並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 395件

新着順 人気順

66年の検索結果161 - 200 件 / 395件

  • 山の上ホテルのカフェで絶品スイーツ&文京シビックセンターからの夜景を楽しむ【東京散歩②】

    山の上ホテルのカフェ「コーヒーパーラーヒルトップ」山の上ホテルは、1937年に建てられた建物で、ホテルの開業は1954年で66年の歴史があるホテルです。 建物はアールデコ様式で、内外装ともにとてもクラシック。 ホテル内に入るとタイムスリップしたかのような感覚になる雰囲気。 山の上ホテルのカフェはとても人気があって、この日も僕たちの前に5組ほど待っている人がいました。 30分以上は待つとのことだったんだけど、せっかくなので待つこと。 ロビーの方で待たせてもらえるので、待つ時間はそんなに苦じゃなかったかな。 ロビーも素敵な雰囲気だったからね(笑) くつろげるロビーラウンジ ロビーラウンジはこんな感じ。 昭和な感じして良いでしょ。 ソファーに座ってゆったりとした気分で待つことが出来ました。 シャンデリアも派手すぎず、でも高級感があって良いね。 とても落ち着く空間でした。 そしてテーブルのレースの

      山の上ホテルのカフェで絶品スイーツ&文京シビックセンターからの夜景を楽しむ【東京散歩②】
    • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

      70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

        70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
      • Colaboの仁藤夢乃は韓国で日本のデマを垂れ流しすぎ:新宿通では、100人以上の売り手と100人以上の買い手が毎晩女の子や女性に話して性行為に対処しています。

        (解説) エコーニュースによると、仁藤夢乃は全く風営法がらみについては攻撃していないことが分かっている。 しかし、その実態は風営法および売春防止法を改正して利権化するということ。それが困難女性支援法。 しかも韓国ではありえないことばかりはなしている。 草津町長の件もマスコミの女性記者がだんまりで、草津町長はレイプしたことになってて告発した女性議員がリコールされたことになっている。 この仁藤夢乃の発言もそのまま韓国で日本のイメージになる。 こういうことを発言する人間に税金や赤い羽根募金が使われる。 しかもバスカフェもろくに開催していないうえ、すぐ中止する。委託を完全にやらないのにどんどんお金だけが増える。 つまり日本について嘘を言うほど税金が投入される仕組みになっています。 芸能人はラジオで「そんな女性が売春に飛び込むことが期待されています。 ナイナイの岡村はそんな発言はしていない。ナイナイ

          Colaboの仁藤夢乃は韓国で日本のデマを垂れ流しすぎ:新宿通では、100人以上の売り手と100人以上の買い手が毎晩女の子や女性に話して性行為に対処しています。
        • 小熊英二『日本社会のしくみ』(講談社現代新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

          8月5 小熊英二『日本社会のしくみ』(講談社現代新書) 8点 カテゴリ:社会8点 この本の刊行が予告されたときは「小熊英二が「日本社会のしくみ」などという間口の広すぎる本を書いたら一体何ページになるんだ?」などと思いましたが(実際の本は601pでした)、実際に手にとって見てみたら、「日本的雇用の形成と展開」とも題すべき、かなり焦点を絞った本でした。 ただ、それでも読む前は「濱口桂一郎の一連の仕事をまとめた感じか?」と思いましたし、序章を読んだときには「筒井淳也『仕事と家族』(中公新書)と同じく「濱口桂一郎+エスピン−アンデルセンか?」とも思ったのですが、読み進めていくうちに、まさに総合的な形で「日本的雇用の形成と展開」を描き出そうとする野心作であることがわかりました。 もちろん、濱口桂一郎『日本の雇用と中高年』(ちくま新書)、『若者と労働』(中公新書ラクレ)などの一連の仕事や、菅山真次『「

          • 戦略コンサル業界の変遷と、デジタル時代における彼らの戦い方仮説 - わかるブログ

            戦略コンサル業界全体は、大まかに、戦略構築支援 ⇒ 実行支援 ⇒ デジタルトランスフォーメーション支援と変遷してきたように見える。IT・AI革命が各業界の隅々にまで浸透していく中で、彼らはどう戦っていくべきなのか。 「戦略コンサルが、猫も杓子もデジタルに走る理由」で触れたように、近年戦略コンサル各社はこぞってデジタルケイパビリティ―を強化している。業界全体がIT革命の波に対応しようとしているが、そもそもこの業界はいくつかの大きな変化を遂げてきているように思う。以下のチャートにざっくりと自分の頭の中を書き出してみた(思考がクリスタライズされておらず、ボヤっとしたできになってしまったのが残念だが、、、)。左側にクライアントニーズの変遷が、右側にそれらに対して戦略コンサルが提供しているケイパビリティ―を並べてあり、伝統的企業(例:パナソニックやらトヨタやら、いわゆるナショナルブランド)と戦略コン

              戦略コンサル業界の変遷と、デジタル時代における彼らの戦い方仮説 - わかるブログ
            • クフ王の「太陽の船」よみがえらせる吉村作治さん 復元支える日本の技術:朝日新聞GLOBE+

              大エジプト博物館(GEM)の展示棟に移送される「太陽の船」=2021年8月6日、エジプト観光・考古省提供 外気温36度。拭いても拭いても額の汗が止まらない。6月28日、私はギザ台地に鎮座するクフ王のピラミッドの足元にある、大型の仮設テントの中にいた。 テントが覆っているものは、長さ約33メートル、深さ約5メートルの「船坑」と呼ばれる穴だ。2013年6月から第2の船の部材の取り出しが行われ、20年末までにほぼ終わった。テント内はガランとし、船坑も木製のふたで覆われていた。 クフ王のピラミッド(左)と、カフラー王のピラミッド=2021年9月6日、エジプト・ギザ、北川学撮影 残っていた数点の部材を見せてもらった。焦げ茶色で表面にひびが入り、一部はボロボロに崩れていた。粘土の塊のようにも、大きなチョコレートのようにも見えた。 太陽の船は、古代エジプトで崇拝された太陽神ラーとクフ王の乗り物と考えられ

                クフ王の「太陽の船」よみがえらせる吉村作治さん 復元支える日本の技術:朝日新聞GLOBE+
              • Showa American Story - Showa American Story

                世紀末の 「昭和アメリカ」 昭和66年、アメリカは経済的優位に立った日本にそのほとんどの領土を買われてしまった。 それと同時に起きた移民潮流による文化浸食は瞬く間にアメリカ大陸全域に及んだ。 アメリカ、かつて世界の頂点にして中心と呼ばれたトップ国家、 いまや日本の経済および文化的植民地となってしまった。 二つの異なる文化の急速融合、矛盾や衝突はあれど、時がたつにつれて段々と人々に受け入れられるようになった。 たとえそれが想像だにしなかったものだとしても。 死から蘇った少女 新作アクション映画のオーディションのため、 スタンドマンだった19歳の蝶子は妹とともにかつてハリウッドと呼ばれた新横浜へとやってきた。 映画スターになるという夢を胸に空港に到着した蝶子。 しかし、黒装束の人たちの襲撃に遭い、殺され、死体を郊外の荒野に埋められた。 妹も行方不明に... 蝶子の夢はここで終わりを告げることに

                • 【総合利回り8.66%】4月に狙う!10万円台で買える高コスパな株主優待銘柄「フェスタリアホールディングス(2736)」 - きんむぎの優待株売買で儲けるブログ

                  こんにちは。きんむぎです。 株主優待株は優待品がもらえて嬉しいですが、権利落ちで株価が下がってしまうので「あ~。。。先に売っておいた方が良かったか。。。。」と思うことってよくありますよね?? このブログではそんな疑問を解消するために、「権利確定前3~4ヶ月に優待株を買って、権利確定月に売る」という実験をして報告していきたいと思います。 本日ご紹介する銘柄はフェスタリアホールディングス(2736)です。 どんな会社なの?? どんな優待がもらえるの?? 配当利回り、総合利回りは?? 業績はどうなの?? チャートはどうなの?? きんむぎはいくらで仕込む?? きんむぎが参考にしている情報は?? どんな会社なの?? フェスタリアホールディングスはネックレスやブレスレット、ピアス、リングなどの宝飾の製造や小売りをしている会社です。 全国の百貨店やショッピングモールに幅広く出店しています。 フェスタリア

                    【総合利回り8.66%】4月に狙う!10万円台で買える高コスパな株主優待銘柄「フェスタリアホールディングス(2736)」 - きんむぎの優待株売買で儲けるブログ
                  • 伊藤修一郎『政策実施の組織とガバナンス』 - 西東京日記 IN はてな

                    副題は「広告景観規制をめぐる政策リサーチ」。タイトルと副題からは面白さは感じられないかもしれまえんが、「なぜ守られないルールがあるのか?」「なぜ政策は失敗するのか?」といった問いに変形すると、ちょっと興味が湧いてくるかもしません。 そして、副題にもなっている広告景観規制は、ほとんどの地域で違反行為が放置されている一方で、京都のようにかなり実効性をもった規制が行われている地域もあります。「京都は歴史のある街で特別だ」という声もあがりそうですが、本書を読むと、京都市以外にも静岡県や金沢市、宮崎市などで効果のある取り組みがなされていることがわかります。 多くの自治体が失敗している一方で、成功している自治体もあるのです。ですから「守られないルール」が存在する原因は「ルールそのもの」よりも「ルールの守らせ方」にあると言えるのです。 本書は、第1部で失敗の原因を分析し、第2部で歴史的経緯や規制に成功し

                      伊藤修一郎『政策実施の組織とガバナンス』 - 西東京日記 IN はてな
                    • ゆでガエルの法則とは? 5年後まで生き残る3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「ゆでガエルの法則」とは、「状況の変化がゆるやかだと、迫りくる危機になかなか気づけない」ことを表す寓話(ぐうわ)。カエルが入っている冷たい水を火にかけ、水温を徐々に上げていくと、カエルは温度変化に気づかず逃げ出さないため、最後は熱湯でゆで上がって死んでしまう……という内容です。 この「ゆでガエル」の話は、個人や組織が陥りやすい失敗を的確に表現しています。人間は、基本的に現状維持を好み、環境変化を望まないもの。状況は刻々と変化しているにもかかわらず、「まだ大丈夫だろう」「もう少しいけるだろう」と「ぬるま湯気分」でいるうち、対応できなくなるほどに問題が悪化してしまうのです。 今回は、「ゆでガエル」がどのような状態なのを知り、「ゆでガエル現象」を避ける方法を学んでいきましょう。 「ゆでガエルの法則」とは 「ゆでガエル現象」を避けるには 自問自答する 一人の時間をもつ 仕事の優先順位を見直す 「ゆ

                        ゆでガエルの法則とは? 5年後まで生き残る3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • イエスは実在したが、キリスト(救世主)は創作された – 橘玲 公式BLOG

                        ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2014年12月4日公開の「イエス・キリストは実在したのか?」です(一部改変) ****************************************************************************************** レザー・アスランは1972年にテヘランで生まれ、7歳のときにイラン革命で両親とともにアメリカに逃れた。「1980年代のアメリカで、ムスリムであることは火星人みたいなものだった」という環境のなかで自分の居場所を探していたアスランは、高校2年生のときにカリフォルニア州の福音伝道キャンプでイエスの物語を聞いてたちまち魅了される。 熱心なクリスチャン

                        • 館山のカミヤマサウンドステーションが閉店したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                          先日の配信で、館山市のカミヤマサウンドステーションのことを話しました。 アーカイブ的にも残しておこうと思い、改めて書くことにします。 この10月9日、千葉県館山市のカミヤマサウンドステーションというCD/楽器店が66年の営業を終えて閉店しました。 一部の方というか、X JAPANのファンの方には、YOSHIKIとToshiIが 学生当時通った店として「聖地」的に愛されてきた店でした。 この店の特異な点は、地方の単独店舗にもかかわらず法人組織による経営だったという点です。 家族経営でも形式的に有限会社の体を取っているところは他にもありますが、この店は閉店のご挨拶にも「社員一同」とある程度には企業としての運営だったようです。たとえ閉店1週間前に伺った際に店長しかいらっしゃらなかったとしても。 もちろん大きなチェーンはすべて法人ですし、単独店舗でも池袋の五番街、福岡天神のインドウ、鹿児島の十字屋

                            館山のカミヤマサウンドステーションが閉店したこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                          • 崖っぷちに追い込まれる英国の自動車産業が巻き込まれた、アメリカ対EU「緑の貿易戦争」

                            <英国の自動車生産は66年ぶり最低水準に。電気自動車の生産が大幅に増加している一方で、バッテリー企業は倒産> [ロンドン]英国の自動車生産台数は昨年、世界的な半導体不足と国内工場の閉鎖、中国のゼロコロナ政策による供給停滞で対前年比9.8%減の77万5014台に落ち込んだ。1956年以来最低の水準だ。電気自動車(EV)用バッテリーの新興企業ブリティッシュボルトも倒産し、英国の自動車産業はいよいよ崖っぷちに追い込まれている。 英自動車製造販売者協会(SMMT)のマイク・ホーズCEO(最高経営責任者)によると、2021年比で8万4561台減、パンデミック前の19年の生産台数130万3135台から40.5%減、実に53万台近くも生産が落ち込んだ。半導体の深刻な不足により需要に応じて生産できなくなったことや、ホンダの撤退、EV化に伴うボクスホール工場の閉鎖が響いた。 一方、バッテリー式(BEV)、プ

                              崖っぷちに追い込まれる英国の自動車産業が巻き込まれた、アメリカ対EU「緑の貿易戦争」
                            • 宇多丸『007は二度死ぬ』ヘリコプター操縦士とそっくりだった話

                              宇多丸さんが2021年10月26日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でリスナーからの投稿メールを紹介。『007は二度死ぬ』に登場するヘリコプター操縦士が自身にそっくりであると話していました。 (宇多丸)今日はちょっとね、またいろいろカルチャーニュースと言いましょうか。てんこ盛り盛り、いろいろメールもいただいててですね、扱いたいんだけど。やっぱり私としてはですね、どうしてもこれをね、先に片付けておきたい。私、ライムスター宇多丸。まあスキンヘッドにサングラスというルックスで。「この人に似ている」みたいなのがちょいちょいあるわけですよ。でもだいたい、そういうのってまあ要は「スキンヘッドにサングラス」という記号の部分が似ているだけで。それで「見分けがつかん(笑)」みたいな。「つくだろ、バーカ!」みたいな。なんかその、実は対して似ていないことが結構多いわけですね。 (宇垣美里)特徴的

                                宇多丸『007は二度死ぬ』ヘリコプター操縦士とそっくりだった話
                              • "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                「音の壁」って言うと、原義を知らない人はもしかしたら「壁のようにそそり立った物凄い轟音」のことを思い浮かべるかもしれないし、もしくはバンドを観たりすしたりする人だったら「ギターアンプがやたら積み上げられて出力される轟音」のことを思うかもしれません。なんとなく、ロック関係の用語なのかなあ、と思われる気がします。実際、そう言う具合の使い方もされてない訳ではない。 そして、そういう意識で”原義”であるところのウォールオブサウンド作品を聴くと「…あれっ、普通のオールディーズポップスじゃないの?」となってしまうのかもしれません。 弊ブログでは最近、この語に関係してくるアーティストを立て続けに取り扱ったので、そこから派生して、今回はこの、どこまで厳密に原義どおり扱うべきかしばしば戸惑ってしまうこの”ウォール・オブ・サウンド”という概念について、原義からその応用、もしくはギリギリ原義と関係あるかなあ、く

                                  "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                • 会長が出店を決める「富士そば」、儲かる立ち食いそば屋の極意

                                  1935年名古屋市生まれ。東京栄養食糧専門学校卒。4度の上京を経て埼玉県に弁当店を開業、そこで得た資金を元手に64年、友人と不動産開発会社を起業、66年に立ち食いそば「そば清」をスタート。72年、ダイタンフードを設立して独立、屋号を「名代 富士そば」に改め、一大チェーンを築く。作詞家「丹まさと」としても活躍。 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫 「立ち食いそば」という業態で、1日7万食以上を売る「名代 富士そば」。2019年7月末現在、グループで国内134店舗、海外15店舗を展開している。そんな「富士そば」を一代で築き上げた経営哲学や戦略、そして現在に行きつくまでの壮絶な人生を丹会長自らが語る。 バックナンバー一覧 「名代富士そば」を展開するダイタングループの丹道夫会長は、「物件選びこそが全て」と言い、自らを「物件を探す天才」と呼ぶ。儲かる立ち食いそばの物件選びには、どのような極意

                                    会長が出店を決める「富士そば」、儲かる立ち食いそば屋の極意
                                  • 熊倉潤『新疆ウイグル自治区』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                    7月7 熊倉潤『新疆ウイグル自治区』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 このテーマ、他のレーベルだと「絶望の新疆ウイグル自治区」とか煽り気味のタイトルを付けてウイグル人たちを強制収容の実態などを中心につくりそうですけど、中公新書は直球のタイトルで中国共産党による新疆ウイグル自治区統治の歴史を描くという、あえて地味な構成で本書をつくり上げてきました。著者も専門は中国やソ連の民族政策であり、その筆致は落ち着いています。 「あとがき」にもあるように、この落ち着いた筆致は意図的に選ばれたものですが、それが本書では成功していると思います。 現在の新疆ウイグル自治区の状況は、習近平という個人の政治スタイルだけでももたらされたものではなく、長年の対ウイグル政策の積み重ねの上にあることがわかりますし、その問題点は、ことさらセンセーショナルにとり上げようとしなくても十分に伝わります。 この問題を考

                                    • 「女奴隷から寵姫へ」オスマン帝国史上もっとも有名なウクライナ女性:小笠原弘幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                      ロシア軍の激しい攻撃に晒されているマリウポリには、オスマン帝国とウクライナの歴史的な深いかかわりを象徴する「壮麗王スレイマンとヒュッレム」モスクがある いまロシアの侵攻に晒されるウクライナは、旧ソ連の支配下に入る20世紀より以前にも、オスマン帝国やその属国から襲撃を受けた歴史を持つ。多くの女性がスルタン(オスマン帝国君主)の後宮であるハレムに連れ去られたが、なかにはスルタンの寵姫となり、オスマン帝国史を舞台裏から動かした“女傑”もいる。そんなウクライナの地に産まれた女性たちの横顔を、オスマン帝国史の研究者で、『ハレム 女官と宦官たちの世界』著者である九州大学の小笠原弘幸氏が紹介する。 マリウポリの「壮麗王スレイマンとヒュッレム」モスク 2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから、一カ月半が経った。ウクライナ東部、ドンバス地方の要所マリウポリは、いまロシアの厳しい包囲下にある。絶

                                        「女奴隷から寵姫へ」オスマン帝国史上もっとも有名なウクライナ女性:小笠原弘幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                      • 益尾知佐子『中国の行動原理』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                        12月23 益尾知佐子『中国の行動原理』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 似たタイトルの中公新書に岡本隆司『中国の論理』という本がありますが、あちらが中国の歴史と思想から中国の行動様式を読み解こうとした本であるのに対して、こちらは副題が「国内潮流が決める国際関係」とあるように、国内の社会のしくみとそれを反映した政治のしくみが、いかに外交に現れているかということ明らかにしようとした本になります。 著者は国際関係論や中国の対外政策の研究者ですが、本書ではエマニュエル・トッドの家族類型の分類の枠組みなどを用いながら、かなり思い切った議論を展開しています。そのため、第5章と第6章の事例分析はあるものの(第6章の国家海洋局に関する分析は面白い)、中国の外交を事細かに説明しているわけではありません。ただし、思い切った議論であるぶん、非常に刺激的な内容でもあり、少なくとも「独裁国家としてリア

                                        • 「そんなに需要があると思ってない」DJ赤坂泰彦61歳が、千鳥・大悟の「今のテレビには赤坂さんが足りない」発言に“伝えたいこと” | 文春オンライン

                                          赤坂 『鉄人28号』(フジテレビ、63~66年)や『鉄腕アトム』(フジテレビ、63~66年)とか、そういうアニメは普通に見ていたような気がします。あと覚えているのが、『シャボン玉ホリデー』(日本テレビ、61~72年)のような音楽バラエティと、やっぱりドリフの『8時だョ!全員集合』(TBS、69~85年)ですね。 テレビを見せてくれない家庭ではなかったんですけど、どちらかというとテレビよりもラジオでした。家では、朝と夕方には台所でラジオをつけていたんです。登校する時間になると流れるラジオ番組を聞くと「もう学校に行かなきゃ」とか、夕方になったら「そろそろご飯かな」とかね。 ――ラジオが生活のタイマーになって、体に刻み込まれていたといいますか。 赤坂 小学校6年くらいですかね、父が手の平サイズくらいのポータブルラジオを渡してくれたんですよ。そこから本格的にラジオを聴きました。いまにして思えば、ス

                                            「そんなに需要があると思ってない」DJ赤坂泰彦61歳が、千鳥・大悟の「今のテレビには赤坂さんが足りない」発言に“伝えたいこと” | 文春オンライン
                                          • 黄昏 - シネマ一刀両断

                                            なんかローレンス・オリヴィエがグズグズになってく映画。 1952年。ウィリアム・ワイラー監督。ローレンス・オリヴィエ、ジェニファー・ジョーンズ、エディ・アルバート。 19世紀末のアメリカで、キャリーという美しい田舎娘がシカゴにやってきた。だが生活に困ったキャリーは、汽車で知り合った男にだまされ同棲することに。男に結婚の意志がなく、だまされたと知ったキャリーの前に第二の男ジョージが現れるのだが…。(Amazonより) おはようございます、下界の民たち。 昨日は更新する予定だったけど歯がずきんと疼いたのでサボタージュしてしまった。歯の痛みというやつはあまねく意欲を無に帰すので、これからも歯が痛むたびにサボタージュすると思います。まあ、歯が痛まなくてもサボタージュはするのだけど。 あと、てっきり死に絶えたかと思っていたとんぬらさんが3ヶ月の沈黙を破って記事を書いたことが嬉しかったし、祝福したいと

                                              黄昏 - シネマ一刀両断
                                            • 宝田明さん急逝、87歳 10日舞台あいさつに登壇も13日容体急変 映画「ゴジラ」など出演(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                              映画「ゴジラ」や、ミュージカルなどで知られる俳優宝田明(たからだ・あきら)さんが急逝したことが17日、分かった。87歳。1953年に芸能界入りして以来、さまざまな作品に出演した。今月10日には、映画「世の中にたえて桜のなかりせば」(三宅伸行監督、4月1日公開)の完成披露舞台あいさつに出席し、映画制作への飽くなき意欲を明かしていたばかりだった。 【写真】ファッションモデルの児島明子さんと婚約した宝田明さん 宝田さんは今月10日の舞台あいさつで、車いすに乗って登壇した。「腰痛をずっと患っておりまして、ここのところ痛みが激しくなりまして。まずはこの非礼をまずお許しくださればと思います」と説明していた。複数の関係者によると近年、入退院を繰り返していたという。今月13日に容体が急変し、同日深夜から14日の未明ごろに亡くなったという情報もある。 53年東宝ニューフェイス6期生として芸能界入り。当時日本

                                                宝田明さん急逝、87歳 10日舞台あいさつに登壇も13日容体急変 映画「ゴジラ」など出演(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                              • 声をつないで:66年変わらぬ「売春防止」から脱却 新たな女性支援法が必要な理由 | 毎日新聞

                                                東京・新宿区役所前に設置された居場所のない10代女性支援のための「バスカフェ」=東京都新宿区で2022年2月2日午後10時5分、塩田彩撮影 DVや性暴力、貧困などに苦しむ女性を支援する「婦人保護事業」の見直しに向け、超党派の国会議員が、今国会で新法案の提出を目指している。事業の根拠となってきたのは売春防止法(売防法)だ。新法が成立すれば、売防法による女性保護の政策が根本的に変えられる。なぜ今、新法が必要なのか。困難を抱える女性の支援を巡る課題を追った。 東京都心部の最低気温が1度まで冷え込んだ2月初旬の夜。新宿区役所前にピンク色のバスが止まり、隣には周囲をシートで覆った同色のテントが設置された。スカートやブーツ姿の若い女性たちが次々とテントを訪れる。しばらく滞在した後、女性たちは食料や衣類などの支援物資が詰め込まれた大きな紙袋を両手に提げ、JR新宿駅の方向へ帰って行く。 困難抱える若い女性

                                                  声をつないで:66年変わらぬ「売春防止」から脱却 新たな女性支援法が必要な理由 | 毎日新聞
                                                • 84歳のデイトレーダー グロース・逆張りを徹底 私の投資道(上) 藤本茂さん - 日本経済新聞

                                                  私が生まれたのは1936年、二・二六事件の起こった年で、今年で84歳になりました。株式投資は18歳で始めてもう66年。2002年からネット取引でデイトレードを始め、いまでは取引時間中は日経CNBCの株式の市況放送をつけっぱなしにしながら3枚のモニターで1200銘柄を常時チェックし、1日に130銘柄ほどの売買注文を出しています。デイトレードを始めたいきさつは次回話すとして、まずは私の運用スタイルをご説明しましょう。【次回記事】84歳のトレーダー「生涯現役」 月に4億円売買デイトレーダーですから、上がれば売る、下がれば買う、というのがもちろん基本です。とはいえ値動きだけを追っているのではなく、同時に

                                                    84歳のデイトレーダー グロース・逆張りを徹底 私の投資道(上) 藤本茂さん - 日本経済新聞
                                                  • 【総合利回り6.11%】4月に狙う!10万円以下で買える高コスパな株主優待銘柄「クリエイト・レストランツ(3387)」 - きんむぎの優待株売買で儲けるブログ

                                                    こんにちは。きんむぎです。 株主優待株は優待品がもらえて嬉しいですが、権利落ちで株価が下がってしまうので「あ~。。。先に売っておいた方が良かったか。。。。」と思うことってよくありますよね?? このブログではそんな疑問を解消するために、「権利確定前3~4ヶ月に優待株を買って、権利確定月に売る」という実験をして報告していきたいと思います。 本日ご紹介する銘柄はクリエイト・レストランツ・ホールディングス(3396)です。 クリエイト・レストランツ・ホールディングス どんな会社なの?? どんな優待がもらえるの?? 配当利回り、総合利回りは?? 業績はどうなの?? チャートはどうなの?? きんむぎはいくらで仕込む?? きんむぎが参考にしている情報は?? どんな会社なの?? クリエイト・レストランツ・ホールディングスは、ショッピングセンター内にレストランやカフェを展開Sいている会社です。 M&Aに積極

                                                      【総合利回り6.11%】4月に狙う!10万円以下で買える高コスパな株主優待銘柄「クリエイト・レストランツ(3387)」 - きんむぎの優待株売買で儲けるブログ
                                                    • 1月14日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                      2022年 1月14日(金) 今年も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 1月14日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 支援が継続されることは、命の大きな支えです。 子どもや動物たちは、素直な心を持っています。 欲のない気持ちは、命を守る行動につながるようです。 今日のhappy-ok3の日記は、66年続けられている寄付、 小児がんと闘い役に立つ活動をした少女、 赤ちゃんを救った犬、 を載せています。 被災地の報告も 詳しく具体的に、happy-ok3の日記に書いています。 happy-ok3の日記は https://happy-ok3.com/ happy-ok3.com 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! 寒くなりました。お身体大事になさってくださいね

                                                        1月14日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                      • マイラ -むかしマイラは男だった- - シネマ一刀両断

                                                        タブーに踏み込んだ伝説のカルト映画。マイラはキマイラ! 1970年。マイケル・サーン監督。ラクエル・ウェルチ、レックス・リード、メイ・ウェスト、ジョン・ヒューストン。 映画マニアの青年マイロンは性転換手術を受けて美女マイラに変身した。さっそくマイラは叔父のバックが経営する演技学校に乗り込み、死んだマイロンの妻と名乗って学校の権利を要求するが、バックは弁護士を使ってマイラを追い返そうとする。マイラは対抗して学校の後援者である有閑マダム・レティシアに取り入って学校の教師に就任。ある日、マイラはハンサムな生徒ラスティとその恋人メアリー・アンに同時に恋心を抱く自分を発見し困惑、マイラの相続資格を審査する弁護士たちの前で自分の正体を明かしてしまう…。(Amazonより) お。 わかりますかね。毎回挨拶が面倒臭いので「おはようございます」を略して「お」と言ってるわけであります。汲み取って。おねがい。浸

                                                          マイラ -むかしマイラは男だった- - シネマ一刀両断
                                                        • 愛知のしるこサンド39年ぶり新工場 「ちいかわ」登場で人気再燃 - 日本経済新聞

                                                          松永製菓(愛知県小牧市)は愛知銘菓としてしられる「しるこサンド」シリーズの新工場を39年ぶりに建設する。2024年夏に本社近くに完成し、贈答用の高級品「生しるこサンド」の生産能力を現在の2倍となる年間40万個以上に高める。しるこサンドは漫画「ちいかわ」に登場し人気が再燃しており、SNS(交流サイト)も利用して販促につなげる。松永製菓は1938年創業で、66年にしるこサンドを発売した。ビスケット

                                                            愛知のしるこサンド39年ぶり新工場 「ちいかわ」登場で人気再燃 - 日本経済新聞
                                                          • 【総合利回り5%以上】塩漬けしたJFLAホールディングスから優待案内が到着 - きんむぎの優待株売買で儲けるブログ

                                                            こんにちは。きんむぎです。 株主優待株は優待品がもらえて嬉しいですが、権利落ちで株価が下がってしまうので「あ~。。。先に売っておいた方が良かったか。。。。」と思うことってよくありますよね?? このブログではそんな疑問を解消するために、「権利確定前3~4ヶ月に優待株を買って、権利確定月に売る」という実験をして報告していきたいと思います。 本日は優待の案内が到着しましたのでご紹介します。 ご紹介する銘柄はJFLAホールディングス(3069)です。 どんな会社なの?? どんな優待がもらえるの?? 配当利回り、総合利回りは?? 業績はどうなの?? チャートはどうなの?? きんむぎはいくらで仕込む?? きんむぎが参考にしている情報は?? どんな会社なの?? JFLAホールディングスは外食フランチャイズ店舗の運営、海外加工卸および小売り、乳製品等食品の製造、家畜用飼料および乳製品生産を行っている会社で

                                                              【総合利回り5%以上】塩漬けしたJFLAホールディングスから優待案内が到着 - きんむぎの優待株売買で儲けるブログ
                                                            • 渡邉浩一郎、早すぎる〈アバヨ〉を云った男――第五列GESOが語る異才の実像と京都アングラシーン | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                              90年、31歳で亡くなった音楽家・渡邉浩一郎。70年代後半からソロや様々なユニットで活動し、ウルトラ・ビデやマヘル・シャラル・ハシュ・バズなどに参加した彼は、膨大な音源を遺している。それらを友人有志が整理したCD『まとめてアバヨを云わせてもらうぜ』(91年発売、2013年新装再発)と、2021年12月15日(水)に発売となる『マルコはかなしい―渡邉浩一郎のアンチ・クライマックス音群』の編集に携わったGESO氏(第五列)に、話を訊いた。インタビューは、これまた謎の多い第五列とGESO氏自身の話から始まる。 謎多き集団〈第五列〉とは何なのか? ――GESOさんは第五列としての活動が知られていますが、第五列とは何だったのでしょうか。どのようにメンバーが集まり、何をしようとしていたのでしょうか。 「メンバーのうち、私とあかなるむ(村中文人)は青森高校の同窓生です。部活も同じ放送委員会で、飲み友達で

                                                                渡邉浩一郎、早すぎる〈アバヨ〉を云った男――第五列GESOが語る異才の実像と京都アングラシーン | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                              • あおぞら銀行はやばい?危ない・危険の評判|金利の高さはなぜ?

                                                                設立から66年以上の歴史をもつあおぞら銀行。 時代の流れを読み取り、非対面でのサービスにも目を向け、進化を続けています。 最近では、高金利な銀行として名前を聞くことが多いですが「なんでそんなに高金利なの?」「逆に危険なのでは?」と思う方もいらっしゃるはず。 そこで、今回はあおぞら銀行の口コミや評判をもとに、高金利の謎について調査します。 ▼この記事に書いていること あおぞら銀行の悪い口コミ・評判【デメリット】 あおぞら銀行の良い口コミ・評判【メリット】 あおぞら銀行BANK支店の金利の高さはなぜ? 名前の似ている「GMOあおぞらネット銀行」についても解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 あおぞら銀行はやばい?口コミ&評判まとめ 高金利として話題に上がることが多いあおぞら銀行。普通銀行として、ネット支店を含み全国に23店舗あります。 「あまり聞いたことない銀行なのに、高金利はやばいの

                                                                • 「誰も考えないリスクを考えるのがリーダー」と失敗学・畑村教授

                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大は想定を上回る事態をもたらした。1日でも早く日常に戻れるよう、世界中であらゆる人たちが懸命の努力を続けている。「失敗学」の提唱者として知られ、困難に直面した数々の企業や組織などが立ち直りに向かう過程を見てきた畑村洋太郎・東京大学名誉教授は、今回の事態をどう捉えているのか。 畑村先生は「失敗学」の提唱者として知られ、「危険学」にも力を入れてこられました。今回の新型コロナウイルス問題についての対応には今後の検証が必要かと思いますが、打撃を受けた状態から組織がどう立ち直るか、何を学ぶかについてどうお考えでしょうか。 畑村洋太郎・東京大学名誉教授(以下、畑村氏):「誰が失敗した」「これが間違っている」などと責めるのが正しいのかといったら、そうじゃないですね。マイナス面にばかり目が行ってしまいがちですが、危機から何を学び、次に生かしていくかが大切になると思います。 畑村洋

                                                                    「誰も考えないリスクを考えるのがリーダー」と失敗学・畑村教授
                                                                  • 宝田明さん急逝、87歳 10日舞台あいさつに登壇も13日容体急変 映画「ゴジラ」など出演 - おくやみ : 日刊スポーツ

                                                                    映画「ゴジラ」や、ミュージカルなどで知られる俳優宝田明(たからだ・あきら)さんが急逝したことが17日、分かった。87歳。1953年に芸能界入りして以来、さまざまな作品に出演した。今月10日には、映画「世の中にたえて桜のなかりせば」(三宅伸行監督、4月1日公開)の完成披露舞台あいさつに出席し、映画制作への飽くなき意欲を明かしていたばかりだった。 宝田明さんが大事にしていた「体の中にあるリズム」話題尽きなかったミュージカル話>>宝田さんは今月10日の舞台あいさつで、車いすに乗って登壇した。「腰痛をずっと患っておりまして、ここのところ痛みが激しくなりまして。まずはこの非礼をまずお許しくださればと思います」と説明していた。複数の関係者によると近年、入退院を繰り返していたという。今月13日に容体が急変し、同日深夜から14日の未明ごろに亡くなったという情報もある。 53年東宝ニューフェイス6期生として

                                                                      宝田明さん急逝、87歳 10日舞台あいさつに登壇も13日容体急変 映画「ゴジラ」など出演 - おくやみ : 日刊スポーツ
                                                                    • 立花隆さん死去 ジャーナリスト、評論家「田中角栄研究」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      多くの調査報道やベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られるジャーナリストで評論家の立花隆(たちばな・たかし、本名・橘隆志=たちばな・たかし)さんが4月30日、急性冠症候群のため亡くなった。80歳。葬儀は故人と遺族の意思により家族葬で行われた。 【今年亡くなった方々】「5万回斬られた男」も 1940年、長崎市生まれ。両親ともクリスチャンの家庭で育つ。教員だった父が赴任していた中国・北京で敗戦を迎えた。東京大文学部仏文科を卒業した64年、文芸春秋に入社し雑誌記者となるが66年に退社、フリーとなる。67年に東京大文学部哲学科に学士入学した。在学中から雑誌などにルポや評論などを発表。74年には月刊「文芸春秋」に「田中角栄研究 その金脈と人脈」を発表した。首相だった田中氏の政治手法を入念な取材と裏付け調査で明らかにし、田中氏退陣のきっかけとなった。同企画は「調査報道の先駆」「雑誌ジャーナリズム

                                                                        立花隆さん死去 ジャーナリスト、評論家「田中角栄研究」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 袋めん「サッポロ一番」のパッケージが発売からあまり大きく変わらない理由とは?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                                                                        1961年に下請け業務から始まった、サンヨー食品の即席めん作りは66年に発売した「サッポロ一番しょうゆ味」のヒットで全国ブランドに成長した。続いて「みそラーメン」「塩らーめん」を投入して、ブランドを定着させた。71年までの10年間で即席めん日本一の座に就いた快進撃を振り返る。 <<(上)「サッポロ一番」最初はしょうゆ味 苦心のネーミング サンヨー食品は2021年3月1日、「サッポロ一番」ブランドでカップめんの新シリーズ「サッポロ一番 旅麺(めん)」をリニューアルした。スープ系の「会津・喜多方 醤油ラーメン」「横浜家系 豚骨醤油ラーメン」「京都 背脂醤油ラーメン」「札幌 味噌ラーメン」の4種に、「浅草 ソース焼きそば」を加えた計5種類だ。 ラーメンブームが全国に広がり、各地で「ご当地ラーメン」が続々と誕生して久しい。それをカップめん商品としてプロデュースする動きも盛んだ。しかし、即席めんの歴

                                                                          袋めん「サッポロ一番」のパッケージが発売からあまり大きく変わらない理由とは?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 91歳、総務でエクセルすいすいと 「会社は成長の場」 - 日本経済新聞

                                                                          この4月に迎えるのは、勤続「66年」だ。大阪市西区にあるネジ専門商社の総務部で、玉置泰子さん(91)はエクセルをすいすいと操り、社員の給与計算などをこなす。「何歳まで働くという区切りはない。毎日を一生懸命生きたい」大阪府豊中市の自宅からバスと地下鉄を乗り継ぎ、勤務先の「サンコーインダストリー」に通う。午前9時から午後5時半までのフルタイムで、総務部長付課長として経理や庶務を担当する。給与計算や

                                                                            91歳、総務でエクセルすいすいと 「会社は成長の場」 - 日本経済新聞
                                                                          • 使用機材 - Guitarist TOMO FUJITA (トモ藤田)OFFICIAL WEB SITE

                                                                            Kanji Guitar 川畑完之氏が作ったストラトです。カンジくんとはもうWill Leeと日本に行った時からのおつきあいです。カンジくんの凄いところは、ウェブサイトもないのにギターが常にバックオーダーなので彼のギターは、できたら直ぐに出て行くので、なかなか弾く機会がなかったです。そうしている間にカンジくんは、ボクの弾き方を学ぶために東京、京都、高知までボクについて来てくれて、勉強してくれました。カンジくんのこのギター作りの熱意、努力、真心のお陰でこのギターは、見事にボクの欲しい物を生み出しました。ヴィンテージの良い部分と今の良い部分を凄くいい具合にミックスしたギターですね。このギターがボクにとって初めて長年弾いてるSRVをケースにしまわせた凄いギターです。簡単に言うとどの音を弾いても凄く鳴ります。抜けが良いのに音の深みがあります。このギターはあまりに素晴らしいのでその後、ピックアップも

                                                                            • お祭り騒ぎのColabo問題 炎上が決して収まらない理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                              イメージ(PIXTA) 先日お祭りがあり見てきたのですが、太鼓を叩きながら神輿が左右からぶつかりあう様相は熱気に溢れ、真剣な眼差しが印象に残っています。その光景と歴史的背景のある本件への、構成員がかける熱意には似た強さを高く感じます。 さて、インターネット上でお祭り騒ぎ状態のColabo問題ですが、いまだその炎上がおさまる気配なく燃料が投下され続けており、ほんとに大変なことになっています。本来無関係だと思ってた方面にガンガンに延焼させて、燃やされた人たちが途方に暮れているのを見ると可哀想だなって思いますね。そんな燃え広がる案件のひとつに、2022年1月20日から受付がはじまったパブリック・コメントがあります。 「困難な問題を抱える女性への支援のための施策に関する基本的な方針(案)に関する御意見の募集について」のパブリック・コメント(注1)(注2)。受付期間:2023年1月20日~2023年

                                                                              • 赤ガエル、66年ぶりに故郷へ帰る 長野で活躍の元東急車両を保存へ:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  赤ガエル、66年ぶりに故郷へ帰る 長野で活躍の元東急車両を保存へ:朝日新聞デジタル
                                                                                • ボブ・ディラン&ザ・バンド 『偉大なる復活』1974年。「ライク・ア・ローリング・ストーン」ほか、名曲オン・パレードのライブアルバム。 - 時の化石

                                                                                  どーも、ShinShaです。 さて、今日は、2回目のボブ・ディラン の作品紹介です。 ディランには良い作品がたくさんあるので、迷いましたが、数々の名曲が入っているアルバム『偉大なる復活』1974年に決めました。 今回のブログ「風に吹かれて」「ライク・ア・ローリングストーン」「天国の扉」などなどをご紹介します。 "Bob Dylan 001" by badosa is licensed under CC BY 2.0 66年バイク事故による半隠遁生活後の復活 今回のアルバム発売当時の、ボブ・ディラン について調べてみました。 ディラン は、絶頂期の1966年7月、ニューヨーク近郊でバイク事故を起こします。 そして全てのスケジュールがキャンセルされました。 当時はメディアが発達していなかったので、重症説、死亡説まで流布したそうです。 ディランは、それからしばらくの間、姿をかくし、謎めいた生活を

                                                                                    ボブ・ディラン&ザ・バンド 『偉大なる復活』1974年。「ライク・ア・ローリング・ストーン」ほか、名曲オン・パレードのライブアルバム。 - 時の化石