に入る前に そもそも画像生成AIによる色塗り(着彩)について知らない方向けに、既存技術でAIに色塗りをさせるとはどのような事を指すか?またどのような課題があるか?について一度整理します。 画像生成AIによる着彩 テキストから画像を生成できるという事で一躍有名になった画像生成AIですが、テキストだけでは生成したい画像を詳細に指示することが困難であるという課題を抱えていました。 そこで、テキストと比較してより具体的に生成したい画像を指示する方法として。ControlNetを用いた画像とテキストを入力して新たな画像を生成する手法が現れます。 この応用として、色塗りがされていない線画と指示テキストを入力することで、入力した線画に対し色を塗った状態の画像を生成するという方法が存

                      入力線画を全く変えずに画像生成AIに色塗りさせる方法
                    • 「技術の価値は常に栄枯盛衰」 変化し続ける時代に求められるエンジニアになるためには

                      プログラミングは学ぶ必要がなくなるのか? 島澤甲氏:生成AIは本当に変化をもたらしているかなと思います。今日聞かれているみなさんの中にも、「ぶっちゃけ俺らって、どうなっちゃうのかな?」と、「けっこうコーディングをやってきたけどなぁ」と思っている人が多いんじゃないかなと思います。技育祭も、生成AIの未来についてのセッションがすごく多いので、これはやはりすごく注目されているテーマだし、大事なテーマだと思うんですよね。 なので、このセッションではあえてまったく違う切り口で、この生成AIというテーマを切ってみようかなと思います。ちょっとみなさんに1つ。これは先月かな? まぁまぁネットでもバズったというか話題になりましたけれども、NVIDIAのジェンスン・フアンさんが「もうプログラミングは不可欠ではない」というようなことを提唱しましたね。知っている人もけっこう多いかな? これについて、みんなどう思い

                        「技術の価値は常に栄枯盛衰」 変化し続ける時代に求められるエンジニアになるためには
                      • 手元にすぎやま先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックス..

                        手元にすぎやま先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋のアンケートハガキにCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスのゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった ・ドラクエの音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む ・序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があ

                          手元にすぎやま先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックス..
                        • AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載

                            AMD新CPUの「Ryzen AI 300」は、12コアCPUとSnapdragon Xを超えるNPUを搭載
                          • Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。

                            Apple Silicon MacのCPU E-/P-Coreや、GPU、消費電力などを確認できるターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。詳細は以下から。 Apple Silicon Macでベンチマークや負荷の高いアプリを実行する際、Apple SiliconのCPUやGPU、ANE(Apple Neural Engine)、メモリ使用率、消費電力などを確認したいときがありますが、その用際に便利なターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。 mactop is a terminal-based monitoring tool “top” designed to display real-time metrics for Apple Silicon chips. It provides a simple and effic

                              Apple Silicon MacのCPU E-/P-CoreやGPU、ANE、メモリ使用率、消費電力などを確認できるGo言語で書かれたターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリース。
                            • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

                              書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

                                あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
                              • 【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog

                                概要 NAT動作をめぐる誤解まとめ - turgenev’s blogでは、UDPホールパンチングのしやすさとポートの節約を両立するには「Address Dependentなマッピングを保持しつつEIM風に動作するADFなNAT」が一番いいという話を書きました。これだとv6プラスやOCNバーチャルコネクトでもNintendo SwitchのNAT判定が「タイプA」になります。 この記事では、Symmetric NAT/Full Cone NATをサポートするruby製NATであるrat(GitHub - kazuho/rat: NAT written in pure ruby)を手元で動かし、またコードを少しだけ変更することで上記のようなNATを実際に動作させるところまでを紹介します。変更後のコードはGitHub - ge9/rat: NAT written in pure rubyに公開

                                  【v6プラス/OCNバーチャルコネクトでもNATタイプA】LinuxでポートセービングIPマスカレード付きの制限コーン風NAT(EIM/ADF)を動かす - turgenev’s blog
                                • AWS Lambda と Google Cloud Run のコールドスタート時間を言語別に観察してみる - Qiita

                                  コンテナをリクエスト時間ベースの料金体系で実行できるサーバレス環境としては、Google の Cloud Run(2019年11月GA)と AWS Lambda(2020年12月にコンテナに対応)が特に有名でしょう。 これらの環境は、一度起動したコンテナインスタンスをしばらく生かしておき、その後のリクエストに使いまわします。しかし、生きているインスタンスが足りない場合は新たなコンテナの起動から始めるいわゆる「コールドスタート」となり、応答のオーバーヘッドが大きく増加します。用途によっては、このコールドスタートにかかる時間が問題になります。 Cloud Run と Lambda でのコールドスタートの様子を観察するため、いくつかの言語で "Hello, World!" を返すだけのWebアプリコンテナを作り、コールドスタートの時間を「雑に」観察してみました。 注意: コストや性能は考慮しない

                                    AWS Lambda と Google Cloud Run のコールドスタート時間を言語別に観察してみる - Qiita
                                  • 【5月30日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 PlayStation VR2 “Horizon Call of the Mountain" 同梱版(CFIJ-17001) 65980円 (2024年05月30日 20時38分時点の価格) 24時間の価格下落率:2% ランキング第2位 シャオミ(Xiaomi) スマートウォッチ Redmi Watch 4 オブシディアンブラック 10670円 (2024年05月3

                                      【5月30日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                    • Arm、従来比36%性能向上のプライムCPUコア「Cortex-X925」

                                        Arm、従来比36%性能向上のプライムCPUコア「Cortex-X925」
                                      • NVIDIA、次世代CPU/GPU「Rubin/Vera」ロードマップ発表

                                          NVIDIA、次世代CPU/GPU「Rubin/Vera」ロードマップ発表
                                        • 【6月3日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                          激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 スーパーマリオRPG -Switch + マリオ・ピーチ・クッパぬいぐるみセット (【Amazon.co.jp限定】オリジナルピンズ 同梱) 9550円 (2024年06月03日 19時51分時点の価格) 24時間の価格下落率:14% ランキング第2位 BATSUGUN サターントリビュート Boosted 特装版【同梱物】BATSUGUN サターントリビュート B

                                            【6月3日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                          • GeForce RTX 4070 SUPERだあ!!

                                            姪っ子がパソコンを欲しいとかいい出した。 新品をくれてやるのは惜しいので、自分の使っているものをあげることにした。 孝信s Photoブログ 4 Posts パソコン逝ったあぁぁ!!パソコン買ったあぁぁぁ!! https://takanobu.me/dell-2 10年来使ってなんとか延命を続けてきたデスクトップパソコンがついに逝った。ビープ音を発して起動しなかったり(音的にはグラボっぽい)、頻繁にフリーズしだしていたのでそろそろヤバいかとは思っていたのだけども、ついにもう補修しても起動しなくなった。もうそろそろダメかと思って一応資金は確保しておいたので後は早いか遅いかだけではあったのだけども、ついにである。 で、次に買ったのはDELLのこちら。XPS 8950。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functio

                                              GeForce RTX 4070 SUPERだあ!!
                                            • Docker、BuildKitでのWindowsコンテナの実験的対応を開始。WindowsのPowerShellでビルドが可能に

                                              Docker、BuildKitでのWindowsコンテナの実験的対応を開始。WindowsのPowerShellでビルドが可能に Docker社は、最新のBuildKit v0.13.0で実験的にWindowsコンテナのサポートを開始したことを明らかにしました。 BuildKitはDockerのコンテナイメージをビルドする機能を提供するソフトウェアです。Docker Engine 23以後、Linux環境でデフォルトのビルドエンジンとなっています。 しかしこれまでWindowsコンテナは十分にサポートされていませんでした。 今回のWindowsサポートにより、WindowsのPowerShellコマンドラインで、BuildKitのコマンドを利用してWindowsコンテナのコンテナイメージをビルド作業が可能になります。 具体的には、Windows 11、Windows Server 2019

                                                Docker、BuildKitでのWindowsコンテナの実験的対応を開始。WindowsのPowerShellでビルドが可能に
                                              • Arm、「CPU+GPU」の新プラットフォーム「Arm Computer Subsystem For Client」を発表

                                                  Arm、「CPU+GPU」の新プラットフォーム「Arm Computer Subsystem For Client」を発表
                                                • Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                  この記事では、Ruby の非同期処理ライブラリである Sidekiq を使って定期実行処理を行う Sidekiq-Cron の監視方法について、チームでの方式検討の様子を交えながらご紹介します。 目次 目次 はじめに Sidekiq-Cron について Sidekiq-Cron の cron job の status の監視 既存の status 監視の問題点 既存の監視の仕組みの問題点 負荷が低い監視の仕組みの検討 案1:全 cron job の status を定期的にダンプし、ダンプ結果を読み取って監視する 案2:Redis を直接参照して cron job の status を読み取る 案3:Sidekiq の GUI の html ページの内容をパースして status を取得 [採用] 案4:Sidekiq の GUI に新しいエンドポイントを実装して、そのエンドポイントから

                                                    Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                  • Amazon、生成AIによる出荷前問題検出システム「Project PI」導入

                                                    米Amazonは6月3日(現地時間)、生成AIとコンピュータビジョンを使って出荷前の商品に問題がないかチェックするシステム「Project PI」(PIはPrivate Investigator;私立探偵の略)を発表した。北米の一部のフルフィルメントセンターで稼働している。 その仕組みは、商品を出荷プロセスでスキャン用トンネルを通過させ、コンピュータビジョンが書籍の表紙の折れ曲がりや洗剤ボトルからの漏れなどの欠陥を検出するというものだ。 問題が見つかった商品は隔離され、システムは欠陥を評価し、類似商品に問題があるかどうか判断し、根本原因を解析する。また、隔離された商品は人間の従業員が再審査し、割引価格での再販サイトに回すか、寄付するかなどを決定する。 Amazonは、このプロジェクトは顧客体験の向上だけでなく、返品の削減、梱包の無駄や追加輸送による不要な炭素排出の削減を目的としていると語っ

                                                      Amazon、生成AIによる出荷前問題検出システム「Project PI」導入
                                                    • SteamにおけるLinuxユーザーの割合が2%を突破

                                                      ゲーム販売プラットフォームのSteamが「ハードウェア&ソフトウェア 調査」を更新し、2024年5月分のデータを公開しました。このデータによると、SteamユーザーのうちでLinuxを使っているのは全体の2%を超えたことが判明しました。 Steamハードウェア&ソフトウェア 調査 https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam Linux user share on Steam breaks 2% thanks to Steam Deck | GamingOnLinux https://www.gamingonlinux.com/2024/06/linux-user-share-on-steam-breaks-2pc-thanks-to-steam-deck/ 2024年5月におけるSteamユーザーのOS使用率の内訳が以下の通り。Windows

                                                        SteamにおけるLinuxユーザーの割合が2%を突破
                                                      • 次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                        2024年06月04日00:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 wisteriear コメント(0) 4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用するAMD次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペックとラインナップが正式発表 「Ryzen 9 9950X」、「Ryzen 9 9900X」、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 5 9600X」が7月発売 タグ :#AMD_Ryzen_9000#AMD_800シリーズ_チップセット スポンサードリンク AMDから最新の4nmプロセスで製造されるZen 5アーキテクチャを採用し、”Granite Ridge”のコードネームで呼ばれる次世代CPU「Ryzen 9000」シリーズの詳細スペッ

                                                          次世代CPU「Ryzen 9000」の詳細スペックとラインナップが発表 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                        • 次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法

                                                          Intelの2025年までのCPUロードマップ Intelは2006年から、「Core」ブランドをメインに据えてCPU製品を展開している。2008年に「Core i3/i5/i7」のグレードを導入して以来、途中に最上位グレードとして「Core i9」を追加したことを除いて14世代(≒14年間)に渡って、いわゆる「Core iプロセッサ」を展開してきた。 しかし2023年、同社はCoreプロセッサの“リブランド”を発表。従来のCoreブランドからは“i”が取り除かれ、上位モデル向けブランドとして「Core Ultraプロセッサ」が登場することになった。 →さよなら「i」 こんにちは「Ultra」――Intel Coreプロセッサが15年ぶりにリブランディング Meteor Lakeから適用 →「AI PC」がベールを脱ぐ! 次世代のモバイル向け「Core Ultraプロセッサ」正式発表 搭載

                                                            次世代CPU「Lunar Lake」でIntelが目指す“AI PC”とは? 驚くべき進化点と見える弱点、その克服法
                                                          • Stop using Opera Browser and Opera GX

                                                            Opera used to be a fantastic web browser, with a custom high-performance Presto rendering engine and features like tabbed windows that didn't show up in competing browsers until years later. However, the modern Opera browser is a shadow of its former self, reliant on chasing trends and meme advertising to stay relevant. The company behind it has also created fintech services that break app store r

                                                              Stop using Opera Browser and Opera GX
                                                            • Apple、iPad Air (M2)に搭載されているM2チップのGPU仕様を10コアから9コアに修正。

                                                              AppleがiPad Air (M2)のM2チップ仕様を10コアGPUから9コアGPUに修正しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年05月07日、新しいApple Pencil ProやMagic Keyboardをサポートし、Apple M2チップと11インチ/13インチLiquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Air (M2)」を新たに発表しましたが、 Redditユーザーによると、Appleは現地時間06月01日、アメリカのiPad Air (M2)概要ページを更新し、iPad Air (M2)に搭載したApple M2チップのGPUは当初発表していた10コアではなく、9コア仕様のものだと修正しています。 Appleは同時に発表したiPad Pro (M4)で、256GBと512GB SSDモデルに9コアCPUと10コアGPUを備えたM4チップを

                                                                Apple、iPad Air (M2)に搭載されているM2チップのGPU仕様を10コアから9コアに修正。
                                                              • Djangoの非同期タスク処理用ECS Serviceをスケールインから保護するためにECS Task Protectionを使う - Nealle Developer's Blog

                                                                はじめに SREの大木 ( @2357gi )です。最近美味しいお茶漬けを探しています。 今回は非同期タスクの処理を行うECS Serviceのオートスケーリングをいい感じにした話です。 非同期タスクが大量に積まれた際に、それを実行するworkerを柔軟にスケールアウトさせたいですよね。ただ、スケールインする際に処理中のタスクどうするの?中断されちゃったりしない?みたいな課題があると思います。 そこに対して、ECS Task Protectionを使用することによりいい感じにすることができたので紹介したいと思います。 関連技術はだいたい以下の通りです。 Django Celery ECS Service Auto Scaling (ECS Service) 背景 Park DirectのバックエンドはAPIを提供するbackend-api(Django)と非同期タスクの処理をおこなうwor

                                                                  Djangoの非同期タスク処理用ECS Serviceをスケールインから保護するためにECS Task Protectionを使う - Nealle Developer's Blog
                                                                • Rubyist Hotlinks 【第 39 回】古橋貞之 さん

                                                                  はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 39 回となる今回は、古橋貞之さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 古橋貞之さん (記事中「古橋」) 野次馬(古橋さんの現職であるトレジャーデータの同僚と元同僚のみなさん) 国分さん、成瀬さん、田籠さん、金子さん、三村さん 日にち 2023 年 5 月 11 日 写真提供 : 目次 Table of content プロフィール 卜部 はい、じゃあお疲れ様です。ゆるりと始めていきますが。るびまのインタビューはポッドキャストにしないという信念の元に、ポッドキャストにしていなくて。 三村 そんな信念が。 卜部 なんでかっていうと、いくら迂闊なことをゆっても後から編集できるからっていう。これがね、やっぱ迂闊なことを言ってもらわないと楽しい

                                                                  • AIアプリ活用のカギはCPU、GPU、NPUそれぞれへの最適化 ~なぜ今がAI PC向けアプリ開発スタートアップに好機なのか[Sponsored]

                                                                      AIアプリ活用のカギはCPU、GPU、NPUそれぞれへの最適化 ~なぜ今がAI PC向けアプリ開発スタートアップに好機なのか[Sponsored]
                                                                    • ArmがAI向けの次世代プラットフォーム「CSS for Client」や前世代からAI性能46%向上のArmv9.2アーキテクチャCPUコア「Cortex-X925」を発表

                                                                      Armがスマートフォンやタブレット向けのコンピューティングプラットフォームとして「Arm Compute Subsystems(CSS) for Client」を発表し、Armv9アーキテクチャで設計されるCPUコア「Cortex-X925」「Cortex-A725」を追加することを明らかにしました。 Arm CSS for Client: The Compute Platform for AI-powered Consumer Experiences - Arm Newsroom https://newsroom.arm.com/blog/arm-css-for-client-platform New Armv9 CPUs for Accelerating AI on Mobile and Beyond - Arm Newsroom https://newsroom.arm.com/bl

                                                                        ArmがAI向けの次世代プラットフォーム「CSS for Client」や前世代からAI性能46%向上のArmv9.2アーキテクチャCPUコア「Cortex-X925」を発表
                                                                      • サーバ仮想化基盤を今後どうする? Nutanixは移行先として頼れる存在か

                                                                        仮想化市場に新たな動きがあった。企業は、既存の仮想基盤を維持していくべきか、新たな基盤に移行すべきなのかの判断を求められている。ニュータニックス・ジャパン、日本ヒューレット・パッカード、ネットワールドの業界エキスパート3人に、@ITの三木 泉がユーザー企業を代弁する形で質問をぶつけた。 なぜNutanixが注目されるのか @IT 三木 泉(以下、三木) 仮想化市場に大きな変化が起きており、ユーザー企業にとって判断が難しい状況になっています。移行先の選択肢にNutanixの名も挙がりますが、企業がNutanixを選ぶ理由は何でしょうか。 ニュータニックス・ジャパン 川田智史氏(以下、川田) Nutanixは2009年に創業しました。2011年に仮想化ソフトウェア市場に製品をリリース後、急速に成長し、世界で約2万5000社のお客さまが(Nutanix製品を)導入しています。こうした実績から、今

                                                                          サーバ仮想化基盤を今後どうする? Nutanixは移行先として頼れる存在か
                                                                        • 新世代CPUの目玉はAI対応と省電力性、インテルの内部構造は大きく変化

                                                                          パソコンユーザーはCPUの仕組みをイチから学び直す必要があるかもしれない。インテルがこれまでのCPUの概念を覆すような、内部構造の大変革を成し遂げたからだ。 同社は2023年12月にCPUの新ブランド「Core Ultra」を発表した(図1)。Core UltraにAI処理専用プロセッサー「NPU(Neural Processing Unit)」が搭載されたことが話題を呼んだが、実はもっと重要なことがある。これまでの常識を覆すほど内部構造がガラリと変わっていることだ。インテル自身が「40年ぶりの技術革新」と言うのも決して誇張ではない。それほどの大変革なのだ(図2)。 図1 2023年12月に発表された「Core Ultra」は、ブランド名が刷新されるほど大きな技術革新がなされている。以下、その詳細を解説していこう

                                                                            新世代CPUの目玉はAI対応と省電力性、インテルの内部構造は大きく変化
                                                                          • PodmanでRosettaを使う - 赤帽エンジニアブログ

                                                                            Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Podman v5.1.0がリリースされました! github.com リリースノートの先頭にあるRosettaのサポートは私がPull Requestを書いて機能を実装したものです。 github.com 本記事ではこの「PodmanのRosettaのサポート」について紹介します。 (※本文の初出は執筆中のPodman Advanced Pod-02からの先出しで、そこから内容を抜粋したものとなります。) -目次- Rosettaとは Podmanにおけるエミュレーションの利用 PodmanにおけるRosettaサポートの概要 実行方法 動作確認 Rosettaの無効化 Rosettaのアンインストール 既知の問題 まとめ 参考:Sysbenchの結果 Rosettaとは AppleのRosettaは、

                                                                              PodmanでRosettaを使う - 赤帽エンジニアブログ
                                                                            • Ruby を KOMPO してみた

                                                                              RubyKaigi2024 の発表、It’s about time to pack Ruby and Ruby scripts in one binary で話されていた kompo を試してみた。 じゅんびというかとらしゅーというかうごかすまでのきろく とりあえず動かしてみましょう!! $ gem install kompo $ mkdir hello; cd hello; $ echo puts \"hello, world\" > hello.rb $ kompo which: no brew in (/home/katsyoshi/.rbenv/versions/3.3.1/bin:/home/katsyoshi/.rbenv/libexec:/home/katsyoshi/.rbenv/plugins/ruby-build/bin:/home/katsyoshi/.local/s

                                                                              • XZ 5.6.2 Released With The Frightening Backdoor Removed - Phoronix

                                                                                Show Your Support: This site is primarily supported by advertisements. Ads are what have allowed this site to be maintained on a daily basis for the past 19+ years. We do our best to ensure only clean, relevant ads are shown, when any nasty ads are detected, we work to remove them ASAP. If you would like to view the site without ads while still supporting our work, please consider our ad-free Phor

                                                                                  XZ 5.6.2 Released With The Frightening Backdoor Removed - Phoronix
                                                                                • Stripe's monorepo developer environment - Made of Bugs

                                                                                  I worked at Stripe for about seven years, from 2012 to 2019. Over that time, I used and contributed to many generations of Stripe’s developer environment – the tools that engineers used daily to write and test code. I think Stripe did a pretty good job designing and building that developer experience, and since leaving, I’ve found myself repeatedly describing features of that environment to friend