並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2681 - 2720 件 / 3569件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2681 - 2720 件 / 3569件

  • 【jQuery】jQuery4.0.0の変更点紹介 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いまさらjQuery? ここの人たちは見たくもない現実かもしれませんが、世界の9割はjQueryでできていいます。 ということで世界70億人が待望していたjQyery4のベータバージョンが2024/02/06に公開されたので以下で紹介します。 ちなみにjQuery1が2006/08/26、2が2013/04/18、3が2016/06/09のリリースであり、メジャーバージョンアップとしては8年ぶりとなります。 しかし開発が止まっていたとかというとそういうわけもはなく、流石に2010年代前半ごろの更新ラッシュは落ち着いてきたとはいえ、着実に

      【jQuery】jQuery4.0.0の変更点紹介 - Qiita
    • Wasp

      app todoApp { title: "ToDo App", // visible in the browser tab auth: { // full-stack auth out-of-the-box userEntity: User, methods: { google: {}, gitHub: {}, email: {...} } } } route RootRoute { path: "/", to: MainPage } page MainPage { authRequired: true, // Limit access to logged in users. component: import Main from "@client/Main.tsx" // Your React code. } query getTasks { fn: import { getTasks

        Wasp
      • Nuxt v3はどうなるのか - Qiita

        2020/09/19にめでたくVue.js v3がリリースされました🎉 さて、私の関心は業務でも利用しているNuxt.jsがVue.js v3に対応するとどうなるのか、Nuxt.js v3はどうなっていくのか気になっています。 Vue.js Amsterdamで紹介されたNuxt.js v3のスライドから個人的に気になったところを抜粋して紹介します。 The State of Nuxt by Sébastien Chopin Nuxt 3 Architecture Updates by pooya parsa 詳しくはスライドを参照ください。 TypeScriptのサポート core や vue-appが型付になる @nuxt/typesやnuxt-tsが不要になる VueComponentのTypescriptサポート(SFC?) ランタイムとnuxt.configのサポート 現状はN

          Nuxt v3はどうなるのか - Qiita
        • webpack to Rspack ~ Rspack移行の結果と注意点 ~

          プロダクトのビルドツールを webpack から Rspack に移行したので、その経緯と注意点をまとめます。 🦀 Rspackとは? Rustで書かれた高速なJavaScriptのバンドルツールです。 webpackエコシステムとの強力な互換性を持ちます。 2024/08/24にv1.0.0がリリースされました。 🤔 なぜRspackに移行したのか? ビルド速度改善のため以前からwebpackの移行を検討していましたが、プロダクトがwebpack依存の構成[1]で、Viteやその他のビルドツールへの移行が少し面倒でした。 Rspackであればwebpackのプラグインもそのまま動き移行が容易、かつ速度改善が見込まれるためRspackへの移行を選びました。 💡 移行方法 移行方法は、rspackの公式ドキュメントの migrate from webpack をそのまま参考にして進めま

            webpack to Rspack ~ Rspack移行の結果と注意点 ~
          • 「AIだけで正規表現ライブラリを作ってみた」というブログ記事もAIだけで書いてみた - エムスリーテックブログ

            エムスリーでエンジニアをしている山本です。 先日、FlowRegexという名前の正規表現ライブラリをAIで作成したという記事を投稿させていただきました。 www.m3tech.blog 生成AIへの最後の指示 AIとの議論 AIによる実装 まとめ We are hiring! フルでAIアシストをもらいながらライブラリの実装や壁打ちをしたという経験談です。 生成AIへの最後の指示 そして、前回記事では直接に触れておりませんでしたが、私がAIに出した最後の指示は次のものでした。 では最後に、あなたは技術ブロガーです。企業ブログに投稿します。 このような成果を最初のアイデアと指示出しのプロンプトを入れたことを除いてAIのみで作ったということ自体をテックブログにしたい。 はてな記法で書いてほしい。 私が最初に示したアルゴリズム説明のプロンプトは紹介する リンク先の githubは https:/

              「AIだけで正規表現ライブラリを作ってみた」というブログ記事もAIだけで書いてみた - エムスリーテックブログ
            • 週刊Life is beautiful 2023年8月15日号: LangChain、幻に終わった常温・常圧超電導物質 LK-99 - まぐまぐ!

              週刊Life is beautiful 2023年8月15日号: LangChain、幻に終わった常温・常圧超電導物質 LK-99 週刊 Life is beautiful 今週のざっくばらん LangChain 一緒に働いているメンバーから、LangChainについて質問されたので、私なりの答えをここにまとめてみます。 LangChainは、LLM向けのライブラリとして有名で、最も多く使われているライブラリとも言える存在です。LLMの使い方を紹介するサンプルコードやチュートリアルでも、LangChainを使っているものが多いし、LangChainの上に作られたオープンソースライブラリも多数存在します。 私が、最初にLangChainの存在を知ったのは、私の息子(洋平)のBabyAGIを通してでした。彼がオープンソース化した、BabyAGIは、LangChainを使って作ったAIエージェン

                週刊Life is beautiful 2023年8月15日号: LangChain、幻に終わった常温・常圧超電導物質 LK-99 - まぐまぐ!
              • GitHub - originjs/vite-plugin-federation: Module Federation for vite & rollup

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - originjs/vite-plugin-federation: Module Federation for vite & rollup
                • SVGやJPG等の画像の最適化、JSON/JS/TS/CSSなどのフォーマット、カラーコード変換などフロントエンド開発をサポートするツールをページ移動せずに使えるWebアプリ・「Frontend Toolkit」

                    SVGやJPG等の画像の最適化、JSON/JS/TS/CSSなどのフォーマット、カラーコード変換などフロントエンド開発をサポートするツールをページ移動せずに使えるWebアプリ・「Frontend Toolkit」
                  • UnJS製のライブラリ・cittyを使ってNode.jsでさくっとCLIを作る - 空の箱

                    cittyを使ってみたところめっちゃ良かったのでメモがてらエントリを書く。 citty unjs.io Nitroとかh3とかいろいろいい感じのライブラリを作ってるUnJSのライブラリの一つ。いい感じにCLIツールを作れる。 準備 npm install citty 公式のサンプルソースを拝借。 import { defineCommand, runMain } from "citty"; const main = defineCommand({ meta: { name: "hello", version: "1.0.0", description: "My Awesome CLI App", }, args: { name: { type: "positional", description: "Your name", required: true, }, friendly: { ty

                      UnJS製のライブラリ・cittyを使ってNode.jsでさくっとCLIを作る - 空の箱
                    • Introducing Danfo.js, a Pandas-like Library in JavaScript

                      A guest post by Rising Odegua, Independent Researcher; Stephen Oni, Data Science Nigeria Danfo.js is an open-source JavaScript library that provides high-performance, intuitive, and easy-to-use data structures for manipulating and processing structured data. Danfo.js is heavily inspired by the Python Pandas library and provides a similar interface/API. This means that users familiar with the Panda

                        Introducing Danfo.js, a Pandas-like Library in JavaScript
                      • オープンソースと寄付と慈善活動と

                        オープンソースと寄付と慈善活動と [fit] 寄付するために寄付管理プラットフォームを作る話 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info Disclaimer この資料は自分用にまとめたものです 寄付、慈善活動が良いか悪いかについて議論しません まだ学問のように体系がしっかりしているわけでもないので、現時点の解釈が多く入ります それっぽい事実はあるけどあくまでそれっぽいだけ アウトライン 寄付/慈善活動について勉強していた オープンソースの課題との類似性が高そうと思った オープンソースでの重要性として透明性を認識していて、寄付に関しても透明性が重要視されている また寄付を躊躇する問題は予算のプレコミットメントで解決できるかも philan.net つくってみた 課題が見えてきた 慈善活動への興味 最近、

                        • https://typicode.github.io/mistcss/

                          • 第101回 複雑すぎる年金繰り下げ申請(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

                            いつの間にか齢を重ね、私も年金受給について考えなくてはならない年になった。とはいえ、いまもふつうに仕事をしており、70歳以降に受給を繰り下げるつもりなので、放っておけばいいのかと思っていた。行政サービスは本人申告が原則で、制度上、請求しなければ年金は自動的に繰り下げられていくはずだ。 しかしいろいろ調べてみると、いくつかやらなくてはならないことがあるとわかった。 まず、国民年金の任意加入手続き。これはあまり知られていないが、納付月数が480カ月(40年)に満たない場合、国民年金の加入を65歳まで任意で延長できる。「自分はちゃんと年金を納めてきた」というひとも、多くの場合、20歳から大学卒業までは納付猶予にしていたはずだ。すると60歳時点で(最低)2年分は納付月数が足りないので、その分を追加で納めることができる。 「その程度なら大したことない」と思うかもしれないが、働いているなら、年金保険料

                            • GitHub - azat-io/eslint-plugin-perfectionist: ☂️ ESLint plugin for sorting various data such as objects, imports, types, enums, JSX props, etc.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - azat-io/eslint-plugin-perfectionist: ☂️ ESLint plugin for sorting various data such as objects, imports, types, enums, JSX props, etc.
                              • 介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超 負担増も背景か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                介護保険料を滞納して預貯金や不動産などを差し押さえられた65歳以上の高齢者が2019年度、過去最多の2万1578人だったことが厚生労働省の調査でわかった。調査が始まった01年度以来、2万人を超えたのは初めて。上昇を続ける介護保険料の負担も原因の一つとみられる。 雨漏りだらけでも数千万円… 固定資産税の滞納、税の大家が見た実情 調査は全国1741市区町村を対象に20年4月1日現在で集計した。差し押さえ処分をうけた高齢者数は、このところ増加幅が大きく、19年度は前年度に比べて2609人(13・7%)増、18年度は2971人(18・5%)増だった。14年度に1万人を超えた。増加は6年連続となっている。 差し押さえの処分が増えた背景について、厚労省の担当者は、保険料を徴収する自治体側が、差し押さえをする体制を強化していることなどを挙げる。 また、介護保険制度が始まった00年度と比べて、介護保険料が

                                  介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超 負担増も背景か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                • GitHub - go-pdf/fpdf: A PDF document generator with high level support for text, drawing and images

                                  UTF-8 support Choice of measurement unit, page format and margins Page header and footer management Automatic page breaks, line breaks, and text justification Inclusion of JPEG, PNG, GIF, TIFF and basic path-only SVG images Colors, gradients and alpha channel transparency Outline bookmarks Internal and external links TrueType, Type1 and encoding support Page compression Lines, Bézier curves, arcs,

                                    GitHub - go-pdf/fpdf: A PDF document generator with high level support for text, drawing and images
                                  • Svelte テンプレートから React コンポーネント を生成するコンパイラを書いた (PoC)

                                    欲しい物がなければ、自分で作るしかないシリーズ なぜ作ったか .svelte のテンプレートは .tsx と違って JS/TS としてのプログラミング言語としての構文の影響下になく、プログラムをあまり書かないマークアップエンジニアとの連携に便利で気に入っています(リスト表示に .map で目を回すぐらいの人を想定しています)。シンプルな構文で TypeScript の型もつきやすく、IDE支援もそこそこで、 モダンな vue テンプレートという感じです。 しかしながら、 GitHub のオープンソースのトレンドを見ればわかるように、フロントエンドのエコシステムは基本的に jsx/tsx を中心に回っています。そして現代の View 層のライブラリは(WebComponents がライブラリ間のブリッジとして失敗しているので)同じライブラリ同士でしか接続できず、この現状に不満を持っていました

                                      Svelte テンプレートから React コンポーネント を生成するコンパイラを書いた (PoC)
                                    • Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る | DevelopersIO

                                      みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Microsoft Azureには「Azure AI Bot Service」というチャットボット (会話型AIボット) を作成できるサービスがあります。 今回は、この「Azure AI Bot Service」と生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を使って、「生成AIと会話できるチャットボット」を作ってみたいと思います。 「Azure AI Bot Serviceを使うのは初めて」という方も多いと思いますので、ステップ・バイ・ステップ形式で何回かに分けて進めたいと思います。 第1回: シンプルな「オウム返し」ボットを作る ← 当記事です (Azure AI Bot Serviceを触ってみる) 第2回: 生成AIを使って質問に回答できるようにする (Azure OpenAIを組み合わせてみる) 第3回: 社内情報に

                                        Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る | DevelopersIO
                                      • Railsでメールアドレスをバリデーションする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                        RailsのActive Recordは、意味のあるデータを確実に得られるようにするためのバリデーション機能をActive Modelライブラリ経由で提供しています。 ユーザーにメールを送信可能であることを確認する処理は、アプリケーションを正しく設定するうえで非常に重要なので、既に皆さんもUser#email属性でバリデーションを行っていることでしょう。 🔗 以下の方法ではなく 手作り正規表現や、Railsの古いAPIドキュメントにあるものを使う。 class User < ApplicationRecord validates :email, format: { with: /\A([^@\s]+)@((?:[-a-z0-9]+\.)+[a-z]{2,})\z/i }, presence: true, uniqueness: { case_sensitive: false } end

                                          Railsでメールアドレスをバリデーションする方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • ライブラリのアップデートを自動化した仕組みの紹介 - Classi開発者ブログ

                                          こんにちは!学習動画・Webテストの開発を行っています エンジニアの daichi (id:da1chi24) です。 この記事では、最近チームで導入したライブラリアップデートを自動化した仕組みとその経緯について紹介します。 なぜ自動化しようと思ったか サービスを開発するだけではなく、日々の運用も必要です。 その運用業務の1つとして、ライブラリのアップデートがあります。 これはサービスを運用する上では大切なことではありますが、日々ライブラリアップデートのPRをさばき続けるのも大変です。 その時間をできるだけ減らし、その分空いた時間をユーザーへの価値提供や将来の投資に充てるために、今回の自動化の仕組みを作成しました。 この辺りの話は以前勉強会でLTしたことがありますので、興味があればご覧ください。 作ったもの 前置きは長くなりましたが、凝ったものを作ったわけではありません。 作成したものはラ

                                            ライブラリのアップデートを自動化した仕組みの紹介 - Classi開発者ブログ
                                          • 【今さら聞けない?!】T3 Stack によるフルスタックWebアプリ開発 - Qiita

                                            はじめに 今フロントエンド/バックエンドの垣根を超えて巷を賑わせている T3 Stack について調べてみました。要素技術一つ一つが濃密なので、本記事ではあまり深入りはしませんが、「それらがどういう旨みを持ってT3 Stackを成しているのか」、「少し動かしたことがあるよ」と読み終わる頃には人に説明できるようまとめてみました。 キーワードは full-stack typesafety(フルスタックな型安全) です。📝 T3 Stack T3 Stack とは、Theo 氏によって提唱された Web 開発技術スタックで、以下の思想に焦点を当てています。 simplicity(シンプルさ) modularity(モジュール性) full-stack typesafety(フルスタックな型安全) The “T3 Stack” is a web development stack made by

                                              【今さら聞けない?!】T3 Stack によるフルスタックWebアプリ開発 - Qiita
                                            • GitHub - imgly/background-removal-js: Remove backgrounds from images directly in the browser environment with ease and no additional costs or privacy concerns. Explore an interactive demo.

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - imgly/background-removal-js: Remove backgrounds from images directly in the browser environment with ease and no additional costs or privacy concerns. Explore an interactive demo.
                                              • 【Vue.js】defineProps はなぜ import 文を書かずに使えるのか【マクロ】

                                                <script setup> import { ref, computed } from "vue"; const props = defineProps({ count: Number }); const double = computed(() => props.count * 2); const message = ref("Hello, Vue.js"); </script> <template> <div> <p>{{ message }}</p> <p>{{ props.count }}</p> <p>{{ double }}</p> </div> </template> ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ なんで defineProps は import しなくても使えるの????? そんなことを思った方はいませんか?今日はその疑問を解決して差し上げます。 🚩 初めに 前回は Vu

                                                  【Vue.js】defineProps はなぜ import 文を書かずに使えるのか【マクロ】
                                                • オープンソースのElectron製Mac OS 8/Windows 95エミュレーターがApple M1などARMプロセッサのデバイスに対応。

                                                  オープンソースのElectron製Mac OS 8/Windows 95エミュレーター「macintosh.js/windows95」がApple M1などARMプロセッサのデバイスに対応しています。詳細は以下から。 macintosh.js/windows95は元Microsoftのエンジニアで、現在はSlackHQでSlack for macOSなどを開発しElectronのメンテナーを務めるFelix Riesebergさんが開発&公開したElectron製Basilisk II/v86ラッパーで、Webベースの技術を利用してmacOS/Windows/LinuxのクロスプラットフォームでMac OS 8やWindows 95を動作させることが可能ですが、この両アプリがApple SiliconなどARMプロセッサを搭載したデバイスに対応しています。 build: Try to bu

                                                    オープンソースのElectron製Mac OS 8/Windows 95エミュレーターがApple M1などARMプロセッサのデバイスに対応。
                                                  • XState + Apollo Clientでフロントエンドのステート管理 | メルカリエンジニアリング

                                                    こんにちは。メルカリのSoftware Engineerのsotaです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。 先日限定公開が始まったmerworkのWebフロントエンドでは、より良いUXを実現するためにコードの段階から設計していこう、というテーマをもとに、ライブラリやフレームワークの選定を行なっています。その中でAPIのデータやアプリケーションのステート管理にはXStateとGraphQLクライアントであるApollo Clientを採用しています。今回はこれらのライブラリを採用した経緯やどのように運用しているかについて解説します。 XStateについて XStateはステートチャートに基づいた状態遷移を管理するJavaScriptライブラリです。ReduxやMobXのようなフロントエンドのステート管理ライブラリと比較すると、XSt

                                                      XState + Apollo Clientでフロントエンドのステート管理 | メルカリエンジニアリング
                                                    • VanJS - A 1.0kB No-JSX Framework Based on Vanilla JavaScript

                                                      VanJS: A 1.0kB Grab 'n Go Reactive UI Framework without React/JSX Enable everyone to build useful UI apps with a few lines of code, anywhere, any time, on any device.VanJS (abbreviated Vanilla JavaScript) is an ultra-lightweight, zero-dependency, and unopinionated Reactive UI framework based on pure vanilla JavaScript and DOM. Programming with VanJS feels like building React apps in a scripting la

                                                      • Unity の WebGL ビルドでマイク入力を扱えるライブラリを作ってみた - 凹みTips

                                                        はじめに Unity には Microphone というクラスがあり、これを通じてマイクの情報や入力を取得できます。しかしながら Microphone は WebGL では利用することが出来ません。 docs.unity3d.com Unity では FMOD をオーディオ周りとして利用しているようで、基本的にスレッド上で動くためスレッドが(部分的にしか)利用できない WebGL とは相性がよくなく、結果的に Web Audio API をベースに自前で実装する、という選択をしたようです。その上で多くのオーディオ系 API は再実装されたものの、幾つか Web Audio API との相性が良くないものは利用不可、となっているようです。そして Microphone はごっそり「不対応」となったようですね。 私は uLipSync というリップシンクのためのライブラリを作っていまして、この中

                                                          Unity の WebGL ビルドでマイク入力を扱えるライブラリを作ってみた - 凹みTips
                                                        • LLMと調和したプログラミングを体験させてくれるMarvinというライブラリが面白い|mah_lab / 西見 公宏

                                                          過去に「個別の関数を実装をプロンプトで行うような流れは既にきている」と言ってみてはいたものの、考え方としては関数としてプロンプトを実行する、ぐらいの世界観が関の山で、ソフトウェア設計としてLLMとの調和を考えるという域までは達していませんでした。 なんですが、何というかAI時代のプログラムコードってこんな感じになっていくのかなーと思わせるライブラリが登場していたので紹介したいと思います。 Marvinとはどんな感じのライブラリなのかその名もMarvinと言います。 コンセプトから入るとイメージしづらい気がしたので、いきなり実例から説明させてください。 例えばなんか適当にエナジードリンクをリストしてくれるような関数が欲しかったとしますね?(そんなケースあるかな) そういう場合はこんな風に書けます。 from marvin import ai_fn @ai_fn def list_energy

                                                            LLMと調和したプログラミングを体験させてくれるMarvinというライブラリが面白い|mah_lab / 西見 公宏
                                                          • Incrementally Adopting Next.js

                                                            Back to BlogWednesday, November 18th 2020 Incrementally Adopting Next.jsPosted by Next.js has been designed for gradual adoption. With Next.js, you can continue using your existing code and add as much (or as little) React as you need. By starting small and incrementally adding more pages, you can prevent derailing feature work by avoiding a complete rewrite. Many companies need to modernize their

                                                              Incrementally Adopting Next.js
                                                            • ウェブアクセシビリティ検証ツール「axe」を用いた自動テスト実行スクリプト | Accessible & Usable

                                                              公開日 : 2021年2月23日 (2022年7月1日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ Deque Systems, Inc. が開発、公開している、「axe」というウェブアクセシビリティ検証ツールがあります。Chrome、Firefox、Edge の拡張機能がリリースされており、各ブラウザの開発者ツールで使用することができます。 ウェブアクセシビリティ検証ツール「axe」(Chrome 拡張機能) の表示例 axe はとても便利なツールですが、ブラウザの拡張機能として使用する場合、1ページずつ開いてアクセシビリティを検証する、という形になります。検証対象サイトのページ数が多い場合、面倒に感じることもあるかもしれません。 axe では、コアエンジン「axe-core」もオープンソースで公開されているので、これを応用することで、ブラウザ自動操作ツールを介してウェブサイト (複数のウ

                                                                ウェブアクセシビリティ検証ツール「axe」を用いた自動テスト実行スクリプト | Accessible & Usable
                                                              • Tempo • Dates by FormKit

                                                                AI-Generated forms in seconds. KickStart your next FormKit form in seconds. Generate from a prompt, image, or text attachment. Copy & paste as Vue components or FormKit schema. Try it for free!

                                                                  Tempo • Dates by FormKit
                                                                • ビルド用の tsconfig を用意するよりもバンドラに任せた方が楽かもしれない - Object.create(null)

                                                                  TypeScript でライブラリ (npm パッケージ) を作るときに, ビルド用の tsconfig を用意することがあります. 例えば以下のような tsconfig.json を作成したとしましょう. { "compilerOptions": { "rootDir": "src", "outDir": "lib", "target": "esnext", "module": "esnext", "moduleResolution": "bundler", "esModuleInterop": true, "strict": true, "sourceMap": true, "declaration": true }, "include": [ "src/**/*" ] } これを使って素朴に tsc -p tsconfig.json のようにビルドすると, src/index.ts

                                                                    ビルド用の tsconfig を用意するよりもバンドラに任せた方が楽かもしれない - Object.create(null)
                                                                  • GitHub - catnose99/next-head-seo: A light-weight SEO plugin for Next.js.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - catnose99/next-head-seo: A light-weight SEO plugin for Next.js.
                                                                    • Vue.js 3 の TSX を TypeScript Compiler だけで動かす方法について

                                                                      先日の v-tokyo #11 の懇親会で質問されたので、Native TSX Support される Vue 3 でなぜ tsc だけで TSX が動作しないのかを聞かれたのでメモとして残しておこうと思います。 ちなみに Vue 3.0 beta が出た頃に既に検証し終えているコードは以下にあります。 https://github.com/potato4d/vue-next-tsx-only-tsc TL;DR Vue 3 にて、render function の h 関数が分離された h 関数の分離に伴い、 API が React のに近いインターフェースとなった この2点によって tsc だけで Vue TSX が動くようになったが、 近いだけで微妙に違う仕様によって実用は難しい 具体的には children のとり方が VNode[] か ...VNode かの違いがある Vue

                                                                        Vue.js 3 の TSX を TypeScript Compiler だけで動かす方法について
                                                                      • GitHub - google-deepmind/tree: tree is a library for working with nested data structures

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - google-deepmind/tree: tree is a library for working with nested data structures
                                                                        • Sass: Node Sass is end-of-life

                                                                          The time has finally come to retire Node Sass. This Node.js wrapper for LibSass was the first official Sass compiler available in the JavaScript ecosystem and was a huge part of Sass growing beyond the scope of the Ruby community where it originated, but it hasn't received a new release in a year and a half and the most recent set of maintainers no longer have the bandwidth to continue updating it

                                                                          • 食べログフロントエンドのリプレース戦略|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                                            この記事は食べログ Advent Calendar 2020の10日目の記事です。 お久しぶりです。食べログフロントエンドチームの辻です。 このブログでも頻繁に紹介しておりますが、食べログフロントエンドはjQueryベースからReact/TypeScriptへのリプレースを進めています。 ページごとではなく、コンポーネントごとにリプレースを進めていきます。 店舗画面の右下に出ている「○人が見ています!」というバナーはリプレース済みですが、この赤枠の中のみ、Reactです。 店舗ページ自体はSPAではありませんし、他のコンポーネントはjQueryで動いています。 この記事では、コンポーネントごと、つまり部分導入という判断に至った経緯と、どのような方法で部分導入を実現しているのかを紹介します。 ページごと VS コンポーネントごとページごとにリリースし、nginxなどでリプレース前後でリソース

                                                                              食べログフロントエンドのリプレース戦略|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                                            • TanStack Query

                                                                              TanStackQueryPowerful asynchronous state management for TS/JS, React, Solid, Vue, Svelte and AngularToss out that granular state management, manual refetching and endless bowls of async-spaghetti code. TanStack Query gives you declarative, always-up-to-date auto-managed queries and mutations that directly improve both your developer and user experiences.

                                                                                TanStack Query
                                                                              • Node.js v17 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                                                                                2021/10/19にリリースされたNode.js v17の主な変更点を紹介します。 nodejs.org QUICがサポートされたOpenSSLにアップデート V8 が 9.5 にアップデート Intl.DisplayNames Intl.DateTimeFormat Promiseベースのreadline APIの追加 WHATWG Stream との互換性の強化 ディープクローンが簡単になる structuredClone の追加 Node.js v16からの機能 まとめ 参考資料 QUICがサポートされたOpenSSLにアップデート Node.jsのHTTPSなどのAPIで使われるOpenSSLのバージョンが1.1.0から3.0.0にアップデートされました。 OpenSSL-3.0.0はQUICをサポートしています。これによりNode.jsでもQUICをサポートできるようになります

                                                                                  Node.js v17 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                                                                                • UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化

                                                                                  Webサービスなどの開発において、ユーザーと接する部分を担う「フロントエンドエンジニア」。モバイルファーストが一般化するなど、日進月歩で変化するWeb業界で、フロントエンドを取り巻く状況も大きく変化し、それに伴って求められるスキルや役割も変化している。その現状と今後のあり方について、UI/UXデザインのトップランナーであるニジボックスから、デベロップメント室室長でありNode.js日本ユーザーグループ代表を務める古川陽介氏と、同社でUI/UX事業を0から立ち上げ、現在は執行役員でありサービスプロデュース事業本部長を兼務する丸山潤氏に伺った。 株式会社ニジボックス デベロップメント室室長 古川陽介氏 ユーザードリブンなプロダクトのために、フロントエンドに注力する ――まずはお二人の現職および役割と、これまでのご経歴などについてお聞かせください。 古川陽介氏(以下、古川):現在はリクルートのフ

                                                                                    UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化

                                                                                  新着記事