並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 381件

新着順 人気順

AmazonVPCの検索結果161 - 200 件 / 381件

  • Google App Engineが「Java 11」サポート開始。Spring Boot、Micronaut、Quarkus、Ktorなどのフレームワークも利用可能

    Google App Engineが「Java 11」サポート開始。Spring Boot、Micronaut、Quarkus、Ktorなどのフレームワークも利用可能 Java 11は1年以上前の2018年9月にリリースされたJavaです。Javaは6カ月ごとにフィーチャーリリースが登場しているため、現時点での最新版のJavaは「Java 13」となります。 ただし、Javaには3年ごとに長期サポート対象となるLTS(Long Term Support)版が登場します。LTS版以外のJavaは次のフィーチャーリリースが登場するとセキュリティパッチなどが提供されなくなりますが、LTS版は登場から3年間はセキュリティパッチなどが提供されます。 そしてJava 11は、このLTS版としての最新版なのです。 App Engineは、フルマネージド環境でアプリケーションを実行できるクラウドサービス。

      Google App Engineが「Java 11」サポート開始。Spring Boot、Micronaut、Quarkus、Ktorなどのフレームワークも利用可能
    • CloudFront+S3なSPAにLambda@EdgeでOGP対応する | DevelopersIO

      吉川@広島です。 案件でCloudFront+S3なSPAに対してOGP対応が必要になってきそうなため、Lambda@Edgeを使った対応について検証しました。 現状、FacebookやTwitterのBotは基本的にクライアントサイドJSを解釈できず、SPA単体でのOGP対応は難しいとされています。OGPメタタグはSSRで返してあげる必要があるため、「UserAgentでBot判定し、その時だけOGPメタタグ入りのHTMLをエッジサーバでレンダリングして返す」というのが基本戦略になります。 SPAをホスティングするCloudFront+S3を作成する S3バケットを作成する バケット名だけ入力し、後はデフォルト値で作成します。 そして、本来であればSPA用のHTML/JS/CSSリソースをアップロードするのですが、今回はLambda@Edgeの動作確認ができれば良かったためパスしました(

        CloudFront+S3なSPAにLambda@EdgeでOGP対応する | DevelopersIO
      • GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する  Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は、フルマネージド型のコンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたワークロードを大規模かつ簡単に運用できます。  また、Amazon Route 53、AWS Identity and Access Management (IAM)、Amazon CloudWatch などの他の主要な AWS のサービスと統合します。  コンテナの管理に使用しているプラットフォームに関係なく、コンテナ化されたアプリケーションにとって効果的かつ効率的な CI/CD パイプラインを確立することは重要です。 この投

          GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する | Amazon Web Services
        • GCP連載2021を始めます | フューチャー技術ブログ

          こんにちは。TIGの伊藤太斉です。 タイトル通り、GCP連載をテーマに連載を行います。 GCP連載について 今年は昨年の連載に引き続き2度目の開催です。 GCPはフューチャー社内でも利用を始めたり、検討を行っている案件も増えてきました。また世間でもパブリッククラウドの選択肢として、GCPを入れるという企業が昨年より増えているかと思います。 連載スケジュール今年も参加者が取り扱いたいテーマを取り扱っています。

            GCP連載2021を始めます | フューチャー技術ブログ
          • 容疑者はAWS元従業員と現地報道、米金融大手で1億件超の個人情報漏洩

            米金融大手のキャピタル・ワン・フィナンシャル・コーポレーションは2019年7月29日(現地時間)、顧客の個人情報が外部の個人に不正取得されたことを確認したと発表した。米国で約1億人、インドで約600万人に影響を及ぼしたという。同社は米国を中心にクレジットカード事業などを手掛ける。 漏洩した個人情報は、2005年から2019年初頭までに同社のクレジットカードに申し込んだ消費者や中小企業の氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、自己申告した所得など。一部、社会保障番号や銀行口座番号も漏洩した。クレジットカード番号やログイン情報は流出していないとする。 同社は今回の攻撃に使われた脆弱性を修正済みで、FBI(米連邦捜査局)が容疑者を逮捕している。米ウォール・ストリート・ジャーナルや米ブルームバーグは、米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)の元従業員が容疑者だ

              容疑者はAWS元従業員と現地報道、米金融大手で1億件超の個人情報漏洩
            • VPCのアウトバウンド通信を制御するためにおさえておきたい設計ポイント

              AWS Black Belt Online Seminar 2018 Amazon DynamoDB Advanced Design PatternAmazon Web Services Japan

                VPCのアウトバウンド通信を制御するためにおさえておきたい設計ポイント
              • IaaS型クラウドにおけるAWSのシェアは45%、Azureが18%で2位、3位はアリババ。2020年8月のガートナー調査

                IaaS型クラウドにおけるAWSのシェアは45%、Azureが18%で2位、3位はアリババ。2020年8月のガートナー調査 米調査会社のガートナーは、IaaS型クラウドにおける市場シェアについての調査を発表しました。 発表によると、2019年の市場規模は約44ビリオンドル。2018年と2019年を比較すると、市場全体の成長率は37.3%。2019年のシェアトップはAmazonで45%、2位はマイクロソフトで17.9%、3位は中国のアリババがGoogleを上回って9.1%でした。 成長率で見ると上位5社のなかでAmazonがもっとも低く前年比29%、もっとも高いのは5位のテンセントで101%。下位ほど成長率が高くなっているため、この市場でのAmazonのリードは徐々に減りつつあると見られます。 IaaS+PaaS+ホステッドプライベート市場のシェアは? 一方、米調査会社のSynergy Re

                  IaaS型クラウドにおけるAWSのシェアは45%、Azureが18%で2位、3位はアリババ。2020年8月のガートナー調査
                • Github + CodeBuild + CodePipelineを利用したFargateのデプロイフローをTerraformで構築する | 株式会社ビヨンド

                  インフラエンジニアの寺岡です。 今回はFargateに対するアプリケーションのデプロイのお話です。 Code兄弟と言われていたりしますが AWSでは各種サービスに対してデプロイを行う際に便利なサービスがいくつかあります。 今回はその中のCodeBuildとCodePipelineを利用して Fargateに対してデプロイするパイプラインをTerraformで作成したのでコードを共有します。 Terraformのバージョンは「v0.12.24」です。 参考になされる場合はご注意ください。 今回構築したもの 以下の様になっています。 VPCはPublicとDMZとPrivateの3層構造にし PublicサブネットにはALBとNatGatewayを DMZサブネットにFargateのタスクを起動させてALBのターゲットグループに紐づけています。 デプロイのパイプラインの要のCodeBuildと

                    Github + CodeBuild + CodePipelineを利用したFargateのデプロイフローをTerraformで構築する | 株式会社ビヨンド
                  • 個人情報の処理に向く「Amazon EC2」の新機能「AWS Nitro Enclaves」、一般提供開始

                    Amazon Web Services(AWS)は2020年10月28日(米国時間)、同社のIaaS「Amazon EC2」の新機能「AWS Nitro Enclaves」の一般提供を開始したと発表した。個人を特定可能な情報(PII)や医療、金融、知的財産データなど、機密性の高い情報を簡単かつ安全に処理できる。 AWS Nitro Enclavesは、信頼性の高い、高度に分離された堅牢(けんろう)なデータ処理環境を提供し、ユーザーがアプリケーションの攻撃対象領域を縮小できるよう支援する。 Amazon EC2インスタンスにおいてCPUとメモリの分離を実現している「Nitro Hypervisor」技術を使って作成された仮想マシンを利用する。この仮想マシンは永続ストレージを持たず、管理者も運用担当者もアクセスできず、外部ネットワークとは接続できない。ユーザーのインスタンス(下図のInstan

                      個人情報の処理に向く「Amazon EC2」の新機能「AWS Nitro Enclaves」、一般提供開始
                    • インスタンス間のパブリックIPでの通信は本当に外部に出ないのか試してみた | DevelopersIO

                      この記事はアノテーション株式会社 AWS Technical Support Advent Calendar 2021のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita 24日目の記事です。 はじめに Amazon VPC ドキュメントのよくある質問1にこんな内容があります。 Q:2 つのインスタンスがパブリック IP アドレスを使用して通信する場合、またはインスタンスが AWS のサービスのパブリックエンドポイントと通信する場合、トラフィックはインターネットを経由しますか? いいえ。パブリックアドレススペースを使用する場合、AWS でホストされているインスタンスとサービス間のすべての通信は AWS のプライベートネットワークを使用します。AWS ネットワークから発信され、AWS ネットワーク上の送信先を持つパケットは、AWS 中国リージョンとの間のトラフィックを除

                        インスタンス間のパブリックIPでの通信は本当に外部に出ないのか試してみた | DevelopersIO
                      • AWSにサーバ停止されたSNS「Parler」、AWSを提訴「政治的敵意によるもので、独禁法違反だ」

                        主にトランプ大統領支持者など保守派が利用していたSNS、米Parlerは1月11日(現地時間)、10日深夜に同社へのサービスを停止した米Amazon.com傘下のAWSを提訴した。Parlerは訴状で、サービス停止は「明らかに政治的敵意に基づいており、また、AWSの重要顧客でParlerの競合であるTwitterの利益になるよう画策されたもの」であり、独禁法に違反していると主張する。 Parlerによると、AWSは本来、サービス停止の場合は30日前に通知する義務があるが、通告は停止の30時間前だったという。だが、訴状に添付されている「Exhibit A」のAWSからParlerへのメールには「過去数週間以上の間、われわれはParlerに明らかに暴力を奨励する投稿の例を98件報告した」とあり、少なくとも数週間前から警告していたことが分かる。 AWSはこの件について米TechCrunchに対し

                          AWSにサーバ停止されたSNS「Parler」、AWSを提訴「政治的敵意によるもので、独禁法違反だ」
                        • がんばらないスポットインスタンス運用 / Spot-instance-Matsuri

                          秋のスポットインスタンス祭り ~ そろそろクラウドネイティブなコスト最適化はじめてみませんか? 発表資料です https://awsj-compute.connpass.com/event/192302/

                            がんばらないスポットインスタンス運用 / Spot-instance-Matsuri
                          • ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO

                            Amazon S3のコンテンツを配信したい場合、S3の静的ウェブサイトホスティングを使用したり、S3の前段にCloudFront(CDN)を配置して配信することが多いかと思います。今回は、3つ目の選択肢として、S3をALBから配信する構成について紹介します。 S3バケットをプライベートにしたまま、ALBレイヤーでHTPS通信化や認証やセキュリティグループのアクセス制限を行うことができます。アプリケーションで利用するALBにS3配信を集約させることも可能です。また、外部・内部どちらのALBでも採用できます。 オンプレミスからプライベート通信によるS3アクセス 認証付きURL/CookieでS3コンテンツを配信する代替案として、ALB認証でS3配信 などで有用です。 構成ポイント 本構成の肝はALBのターゲットにS3のインターフェース型VPCエンドポイントのIPを指定すること(昔からあるゲート

                              ALBからS3コンテンツを配信してみた | DevelopersIO
                            • 中国の「密码法(暗号法)」と中国サイバーセキュリティ法における暗号化対策|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

                              こんにちは。 SBクラウドの吉村です。 今回は中国における暗号化に関する法律について書きます。 前半は密码法(暗号法)について、後半はサイバーセキュリティ法の暗号化要件と対策について説明します。 中国の「密码法(暗号法)」について 法律の全文 法律のポイント 中国サイバーセキュリティ法における暗号化の要件 暗号化実装のポイント Alibaba Cloud プロダクトの暗号化設定 ECS (データディスク)の暗号化 NAS の暗号化 RDS の暗号化 OSS の暗号化 データ通信の暗号化 まとめ ※SBクラウドが提供する「中国サイバーセキュリティ法対応支援ソリューション」はこちらをご覧ください。 www.sbcloud.co.jp 中国の「密码法(暗号法)」について 2020年1月1日に施行された中国の法律です。 一部では中国怖いという形で受け取られていますが、私が調べた範囲では決してそのよ

                                中国の「密码法(暗号法)」と中国サイバーセキュリティ法における暗号化対策|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
                              • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

                                木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2024.03.08 23:00119,488 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして新たに豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表が成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこのほど「Nature Astronomy」に掲載さ

                                  木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
                                • ASCII.jp:

                                  アクセスランキング スマホ やっぱり出てきた「折りたたみスマホ」風の折りたたみケータイ トピックス JR東日本のネット銀行「JRE BANK」特典ガチ解説 お得な使い方、おすすめカード教えます! スマホ 低価格スマホのRAMは4GBと8GBで差があるのか? Redmi 12 5Gを両方買って試した Apple 【レビュー】これ以上待つ理由がない完成形 M3搭載MacBook Air AI 画像生成AI“児童ポルノ”学習問題、日本では表現規制の議論にも 自動車 今買うならMAZDA2の前モデルがお買い得な5つの理由 トピックス 激安! 青春18きっぷ+フェリーで韓国・釜山へ行ってみた デジタル 人気スマートウォッチ「HUAWEI WATCH 4」「HUAWEI WATCH GT 4」違いはココ、オススメはこっち! PC Lunar LakeはWindows 12の要件である40TOPSを超え

                                    ASCII.jp:
                                  • バーストパフォーマンス(T系)インスタンスの特徴を理解して上手に利用しよう | Amazon Web Services

                                    AWS Startup ブログ バーストパフォーマンス(T系)インスタンスの特徴を理解して上手に利用しよう はじめまして、こんにちは。2020年4月にStartup Solutions Architectに着任しました、齋藤(Twitter: @koemu)です。 スタートアップ企業にお勤めのみなさま。AWSのサービスを利用される際に、インスタンスタイプはどのような基準で選択されていらっしゃいますでしょうか。その時に考慮の変数の一つとして価格を組み入れられているお客様は多数いらっしゃることと想像します。例えば、T2、T3およびT3aなどの比較的廉価なバーストパフォーマンスインスタンス(以下、T系インスタンスとします) 、Amazon EC2であればt3.mediamなどをご選択されるスタートアップ企業の方を見受けます。 さて、T系インスタンスには、性能面での他のインスタンスタイプにはない特

                                      バーストパフォーマンス(T系)インスタンスの特徴を理解して上手に利用しよう | Amazon Web Services
                                    • AWS CDKでWeb3層アーキテクチャを作成してみた | DevelopersIO

                                      はじめに おはようございます、加藤です。これまで、エンジニアとしてのキャリアは全てインフラエンジニアでしたが、今月からプログラマーとしてのロールを希望してゼロから再スタートしております。 今回、AWS CDK(以降、CDK)を使って典型的なWeb3層アーキテクチャを構築してみたので、こだわったポイントや使う過程で理解した事をご紹介します。 リポジトリはこちらです。 kmd2kmd/aws-cdk-ec2_web3tier ある程度CDKを理解されている方を前提として書いております。下記のブログを読む、Workshopを試した経験がある程度の理解が必要です。 AWS CDK が GA! さっそく TypeScript でサーバーレスアプリケーションを構築するぜ【 Cloud Development Kit 】 | DevelopersIO TypeScript Workshop :: AWS

                                        AWS CDKでWeb3層アーキテクチャを作成してみた | DevelopersIO
                                      • 40,000コンテナのPrivate PaaSを実現するために必要だったこと

                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、システム統括本部でPrivate PaaSを担当している増田彬(@Go_zen_chu)と水落啓太(@keitam913)です。 僕たちはPaaSチームとして3年半ほど、ヤフー社内で利用されるPrivate PaaSの運用と関連システムの開発に携わってきました。 その中でどのようにPaaSを通じて利用者へ利便性を提供し、安定して稼働する体制作りをしてきたのかをお話しします。 PaaSとは? PaaS(Platform as a Service)という単語はさまざまな用途で利用されますが、その中で僕たちが提供しているのは、「社内のエンジニアが簡単にアプリケーションを動作することができるプラットフォーム」です。 この「簡単

                                          40,000コンテナのPrivate PaaSを実現するために必要だったこと
                                        • GCP の細かすぎて伝わらないハイブリッドネットワーキング

                                          ベルギーの St. Ghislain にあるグーグルのデータセンターの冷却塔からの蒸気こんにちは、Google Cloud Platform (GCP) でネットワークプロダクトを担当しているカスタマーエンジニアの有賀です。この記事ではクラウドとオンプレミス環境の間や、クラウドとクラウド間のハイブリッドネットワークを構成する時に便利な GCP のサービスをご紹介したいと思います。 TL;DR (というか目次)GCP にはオンプレミス環境とクラウドのハイブリッド環境や、他のクラウドとのマルチクラウド環境を、簡単・効率的に作れる色んなサービス・機能があるので、以下のようなサービス・機能をさくっと(?)ご紹介します。 Cloud VPNVPC ルーティングモードVPC ピアリングカスタム経路 import/exportPrivate Google Access for オンプレミスホストDNS

                                            GCP の細かすぎて伝わらないハイブリッドネットワーキング
                                          • CursorでClaude3を使う

                                            を使うとできます。OpenRouterはopenaiと同じAPI仕様で様々なモデルを利用できるサービスです。 Cursorの設定項目です。 これを以下の様に謀ればOKです。 OpenAI API Key: <YOUR_OPENROUTER_API_KEY> Override OpenAl Base URL: https://openrouter.ai/api/v1 New Model Name: anthropic/claude-3-opus OpenRouterの方のAPI KeyはSign Up後にメニューのKeyから作成してください。クレジットも購入してください。 他のモデルのモデル名は https://openrouter.ai/docs#models から拾ってください。 設定するとこうなります。API Keyをコピペした後は"→"をクリックしている方がいいかも? 使えるようにな

                                              CursorでClaude3を使う
                                            • GCP Shared VPCを利用した全社共通ネットワークの運用におけるDedicated Interconnect利用設定の最適化手法 - ZOZO TECH BLOG

                                              はじめに こんにちは。気がつけば4月でZOZOTOWNに関わって9年目を迎えるSRE部の横田です。普段はSREとしてZOZOTOWNのリプレイスや運用に携わっています。 本記事ではGoogle Cloud PlatformでShared VPCを採用し全社共通ネットワークを構築した背景とその運用方法について説明します。 ZOZOTOWNとパブリッククラウド専用線 まずはZOZOTOWNとパブリッククラウドを接続する専用線について説明します。 数年前まではZOZOTOWNを支える基盤は、ほぼ全てがオンプレミス環境で稼働しており、以下の課題がありました。 システムが密結合であること アジリティの低さ これらを解決するためにパブリッククラウドを活用したマイクロサービス化が日々進んでいます。 現在パブリッククラウドはAmazon Web Services(以下、AWS)とGoogle Cloud

                                                GCP Shared VPCを利用した全社共通ネットワークの運用におけるDedicated Interconnect利用設定の最適化手法 - ZOZO TECH BLOG
                                              • 【衝撃に備えろ】Fargate PV1.4のVPCエンドポイント変更点について | DevelopersIO

                                                こんばんわ、札幌のヨシエです。(亜人大好きです、よつばと!と同じぐらい好きです) コンテナ業界盛り上がってますね、中でもFargateのプラットフォームがアップデートされ様々な新機能が追加されてます。 挙げるとキリがないですがFargate PV1.4からコンテナエンジンがDockerからcontainerdに切り替わり、様々な変更が加えられております。 詳しくは↓をご確認ください。 その中でFargate(PV1.4)の発表があった時は「あーはいはい、中身が変わるんですね。わかりました。まぁコンテナホストのバージョンが上がってもコンテナが起動することだけ確認すれば良さそうっすね」と考えておりましたが、 AWSドキュメントに以下の記載を確認しました。 Fargate 起動タイプおよびプラットフォームバージョン 1.3.0 以前を使用する Amazon ECS タスクでは、この機能を活用する

                                                  【衝撃に備えろ】Fargate PV1.4のVPCエンドポイント変更点について | DevelopersIO
                                                • Microsoft、クラウドコードエディター「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー/どこからでも・すぐに開発を始められる全部入りの「Visual Studio Code」環境

                                                    Microsoft、クラウドコードエディター「Visual Studio Online」をパブリックプレビュー/どこからでも・すぐに開発を始められる全部入りの「Visual Studio Code」環境
                                                  • 複数の Terraform state を結合する tfstate-merge を書いて20個以上の state を大統一した - 酒日記 はてな支店

                                                    あるところに、ひとつの Web サービスの本番環境が 20 個以上の Terraform state で管理されているリポジトリがありました。 おもに AWS 上で動いている、大変年代物かつ巨大なモノリスのサービスです。最初は何もコード管理されていない状態から徐々に Terraform を導入したのですが、その際に「一度に全部管理はできないから、徐々に Terraform 化していこう」という方針で管理を始めたところ… 新機能を追加するのでそのリソースを別 state で管理 改修があるのでそれらのリソースを別 state で管理 を繰り返すうちに、中に数個程度しかリソースがない state がどんどん増殖し、いつの間にやら20個以上になってしまったという状態です。ちなみにリソース定義は合計で 500 程度ありました。 さすがにここまで分割されてしまうと相互参照はできないし、VPC / S

                                                      複数の Terraform state を結合する tfstate-merge を書いて20個以上の state を大統一した - 酒日記 はてな支店
                                                    • Amazon Virtual Private Cloud (VPC) now supports the transfer of Elastic IP addresses between AWS accounts

                                                      Today, we are announcing Elastic IP transfer, a new Amazon VPC feature that allows you to transfer your Elastic IP addresses from one AWS Account to another, making it easier to move Elastic IP addresses during AWS Account restructuring. Prior to this, when moving applications to a new AWS Account, you had to allocate new Elastic IP addresses for your applications requiring you to allowlist the ne

                                                        Amazon Virtual Private Cloud (VPC) now supports the transfer of Elastic IP addresses between AWS accounts
                                                      • FaaS とコンテナを組合せたサーバレスな個人開発Webサービス のおはなし【増田ランダム / 後編】 - okadato の雑記帳

                                                        前回、増田ランダムってなぁに?を書きましたので、今回は裏側のことを書きたいと思います! まえおき その前に導入として、ぼくがサービス開発をするうえで大切にしている考えを3つ挙げてみます。 1. 自分が使いたいサービスであること(最重要!!!) 2. サービス開発をつうじて多くの学びを得られること 3. できるだけお金をかけずにサービス提供を続けられること(大事…) 1. については前回の記事で増田ランダムを作った経緯や理由を書きました。 今回はそれを踏まえたうえで 2. と 3. に焦点をあて、増田ランダムが どう動いているのか? なぜその技術スタックを選んだのか? 運用のために実際どんくらいお金がかかっているのか? を赤裸々に書いていきます! ので、今回はちょっぴり技術的な内容になっています。 アーキテクチャ まずざっくりと、全体像はこーんな感じになっています。 アーキテクチャ図 それっ

                                                          FaaS とコンテナを組合せたサーバレスな個人開発Webサービス のおはなし【増田ランダム / 後編】 - okadato の雑記帳
                                                        • 日本でMicrosoft Azureが苦戦する理由は、あの「商習慣」にあった

                                                          「欧米に比べ(日本市場は)クラウドに向かっていない」。サーバーOSでシェアの高いWindowsの移行を巡って日本マイクロソフト業務執行役員の浅野智クラウドビジネス本部長は業界関係者にこう本音を漏らしたという。 本音を裏付けるデータが存在する。2020年1月14日にサポートが切れるWindows Server 2008の使用企業を対象に同社が移行先を調べたところ、移行先がクラウドだった割合は2018年3月には7.3%に過ぎず、2019年3月も26.9%とまだ3割に満たなかった。 8月5日にIDC Japanが発表した4月現在のWindows Server 2008移行状況によれば、回答企業445社の中で「移行済み」あるいは「移行中」と答えた351社のうち、引き続きサーバーを自社保有するオンプレミスへの移行が95.5%、パブリッククラウドへの移行が49.0%となった(複数回答)。「思いのほかパ

                                                            日本でMicrosoft Azureが苦戦する理由は、あの「商習慣」にあった
                                                          • AWS CDKでプロバイダーとしてTerraformが使える!!CDK for Terraformが発表されました!! #awscdk | DevelopersIO

                                                            AWS CDKでプロバイダーとしてTerraformが使える!!CDK for Terraformが発表されました!! #awscdk AWS CDKがデプロイプロバイダーとしてTerraformをサポートしました!!!まだPreview版ですが、試しにVPCを作成してみました。 はじめに おはようございます、加藤です。私にとっては今年1番熱いアップデートが来ました!AWS CDKがなんとデプロイプロバイダーとしてTerraformをサポートしました!!! ただし、今の所アルファテストステージなので、原則プロダクション環境に使うべきでありません、使う際は慎重に判断してから使用しましょう。 今まで、TerraStackIO/terrastackという同様にCDKでプロバイダーとしてTerraformを使おうとするプロジェクトはあったのですが、あまり開発は進んでいませんでした。なので、これまで

                                                              AWS CDKでプロバイダーとしてTerraformが使える!!CDK for Terraformが発表されました!! #awscdk | DevelopersIO
                                                            • WinterJS 1.0 · Blog · Wasmer

                                                              Back to articlesWinterJS 1.0Announcing WinterJS 1.0, the fastest Javascript web server now also supporting Cloudflare applications and React Server Components WinterJS 1.0 is finally here. WinterJS is an incredibly fast WinterCG-compatible Javascript runtime written in Rust using the SpiderMonkey engine to execute JavaScript, and Tokio to handle the underlying HTTP requests and JS event loop. Wint

                                                                WinterJS 1.0 · Blog · Wasmer
                                                              • クラウドインフラ市場、AWSのシェアトップは変わらず。アリババ、Tencent、Baiduら中国勢が高い成長を見せる。2021年第1四半期、Synergy Research Group

                                                                クラウドインフラ市場、AWSのシェアトップは変わらず。アリババ、Tencent、Baiduら中国勢が高い成長を見せる。2021年第1四半期、Synergy Research Group 米調査会社のSynergy Research Groupは、2021年第1四半期のクラウドインフラに関する調査結果を発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものと同社は定義しており、過去1年で市場全体が37%成長、市場規模は約39ビリオンドル(390億ドル、日本円で約4.3兆円)に拡大しました。 前四半期(2020年第4四半期)では過去1年の成長率が35%でしたので、ここへきてクラウドインフラ市場は成長率を一段と高めたことが分かります。 下記はSynergy Research Groupが発表したクラウドインフラ市場を示した図です。右に行くほどシェア

                                                                  クラウドインフラ市場、AWSのシェアトップは変わらず。アリババ、Tencent、Baiduら中国勢が高い成長を見せる。2021年第1四半期、Synergy Research Group
                                                                • New – VPC Reachability Analyzer | Amazon Web Services

                                                                  AWS News Blog New – VPC Reachability Analyzer With Amazon Virtual Private Cloud (VPC), you can launch a logically isolated customer-specific virtual network on the AWS Cloud. As customers expand their footprint on the cloud and deploy increasingly complex network architectures, it can take longer to resolve network connectivity issues caused by misconfiguration. Today, we are happy to announce VPC

                                                                    New – VPC Reachability Analyzer | Amazon Web Services
                                                                  • 初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜利用者編〜 | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本

                                                                    しばらくDevelopersIOから出張してクラソルにも投稿します。 今回はこれからAWSを使う方や使い始めた方向けに、AWSセキュリティで絶対に覚えておく必要があることを解説します。 この記事を読んでいただければ、自信を持って安全にAWSを利用し始められます! 1.前置き〜AWSは安全?〜 みなさんはAWSやクラウドを利用する際のセキュリティに対してどんな印象をもっていますか? 「なんだかよくわからないけど不安だ」と感じている方、いい感覚です。初めて扱う技術を怖く感じることは正常な感覚です。しかし、過剰に怖がりすぎるのは違いますね。 逆に「AWSやクラウドは安全だからセキュリティを気にせず使って大丈夫だ」と感じた方は少し危険かもしれません。自らの正確な知識と正しい根拠がないまま勝手に安全だと信じることは正常な感覚ではありません。 いずれの場合も、AWSやクラウドについてこれから学習してい

                                                                      初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜利用者編〜 | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
                                                                    • メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説

                                                                      日本国内での取引件数が累計5億件、月間アクティブユーザー数が1350万人を突破するなど、成長を続けるフリマアプリ「メルカリ」。人気の要因の1つが、出品物をスマートフォンのカメラで撮影すると、AIが商品名やカテゴリーなどを推測して自動入力する「AI出品」など、テクノロジーを活用した機能を多く備えていることだ。 「(各機能を実現するため)メルカリはAIと機械学習に力を入れ、随所で活用している。その理由は、個人間取引では、商品データにゆらぎがあり、データを画一的に扱えないことが多いためだ」。メルカリの名村卓CTO(最高技術責任者)は、アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いた技術説明会に登壇し、こう説明した。 例えば、メルカリで同じ機種の「iPhone」が売られている場合でも、液晶画面が割れているものから新品同様のものまで、状態はさまざまだ。それらを同じ機種だと判断できるレベルまで画像

                                                                        メルカリは機械学習に「AWS×Kubernetes」をどう使っている? CTOが仕組みを解説
                                                                      • デフォルトVPCは削除しても大丈夫? | DevelopersIO

                                                                        はじめに AWSアカウント作成時、デフォルトのVPCが一つ作成されます。 このデフォルトVPCを使用することで、すぐにEC2などのリソースを作成することができるという利点があります。 一方で、デフォルトVPCには自身が把握していないルートテーブルやセキュリティグループが含まれる可能性があります。 そこでリスクヘッジのためにデフォルトVPCの削除を検討される方も多いかと思います。 今回はそんなデフォルトVPCを削除する前に確認しておくことを記載します。 いきなりまとめ リソースが紐づいていなければデフォルトVPCは削除しても大丈夫です。 また、デフォルトVPCが必要になった場合は再度作成することもできます。 削除前の確認 VPCは削除する際に関連するリソースが表示されます。 実際にやってみましょう。 VPCの画面からデフォルトVPCを削除します。 関連するリソースが存在すると怒られました。

                                                                          デフォルトVPCは削除しても大丈夫? | DevelopersIO
                                                                        • Google Cloud Day: Digital ’21

                                                                          Google Account でサインインする The email you entered is associated with a Google account. Sign in with Google to continue.

                                                                            Google Cloud Day: Digital ’21
                                                                          • [AWS Transit Gateway] マネージドサービスだけでオンプレミスからS3にプライベートアクセスしたい! | DevelopersIO

                                                                            [AWS Transit Gateway] マネージドサービスだけでオンプレミスからS3にプライベートアクセスしたい! こんにちは、菊池です。 2019/12/26追記:構成によるアクセス可否についておよび、リージョンの注意点について追記しました。 「オンプレからインターネットに出ず、プライベートなネットワークのみを経由してS3にアクセスしたい」という要望はよくあります。しかし、Direct Connectから直接S3エンドポイントにアクセスするには、敷居の高いパブリック接続が必要だったり、VPCを経由する場合はプロキシを挟む必要があったりと、かなり構築・運用のハードルが高い要件でした。 Direct Connectプライベート接続でS3へアクセスする高可用性な構成 上記のエントリではプロキシをマルチAZ構成で構築することで実現していますが、EC2の構築・運用が必要です。可能ならば、構築・

                                                                              [AWS Transit Gateway] マネージドサービスだけでオンプレミスからS3にプライベートアクセスしたい! | DevelopersIO
                                                                            • 【AWS】初心に戻って1からVPCを構築してみた プライベートサブネット構築編 - Qiita

                                                                              はじめに 昨日の記事の続きです。昨日はVPCとパブリックサブネットを作成しました。 本日はプライベートサブネットを作成します。 構成図 以下のプライベートサブネットを作ります。 手順 1.AWSのマネジメントコンソールにログインし、上部の検索バーで VPCと入力します。 2.左側のメニューペインから[サブネット]を選択し、[サブネットを作成]をクリックします。 3.VPC ID:自分で作成した[10.0.0.0/16]のVPCを選択します。例では(VPC)という名前を付けています。 サブネット名:[プライベートサブネット] AZ(アベイラビリティーゾーン): ap-northeast-1a IPv4 CIDRブロック:[10.0.2.0/24] 4.1件のサブネットが正常に作成されました。と表示されたら成功です。 ここまででプライベートサブネットの作成は完了です。 [VPCウィザード]でV

                                                                                【AWS】初心に戻って1からVPCを構築してみた プライベートサブネット構築編 - Qiita
                                                                              • メインフレームを本気でAWSにマイグレーションする「AWS Mainframe Modernization」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO

                                                                                「AWSからメインフレームをモダーンにするやつが発表されたで!」 「………おまえは何を言っているんだ?」 正直、最初聞いたときは全く意味がわかりませんでした。メインフレームってパブリッククラウドからは一番遠いところにあり、データセンターの奥深くに鎮座し専用ハードとネットワークでしかアクセスできないイメージ。 そんなメインフレーム領域のクラウド環境へのマイグレーションに真正面から応える「AWS Mainframe Modernizations」について、公開されている情報を元にQA形式で情報をまとめてみました。 今までは水と油のような存在だったAWSとメインフレームの橋渡しになるようなエポックメイキングなサービスだと思うので、是非概要だけでもご覧いただければ。 AWSとメインフレームの融合きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ /   ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/   / AWS Main

                                                                                  メインフレームを本気でAWSにマイグレーションする「AWS Mainframe Modernization」が発表されました! #reinvent | DevelopersIO
                                                                                • クラウドPC「Windows 365」はなぜ生まれたのか【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                                    クラウドPC「Windows 365」はなぜ生まれたのか【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                                  新着記事