並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 952件

新着順 人気順

*photoshopの検索結果201 - 240 件 / 952件

  • グラデーションのグレーデッドゾーン、真ん中辺りがグレーにくすむのを避ける方法、美しいグラデーションを作成する方法

    美しい色を選んだのに、グラデーションがくすんでしまうことはありませんか? 真ん中辺りがグレーにくすんでしまうのは、選択した2つのカラーを結ぶ線が色相環の真ん中を通過しているのが原因です。 美しいグラデーションを作成するためにどうすればよいのか、紹介します。 Photoshopなどのデザインツールだけでなく、CSSのグラデーションにも使用できるテクニックです。 The “Gray Dead Zone” of Gradients 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 カラーのグラデーションについて、Erik D. Kennedy氏が興味深い現象を指摘しています。2つのカラーを使用したグラデーションで、その2つのカラーを結ぶ線がカラースペース内で彩度ゼロの中央を通ると、グラデーションに「グレーのデッドゾーン」が生じます。

      グラデーションのグレーデッドゾーン、真ん中辺りがグレーにくすむのを避ける方法、美しいグラデーションを作成する方法
    • Cleanup.pictures - Remove objects, people, text and defects from any picture for free

      PhotographersCreative AgenciesReal EstateE-commerceRemove text, logo or watermarkDevelopers API Photographers use Cleanup.pictures to remove time stamps or remove tourists from holiday pictures before printing them for their customers. They clean portrait photos to create the perfect profile pictures. Cleanup.pictures is the perfect app to remove cracks on photographs. You can clean any images, re

        Cleanup.pictures - Remove objects, people, text and defects from any picture for free
      • フォトショのブラシが知らんおっさんの顔だった→本人にまで届いてしまうし実はめっちゃすごい人だった

        柳一 @yanagik218 @Yucinx_xx わざわざ教えてくれてありがとうございます!ってことはこちら、絵師のkrenzさんご本人の顔ってことですか...?ご本人は了承を得たのでしょうか...?? 2023-02-20 19:52:23 呉ジンカン(総合マンガ誌キッチュ責任編集) @charatancomoy Krenz先生の作品と出会ったのは約5年前でしょうか。 台湾の絵師の友人にすすめられ、渡された画集がそうでした。 デジタル作画でありながら、アナログ作画、それも絵画のように見えて、「これが上手い人の絵なんだな」と、素直に思いました。 pic.twitter.com/AugPTJDAAD 2022-07-15 21:46:33

          フォトショのブラシが知らんおっさんの顔だった→本人にまで届いてしまうし実はめっちゃすごい人だった
        • CSSで実装したレイアウトの構造や階層を簡単に確認できる、私のお気に入りのCSSハック -My favorite CSS hack

          flexboxで実装したレイアウトはもちろん、floatでもgridでもCSSで実装したレイアウトの構造や階層を確認できるスタイルシートを紹介します。 ページ上の各要素のサイズ・マージン・パディングなどに不整合がないか簡単に確認でき、スニペットやブックマークレットに登録しておくと便利です。 My favorite CSS hack by Gajus Kuizinas 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 5年もの間、私がコピペして利用してきたCSSのスニペットを紹介します。 * {background-color: rgba(255,0,0,.2)} * * {background-color:rgba(0,255,0、.2)} * * * {background-color:rgba(0,0,255、.2)} * *

            CSSで実装したレイアウトの構造や階層を簡単に確認できる、私のお気に入りのCSSハック -My favorite CSS hack
          • 日焼けしたポスターみたいな写真を撮る

            1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ポケベル打ちでTwitterしたい > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 日焼けポスターから感じる夏の日差し 街を歩いていると、青っぽいポスターをよく見かける。 肌が青くなった人。ありえない色なのに、見慣れているせいか特に変には思わない 長きにわたり太陽光にさらされた結果、赤のインクが退色して全体的に青くなっているのだ。これを見て、「皮膚が青い人の写真だ!」って思う人はいないだろう。脳が勝手に、「これは日に焼けたポスターだ」(なので青くて当然)と認識している。それだけ日常的に見慣れた光景とも言える。 似たようなものに、セピア色の写真がある。モノクロ印画紙が経年劣化すると、

              日焼けしたポスターみたいな写真を撮る
            • Photoshopが待望の「WebP」形式に対応、編集や保存が可能に

              一方、Photoshopなど一部の画像編集ソフトではWebP形式に対応していない場合があり、WebP画像を保存しても閲覧などがしにくい欠点があった。これまでは、ユーザーの環境でWebP画像を編集するにはWindowsの付属ソフト「ペイント」などで開いて編集するか、ペイントで別フォーマットへ変換してから編集する必要があった。 この機能追加に対し、Twitter上では「やっとか!」「これでペイントを経由しなくてすむ」など喜びの声が上がっていた。 関連記事 Illustratorで起動不可の不具合、他社セキュリティソフトが影響 アドビが回避法を案内 アドビの「Illustrator」で起動できない不具合が発生している。他社のセキュリティソフトが競合していることが原因としており、その回避法を案内している。 「街並みが一瞬で人類滅亡後に」──Photoshopの画像ミックス機能が話題 荒廃した写真が

                Photoshopが待望の「WebP」形式に対応、編集や保存が可能に
              • 「ヤバすぎ」「神ツール」──Photoshop新機能が話題に “マウスを合わせるだけで物体選択”

                ホバー選択は以前からあった「オブジェクト選択」ツールの内の新機能として実装。これまでも、オブジェクト選択では選びたい物体を長方形の選択ツールなどで囲めば物体を自動認識できたが、ホバー選択ではそうした範囲指定をする必要もなくなった。 さらに、画像内のオブジェクト全てのマスクをワンクリックで作る機能も実装した。 選択の精度について、アドビは「画像内のほとんどのオブジェクトを検出可能だが、一部検出できないカテゴリーもある」としている。検出には同社のAIである「Adobe Sensei」を利用しており、今後も改良を続けるとしている。 この他、機械学習を使って夏の草原を秋のように色付けたり、雪原に変えたりと、任意の2つの風景画像を組み合わせて風変わりなシーンを作る「風景ミキサー(ベータ版)」や、別々に用意した人物写真と風景写真を合わせた際に違和感がないように色を合わせる「色調和(ベータ版)」、写真の

                  「ヤバすぎ」「神ツール」──Photoshop新機能が話題に “マウスを合わせるだけで物体選択”
                • パースがわからない時はブロックをこんなふうに使うと便利だよ、というお話「その手があったかー!」

                  フジワラヨシト|イラストレーター @fuji25_2501 神戸在住のイラストレーター / ストーリーが感じられるイラストを描くのが得意 / お仕事 :書籍、雑誌、コンセプトアート、キャラデザ等 / ■ご依頼・お問い合わせはWEBサイトまで▼ fujiwarayoshito.com

                    パースがわからない時はブロックをこんなふうに使うと便利だよ、というお話「その手があったかー!」
                  • これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード

                    これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード2020.04.15 12:0062,548 岡本玄介 ツールバーがそのままショートカットになった! グラフィック・デザイナーや写真家など、クリエイターの必須ソフトであるAdobe Photoshop(アドビ・フォトショップ)。UIの左端に並ぶツールバーにはタイピング用キーボードにショートカットが割り振られていますが、これを完全に独立させた、完璧なショートカット・キーボードが作られています。 それが「Keyboard Keypad DIY for Photoshop」というもの。本来なら縦長のツールバーを横型にしたのでキーの配置にちょっとクセがあるものの、これに慣れたらキーを目で見て押すまでの数秒を節約できそうですし、何より押し間違いも減りそう。それにツマミで彩度や不透明度などのパラメーターを直感的に調節でき、下段には取り消

                      これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード
                    • 商用利用無料!日本の美しい柄がデザインされた紙のテクスチャ素材 -Vintage Japanese Paper Textures

                      商用利用無料!日本の美しい柄がデザインされた紙のテクスチャ素材 -Vintage Japanese Paper Textures

                        商用利用無料!日本の美しい柄がデザインされた紙のテクスチャ素材 -Vintage Japanese Paper Textures
                      • WebP画像の使い方

                        2020年夏のウェブ技術の見直しシリーズ第2段(第1段はこちら)として見直していたWebPの情報ですが、2022年2月にPhotoshopデスクトップ版でWebPがネイティブサポートされました。macOS Big Sur / iOS 14以降のSafariを含む最新のブラウザではWebPがサポートされています。導入しやすくなったいま、もう一度特徴をおさらいしておくと良さそうですね。 ということで、以下はWebPについてのまとめです。2020年7月の情報を2022年2月に更新しました。 なんでもかんでもWebPでいいわけではない 試しにUnsplash でランダムに10枚の写真を選んで、ImageOptimとcwebpコマンドラインツールでjpgとwebpに書き出してみました。結果、WebPのファイルサイズが小さくなる画像もあれば、JPEGのほうが小さくなる画像もありました。たまたまだと思い

                          WebP画像の使い方
                        • 簡単だけど、デザインがすごく良くなる!デザイナーによる思考プロセスを丁寧に解説した良書 -デザイン力の基本

                          デザインの基本を自分のデザインに使えるようになるデザイン力を身につけることができるデザインの良書を紹介します。 プロのデザイナーによる思考プロセスをデザインの原理原則をもとに、実際のデザインでの改善例を見ながら、詳しく丁寧に解説された一冊です。デザインの初心者やノンデザイナーの方に特にお勧めです。 本書は、8/8に発売されたばかり! 「77のルール ○○○力の基本」シリーズの最新刊で、私は「メール文章力の基本 (Kindleで55%オフのセール中!)」も持っています。メールの書き方はこれで学んだ、というくらいの良書です。そして、今回紹介する「デザイン力の基本」も学ぶべきポイントがたくさんあり、繰り返し読みたくなる本だと思います。

                            簡単だけど、デザインがすごく良くなる!デザイナーによる思考プロセスを丁寧に解説した良書 -デザイン力の基本
                          • 「フォトショップ」がわりになる無料アプリまとめ

                            「フォトショップ」がわりになる無料アプリまとめ2020.08.09 11:0036,568 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Photoshop(フォトショップ)という言葉が動詞としても使われるほど広まって久しいですが、利用するには少なくとも毎月10ドル(税別980円)払う必要があります。そこで、米GizmodoのDavid Nieldが数多くある無料のPhotoshop代替アプリの中から、特に使えるものを厳選。 Photoshop分の料金をNetflixやSpotifyのサブスク代(あるいは食費とか)に回したいと思っているなら、代わりになりそうなフリーソフトやアプリを検討してみるのも手です。一銭も払わずとも使えるベストなアプリのまとめをどうぞ。 Adobe Photoshop Express Photoshopのベーシックな機能を無料で使えます。

                              「フォトショップ」がわりになる無料アプリまとめ
                            • 刑務所で受刑者にイラストを教えている人に「絵のうまくなり方」を聞いてみた - GENSEKIマガジン

                              こんにちは。ライターの斎藤充博です。まずはこちらの「救急車の車内」の絵を見てください。 とても精緻に描かれていますよね……。ところで、この絵を描いたのは「刑務所に服役中の受刑者」です。 一般的に刑務所では、受刑者の更生のために「刑務作業」を行わせています。刑務作業には、炊事などの刑務所を運営するための作業や、刑務所の外で販売する物品の制作などがあります。 山口県にある刑務所、美祢社会復帰促進センターでは、こうした刑務作業として「マンガの背景制作」や「イラストカット制作」が行われているのです。「救急車の車内」の絵もその一環として描かれました。 受刑者に絵の指導をしているのは、渋谷巧さんです。渋谷さんは「苑場凌」のペンネームで活動するマンガ家でもあります。 今回は渋谷さんに 受刑者が絵を描くようになった経緯 どのようにしてスキルがない受刑者に絵を指導しているのか 数多くの受刑者に絵を指導した経

                                刑務所で受刑者にイラストを教えている人に「絵のうまくなり方」を聞いてみた - GENSEKIマガジン
                              • 「ただの飾りではありません」アサシンクリードで壁を登る時に掴まるコレ、何かわかる?

                                榊原寛@海外でゲーム背景屋 @SakakibaraEnv 「背景アーティスト導きの書」著, CGWORLDアドバイザリーボード, サイバーパンク2077, Mafia3, 畳部屋名義でUE個人開発 フリー ←🇵🇱 CD PROJEKT RED ←USAベイエリア ←チェコ ←ゲーム業界へ←洋画家←院でタンザニアの建築装飾調査 博士中退 学部で西洋史 noteにコラム等↓ note.com/4johan/ 榊原寛@海外でゲーム背景屋 @SakakibaraEnv アサシンクリードで主人公が壁を上るときにつかまるコレ、何か分かりますか? イラストやCGを作成するときに、どこでもこれを付けていいわけじゃないんです! ただの飾りではありません。 pic.twitter.com/L8fEwVCyBF 2023-08-19 20:35:27

                                  「ただの飾りではありません」アサシンクリードで壁を登る時に掴まるコレ、何かわかる?
                                • 2019年総まとめ: Pocketにたくさん登録されたWeb制作に役立つ記事のまとめ

                                  2019年、当サイトで公開した記事の中からPocketにたくさん登録された記事やツイートされた記事をジャンル別にまとめました。今年を振り返りつつ、来年のWeb制作にも役立つオススメです。

                                    2019年総まとめ: Pocketにたくさん登録されたWeb制作に役立つ記事のまとめ
                                  • Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita

                                    Sketch - The digital design toolkit 画像はSketch最高っていう顔です。 HTMLやCSSを書くWebフロントエンドエンジニアにとって、Webデザイナーが用意した理想像を現実に落とし込むことは1つの使命であり、費用対効果への葛藤に揺れる中で「技術的に難しいから」という理由でデザインを却下したくないのは誰しも同じだと思います。一方で、技術的に難しくなくとも、デザインファイルの作り方次第ではエンジニアの実装効率も多少なりとも変わってきます。そこで、僕のデザイナー及びエンジニアとしての経験則から、HTML/CSSで実装しやすい(≒Webフロントエンドエンジニアにやさしい)デザインファイルの作り方を、Sketchでの用例も挙げつつまとめてみます。近年はFigmaが注目されつつありますが、基本的な話は共通すると思います。 本来ならばデザイナーにこそ読んでいただき

                                      Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita
                                    • CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar

                                      いかがでしょうか。 グレー(#808080)に近い色はやや見づらくなってしまっていますが、それ以外はかなり上手く表示できているのではないかと思います。 やり方上記のサンプルは以下のようなCSSで実現しています。 ">Copy <div> <span>hello world!</span> </div> <style> div { background-color: red; } span { color: red; filter: invert(100%) grayscale(100%) contrast(100); } </style> 以上、これだけです。 詳しい解説は後述しますが、colorとbackground-colorに同じ色を設定してから、文字色だけCSSのfilterで見える色に変化させる仕組みです。 なお、divとspanをセットにすると背景色にもフィルターが適用されてし

                                        CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar
                                      • 3DCGで背景を効率的に描こう!  漫画制作で使える3DCGの便利TIPS

                                        創作に3DCGを積極的に採用している漫画家・村川和宏氏による解説。漫画家ならではの現場で使えるTIPSを紹介してもらった。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 259(2020年2月号)から、一部加筆しての転載となります。 TEXT_村川和宏 EDIT_海老原朱里 / Akari Ebihra(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada(CGWORLD) 漫画作品の背景にBlenderを使い3DCGを活用しています。以下、Blenderを活用した作品です。『マンガでマスター(3)将棋教室』(ポプラ社)、『小学館版学習まんが 世界の歴史 14 ゆれる中国』、『小学館版学習まんが 世界の歴史 15 第一次世界大戦とロシア革命』(小学館)、将棋と歴史、Blenderの参考書にどうぞ! Twitter:@murakawazuhiro 主な使用ツ

                                          3DCGで背景を効率的に描こう!  漫画制作で使える3DCGの便利TIPS
                                        • アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した

                                          デジタルカメラが登場した昔から、いや昔ほどそうだったのだけど、高感度時のノイズって悩みの種だったのである。フィルム時代に比べると、1枚ごとに感度を変えられるってこと自体が画期的だったのだが、デジタルの高感度って「少ない信号を増幅することで感度を上げてる」だけで、信号を増幅すれば一緒にノイズも増幅されてノイズが目立つわけである。 今でこそ高感度時の画質がぐっと上がって平気でISO12800とか使うようになってきたけど、昔は「手ブレや被写体ブレを覚悟してISO感度を上げないで撮る」か、ノイズがのっかってくるのを承知の上で感度を上げて撮るか、ってせめぎ合いがあったものである。 感度を上げて撮りたい、でもノイズが乗りすぎると困る。 ってことは高感度ノイズをうまく消すことができればばんばんざいではないか。 そして今年の4月、アドビがAIを使ったノイズ除去機能を「Lightroom」と「Lightro

                                            アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した
                                          • 【フォトショップ】写真をリアルな紙幣プリント風に加工する方法

                                            この記事では、フォトショップで紙幣にプリントされたような写真加工のつくり方をご紹介します。 まるで紙幣の肖像のような効果を演出できるテクニックで、ポイントは「魔法のテクスチャ」を写真に重ねることで、手軽にリアルな紙幣プリント風の写真加工を実現できます。 ワンランク上の仕上がりを実現する、レトロなハーフトーン加工と一緒に試してみてはいかがでしょう。 【フォトショップ】写真やイラストをレトロなハーフトーン風に加工する方法 デザインの完成予定 できあがりがこちら。特殊なテクスチャさえ作成してしまえば、あとはドラッグ&ドロップであらゆる写真に対応できます。 「魔法のテクスチャ」を作成しよう 今回のテクニックでは、ある特殊なテクスチャを写真に重ねることで、紙幣のような風合いを表現します。 まずはこのテクスチャを作成しましょう。10x10px、72dpi、カラーモードは「グレースケース」、カンバスカラ

                                              【フォトショップ】写真をリアルな紙幣プリント風に加工する方法
                                            • 動画をWebページの背景に埋め込む時のテクニック|notes by SHARESL

                                              Webページの背景に動画を埋め込む時のメモ 今回はWebページの背景に動画を埋め込む時に必要なテクニックをまとめてメモ。 TOPページのファーストビューに背景動画を設置したサイトをよく見かけますが、実際に実装することになると下記のような点で悩むことがあります。 埋め込み方法(<video>タグ、YouTubeやVimeoなどの外部サイトをiframeで埋め込み) 動画の容量による負荷の問題(サーバー負荷、ロード時間) 動画上のコントロールバーやタイトルなど不要な情報の表示 ループ再生 自動再生 ミュート再生 こういった点について、動画の埋め込み方法を紹介した上でメリット・デメリットを比較してまとめてみました。 動画の埋め込み方法の比較 この記事で紹介する背景動画の埋め込み方法は下記の4つです。 直接サーバー上のファイルを読み込む(videoタグ) Googleドライブのファイルを読み込む(

                                                動画をWebページの背景に埋め込む時のテクニック|notes by SHARESL
                                              • Blender→AE→PS→Unityでエフェクトを作る

                                                Blenderで3Dメッシュを作り、AfterEffectsで連番テクスチャを作り、Photoshopで画像を一枚にまとめてUnityで表現する流れをまとめてみました。 細かい画面の説明はせずに流れを書いていきます。 まずはBlenderの準備編になりますが、インストール編が不要な方はタイトル欄から好きな項目へショートカットできます。

                                                  Blender→AE→PS→Unityでエフェクトを作る
                                                • 資料作成のポイント(定例、課題解決用) | フューチャー技術ブログ

                                                  はじめにTIG真野です。説明資料のスライドを作成するときにチームメンバーによくフィードバックしたポイントをまとめました。 以下この記事の前提です。 Google Slideなどのスライド形式が前提です わざわざスライド化しなくてMarkdownに箇条書きで良い場面も多いと思います。先輩はマインドマップでディスカッションしていて憧れました。ただ、この記事ではスライド前提とさせてください 5,6名のメンバーと気合を入れて資料作成し、数ヶ月かけてドメインエキスパートとディスカッションしました経験のまとめです 作成した資料は議論のたたき台+システム設計における要件定義のような位置づけで用いました 資料はフルリモート会議で用いたので、なるべくスライドだけで完結して伝わるような志向があります この記事の記載内容は資料作成の全てのユースケースで使えるわけじゃないです コンテキストを共有しているチームメン

                                                    資料作成のポイント(定例、課題解決用) | フューチャー技術ブログ
                                                  • 仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選

                                                    「Webサイト制作がもっと楽になる方法ってないの?」 「Web制作の最新ツールを試してみたい」 そんな方へオススしたい、Webデザイン制作に役立つツールや素材をまとめてご紹介します。 「これ、もっと早く知りたかった」と思うような便利ツールを中心にセレクトしています。 2024年のデザイントレンドにもぴったりな新Webテクニックを、次のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 一緒に最新デザイン素材やツールも目を通しておくと良いでしょう、特に今回は豊作でした。 コピペ系CSSツール 60 CSS 3D Buttons Free Collection CSSとHTMLのみで作られた3Dボタンと、本物そっくりな見た目の「スキューモーフィック」ボタンのコレクション。クリックするとコピーできます。 275 CSS Gradients Collection 美しいCSSグラデーション250カラーが

                                                      仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選
                                                    • 「ここで全部無料だッッッ!!!!!」受刑者が描いたイラストを配布している『いらすと本舗』がいろんな意味ですごかった

                                                      白 @massir099 ファイルそのものはコミックスタジオなんですが、クリスタでも全然使える。とんでもないクオリティの漫画背景と3D素材が十分すぎる量がある。しかも欲しいイラストを依頼すれば基本は引き受けてくれる状態……!! 2024-03-28 00:04:43 リンク irasutofree.com いらすと本舗 無料で使えるイラスト素材ならいらすと本舗!いろいろなタイプのイラストがすべて無料で使えます。様々なサイズ・形式でのダウンロードもご用意! 726 users 250

                                                        「ここで全部無料だッッッ!!!!!」受刑者が描いたイラストを配布している『いらすと本舗』がいろんな意味ですごかった
                                                      • アドビ、PhotoshopとIllustrator教材を無償配布 角川ドワンゴ学園と共同開発

                                                        アドビ日本法人は2月21日、N高などを運営する角川ドワンゴ学園と共同で、「Photoshop」や「Illustrator」などの操作を教える教材を開発したと発表した。教材は教育機関などに向けて無償で一般公開する。 まずは、PhotoshopとIllustratorを初めて触る生徒向けの入門編教材2本をリリース。3月には実際にソフトウェアを使ってデザイン制作する実践編教材を配布する。動画制作ソフト「Premiere Rush」を使った動画制作の教材も公開予定。データの取得にはAdobe IDが必要だが、教育機関に属していなくても閲覧できる。教材として使用する際にアドビや角川ドワンゴ学園への報告は不要。 アドビは教材を無料配布する理由について「中高生のデジタルリテラシー向上に資する教育コンテンツを普及させるため」と説明している。 関連記事 「Photoshop」と「Illustrator」にW

                                                          アドビ、PhotoshopとIllustrator教材を無償配布 角川ドワンゴ学園と共同開発
                                                        • デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ

                                                          「毎日のように数えきれない数のツールやサービスが登場し、どれが本当に必要なのかわからない」という方へ。 今回は、2024年に入って公開されたデザインに役立つ無料素材やツールをまとめてご紹介します。 「こんなのあったら便利なのに、」を叶える、かゆいところに手が届く便利ツール・素材を中心に、無料で利用、ダウンロードできるものをセレクトしています。 2024年のデザイントレンドでも何度も挙げられていた、「AIの力をうまく利用したツール」も増えています、合わせて確認してみましょう。 配色ツール Color Palette Generator キーワードを入力するだけで、それに合った配色を生成、見つけてくれる直感的なカラーツール。 Colors for Branding | Unlimited Graphic Design – Draftss 人間の感情に基づいて厳選したカラーパレット集。若々しい配

                                                            デザインが楽になる、ずるい最新ツール・素材40個まとめ
                                                          • CSSでノートの罫線やグリッドなど、さまざまな要素の背景にパターンを簡単に実装できるライブラリ -pattern.css

                                                            ページ全体、テキストやボックスなどのさまざまな要素の背景に美しいパターンを簡単に実装できるスタイルシートのライブラリを紹介します。 ノートみたいな罫線、ドット、チェック、グリッド、ジグザグなど、要素にclass名を与えるだけで実装できます。

                                                              CSSでノートの罫線やグリッドなど、さまざまな要素の背景にパターンを簡単に実装できるライブラリ -pattern.css
                                                            • 「全アナログ絵師に朗報」アナログイラストの写真のくすみを取るには『除算レイヤー』を活用すると簡単にキレイになる

                                                              クロラ @chlora17 アナログイラストの写真が照明の色でくすんじゃうので、補色でオーバーレイかけたらどうにかなるかと試してたんだけど、オーバーレイと真逆の効果の除算を使えばいいんじゃない!?!?って気付いて試したらめちゃくちゃうまくいきました アナログイラスト界隈だと有名なのかな?感激した…… 2021-09-30 10:24:35

                                                                「全アナログ絵師に朗報」アナログイラストの写真のくすみを取るには『除算レイヤー』を活用すると簡単にキレイになる
                                                              • 「Zoom」バーチャル背景まとめ テレワークが捗る、ジブリや映画の世界【6月2日更新】

                                                                POPなポイントを3行で Zoomなどで使えるバーチャル背景(壁紙)を各社が配布 コロナの影響でテレワーク→ビデオ会議が広がる 任天堂からもスマブラ、スプラ、ゼルダ、あつもりなど 新型コロナウィルスが猛威を振るい、自宅待機やテレワークが広まる中、それに伴って通話が必要になる場面が増えています。 そんな中、自宅にこもりっきりで息が詰まらないよう、アプリ「Zoom」で様々なバーチャル背景素材を使ってテレワークの通話を楽しむ動きが。 様々な人やクリエイター、メーカーが配布しているテレワークに使えるバーチャル背景素材をまとめました! たとえば、現在広く使われている通話ツールの一つ「Zoom」では、設定から「バーチャル背景」を選択して事前に追加した画像を選択することで背景を設定できます。 【配布されているZoomで使えるバーチャル背景】 1. バーチャルYouTuber おめがシスターズ 2. 漫画

                                                                  「Zoom」バーチャル背景まとめ テレワークが捗る、ジブリや映画の世界【6月2日更新】
                                                                • 新機能「スーパー解像度」の活用方法

                                                                  新機能「スーパー解像度」の活用方法 新機能のスーパー_解像度_は現在Camera Raw 13.2で提供されており、LightroomとLightroom Classicにも近日中に提供される予定です。この記事では、機能自体の説明と動作原理、そしてその活用方法について説明します。 パノラマ写真をスーパー解像度を使用して編集しています。差し込み画像は、写真の2つの領域をズームインして切り取ったもので、枝や雪が鮮明にレンダリングされています。 本ブログは、「From the ACR Team(Adobe Camera Rawチーム便り)」と題し、Lightroom、Lightroom Classic、Lightroomモバイル版、Adobe Camera Raw、ならびにPhotoshopのCamera Rawフィルターといった製品のイメージング機能を開発しているチームからのインサイトをお届け

                                                                    新機能「スーパー解像度」の活用方法
                                                                  • 【フォトショップ】写真をベクターイラスト風に加工する方法

                                                                    この記事では、フォトショップで写真をベクターイラスト風に仕上げる方法をご紹介します。 このエフェクトはもともと、バラク・オバマの大統領当選を記念したポスター『Hope』を制作し世界中で知られるようになった、シェパード・フェアリー(Shepard Fairey)にインスパイアされています。一度は見かけたことがあるかもしれません。 このチュートリアルは、Texturelabsによる英語版オリジナルチュートリアル「Vector Style Treatment」をアレンジしたものとなります。 加工前ビフォー 加工後アフター Illustratorでデザインすることの多いテクニックですが、ここではペンツールなども使わずに、フォトショップでお手軽な写真加工が可能になります。 このチュートリアルに必要なのはフォトショップだけ。7日間の無料体験もあるので、まずははじめてみませんか? 7日間無料体験 Pho

                                                                      【フォトショップ】写真をベクターイラスト風に加工する方法
                                                                    • 地味に便利!ダミー画像をSVGで生成するスクリプト、ローカルでもオンライン環境でも利用できる -holder.js

                                                                      ダミー画像を作成するのは面倒ですよね。ローカル環境でもオンライン環境でもダミー画像を簡単に生成できる軽量スクリプトを紹介します。 画像を用意する必要はありません。 簡単なコードで、SVGのダミー画像を利用できます。サイズ・カラーは自由にカスタマイズでき、文字入力やダミー画像用のクロス線にも対応しています。 さらに、レスポンシブ用の流体ダミー画像も生成できる優れものです! holder.js holder.js -GitHub holder.jsの特徴 holder.jsのデモ holder.jsの使い方 holder.jsの特徴 holder.jsはダミー画像をクライアントサイドで生成するスクリプトです。ローカル環境でもオンライン環境でも利用できます。サイズ・カラー・フォントのカスタマイズにも対応しており、ダミー画像はSVGもしくはCanvasで生成されます。 MITライセンスで、個人でも

                                                                        地味に便利!ダミー画像をSVGで生成するスクリプト、ローカルでもオンライン環境でも利用できる -holder.js
                                                                      • ダークモード時の画像の扱い方

                                                                        2023年2月7日 CSS, Webサイト制作 以前から個人的にダークモードの対応を推奨しています。基本の書き方は過去記事「Webサイトをダークモードに対応させよう」を読んでもらうとして、今回は画像まわりのダークモード実装方法を中心に紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 画像の明度や彩度を落とす 明るい背景色の場合、画像は鮮やかで明るい色合いが目に止まりやすいですよね。しかしダークモードでは、まわりが暗くなるので画像だけ派手に眩しく見えてしまいます。そこで、CSSの filter を使って、ダークモードのときは明度や彩度を調整するといいでしょう。 実装するには filter プロパティーに、明度は brightness() 、彩度は saturate() を指定します。カッコの中にパーセントで割合を書けば完了。明度・彩度両方指定するなら以下のように値を続けて書きます。 @

                                                                          ダークモード時の画像の扱い方
                                                                        • Web会議の背景はZoomでもGoogle Meetでも使えるSnap Cameraが便利

                                                                          テレワークでWeb会議(ビデオ会議)を行うときは、自宅のリビングや部屋などの背景が気になりますよね。「Snap Camera」というアプリを使えば、PCのカメラが撮影した映像をリアルタイムで加工し、ZoomやGoogle Meetのバーチャル背景として使用できます。 見せたくない自宅の様子を手軽に隠せる テレワーク(リモートワーク/在宅勤務)の広がりにより、会議や打ち合わせを対面ではなく「Web会議」(ビデオ会議)で行うことが増えてきました。「Zoom」や「Google Meet」(旧称:Hangouts Meet)といったサービスを実際に使った経験がある人も多いのではないでしょうか? しかし、自宅からWeb会議に参加するときには、どうしても背景の様子が気になってしまいます。あまり生活感のあるものは映したくないですし、壁や窓だけが背景になるように位置を調整できればいいのですが、それが難しい

                                                                            Web会議の背景はZoomでもGoogle Meetでも使えるSnap Cameraが便利
                                                                          • パンパース、パッケージの赤ちゃんの腕がヤバすぎて二度見→コラかと思ったら同じ状況の人が複数いる模様

                                                                            タンサンあさ @tansanasa 今のパンパースのパッケージ、ヤバすぎて2度見してしまった。なにこれ、怖。 しかも、ネットでまったく話題にもなってないのも怖い。 pic.twitter.com/HMdLI0M7us 2023-09-11 21:00:22

                                                                              パンパース、パッケージの赤ちゃんの腕がヤバすぎて二度見→コラかと思ったら同じ状況の人が複数いる模様
                                                                            • Generate unique SVG design assets | Haikei

                                                                              Growing number of generatorsGet started with one of our flexible SVG generators that will help you create unique data-driven shapes without hassle. Choose between stacked or layered waves, steps, peaks, blobs, symbols, grids, gradients, and much more. Easy to integrate into your workflowWhether you are creating a poster or a website, integrating Haikei into your workflow is easy! Export your backg

                                                                                Generate unique SVG design assets | Haikei
                                                                              • デザイン制作のスピードを上げるために取り組んだこと7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                みなさんこんにちは! デザイナーのえびちゃんです。 デザイナーになると、制作物には必ず締め切りが存在しますよね。スクール通学時代など、デザインを勉強している段階ではたっぷり時間をかけてデザインに取り組むことが可能ですが、お仕事となるとそうはいきません……。 特にデザインの仕事に就いてまもないと、スピードが上がらないと悩んでいる方も多いのではないかと思います。私も入社した当初はアイキャッチ(サムネイル画像)1枚に3日(!)もかけて作成していましたが、それから1年経ったいま、数時間で作成できるようになりました。 今回は、私がアイキャッチやバナーなどの制作スピードを上げるために意識的におこなったったことを紹介していきます! デザイン編 3選 まずは、デザインに関して意識して取り組んだことを紹介します! ①最初にレイアウトを固めてから配色などの装飾する PhotoshopやIllustratorな

                                                                                  デザイン制作のスピードを上げるために取り組んだこと7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • 2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                                                                  2020年はコロナウイルスの影響で、これまでに経験したことの無い1年になりました。その一方で、オンラインの世界ではその影響で急速に様々な変化が生まれています。オンライン教育、オンラインショッピング、リモートワーク、娯楽など様々な分野で大きな成長を遂げることとなりました。 多くの人々、そして企業はこの変化に迅速に適応する必要があり、顧客のニーズに合わせ、テクノロジーやトレンドと共に変化しなければなりません。 トレンドやテクノロジーは成長し続けているため、第一線に居続けるためには水面下で何が起こっているのかを知っておく必要があります。 Webサイトのデザインにおいては、高速化、ユーザビリティ、セキュリティ対策、バッテリーへの配慮、ダークモードの台頭など、著しい変化がありますが、それと同様にグラフィックデザインのトレンドも大きく変化しています。 上記のような項目はWebデザインだけに当てはまるこ

                                                                                    2021年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                                                                  新着記事