並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 920件

新着順 人気順

ETFの検索結果321 - 360 件 / 920件

  • 資産運用立国へ、日本経済は「驚異的に変貌」-ブラックロックCEO

    世界最大手の米資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は6日、首相官邸で開かれた国内外約30社の機関投資家らとの意見交換会で、資産運用立国を掲げている日本が「驚異的な経済的変貌の途上にある」との認識を示した。 フィンク氏は「歴史は繰り返す」とした上で、日本経済が急速な成長を遂げた「1980年代の奇跡の再現が起きようとしている。この奇跡は長く続くと考えている」と語った。 岸田文雄首相は「グローバル投資家とのラウンドテーブル」と題し、年金・保険などを運用する海外の機関投資家や資産運用会社のほか、国内金融機関の代表らを官邸に招待。日本の資産運用業への新規参入促進に向けた取り組みなどを紹介し、日本に必要な改革についてヒアリングをした。 岸田首相は資産運用立国の実現に向けて、日本独自のビジネス慣行、参入障壁の是正や「資産運用特区」の創設などを相次いで提唱した。同会合では「

      資産運用立国へ、日本経済は「驚異的に変貌」-ブラックロックCEO
    • 「eMAXIS Slim」シリーズの残高5000億円突破に賛辞と要望

      モーニングスターに、インデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズ残高5000億円突破という記事が掲載されています。 まずは、おめでとうございます!! モーニングスターの記事にあるように、「eMAXIS Slim」シリーズは、「業界最低水準の手数料水準をめざす」と明確に打ち出したうえで、実際にたび重なる競合ファンドの信託報酬値下げやより低コストな新規設定ファンドにことごとく対抗して信託報酬を引き下げてきました。 数年にわたり業界最低水準の手数料をキープし続けてきた実績が、個人投資家に評価され、純資産残高5000億円突破という形で信頼を勝ち得たのだと思います。 その結果、個人投資家の資産運用におけるコア(中核)となる日本株式クラス、先進国株式クラス、新興国株式クラスといった主要な資産クラスのインデックスファンドの信託報酬が、軒並み0.1%台という現状は「あっぱれ」というほかありません

        「eMAXIS Slim」シリーズの残高5000億円突破に賛辞と要望
      • ビットコイン、レディット勢には敷居高く 標的は別に NQNシンガポール 編集委員 今晶 - 日本経済新聞

        【NQNシンガポール=編集委員 今 晶】米SNS(交流サイト)レディットを舞台とする個人マネーの奔流は、暗号資産(仮想通貨)市場にも向かっている。束になったとしても個人の資金力は限られるため、標的となりやすい通貨は単価の安いもの。「お手軽通貨」であるドージコインやXRPが急騰した。一方、値段の高いビットコインは彼らにとっては敷居が高いようで、買いが続かず上値の重さが目立っている。デジタルの申し

          ビットコイン、レディット勢には敷居高く 標的は別に NQNシンガポール 編集委員 今晶 - 日本経済新聞
        • 日本株市場、じつは「高配当株」を買ってはいけない…? その意外すぎる「真実」(大川 智宏) @moneygendai

          「バブル化」する株式市場 株式市場は、新型コロナウイルス(以下、コロナ)による感染拡大をまったく意に介さずに急騰を続けている。 景気の低迷が背景にある中で理論的な根拠を持たない高騰ということで、ほぼ間違いなくバブルといって相違ないと思われるが、バブルはいつ崩壊するかは誰にも分からず、また崩壊しないバブルもないことから、いつか発生するその惨事に備えておく必要はあろう。 そんな状況もあってか(無関係かもしれないが)、周囲から「高配当利回りの株を買うのはどうか」といった声が聞かれ、高配当株への興味は個人投資家を中心として依然根強いようだ。たしかに、配当利回りは定期利回り目的の投資家層の需給による底堅さが期待でき、何よりも配当そのものの下方硬直性(不景気でも下がりにくい性質)を持つため、長期投資や堅実なリターンを期待するならば手堅い一手のように思われる。 しかし、結論を言えば、高配当利回り株への投

            日本株市場、じつは「高配当株」を買ってはいけない…? その意外すぎる「真実」(大川 智宏) @moneygendai
          • 生命保険の多重契約は資産形成上の大きな障害になる - たぱぞうの米国株投資

            生命保険の多重契約は資産運用上の大きな障害となる 日本人の給与は30年停滞、横ばいですね。この間平均年齢と国民負担率は上昇していますから、実質的には減っていると考えても良いでしょう。 今後も増えないことがほとんど確定している私たちの収入ですから、効率よく運用していく必要があります。ちなみに、今得られている収入は2つの意味があります。 今の生活費 将来の生活費 永遠に働くというのは無理ですから、全てを使い切らないようにするということです。将来の生活費はかつては貯蓄という形で何とかなりました。しかし、今は金利が付きませんので資産運用、つまり投資が必要になります。私たちは、そういう時代を生きています。 この資産運用で障害になるものがいくつかあります。代表的なものは3つです。 生命保険の多重契約 価値の下がる住まい 分不相応の車 保険は生命保険控除の枠内で済ませる、住まいや車はキャッシュアウトして

              生命保険の多重契約は資産形成上の大きな障害になる - たぱぞうの米国株投資
            • 初心者におすすめの資産運用4選!投資のプロが教える失敗しないためのコツを徹底解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

              「資産運用を始めるなら何がおすすめ?」「投資初心者は何から始めるべき?」と資産運用を始めるにあたってどの金融商品にするべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 資産運用にはさまざまな種類があり、それぞれリスクやリターンが異なります。資産運用に不慣れな初心者は、どの選択肢を選ぶべきか、どのように運用すれば良いのか悩むことが多いでしょう。また、失敗せずにお金を増やしたいと考える人も少なくありません。 資産運用を始める際に重要なのは「投資の目的」と「目標額」を明確に設定することです。さらに、短期的な利益を追求せず、「長期・積立・分散投資」を意識することで、効率的に資産を増やすことが可能です。 本記事では、「資産運用を始めたい初心者」に向けて、初心者向けの資産運用と失敗を避けるためのポイントを、証券アナリストの監修のもとでファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。 ※本記事では2

                初心者におすすめの資産運用4選!投資のプロが教える失敗しないためのコツを徹底解説|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
              • 【インデックス投資】始める時も始めてからも誰にも言わない方がいい

                過度の期待は禁物 必ず儲かるわけではないまず言っておかなければいけないのは、インデックス投資をしたからと言って必ず儲かるわけではないということです。 確かに過去20年の実績を見ても、常識的な資産配分なら利回り5~7%ほどは期待できそうな気はします。 しかしだからといって、この先もずっとそれが続く保証はどこにもないのです。 どこかのタイミングで世界経済の成長がピタリと止まってしまうかもしれませんし、経済成長が緩やかになって利回り3%になるかもしれません。 下手をしたら世界経済がマイナス成長になって、利回りがマイナスになる可能性すらあります。 それはハッキリ言って誰にも分かりません。 そういうことも理解した上で、インデックス投資を始める必要があります。 短期間で増やしたい人には向かないあと、短期間でお金を増やしたい人にも向いていません。 インデックス投資では、「今年はずいぶん上がったなー」と思

                • 新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                  ●教科書か、問題集か ●新NISAとiDeCoの使い分けをどうしたらいいか教えて下さい。 ●高配当株式への投資は新NISAでの資産形成に有効でしょうか。 ●新NISAでのお勧めポートフォリオを、さまざまな対象者別に教えて下さい。 教科書か、問題集か 前回の本連載で、新NISAについて利用法を説明した。筆者としては、必要なポイントは少なくとも考え方レベルでは全て網羅したつもりだったのだが、現実の投資を考える投資家は様々な疑問を持つ。 ある場所で、新NISAをテーマに話す機会があり、聞き手側で参加を予定する方から多くのご質問を頂いた。受験勉強では、教科書や参考書を読むばかりでなく問題集を使うことが有効な場合がよくある。今回はQ&A形式で新NISAの使い方について説明してみたい。 以下、セミナーでならこのようなやり取りになるだろうという会話調で10組のQ&Aをご紹介しよう。 Q&Aの前に、新しい

                    新NISAをめぐるQ&A10選 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                  • 自分の投資信託の利回りが気になったので自己流で計算した結果 | ツキヨログ

                    自分は2017年から投資信託を始めたのですが、これまで年利何%で運用できているのかということがよく分かっていませんでした。 最初に購入した分はそろそろ複利効果が出てきても良さそうな気がするのですが、今のところそんなに評価損益に反映されている気がしません。 自分は年利6%で運用することを目標としていますが、ひょっとして大分下回っているんじゃなかろうか?と思ったりしています。 証券会社のホームページでは、今の投資額に対しての評価損益はパーセンテージで見れるんですけどね。 そうではなくて、投資し始めてからどのくらいの利回りで運用できているのかを知っておきたいと思いませんか? ということで、今回は自分が投資信託を始めてからの運用利回りを調べていこうと思います。 年利6%の計算どういうふうに調べていくかと言うと、計算していくしかないのですがなかなか面倒くさいです。 これからの計算については、全て自己

                    • 資産形成の本質は無形資産の構築にある - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      資産形成の目的 資産形成をしている方の目的は人それぞれです。最近はFIREが流行りですが、資産形成のために資産運用している全ての人が、それを目指してるわけではありません。 ・とりあえずお金を増やしたい ・お金を寝かせておくのはもったいない このような明確な理由なくしている方も少なからずおられますね。私の場合は、資産形成の一番の目的は「老後資金を捻出するため」です。 ・社会保障制度 ・年金制度 今は、この2つの制度を使えば、高齢者になれば働かずとも生活することができていますが、30年後にはそれが難しくなっていると考えているということです。 ・保険料負担率の引き上げ ・年金受給開始年齢の引き上げ ・年金の所得代替率の低下 このようなことは避けることができないからですね。社会保障制度と年金制度を維持していくためには、仕組みを変えていく必要があるからです。そのため、現役世代の時からある程度の備えを

                        資産形成の本質は無形資産の構築にある - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 中国上場の日本株ETFのアホらしい舞 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                        中国で上場する日本株ETFの乱高下が話題になっている。日経平均指数は年末から年初にかけて連日上昇してきたが、その指数を追い越す形で中国上場の日本株ETFが更に高騰し、日経平均指数から離れて勝手に乱高下を繰り返した。年初来の日経平均指数の上げ幅は6%程度であったが、中国上場の日経平均ETFは度々のストップ高を経て一時年初来22%も上昇した。これではもはや日本株のチャートではない。 一般的にETFはファンド価値が原資産指数の値動きに連動するような原資産のバスケットを保有しており、一方で取引所では投資家の売買(需給)に基づいた価格が形成される。原資産の日本株はその間上昇はしたものの、極端には上昇していないので、直近の中国上場の日本株ETFの上げの大半は、ファンドが保有する原資産のフェアバリュー(1口当たり純資産価格、1口当たりNAV)対比の上海市場での需給由来のプレミアム拡大と解釈される。 1口

                          中国上場の日本株ETFのアホらしい舞 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                        • コロナの今あえて個別株を勧める理由、山崎元式「2020年版株投資入門」

                          やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 筆者はこれまで何度もインデックスファンドへの投資をお勧めしてきた。しかし今回は、コロナ禍が終息していない今あえて、個別株への投資をお勧めしたい。総合的に考え

                            コロナの今あえて個別株を勧める理由、山崎元式「2020年版株投資入門」
                          • 投資のプロ10人が選んだ「新NISA」投信ベスト7

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              投資のプロ10人が選んだ「新NISA」投信ベスト7
                            • エンジニア、投資はじめました | wapa5pow blog

                              �1.5年前ほどから投資をはじめました。その前から投資はやったほうがいいと思っていながらなかなか開始することができませんでした。 その理由として、以下がありました。 どのくらいのリターンがあるか、そのリターンは自分にとって満足いくかを認識できていなかった どこの証券会社がよくてどのようにすれば1を達成できるか調べるのが億劫だった あるとき、1の理由を解消する出来事がおきました。 飲み会で同じくエンジニアで投資している人から2年くらいの投資成績を見せてもらいました。WealthNavi(ロボット投資)で2000万くらい投資していて、300万くらい利益がでていました。 その額に驚いて自分でもやってみたいと思ってとりあえずWealthNaviからはじめました。 その後、iDeCo、NISA、海外ETFの定期積立、米国株の個別株購入という道をたどって現在にいたります。 このページでは私がどのような

                                エンジニア、投資はじめました | wapa5pow blog
                              • ビットコイン先物ETF、運用コスト重い構造問題 Foresight モーニングスター ベン・ジョンソン氏 - 日本経済新聞

                                暗号資産(仮想通貨)ビットコインの先物を組み入れた上場投資信託(ETF)が今月、米国で初めて上場した。投資家の注目を集め、NYSEアーカ取引所での初日の売買代金は約10億ドル(1130億円)と順調な出足だった。先物ETF投資の注意点を、ETFの専門家である米調査会社モーニングスターのベン・ジョンソン氏に聞いた。Ben Johnson 米モルガン・スタンレーから2006年にモーニングスターへ。シニア・エクイティ・アナリストなどを経て、世界のETFリサーチを統括するディレクターに。

                                  ビットコイン先物ETF、運用コスト重い構造問題 Foresight モーニングスター ベン・ジョンソン氏 - 日本経済新聞
                                • 【インデックス投資】アセットアロケーションの次はポートフォリオ作成

                                  ポートフォリオとは? ポートフォリオとは、投資する時に買う商品を決めることです。 インデックス投資なら、買う投資信託を決めることになりますね。 そのためには、まずアセットアロケーションをしっかり作っておく必要があります。 例えば国内株式を全資産の20%買うアセットアロケーションならば、次にどの投資信託を買うか決めなければいけません。 そこで次のように買うと決めたとしたら、それがポートフォリオです。 また、上記のように買う商品とその割合を決めることをポートフォリオを組むなどと言ったりもします。 投資信託の選び方 では次に投資信託の選び方についてですが、どんな投資信託を選べば良いのでしょうか? その答えはボッタクリでない投資信託です。 世の中にはボッタクリの投資信託も星の数ほどありますが、そうではない投資信託もほんの少しだけ存在します。 そういう投資信託を選ぶ際のポイントは次の2つです。 上記

                                  • おすすめ投資系ブログ10選! 資産運用に興味がある人必見です! - 投資家Z

                                    目次 はじめに 投資ブロガーさん紹介 さばさん 投資カップルさん とにさん じゅんさん 九条さん 北国からのつぶやきさん 安井さん うぃーずさん のびたさん kenshinhanさん 最後に はじめに 皆様お疲れ様です。 最近は株高が続いていますね。 ここまで続くと暴落が怖いですね。 今回の記事はお勧めの投資ブロガーさん紹介です。 投資初心者から上級者の方まで参考になる方々ですので是非最後までご閲覧の方よろしくお願いいたします。 投資ブロガーさん紹介 さばさん shiina-saba13.hatenablog.com さばさんは不動産投資を中心に投資をされているそうです。 最近米国株投資を始められたという記事も目にしました。 私も負けないように投資を頑張っていきたいと思います。 投資カップルさん investor-couple.com カップルで投資をされているとても金融リテラシーが高い方

                                      おすすめ投資系ブログ10選! 資産運用に興味がある人必見です! - 投資家Z
                                    • 円安と投資信託の関係。実は「S&P500指数」がマイナスって知ってる?(2022年9月版) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                      ※本記事は2022年9月に情報を更新しました。 円安進行、何が起きている? 長期投資を前提としたコツコツ積立投資の場合、短期のマーケット動向に一喜一憂する必要はありません。とはいえ、連日のように報道される足元の急速な円安進行が資産形成にどう影響するのか、気になるという方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、為替変動が投資信託に及ぼす影響について整理するとともに、今後の投資戦略についても考えていきます。 現在起きている「円安」とは、ドルに対して円の価値が低くなることを意味します。円の価値が低くなるということはつまり、元々100円で購入できた海外製品が、140円払わないと購入できなくなるということです。 最近は、原油や穀物などさまざまな原材料価格も上昇しているので、円安との「ダブルパンチ」状態により、私たちの日常生活に欠かせない、あらゆる食品や日用品も値上げを余儀なくされています。 一方、

                                        円安と投資信託の関係。実は「S&P500指数」がマイナスって知ってる?(2022年9月版) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                      • 定年がうっすら見えてきたエンジニアが突き付けられた「お金がない」という現実

                                        今回のテーマは、すばり「お金」です。定年が射程に入ってきた私が、あらためて気づいたのは、「お金がない」という現実でした。2019年には「老後2000万円問題」が物議をかもし、基礎年金問題への根本的な解決も見いだせない中、もはや最後に頼れるのは「自分」しかいません。正直、“英語に愛され”なくても生きていくことはできますが、“お金に愛されない”ことは命に関わります。本シリーズでは、“英語に愛されないエンジニア”が、本気でお金と向き合い、“お金に愛されるエンジニア”を目指します。 うっすらと見えてきた「定年」 心のどこかで「なんとかなる」と思っていたのかもしれません。「誰かが手を差しのべてくれるだろう」とも思っていたのかもしれません。しかし、今のところ、これといった解決策はありませんし、差しのべられる手は、全く見えていません。 定年 ―― それは、法律的に解雇が可能となる制度(定年制)による上限

                                          定年がうっすら見えてきたエンジニアが突き付けられた「お金がない」という現実
                                        • 【悲報】積み立て投資では金持ちになれない!? 長期投資でも、見かけほどリターンが出ない可能性アリ!? 積み立て投資の不都合な真実\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                          金魚もびっくり! こんにちは! きんぎょです! 2024年から新NISAが始まりますが、皆さんは投資をしていますか(^^♪ してるよ~(^▽^)/ 投資してるんやで~! 平成の大デフレ期間を経て、昨今では世の中がインフレの時代へと転換しております! そんな「インフレ時代」においては、デフレ期の様に資産を預金だけに置いておくと、インフレの進行とともに、資産の実質的価値が大幅に低下してしまう可能性が大いに考えられます! そんな「大インフレ時代」への対抗策の一つとして、「貯蓄から投資」に資産を振り返ることが肝要となるのであります! インフレで目減りしてしまう預貯金と違って、資産を株や不動産の形で保有すれば、インフレと同等以上の値上がり益も期待できるのであります! す、凄~い! 株式投資していれば、インフレも怖くないよ~💦 むしろインフレでウハウハなんやで~! ぼくも乗り遅れないように、早速株式

                                            【悲報】積み立て投資では金持ちになれない!? 長期投資でも、見かけほどリターンが出ない可能性アリ!? 積み立て投資の不都合な真実\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                          • 【インデックス投資】積立投資なら暴落はむしろ歓迎、一括投資なら恐怖しかない

                                            積立投資と一括投資 最近では投資信託を購入している人も多いと思いますが、どういうふうに購入しているんでしょうね? 自分は積立投資していますが、一括投資したという人もけっこういるのではないでしょうか? 自分の親もまさにそれで、銀行の営業マンに勧められて一括で買っていました。 案の定運用管理費用が1.5%ほどで毎月分配型の変なファンドでしたが、いきなり200万円とか買っていましたね。 さすがの営業トークというべきでしょうか。 最初は調子が少し良かったようで嬉々として話をしてくれましたが、そのうち話題にも出なくなったということはおそらくそういうことなんでしょう。 もちろん営業マンに勧められるまま買っただけなので買うタイミングなど考えるはずもなく買ったのでしょうが、一括投資でそれをするのは危険ですよね。 最終的には価格が下落した時に耐えられなくなって損切りしたよくあるパターンだと思いますが、いくら

                                            • 読めば投資信託の基本がわかる!投資初心者でも失敗しない選び方・始め方・運用方法|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                                              投資信託をこれから始めようと思っている初心者に向けて、投資信託の基本知識、自分に合う商品の選び方など、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説していきます。 この記事を読めば、最低限知っておきたい投資信託の知識について学ぶことができます。

                                                読めば投資信託の基本がわかる!投資初心者でも失敗しない選び方・始め方・運用方法|マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                                              • 個人向け国債、マンション管理組合も購入可 26年度から - 日本経済新聞

                                                財務省は2026年度から個人向け国債の販売先を個人以外にも広げる。学校法人やマンション管理組合、中小規模の未上場企業などを検討している。日銀の国債買い入れ減額を受け、国債を安定して消化するために買い手を増やす。27日、25年度の国債発行計画とあわせて公表した。金利が上昇するなかで元本割れしない個人向け国債の特性に一定のニーズがあると判断した。25年度の国債発行計画では、需要が堅調な個人向け国

                                                  個人向け国債、マンション管理組合も購入可 26年度から - 日本経済新聞
                                                • 【インデックス投資】最初にやるべきことはアセットアロケーション作成

                                                  8つの資産を知る まずアセットアロケーションとは何なのかというと、簡単に言えば資産配分のことです。 アセットが資産、アロケーションが配分という意味です。 要はどの資産にどのくらい投資するか決めることをアセットアロケーションといいます。 そうは言っても、資産にはどんな種類があるのかよく知らないという人もいるかもしれません。 インデックス投資でよく購入されている資産には次の8つがあります。

                                                  • サラリーマン投資家に大人気「インデックス投資」の見過ごされたリスク 手数料の安さだけで選んではダメ

                                                    見過ごされているインデックス投資のリスク 「忙しいビジネスパーソンは、インデックス・ファンドを買え」は本当に正しいのか? この問いに対して結論から言いましょう。 「正しい。ただしインデックスによります」 そもそもこの議論をするときには、インデックスとは何かということを解説する必要があるでしょう。 インデックスとは簡単に言うなら、株式市場全体の平均を示す指数のことです。例えば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)は日本株式の代表的なインデックスで、米国株式にはS&P500やNYダウ30種などがあります。これらのインデックスの値動きを見れば、市場全体の状況を大雑把に押さえることができます。 インデックスと連動した値動きを目指して運用される投資信託のことをインデックス・ファンドといい、さまざまなインデックスに連動した投資信託が販売されています。 例えばTOPIXに連動するインデックス・ファン

                                                      サラリーマン投資家に大人気「インデックス投資」の見過ごされたリスク 手数料の安さだけで選んではダメ
                                                    • 「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね」の投資家目線での評価 - たぱぞうの米国株投資

                                                      「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね」という投資信託 「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね」は農林中金バリューインベストメンツ株式会社の常務取締役・最高投資責任者(CIO)の奥野一成氏の運用で知られます。 長期銘柄厳選投資を是としたファンドですね。属人性の高い投信で、ひふみ投信などと同じくファンドマネージャーの顔が見えるファンドといえます。 「長期厳選投資おおぶね」の特色 ファンドの特色として以下をうたっています。 圧倒的な競争力を有する企業への長期厳選投資により投資信託財産の中長期的成長を目指すアクティブファンドです。 米国の上場株式を主要投資対象とします。 徹底した深い海外企業調査を通じて、①付加価値の高い産業、②圧倒的な競争優位性、③長期的な潮流の 3 つの基準を満たす「構造的に強靭な企業®」に長期厳選投資を行います。 組入外貨建資産については、原則として為替変動

                                                        「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね」の投資家目線での評価 - たぱぞうの米国株投資
                                                      • オプション取引って?相場を動かす存在

                                                        オプション取引って? 相場を動かす存在 option-trading 株式市場で耳にすることが多くなったオプション取引。アメリカの市場では個人投資家がスマホで取引し、一部銘柄の急騰につながっている。どんな仕組みで、どのように使われているかについてイラストを使ってわかりやすく解説する。

                                                          オプション取引って?相場を動かす存在
                                                        • 【インデックス投資】基本は積立投資だが一括投資するタイミングはある、と思う

                                                          積立投資と一括投資 積立投資とは?積立投資とは毎月決めた金額を投資していく方法です。 基本的には毎月同じ金額を積み立てますが、別にいつも同じ金額にする必要はありません。 お金が余った時(ボーナス月)などは、いつもより多く積み立てるのも全然アリです。 会社に勤めていて、毎月給料をもらえるサラリーマンなどに向いています。 毎月一定の収入があれば、計画を立てて積み立てしやすくなります。 一括投資とは?一括投資は一度にまとまった金額を投資する方法です。 まとまった金額と言っても特にいくら以上という決まりはなく、自分がまとまった金額だと思ったらそうなんでしょう。 人によって経済状態はかなり違いますからね。 いきなりまとまったお金を手に入れるということはなかなかないことですが、どういう時なのでしょうね? 長い期間ずっと貯金してきたお金とか退職金、遺産相続などがそうなんでしょうか。 もっと俗な考えでは宝

                                                          • マネイロ|はたらく世代のお金の診断・相談サービス

                                                            慶應義塾大学商学部卒。東京工業大学大学院非常勤講師。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。日本生命やフィデリティ投信で外国株式や日本株式運用のファンドマネージャーや証券アナリストとして従事。Amazon「一般・投資読み物」カテゴリで第1位を記録した「機関投資家だけが知っている『予想』のいらない株式投資」など著書多数。2018年にマネイロを運営するOneMile Partners(現:株式会社モニクルフィナンシャル)を創業。

                                                              マネイロ|はたらく世代のお金の診断・相談サービス
                                                            • ワンルームマンション投資を始めたが、まったく回らない - たぱぞうの米国株投資

                                                              ワンルームマンション投資で資産形成はできない ワンルームマンション投資が盛んですが、基本的に業者さんが持ってくる物件に関しては資産形成できないものがほとんどですね。業者さんの利が乗りすぎており、買った瞬間に相場から2,3割負けるものが基本になっているからです。 自分で値踏みをして、コツコツと築古ワンルームを買って拡大していく投資家さんもいらっしゃいますね。こちらのケースは別です。上手な方は上手に広げています。ただし、レバレッジが効かないことが多く、それなりに時間はかかりますね。 しかし、現金購入だと少なくとも破産などすることはないですから、これは投資スタンスによりますね。 さて、今回はワンルームマンションを2棟購入したが、投資方針を変えたいという方からのご質問を紹介します。 ワンルームマンション投資のCFが良くないので撤退したい たぱぞう様 はじめまして。数年前よりブログを拝見し参考に投資

                                                                ワンルームマンション投資を始めたが、まったく回らない - たぱぞうの米国株投資
                                                              • なぜ株式は長期的に上昇する? 経済成長ではないアプローチ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                投資理論、特にインデックス投資について学ぶと、必ず出てくるのが「株式は長期的には上昇する」という話と、実際に他のどんな資産クラスよりも高い上昇率を持っていたというエビデンスです。 しかし、「なぜそうなのか?」については意外と納得感のある説明を聞いたことがありません。そこで、別のアプローチから「なぜ株式が長期的に上昇するのか」を考察してみたいと思います。 投資先の王様、株式 下記は長期投資の文脈で最も有名なグラフでしょう。シーゲル教授による、アセットクラス別の長期リターンです。株式は、長期で見ると、ほかのどれよりもリターンが大きくなっています。 200年ちょっとで75万5000倍ですから、幾何平均すると200年なら約7%、210年と見るなら6.66%。これが超長期で見た株式のリターンです。 ※ジェレミー・シーゲル 『株式投資 第4版』 より 縦軸は対数 経済成長がEPS成長を通じて株価上昇を

                                                                  なぜ株式は長期的に上昇する? 経済成長ではないアプローチ - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                • 投資信託とは?わかりやすく、仕組みを徹底解説! - たぱぞうの米国株投資

                                                                  投資信託とは?わかりやすく、仕組みを徹底解説! 投資信託は投資を始めたばかりの人にもなじみやすい商品です。 証券会社などの販売会社の努力もあり、100円で買える商品がたくさんあります。販売会社も、証券会社だけではなく、銀行、郵便局など全国どこにいても取引できます。 投資の敷居が低くなっていることは歓迎したいですね。 一方、敷居が低いからこそ、イージーに取引しがちにもなります。ということで今一度、投資信託の性格をおさらいしましょう。 投資信託とは株式、債券などの集合体 投資信託とは、ひとことでいえばこのようになります。 「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品」 さらに、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みを持っています。言うまでもなく、預貯金とは違い元本保証はありません。 投資信託の基礎基本 出典:

                                                                    投資信託とは?わかりやすく、仕組みを徹底解説! - たぱぞうの米国株投資
                                                                  • コロナもバブルも年度越え GPIF空前の運用益 編集委員 前田昌孝 - 日本経済新聞

                                                                    大底近辺から始まった2020年度の株式相場も終点に立った。日経平均株価の3月30日までの上昇率は55.6%と、年度の上昇率としては1972年度の63.9%以来の水準を記録した。公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の収益額も空前の37兆円台になったもようだ。しかし、ワクチンの接種が遅れたため、新型コロナウイルスの感染拡大は第4波に入った可能性がある。コロナもバブルも先が見え

                                                                      コロナもバブルも年度越え GPIF空前の運用益 編集委員 前田昌孝 - 日本経済新聞
                                                                    • 【毎月3万積立】継続し90万突破!利回り17%超えて含み益が凄いよ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ

                                                                      どうも 貧乏サラリーマンのチップです。 毎月恒例の積立投資がどうなったかみていきたいと思います! 日経平均は30年ぶりに3万の大台まで回復しておりますが、実際の景気はコロナでボロボロ。 株価が好調なのでマスコミは「投資ブーム」を煽っているような印象も受けます。 才能がない私は「淡々と積立」を気軽に続けていきたいなと思ってます。 日経平均・ダウ平均のチャート 2021年2月の積立投資信託の結果! ①セゾン投信 グローバルバランスファンド 毎月1万積立 ②eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) 毎月1万円積立 ③楽天 全米株式インデックス 毎月1万円積立 合計損益の結果 番外 ひふみ投信を解約 22カ月積立した結果 番外 ジェイリバイブⅡを損切り 積立投資信託まとめ 日経平均・ダウ平均のチャート ※3月2日時点 直近1年のダウ平均チャート 直近1年の日経平均チャート 2月下旬こそ下落し

                                                                        【毎月3万積立】継続し90万突破!利回り17%超えて含み益が凄いよ - 貧乏サラリーマンの雑記ブログ
                                                                      • プロ野球選手の年金、退職金はどうなっているのか?厚生年金?国民年金?それとも独自年金制度がある?

                                                                        プロ野球選手の年金、退職金はどうなっているのか?厚生年金?国民年金?それとも独自年金制度がある? 2024年11月7日 2024年11月8日 社会保険 厚生年金, 国民年金 プロ野球独自の年金制度は存在していたが・・・もともと、プロ野球選手、監督、コーチ、審判のための年金制度が存在していました。 選手から掛け金を集めてそれを原資に運用。 55歳から年間120万円を支給するという年金制度でした。(10年以上選手登録が条件) これは年5.5%の運用という計算ですから国民年金基金の当初と同等な利回りとなっています。 2011年に財源不足が原因で解散しかし、当時の株式市場の状況ではそんな利回りで運用できるわけもなく大きな赤字(52億円)を抱えてしまったのです。 ちなみに国民年金基金が新規加入者の利回りをどんどんさげているのもそんな理由からです。 プロ野球の年金制度は他の確定給付型の企業年金と同様に

                                                                          プロ野球選手の年金、退職金はどうなっているのか?厚生年金?国民年金?それとも独自年金制度がある?
                                                                        • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式インデックスの併用はありか - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                          おはようございます。 弊ブログの読者から「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式インデックスの併用について」以下のご質問をいただきました。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) とeMAXIS Slim 先進国株式インデックスの併用は弱気すぎるでしょうか。 57才の地方公務員です。 いつも楽しく拝読させて頂いております。 現在、老後資金として、idecoは全て全世界株式(オール・カントリー) 、積立NISAで全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式を半々、その他余剰資金約18万円を同じく全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式を半々として積立しております。 理由は、日本株にあまり期待していないので日本が含まれない先進国株式を消去法で選定しているのと、米国のみも少し心配なため全世界株式(オール・カントリー)を選定しております。 退職して

                                                                            eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式インデックスの併用はありか - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                          • 【大学生の資産運用】約120万円をインデックスファンドにぶち込んだ結果はいかに... - 投資家Z

                                                                            本日は私が行なっている投資信託の運用実績を公開させて頂こうと思います。 私は最近、書籍などの影響で投資信託を始めるようになりました。 リンク 詳しくはこちらの書物を読んでいただけると非常に勉強になると思うのですが、リバ大の学長さんからの影響を強く受けました。 https://m.youtube.com/channel/UC67Wr_9pA4I0glIxDt_Cpyw 学長はYouTubeもされているのでそのリンクものせておきます。 登録者数が100万人を超えられていて今かなり伸びています。 学長の何がそんなにすごいのか。 普通、投資というと投資を話ばかりをされる投資家さんが多いと思います。 まぁ当たり前ですが、、、 しかしながら、学長はお金を貯める力、お金を守る力、お金を稼ぐ力、お金を増やす力などお金にまつわる多くに力の付け方を教えていただけます。 僕は学長に出会って考え方がガラリと変わり

                                                                              【大学生の資産運用】約120万円をインデックスファンドにぶち込んだ結果はいかに... - 投資家Z
                                                                            • 積水ハウス揺るがす子会社「不透明取引」の異様

                                                                              東証1部上場のハウスメーカー最大手・積水ハウスの子会社で不透明な不動産売買が判明した。 舞台となっているのは、静岡や長野などの中部地方で積水ハウスが建設した賃貸住宅などの管理やサブリース業を手掛ける、積水ハウス100%出資の積水ハウス不動産中部(旧・積和不動産中部)だ。 同社では、自社で管理していた物件の管理契約が解除された後、その物件を担当社員が割安で購入しているのではないかというのだ。 オーナー側が社員を相手取って提訴 サブリースは、オーナーからアパートなどの不動産を一括で借り上げ、入居者に転貸するビジネスだ。オーナーに定額賃料を払うサブリース業者とオーナーの間で賃料設定などをめぐってトラブルになるケースも起きている。 しかし、サブリース会社のある幹部は、「契約を解除した物件を管理業者の社員自らが購入するケースは聞いたことがない」と話す。この幹部が続ける。 「サブリース契約では、契約解

                                                                                積水ハウス揺るがす子会社「不透明取引」の異様
                                                                              • 株式投資100万円チャレンジ(2023/04/22)【いつか大きな花が咲く】 - 金言で読み解く投資

                                                                                こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、17年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 スポンサーリンク 株式投資100万円チャレンジ(2023/04/22) 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状況 米シリコンバレーバンク(SVB)等の経営破綻による混乱から株式市場は立ち直ってきました。FRBの迅速な対応が功を奏し、大きなパニックにはなりませんでした。 前回、3月14日のブログ記事に記載のとおり、一旦

                                                                                  株式投資100万円チャレンジ(2023/04/22)【いつか大きな花が咲く】 - 金言で読み解く投資
                                                                                • 【投資信託】初心者はどの順番で始めるのが良いのか?

                                                                                  まずは楽ラップから 楽ラップは楽天証券が運用しているロボアド(ロボットアドバイザー)です。 お金を入れるだけで、あとはロボットが勝手に資産運用してくれるというサービスです。 ポートフォリオもお任せ投資で一番難しいのは、ポートフォリオ作成でしょう。 ポートフォリオというのはどの資産をどのくらいずつ持つか決めることですが、投資に慣れてきたとしても悩ましいところです。 何しろこれからどの資産が上がってどの資産が下がるのか分からないのですから、悩み続けても答えは出ません。 答えが分からないから誰か信用できる人の真似をしたり何らかの根拠を持って自分を納得させるしかないのですが、少し調子が悪くなるとすぐブレそうになります。 しかし楽ラップなら開始時に16項目くらいの質問に答えるだけで、その人に最適と思われるポートフォリオを提案してくれます。 この一番悩ましいところをロボットに任せられるので、投資初心者

                                                                                  新着記事