並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2521 - 2560 件 / 3569件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2521 - 2560 件 / 3569件

  • esbuild を使って AWS Lambda (Node.js) を2秒でアップデートする

    はじめに esbuild のビルド時間の速さに感動して、個人プロダクトで使っている AWS Lambda (Node.js) をなるべく速く更新できるようにしたいな、と思ってやってみた投稿です。 おことわり タイトルに2秒と書いていますが、当然どんな環境でも2秒でできるわけではありませんのでご注意ください。 使用するソースコードの内容によって、デプロイする時間も変わります インターネットの回線速度やAWSリージョンによって、デプロイする時間も変わります 参考までに、私の通信速度はこのぐらいでした。 その他 AWS の状況などの要因でも変わるかもしれません。 「参考:私の個人環境の場合」の章にも書いていますが、私が実際に使っている Lambda 関数は約4.2秒でアップデートできます。 高速にデプロイしたい理由 ローカルでも AWS Lambda の環境をある程度まで再現して開発することは可

      esbuild を使って AWS Lambda (Node.js) を2秒でアップデートする
    • golang × Github ActionsでGOPRIVATEを使って社内ライブラリ配布を効率よくしたかった話 - SO Technologies 開発者ブログ

      こんにちは、ライクル事業部 エンジニアの菊池@kichionです 去年(2021年)からフロントエンド環境の立ち上げを行い、現在はバックエンドに戻ってきて技術負債の解消などを中心にシステム改善を行っています ライクルでは早すぎたマイクロサービス化により、コードベースが30近いGithub repositoryに分散しており重複コードが散乱している状態でした 今回はコードベースの共通化策としてgolangで書かれた社内用のライブラリを配布する方法を紹介します 前提 外部API 開発言語 Github Organization 解決したかった問題 社内ライブラリ配布 配布フロー 各項目 配布元の構成 Github Actions workflow 配布先の構成 Github Actions workflow GOPRIVATE 終わりに 前提 外部API ライクルでは事業ドメインとしてGoog

        golang × Github ActionsでGOPRIVATEを使って社内ライブラリ配布を効率よくしたかった話 - SO Technologies 開発者ブログ
      • Three.jsで3DCGを作ろう!〜テキストを3D空間に配置する〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

        新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 こんにちは、新米エンジニアのにっしーです。 Webサイトでの表現の幅を広げたいと思い、Webブラウザ上で3DCGを制作することができるJavaScriptのライブラリ「Three.js」を勉強しています。 今回の連載では、Three.jsを使った制作物を紹介していきたいと思います(サボり癖があるので、サボらないようにという自戒の意味合いも込めて……)。 同じようにThree.jsの勉強をされている、みなさんの参考になれば幸いです! ※導入方法などは端折らせていただきますので、あらかじめご了承ください。 完成系 さっそくですが、今回作成したものがこちらです! 実装方法 1. シーン、カメラ等もろもろを準備 これは、Three

          Three.jsで3DCGを作ろう!〜テキストを3D空間に配置する〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
        • GraphQL のレスポンスのモックデータの作成を補助する TypeScript ライブラリを作った - mizdra's blog

          GraphQL を使って Web アプリケーションを実装していると、GraphQL API のリクエストをモックしたいことがあると思います。 ユニットテストのために、ダミーレスポンスに差し替えたい ビジュアルリグレッションテストのために、ダミーレスポンスに差し替えたい Storybook で story を書くために、ダミーレスポンスに差し替えたい バックエンドの resolver 実装を待たずにフロントエンド側の開発を始めるために、ダミーレスポンスに差し替えたい 一般には GraphQL Client にモックするための機能が実装されてるので、そうしたものを使うことが多いと思います。 zenn.dev また最近は Client よりも外側のレイヤーでリクエストを interrupt してモックする「msw」を使うケースも増えてきてます *1。 blog.engineer.adways.n

            GraphQL のレスポンスのモックデータの作成を補助する TypeScript ライブラリを作った - mizdra's blog
          • 近似最近傍探索ライブラリFaissの4bit PQアルゴリズムについて、ARM CPU上での動作を60倍程度高速化しました - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo

            このブログは、株式会社フィックスターズのエンジニアが、あらゆるテーマについて自由に書いているブログです。 TL;DR: Issue, PR ソリューション第二事業部の今泉です。 先日東京大学の松井先生と共同でFacebook AI Research(以下FAIR)が公開している近似最近傍探索ライブラリFaissの4bit PQアルゴリズムのARM CPU(aarch64)上での動作を60倍程度高速化しました。 本稿ではまず近似最近傍探索やFaissについて軽く紹介した後、その高速化内容について解説を行います。 近似最近傍探索について まず最近傍探索とは、「複数のベクトルからなる集合 \( \mathit{Vs} \) が存在し、あるベクトル \( \boldsymbol{x} \) に対して最も近い要素 \( \boldsymbol{v} \in \mathit{Vs} \) を求める」と

              近似最近傍探索ライブラリFaissの4bit PQアルゴリズムについて、ARM CPU上での動作を60倍程度高速化しました - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo
            • TSKaigi 2025「SignalとObservable ― 新たなデータモデルを解きほぐす」補足解説 | lacolaco's marginalia

              2025-05-31 TSKaigi 2025「SignalとObservable ― 新たなデータモデルを解きほぐす」補足解説 先日TSKaigi 2025で話した「SignalとObservable ― 新たなデータモデルを解きほぐす」についての補足解説をする。当日は時間の関係で端折った部分や、登壇後のAsk the speakerでいただいた質問に対する見解なども含めている。 Signalを解きほぐす 3部構成の初め、Signalについては以下のように論を展開した。 ECMAScriptへの提案からモチベーションを探る Signalと呼ばれる構造の基本的要素をカウンターアプリの例から理解する 基本的要素が既存のSignal実装にも共通することを確認する Signalと呼ばれるパターンがどのように成立してきたか系譜をたどる 現代のJavaScriptでSignalが求められている背景を

                TSKaigi 2025「SignalとObservable ― 新たなデータモデルを解きほぐす」補足解説 | lacolaco's marginalia
              • App Router時代のゼロランタイムCSS in JSに何を使えばいいの?

                はじめに こんにちは! 犬専用の音楽アプリ オトとりっぷでエンジニアしています、足立です! この記事では、Next.jsのReact Server Components(RSC) で使用可能なゼロランタイムCSS in JSライブラリを比較します。 目次 モチベーション 使えるライブラリたち 選定基準 選定結果 比較結果 書き味 パフォーマンス Dynamic Styling 結論 モチベーション みなさん、Next.jsのReact Server ComponentsのStyleをどうやるか問題に悩んでおられますね? 私もどれを使えばいいのかわからずNext.js公式に見に行くと、App Routerで使用できるものとして、以下のライブラリを上げています。 が、React Server Componentsではnot supportedと記載されており、まだまだ未整備な状況のようです。

                  App Router時代のゼロランタイムCSS in JSに何を使えばいいの?
                • Spotifyが全世界でログインできなくなった3月8日の障害について原因を報告。Google CloudのTraffic Directorの障害がgRPCライブラリのバグを踏んだと

                  Spotifyが全世界でログインできなくなった3月8日の障害について原因を報告。Google CloudのTraffic Directorの障害がgRPCライブラリのバグを踏んだと 音楽配信サービスのSpotifyは先週、2022年3月8日の18時頃(世界協定時。日本時間9日午前3時頃)から2時間以上、ログインができなくなるなどの障害がグローバルに発生していました。20時半頃には障害が収束し、正常化しました。 Spotifyのエンジニアリングチームは、この障害の原因についての報告を、ブログの記事「Incident Report: Spotify Outage on March 8」として公開し、Google CloudのTraffic Directorの障害が引き金であったことなどを説明しています。 Google Cloud Traffic Directorの障害が引き金に Spotify

                    Spotifyが全世界でログインできなくなった3月8日の障害について原因を報告。Google CloudのTraffic Directorの障害がgRPCライブラリのバグを踏んだと
                  • TypeScriptでGeneric Typeに対するNarrowingをしたかったけど現在のところ対応していなかった - Mitsuyuki.Shiiba

                    2024-11-11 追記ここから ---- TS 5.8で、その1のインデックスアクセス型の方はサポートされそう。その2の方はその対応が入ってもサポートされない。 追記ここまで ---- 最初にまとめ 現在のTypeScript(2024-09-19時点のバージョン5.6.2)では Generics と Control Flow Analysis は、いい感じには連携しないということを学んだ。 どういうこと?その1 Genericsを使って型安全にやりたいなぁと思って、こんなコードを書いてみてもコンパイルエラーになる。 type Mapping = { a: boolean, b: string, } function getValue<K extends "a" | "b">(key: K): Mapping[K] { if (key === "a") { return true; }

                      TypeScriptでGeneric Typeに対するNarrowingをしたかったけど現在のところ対応していなかった - Mitsuyuki.Shiiba
                    • Web worker meets worker threads - threads.js

                      Transparent API Write code once, run it everywhere – in web workers and node worker threads. Call workers transparently, await results. It's never been easier. // master.js import { spawn, Thread, Worker } from "threads" const auth = await spawn(new Worker("./workers/auth")) const hashed = await auth.hashPassword("Super secret password", "1234") console.log("Hashed password:", hashed) await Thread

                      • textareaをカスタマイズできるReact用のライブラリを作成しました

                        HTMLのtextarea要素では、テキスト単位で色をつけたりイベントハンドリングしたりなどすることは、通常の方法では出来ないことは皆さんご存知かと思います。それを(擬似的に)可能にするライブラリを作成しました。 もしよろしければスター、使用した上でフィードバックなどいただけると非常にありがたいです。 Demo テキストを装飾したり(textareaに見えないかもしれないですがtextareaです)、 キャレットの位置にメニューを表示したり、 テキストにカーソルを乗せた時にTooltipを出したり、 アイデア次第で色々と出来ると思います(もちろん原理上不可能なことはありますが…)。 同様のことは、例えばSlateなどのライブラリを使用しても実現可能だと思いますが、こちらの方が断然軽量でバンドルサイズに何倍も差があります(現在約3.0kB gzipped)。なのでエディタライブラリを持ち出す

                          textareaをカスタマイズできるReact用のライブラリを作成しました
                        • ついに墓参りもデジタル化の時代に。墓石に載せるQRコード

                          ついに墓参りもデジタル化の時代に。墓石に載せるQRコード2024.04.20 11:008,300 岡本玄介 お墓も現代的にアップデート! お盆とお彼岸は、行事としてスケジュールを調整してお墓参りに行く人が多いかと思います。近所にあればいつでも行けますが、電車や飛行機で帰省するのは大変ですよね。 今やいろんなことがデジタル化されていますが、墓石にQRコードを載せれば、お墓参りもそれが可能になる時代が到来しました。 Video: スマートシニア / YouTube故人の想い出をデジタル化スマートシニア株式会社が開発した「永久QRコード」をお墓のどこかにくっつけておくと、故人のメッセージや家系図、趣味で作った詩や物語、音楽や動画、秘伝の料理レシピといったデータにアクセスができます。 自分の親世代なら記憶や記録はたくさんですが、それ以上の世代だと、名前と遺影の顔くらいしか知らないってこともありま

                            ついに墓参りもデジタル化の時代に。墓石に載せるQRコード
                          • PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア

                            PHPにはcomposerという高度なパッケージ管理ツールが存在しており、WordPressでもcomposerを利用した開発がさかんに行われている。しかし、ついにコンフリクトが発生するようになったため、その解決方法と知見を共有したい。本記事の対象読者は以下の通り。 プラグインを作成している。 テーマを開発しているがプラグインで問題が起きた。Uncaught Error: Call to undefined method GuzzleHttp\Utils::chooseHandler() と言われた。 開発者ではないユーザーにとっては、「そういうプラグインを使わない」という解決策しかないので、ご了承いただきたい。では、本題に入ろう。 なぜコンフリクトが発生するか composerは基本的に「プロジェクト単位で1つ」という暗黙の前提が存在するツールである。たとえばPHPのフレームワークLar

                              PHP-ScoperでWordPressプラグインのコンフリクトを解決する – Capital P – WordPressメディア
                            • GitHub - Yord/shargs: 🦈 shargs is a combinator library for building command-line argument parsers.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - Yord/shargs: 🦈 shargs is a combinator library for building command-line argument parsers.
                              • HTMLにTypeScriptを書いてブラウザで直接実行できるって知ってた? - Qiita

                                <!doctype html> <meta charset="utf-8"> <script async type="module"> import {transpile, ScriptTarget} from "https://esm.sh/typescript@5.6.3?target=esnext"; import {minify} from "https://esm.sh/terser@5.36.0?target=esnext"; // esnext-polyfill Uint8Array.prototype.toBase64 ??= function() { return btoa(Array.from(this, (v) => String.fromCharCode(v)).join("")); } for(const {type, textContent} of docume

                                  HTMLにTypeScriptを書いてブラウザで直接実行できるって知ってた? - Qiita
                                • ep.112『Reactの重要ライブラリTanStackについて語りたい!』 | UIT INSIDE

                                  @spring-rainingが、@potato4dと@uhyo_にReactのライブラリ群を公開しているTanStackについて聞いてみました。 https://tanstack.com/ React Query、React LocationなどのReactライブラリを公開しているプロジェクト群 Tanner Linsley氏が主導 https://github.com/tannerlinsley シンプルで筋の良いAPI設計 (@potato4d) React Query https://react-query.tanstack.com/ APIなどのfetch、ステート同期ライブラリ Reduxによるステート管理に一石を投じた 似た機能を持つSWRとの比較 https://swr.vercel.app/ React Location https://react-location.ta

                                    ep.112『Reactの重要ライブラリTanStackについて語りたい!』 | UIT INSIDE
                                  • Refineでココナラ法律相談管理画面を作り直した話

                                    こんにちは。 ココナラ法律相談という弁護士の先生方と相談したい悩みのあるユーザーのマッチングサービスを担当しているエンジニアの高崎と申します。 法律相談開発チームでは、一般に公開されているユーザーの利便性向上はもちろんのこと、社内のメンバーが利用する管理画面への継続的な改善を行っています。 ココナラ法律相談開発チームでは、RefineというReactベースの管理画面構築用フレームワークを利用して、ココナラ法律相談の管理画面を効率よく再構築しました。 その結果リプレイス作業を通して様々なメリットがあったので、共有したいと思います。 リプレイスの背景 ココナラ法律相談は、2016年にリリースされ、サービス開始から早7年が経過しました。お陰様で順調にユーザー数を増やし、現在では全社の約10%の利益を生み出すサービスに成長することが出来ました。 引用: 2022年8月期通期決算説明資料 ビジネス面

                                      Refineでココナラ法律相談管理画面を作り直した話
                                    • AI歌声ライブラリ「LAUGH DiAMOND (ラフダイヤモンド)」プロジェクト始動!

                                      ひょんな事から、とある芸能事務所に入ることになり、 篁 響季、風祭 朝陽、小紫 桃果、山田 花音らは ユニット「LAUGH DiAMOND」を結成することになったが、デビューどころか、自分たちの曲も用意してもらえず目下日々自主練(≒放置)状態の憂き目に遭っている。 あまりにも放置されているため、自分たちで路上ライブを試みるが…。 そしていつの日か、ライブハウスでたくさんの曲で ライブをやることが LAUGH DiAMOND の目標に… そんな彼女たちに、 あなたの曲を歌わせてあげてくれませんか? 「LAUGH DiAMOND」プロジェクトとは? 最新のディープラーニング技術を駆使したAI歌声ライブラリでもあり、 「篁 響季(たかむら・ひびき)」「風祭 朝陽(かざまつり・あさひ)」 「小紫 桃果(こむらさき・ももか)」「山田 花音(やまだ・かのん)」 で結成された夢見るシンガーユニット「LA

                                        AI歌声ライブラリ「LAUGH DiAMOND (ラフダイヤモンド)」プロジェクト始動!
                                      • Appleの預金口座開設は30秒 既存銀行は生き残れるか - 日本経済新聞

                                        米アップルが2023年4月、いよいよ金融業界への参入に本腰を入れてきました。かねて提携している米金融大手ゴールドマン・サックスと年利4.15%の新しい預金サービスを開始したのです。着目すべきは金利水準ではありません。30秒ほどで口座を開設できる驚くべき手軽さです。サービス自体はこのコラムで扱った通り、2022年10月に発表されていました。全米平均の貯蓄口座の金利水準が0.3%台であることを考え

                                          Appleの預金口座開設は30秒 既存銀行は生き残れるか - 日本経済新聞
                                        • GitHub - happykit/flags: ⛳️ Feature Flags for Next.js

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - happykit/flags: ⛳️ Feature Flags for Next.js
                                          • Next.jsにおけるSVGファイルの表示方法を考える

                                            はじめに フロントエンド開発を進める際に、Next.jsでのSVGでの扱い方について考える機会があったので、Zennで共有しようと思った次第です。 本来、Webサイト内でSVGファイルを表示させる方法は、大きく分けて以下3点だと思われます。 imgタグのsrcにSVGファイルへのパスを設定して読み込ませる。 CSSファイル内のbackground-imageにパスを設定して読み込ませる。 HTML内でSVGをインラインコードで埋め込む。 ※ 細かく話すとSVG以外の拡張子の画像でもインライン化できたり、CSSでもSVGをインラインで読み込ますことが可能ですが、今回は割愛させてください🙏 1と2の方法だと、他の画像ファイル同様、簡単に読み込ませることができますが、SVG内のスタイルをHTMLもしくはCSSで変更できません・・・ 3の方法だと、HTMLやCSS、JavaScriptによるスタ

                                              Next.jsにおけるSVGファイルの表示方法を考える
                                            • npm scripts で rimraf を使わずディレクトリを再帰的に削除する

                                              3 行で Node.js >= v14.14.0 であること rimraf dist は node -e 'fs.rmSync(`dist`, {recursive:true, force:true})' で置き換えられる rimraf dist/*.bundle.js みたいな glob を含むものは置き換えできない 長い説明 npm scripts で不要なキャッシュやビルドの出力ファイルを削除したい場合は rimraf というパッケージを POSIX の rm -rf の代わりに使うことが多いと思います。これは Windows で npm run の実行に使われる コマンドプロンプト (cmd.exe) に rm がないのを始めとした環境依存の問題を避けるためです。 とはいえパッケージなしではディレクトリの再帰的削除もできない、というのはちょっと困るので、v12.10.0 で fs.

                                                npm scripts で rimraf を使わずディレクトリを再帰的に削除する
                                              • ブラウザからもNode.jsからも import できるWebAssemblyライブラリを作る

                                                WebAssembly というやつは便利で一度コンパイルしてしまえばブラウザでも Node.js でも実行できる。 でも .wasm のファイルをどうやって読み込むのか、というのがブラウザと Node.js では違う。 色々やり方はあると思うけど、一番素直なやり方を考えてみる。 まずブラウザの場合は main.wasm みたいなファイルを適当な場所に配置しておいて fetch で内容を取得して WebAssembly.instantiate に食わせるとかになると思う。 const response = await fetch("main.wasm"); const buf = await response.arrayBuffer(); const { instance } = await WebAssembly.instantiate(buf);

                                                  ブラウザからもNode.jsからも import できるWebAssemblyライブラリを作る
                                                • GitHub - alesgenova/post-me: 📩 Use web Workers and other Windows through a simple Promise API

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - alesgenova/post-me: 📩 Use web Workers and other Windows through a simple Promise API
                                                  • Node.js v14.5.0に入ったBroadcastChannelについて

                                                    こちらは Node.js Advent Calendar 2020 の24日目の記事です。前日は @euxn23 さんによるTypeORM と比べながら Prisma を触るです!そして明日は @yosuke_furukawa さんによる締めくくりです 導入 こんにちは 趣味でNode.jsのCore Collaboratorをしている@watildeです。今年は後半に時間を作ってNode.jsに21コミット行い、合計78コミットで終わりそうです。最近は本業でOSSのWeb/Mobileアプリ開発フレームワーク Amplify (公式サイト) の改善に集中をしていますが(JSerな人たちぜひ使ってみてください!)、来年は100コミット超えを目標に引き続きコミッター活動を続けていきたいと思っています。 さて、今回はNode.jsのv14.5.0で入ったworkerの新機能 “Broadcas

                                                      Node.js v14.5.0に入ったBroadcastChannelについて
                                                    • エンジニアによるラノベ執筆におけるデプロイ

                                                      はじめに この記事は、エンジニアでありながらラノベ執筆で夢を見ている人が、あまりにも投稿・編集するのが面倒くさくて絶望したため、その改善を目指した男の歴史です。 最近のラノベ執筆 最近のネット小説界隈は、様々な投稿サイトが立ち上がり、群雄割拠を繰り広げています。 言わずもがなの「小説家になろう」であったり、ライトノベルレーベルと結びついた投稿サイトであったり、各々様々な特色があり、一概にどれがいいかを選ぶのは非常に難しい状況にあります。 ラノベ執筆者にとっても、どのサイトで投稿するか、というのは頭の悩ませる問題です。一般的な解決策としては、書いている小説のジャンルと、小説投稿サイトで盛り上がっているジャンルが合致している投稿先を選ぶというのがよく選択されます。例えば、異世界転生ジャンルであれば「小説家になろう」を選ぶとか。 と言っても、ほぼ全ての投稿サイトで、別の投稿サイトへの同時投稿も許

                                                        エンジニアによるラノベ執筆におけるデプロイ
                                                      • マイナーなSaaSのCIを作っているんだが俺はもうダメかもしれない - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                        はじめに CIの概要 出てきた課題と対策 ライブラリのtimeout値が固定値な上に短い ドキュメントにないパラメータがダマで増えた モニターのゾンビ化 想定したように設定が反映されずに手動で変更 YAMLのdiffツール(dyff)の自己主張が激しい 結局CI化するべきだったのか? 得られたメリット 正直な感想と今後 はじめに インフラGの@yjszkです。先日は青森競輪と盛岡競馬に行ってきて負けました、盛岡のジャンボ焼き鳥が美味しかったです。 さて、前回の記事ではCronitorというサービスのコード化と、CIの構築を行ったことを書きました。 それを実際に運用してみたところ、いくつかの問題が発生しました。今回は、それに対して、現在進行形で苦労している話を書きます。 CIの概要 前回の記事にあるように、CIを構築しました。 GitHub Actionsを使用し、PRにコミットが積まれると

                                                          マイナーなSaaSのCIを作っているんだが俺はもうダメかもしれない - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                        • GitHub - hashicorp/nextjs-bundle-analysis: A github action that provides detailed bundle analysis on PRs for next.js apps

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - hashicorp/nextjs-bundle-analysis: A github action that provides detailed bundle analysis on PRs for next.js apps
                                                          • Ruby製の究極のJSONシリアライザ、Albaのご紹介 - okuramasafumiのブログ

                                                            はじめに この記事はRuby on Rails アドベントカレンダー 2021の記事です。昨日は@yamat47によるRuby on RailsでもHLS形式で動画を再生したい!でした。 Railsアプリにおける鬼門、JSONシリアライザ 昨今のRailsアプリケーションははじめからAPI専用として構築されることも多くなってきています。この場合、フルスタックフレームワークとしてRailsを利用する場合と比べて利用しなくなるgemも多いのですが、一方でAPI専用の場合に多く使われるgemも存在します。それがJSONシリアライザです。 この文脈における「JSONシリアライザ」という単語の指すものは、「任意のRubyオブジェクトをJSON文字列に変換するための機構(特にDSL)」を提供するライブラリです。 RubyにおけるJSONシリアライザの歴史は長く、最も有名なActiveModelSeri

                                                              Ruby製の究極のJSONシリアライザ、Albaのご紹介 - okuramasafumiのブログ
                                                            • HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。

                                                              はじめに Haskellでテスト駆動開発を行う際、純粋な関数は単体テストを書きやすいですが、 返り値がモナドの関数(この記事ではそのような関数をメソッドと呼びます)にたいして単体テストを書くのは簡単ではありません。 今回、メソッドに対して単体テストを書きやすくなるライブラリ methodを作成しました。 methodとは methodでは a1 -> ... -> an -> m b型の関数のことをメソッドと呼びます。 ここでmはモナドです。(->) rモナドを除く大抵のモナドはサポートしていますが、独自のモナドをメソッドにするにはMethod型クラスを実装する必要があります。 モックの作成 methodでは任意のメソッドのモックをDSLで書くことができます。 import Test.Method import RIO (throwString) f,f' :: Int -> String

                                                                HaskellでのTDDを楽しくするライブラリ methodを作りました。
                                                              • UIコンポーネントライブラリをうまく使うためにできること / components-with-designer

                                                                Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023

                                                                  UIコンポーネントライブラリをうまく使うためにできること / components-with-designer
                                                                • U-NEXTと米ワーナーブラザース・ディスカバリーがSVODの独占包括パートナーシップ契約をさらに強化。『AND JUST LIKE THAT... / セックス・アンド・ザ・シティ新章』シーズン2など注目のHBO/HBO Maxオリジナルの新作に加え、合計2300エピソード以上の圧倒的ボリュームのライブラリー作品が見放題で独占配信されることが決定。 | U-NEXT コーポレート

                                                                  U-NEXTと米ワーナーブラザース・ディスカバリーがSVODの独占包括パートナーシップ契約をさらに強化。『AND JUST LIKE THAT... / セックス・アンド・ザ・シティ新章』シーズン2など注目のHBO/HBO Maxオリジナルの新作に加え、合計2300エピソード以上の圧倒的ボリュームのライブラリー作品が見放題で独占配信されることが決定。 HBOは、世界中で大旋風を巻き起こした『セックス・アンド・ザ・シティ』や『ゲーム・オブ・スローンズ』など、常にハイクオリティで先進的な作品を送り出し続け、TV版アカデミー賞と言われるエミー賞史上最多の受賞歴を誇る、アメリカのプレミアムチャンネルです。 2021年3月30日、U-NEXTは米ワーナーブラザース・ディスカバリーとのSVODの独占パートナーシップ契約を発表し、同年4月1日より現在まで199作品、1323エピソードのHBO及びHBO

                                                                    U-NEXTと米ワーナーブラザース・ディスカバリーがSVODの独占包括パートナーシップ契約をさらに強化。『AND JUST LIKE THAT... / セックス・アンド・ザ・シティ新章』シーズン2など注目のHBO/HBO Maxオリジナルの新作に加え、合計2300エピソード以上の圧倒的ボリュームのライブラリー作品が見放題で独占配信されることが決定。 | U-NEXT コーポレート
                                                                  • Nuxt モジュールパーフェクトガイド 🍜 Nuxt.js 2.15 🍜 TypeScriptでの開発対応

                                                                    Nuxt自体の動きを外部から変えたいと思ったことはありませんか? もちろん、ベタに nuxt.conf.js を弄るのもよいのですが、共通分に関しては切り分けて個別の部品として管理したいですよね。そんなときに、 モジュール が役に立ちます。 Nuxt モジュールができること モジュール は nuxt.conf.js で記述するようなビルドの動きを拡張することができます。例えば、ミドルウェアを追加したり、事前に特定のファイルを作成したいときなどに便利です。 一方で、Nuxt は混乱しやすい用語として プラグイン という仕組みが存在します。 プラグインは、Vue インスタンスと、サーバコンテキストから特定のオブジェクトを利用できるようにするために利用されるものです。 Nuxt モジュールからは、Nuxt プラグインを追加することができるので、使い分けとしては以下のようになります。 種類 用途

                                                                      Nuxt モジュールパーフェクトガイド 🍜 Nuxt.js 2.15 🍜 TypeScriptでの開発対応
                                                                    • 【JavaScript】ここがしんどかったよTauri開発【Rust】 - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                        【JavaScript】ここがしんどかったよTauri開発【Rust】 - Qiita
                                                                      • GitHub - Quramy/jest-prisma: Jest environment for integrated testing with Prisma client

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - Quramy/jest-prisma: Jest environment for integrated testing with Prisma client
                                                                        • サクッと作る型安全なBFF開発環境 - マイクロサービス × OpenAPI自動生成

                                                                          これは SMat Advent Calendar 2024 の12/4分の記事です。 はじめに こんにちは、株式会社エスマット エンジニアの hi6okuni です。 今回は、OpenAPI Specification(以降、OpenAPIと呼ぶ)からTypeScriptの型自動生成の仕組みをサクッと作った時の振り返りです。 型の自動生成自体はすでに多くの事例や記事が公開されていますが、本記事では特にマイクロサービスアーキテクチャにおいて「クライアントサイド(Next.js)とマイクロサービス(Go)の間にBFF(tRPCサーバー)が存在する」という構成に焦点を当て、実装例と得られた知見を紹介します。 特に以下のような課題をお持ちの方に参考になれば幸いです。 複数のマイクロサービスのOpenAPIから型を自動生成したい BFFレイヤーでの型定義の保守コストを削減したい tRPCサーバーとマ

                                                                            サクッと作る型安全なBFF開発環境 - マイクロサービス × OpenAPI自動生成
                                                                          • PydanticがRustで爆速になるという話 - Qiita

                                                                            はじめに 最近ポッドキャスト聴く時間が少し減ってしまったんだけど、久しぶりに Talk Python to Me を聴いたらPydanticの話題でした(エピソードのリンクはこちら)。作者のSamuel Colvinさんが秋に予定しているメジャーバージョンアップの話をし始めたのですが、冒頭で「コアをRustで実装して17倍速くなる」と言っていて、リンク張られていたドキュメントを読みました。この記事はそこで語られていた内容を中心にPydantic v2についてご紹介します。 Pydanticとは v2の話の前に、そもそもPydanticとは何かについて簡単に触れておきます。PydanticはPythonの型ヒント情報を使ってデータバリデーション(データの妥当性検証)を行うライブラリです。予めデータの構造を定義しておいて、入力されたデータがその構造に合っているかを調べてくれます。 例えば、id

                                                                              PydanticがRustで爆速になるという話 - Qiita
                                                                            • jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に

                                                                              jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に JavaScriptライブラリ「jQuery」の次期版として開発中の「jQuery 4.0ベータ版」が公開されました。 今年中にjQuery 4.0正式版がリリースされれば、2016年6月にリリースされたjQuery 3.0以来8年振りのバージョンアップとなります。ちなみにjQuery 1.0がリリースされたのは2006年ですので、jQueryの開発は18年にわたり継続されています。 IE 10以前のサポートが終了、Trusted Typesのサポート追加など jQuery 4.0ではInternete Explorer 10もしくはそれ以前のバージョンのサポートが終了します。Internet Explorer 11のサポートは継続されますが、次のjQuery 5.0で

                                                                                jQuery 4.0β版が登場。バージョン3.0から8年振りのメジャーバージョンアップへ。IE10以前のサポートは終了に
                                                                              • Learn Yjs by Jamsocket

                                                                                Welcome to Learn Yjs — an interactive tutorial series on building realtime collaborative applications using the Yjs CRDT library. This very page is an example of a realtime collaborative application. Every other cursor in the garden above is a real live person reading the page right now. Click one of the plants to change it for everyone else! Learn Yjs starts with the basics of Yjs, then covers te

                                                                                  Learn Yjs by Jamsocket
                                                                                • 【2023年】SWR & TanStack Query比較

                                                                                  はじめに 今回はSWRとTanStack Queryの比較によってそれぞれの特徴と違いを整理したいと思います。背景としてネット上にある両者の比較記事は2022年以前のものが多く、当時に比べSWR2.0がリリースされたことなどで比較の観点が変化したように感じました。改めて整理することで技術選定の参考になればと思います。 前提 今回は以下のバージョンを前提にします。(2023/08/26時点でLatest) SWR v2.2.0 TanStack Query v4.34.0 また、私自身はTanStack Queryを業務で1年ほど扱ったことがありSWRは全く経験がない状態です。この記事はどちらが優れているかを示すためのものではなく、あくまで客観的に比較することを目的にしています。 目次 ここでは以下の3つの観点から比較を行い考察をします。 interfaceでの比較 機能面での比較 キャッシ

                                                                                    【2023年】SWR & TanStack Query比較

                                                                                  新着記事