並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

4科学の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子

    EM菌は、元々農業用の微生物資材として堆肥作りを目的として開発されましたが、「農業、環境、健康、食品加工、化学合成、工業、エネルギー、土木建築など広範囲で応用可能であり、従来の微生物関連資材の常識をはるかに超えたものである」としてあたかも万能であるかの様に宣伝されるようになりました。しかし、そのほとんどは科学的根拠に乏しく「ニセ科学」だと批判されています。 参考:疑似科学とされるものの科学性評定サイト(明治大学科学コミュニケーション研究所) http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/effective_microorganisms.html これまではEM菌を構成する微生物が大まかにしか明かされておらず、「特殊な善玉菌の集合体」という幻想が守られてきました。そこで、最新技術である「メタゲノム解析」(メタ16S解析とメタITS解析)により、網羅的に構

      EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子
    • 【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史

      「みんなの世界史」(世界史のまとめ/日本史のまとめ) noteコンテンツの総目次です。 全部合わせると、100万字以上あると思いますが、全文無料です。 since 2018.10- 基本コンセプト 昔と今を、今と未来をつなぐ。 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。 世界史を26ピースに「輪切り」にし、 深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日本史のまとめ(世界史×日本史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世界史×教科書) 【6】新科目「歴史総合」を読む(歴史総合) 【7】新科目「世界史探究」を読む(世界史探究) 【8】歴史の扉(歴史×モノ) 【9】歴史のことば(書評) 【1

        【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史
      • 大学院生16%借金3百万円以上 文科省研究所が全国アンケート(共同通信) - Yahoo!ニュース

        昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることが29日、文部科学省の研究所による初の全国アンケートで判明した。金額は理系の方が高い傾向だった。在学中から経済的な自立を迫られることもあって博士課程への進学率は激減している。博士課程の学生は所属する研究室で実務を担うことも多く、給与の支払いを求める声も多かった。 文科省科学技術・学術政策研究所がアンケートを実施。1万6311人が答えた。 修士課程を終えて博士課程に進む学生は激減し、20年度は9.4%。科学立国を担う人材基盤の衰えが心配されている。

          大学院生16%借金3百万円以上 文科省研究所が全国アンケート(共同通信) - Yahoo!ニュース
        • アレックス・タバロック「女子の読解における比較優位は数学関連分野での男女格差をだいたい説明する」

          Alex Tabarrok “Girls’ comparative advantage in reading can largely explain the gender gap in math-related fields” Marginal Revolution, September 3, 2019 前に「男子の方が数学・科学に比較優位がある?(optical_frog氏による訳)」という記事で,男子は女子よりも読解がずっと下手だから数学に比較優位があることを示す証拠をご覧に入れた(男子が数学に大きな絶対優位をもつわけではないのだ)。みんなが自分の比較優位に特化するとすると,このことが女子よりも多くの男子が数学教育課程に入ることを容易に促してしまう。たとえ女子に男子と同じかそれ以上の才能があったとしてもだ。このことは以前書いたとおり。 さて,これで生徒たちにこう告げたらどうなるだろう―

            アレックス・タバロック「女子の読解における比較優位は数学関連分野での男女格差をだいたい説明する」
          • Pythonによるファイナンス(第2版)を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ

            こんにちは!虎の穴ラボのNSSです。 虎の穴ラボではオライリー・ジャパン社の定期購読サービスを利用しており、 毎月新刊をいち早く読めるようになっています。 今回は12/24に刊行された「Pythonによるファイナンス(第2版)」を読んだ感想を共有したいと思います。 www.oreilly.co.jp 読もうと思ったきっかけ 数年前から少しだけ投資をしていたので、タイトルから興味を惹かれました。 Pythonを使って自分の投資ポートフォリオを評価したり、自動取引ができたら楽しそうだと思いました。 目次 目次 日本語版まえがき まえがき 第1部  Pythonとファイナンス 1章 なぜファイナンスにPythonを使うのか 1.1 プログラミング言語Python 1.1.1 Pythonの大まかな歴史 1.1.2 Pythonエコシステム 1.1.3 Pythonのユーザ層 1.1.4 科学スタ

              Pythonによるファイナンス(第2版)を読んだ感想 - 虎の穴開発室ブログ
            • 論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ

              「論文を書くことは技術である。技術を習得するのに才能は要らない。理にかなったことを地道にトレーニングすれば、技術は確実に向上する」*参考『論文の書き方』石黒圭 私はこのことを学生の時に教わりました。 そして今日まで書いてきた論文のいくつかは、幸いにして少なくない数の人々に読んでもらうことができました。 この記事では、私が論文を書く技術を習得する上で役に立ったウェブサイト・文献を11個紹介します。 これから初めて英語で論文を書こうとする人に、特におすすめのものを選びました。 以下では、それらを目的別の項目(論文の書き方、英語の使い方、図表の作り方など)にグループ分けして紹介します。 論文の書き方 1. 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 木下是雄 定番の一冊。 科学論文を書くために必要な基礎知識が網羅されています。 立案の仕方 文章の組み立て方(序論・本論・結び) パラグラフの作り方

                論文を書くときに役立つサイト・文献まとめ - いつか博士になる人へ
              • 【「スゴ本」中の人が薦める】AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊

                1. 『ヒトはなぜ笑うのか』マシュー・M. ハーレー 、レジナルド・B・アダムズJr.、ダニエル・C・デネット 著、片岡宏仁 訳 2. 『言語の本質』今井むつみ、秋田喜美 著 3. 『教養としてのAI講義』メラニー・ミッチェル 著、尼丁千津子 訳 4. 科学雑誌『Newton(ニュートン)』 2023年10月号、中野太郎 、尾崎太一 執筆、松尾 豊 監修 5. 『天然知能』郡司ペギオ幸夫 著 これは、ヘミングウェイが書いたとされる、たった6語の小説だ(※1)。この短い小説から、何が感じられるだろうか? 売ります 赤ちゃんの靴 未使用 おそらく、悲嘆だろう。我が子のために靴を買ったのだけれど、その靴を履く前に、亡くなってしまったのだろう。靴を見るたびに喪われた子のことを思い出し、悲しみに暮れてしまう。ならばいっそ手放してしまおう―――背後にそんなストーリーを想像させる。 私が想像したこの感情

                  【「スゴ本」中の人が薦める】AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊
                • Pythonによるファイナンス 第2版

                  さまざまな分野で威力を発揮するPythonは、ファイナンスの分野でも重要なテクノロジーとして急成長を遂げています。本書は、Pythonを使った金融工学の初歩的な基本事項からアルゴリズム取引やデリバティブ分析までカバーし、必要なプログラミング、機械学習や深層学習を利用したデータ分析、統計などについて、数理と実用面から詳しく解説します。「データ駆動型アプローチ」と「AIファーストファイナンス」を軸に、これからのファイナンスに必要な戦略と実践力を体得できることを目的とします。 目次 日本語版まえがき まえがき 第1部  Pythonとファイナンス 1章 なぜファイナンスにPythonを使うのか 1.1 プログラミング言語Python 1.1.1 Pythonの大まかな歴史 1.1.2 Pythonエコシステム 1.1.3 Pythonのユーザ層 1.1.4 科学スタック 1.2 ファイナンスにお

                    Pythonによるファイナンス 第2版
                  • アメーバのように動く細菌見つかる “従来の概念変える発見” | NHKニュース

                    アメーバのように動き、ほかの微生物を丸ごと飲み込むように食べてしまう細菌を筑波大学の研究グループが発見しました。細菌の仲間はこうした動きはできないと考えられてきたことから、従来の細菌の概念を変える発見だとして注目されています。 筑波大学の石田健一郎教授の研究グループが、南太平洋の海水の中に生息する微生物を調べていたところ、藻類などの微生物を次々と食べる未知の生物がいることに気付き、分析しました。 その生物は、遺伝子の解析から、新種の細菌であることがわかりましたが、アメーバのように細胞の形を変形させながら動く特徴があることがわかりました。 ほかの微生物を食べる瞬間を電子顕微鏡で調べたところ、細菌の中央部をくぼませて、丸飲みするように取り込む様子も観察されました。 筑波大学の石田健一郎教授は「細菌だとわかった時は驚いた。これまで知られていない方法で細胞の形を大きく変える事ができるとみられ、従来

                      アメーバのように動く細菌見つかる “従来の概念変える発見” | NHKニュース
                    • 次亜塩素酸水 y_tambe先生の解説

                      Y Tambe @y_tambe 昔、トイレの漂白剤の塩素系と塩酸系を2種類混ぜて、塩素ガス発生させた事故がありました。それ以降、「混ぜるな危険」の文字がでかでかと表示されるようになりましたが、次亜塩素酸水は、その「混ぜるな危険状態」にしたものと考えればOKです。さすがに塩素ガスでるほど酸性ではないが、殺菌力高め。 twitter.com/narumita/statu… 2020-03-13 06:38:08 堀 成美 @narumita あ、すみません。次亜塩素酸ナトリウムの方で同じような質問がいくつもきていたので。よく読まずすみません。 口の中も粘膜ももともと菌もウイルスもいますし、それを全部なくすようなことはしません。ちょろちょろ使ってその目的をはたすとも思いません😃 twitter.com/Gr6fZz/status/… 2020-03-13 02:23:37 Y Tambe @

                        次亜塩素酸水 y_tambe先生の解説
                      • 発信力をお持ちの皆様へ|横山広美

                        発信力をお持ちの皆さんへ vol.1 2020/3/28 新型肺炎サイコムフォーラム(名称変更後) 現在、新型肺炎の拡大防止の重要なタイミングにあります。 この資料は発信力をお持ちの皆さんに、いつも活動をしているいつもの方法で、新型肺炎の拡大防止のための情報発信にご助力をいただきたいと願い、主要メッセージ、現状説明、将来見込みの3段階に分けて内容を整理、用意しました。 すでに多くのメディアが報じていますが、情報がいきわたらない層、耳にしても行動変容につながりにくい層があると思います。手始めに、いま注目をしたいのは、若い人、あるいはまだ実感をもてない中高年の方々です。この資料が皆さんの活動の支援になれば幸いです。 主要メッセージ: 家にいよう!家にいることで感染拡大を防ぎ、みんなの命を守ろう。 現状説明: ・感染者が増えていて、どこで感染をしたのかわからない人たちが増えている。 ・患者数が急

                          発信力をお持ちの皆様へ|横山広美
                        • 「日本学術会議」の設置意図から、現在何が賭け金になっているのかを考える|天使もトラバるを恐れるところ

                          1. 「日本学術会議」の設置意図 なぜ法律を守らなければいけないのか、ということを理解するために、その立法の意図に立ち返って考えることは重要である。人を殺してはいけないことや、人からものを奪ってはいけないことは、さほど考えずとも自明であるように思われる。しかし、例えば人が書いた絵を真似することが、どう言った場面で「違法」になるかは、色々なやり方があるように思われる。だとすれば、どんな社会を作り、どのような方法で、何を守らせようとするかも、実際のところ必ずしも自明とは限らない。ここで、何を目的にして、どう「日本学術会議」を規定する日本学術会議法が定められているかを考えてみたいと思う。 同法は、学術会議の役割を「わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする」(第一条)と規定している。「科学者の国会」と言われる所以

                            「日本学術会議」の設置意図から、現在何が賭け金になっているのかを考える|天使もトラバるを恐れるところ
                          • 【私鉄】日本における私鉄とそうでないものの基準って何?厳密な定義がなく、実際のところ難しい問題。

                            瀬名むつみ(💉×4)(科学至上主義・陰謀論嫌い・右巻き国粋系&軍事&タバコ&酒類超嫌い) @mutsumin_sci ようこそ、瀬名むつみのまとめへ! 私鉄は日本においてはJR線や公営鉄道に並ぶ生活に欠かせない公共交通機関の鉄道の一つです。 私鉄が都市部で充実している地域は日本以外では中国や東南アジアの一部都市やヨーロッパの一部都市など、今となっては少数派になっています。 2023-06-29 13:47:43 瀬名むつみ(💉×4)(科学至上主義・陰謀論嫌い・右巻き国粋系&軍事&タバコ&酒類超嫌い) @mutsumin_sci ところで日本におけるこの私鉄の定義はそもそもどういったものなのでしょうか? 実は高学歴者の定義と同じく、人によって認識している基準が違うことが多々あります。 このまとめを見ることで、どういった私鉄の定義に関する考え方があるのかがわかるかと思います。 それでは本題

                              【私鉄】日本における私鉄とそうでないものの基準って何?厳密な定義がなく、実際のところ難しい問題。
                            • 大学院生16%借金3百万円以上 文科省研究所が全国アンケート | 共同通信

                              昨年度に大学院修士課程を終えた学生の16.5%が、奨学金などの借入金を300万円以上抱えているとみられることが29日、文部科学省の研究所による初の全国アンケートで判明した。金額は理系の方が高い傾向だった。在学中から経済的な自立を迫られることもあって博士課程への進学率は激減している。博士課程の学生は所属する研究室で実務を担うことも多く、給与の支払いを求める声も多かった。 文科省科学技術・学術政策研究所がアンケートを実施。1万6311人が答えた。 修士課程を終えて博士課程に進む学生は激減し、20年度は9.4%。科学立国を担う人材基盤の衰えが心配されている。

                                大学院生16%借金3百万円以上 文科省研究所が全国アンケート | 共同通信
                              • 令和2年版科学技術白書 本文(PDF版):文部科学省

                                はじめに はじめに (PDF:268KB) 新型コロナウイルス感染症に関する研究開発について 新型コロナウイルス感染症に関する研究開発について (PDF:823KB) 第1章 科学技術による未来予測の取組 第1章 科学技術による未来予測の取組 (PDF:4.20MB) 第1節 未来予測について 1 未来予測の取組の変遷 2 未来予測の手法 第2節 国内外の官民による未来予測の取組事例 1 我が国における政府の取組 2 欧州委員会及び民間における取組 3 まとめ 第2章 2040年の未来予測-科学技術が広げる未来社会-(Society 5.0) 第2章 2040年の未来予測-科学技術が広げる未来社会-(Society 5.0)1 (PDF:1.59MB) 第2章 2040年の未来予測-科学技術が広げる未来社会-(Society 5.0)2 (PDF:3.78MB) 第2章 2040年の未来予

                                • ノア・スミス「歴史学者の知見に物申す:歴史理論は検証されるべきである」(2022年8月27日)

                                  社会科学は不完全で不正確な取り組みであるために、歴史的な因果関係の問題に対して、物理学や化学のように実証的な検証により決定的な答えを示すことはないだろう。しかしそれでも我々は実証実験を行うべきなのだ。 On the wisdom of the historians Posted by Noah Smith on Saturday, August 27, 2022 私がブログを始めた当初は、マクロ経済学への不満について記事を書くことがほとんどだった。数年間マクロ経済学の教育に耐えた後で、私はこの分野で非現実的な理論が一般的な考え方になり、厳正な実証テストを拒否しながらもノーベル賞までもらっていることに憤りを覚えたのだ。マクロ経済学における「理論第一」の文化は、私が学部生のときに専攻していた物理学で学んだ姿勢とは全く正反対なものであった。私のブログが注目を浴びた理由の1つには、マクロ経済学の高

                                    ノア・スミス「歴史学者の知見に物申す:歴史理論は検証されるべきである」(2022年8月27日)
                                  • 「学者の国会」学術会議を政権はなぜ嫌うのか? 両者の歴史を振り返る | AERA dot. (アエラドット)

                                    日本学術会議の新会長に選ばれた梶田隆章氏(中央)(c)朝日新聞社 日本学術会議会員の所属大学ランキング 菅義偉首相は、日本学術会議(以下、学術会議)の新しい会員について、学術会議が推薦した候補者(おもに大学教員)105人のうち6人を除外して任命した。これまで推薦した候補者が任命されなかったのは、2004年度の法改正で新しい選考方式が採用されてから初めてのことだった。それゆえ、大学教員など研究者のあいだに激震が走った。 【表】学術会議会員の所属大学ランキングはこちら 学術会議は首相のもと、政府から独立して政策の提言などを行う学者の機関であり、「学者の国会」とも呼ばれている。3年に1度、会員の半数が新たに任命される。その際、学術会議が推薦し、首相が任命する方式をとっている。 今回任命されなかったのは、次の6人だ。 宇野重規・東京大教授(政治思想史) 岡田正則・早稲田大教授(行政法学) 小沢隆一

                                      「学者の国会」学術会議を政権はなぜ嫌うのか? 両者の歴史を振り返る | AERA dot. (アエラドット)
                                    • ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れる SARS-CoV-2変異の発見|東京大学医科学研究所

                                      発表者 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授) ※研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」(注1)メンバー 佐藤 佳(東京大学医科学研究所 附属感染症国際研究センター システムウイルス学分野准教授) 本園 千尋(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター  感染予防部門感染免疫学分野 講師) 中川 草(東海大学 医学部医学科 基礎医学系分子生命科学 講師) 齊藤 暁(宮崎大学 農学部獣医学科 獣医微生物学研究室 准教授) 池田 輝政(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 国際先端研究部門分子ウイルス・遺伝学分野分野 准教授) 上野 貴将(熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染予防部門感染免疫学分野 教授) 新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(注2

                                      • 【論文】ALPS水処理計画の科学的問題 | 海外ニュース翻訳情報局

                                        東京電力は24日、2011年の東日本大震災で被災した東京電力福島第一原子力発電所から出た処理水の海洋放出を開始しました。 こちらについて、世界の専門家パネルの見解が発表されています。 結論をいうと排出に対して大きな懸念を科学的に主張しています。 その中で印象的な言葉があります。 事実上、IAEAは、タンクの放射性核種含有量や、ALPSシステムが実際の放射性核種負荷を運転上効率的に処理する能力について十分な知識がないまま、排出計画を承認したことになる。 今のところ不健全なこの計画に財政的資源を費やし続けることによって、日本政府は、財政的、環境的、人体的により大きな負の結果をもたらす可能性のある計画を追求することにコミットすることになる。 この論文は非常に長く、専門的なことも述べられています。緊急性の高いものだということ、私はこの分野での専門家ではないことと、私自身の負担を減らすため、ざっとD

                                          【論文】ALPS水処理計画の科学的問題 | 海外ニュース翻訳情報局
                                        • その問いは誰のものか - 株式会社ナカニシヤ出版

                                          科学や科学教育は、どのように社会や集団の文化に縛られているのか。認知科学や社会文化研究の視点から実証的に解き明かし、ネイティブアメリカンやフェミニズムの世界観も取り入れたオルタナティブな科学への扉を開く。 ●著者紹介 ダグラス・L・メディン(Douglas Medin) ノースウェスタン大学教授(心理学、教育・社会政策学)。米国心理学会の会長賞、同学会の特別科学貢献賞など、数々の賞を受賞。 メーガン・バング(Megan Bang) ノースウェスタン大学教授(学習科学)(本書出版時はワシントン大学教授)。先住民のオジブウェ族に自らのルーツを持つ。 ●訳者紹介 山田嘉徳(やまだ・よしのり) 1986年生まれ。関西大学大学院心理学研究科心理学専攻博士課程後期課程修了。博士(心理学)。大阪産業大学全学教育機構准教授。『大学卒業研究ゼミの質的研究――先輩・後輩関係がつくる学びの文化への状況的学習論か

                                            その問いは誰のものか - 株式会社ナカニシヤ出版
                                          • ChatGPTの「ウソ」を暴くツールが登場

                                            ChatGPTはユーザーのどのような問いかけに対しても自然で流ちょうな文章を返してくる。だが、課題もある。内容に「ウソ」が含まれている場合があるのだ。これを解消するのに役立つツールが開発された。 「ChatGPT」とやりとりしていると、返ってきた回答が事実かどうかが分からず、困ったことはないだろうか。ChatGPTが返した回答の真実性を効率的に確認できる方法があるようだ。 どうやって「ChatGPT」のウソを暴くのか? 上海交通大学やカーネギーメロン大学、香港城市大学、ニューヨーク大学、Meta AI、香港科技大学、上海人工知能実験室に所属する研究者グループは、「ChatGPT」などの大規模言語モデル(LLM)が生成する文書のファクトチェックをするツール「FacTool」を開発し、2023年7月25日に論文を公開した。OpenAIのAPIキーがあれば、FacToolをダウンロードして試すこ

                                              ChatGPTの「ウソ」を暴くツールが登場
                                            • 東日本大震災被災者救援・被災地復興について

                                              1 東日本大震災に対応する第三次緊急提言 東日本大震災被災者救援・被災地域復興のために 平成 23 年4月5日 日本学術会議東日本大震災対策委員会 東北および関東地方を襲った大地震・大津波、さらにこれを誘因とする福島 第1原子力発電所の事故によって生じている被災地域住民の困難と窮乏は、日 本の近代史において未曾有のものである。国のとるべき対応は、そのレベルに 見合うものでなければならない。学術は、国の進む道について共に考え、総力 を挙げてこの事態に立ち向かう必要がある。以下は、被災者救援・被災地域復 興のための緊急提言である。 Ⅰ 被災者救援と被災地域復興のための総合的な体制をつくる 自然災害と原発事故の複合的被害の中で救援の内容は急を要し、多岐に渡る。 また、被災者救援はこれからの被災地域復興と深く関連する。政策課題全体の 中にこれらの問題を適切に位置づける必要がある。そのためには、救援

                                              • 『科学の力で失敗しない料理🍝を作ろう!部』⇒「ところでミートソースとボロネーゼって似てるけどちゃんと違う料理だって知ってた?」⇒「簡単で美味いミートソースを科学的根拠に基づいて作る!」

                                                岡叶■ヤン飯2巻8/18発売 @3knt28 4/4 科学で料理する科学ごはん漫画「ヤンキー君と科学ごはん」、となりのヤングジャンプで連載中です!↓ tonarinoyj.jp/episode/327037… 1巻↓ shueisha.co.jp/books/items/co… 2巻の予約受付中です!↓ shueisha.co.jp/books/items/co… 読みたい人向けの詳しい料理パートはツリーにつなげます↓↓ pic.twitter.com/KSPJ8JOxt8 2023-08-06 12:36:23

                                                  『科学の力で失敗しない料理🍝を作ろう!部』⇒「ところでミートソースとボロネーゼって似てるけどちゃんと違う料理だって知ってた?」⇒「簡単で美味いミートソースを科学的根拠に基づいて作る!」
                                                • 東大の科学がスゴい『科学の技法』

                                                  東大の理系は、一年生から「科学の技法」を叩き込まれる。 『知的複眼思考法』を読んだとき、批判的に読み・考えるトレーニングを徹底させる東大の文系が羨ましいと思った。『科学の技法』を読んだいま、科学の技法をゼミナール形式で学べる東大の理系が羨ましい。 東大で始まった新しい試み「初年次ゼミナール理科」が凄い。 理系の一年生は全員必修で、1クラス20名の少人数を、教師+TA(ティーチングアシスタント)できめ細やかに指導する。学術的な体験(アカデミック体験)を通じて、サイエンティフィック・スキル(科学の技法)を修得することを目的としている。 この科学の技法が羨ましい。前半が「基礎編」で、あらゆる研究をする上で基礎的となるだけでなく、仕事にも必須なスキルが紹介されている。後半が「実践編・発展編」で、研究チームを意識できるようなゼミを「ラボ」として開講し、そこで基礎的な演習を行う(垂涎だらけなり)。 ◆

                                                    東大の科学がスゴい『科学の技法』
                                                  • 「分離脳」が教えてくれたこと | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

                                                    重度のてんかん治療のために、脳梁離断という過激な脳外科手術を受けた一群の患者がいる。彼らの協力による心理実験や調査が1960年代から行われ、左右脳の機能や神経科学に関して、多くの知識がもたらされた。 Michael Gazzanigaは50年間にわたって分離脳患者を対象とする研究を進めてきた。 Credit: PHOTO BY MIKE MCGREGOR/CONTOUR BY GETTY てんかん治療としての脳梁離断 Vickiは、脳外科手術を受けた後の数か月間、食料品の買い出しに行くたびに腹立たしい思いをした。スーパーマーケット内の通路に立ち、陳列棚にある商品に目をやり、それをショッピングカートに入れたいと思っても、それができないのだ。「欲しい物に右手を伸ばそうとすると、そこに左手が割り込んできて両手が争う形になりました。まるで反発し合う磁石のようにね」と彼女は話す。その週は、食品を買い

                                                      「分離脳」が教えてくれたこと | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
                                                    • 沖縄県の疫学・統計学的推論は「不適切」 医師や調査団体が意見書 - 琉球新報デジタル

                                                      沖縄県庁 県内外の医師や調査団体は10日、新型コロナウイルスに関する県の疫学統計・解析委員会の資料を検証し「疫学・統計学的推論が不適切だ」と指摘する意見書を発表した。一部を除いて委員の氏名や専門が公表されていないことや、位置付けや役割が曖昧になっていることなど、組織体制の問題も指摘した。 県疫学統計・解析委員会が感染状況に関してまとめた資料は県がウェブサイトで公表している。中部病院の高山義浩医師と県外の有識者で構成しており、県によると委員は6人。高山氏以外の氏名は公表されていない。 意見書は、資料の内容について「科学的な分析・解釈がされず、データから飛躍した解釈や思いつきにとどまる例が多くを占める。仮説ベースの対応策があたかも科学的であるかのように提案されている」と批判。その上で、「議論の基礎資料となり、県の政策決定に与える影響は大きい。報道の材料にもなり、県民の状況認識にも影響を与える」

                                                        沖縄県の疫学・統計学的推論は「不適切」 医師や調査団体が意見書 - 琉球新報デジタル
                                                      • 日本学術会議と政府の科学技術行政-会員任命拒否問題の政治的文脈(広渡清吾) | Web日本評論

                                                        読んでいただくみなさまに 本稿は、2020年10月に菅首相によって行われた日本学術会員任命拒否問題について、その政治的な文脈、つまり背景と動機を考察するものです。考察の対象を学術会議と政府の科学技術行政の関係として設定し、学術会議の創設以来の歴史に視野を広げ、とくに、現在の日本の科学技術行政の基本枠組みとなっている「科学技術基本法体制」(1995年制定、2020年改正の科学技術基本法に基づく)の形成と展開を分析しています。 筆者は、任命拒否問題の勃発以来、少なからぬ論稿を発表してきました。「科学と政治-日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐって」(『Web日本評論』、10月)、「科学と政治の関係-日本学術会議の会員任命拒否問題とは何か」(『法律時報』2020年12月号)、「日本学術会議と科学者の社会的責任」『科学』2021年1月号)、「科学者コミュニティーと科学的助言-日本学術会議をめぐって

                                                          日本学術会議と政府の科学技術行政-会員任命拒否問題の政治的文脈(広渡清吾) | Web日本評論
                                                        • 責任ある科学技術ガバナンス概論 - 株式会社ナカニシヤ出版

                                                          よりよい科学技術・イノベーションのために 科学技術政策の現状と課題、科学技術研究と社会のコミュニケーション、倫理的・法的・社会的課題(ELSI)と責任ある研究・イノベーション(RRI)など、「科学技術と社会」に関わるテーマを包括的に解説。 ◆本書を教科書として使用していただく場合には、講義用のスライド等のデータをご提供できます。 ご希望の方は、こちらのお問い合わせフォームからご請求ください。 正誤表(第1刷) 誤字誤植の無いよう細心の注意をはらっておりますが、以下の点を修正していただけますようお願いいたします。 p.6 7行目 (小林 2012: 27-29)→(小林 2011a: 27-29) p.8 2行目 そしてアメリカの研究環境に大きな変化をもたらした展開が「バイ・ドール法」 →そしてアメリカの研究環境に大きな変化をもたらした展開が1980年に成立した「バイ・ドール法」 p.23 

                                                            責任ある科学技術ガバナンス概論 - 株式会社ナカニシヤ出版
                                                          • 身近な研究者に、気軽に『ノーベル賞取ってよ〜』と言うのはやめましょう 特にこの時期は!!|Shinya Fushinobu

                                                            今年もノーベル賞が発表されましたね。10月上旬はいわゆる「ノーベル賞ウィーク」です。ところで、大学や研究所のいわゆる「研究者」って、この時期は、ナーバスになってる人が多いって知ってましたか? (今回、本筋を離れて言いたいことが多すぎるので注が多めです) 理由その1 研究者にとってノーベル賞は意外と身近なものである(取れるとは言ってない)特に理系の研究者だと、ノーベル賞学者の孫弟子だったり、ノーベル賞学者と関わりがあったりすることは珍しくないです。いわゆる「ともだちのともだち」じゃないですけど、間接的な繋がりまでたどっていけば、ほとんど全員が関係あるはずです(注1)。こんな僕でも、生理学・医学賞(注2)や化学賞のときは、新聞社からの電話取材がないわけじゃないので、一応デスクで待機するようにしています(注3)。でも、当然ですけど、ノーベル賞を取れる確率はほぼゼロに等しいのです! 可能性がゼロじ

                                                              身近な研究者に、気軽に『ノーベル賞取ってよ〜』と言うのはやめましょう 特にこの時期は!!|Shinya Fushinobu
                                                            • 【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                              いよいよ劉慈欣『三体』が発売となりました! 話題沸騰、発売前に重版も決まった本作。本日の「#三体ニュース」では、本作の翻訳をつとめた大森望氏によるあとがきを公開します! 訳者あとがき 大森 望 たいへん長らくお待たせしました。現代SFの歴史を大きく塗り変えた一冊、劉慈欣(りゅう・じきん/リウ・ツーシン)『三体』の、中国語版原書からの全訳をお届けする。 小説のテーマは、異星文明とのファーストコンタクト。カール・セーガンの『コンタクト』とアーサー・C・クラーク『幼年期の終り』と小松左京『果しなき流れの果に』をいっしょにしたような、超弩級の本格SFである。 題名の「三体」とは、作中でも説明されているとおり、天体力学の "三体問題" に由来する。三つの天体がたがいに万有引力を及ぼし合いながらどのように運動するかという問題で、一般的には解けないことが証明されている(ただし、特殊な場合には解けることも

                                                                【#三体ニュース】いよいよ発売! 翻訳・大森望氏によるあとがきを公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                              • 仮想現実で花や食べ物の香りを楽しめるウェアラブルデバイスが登場

                                                                顔に装着して、ローズマリーやミント、パンケーキやドリアンなど草花や食べ物の匂いをかげる小型のウェアラブルVRデバイスが、中国と香港の研究チームによって開発されました。これにより、新機軸のVRゲームや4D映画、さらには匂いが記憶を強く刺激することを応用した記憶障害の治療などが実現すると期待されています。 Soft, miniaturized, wireless olfactory interface for virtual reality | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-023-37678-4 科学誌のNature Communicationsで発表されたウェアラブルな嗅覚用のワイヤレスインターフェースが以下。鼻の下に装着することで、2つの「匂い発生装置(OG)」から2種類の香りが放出されます。 ま

                                                                  仮想現実で花や食べ物の香りを楽しめるウェアラブルデバイスが登場
                                                                • 【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~

                                                                  【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~ ■「ハリウッドで日本人は差別され…」天然パーマを矯正された俳優、松崎悠希さんの怒り GLOBE+(朝日新聞) 2022.06.18 https://globe.asahi.com/article/14641613 ~~~ 俳優は松崎悠希さん(40)。 1999年に渡米し、「硫黄島からの手紙」「ピンクパンサー2」など、多くのハリウッド作品に出演している。 近年はキャスティングも手伝っている。 ハリウッドで活動する中で、撮影現場や作品描写で繰り返される日本人への差別や偏見を目の当たりにしてきたという。 やり取りは次のとおり。 ――ハリウッドで活躍している松崎さんは、これまで何度も差別に遭ってきたそうですね

                                                                    【欧米諸国が日本を愛しているという幻想…日本人が知らない、欧米「アジア人差別」】欧米諸国による「血塗られたアジア人差別」~日本人は「けだもの」あえて「原爆投下」を選んだトルーマンの人種差別~
                                                                  • 「文化を大切にする社会の構築について ~一人一人が心豊かに生きる社会を目指して」 | 文化庁

                                                                    目次 (PDF形式(1MB) 答申(骨子) はじめに 第1章 今後の社会における文化の機能・役割 人間と文化 〜 人間らしく生きるために 社会と文化 〜 共に生きる社会をつくるために 経済と文化 〜 より質の高い経済活動の実現のために 科学技術・情報化と文化 〜 人類の真の発展のために グローバル化と文化 〜 世界平和のために 第2章 文化を大切にする社会を構築するために 社会全体で文化振興に取り組む (1)文化の担い手としての民間,地方公共団体,国の役割 (2)文化予算の充実 (3)個人,企業による寄附促進のための税制措置の充実 (4)国,地方公共団体,民間等のネットワークの形成 (5)文化の発展を支える幅広い人材の育成 (6)文化拠点の整備 (7)著作権制度の整備 文化を大切にする心を育てる (1)我が国の歴史,伝統や世界の多様な文化を尊重する教育の充実 (2)子供の文化体験活動の推進

                                                                    • 任命拒否は“開戦”のきっかけ作りか 記録保存と公開は政府と正反対 日本学術会議は反日か(4) | 47NEWS

                                                                      Published 2020/11/13 10:30 (JST) Updated 2020/11/14 10:24 (JST) 日本学術会議は1949年、科学者が戦争に協力した過去への悔恨を胸に刻んで出発した。発足時の声明の「わが国の科学者がとりきたった態度について強く反省」という言葉がそれを示す。その原点と、このたびの菅首相による会員の任命拒否は関係があるのだろうか。学術会議の出発点から時をくだり、いくつかの歴史の結節点を振り返って、それを探りたい。 (47NEWS編集部・共同通信編集委員=佐々木央) ■朝鮮戦争直前に出された声明 日本学術会議は発足の翌年、50年4月28日に「戦争を目的とする科学研究には絶対従わない決意の表明(声明)」を採択した。全文を引用する。 ―日本学術会議は、1949年1月、その創立にあたって、これまで日本の科学者がとりきたった態度について強く反省するとともに、科

                                                                        任命拒否は“開戦”のきっかけ作りか 記録保存と公開は政府と正反対 日本学術会議は反日か(4) | 47NEWS
                                                                      • 【科学一般】肌の色と代謝 - りけいのり

                                                                        本日も、りけいのりからお届けします。 本日は、少しセンシティブな内容について扱います。 ですので、あらかじめここでお断りします。 本記事は、人種差別やそれに類する行為を肯定するものではありません。 あくまでも、肌の色をサイエンスの観点から考えてみます。 構造式はビタミンD2を表します。 よくよく考えたら不思議ですよね。 同じホモサピエンスなのに、肌の色が遺伝的に異なります。 日サロに行って一時的に肌の色を変えることもできます。 そして、色と人間の心理は密接に結びついており、時として大きな社会問題を引き起こします。 さあ、サイエンスの色眼鏡で、肌を覗いてみましょう。 肌の色の由来 肌の構成 色素の正体と代謝による合成 肌の色とアフリカ起源説 おわりに 参考文献 肌の色の由来 肌の構成 肌の色の科学は非常に複雑です。 肌といっても、 表皮 真皮層 皮下組織 と、肌表面から体内にかけて、ミルフィ

                                                                          【科学一般】肌の色と代謝 - りけいのり
                                                                        • 生物学者のための科学哲学 コスタス・カンプラーキス編 トビアス・ウレル編 鈴木 大地訳 森元 良太訳 三中 信宏訳 大久保 祐作訳 吉田 善哉訳

                                                                          科学哲学は生物学者にとって役に立つのか?答えはイエスだ。生物学からも刺激を受け、クーンやポパー以降飛躍的に発展してきた科学哲学はいま、生物学者にもっと役立てられるのを待っている。さらに本書は「生物学者のための」と銘打ちつつも、物理学者や心理学者も目を向けるべき科学哲学の主なトピックを展開。最新の実践的入門書! 【原著】Kostas Kampourakis and Tobias Uller, Philosophy of Science for Biologists(Cambridge University Press, 2020) ◎けいそうビブリオフィルで本書の一部内容を公開しています。 あとがきたちよみ『生物学者のための科学哲学』 はじめに[コスタス・カンプラーキス、トビアス・ウレル(鈴木大地 訳)] 第1章 なぜ生物学者は科学哲学に目を向けるべきなのか?[トビアス・ウレル、コスタス・カ

                                                                            生物学者のための科学哲学 コスタス・カンプラーキス編 トビアス・ウレル編 鈴木 大地訳 森元 良太訳 三中 信宏訳 大久保 祐作訳 吉田 善哉訳
                                                                          • 「技術」についてプラトン、アリストテレスから核ミサイルまで -村田純一『技術の哲学』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)

                                                                            村田純一『技術の哲学』を読んだ。 技術の哲学 (岩波テキストブックス) 作者: 村田純一 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2009/07/17 メディア: 単行本 クリック: 15回 この商品を含むブログ (15件) を見る 内容は、紹介文にあるとおり、「これまで主題的に取り上げられることが少なかった『技術』について哲学の立場から考察」し、「技術に関係する多様な要因を探り出し、技術の実相に迫ると同時に、技術についての従来の考え方の底にある『哲学』そのものの再検討を行う」というもの。 紹介文は随分と抽象的だが、勉強になる本ではある*1。 以下、面白かったところだけ。 プラトンと「自然と人工」 プラトンがもちだすのが、自然物もある意味では技術的に製作された「人工物」(ただし神(ないし魂)によって制作された「人工物」)であるという論点だった。 (37頁) 他から動かされずに自らを動かす始

                                                                              「技術」についてプラトン、アリストテレスから核ミサイルまで -村田純一『技術の哲学』を読む- - もちつけblog・はてなブログ版(仮)
                                                                            • Googleの新しい言語モデルのFlan-T5のデモが公開されたので色々と質問してみた|IT navi

                                                                              デモ画面は以下の図のようになっており、text欄に質問などを入力してSubmitボタンを押すと、Flan-T5と通常のT5モデルの回答がそれぞれ表示されます。 Hugging FaceのFlan-T5デモ画面【参考】 2.簡単な質問問:What day of the week is next Wednesday? (水曜日の次は何曜日か?) 答:thursday(木曜日)※正解 問:Which is hotter in summer or winter? (夏と冬はどちらが暑いか?) 答:summer(夏)※正解 問:In which country is the Crimean Peninsula located? (クリミア半島はどこの国にあるか?) 答:ukraine(ウクライナ)※正解 ※答が固有名詞でも小文字で表示される以外は特に問題ないですね。問:Who is the curr

                                                                                Googleの新しい言語モデルのFlan-T5のデモが公開されたので色々と質問してみた|IT navi
                                                                              • ニュートンのお話 - vol.4 科学の時代への離陸

                                                                                知的所有権 時代によってものの考え方や習慣がずいぶん違ってきます。現代では「この事実は誰が発見した」といった“知的所有権”は重要で、特に学術的な著作においてはすでに知られている結果は誰によるものかを明確に述べる義務があります。しかしこれは現代の慣習で、古代も同じであったとは限りません。たとえば、前回のお話で述べた宇宙の天球モデルとか、「軽いものより重いものの方が早く落ちる」といった引力(重力)の問題もアリストテレスによるとされています。またその他ありとあらゆるものがアリストテレスに帰されています。アリストテレスは古代ギリシアの英知を代表する人物ですから、なんでもアリストテレスの業績にしたのであって、実際発見したのが誰であったかにはあまり関心がなかったのではないかと思われます。 先取権をめぐる争い ニュートンは批判に対して神経過敏で、繊細で傷つきやすい性格でしたが、そのためか、たびたび激しい

                                                                                • 「ミス・アメリカ」に24歳の化学者、白衣で実験披露 TBS NEWS

                                                                                  美しさを競い合うコンテスト「ミス・アメリカ」で、今年は化学者の女性が栄冠に輝きました。白衣で化学の実験を披露するなど「外見」だけではなく、「内面」にも光が当たる時代を映す大会となりました。 今年の「ミス・アメリカ」に選ばれたのは、カミール・シュライアーさん(24)。科学系の2つの学位を持ち、現在は薬学の研究を行っている博士課程の大学院生です。大会の審査で出場者がそれぞれ、特技をアピールする部門では白衣を着て登場し、化学の実験を披露して会場を沸かせました。 「『ミス・アメリカ』は科学者にもなれるし、科学者だって『ミス・アメリカ』になれるんだと証明しましょう。女性の身体ではなく、内面や才能が注目される大会になり、とても嬉しいです」(カミール・シュライアーさん) 「ミス・アメリカ」は、外見重視の審査基準が批判を浴び、去年からは水着姿の審査部門を廃止。才能や知性に重きが置かれるようになりました。

                                                                                    「ミス・アメリカ」に24歳の化学者、白衣で実験披露 TBS NEWS