並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 785件

新着順 人気順

Bunの検索結果81 - 120 件 / 785件

  • Remix vs Next.js - React Japan

    私たちに最も寄せられる質問は次のようなものです: RemixはNext.jsと一体どう違うの? この記事では私たちはこの質問を答えるべきのようです!私たちはこの議題をストレートに、そして何の感情的な議論なしに言及していきたいと思います。もしあなたがRemixのファンになってくれていて、この記事を見て、今すぐにでもNextよりもRemixの方がすごいぜ 😎、と自慢するようなツイートをしたい気持ちが出てきたとしても、もしできれば、自慢するというような形ではツイートをなるべくしないようにお願いしたいです。私たちは Vercel で働いている方々と Vercel が立ち上がる前から友達です。そして、彼らのやっていることはとても素晴らしく、私たちは彼らを尊敬しています。 ただ、勘違いをしてほしくないのは、私たちはRemixはNext.jsよりも優れている特徴があると思っています。(そうでなければ、

      Remix vs Next.js - React Japan
    • JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

      JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画 7月に発表されるやいなや急速に注目を集めているJavaScriptランタイム「Bun」の開発者であるJarred Sumner氏が、Bunの開発とサービス提供などを目的とする企業「Oven」社の設立を発表しました。 Introducing Oven: the company behind Bun. Oven has raised $7m led by @buckymoore at Kleiner Perkins with participation from @rauchg @ycombinator and morehttps://t.co/HG2TUCQWbL — Oven (Bun) is hiring engineers (@oven_sh) August 24, 20

        JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画
      • BunとHono

        JavaScriptのランタイム、Bunのv1.0がリリースされましたね 🎉 さて、僕がメインとなって開発しているHonoはBunと関係があるので、その話をします。 hono Express or KOA Bunのリリース時に使われた動画がかっこいいです。まるでApple。 この中で作者のJarredから肉まんのパスを受けるのがBunのDeveloper AdvocateでZodの作者のColinです。彼は「Web APIを作るためのフレームワーク」として以下のように言いました。 hono Express or KOA おおー。Express、Koaより前に来てていい感じですね。上記で貼ったリリースノートには順番が変わってますが、しっかりと名前が出てます。 Bun is tested against test suites of the most popular Node.js pack

          BunとHono
        • ジャンプTOON Flutter アプリの全体像 | CyberAgent Developers Blog

          ジャンプTOON アプリチームの國師です。 5 月にサービスを開始した 「ジャンプTOON」 は、Flutter を採用し Android, iOS, iPadOS 向けのアプリを提供しています。 本記事では、ジャンプTOON モバイルアプリの開発で採用している技術スタックやプロジェクト構成、開発手法を紹介します。 目次 SDK・ツール管理 プロジェクト管理・タスクランナー CI・CD ディレクトリ構成 テーマ管理 ルーティング アセット管理 状態管理 サーバ通信 Lint テスト UI カタログ Web Preview PDR SDK・ツール管理 Flutter の SDK バージョン管理には、Flutter 以外の SDK やツールもまとめて管理できる asdf を採用しています。 Flutter の開発者界隈では FVM も人気ですが、次の点から、アプリチームに限らず開発チーム全体で

            ジャンプTOON Flutter アプリの全体像 | CyberAgent Developers Blog
          • CommonJS is not going away | Bun Blog

            We're hiring C/C++ and Zig engineers to build the future of JavaScript! Join our team → Some may be surprised to see the recent release notes for Bun mention CommonJS support. After all, CommonJS is a legacy module system, and the future of JavaScript is ES Modules (ESM), right? As a "forward-thinking" "next-gen" runtime, why would Bun put so much effort into improving CommonJS support? The latest

            • “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは

              Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。小林哲之氏は、静的型付きコンパイル言語、Zigについて発表しました。 「C言語であった問題をとにかく解決する」を目標に掲げるZig言語 小林哲之氏(以下、小林):それでは、始めます。tetsu_kobaと申します。今日はZigの話をしたいと思います。 Zig言語は、けっこう新しい言語なので、初めて聞く方も多いかと思います。「5分でざっと理解するZig言語」というページを作っておいたので、こちらをご覧になってください。 ところでみなさん、解決まで何時間もかかったバグの原因が、実は数秒で直せるような、しょうもないうっかりコーディングミスだったという経験はありませんか? 私は何度もあります。 バグの原因が、しょうもないうっかりコーディングミスだったと

                “しょうもないうっかり”を許さない、静的型付けの言語 コーディングミスを未然に防ぐ「Zig言語」の仕組みとは
              • Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト

                Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト 2024.01.20 Bun の `$` を使うと、クロスプラットフォームなシェルスクリプト(Bun Shell)を書くことができます。Bun Shell は macOS (zsh)、Linux (bash)、および Windows (cmd) と OS の違いを気にせずにシェルスクリプトを書ける、JavaScript オブジェクトとのやりとりが可能であることが特徴です。

                  Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト
                • Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】

                  会社で複数の新規事業を立ち上げる機運が高まったことをきっかけに社内向けUIライブラリを開発し、限定公開して利用を始めました。 本記事ではReactで社内向けUIライブラリを開発・ビルド・公開・布教するためのアレコレを共有します。 以下のような話題について知りたい方に特に読んでほしいです。 Private Packageの作り方、配布の方法のイメージがつかない方 CommonJSとES Modules、今はどちらでビルドするのがいいのか知りたい方 ライブラリの作り方について網羅的に知りたい方 前提 利用側のアプリケーションはNext.js固定を前提とする Tailwind CSSを内部的には利用する 利用側のアプリケーションはパフォーマンス(Lighthouseスコア)重視することが多い 社内の様々なレベルのエンジニアがContributeする可能性がある 端的に言うと、社内のプライベートリ

                    Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】
                  • 【小ネタ】AIにVSCodeの設定ファイルの書き方などを尋ねてみると良かったです | DevelopersIO

                    もちろん裏取りは必要ですが、エディターの設定ファイルをどう書くのかAIに聞いてみるのも面白かったです。特にエディターは「○○みたいにしたい」というのを言語化して、どう調べれば良いのかわからなかったので今後も助けてくれそうな気がしています。 こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 今回は超がつくほどのの小ネタなのですが、生成系のAIにVSCodeの設定周りについて聞いたり、作業をお願いしたらとても快適だったので使い方の一旦を紹介します。 やってみたことは以下のとおりです。 独自スニペット用のJSON文字列を書いてもらう キーボードショートカットの設定(keybindings.json)の書き方を教えてもらう 設定ファイル(settings.json)の書き方を教えてもらう 実際にやってみた 今回試している環境は以下のとおりです。 試し

                      【小ネタ】AIにVSCodeの設定ファイルの書き方などを尋ねてみると良かったです | DevelopersIO
                    • 「Honoはあくまでオープンソースプロダクト」開発者でコントリビューターの私が会社員になった理由 - Findy Engineer Lab

                      ▲ YAPC::Asia Tokyo 2013でベストトーク賞1位を獲得し表彰される和田裕介さん(写真提供:Japan Perl Association) エッジコンピューティング環境に適したWebフレームワークとして注目を集める「Hono」の開発者として知られる和田裕介(@yusukebe)さん。大学院卒業後に就職の道を選ばず起業し、その後は17年にわたりフリーランスのエンジニアとして活躍してきましたが、2023年4月に初めて就職しました。 世界最大級のCDN(Contents Delivery Network)プラットフォームを提供するCloudflareが「Hono」に注目し、和田さんをスカウトしたことがきっかけです。Cloudflareに入社した和田さんはサーバレス環境「Cloudflare Workers」上での開発者体験(Developer Experience)の向上を職務と

                        「Honoはあくまでオープンソースプロダクト」開発者でコントリビューターの私が会社員になった理由 - Findy Engineer Lab
                      • タヌキが歩いてる可愛い! と思ったけどこれもしかしてタヌキではない? 「機敏な…タヌキ?」「美味しいやつ」

                        リンク BuNa - Bun-ichi Nature Web Magazine タヌキ・アナグマ・アライグマ・ハクビシン入門 ――4種の動物の違いと暮らし|記事カテゴリ|BuNa - Bun-ichi Nature Web Magazine |文一総合出版 タヌキとアライグマ、ハクビシン、アナグマの簡単な見分けかたを紹介! よく似ている4種ですが、ポイントさえ押さえれば識別は意外と簡単…⁉ さらに動画を使って4種の知られざる食性についてもご紹介します。在来種のタヌキとアナグマに対して、外来種のアライグマやハクビシンは驚きの能力を持っていることが判明。日本に棲む中型食肉類の概要がまるっと分かります。 4 users 352

                          タヌキが歩いてる可愛い! と思ったけどこれもしかしてタヌキではない? 「機敏な…タヌキ?」「美味しいやつ」
                        • GitHub - kysely-org/kysely: A type-safe typescript SQL query builder

                          Kysely (pronounce “Key-Seh-Lee”) is a type-safe and autocompletion-friendly TypeScript SQL query builder. Inspired by Knex.js. Mainly developed for Node.js but also runs on all other JavaScript environments like Deno, Bun, Cloudflare Workers and web browsers. Kysely makes sure you only refer to tables and columns that are visible to the part of the query you're writing. The result type only has th

                            GitHub - kysely-org/kysely: A type-safe typescript SQL query builder
                          • You don't need Node.js

                            Node.jsはいらない場合がある、むしろいらない場合の方が多いかもしれない、 そしてDenoとBunを使い分けて代替する方法を説明するという記事です。 Post Node.js ランタイムの登場 Node.js のあとにできたランタイムがいくつも登場しています。 Deno Bun WinterJS LLRT この中でも、人気であるDenoとBunを中心に考えていきます。 DenoやBunに変えるメリット これがなければNode.jsから変える必要はないと思います。 私は、以下の3つが、2ランタイムに共通して言える大きなメリットだと思います: ネイティブTypeScriptサポート 高速 Web標準 ネイティブTypeScriptサポート 現在、JavaScriptを記述するときは、TypeScriptを利用することが多いと思います。 Node.jsでTypeScriptを使うとき。tsc

                              You don't need Node.js
                            • JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日にローンチイベント開催

                              サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」が9月7日(日本時間9月8日)にバージョン1.0に到達することが分かりました。 公式サイトで「Bun 1.0」のローンチイベントへの申し込みが始まっています。 Node.js互換としたことで注目を集めたBun Bunは2022年7月に登場したソフトウェアです。 公式Webサイトで「Bun is a fast all-in-one JavaScript runtime」と紹介されているように、JavaScriptランタイムとバンドラ、トランスパイラなどが最初から統合され、タスクランナーとして実行できる機能も備えています。 なによりもBunが急速に注目を集めた理由は、Node.js互換をうたいNode.jsのnpmパッケージがそのままBunでも使えるとしたこと、そして高速性を強調したことでしょう。 JavaScriptエンジンには

                                JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日にローンチイベント開催
                              • JavaScriptランタイム事情 2022冬 - Techtouch Developers Blog

                                テックタッチアドベントカレンダー 18 日目担当の yokochin です。 今年になって JavaScript の新しいランタイムである Bun をよく目にするようになりました。 Node.js、Deno に続く JavaScript ランタイムの新勢力となるわけですが、それぞれどのように違うのか、それぞれが生まれた背景やコンセプトから理解していこう!というのがこの記事の趣旨です。 Node.js 開発の背景 余談:ブロッキングとSSR Node.js の後悔と Deno の登場 Deno のモジュールシステム そのほかの特徴 Bun の登場 Bun のパフォーマンス そのほかの特徴 JS ランタイムの互換性 Deno の Node.js 互換 Bun の Node.js 互換 終わりに Node.js 開発の背景 Node.js は 2009 年にリリースされ、現在最も広く使われている

                                  JavaScriptランタイム事情 2022冬 - Techtouch Developers Blog
                                • あたらしいフロントエンド開発ツール「Nue」 | DevelopersIO

                                  About Nue 鵺(ぬえ)。 猿の顔、タヌキの体、蛇の尻尾、虎の脚を持つ妖怪です。 日本人ならNueと聞いた場合、思い浮かべるのは↑かと思うのですが、 これは先日リリースされた、フロントエンド開発ツールセットです。 *「Nue」はドイツ語で、「新しい」という意味だそうな *「Nue」はドイツ語の「neu」に由来しており、英語で「新しい」という意味だそうな 開発者はTero Piirainenという方で、 現在彼1人で開発しています。 ここを見ると、「Webの開発方法が変わるかも」と かなりすごいことが書いてありますが、どんなものなのか見ていきましょう。 Nueとはなんなのか? 公式を見ると、↓のようなことを言っています。 React、Vue、Next.js、Vite、Astroの代わりになる NueはSPAMPAの両方に対するサポートを備えたWebアプリケーションビルダーである Nue

                                    あたらしいフロントエンド開発ツール「Nue」 | DevelopersIO
                                  • JavaScriptランタイム「Bun v0.3.0」リリース。メモリ消費量が3分の1以下に、npmパッケージの自動インストールなど

                                    JavaScriptランタイム「Bun v0.3.0」リリース。メモリ消費量が3分の1以下に、npmパッケージの自動インストールなど サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」の最新バージョン「Bun v0.3.0」がリリースされました。 BunはJavaScriptランタイムとバンドラ、トランスパイラ、タスクランナーなどの機能が最初から統合されているソフトウェアです。 JavaScriptエンジンにはSafariに搭載されているJavaScriptCoreを採用。Node.jsの主要なAPIやNode.jsのモジュール依存関係解決アルゴリズムも実装し、内蔵するnpmクライアントにより高速にnpmパッケージを読み込んで利用できるなど、Bun単体でさまざまな機能が統合され、便利に使えます。 さらにTypeScript/JSXトランスパイラによってTypeScriptファ

                                      JavaScriptランタイム「Bun v0.3.0」リリース。メモリ消費量が3分の1以下に、npmパッケージの自動インストールなど
                                    • 米で発生の17年ゼミ、甲殻類アレルギーの人は食べないで! FDA

                                      米首都ワシントンの公園で、シェフのバン・ライさんが作った揚げたセミの巻きずしを食べる男性(2021年5月23日撮影)。(c)ANDREW CABALLERO-REYNOLDS / AFP 【6月3日 AFP】米国で17年ごとに出現するセミを使った料理のレシピが多数公開される中、食品医薬品局(FDA)は2日、不用意に食べないよう警告した。 FDAはツイッター(Twitter)に、「言っておかなければならないことがある! セミはエビと近縁関係にあるので、甲殻類アレルギーがある人は食べないで!」と投稿した。 メリーランド、ペンシルベニア、バージニア、インディアナ、テネシーなどの州では今、「ブルードX(Brood X)」と呼ばれる17年周期で現れるセミが発生している。 今年のセミの発生は、寒さと一部地域で起きた豪雨の影響で遅れ、散発的となっている。それでも鳥や犬、そして一部の人のセミを食べたいとい

                                        米で発生の17年ゼミ、甲殻類アレルギーの人は食べないで! FDA
                                      • 東京Node学園40時限目で話をしてきました | フューチャー技術ブログ

                                        オンライン開催された東京Node学園40時限目で発表してきました。スライドはこちらです。 内容としてはこのブログに書いた、gRPCがフロントエンド通信の第一の選択肢になる時代がやってきたかも?という記事をベースにして、gRPCとは何かとか、Connectプロトコルの存在や、今までの公式実装ととどのように開発のスタイルが変わるか、みたいな話を絵つきで説明したりしました。 あとは、streamを使って受信する部分のTypeScriptコードがどうなるかの紹介とかも追加しました。 // 単発実行 return await client.greet({name}); // ストリームからの受信 for await(const res of client.conversation({name})) { setMessage(res.message); } あるいは最近追加されたconnect-web

                                          東京Node学園40時限目で話をしてきました | フューチャー技術ブログ
                                        • Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記

                                          この記事は2023 JSConf JPで発表したHono v3 and v4を元に11月17日に書いたCloudflare社内のブログ記事「Current Status of Hono」を日本語に訳した記事です。 Honoの「Initial commit」からおおよそ2年が経ちました。このプロジェクトは2021年の12月15日に始まりました。 当初、私はCloudflare WorkersのみのためにHonoを作りました。itty-routerはよかったものの、私が欲しかった多くの機能が欠落していました。また、私は勉強のためにTrie木構造のルーターを作りたかったのです。それがHonoの生まれた理由です。 それから多くのことが起こりました。私がCloudflareにいるのもHonoのおかがです!HonoはCloudflare開発者コミュニティで認知されていきました。Honoの人気が出ること

                                            Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記
                                          • Cloudflare WorkersがNode.js API互換の提供を発表。Bun、Denoなどに続く対応により、Node.js APIはサーバサイドJavaScriptの事実上の標準になるか

                                            Cloudflare WorkersがNode.js API互換の提供を発表。Bun、Denoなどに続く対応により、Node.js APIはサーバサイドJavaScriptの事実上の標準になるか Cloudflareは、エッジでJavaScriptを実行できるサービス「Cloudflare Workers」において、Node.jsのAPI互換機能を提供すると発表しました。 node.js APIs have officially landed in Cloudflare Workers — no polyfills required. We've added AsyncLocalstorage, EventEmitter, Buffer, assert and util, with more on the way soon.https://t.co/8CkPZkS3Yb — Cloudfl

                                              Cloudflare WorkersがNode.js API互換の提供を発表。Bun、Denoなどに続く対応により、Node.js APIはサーバサイドJavaScriptの事実上の標準になるか
                                            • Bun workspace で始めるモノレポ生活

                                              Bun workspace で始めるモノレポ生活 2023.09.15 Bun では `package.json` の `workspaces` を使用することでモノレポの管理が可能です。この記事では Bun によるモノレポを試してみます。 Bun はパッケージマネージャーとしても利用できるので、npm の workspaces によるモノレポ管理も可能です。モノレポとは、複数のパッケージを 1 つのリポジトリで管理することです。モノレポを利用することで、同レポジトリ内のパッケージを互いに参照したり、node_modules をシェアしてディスク容量を節約するといったメリットがあります。 この記事では、Bun workspace を利用してモノレポを管理する方法を紹介します。 Bun workspace の使い方 workspace ではディレクトリのルートレベルに、各パッケージを管理する

                                                Bun workspace で始めるモノレポ生活
                                              • postgres.new: In-browser Postgres with an AI interface

                                                Introducing postgres.new, the in-browser Postgres sandbox with AI assistance. With postgres.new, you can instantly spin up an unlimited number of Postgres databases that run directly in your browser (and soon, deploy them to S3). Each database is paired with a large language model (LLM) which opens the door to some interesting use cases: Drag-and-drop CSV import (generate table on the fly) Generat

                                                  postgres.new: In-browser Postgres with an AI interface
                                                • Node.js fetch の内部の話 - from scratch

                                                  前置き この記事は リクルートエンジニアアドベントカレンダーの3日目の記事です。 Recruit Engineers Advent Calendar 2022 - Adventar ちなみにココで書いたやつを一部抜粋させていただいております(ネタ切れにより過去投稿を利用してしまっております。。。すいません。。。) www.codegrid.net fetch が Node v18 から試験的にサポートされた ブラウザでは数年前から採用されていた HTTP リクエストを行う関数の fetch が global 空間に関数として作成されました。使うだけなら特に何のフラグもいりません、その代わり使うと Experimental であることを知らせる Warnings が出ます。 // fetch.mjs const response = await fetch('https://api.gith

                                                    Node.js fetch の内部の話 - from scratch
                                                  • Announcing SvelteKit 1.0

                                                    Announcing SvelteKit 1.0 Web development, streamlined The Svelte team Dec 14 2022 After two years in development, SvelteKit has finally reached 1.0. As of today, it’s the recommended way to build Svelte apps of all shapes and sizes. We’re so excited to share this release with you. It’s the culmination of thousands of hours of work, both from the Svelte core team and the wider community, and we thi

                                                      Announcing SvelteKit 1.0
                                                    • BunはNodeより速いのか? Misskeyで検証 | gihyo.jp

                                                      本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はNode.js互換のJavaScriptランタイム、Bunのパフォーマンスについて、Misskeyのコードベースを用いて検証を行います。 Bunとは Bunは、Node.js(以下Node)互換である後発のJavaScriptランタイムです。 JavaScriptエンジンにNodeで採用されているV8ではなくJavaScriptCoreを採用しているほか、TypeScriptを事前コンパイルなしに実行することもできます。 肉まんのようなマスコットキャラクターが特徴です。 モチベーション そんなBunの公式サイトではNodeよりも大幅に性能上のアドバンテージがあるように紹介されていますが、こうした競合ソフトウェアとの一方的な比較は得てして限られた条件での有利な

                                                        BunはNodeより速いのか? Misskeyで検証 | gihyo.jp
                                                      • Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!

                                                        TL;DR スマホでQRコードを読み込むプロフィール交換アプリを開発した。 イベントソーシングだったり Hono だったり、気になる技術を試せた。 アプリのレスポンスが速く、懇親会も盛り上がったのでよかった! はじめに レバテック開発部で基盤システムグループに所属している瀬尾です。 普段はマイクロサービスのつらみを味わったりしています。 昨年末に弊社で大規模な懇親会があり、そこでの交流を増やす目的として、互いの QR コードを読み取りプロフィールを交換するアプリを作りました。 この記事では、そのアプリをどんな技術でどのように開発していったかをご紹介しようと思います! 技術スタック 言語 Typescript Go(Lambdaで使用) フロントエンド Node.js Next.js, TailwindCSS バックエンド Bun Hono, Prisma イベントソーシング インフラ AW

                                                          Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!
                                                        • モナー板・AAキャラクターの歴史年表(2001年末まで) : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書

                                                          2ch系Flash動画の歴史は以前調査して年表に纏めたが、2ch系Flash動画が流行る前段の話として2chAAキャラクターの流行があるわけで、その辺について調べていた。2chAAキャラクターといえばモナー板こと「モナー大好き掲示版」になるわけだが、そのモナー板についての歴史が「モナー板の歴史探訪」というスレッドに纏められていた。纏められていた期間は2001年の夏まで。ソースまで付いており、なかなかに力作なのだが如何せん見づらい・解りづらいものであった。 これを見やすいように私の方で整形や文の見直しを行い、かつスレッドの中で訂正されたものや指摘されたものを反映させ、私のほうでも幾つか追加してモナー板の歴史年表を作成しました。AAについてある程度纏めている『シルカ!!』のキャラクター考察も参考にしています。あくまでFlash動画史の参考資料としてFLA板が出来る前までの年表として作成したので

                                                            モナー板・AAキャラクターの歴史年表(2001年末まで) : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書
                                                          • Hono + Cloudflare Workers で REST API を作ってみよう

                                                            Hono とは? Hono は TypeScript/JavaScript のシンプルな Web フレームワークです。Hono という名前は日本語の「炎」に由来します。 Hono の特徴としては以下の点が挙げられています。 ウルトラファスト 依存関係ゼロ ミドルウェア TypeScript マルチプラットフォーム ウルトラファスト Benchmarks の示すとおり、Hono はその他のライブラリに比べて早い結果がでています。Hono が早い理由として、内部で使うルーターに秘密があります。Hono では以下の 2 種類のルーターどちらを使用するか選択できます。 TrieRouter RegExpRouter 「TrieRouter」URL のパスマッチングは URL のパスマッチングにTrie 木という構造を使っています。「RegExpRouter」は登録されたルーティングをあらかじめひと

                                                              Hono + Cloudflare Workers で REST API を作ってみよう
                                                            • GitHub、npmの買収完了を発表。npmレジストリ基盤とプラットフォームへの投資など強化

                                                              GitHubは、JavaScriptのパッケージ管理サービスを提供するnpmの買収を3月に発表していましたが、その買収が完了したことが発表されました。 これによりnpmは正式にGitHubの一部となりました。 npmはただちに次の分野にフォーカスした作業を開始するとのこと。すなわち、コミュニティとの対話、npmのレジストリ基盤とプラットフォームへの投資、基本的体験の改善です。 Engaging with the community Investing in the registry infrastructure and platform. Improving the core experience. そもそもnpmとはNode Package Managerの略で、Node.jsでJavaScriptのパッケージを管理するソフトウェアおよび、そのソフトウェアと連携したパッケージのレジストリ

                                                                GitHub、npmの買収完了を発表。npmレジストリ基盤とプラットフォームへの投資など強化
                                                              • 成果が上がる文章には「説得力」がある。説得力を高める文章作成11の法則 | 文賢マガジン

                                                                「書いても書いても、ゴールが見えない・・・」 「この文章でいいか自信がない・・・」 文章の作成は底なし沼です。 書けば書くほど、深淵に足を突っ込んでしまい、何が正解かわからなくなる感覚をもつ方は多いでしょう。 私もそのひとりでした。 そんな私は、ある考え方を手に入れたことで、文章の作成に少し自信をもてるようになりました。 その考え方とは「ビジネスで求められる文章とは、説得力のある提案文である」というものです。 こんにちは、文章作成アドバイスツール「文賢」を手がける、株式会社ウェブライダー代表の松尾です。 このたび私は、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加することになりました。 この企画は、Adobe AcrobatオンラインツールのPR企画で、各ライターさんが資料作成にまつわるノウハウを共有し合うというものです。 今回、貴重な機会をいただきましたので、自分が15年間かけて体系化

                                                                  成果が上がる文章には「説得力」がある。説得力を高める文章作成11の法則 | 文賢マガジン
                                                                • Deno 1.28登場、npm対応が安定版に到達。130万種以上のnpmモジュールを利用可能に

                                                                  オープンソースのJavaScript/TyeScriptランタイム「Deno」の最新版となる「Deno 1.28」がリリースされました。 Deno 1.28の最大の新機能は、8月に発表されていたnpmモジュール対応が安定版となったことです。これで130万種類以上のnpmモジュールがDenoで利用可能になったと説明されています。 Deno v1.28 is released: npm compatibility is now stable!https://t.co/V6Z36PrHyi — Deno (@deno_land) November 14, 2022 シンプル、セキュア、簡単なDenoのnpm対応 Denoでのnpmモジュール利用は非常にシンプルで、npm installコマンドも、package.jsonファイルも、node_moduleフォルダも不要だと説明されています(互換性

                                                                    Deno 1.28登場、npm対応が安定版に到達。130万種以上のnpmモジュールを利用可能に
                                                                  • 丁寧なDeno+JSX - laiso

                                                                    *1 サーバーレスFunctionsぐらいの気軽さでサーバーアリのWebアプリをデプロイしたいという時がある。主に自分たちだけが使うようなツール系のやつ。 その時に今までのようにSPA+APIアーキテクチャではなく、モノリシックなサーバーサイドアーキテクチャにしつつもフロントエンド開発と同じツールチェインを使いたい、と前から思っていた。 これは単にReactメタフレームワークでも一気通貫に時短で作れそうだけど、個人の楽しみのための活動なので、一旦世間のトレンドからは離れて自分が本当に必要だと思った要素技術のみを最小限に使って理解しながら試行錯誤したい。 ※ただ第三者に提供するシステムとかは安全に作られた既存フレームワークに乗るのがいいというのもある しばらく考えてみたところ、私にとっては「TypeScriptでJSXをテンプレートエンジンに使ってHTMLを書けるだけでよい」という所に落ち着

                                                                      丁寧なDeno+JSX - laiso
                                                                    • ラインダンスとレオタード少女、ブルマーの追記

                                                                      宝塚とレオタード鉄腕アトム「透明巨人の巻」という話がある。若き天才である花房博士が物質伝送機のせいで、ウサギ、魚、ロボットの融合した怪物になってしまうエピソードで、「ハエ男の恐怖」が元になっている。その最終部で、博士が悪党を罰するために物質伝送機であちこちに飛ばしてヒーヒー言わせるドタバタがあるが、その中でラインダンスの真っただ中に飛ばす。悪党どもが冷や汗をかきながら一緒に踊ってごまかす横で、レオタード姿の女性が並んでいる。 また、これはどこで読んだのか忘れたのだが、手塚治虫が宝塚劇場を訪れ、レオタードというか舞台衣装の女性に囲まれて興奮のあまり卒倒しているコマのある漫画があったと記憶している。 つまるところ、こういうスカートやレオタードのラインダンスは宝塚が起源なのだろうか? ラインダンスとは、というか、そもそもあれはラインダンスなのか?まずは基礎的な情報を手に入れるために、ウィキペディ

                                                                        ラインダンスとレオタード少女、ブルマーの追記
                                                                      • AI BunCho

                                                                        AI BunChoはAIが物語のタイトルやプロットを提案したり、本文を生成する創作支援アプリです。 小説に特化したAIであるパラメータ60億の大規模日本語言語モデルを用いており、かなり文脈に沿った文章の生成が行えます。 これまでに290万以上の作品がAI BunChoを用いて生まれました! (生成された作品データの総数)

                                                                          AI BunCho
                                                                        • ツール・ド・フロントエンド2024(フロントエンド班の開発環境や興味のある技術を調査してみた)

                                                                          こんにちは、チームラボのフロントエンド班に所属している速水です。 今回、フロントエンド班内でツール・ド・フロントエンドというイベントを行ったので、その一部を紹介させてください。フロントエンド班の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。 ツール・ド・フロントエンドとは フロントエンド班内で、開発環境や生産性の上がるツール、興味のある技術やテーマについて紹介し合うイベントです。 2016年からほぼ毎年行われていて、流れとしては、みんなで各テーマに関して自分の使っているツールや技術を下記のようにドキュメント上に記載し、意見を交換していく形です。 調査結果 開発機のOS Windows に一票も入らず、 Mac に票が集まる形になりました。 使用しているエディタ VS Code が、やはり強い結果となりました。 エディタの選定基準として「 GitHub Copilot が使えるかどうかが大事だよね」や「

                                                                            ツール・ド・フロントエンド2024(フロントエンド班の開発環境や興味のある技術を調査してみた)
                                                                          • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                                                                            この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                                                                              表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                                                                            • JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載

                                                                              JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載 サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」の最新バージョン「Bun v0.5」がリリースされました。 Introducing Bun v0.5 - bun install workspaces && bun install bugfixes - postgres, mysql, redis & more DB-related npm pkgs work in bun now - Bun.dns && some of node:dns, node:net, & node:tls - new WebSocket supports headers - HTTP client proxy supporthttp

                                                                                JavaScriptランタイム「Bun v0.5」登場。MySQLやPostgreSQLのデータベース接続対応、新機能「Workspaces」、Bun.dnsなど搭載
                                                                              • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                                                                Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                                                                  Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                                                                                • Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた

                                                                                  主要なJavaScriptエンジンのTest262を毎日実行して結果を載せているtest262.fyiというサイトがあります。 (Test262とは最新のECMAScriptを実装できているかどうかのテストです。) このサイトの、2024/6/5現在の実装率ランキングはこちらです。 test262.fyiの画面キャプチャ(2024/6/5) V8(ChromeやNode.js、Deno等)、JavaScriptCore(SafariやBun等)、SpiderMonkey(Firefox等)という、大手エンジンとほぼ横並びで4位に食い込んでいるBoaとは何者でしょうか。 Boaは公式曰く『Rustで書かれた実験的なJavascriptのレキサー、パーサー、コンパイラー』です。これだけ揃えば、JavaScriptエンジンと言って差し支えないと思います。RustアプリケーションにJavaScri

                                                                                    Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた