並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2719件

新着順 人気順

Chromiumの検索結果321 - 360 件 / 2719件

  • Ultimate Guide to Visual Testing with Playwright

    As your web app matures, it becomes challenging to ensure your GUI doesn’t break with any given update. There are a lot of browsers and devices, and countless states for every one of your components. Unit tests ensure your code remains consistent, and E2E tests will ensure your system remains consistent, but neither will catch visual anomalies, layout issues, or platform compatibility issues. Ente

    • シェルスクリプトの代替

      要約:決定版はとくにない。 kzys氏のシェルスクリプトを書かないという記事は面白かった。 https://blog.8-p.info/ja/2021/09/15/bash/ シェルスクリプト、ごくたまに書くことはあるが、ほんともう細かい話とかはすべて忘れているし、覚える価値を感じない。いまさら覚える必要のない技術だなと感じる。が、その一方でなかなか代替品がないようなニッチでもある。 自分は必要に応じてPythonかRubyか、といったあたりを使うことが多いが(perlはもう書けなくなった)、なかなかこれという感じには思い至らない。なにがいいんだろうね?という。 前提条件:インタラクティブな環境(REPL)はなくてもいい。そこはもう既存のシェルでいい。自動化したシェルスクリプト的なタスク記述を目標とする。bashの置き換えという意味では「どこにでもインストールされていることを前提にしないと

        シェルスクリプトの代替
      • Back/forward cache  |  Articles  |  web.dev

        Loading the previous page is essentially instant, because the entire page can be restored from memory, without having to go to the network at all. Check out this video of bfcache in action to understand the speed up it can bring to navigations: Using bfcache makes pages load much more quickly during back and forward navigation. In the video, the example with bfcache is quite a bit faster than the

          Back/forward cache  |  Articles  |  web.dev
        • Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!

          Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!2020.08.27 22:0070,715 湯木進悟 次の休みにやりましょう! パソコンはWindowsか、Macか? もちろんほかにもLinuxなどの選択肢はあるものの、一般的にはほぼ2択の世界ではないでしょうか? でも、このところChromebookの存在が気になっているという人はけっこう多いはずです。すでに海外では、もっとも売れているラップトップに名指しされる勢い。そろそろデビューしてみたいなとか、次に買い替えるときは選択肢の一つにしてみたいなって気持ちがうずいてませんか? Image: AmazonちなみにChromebookが登場した当初は150ドル(1万円台)程度のお手頃モデルが続々と発売されて賑わっていたのですが、最近は高級化の波が押し寄せているようです。5万円前後のモデルが買いとされており、日本のAmazo

            Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!
          • GitLab CIとPuppeteerを使ってはてなブログのデザインを継続的にデプロイする - pixiv inside - pixiv inside

            こんにちは!ピクシブ福岡オフィスでエンジニアをしている@tasshiです。 今回はpixiv insideリニューアルのデプロイ環境についてお話ししたいと思います。 pixiv insideについて 「pixiv inside(ピクシブ インサイド)」は、ピクシブ株式会社の日常を伝えるためのオウンドメディアです。 2014年に「pixiv engineering blog」としてスタートし、2017年に現在の「pixiv inside」になりました。 WordPressからはてなブログへ pixiv insideでは2020年1月にセルフホスティングのWordPressからはてなブログへと移行し、新デザインへのリニューアルを行っています。 デザインリニューアルではデザイナーさんの作ったデザインを元にして、エンジニアがJavaScript, CSSなどのデザインリソースを実装します。 その後

              GitLab CIとPuppeteerを使ってはてなブログのデザインを継続的にデプロイする - pixiv inside - pixiv inside
            • Google Chromeは「DNSルートサーバー」に大きな負荷をかけている、その理由とは?

              Google ChromeやMicrosoft Edgeのベースであるオープンソースのウェブブラウザ「Chromium」には、アドレスバーと検索バーを一体化させた「Omnibox」という機能が搭載されていますが、そのOmniboxによってDNSのルートサーバーに大きな負荷がかかっていると、ベリサインのCSOであるMatthew Thomas氏が報告しています。 Chromium’s impact on root DNS traffic | APNIC Blog https://blog.apnic.net/2020/08/21/chromiums-impact-on-root-dns-traffic/ A Chrome feature is creating enormous load on global root DNS servers | Ars Technica https://ar

                Google Chromeは「DNSルートサーバー」に大きな負荷をかけている、その理由とは?
              • NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode

                がなかったので、自分で開発した。その後発表された公式アプリやSparkoCamとの差についてはこちらを参照。 tl;dr 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) 類似ソフトウェアとの比較 使い方 経緯 開発 まとめ tl;dr 概観 github.com カメラからライブビュー (LV) を取ってきてOBS経由で仮想カメラにするソフト mtplvcap をGoで書いた PCやスマホからカメラのフォーカス等を制御できるリモコンもある libusbとOBSのおかげで Windows/macOS/Linux 全対応! マジめっちゃ動作確認情報を欲してるので、動いた/動かなかった情報を@puhitakuにガンガン送ってほしい(DM可) 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) Version 1.1.2リリース。 開発者 puhitaku は新しい機種での動作確認

                  NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode
                • .devドメインと.appドメインがHTTPSを強制する仕組み - Qiita

                  トップレベルドメインの中に.devと.appがある.これらはHTTPS接続を強制するドメインとして知られている.この仕組みが気になっていたので調べてみた. 参考: グーグル、完全HTTPS接続で安全なアプリ用ドメイン「.app」--早期登録を受付開始 - CNET Japan 結論: HSTSのPreload Listという技術を使っている. HSTS HSTS(HTTP Strict Transport Security)はHTTPでアクセスしてきたユーザ(HTTPクライアント)にHTTPSでのアクセスを強制するための技術である.対応しているWebサイトでは,HTTPレスポンスのヘッダに Strict-Transport-Security: xxx が付与されている.Qiitaの場合はstrict-transport-security: max-age=2592000が設定されている.R

                    .devドメインと.appドメインがHTTPSを強制する仕組み - Qiita
                  • 牛の背に乗るネズミになれ! ソフトウェア思考のススメ

                    牛の背に乗るネズミになれ! ソフトウェア思考のススメ 2020.01.04 Updated by Ryo Shimizu on January 4, 2020, 14:06 pm JST 昨年一年間をかけて、僕は日本の大企業群を研究した。 大企業の中心で働く様々な人にインタビューし、彼らの会社が技術をどう捉え、ビジネスをどう捉えているかを知った。 どうしてこれほど海外のネット企業勢の蹂躙を許しているのだろうか、という疑問に答えるためだ。 そしてわかったのは、根本的に日本のビジネスシーンでは「ソフトウェア」が理解されていないということだった。 プログラミングではない。ソフトウェアである。 アメリカのネット企業のトップも全員がプログラマーというわけではない。 しかし、彼らはソフトウェア的発想、ソフトウェア的思考法というものをごく当たり前のように身に着けている。 これを僕は「ソフトウェア思考」と

                      牛の背に乗るネズミになれ! ソフトウェア思考のススメ
                    • Playwright

                      Playwright enables reliable end-to-end testing for modern web apps. Cross-browser. Playwright supports all modern rendering engines including Chromium, WebKit, and Firefox. Cross-platform. Test on Windows, Linux, and macOS, locally or on CI, headless or headed. Cross-language. Use the Playwright API in TypeScript, JavaScript, Python, .NET, Java. Test Mobile Web. Native mobile emulation of Google C

                        Playwright
                      • スマホでNintendo Switchを操作する 〜 USB GadgetでPro Controllerをシミュレート 〜

                        スマホでNintendo Switchを操作する 〜 USB GadgetでPro Controllerをシミュレート 〜 Mzyy94 Game 19 Mar, 2020 あつまれ どうぶつの森の配信が開始されましたね。いくつか積みゲーが増え始めたNintendo Switchも、また新たにゲームが増えて稼働時間が伸びる一方です。 物をよくなくす身として、ゲームがしたいときにコントローラーが見つからないことは日常茶飯事です。 テレビやエアコンのリモコンもよく消えるので、スマートフォンから操作できるようにしています。スマート家電、文明の利器ですね。 コントローラーが見つからないとき、スマートフォンから操作はできないのでゲームはお預けです。 家電はスマホでスマートに操作できるのに、ゲームはレガシーなコントローラーを探さなきゃいけないなんて、なんてスマートじゃないのでしょう。 どうぶつたちの住

                          スマホでNintendo Switchを操作する 〜 USB GadgetでPro Controllerをシミュレート 〜
                        • ロシアから遮断・検閲されてもツイートできる「Tor版Twitter」が登場、実際にアクセスしてみるとこんな感じ

                          ロシア政府によってアクセス制限を課されたTwitterが新たに、匿名ネットワーク技術「Tor」を駆使してアクセス制限・検閲を回避できる「Tor版Twitter」を開設したので、実際に使ってみました。 About twitter.com supported browsers https://help.twitter.com/en/using-twitter/twitter-supported-browsers Twitter launches Tor website to tackle Russian censorship https://www.bleepingcomputer.com/news/technology/twitter-launches-tor-website-to-tackle-russian-censorship/ Twitter Launches Tor Onion S

                            ロシアから遮断・検閲されてもツイートできる「Tor版Twitter」が登場、実際にアクセスしてみるとこんな感じ
                          • overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS - ICS MEDIA

                            3つ値の具体的な動作は、次のサンプルで確認できます。overscroll-behaviorプロパティがcontainまたはnoneだった場合、背面のコンテンツにスクロールが伝達しないことを確認できます。 加えてcontainは、オーバースクロールの動作を維持します。このサンプルでは、コンテンツを超えて上下にバウンスする効果を確認できます。(次のGIF画像の2番目) 効果が有効かどうかは、OSやブラウザによって異なりますが、モバイルのPull-to-Refreshが有効なブラウザから確認できると思います。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する(HTML、CSS) どのような使い方ができるのか、作例をいくつか用意しましたのでご紹介します。実装の参考にしてみてください。 画面固定で表示するUIの作例 画面固定で表示されるダイアログとハンバーガーメニューをdialog要素で実装し、ove

                              overscroll-behaviorがお手軽! モーダルUI等のスクロール連鎖を防ぐ待望のCSS - ICS MEDIA
                            • Google ChromeにはGoogleだけがアクセスできる隠しAPIがプリインストールされていることが判明、EdgeやBraveなどのChromiumベースのブラウザも同様

                              JavaScript Registry(JSR)やDenoの開発者であるLuca Casonato氏が、Google純正のウェブブラウザであるGoogle ChromeにはGoogle関連のウェブサイトしかアクセスできないAPIがプリインストールされていると指摘しています。 Casonato氏によると、Google ChromeはすべてのGoogle関連サイトにシステムおよびタブ上でのCPU使用率・GPU使用率・メモリ使用率といった情報への完全なアクセス権限を付与しています。他にも、より詳細なプロセッサ情報へのアクセス権限や、ログを記録するバックチャンネルへのアクセス権限も付与しているそうです。これらを実現するAPIは、他のウェブサイト向けには公開されておらず、Googleが自社サイトでのみ利用しているものであると、Casonato氏は指摘しています。 So, Google Chrome

                                Google ChromeにはGoogleだけがアクセスできる隠しAPIがプリインストールされていることが判明、EdgeやBraveなどのChromiumベースのブラウザも同様
                              • 第617回 SOCKSを利用してSSHのみで簡易VPNを構築する | gihyo.jp

                                リモートワークを行う際に俎上に載る問題のひとつが「プライベートネットワークにある組織内リソースにどのようにアクセスするか」です。今回はそんな問題の解決策のひとつとなりうる、SSH経由でSOCKSプロキシを構築する方法を紹介しましょう。 HTTP/HTTPSが使えるVPN(のようなもの)がほしい ここからいろいろ述べますが、簡単に言うと「SSHのDynamic Port ForwardingをSOCKSプロキシとして利用する」というだけの話です。 さて、リモートワークによる働き方は、会社の文化・セキュリティ要件によって多種多様に分かれます。その中でも最も「ゆるい」のが、「⁠個人の端末・インターネット回線を用いてあとは良しなにやってくれ」というものでしょう。作業がインターネット上で完結する、つまりパブリックなクラウドサービスを積極的に活用している業務であれば、それでもおおよそなんとかなります。

                                  第617回 SOCKSを利用してSSHのみで簡易VPNを構築する | gihyo.jp
                                • VivaldiはGoogleの新技術FLoCからユーザーを守ります。 | Vivaldi Browser

                                  Googleは相変わらずですね。 Googleのこのデータ収集の新たな試みは悪質です。「FLoC (The Federated Learning of Cohorts: コーホートの連合学習)」と呼ばれるこの新しい広告技術は、サードパーティのcookieや、サードパーティのLocalStorageといった関連技術に代わるものです。これがユーザーのプライバシーに有害となる、危険な歩みであることは明確です。 現在、Google Chromeで試験運用され、Chromiumブラウザエンジンの一部に組み込まれています。 ここで本題です。このGoogleの新技術に対する、Vivaldiのスタンスは? VivaldiもChromiumのベースのブラウザですから、あって然るべき疑問です。Vivaldiは確かにページのレンダリングを適切に行うためにChromiumエンジンを使用していますが、Vivaldi

                                    VivaldiはGoogleの新技術FLoCからユーザーを守ります。 | Vivaldi Browser
                                  • Microsoft Edgeの新機能「垂直タブ」の便利な使い方 | ライフハッカー・ジャパン

                                    先日、ブラウザ「Microsoft Edge」がアップデートされ、新しい「垂直タブ」の機能を有効にするかを尋ねる、楽しい小さなプロンプトが表示されるようになりました。 「新しいもの好き」の人間として、ブラウザの提案に乗っかることにしました。 Screenshot: David Murphyもちろん、これで私のブラウザの左側に、かなり大量のタブの一覧が表示されました。 (そう。本当に整理する必要があります。この画像は、私の1440pディスプレイの高さすべてを埋め尽くしている一覧のほんの一部です) Screenshot: David MurphyRedditのリンクがすべて一緒になったことに気づくでしょう。これはあえて。 私は垂直バーをもう少し管理しやすくする方法を探していました。ブラウザの上にあるタブの荒れ地みたいなものよりは、少しまとまりがあるように感じます。新しいインターフェースを試すか

                                      Microsoft Edgeの新機能「垂直タブ」の便利な使い方 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に

                                      Webブラウザ「Brave」を開発する米Braveは1月19日(米国時間)、P2P分散ファイルシステムプロトコルであるIPFS(InterPlanetary File System)を同ブラウザでネイティブサポートすると発表した。最新バージョンである1.19.86から利用可能。 IPFSを利用することで地理的に離れたところに分散したコンテンツの読み込みが可能になり、IPFSのP2Pプロトコルを使ったコンテンツをシームレスにブラウズできる。コンテンツの指定にはHTTPおよびHTTPSではなく「ipfs://」で始まるURIを用いる。 デスクトップ版BraveのユーザーはコンテントハッシュであるContent identifier(CID)を用いてダウンロードもできる。一度見たコンテンツはオフラインでも再視聴可能だ。 Braveは、IPFSはプライバシーとセキュリティにも有用だと主張している。

                                        Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に
                                      • Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力

                                        Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力 WebブラウザメーカーでもあるApple、Google、Microsoft、Mozillaは、ソフトウェアコンサルタント企業BocoupおよびIgaliaとともに、「Interop 2022」を発表した。多様なプラットフォームでより一貫したWebデザインを提供するための取り組みだ。 Interop 2022は、同名のベンチマークで複数のWeb標準が各ブラウザでどのように実装されているかを評価し、Web開発者やユーザーのネットでの不便さを解消することを目指す。 Google、Microsoft、Mozillaは2021年、同様の「Compat 2021」というベンチマークを立ち上げた。こちらにはAppleは参加していなかった。このベンチマークは5つのWeb標準の実装を評価するものだった

                                          Apple、Google、Microsoft、MozillaがWeb改善「Interop 2022」で協力
                                        • 長年触れられてなかった ABEMA の番組表を content-visibility でパフォーマンス改善した話 | CyberAgent Developers Blog

                                          はじめに こんにちは、ABEMA で Web フロントエンドエンジニアをしています、20新卒の坂上です。 ABEMA には、各日付ごと、各チャンネルごとにどの時間帯にどの番組が放送されているかを確認できる 番組表 機能が存在します。 この番組表は開局当初から存在するものの、現在までそれほど変わりはない機能です。 そのため、実装にも手が加えられておらず、数年前の React のコードがそのまま残っている箇所も存在していました。 それゆえ、コードリーディングがしづらく、実装の詳細や仕様に関して詳しく知っている人がいないという状態から、番組表のパフォーマンスが芳しくないことは課題として上がっていましたが手をつけられていない状態でした。 その番組表に対して、再レンダリングの抑制と新しく提案された CSS プロパティである content-visibility を導入しました。 結果としては、Tim

                                            長年触れられてなかった ABEMA の番組表を content-visibility でパフォーマンス改善した話 | CyberAgent Developers Blog
                                          • 【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介) - Qiita

                                            【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介)RPAPowerAutomateDesktop はじめに Microsoft Igniteの発表でPower Automateの「per user with attended RPA plan」で「Power Automate Desktop」が使用できるようになりました。2020年9月26日時点でPreview機能です。 この記事ではPower Automate Desktopの自動化機能(アクションと言います)を紹介します。 この紹介を通じPower Automate Desktopがどのような自動化を行えるかの参考になれば幸いです。 2020年9月26日時点のアクションとなります。 トライアル開始手順もまとめてみましたので併せてご覧ください。 【Power A

                                              【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介) - Qiita
                                            • 競馬必勝本は本当に当たるのかを検証!〜Pythonで実装する馬券自動選択ツール〜 - エニグモ開発者ブログ

                                              こんにちは、サーバーサイドエンジニアの竹本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。 みなさまは2020年に買った中でよかったものはなんでしょう? 私はiPadです。 最新 Apple iPad Pro (12.9インチ, Wi-Fi, 128GB) - シルバー (第4世代) 発売日: 2020/03/25メディア: Personal Computers 主にkindleを見開きで読むことに活用しています。 エニグモの福利厚生の一つ「エンジニアサポート」で5万円の補助を受けました。わーい。 https://enigmo.co.jp/recruit/culture/ そしてみなさまは馬券、買っていますか? 馬券は競馬に賭ける際に購入する投票券です。 1口100円から、ネットでも気軽に購入することができます。(競馬は20歳から) 弊社にも

                                                競馬必勝本は本当に当たるのかを検証!〜Pythonで実装する馬券自動選択ツール〜 - エニグモ開発者ブログ
                                              • URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io

                                                Intro Chrome 126 で筆者が実装した URL.parse が Ship された。 Chromium にコントリビュートしたことは何回かあったが、単体機能を Ship したのは初めてだった。 invalid URL の処理 new URL() によって、文字列の URL をパースすることができるようになって久しいが、この API は invalid な場合に例外を投げる。 例外処理をするよりも、先に URL としてパース可能かどうかを知るための URL.canParse() が提案され、先に実装が進んだ。 URL.canParse(str) // boolean しかし、これでは二回パースが必要になるため無駄が多い。 if (URL.canParse(str)) { // 1 回目のパース return new URL(str) // 2 回目のパース } そこで、失敗したら

                                                  URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io
                                                • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                                                  はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの ShogiHome 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI に対応しているものどうしなら任意の GUI と AI を連携させることが可能です。 USI 対応の GUI は何種類か存在しており、かなり良く作り込まれたアプ

                                                    Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                                                  • Maximally optimizing image loading for the web

                                                    In this post I'll outline 8 image loading optimization techniques to minimize both the bandwidth used for loading images on the web and the CPU usage for image display. I'll present them in the form of an annotated HTML example to make it easy for folks to reproduce the results. Some of these techniques are more established, while others are somewhat novel. Ideally, your favorite mechanism for pub

                                                      Maximally optimizing image loading for the web
                                                    • おすすめGoogle Chrome機能拡張12選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      Chromeウェブストアはごちゃごちゃしていますが、だからといってブラウザを快適に使うために、公式の拡張機能を使わない方がいいという意味ではありません。 それはGoogle Chromeでも、それに代わるChromium版のMicrosoft Edgeでも同じです。 入手できる便利な拡張機能をブラウザに詰め込みたくなるかもしれませんが、ブラウザが遅くなるのは嫌でしょうから、どの拡張機能を使うかはきちんと考えた方がいいでしょう。 個人的には、今、少し拡張機能を入れ過ぎているかなと感じています。この記事を書くことで、できればいくつかの拡張機能を整理して削除できたらとも思っています。 とはいえ、誰もが知っておいた方がいいと思う拡張機能もあります。周知のものもあるでしょうし、まったく新しいものもあるでしょう。 私がいつも使っている拡張機能を共有するのは、試してみたいと思ったものがいくつかあれば(も

                                                        おすすめGoogle Chrome機能拡張12選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • ようやくこの時がきた、MicrosoftからIE11サポート終了のお知らせ

                                                        Microsoftから、IE11サポート終了までのスケジュールが発表されました。 Web制作者にとって、Microsoft Edge Legacy(Windows10のデフォルトブラウザ)のサポート終了は朗報ですね。 IE11サポート終了までのスケジュール 2020年11月30日、Microsoft TeamsのWebアプリはIE11をサポートしなくなります。 2021年3月9日、Microsoft Edge Legacy(Windows10のデフォルトブラウザ)をサポートしなくなります。 2021年8月17日、Microsoft 365のアプリとサービスはIE11をサポートしなくなります。 MicrosoftではIE11の代わりに、ChromiumベースのEdgeをインストールすることを勧めています。 Microsoft Edge ChromiumベースのEdgeリリースのお知らせ In

                                                          ようやくこの時がきた、MicrosoftからIE11サポート終了のお知らせ
                                                        • サイトの HTTP3 化と DNS HTTPS RR および Alt-Svc Header によるアドバタイズ | blog.jxck.io

                                                          Intro 本サイトを HTTP3 対応し、Alt-Svc ヘッダおよび DNS HTTPS Resource Record によってそれをアドバタイズする構成を適用した。 色々ハマったので作業のログを記す。 HTTP3 on h2o Fastly の数々の発表からも h2o が HTTP3 に対応していることは自明だが、その設定方法がドキュメントに記載されておらず、なかなか設定方法がわからずにいた。先日、たまたま当該 issue の中で、設定ファイルサンプルの中にコメントアウトされたフラグがあることを教えてもらい、これをたよりに HTTP3 化を進めることができた。 したがって、ここから記す内容はドキュメントやリリースノートの内容ではないため、将来的に全然違う方法になるかもしれない点には注意が必要だ。なお、最近はリリース自体がないため master をビルドしてデプロイしている。 h2o

                                                            サイトの HTTP3 化と DNS HTTPS RR および Alt-Svc Header によるアドバタイズ | blog.jxck.io
                                                          • WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita

                                                            この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日の記事です。年の瀬ですね。 はじめに 本記事は、WHATWG Living Standardに準拠することを目的としたHTMLパーサである「gammo」の紹介を目的としている。gammoが実現していることを詳細に伝えるため、単なるgemの紹介に留まらず、HTMLの歴史や昨今のHTMLを取り巻く状況を簡単に解説し、WHATWG Living StandardにおけるHTML文書の解析アルゴリズムについて、実例と共に紹介する。 本記事で紹介するgammoの開発に取り掛かった理由は、主に以下の二点が挙げられる。 WHATWG Living Standardに準拠したHTMLパーサをRubyGemsの中から見つけられなかったため。 現在HTMLパーサの機能を持つライブラリの中で、最も利用されていると考えられるNokogiriと比較

                                                              WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita
                                                            • Webに最適なメディアフォーマットを整理する - 2021

                                                              macOS 12 Montereyがリリースされました。また2021年09月にはiOS 15もリリースされています。 2020年にリリースされたiOS 14 / macOS 11ではWebPのサポートを開始し、macOS 12ではOpusのサポートを開始しました。 また最近ではGoogle Chrome、FirefoxがAVIFのサポートを開始するなど、新たなメディアフォーマットも登場しています。 そこで2021年現在、Webにおける最適なメディアフォーマットを整理しようと思います。 TL; DR 画像: WebP もしくは SVG 音声: AAC - .mp4 動画: H.264 - AAC - .mp4 もしくは VP9 - AAC - .mp4 最適とは なるべく多くのデバイスとOSとブラウザでデフォルトで使える macOS: Chrome、Firefox、Safari、Edge (

                                                                Webに最適なメディアフォーマットを整理する - 2021
                                                              • 25 年に渡る JavaScript の歴史 | JetBrains: プロデベロッパーとチーム向けの開発ツール

                                                                SpaceX Dragon の発射により、JavaScript が宇宙へと旅立つ!Dragon 2 のフライトインターフェースは Chromium と JavaScript を使って構築された。フライトコンピューターには C++ が使用されている。 SpaceX Dragon の発射により、JavaScript が宇宙へと旅立つ!Dragon 2 のフライトインターフェースは Chromium と JavaScript を使って構築された。フライトコンピューターには C++ が使用されている。

                                                                  25 年に渡る JavaScript の歴史 | JetBrains: プロデベロッパーとチーム向けの開発ツール
                                                                • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

                                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                    Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
                                                                  • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                                                                    フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Goog

                                                                      フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                                                                    • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

                                                                      目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                                                        フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
                                                                      • Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について

                                                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                          Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について
                                                                        • 「ウェブの世界のOSを目指す」という壮大な目的で作成されたブラウザ「Arc」レビュー、使いやすい機能がてんこもりでサクサク快適にブラウジング可能

                                                                          Chromiumベースのブラウザ「Arc」が正式にリリースされ、誰でも利用できるようになりました。さまざまな便利機能が搭載されており、「2023年流のインターネットの使い方をさせてくれるブラウザ」とのことなので実際に使って試してみました。 Arc from The Browser Company https://arc.net/ ArcはmacOSのみをサポートしています。Windows版の登場は2023年冬の予定とのこと。今回はmacOSを利用してレビューします。まずは公式サイトへアクセスし、「Download Arc」をクリック。 ダウンロードしたイメージをダブルクリックしてマウントします。 アプリをドラッグドロップでApplicationsフォルダに入れればインストール完了です。 Launchpadで「arc」と検索してArcを起動します。 初回起動時は確認が入るので「開く」をクリッ

                                                                            「ウェブの世界のOSを目指す」という壮大な目的で作成されたブラウザ「Arc」レビュー、使いやすい機能がてんこもりでサクサク快適にブラウジング可能
                                                                          • ブラウザの戻る/進むを高速に!ヤフーにおけるBFCache有効化に向けた取り組み

                                                                            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、第11/12代黒帯(ヤフー内のスキル任命制度/Webフロントエンド領域)の浜田(@narirow)と、Yahoo!ニュースのエンジニアの喜楽(@gladenjoy)です。今回は、ヤフーで対応をすすめてきた、BFCacheの有効化にむけた取り組みについてお話しします。BFCacheとはそもそも何か、有効化のボトルネックには何があるか、そして調査方法などの具体的な手法などを交えてご紹介します。 ヤフーではこれまでスムーズなユーザー体験を実現するべく、高速にページを表示できるBFCache技術の検証と、BFCacheの有効化率を上げる取り組みを行ってきました。その結果、Yahoo!ニュースでの検証では、PVが+2%向上、広告

                                                                              ブラウザの戻る/進むを高速に!ヤフーにおけるBFCache有効化に向けた取り組み
                                                                            • Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム

                                                                              WebのクローリングにPuppeteerを使っています。 いつかPuppeteerの使い方をまとめたいなと思っていたのですが、そうこうしている内に月日は流れ、Puppeteerと同様のブラウザ操作ツールとして、Playwrightの名前をよく聞くようになってきました。 ならばいっそのこと、新たにクローラーを書く時はPlaywrightに乗り換えて、その使い方をまとめようかなと思い始めました。 一方、ブラウザ操作ツールとしてSeleniumも有名です。 Microsoft Power AutomateでSeleniumが使えると聞いたので、Seleniumならクローリングだけでなく、日々の業務の自動化にも使えて便利かなとSeleniumにも興味がありました。 SeleniumとPlaywright、どちらにしようかと迷ったのですが、どちらも使ったことがなかったので結局両方を使って確かめること

                                                                                Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム
                                                                              • Cookie vs Local Storage マルウェア耐性等に差はあるか?Google Chromeによる保存時の暗号化を検証する - Flatt Security Blog

                                                                                はじめに こんにちは。セキュリティエンジニアの@okazu_dmです。 皆さんはブラウザにおいてLocal StorageやCookieに格納されている値が暗号化されているかどうかを考えたことはあるでしょうか。これらWebサービスの認証・認可において使われるデータが、XSSのようなアプリケーションの脆弱性への耐性に差があるかどうかは頻繁に議論されるところです。 しかし、ブラウザに保存されたデータが暗号化されているかどうかはまた別の攻撃経路への耐性の話であり、馴染みがないのではないでしょうか。 これは、基礎知識としてLocal StorageとCookieの仕組み/挙動の紹介と比較をしつつ、Google Chromeにおけるそれらの暗号化の実装上の違いを検証する記事です。 なお、保存先のストレージとAuth0のアクセストークンのXSS耐性との関連は過去に別の記事で検証しています。興味がある方

                                                                                  Cookie vs Local Storage マルウェア耐性等に差はあるか?Google Chromeによる保存時の暗号化を検証する - Flatt Security Blog
                                                                                • User-Agent Client Hints

                                                                                  This specification was published by the Web Platform Incubator Community Group. It is not a W3C Standard nor is it on the W3C Standards Track. Please note that under the W3C Community Contributor License Agreement (CLA) there is a limited opt-out and other conditions apply. Learn more about W3C Community and Business Groups. 1. Introduction This section is non-normative. Today, user agents general