並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 449件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果1 - 40 件 / 449件

  • OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z

    凄いものが出てきてしまった。 ChatGPTの「Code Interpreter」が話題になったが、あれはあくまでクラウド上で動いているだけ。それを模してローカルで動作するようになった「Open Interpreter」は、衝撃的な成果である。 Open Interpreterのインストールは簡単。コマンド一発だ $ pip install open-interpreter起動も簡単 $ interpreter -yこれだけでOK。 あとはなんでもやってくれる。 たとえばどんなことができるのかというと、「AppleとMetaの株価の推移をグラフ化してくれ」と言うとネットから自動的に情報をとってきてPythonコード書いてグラフをプロットしてくれる。 凄いのは、ローカルで動くのでたとえばApplescriptを使ってmacOSで動いているアプリを直接起動したり操作したりできる。「Keynot

      OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z
    • 【Mac】Kindle本も永久保存!自動スクショでPDF化する方法|脱凡リーマンブログ

      悩んでる人 Kindle本をMacユーザーでも、自動スクショしてPDFデータで保存する方法ってあるの? と思われている方に向けた記事です。 この記事でわかること ●Kindle本をMacで自動スクショしてPDF保存する方法 どうも、さっくんです。 Kindle unlimitedも活用しつつ、ビジネス本を中心に年間100冊以上読む読書ライフを2年送っています。 今回は【Macユーザー対象】Kindle本を自動スクショしてPDF化する方法について紹介します。 何か専用のソフトをインストールする方法ではなく、既存のMacソフトだけで永久保存できる方法です。 こんな経験ないですか? ●読みたかったKindle unlimited対象本がいつのまにか対象からはずれている。 ●読みたいKindle unlimited対象本が10冊以上で、ライブラリがキャパオーバーしてしまう。 ●購入したKindle

        【Mac】Kindle本も永久保存!自動スクショでPDF化する方法|脱凡リーマンブログ
      • Mac を買ったら必ずやっておきたい初期設定を、全て自動化してみた

        成果物 https://github.com/ulwlu/dotfiles/blob/master/system/macos.sh このスクリプトに全ての設定と、設定可能なオプションをコメントで記載しています。誰でもこのスクリプトのコメントを外したり任意の値を入れる事で使用可能です。 世界中のいくつかのdotfilesにはmacos.shが存在し、ある程度のMacOSの設定自動化を実現しています。しかし何百と見た中で、全設定と設定可能なオプションを全て網羅して記載しているのは恐らく初です。 これらの設定は破壊的なものではなく、いつかアプデによりキーが有効でなくなっても壊れる事はありません。壊れるのは~/ApplicationSupport/Dockディレクトリ配下のファイルを移動したり、sqlite群に無効な値をいれた時のみです(後述)。 この記事は何か dotfiles Advent C

          Mac を買ったら必ずやっておきたい初期設定を、全て自動化してみた
        • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

          みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

            Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
          • 国立国会図書館デジタルコレクションの遊び方 - 山下泰平の趣味の方法

            国立国会図書館デジタルコレクションは最高である。 「国立国会図書館デジタルコレクション」が面白い まずは遊んでみる 使いまくりたくなったら準備しておくと効率が良い 無料でできる 検索演算子だけ覚えておく 国立国会図書館デジタルコレクションの使い方を知っておく 国立国会図書館オンラインに登録しておく メモ環境を作る 有料でできる パソコンを用意する できれば良い椅子とモニタがあったほうがいい 速度を意識して使う 速くなるとどうなるのか そこに全てはない ものすごいものをどうでもいいことに使うということ 「国立国会図書館デジタルコレクション」が面白い 「国立国会図書館デジタルコレクション」が面白い。 dl.ndl.go.jp 「国立国会図書館デジタルコレクション」では著作権など権利状況に問題がないことが確認できた約36万点の資料が無料で公開されており、ようするに古い本が無限に読めるサービスだ。

              国立国会図書館デジタルコレクションの遊び方 - 山下泰平の趣味の方法
            • 【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去

              1980年から1997年にかけてAppleに勤め、今やコンピューター上で当たり前に行われている、データをクリップボードへいったん保存して別の場所に貼り付ける「カット」「コピー」「ペースト」を生み出したラリー・テスラー氏が2020年2月17日(月)に亡くなりました。74歳でした。 Larry Tesler http://www.nomodes.com/ Larry Tesler, the Apple employee who invented cut, copy, paste, dies at 74 https://www.cultofmac.com/685669/larry-tesler-the-apple-employee-who-invented-cut-copy-paste-dies-at-74/ Larry Tesler, Modeless Computing Advocate,

                【訃報】「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏死去
              • M3 Proに勝利。いまだに最強クラスのM1 Mac mini|Piyomaru

                自作の、地道で普通の内容のベンチマークを走らせてみたら、M1 Mac miniがMacBook Pro(M3 Pro、RAM 36GB)に勝ってしまった。どうしよう。 「頭がおかしい」と言う人がいるかもしれないので説明まず、Apple Siliconの第1世代である「M1」とは何か? それは、コンピュータの拡張性とか可能性を全部投げ捨てて、「コンピュータをワンチップですべて構成したい」というAppleの野望が、ストレートに実現し過ぎてしまった謎SoC(System on Chip)です。 そして、その最小単位のコンピュータは、RAM 16GBでGPUは速いものの外付けGPUと同じか、最上位のGPUには勝てないぐらい。バッテリー寿命はやたらともつ、無駄のない世界。 それだとRAMが少なすぎるとかムービー書き出し処理速度が不十分だというユーザーに向けて、複数のチップを貼り合わせて拡張(M1 M

                  M3 Proに勝利。いまだに最強クラスのM1 Mac mini|Piyomaru
                • 音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携

                  voicodという音声入力でメモを書けるシンプルなウェブアプリケーションを書きました。 音声入力でメモができるシンプルなアプリケーションを書きました。https://t.co/EHSKnNKNaL x-callbackを使ってショートカット.app 等と連携すれば、入力内容をNotionに保存したりできます。 Note: SpeechRecognitionに対応したブラウザ(ChromeやSafari)が必要 Source: https://t.co/NnzXVjlGnF pic.twitter.com/yzoA3VIzzl — azu (@azu_re) February 10, 2022 SpeechRecognitionというウェブブラウザで音声認識をするAPIを使っているので、このAPIに対応しているブラウザが必要になります。 具体的にはGoogle ChromeやSafariなど

                    音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携
                  • QRコードとApps Scriptで社内業務を楽しくデジタル化 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                    開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 BIGLOBEではスタッフ部門とエンジニアが協力して、社内業務を改善しています。試行錯誤を繰り返しながら何とか成功させた例として、QRコード、GoogleフォームとApps Scriptを活用して、備品の補充を簡単に依頼できる仕組みをご紹介します。Google Workspaceを利用している会社や学校ならすぐに取り込める仕組みですので、ぜひご活用ください。 新人エンジニアのスキルアップを狙ってはじめたこの取り組みですが、数々の失敗もありました。そこから得られたノウハウや、Apps Scriptを使いこなすための細かいテクニックまでご紹介していきます。 QRコードを使った備品の補充依頼 失敗からの学び 機能を絞ってとりあえずリリース 要求者との会話のキャッチボールを大切に 業務改善で仕事を楽しく Google Workspac

                      QRコードとApps Scriptで社内業務を楽しくデジタル化 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                    • MacbookでKindleのスクリーンショットを自動化&PDF化[スキャンだけ有料]

                      よく電子書籍の内容をスクショし、Googleドライブで文字認識させた上でノートアプリにコピペしているのですが、これが中々に面倒くさい… 楽な方法はないかと調べた結果、スクショ部分を自動化することに成功しました。 本記事では以下を解説しています。 AppleScriptを使用してKindleのスクリーンショットを自動化 Xnconvertを使ってトリミング macの標準機能でPDF化 Adobe Acrobat のOCR機能でスキャン ⇦ここだけ有料 管理人 プログラミングの知識はなくてOK! ※スクショしたファイルを無断で配布すると著作権違反になる可能性があるので、個人の利用の範囲を超えないようご注意ください。 1. AppleScriptによるKindleの自動スクリーンショット手順 まずはじめにAppleScriptを使ってKindleを自動でスクショしていきます。 Apple Scr

                        MacbookでKindleのスクリーンショットを自動化&PDF化[スキャンだけ有料]
                      • (わりと)任意の Mac Application に GraphQL でアクセスできるようにした

                        「(わりと)任意」、と書きましたが実際には AppleScript をサポートしている Application が対象で、基本的に AppleScript で取得できる情報については全て取得できるはずです。現状では read のみ実装しています。 ソースコードはこちら 使い方 実行中の Google Chrome に対して incognito の window で開いている tab の title と url が欲しい、という query を実行してみている例です。 npx で試す とりあえずサクッと試す場合は npx jxa-graphql server <appPath> で試せます。curl でも良いですし Apollo Sandbox の Explorer などを使っても良いでしょう。 $ npx jxa-graphql serve /Applications/Google\ Ch

                          (わりと)任意の Mac Application に GraphQL でアクセスできるようにした
                        • ミーティングの時間になると勝手に議事録を開いてほしい - nakaoka3の技術ブログ

                          これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 38日目の記事です。 昨日は id:yutailang0119 さんの Programmatic NavigationStack 備考録 - がんばってなんか書くでした。 MeetingBar.appとAppleScriptを使って議事録用のwebページを自動で開く方法を解説します。 毎日ミーティングのたびにGoogle MeetやZoomを開き、さらに議事録ページを開く作業にうんざりしてないでしょうか。MeetingBar.appを使うことでGoogle MeetやZoomと議事録を開く作業を自動化できます。 MeetingBarとはmacOS用のアプリケーションです。ZoomやGoogle Meetで予定されたミーティングの時間になると自動的にミーティングを起動する事ができて大変便利です。 github.com MeetingBarは

                            ミーティングの時間になると勝手に議事録を開いてほしい - nakaoka3の技術ブログ
                          • 【NoCode】5年目iOSエンジニアが、アプリのE2Eテスト自動化サービスを作った話 - Qiita

                            iOSエンジニア歴も早5年目となりました。 その経験を活かして、iOSアプリのテスト自動化サービス「SmartQA」を作りました! 今回の開発では、Firebaseが大活躍してくれました。 SmartQAをリリースする上で、AppiumやFirebaseの技術的な知見をここに残せたらと思います。 概要 SmartQA - E2Eテスト自動化をノーコードで ビルドをアップロードするだけで、ブラウザ上で簡単にテストの自動化ができます。 UIが変わってしまった場合でも、要素探索を自動で修復してくれます。 複数端末対応しているので、「iPhone SEやiPadだとクラッシュしてしまった」なんてことも検知できます。 現在はiOSアプリのみ対応しております。 私について 10歳の頃にアセンブリに出会ったのがきっかけで、プログラミングの世界にのめり込みました。 どんなプログラムも足し算・引き算・比較・

                              【NoCode】5年目iOSエンジニアが、アプリのE2Eテスト自動化サービスを作った話 - Qiita
                            • macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?

                              macOS Montereyから、「メモ」アプリに「クイックメモ」という機能がついた。 インターネットブラウジングをしていて気になったことを書きつけていくのにちょうどよさそうなので、使ってみることにする。ある事柄に関連するリンクをひとつのメモに連ねていって、ちょっとテキストで補足を書いておく。 これをブログで手軽に共有できたら、なおいい。Markdown形式に変換したい。 メモの本文を取得する メモの内容を取得するには、Apple Script的なやつを使う。ここではJXA (JavaScript for Automation)というので、JavaScriptっぽく書く。選択中のノートの本文を得るには、次のようにする。 const app = Application("Notes"); console.log(app.selection()[0].body()); これでノート本文がHTM

                                macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?
                              • 帰ってきたEvernote。すべてが使いやすく、一貫したサービスに

                                ながらく停滞していたEvernoteが、ついにバックエンドも、ユーザーが目にするクライアントアプリも一新して帰ってきました。 ここ数年、Evernoteは開発スピードが遅くなり、日本語に関しては検索もうまくいかないために使い勝手が悪くなっていました。往年のファンであればなおさら、とても残念な気持ちになっていたのではないかと思います。 それでも大量の情報を整理するのにこれ以上便利なサービスがあるわけでもないため、新CEOイアン・スモール氏のもとでサービスがモダンなものに刷新されることが期待されていました。 そしてようやく、長い長い開発期間を経て新しいEvernoteが軌道に乗りつつあります。小手先の変化ではない、大きな改革のメスが入ったのです。 キーワードは「体験の一貫性」 Evernoteといえば、開発当初はガラケーも、Windowsも、Macも、iPhone も Android にもすべ

                                  帰ってきたEvernote。すべてが使いやすく、一貫したサービスに
                                • スマホのキャプチャを扱いやすくするCLI「pbssc」を作った - メモ2ブログ

                                  久しぶりの更新です。 コードレビューや動作確認などでスマホ画面のキャプチャを貼り付けたくなることがあります。 そういう時に、シュッとキャプチャをとってClipboardに貼り付けられるツールを作りました。 github.com インストールはHomebrew経由で行えます。 $ brew tap sakebook/tap && brew install pbssc オプションをつけてOSを指定して実行できます。 // Android $ pbssc -a // iOS $ pbssc -i READMEにdemo動画があります。 実装のコアは既存ツールに依存 実際にキャプチャを撮る部分はadbとlibimobiledeviceに依存しています。 adb、つまりAndroid端末だと次のようにキャプチャを取れます。 $ adb exec-out screencap -p > example.

                                    スマホのキャプチャを扱いやすくするCLI「pbssc」を作った - メモ2ブログ
                                  • リモートモブプログラミングで Git Handover をシュッと実現する「mob」コマンド - kakakakakku blog

                                    「モブプログラミング」を採用すると「全員で同じタスクに取り組む (WIP 1)」ため,複雑な Git ブランチ戦略は必要なくなる.例えば master ブランチと develop ブランチだけで運用することもできる.今回紹介する mob コマンドを使うと,モブセッションで繰り返し行なう「ドライバー(タイピスト)交代」をシュッと実現できる.特に「リモートモブプログラミング」だと GitHub に git push をしてドライバーを交代する(Git Handover と言う)ため,mob コマンドを使うと便利! mob.sh インストール mob コマンドは brew コマンドで簡単にインストールできる.そこそこ頻繁にリリースされているため,定期的に brew upgrade をしておくと良さそう.今回の記事を書いてる間にも v0.0.13 ➔ v0.0.17 にバージョンアップしていた.

                                      リモートモブプログラミングで Git Handover をシュッと実現する「mob」コマンド - kakakakakku blog
                                    • PC/macOSのマイクがミュート状態か入力中かを表示するアプリを書いた

                                      mic-mutebarというPCのマイクがミュート状態か入力中(話している状態)かを表示するシンプルなアプリを書きました。 マイクの状態を表示するシンプルなアプリを書いた。 ミュートした状態で話してしまう問題を回避する目的 -- azu/mic-mutebar: mic mute status barhttps://t.co/GiYHoccZEY pic.twitter.com/jM2auYWWfG — azu (@azu_re) November 27, 2021 シンプルな棒状のアプリで、透明ウィンドウになっているので任意の位置に移動してマイクの状態を表示できます。 作った理由 前のMacbook ProではTouchbarがあったのですが、MacBook Pro (14”, 2021)に変えたらTouchbarがありませんでした。 Touchbarでは、Mutify for Macを

                                        PC/macOSのマイクがミュート状態か入力中かを表示するアプリを書いた
                                      • Kindle に入っているビジネス書をオーディオブック化したい

                                        TL; DR ゴールデンウィークの自由研究として、 Kindle 書籍を音声化するアプリケーションを作って公開したよ 手元の PC で書籍部分を抜き出して画像化するよ。 macOS では Automator を使って Kindle.app を自動でページめくりさせてスクショをとるよ できた PDF を GCP の Cloud Storage にアップロードすると、 Cloud Functions が起動して Vision API + Text-to-Speech に突っ込んで MP3 ができあがるよ 著作権の問題から Web サービスとして公開はしないけど、自分用に環境構築して使えるよ。慣れてない人でも30分〜1時間くらいでできると思うよ 一度環境構築すれば、あとは1冊10分以内、費用もほぼ無料〜1冊最大200円程度で好きな Kindle 書籍を音声化できて、積ん読消化が捗るよ はじめに

                                          Kindle に入っているビジネス書をオーディオブック化したい
                                        • ランチャーアプリ「Raycast」とおすすめ拡張機能

                                          Raycast Raycastとは? 生産性を向上させるランチャーアプリです。 Alfredをご存知の方であれば、すぐにメリットを理解できると思います。 RaycastはAlfredと同等のことを行い、機能拡張が簡単にできます。 具体的に何ができるのでしょうか?それを説明していきたいと思います。 Raycastのここが良い! 〜基本編〜 使うアプリを即時に起動 ホットキーを押して、Raycastウィンドウを出してアプリ名を入れるだけで即時に開く・移動ができます。 仮想デスクトップが多い方にはとっても役立ちそうですよね? かゆいところに手が届く コピーしてペースト、コピーしてペースト、コピーしてペースト・・・何度も同じ作業を繰り返していませんか? Raycastにあるクリップボード履歴から呼び出す機能を使えば何度もコピーする必要はありません! 更にクリップボードからスニペット登録ができたり、

                                            ランチャーアプリ「Raycast」とおすすめ拡張機能
                                          • Large language models are having their Stable Diffusion moment

                                            Large language models are having their Stable Diffusion moment 11th March 2023 The open release of the Stable Diffusion image generation model back in August 2022 was a key moment. I wrote how Stable Diffusion is a really big deal at the time. People could now generate images from text on their own hardware! More importantly, developers could mess around with the guts of what was going on. The res

                                              Large language models are having their Stable Diffusion moment
                                            • Open Interpreterで開かれた未来像 RPAツールをAIで作る

                                              Open Interpreterで開かれた未来像 RPAツールをAIで作る 2023.09.12 Updated by Ryo Shimizu on September 12, 2023, 11:25 am JST OpenInterpreter(オープンインタープリター)が話題だ。 これはChatGPTの「Code Interpreter」をローカルで動かすというもの。 しかも、GPT-3/GPT-4のAPI以外にも、Llama2やFalconなどのローカル動作のLLMのエンジンにも容易に切り替えることができる。 筆者も早速試してみたが、これが非常に面白い。ChatGPT出現時くらいのインパクトがある。 筆者は最近、平日はほぼ毎日「教養としてのAI講座 / デイリーAIニュース」という有料番組を配信している。 この中で先週とりあげたのがOpen Interpreterだったのだが、この反

                                                Open Interpreterで開かれた未来像 RPAツールをAIで作る
                                              • GitHub - leits/MeetingBar: 🇺🇦 Your meetings at your fingertips in the macOS menu bar

                                                Show the next meeting in the system statusbar Show upcoming meetings with name or icon Shorten the meeting title to save space in the statusbar Choose icon to show for the upcoming meeting, e.g. the MeetingBar icon or the meeting app icon Show only meetings within a certain timeframe (e.g. show only meetings in the next 30 minutes) Show all upcoming events from today and tomorrow (optional) in the

                                                  GitHub - leits/MeetingBar: 🇺🇦 Your meetings at your fingertips in the macOS menu bar
                                                • Scott Hanselman's 2021 Ultimate Developer and Power Users Tool List for Windows

                                                  Can you believe it's been 6 years since my last Tools list? Tools have changed, a lot are online, but honestly, it's just a LOT OF WORK to do the tools list. But here's one for 2020-2021. These are the tools in my Utils folder. I made a d:\dropbox\utils folder and I added it to my PATH. That way it's on all my computers and in my path on all my computers and I can get to any of them instantly. Thi

                                                    Scott Hanselman's 2021 Ultimate Developer and Power Users Tool List for Windows
                                                  • Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。

                                                    初期設定のまま使ってる子はおらんかー👹 ご存じでしたか、Photoshopさんって30歳越えてるんですよ…これだけ長いと、PhotoだけじゃなくWEBデザインにも、イラストにも、同人で段組にも(まじか)使われていたりします。 そうなると、それぞれの…特にWEBからの要望を反映して設定項目がごちゃ混ぜになり、最大公約数的なところに落ち着いちゃってるんですね、設定が。 だから、初期設定のままでは使いづらいのです。 変えてしまいましょう。 主に、🐸に合った設定に! というわけで、万人にお勧めできる内容ではないのですが、設定変更した理由も書いておきますので参考程度にご覧ください。全てマネする必要はないです。 インストールしたての状態から説明しますね。 使わないプリセットを削除する(Photoshopは終了しておく) トーンカーブやチャンネルミキサーなどにくっついてくる、何に使うのか分からないゴ

                                                      Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。
                                                    • ランチャーツールRaycastの使い方と設定 | DevelopersIO

                                                      エイリアスをつければ、ショートカットキーを覚える必要はありません。 たとえば4分割をする場合、 Raycastで1/4と入力し、検索結果のアイコンを見て「左下」「右下」……を判断して配置します。 Quicklinksでどこからでも検索 Quicklinksにリンクを設定すると、わざわざブラウザで検索画面を開かなくてもすぐに検索できます。 検索のクエリは、{Query}のように{}で指定します。 たとえば、DevelopersIOの記事だけをGoogle検索したい場合は以下のように指定します。 https://www.google.com/search?q=site%3Adev.classmethod.jp%20{Query} localhostを開く ポート番号を指定してlocalhostを開けるように以下のリンクもQuicklinksに登録しました。 http://localhost:{

                                                        ランチャーツールRaycastの使い方と設定 | DevelopersIO
                                                      • 新型Macが¥94,800ってことで最新iPhoneと比べ安いけど…性能はどんなもんなん?メモリは16GBでCPUは書いてないけどM4チップとやらを搭載してるらしい!?速いんかな?

                                                        回答 (4件中の1件目) どうなんでしょう。YouTuberがお祭り騒ぎ状態ですが、やっぱり自分でさわって日常的な処理を試してみないと、速いとか速くないといった判断はできないでしょう。 以前に、M1 Mac miniと開発用としてやってきたM2 Mac miniを比較してみたことがあります。 http://piyocast.com/as/archives/16373 そこで、自分でmacOS上でAppleScriptで組んだ「実行に時間のかかる」プログラムで評価した結果と比べてどのぐらいになりそうか、という「見通し」をもとにお話します。 ■Pages書類の全書き出しとソート+連結 ...

                                                          新型Macが¥94,800ってことで最新iPhoneと比べ安いけど…性能はどんなもんなん?メモリは16GBでCPUは書いてないけどM4チップとやらを搭載してるらしい!?速いんかな?
                                                        • 情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[後編] ~基本的なアーキテクチャと特徴的なコンポーネントの紹介と、サーバーの構築方法 | gihyo.jp

                                                          情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[後編] ~基本的なアーキテクチャと特徴的なコンポーネントの紹介と⁠⁠、サーバーの構築方法 前編では、ActivityPub/FediverseサーバーTakahē(タカヘー)の特徴(特に、他のActivityPubサーバーでサポートされていないマルチドメインサポート)と、クライアントアプリElkとともに使用する方法について紹介しました。 後編の記事では、Takahēサーバーの基本的なアーキテクチャや、Takahēの特徴的なコンポーネント、内部で使われている面白いライブラリなどを紹介します。記事の最後では、docker-composeを使って実際にTakahēサーバーをコンテナで起動し、手元で試してみます。 Takaheの基本的なアーキテクチャ Takahēは、主に3つのコンポーネントから作られています。メインのTakah

                                                            情報発信に便利で軽量なActivityPubサーバー「Takahē」[後編] ~基本的なアーキテクチャと特徴的なコンポーネントの紹介と、サーバーの構築方法 | gihyo.jp
                                                          • Velja

                                                            Open links in a specific browser or a matching native app. Easily switch between browsers. In-depth review of Velja. Example use-cases Use Safari as your primary browser but open Google Meet links in Chrome Open links to figma.com directly in the Figma desktop app Open links to the internal company website in Firefox Open Zoom meeting invitations directly in the desktop Zoom app Open all links cli

                                                              Velja
                                                            • アップルスクリプトを使ってMac版Kindleで電子書籍の自炊

                                                              macOS 15 Sequoia対応の【Parallels Desktop 20】が1月14日まで15%オフ。 クーポン:KYY-TBJ-14T MacでWindowsを使えるソフトウェア【Parallels】

                                                                アップルスクリプトを使ってMac版Kindleで電子書籍の自炊
                                                              • OS X/macOSインストーラー作成アプリ「DiskMaker X」がオープンソースに。

                                                                OS X/macOSインストーラー作成アプリ「DiskMaker X」がオープンソースになったそうです。詳細は以下から。 DiskMaker X(旧Lion DiskMaker)は、Appleが2013年にリリースしたOS X 10.7 Lionでインストーラーディスクの販売を止めた(一部ではUSBメモリが販売されていました)ため、フランスのGuillaumeさんが開発&公開していたOS X/macOSのインストールメディア(USBやCD)作成アプリですが、このDiskMaker Xがオープンソースになっています。 As promised a long time ago, DiskMaker X's source code is now open under Apache License. https://t.co/p1XFmoCp6e — DiskMaker X (@DiskmakerX

                                                                  OS X/macOSインストーラー作成アプリ「DiskMaker X」がオープンソースに。
                                                                • AppleScript 七つ道具 〜 Mac 上の反復入力は簡単に自動化できる。 - Qiita

                                                                  イントロダクション 前提 この記事は、Mac ユーザー向けです。 使用マシンは、macOS Catalina バージョン 10.15.1 です。 背景/課題 PC を使っていると、大量のデータを反復入力せざるを得ない場面はありませんか? たとえば、Web アプリケーションに、エクセルのデータを、今週中に数百件入力しなければならない。。。考えるだけでうんざりします。腹をくくって、さあやるぞ!と始めても、途中で投げ出したくなること必至ではないでしょうか。 「あ〜〜、もうめんどくさっ!!」と思ったら、良い方法があります。 解決策 その課題、AppleScript で解決できます! AppleScript は macOS に同梱されている基本ソフトです。つまりマックユーザーなら誰でも使用可能なアプリです。知名度はあまり高くないかも知れません。(私自身数ヶ月前に知りました。) AppleScript

                                                                    AppleScript 七つ道具 〜 Mac 上の反復入力は簡単に自動化できる。 - Qiita
                                                                  • 新しくなった Evernote for Windows・Mac

                                                                    新しい Evernote for iOS に引き続き、新しい Evenrote for Windows・Mac もリリースされました。iOS 版および Web 版と同じく、基盤から設計を一新。これまでに以上に簡単に素早くノートを作成し、自分好みに編集できます。さらに強力な検索機能でいつでもすぐに必要な情報を見つけられます。Evernote らしさを残しつつ、これまでとは見た目も少し変わりました。すべてのプラットフォームでデザインと操作性を統一し、どこからでも同じように動作します。 新しい Evernote は、Evernote のウェブサイト、または Mac App Store、Microsoft Store からダウンロードいただけます。 それでは、新機能の一部をご紹介しましょう。 ノートを思うままに編集セマンティックな見出しや表を使って内容を見やすく整理したり、フォント、色、ハイライト

                                                                      新しくなった Evernote for Windows・Mac
                                                                    • 続き: Karabiner-Elements と Swift で background のアプリに特定のキーストロークを送る - きみはねこみたいなにゃんにゃんなまほう

                                                                      ターミナルやエディタでコーディングしつつ、参考書を表示しているKindleのページ送りをしたかったのが動機です。 表題で言っている background のアプリとは最前面(foremost)ではないウィンドウで動作しているアプリを指しています。 lightbulbcat.hatenablog.com 上の記事で試したのは、指定したアプリ向けにキーストロークを送る AppleScript を Karabiner-Elements で特定のキーにより実行する、というものでした。しかし AppleScript の限界なのか background のアプリにキーストロークを送ることはできず、実際には一瞬ターゲットのアプリを foremost に持ってきてキーを送り foremost を元のアプリに戻すという処理しか書けませんでした。 Swift を使えばターゲットのアプリを activate す

                                                                        続き: Karabiner-Elements と Swift で background のアプリに特定のキーストロークを送る - きみはねこみたいなにゃんにゃんなまほう
                                                                      • Mac用総合テキストツール「Jedit Ω plus」がMac App Storeでリリース。

                                                                        Mac用総合テキストツール「Jedit Ω plus」がMac App Storeでリリースされています。詳細は以下から。 Jeditシリーズはアートマン21の松本慧さんが1995年ごろから開発&販売している老舗のMac用テキストエディタですが、このJeditの最新版となる「Jedit Ω plus」がMac App Storeでリリースされています。 2020.9.11 Rev.2.26 (macOS 10.12以上) 仕様改良 App Store版 Jedit Ω plus をリリースした。 Jedit Ω plus – Mac App Store Jedit Ωは前Jedit Xの後継版で、縦書きはもちろん、強力な検索/置換機能、書類比較、さまざまなテキスト変換/加工ツール、入力補完/構文カラーリングなどのプログラミング支援機能もサポートした総合テキストツール総合テキストツールとなっ

                                                                          Mac用総合テキストツール「Jedit Ω plus」がMac App Storeでリリース。
                                                                        • JXAでMacのちょっとしたブラウザ操作を自動化する - ローファイ日記

                                                                          SmartHR Advent Calendar 2024、14日目の記事です。昨日のご担当は tnagatomi さんでした! qiita.com 株式会社SmartHRのプロダクトエンジニア @udzura です。労務基本機能を開発するチームで働いています。 今日は最近知った JXA で、Macのちょっとしたブラウザ操作を自動化する例をご紹介します。 JXA とは? Macにはマシン上の操作を自動化するためのフレームワークが同梱されています。 例えばAutomatorのようなアプリを使って仕事を自動化するのですが、 AppleScript という言語もよく知られていました。このスクリプト言語を用いて特定のアプリケーションやウィンドウを操作したり、システム設定などの変更を記述することができます。 以下は開いているFinderの最初のウィンドウをドックに格納するスクリプトです。 tell a

                                                                            JXAでMacのちょっとしたブラウザ操作を自動化する - ローファイ日記
                                                                          • macのスクリーンショット体験を改善するためにやったこと。

                                                                            不満 スクショをクリップボードにコピーしたいし、ファイルとしても保存してほしい! クリップボードのユースケース スクショとったあと、すぐさまどこかに貼り付けたい。 こちらが普段の使い方。 ファイル保存のユースケース 過去のスクショ画像を遡ることができる。(昔スクショとったような...っていうのは結構ある。) クリップボードの内容は数・時間の制限により、残らない。 基本的にはクリップボードへのコピーとファイル保存のどちらか一方しか選ぶことができない。。 両方一度に、なるべく簡単な設定でやっちゃいましょう、という趣旨です。 細かい不満 ファイル保存する場合に、数秒待たされるのが不満。 保存されるファイル名が不満。 jpgで保存してほしい。 これらも簡単に対応します。 望んだスクショ体験 スクショとる。 タイムラグなくクリップボードにコピーされる。 所定のディレクトリにスクショ内容がファイル保存

                                                                              macのスクリーンショット体験を改善するためにやったこと。
                                                                            • Figma プラグインを作る時の Tips

                                                                              Figma のプラグインを作る時の注意点や生産性を上げる方法についてまとめてみます。 ライブラリ使ってもいいけどバンドルサイズには気をつけよう どうも Figma のプラグインは実行される度にキャッシュは保持してくれず毎回 JS を一から実行しているっぽいのでバンドルサイズが膨らみすぎないように気をつけましょう。 Figmotion みたいな一回動いたら長く使う系では問題にならないですが、何回も繰り返し実行するタイプでは問題になります。 VSCode だとこういったプラグインを入れておくと「あ、これやばそう」と気づくことができます。 Figma 内でも開発者ツールを立ち上げられる ブラウザと一緒で Command + Option + I です。 プラグインのランタイム error とか console.log とかはここに出力されるので絶対に覚えておきましょう。 Command + Op

                                                                                Figma プラグインを作る時の Tips
                                                                              • 2022年に作ったもの16(セルフレビューあり) - 詩と創作・思索のひろば

                                                                                2015年にも同じ趣旨の記事を書いていた。このときはこんな感じで毎年20個くらいはなんか作るんだろうなとかイノセントに考えていたけど、そうは問屋が卸さず、大して生み出せてない年が続いてきたが、今年はそれなりに作ったんじゃない? と思えたので、振り返ってみる。オシャレにハッシュタグっぽく使った技術を書いてるぜ! 漢字ル #React ウェブ薄氷 #CloudflareWorkers DevTools で esbuild する Chrome 拡張 #Chrome sbx: Scrapbox のコマンドラインクライアント #Go ターミナルから TickTick のタスクを確認するツール #AppleScript letterknife: コマンドラインで使えるメール向けの jq のようなもの #Go oauth2util: OAuth2 の認可フローを簡略化 #Go Vnodroid: 話を聞

                                                                                  2022年に作ったもの16(セルフレビューあり) - 詩と創作・思索のひろば
                                                                                • AppleScriptでMacの作業を自動化する

                                                                                  AppleScriptを使うと、いつも行う操作や処理などを自動化できるのでとても便利です。本記事ではAppleScriptを簡単に紹介します。 はじめに AppleScriptとは、アップルが開発したmacOS用のオブジェクト指向のスクリプト言語で、システムや様々な対応アプリケーションを制御できます。 このAppleScriptを使うことで、いつも行う操作や処理などを自動化できます。 例えば。私はフリーランスで複数のプロジェクトに関わっています。当然、プロジェクトごとに環境は異なりますので、稼働日に応じて現在立ち上がってる環境を落として、新しい環境を立ち上げる、ということを繰り返してたのですが、これが毎回となると結構な手間です。 そこで、AppleScriptを使って、環境の切り替えを自動化しました。 上の動画では、AppleScriptで下記の作業を自動化してます。 iTermを立ち上げ

                                                                                    AppleScriptでMacの作業を自動化する