並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1189件

新着順 人気順

Electronの検索結果161 - 200 件 / 1189件

  • Build smaller, faster, and more secure desktop applications with a web frontend | Tauri Apps

    Build an optimized, secure, and frontend-independent application for multi-platform deployment.

      Build smaller, faster, and more secure desktop applications with a web frontend | Tauri Apps
    • 高速WebGLレンダリングシステムを備えた軽量の2DJavaScriptゲームエンジン・「LittleJS」

      LittleJSは高速WebGLレンダリングシステムを備えた軽量の2DJavaScriptゲームエンジンです。他ライブラリに依存せずに動作してくれます。 軽量、シンプルで、様々なゲーム開発に使えるライブラリを目指しているそうです。超高速レンダリング、物理演算、パーティクル、サウンドエフェクト、キーボード/マウス/ゲームパッドの入力処理、アップデート/レンダリングループ、デバッグツールなど、ほとんどのゲームに必要なものをすべて備えているとの事。 Steamのようなプラットフォームで配布するために、electronを使ってWindowsの実行ファイルとしてビルドすることも可能だそうです。ライセンスはMIT。 LittleJS

        高速WebGLレンダリングシステムを備えた軽量の2DJavaScriptゲームエンジン・「LittleJS」
      • オープンソースのMac用スクリーンキャプチャアプリ「Kap」がv3.0へメジャーアップデート。ダークモードやキーボードショートカット、プレビューなどに対応。

        オープンソースのMac用スクリーンキャプチャアプリ「Kap」がv3.0へメジャーアップデートし、ダークモードやキーボードショートカット、プレビューなどに対応しています。詳細は以下から。 KapはノルウェーのデザインスタジオWulkanoがElectronやReactなどWebベースの技術を利用して2016年から開発を続けているオープンソースのスクリーンキャプチャアプリで、GIFアニメへの書き出しやアクティブウィンドウのみをキャプチャしてくれる機能があるためGitHubユーザーに人気ですが、このKapがバージョン3.0へメジャーアップデートしたそうです。 After more than a year of iteration and collaboration with our community, Kap 3.0 is finally here. If you’re on macOS 10

          オープンソースのMac用スクリーンキャプチャアプリ「Kap」がv3.0へメジャーアップデート。ダークモードやキーボードショートカット、プレビューなどに対応。
        • フロントエンドエンジニアがスキルアップのために意識する「素振り」の仕方と求められる役割 | Offers Magazine

          「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する ▲登壇時の写真 はじめまして、フリーランスエンジニアとしてフロントエンド開発をメインに行っている、小林(@neo6120)と申します。 もともとはインフラやサーバサイドも扱っていましたが、独立時にフロントエンドに絞り、現在もフロントエンドメインでエンジニアをしています。 変化が激しいと言われるフロントエンド界隈ですが、今回はフロントエンド特化のフリーランスエンジニアとして、スキルアップのために普段どのような点に気をつけているか、また注目している技術はなにか、について紹介したいと思います。 広がるフロントエ

            フロントエンドエンジニアがスキルアップのために意識する「素振り」の仕方と求められる役割 | Offers Magazine
          • Electron製Windows 95エミュレーター「Windows95 for macOS」がAppleの公証を取得し、macOS 10.15 Catalinaをサポート。

            Electron製Windows 95エミュレーター「Windows95 for macOS」がAppleの公証を取得し、macOS 10.15 Catalinaをサポートしています。詳細は以下から。 Windows 95 for macOS(以下、Windows95)は元Microsoftのエンジニアで、現在はSlackHQでSlack for macOSなどを開発しているFelix Riesebergさんが開発&公開したElectron製v86ラッパーで、macOS/Windows/LinuxのクロスプラットフォームでWindows 95を動作させることが可能ですが、このWindows95アプリのv2.2.1アップデートが公開されています。 This release improves support for macOS Catalina and ensures that some of

              Electron製Windows 95エミュレーター「Windows95 for macOS」がAppleの公証を取得し、macOS 10.15 Catalinaをサポート。
            • GraphQL IDE の “GraphiQL” をカスタマイズして、開発ツールとして活用する - Hatena Developer Blog

              こんにちは.マンガチームの id:mangano-ito です.最近は GraphQL API の開発を担当しており,GraphQL に関することを勉強したり実践したりしています.今回は開発ツールについてのお話です. GraphiQL とは GitHub API での使用例 GraphiQL を導入してみよう ツールバーをカスタマイズしてみよう ヘッダーやクエリをカスタマイズしてみよう 実際に開発ではどう使っているか GraphiQL とは graphql/graphiql: GraphiQL & the GraphQL LSP Reference Ecosystem for building browser & IDE tools. GraphQL API の使いやすい GUI クライアントです.GUI クライアントなので GraphQL ではなく Graph i QL となっているのが

                GraphQL IDE の “GraphiQL” をカスタマイズして、開発ツールとして活用する - Hatena Developer Blog
              • ヒートマップで表したい

                ヒートマップの表現がかっこいいなと思っていた。描き方を覚えて、いろんなものに無理やり当てはめてみたい。好きな寿司ネタとか。 ヒートマップでいろいろ表したい たとえば、ウェブサイト内のどこをユーザーが注目しているかを表すために、よく見られている箇所を赤、そうでない箇所を青で表したりするのが、ヒートマップのよくある使い方だ。 ヒートマップのグーグル画像検索結果 サーモグラフィみたいな表現がおもしろい。自分も真似して他の対象でやってみたいなあと思っていた。 というわけで今回そのための仕組みを作った。 ヒートマップ捏造システム 左のような適当な表を作ると、右のサーモグラフィ的な画像ができる仕組みだ。左側の表で数字が大きい場所ほど右側で赤くなっているのがわかると思う。 ごはんのときにどこを見るか ウェブサイトを訪れるユーザーがどこを見るか、に似た例で、自分が日常の風景でどこを見るか、というのをやって

                  ヒートマップで表したい
                • tmuxとvimによる開発作業フロー 〜 ターミナルで効率的にアプリを開発するための設定など

                  今回は、自分が普段どのように開発しているのか、一部をご紹介します。 参考になれば幸いです。動画内でご紹介した設定内容はこちらの記事にまとめました: https://blog.craftz.dog/my-dev-workflow-using-tmux-vim-48f73cc4f39e ▶ Inkdrop - Markdownノートアプリ https://www.inkdrop.app/?utm_source=devaslife&utm_medium=youtube&utm_campaign=vlog&utm_content=vEwyheX8gH4 ▶ 関連ブログ記事: vim + tmuxでVSCodeっぽい開発環境を作る https://blog.craftz.dog/building-vscode-like-environment-using-vim-and-tmux-47cf7d43

                    tmuxとvimによる開発作業フロー 〜 ターミナルで効率的にアプリを開発するための設定など
                  • クロスプラットフォームに対応したElectron製「Windows 95」エミュレーターが新しいスタートアップウィンドウを採用。

                    クロスプラットフォームに対応したElectron製「Windows 95」エミュレーターが新しいスタートアップウィンドウを採用しています。詳細は以下から。 本日(現地時間08月24日)はWindows 95の24周年記念日ですが、その記念日に合わせてElectron製のWindows 95エミュレータ「Windows 95 in Electron(以下、windows95)」がv2.2へアップデートし、不具合の修正と新しいスタートアップウィンドウを採用しています。 windows95 v2.2.0 I’ve fixed bugs, upgraded components, and built a snazzy new user interface. felixrieseberg/windows95: 💩🚀 Windows 95 in Electron. Runs on macOS, L

                      クロスプラットフォームに対応したElectron製「Windows 95」エミュレーターが新しいスタートアップウィンドウを採用。
                    • 異業種(消防士)からエンジニアに転職した際のポートフォリオを振り返ってみる|ryoKawamata

                      理想の話をすると、採用者に訴求しようとしてポートフォリオを作るのではなく、技術を使って本当に誰かのために役に立つ何かを作れば、それはそのまま採用活動に使える気がします。 有限な人生なので転職活動の時間もそのように有益に過ごしてほしいと願うばかりです。 — 安田俊之@iCARE (@TakataNoToshi) July 15, 2021 その関連で上記ツイートを見て「そういえば自分が3年半前に消防士からエンジニアに転職する際、アピールしたものが正にそれだったな〜」と思い、もしかしたら今ポートフォリオに悩んでいるエンジニア志望の方の参考になるかもと振り返り兼ねてまとめました。 🚧 諸注意 ⚫︎ タイトル・文中でのエンジニアはソフトウェアエンジニアを指します ⚫︎ あくまで3年半前、2018年当時の情報です。これと同じようなものを今見せても評価されるかどうかはわかりません ※ 今の採用担当の

                        異業種(消防士)からエンジニアに転職した際のポートフォリオを振り返ってみる|ryoKawamata
                      • 競馬予想、無料、ブログ「S-Johnny's Garden 競馬予想」 紫苑ステークス & エニフステークス 予想 先週【テレQ杯】馬連 138.1倍【札幌 2歳ステークス】馬連 9.6倍【丹頂ステークス】馬連 6.6倍 的中!! - S-Johnny's Garden

                        目次 こんばんは。 【明日の予想】 中山11R 【紫苑ステークス】 中京11R 【エニフステークス】 雑記!! こんばんは。 本日はメチャ暑かったですね~~ でも台風の進路がハッキリしないんでしょ ? 取り合えず週末の競馬だけは、良馬場で 🙏 【明日の予想】 中山11R 【紫苑ステークス】 ここはやはりなかなか難解なメンバー構成。人気馬は距離不安や、上がり馬のレベルもマチマチか。 一応持ちタイム、コース実績から[メイサウザンアワー]と右回りりがどうかだが[エクランドール]から。[メイサウザンアワー]を頭にすると[クリーンスイープ]は穴で面白そうだ。 また、今回は「枠連」でもちょっと遊んで見ようとも思って居ます。 馬連 ⑧④⑮⑯  BOX  ⑧④ - ⑪①(⑱)       10点 3連複 ⑧ - ④⑮⑯ - ④⑮⑯⑪①⑱③         15点 枠連 2⃣4⃣7⃣8⃣ BOX 1⃣-2

                          競馬予想、無料、ブログ「S-Johnny's Garden 競馬予想」 紫苑ステークス & エニフステークス 予想 先週【テレQ杯】馬連 138.1倍【札幌 2歳ステークス】馬連 9.6倍【丹頂ステークス】馬連 6.6倍 的中!! - S-Johnny's Garden
                        • 5chブラウザー、JaneStyle代わりのオススメは「Siki」 (1/2)

                          これまでの5chをめぐる状況のまとめ 既報の通り7月10日、匿名掲示板「5ちゃんねる(以下5ch)」専用ブラウザーの大手「JaneStyle」が突然5chのサポートを終了し、ユーザーは新たな匿名掲示板「Talk」に予告なしに誘導されるようになった(5ch界に激震!専ブラ「JaneStyle」が5chを切った?)。この現象は他の専用ブラウザーにも伝播し、ユーザーの間に困惑が広がった。 翌11日には5ch側が声明を発表、利用不可は5chブラウザの動作に必要なAPIへのアクセス権限を委託されていたJaneStyleの開発者が独断でオフにしたことが理由であること、API制限は現在解除され、それにより書き込みができるようにしたことが説明された。 これを受け「JaneStyle」以外の専用ブラウザーはアップデートなどにより再び5chを利用できるようになってきている。 5ch以外にも様々な掲示板に対応

                            5chブラウザー、JaneStyle代わりのオススメは「Siki」 (1/2)
                          • GitHub - Zettlr/Zettlr: Your One-Stop Publication Workbench

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - Zettlr/Zettlr: Your One-Stop Publication Workbench
                            • 自宅で作れるCERN公式「素粒子検出器レシピ」が公開中、DIYするとこんな感じ

                              スイスとフランスをまたぐ世界最大規模の素粒子物理学研究施設である欧州原子核研究機構(CERN)は、質量が発生する仕組みを説明する鍵となるヒッグス粒子の発見や、インターネットで幅広く利用されるHTTPの開発など、物理学のみならずさまざまな領域で多大な功績を残しています。CERNといえば地下約100mに設置されている素粒子検出器「ATLAS検出器」が有名ですが、そんな素粒子検出器をDIYする方法が公開されています。 CERN at Home: Building a Particle Detector – The Fosters at Clanhouse https://clanhouse.com/cern-at-home-building-a-particle-detector GitHub - ozel/DIY_particle_detector: A mobile low-cost spe

                                自宅で作れるCERN公式「素粒子検出器レシピ」が公開中、DIYするとこんな感じ
                              • Electron+Vueでできたオープンソースのスニペットマネージャ「massCode」を使ってみた

                                massCode https://masscode.io/ massCodeの特徴 「massCode」は、50以上のプログラミング言語を記録できるオープンソースのスニペットマネージャです。 「SnippetsLab」や「Quiver」がメジャーなツールですが、どちらも有料ということで、オープンソースで使ってみたい方におすすめのプロダクトです。 セットアップ # インストール git clone https://github.com/antonreshetov/massCode.git # ディレクトリに移動 cd massCode # 依存性の解消 yarn install # 起動 npm run dev 上記手順でセットアップを実行します。 既存のツールをかなり意識したUIになっています。 まずは記録するフォルダを登録していきます。 作成したフォルトごとに、デフォルトの言語が指定可能

                                  Electron+Vueでできたオープンソースのスニペットマネージャ「massCode」を使ってみた
                                • Visual Studio Code 等のアプリで command + [ (open bracket) がmacOSに吸われるニッチなバグの解決 - 学習する天然ニューラルネット

                                  状況 直し方 先人たちの記録と解決しない事象 推測される原因 ついでに発見したバグ 状況 Macを初期化して再セットアップしたら、VSCodeで command + [ (open bracket, left bracketとも) が効かなくなった。 プログラミングしているときにこのショートカットを多用しているのでめちゃくちゃ困る。indentができなくなった!しかもshift + command + [のようなショートカットもすべて効かなくて困った。タブ移動もできねぇ〜〜〜〜! しかもよくよく確かめるとElectron製のアプリ全般で効かなくなってる。これは最悪である(一部は反応するけど意図した挙動でないことになった)。 もし、これを読んでいるあなたもお困りならば次に進もう。 自分の知る限り一番シンプルな解決策をここで提供する。 このバグが起こりうる環境等については後で述べる。 直し方

                                    Visual Studio Code 等のアプリで command + [ (open bracket) がmacOSに吸われるニッチなバグの解決 - 学習する天然ニューラルネット
                                  • 550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場

                                    技術の進歩によってコンピューターの論理回路はナノスケールにまで小さくなり、もはや手のひらサイズのスマートフォンですら一昔前のPCをしのぐ性能を有しています。そんな中、あえて50年前に使われていた真空管を使って新しく設計されたコンピューターがElectron tube New Automatic Computer、通称「Ena.Computer」です。 Ena.Computer https://www.ena.computer/ Mr. Contact's Ena.Computer Is a Modern, Miniature Vacuum Tube Computer — and It Plays Pong - Hackster.io https://www.hackster.io/news/mr-contact-s-ena-computer-is-a-modern-miniature-va

                                      550本のソ連製真空管を使って新規設計されたコンピューター「Ena.Computer」が登場
                                    • 1997年に登場したMac OS 8をエミュレートできる「macintosh.js」が登場

                                      GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークである「Electron」を用い、1997年にリリースされたAppleのOS「Mac OS 8」をエミュレートできるようにした「macintosh.js」が公開されています。なお、macintosh.jsを開発したのはSlackでアプリ開発者として働くFelix Riesebergさんです。 GitHub - felixrieseberg/macintosh.js: A virtual Apple Macintosh with System 8, running in Electron. I'm sorry. https://github.com/felixrieseberg/macintosh.js 上記ページの中段にある「Downloads」からインストーラーをダウンロード可能。今回はWindows向けの64ビット版インス

                                        1997年に登場したMac OS 8をエミュレートできる「macintosh.js」が登場
                                      • 1Password 8: The Story So Far | 1Password

                                        Greetings everyone! With the recent launch of our Early Access preview of 1Password 8 on macOS I wanted to take a few minutes to pull back the curtain on this software development project that is over two years in the making. Before we get into that, though, I think a bit of backstory is warranted. 1Password 7, 6, 5, 4… With a fifteen year history, 1Password has seen a lot of changes across all ou

                                          1Password 8: The Story So Far | 1Password
                                        • My Text Editor Is Not Open Source

                                          I've been using Sublime Text on and off for longer than I can remember. I think Sublime has been around since the start of my "real" career over 10 years ago, but I could be mistaken1. It certainly feels that long. And in that time I have never gotten upset with Sublime. I've never rage quit or ran into an issue of Sublime not being able to do the thing I wanted it to do. As much of a cliche it ma

                                          • Apollo Server と Apollo Client を写経しながら GraphQL を学べる「初めての GraphQL」を読んだ - kakakakakku blog

                                            2019年11月に発売された「初めての GraphQL」を読んだ.1度ザッと読んだ後に,気になっていた Apollo Server と Apollo Client の実装を写経しながら理解を深めていたため,書評をまとめるのに少し遅れてしまった. タイトルに「初めての」とある通り,GraphQL 初学者をターゲットに網羅的に学ぶことができる1冊だった.特に「背景 → クエリ → スキーマ → リゾルバ → クライアント → 実戦投入」という流れは素晴らしく,一言で表現すると「知りたい!を知れる本」かなと!5章と6章は時間を取って写経するのが良いと思う. 初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API 作者:Eve Porcello,Alex BanksオライリージャパンAmazon 目次 1章 : GraphQLへようこそ 2章 : グラフ理論 3章 : GraphQLの問

                                              Apollo Server と Apollo Client を写経しながら GraphQL を学べる「初めての GraphQL」を読んだ - kakakakakku blog
                                            • Tauri on mobile 現状確認会 - laiso

                                              tauri.app Tauri とは Electron代替として作られたRust製のGUIアプリケーション開発ツールキット。 ユーザーは各プラットフォームのWebViewで動くHTML+JavaScriptでUI開発をして、裏側はRustで書いたネイティブバイナリにコンパイルされるプログラムを呼び出す。 実際の実装のイメージが以下で、Electronに使い方は似せられている。 tauri.app Electronは特製ChromiumとNode.jsをユーザーのアプリケーションに同梱することでポータビリティを担保させているのに対して(find /Applications -name "Electron Framework.framework" コマンドを実行してみると大抵どんな環境にもElectronが10匹ぐらい居る) TauriはOSが用意しているWebViewにリンクして、スクリプト

                                                Tauri on mobile 現状確認会 - laiso
                                              • モダンなJavaScript/TypeScript実行環境「Deno」

                                                class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> モダンな JavaScript/TypeScript 実行環境 Deno --- class: middle, center 「Deno」 聞いたことありますか? 🙋‍♀️ 🙋‍♂️ --- class: middle, center 「Deno」 使ったことありますか? 🙋‍♀️ 🙋‍♂️ --- class: middle, center 今日は Deno を 「聞いた事ない」 ~ 「触った事はある」 ぐらいの人向けの話をします --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k Web

                                                  モダンなJavaScript/TypeScript実行環境「Deno」
                                                • [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで

                                                  この本の概要 E2Eテスト(End-to-End Testing)とは,システムの端から端(End-to-End)まで,全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し,E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人,すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に,E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして,その目的からモダンなノウハウまで,E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど,E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。 こんな方におすすめ E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人 す

                                                    [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで
                                                  • JavaScript Bloat in 2024

                                                    Translations: Korean Russian I was a bit out of touch with modern front-end development. I also remembered articles about web bloat, how the average web page size was approaching several megabytes! So all this time I was living under impression that, for example, if the average web page size is 3 MB, then JavaScript bundle should be around 1 MB. Surely content should still take the majority, no? W

                                                      JavaScript Bloat in 2024
                                                    • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                                                      見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                                        【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
                                                      • なぜ、(企業向け)ソフトウェアは肥大化するのか

                                                        The mailbox.myのブログより。 By アレックス・マイヤー 背景 企業向けソフトウェアはなぜ遅いのか、大量のメモリを使うのか、一般的に仕事をするのが面倒なのか、人々がしばしば困惑することがあります。mailbox.myを始める前、私は大手の企業向けソフトウェア会社で働いていたので、この投稿でいくつかの洞察が提供できればと思います。この記事のほとんどは、実際にはソフトウェア全般に当てはまります。 ソフトウェアの肥大化とは何か? 肥大化したソフトウェアは、その仕事をするために必要以上に多くのリソースを使用します。最も重要なリソースは、CPU時間、メモリ、I/O、ディスク容量です。さらに、多くの機能を持つソフトウェアは、習得や使用が難しく、当然、必要な機能だけを搭載したソフトウェアよりも多くのリソースを必要とするため、肥大化と呼ばれることがあります。 なぜ、ソフトウェアの肥大化が問題

                                                        • JupyterLab Desktop App now available!

                                                          We are pleased to announce the release of desktop application for JupyterLab! Standalone and self-containedJupyterLab App is the cross-platform standalone application distribution of JupyterLab. It is a self-contained desktop application which bundles a Python environment with several popular Python libraries ready to use in scientific computing and data science workflows. JupyterLab App running o

                                                            JupyterLab Desktop App now available!
                                                          • NeutralinoJs - Electronよりもメモリ消費が小さいデスクトップアプリケーション開発環境 MOONGIFT

                                                            Web技術を使ってデスクトップアプリケーションを作成する事例が増えています。有名なところではAtomやVisual Studio Codeが挙げられるでしょう。プログラミングエディタができるなら、大抵のソフトウェアが作れるはずです。その基盤としてはElectronを使っている例が多いです。 NeutralinoJsはElectron代替のソフトウェアです。より小さなサイズで動作し、メモリ消費量も小さいのが特徴です。 NeutralinoJsの使い方 NeutralinoJsのコードサンプルです。 let myapp = { myfunction : function () { document.getElementById('info').innerHTML = NL_NAME + " is running on port " + NL_PORT + " inside " + NL_OS

                                                              NeutralinoJs - Electronよりもメモリ消費が小さいデスクトップアプリケーション開発環境 MOONGIFT
                                                            • React PWA + Rails GraphQLで作ったポモドーロサービスに使った技術やその選定理由を書いてみた - Qiita

                                                              先日、『g4』というポモドーロ+RPGなサービスをリリースしました。 そのサービスで使った技術について聞かれることがあったので残しておきます。 どんなサービス? ポモドーロ・タイマーを使い25分間集中すると経験値をもらえ、その経験値でレベルが上がる。 って言う感じのやつです。 こんな特徴があります。 ポモドーロ・タイマーやRPG的なUIはリッチで動きがある 現在のステータスをOGP画像にしてシェアできる 上昇する能力値や覚えるスキルは登録した文章を解析して決まる 構成はこんな感じ フロントエンドの選定理由 フロントエンドはSSRしたReactアプリをfly.ioにおいています [React] 自分は過去に仕事でNuxt.jsや生Vue.jsを使ったことがあり、個人ではExpoやNext.jsでReactにも触っていました。 今回Reactを選択した理由は以下です。 型が欲しかった。Type

                                                                React PWA + Rails GraphQLで作ったポモドーロサービスに使った技術やその選定理由を書いてみた - Qiita
                                                              • npmのパッケージグローバルインストールは憲法違反です。 - Qiita

                                                                こんな感じでインストールすると、my_project/node_modules/の中にパッケージがインストールされます。 違い ローカルインストールの利点としては、プロジェクト毎にpackage.jsonで管理をするため、作ったプロジェクトを本番環境や他の人の環境に渡すことが簡単になります! そして、いろいろなプロジェクトに手を出す際に、バージョン管理が簡単になります! そしてグローバルインストールと違い、パソコンの環境を汚染しないため気持ち良いです! CLI系のパッケージはどうするの グローバルインストールをした場合のCLIパッケージの実行ファイルは皆さんがnode.jsをインストールした際にパスを通したディレクトリになります。 そして、ローカルインストールをした場合の実行ファイルのインストール先はmy_project/node_modules/.bin/ディレクトリになり、プロジェクト

                                                                  npmのパッケージグローバルインストールは憲法違反です。 - Qiita
                                                                • 【Emacs入門】②バージョン28で新たにビルトインされるModus Themesを使おう

                                                                  modus-vivendi DAP Mode 今回は見た目、テーマについてです。 あくまでも私の印象ですが、Emacsには「これぞEmacs」というようなEmacsを代表するようなテーマがなかなか見当たらないように思います。VimにはSolarizedを初めとしてVimから始まったテーマがたくさんありますし、Electron系のエディタはオリジナルのデフォルトのテーマからしてとても見映えが良いです。一方Emacsはと言えば他のエディタのテーマの移植モノばかりで、Emacsから始まってチヤホヤされているテーマが見当たりません(私の調査力も当てにならないので何かありましたら教えてください)。 Doom系のテーマ群は見映えはするのですが、主に他のエディタで名を馳せたテーマの移植組で構成されていたので見送りました。Spacemacsのデフォルトテーマはアリかもと思いましたが、DoomもそうですがS

                                                                    【Emacs入門】②バージョン28で新たにビルトインされるModus Themesを使おう
                                                                  • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019

                                                                    大乱闘スマッシュブラザーズの名前を聞いて真っ先に想像するのがその膨大なキャラクターやステージの数ではないだろうか。スマブラはシリーズを重ねることにファイターや楽曲、ステージが爆発的な規模で増えていき、最新作の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(以下、スマブラSP)ではついに歴代ファイターが全員登場して70人を超え、ステージ数は100個を超える途方もない規模となってしまった。ボリュームが多いことはユーザにとって嬉しい一方で、開発者にとってはゲームのアセット(素材)の増加によるビルド時間の長期化で開発サイクルが鈍化したりNintendo Switch特有の問題である容量制限のあるロムが待ち構えていたりと良いことばかりというわけではない。 2019年9月6日、横浜パシフィコで開催されたCEDEC 2019の講演「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~膨大なアセットのビルド時間&容

                                                                      『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019
                                                                    • When a rewrite isn’t: rebuilding Slack on the desktop - Slack Engineering

                                                                      A new version of Slack is rolling out for our desktop customers, built from the ground up to be faster, more efficient, and easier to work on. Conventional wisdom holds that you should never rewrite your code from scratch, and that’s good advice. Time spent rewriting something that already works is time that won’t be spent making our customers working lives simpler, more pleasant, and more product

                                                                        When a rewrite isn’t: rebuilding Slack on the desktop - Slack Engineering
                                                                      • Denoで知ったJavaScriptの楽しさ

                                                                        これ以外に新たにECMAを実装することを目指しているエンジンもあります。たとえば、なんでも再実装したいことで有名なRustコミュニティではBoaというエンジンがECMAScript準拠100%を目指して活発に開発中のようです。 Node.jsって何なの? Node.jsは「V8上に構築されたJavaScriptランタイム」です。 ん? エンジンの上にランタイムが乗ってるのか? と、あらためて調べ始めた時は混乱しましたが、元々「ブラウザ+エンジン」上でしか動かなかったJSが、Node.jsの登場によって「Node.js on V8」上で動くようになった…ということなんですね。 これによって、JavaScriptはブラウザの外側でも動くようになりました。 現在ではこの「ブラウザの外」というのは、乱暴に言えば「サーバーサイド」ということになっていて、Node.jsといえばサーバーサイド開発のため

                                                                          Denoで知ったJavaScriptの楽しさ
                                                                        • 変わりゆくAppleの差別化

                                                                          STRATECHERYより。 もし、あなたがAppleに尋ねれば、— あるいは、終わりのないように見える一連のイベントを見ると — 今年だけで、同社の差別化のベースとなっているものは何か、喜んで教えてくれるでしょう。 この統合は、Appleの信じられないほど成功しているビジネスモデルの中核です。同社はハードウェアを販売することによって、大部分の収益を上げていますが、他のメーカーは少なくとも理論的には、コモディティ化につながるはずの同様のハードウェアを作成することができますが、唯一Appleのハードウェアのみ、独自のオペレーティング・システムを実行しています。 もちろん、ソフトウェアはハードウェアよりもさらにコモディティ化が可能です。一度作成すれば、ソフトウェアは際限なく複製できるため、生産の限界費用はゼロになります。これが、多くのソフトウェアベースの企業が、可能な限り大きな市場にサービスを

                                                                            変わりゆくAppleの差別化
                                                                          • Webpack 5 release (2020-10-10) | webpack

                                                                            Webpack 4 was released in February 2018. Since then we shipped a lot of features without breaking changes. We know that people dislike major changes with breaking changes. Especially with webpack, which people usually only touch twice a year, and the remaining time it "just works". But shipping features without breaking changes also has a cost: We can't do major API or architectural improvements.

                                                                              Webpack 5 release (2020-10-10) | webpack
                                                                            • Inspecting Web Views in macOS

                                                                              I recently received a tantalizing email from a reader I’ve never met: Sam Henri-Gold. Sam showed me how you can key in a couple write commands in the macOS terminal: defaults write NSGlobalDomain WebKitDeveloperExtras -bool true defaults write -g WebKitDeveloperExtras -bool YES Which will enable a context menu in a system web view: Which lets you trigger the Safari Web Inspector and inspect elemen

                                                                                Inspecting Web Views in macOS
                                                                              • VScode 上で今開いているファイルを Vite でプレビューする拡張を作ったら便利

                                                                                // props を持たないファイル名と同名のコンポーネント export default function Sub(props: {name: string}) { return <h1 className="flex"> <button className="bg-blue-500 hover:bg-blue-700 text-white font-bold py-2 px-4 rounded"> Click {props.name} </button> </h1> } // ここが render される export const __PREVIEW__ = () => { return <Sub name="dummy" /> } 他にも .svelte や .html にも対応してる。対応パターンは以下。 注意点として、 dynamic import が絡むとプレビューに失敗する。

                                                                                  VScode 上で今開いているファイルを Vite でプレビューする拡張を作ったら便利
                                                                                • How Warp Works

                                                                                  Warp is a new high-performance terminal built entirely in Rust that makes you and your team more productive and the CLI easier to use. The input editor for commands is a full text-editor that supports selections, cursor positioning, and shortcuts like you are used to in other apps. Commands and their output are visually grouped into blocks, and existing shortcuts like up-arrow and ctrl-r have new

                                                                                    How Warp Works