並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2311件

新着順 人気順

IPv6の検索結果241 - 280 件 / 2311件

  • Linux Hardening Guide | Madaidan's Insecurities

    Last edited: March 19th, 2022 Linux is not a secure operating system. However, there are steps you can take to improve it. This guide aims to explain how to harden Linux as much as possible for security and privacy. This guide attempts to be distribution-agnostic and is not tied to any specific one. DISCLAIMER: Do not attempt to apply anything in this article if you do not know exactly what you ar

    • コードでAWSをさわってみよう!プログラミング初心者向けAWS SDK(Boto3)の使い方 | DevelopersIO

      Pythonのインストール 環境構築ガイドを参考にインストールしてください。 Boto3のインストール Boto3はAWS SDK for Pythonの別称であり、Pythonを介してAWSを操作するためのライブラリです。 公式ドキュメント記載のとおり、下記コマンドを実行しBoto3をインストールします。 Boto 3 Docs / Installation $ pip install boto3 importできればインストール完了です。 $ python Python 3.7.4 (default, Sep 10 2019, 14:34:03) [Clang 10.0.1 (clang-1001.0.46.4)] on darwin Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> i

        コードでAWSをさわってみよう!プログラミング初心者向けAWS SDK(Boto3)の使い方 | DevelopersIO
      • 最小権限のIAM Policy作成にCloudFormationのコマンドが役立つ | DevelopersIO

        最小権限のIAM Policyを作成するのって地味に面倒ですよね。以前私は、Route53ホストゾーンにDNSレコード作成するのに必要な最小権限のPolicyを作るため、権限ゼロの状態から始めて、権限不足エラーが出るたびに権限を足していくという力技でPolicyを作ったことがあります。 Route53ホストゾーンにDNSレコードをTerraformで作成するのに必要な最小権限 | DevelopersIO もうちょっとスマートなやり方が、CloudFormation(CFn)のコマンドを使うとできる場合があることを学んだのでレポートします。 aws cloudformation describe-type そのコマンドが、 aws cloudformation describe-typeです。--typeオプションでRESOURCEを指定して、 --type-nameでCFnのリソースタイ

          最小権限のIAM Policy作成にCloudFormationのコマンドが役立つ | DevelopersIO
        • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

          よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

            Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
          • 新居のインターネット回線としてフレッツ 光クロスを契約した - しばやん雑記

            これまでのマンションが高さの関係上、フレッツ光の 1Gbps のプランしか引けなくて残念だったのですが、引っ越しによって問題が諸々クリアになったので、同時に光クロスへの変更を行いました。 光配線だったので VDSL とは違いそこまでの不満はなかったのですが、Wi-Fi 6 や 2.5GbE にデフォルトで対応したハードウェアが一般的になって来たので、速いことに越したことはないという発想で行きました。 ちなみに 9/1 からはマンションタイプの提供も始まるらしいですが、マンション内で回線を共有するタイプのはずなので、戸建てタイプに比べると安いけど不利になるはずです。 同時に戸建てタイプの月額料金が下がるようなので、個人的には少しお得な気分です。1Gbps のマンションタイプと比べると値上げにはなりますが、速度を重視した結果なので許せます。 契約の移転と変更を依頼 元々 1Gbps の光配線で

              新居のインターネット回線としてフレッツ 光クロスを契約した - しばやん雑記
            • Chrome におけるスキームフル Same-Site の適用について

              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                Chrome におけるスキームフル Same-Site の適用について
              • 【ストV】夜になるとラグい!を毎月467円で解決する方法【ほんまやで】 - maniesfv’s diary

                なんか夜中のオンライン対戦がラグい! でもそれ、アナタの光回線が「なんたらドコモ光」か「なんとかソフトバンク光」あるいは「20年前からフレッツ+なじみのプロバイダ」だからかもしれないよ?当たった?そんなあなたに向けた記事です。 その夜のラグ、500円で解決できるかもしれません。 でも全部ウソかも!お金を払う前にちゃんと確認しよう! 調査日 2020年2月25日 追記 2020年2月28日 OCNの内容が嘘だったので修正。市販のルータ価格を追記。 追記 2020年6月15日 OCNが専用ルータ不要になりました。 追記 2020年12月23日 Nuro光のアンテナ1本について追記。 追記 2021年4月1日 ASAHIネットがIPv4 over IPv6を会員向けに提供開始。 追記 2021年5月22日 アーケード版でIPv6相手だと水色アイコンが出ます。 「なんかping値とかそういうの難し

                  【ストV】夜になるとラグい!を毎月467円で解決する方法【ほんまやで】 - maniesfv’s diary
                • AMP の誤解を払拭する

                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                    AMP の誤解を払拭する
                  • GitHub - IPA-CyberLab/IPA-DN-EasyBgpStarterKit

                    この IPA Easy BGP Starter Kit は、登 が作成いたしました。 2014 年ごろに AS 番号, IP アドレスを取得して BGP を始めようとしたときに、当時としては比較的先進的な手法である Network Functions Virtualization (NFV) を、汎用の VM と Linux および BGP ルーティングデーモンを用いて実現しようとしました。 BGP ルーティングデーモンは BIRD を利用し、ルーティング処理は Linux カーネルを利用しようとしました。 ところが、当時はインターネット上の文献が乏しく、どこから着手すれば良いか全くわからず色々と調べて試行錯誤するなど、苦労が伴いました。 それから 6 年間が経過した今は、なんと Raspberry Pi 4 として、高速な ARM 型 CPU ボードが、メモリ 4GB を搭載して 1 万

                      GitHub - IPA-CyberLab/IPA-DN-EasyBgpStarterKit
                    • MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする

                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                        MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする
                      • BGP in the Data Centerを読みました (1/6) : Chapter 1 - Introduction to Data Center Networks - baron tech blog

                        BGPを採用したデータセンタ (DC) 内のIP Fabricに関して、"BGP in the Data Center" を読んだので、備忘録のためにまとめます。 書籍はCumulus Networksのサイトでダウンロードできます。 cumulusnetworks.com Chapter 6まであるのですが、今回はChapter 1についてまとめました。 今後Chapter 6までまとめていきたいと思います。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Center Networking” を読むのがおすすめです。 筆者が同じ方で、 "BGP in the Data Center" に記載されている内容も含まれています。 この本はCumulus Networksにより無償で公開されています。 ぜひ読んでみてください。 Download your copy

                          BGP in the Data Centerを読みました (1/6) : Chapter 1 - Introduction to Data Center Networks - baron tech blog
                        • AtermがIPv6による新世代UPnPに対応! KONAMIとの共同検証で実現したピンホール制御で、ゲームもIoTもIPv6直接接続へ【イニシャルB】

                            AtermがIPv6による新世代UPnPに対応! KONAMIとの共同検証で実現したピンホール制御で、ゲームもIoTもIPv6直接接続へ【イニシャルB】
                          • アメリカでもプログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話があった - YAMDAS現更新履歴

                            少し前から Twitter のタイムラインで、プログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話題がたまさか流れてくる印象があった。 全くプログラミング未経験の人が、仕事を辞めて大金払ってプログラミングスクールに通って年収大幅ダウンしたり人生詰むみたいな話がタイムラインに大量に流れてくるけど、そういう人たちは今の仕事を続けながら家で少しずつプログラミングに関して自習するという選択肢があることを知ってほしい。— 小川晃通(あきみち)YouTubeでIPv6解説動画作ってます (@geekpage) January 20, 2021 その代表例としてあきみちさんツイートをはらせてもらったが、この話題ってどのあたりから始まったのだろうか……と少し検索してみたら、以下にその起点となる話がだいたいまとまっていた。 javablack.hatenablog.com なんだかなぁと思ってしまう話である

                              アメリカでもプログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話があった - YAMDAS現更新履歴
                            • NURO光はセキュリティ的にやばい(安全に使う方法)|exp_noto

                              要約 NUROひかりのHGWはデフォルトでIPv6ファイアウオール機能が無効 または 未搭載 の可能性があるので、そのまま使うと家庭内LANがインターネットから見えちゃうからちゃんと設定か対策して使おうぜって話。 この資料を対象とする人 何も考えずに速度が速いだけでNURO光を使っている、「とりあえず使っている」人向けです。 ネットワークやセキュリティを理解していて、自分のルータでセキュリティを維持しつつ使える!って人には全く関係ない話なので気にしなくていいです。読まなくていいです。 IPv6 と IPv4 のセキュリティ ここでは IPv6 と IPv4 のアドレスが割り当てられたPCやスマホとかがインターネットからどう見えるのか?について説明します IPv4 の場合 一般的にIPv4アドレスは1契約につき1アドレスが付与され、それをルータ呼ばれる機器を利用し、家庭内で共有することで複数

                                NURO光はセキュリティ的にやばい(安全に使う方法)|exp_noto
                              • RFC 6092を読んでヤマハルータのIPv6/v4フィルタ設定 - Qiita

                                RTX810のGUIから生成されるIPoEのフィルタが非常に簡潔で疑問を感じたので、RFC 6092を参考にして設定を作ります。 RFC 6092 Recommended Simple Security Capabilities in Customer Premises Equipment (CPE) for Providing Residential IPv6 Internet Service RFC 6092の機械翻訳 (by RFC Trans) RFC 6092ではIPv6しか言及していませんが、IPv4についてもIPv6に準じた設定をしていきます。 前提条件 YAMAHA RTX810 回線: IIJmioひかり + IPoEオプション (PPPoEとDS-Liteの併用が可能) ひかり電話なし・ひかりTVなし 家庭用ブロードバンドルータとしての用途を想定 サーバ設置、VPN等は

                                  RFC 6092を読んでヤマハルータのIPv6/v4フィルタ設定 - Qiita
                                • 実売2万円のWi-Fi 6ルーター、NEC「Aterm WX3000HP」発売 Intelチップ搭載で各種IPv6 IPoE方式にも対応

                                    実売2万円のWi-Fi 6ルーター、NEC「Aterm WX3000HP」発売 Intelチップ搭載で各種IPv6 IPoE方式にも対応
                                  • CentOSでOCNバーチャルコネクト

                                    更新履歴 2023/02/19 CentOS8用のスクリプトを変更 2023/01/05 CentOS8用のスクリプトを変更 2021/10/25 2.5 性能に UDP の SNAT の動作を追記 2020/12/10 CentOS8.3で動作確認。CentOS8用のスクリプトを少し変更 2020/06/27 2.5 性能 を追加。CentOS8用のスクリプト注釈追記 2020/06/20 スクリプト修正、CentOS8用のスクリプト、ポートフォワード設定例追加等 2020/03/23 ポート数を間違っていたのでスクリプトを修正 まえおき 前回 IPv4(PPPoE) + IPv6(IPoE) の環境を作りました。今回はさらにIPv4 over IPv6を追加して、IPv4なインターネットもIPoEを使えるようにしたいと思います Linuxの知識もネットワークの知識もセキュリティの知識も

                                      CentOSでOCNバーチャルコネクト
                                    • Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は?

                                      Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は?:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(20)(1/2 ページ) 2019年8月29日午前、Windows Updateに起因するフレッツ網の輻輳で、企業ネットワークは端末のタイムアウトなど大きな被害に遭った。このような場合、輻輳が収まるのを待ち続ける以外に対策はないのだろうか。 2019年8月29日の出社直後、筆者が運用する2000拠点を超える流通業のネットワークでは、ヘルプデスクがパンク状態になった。ネットワークが遅い、端末が落ちるといった申告が全国の店舗から殺到したからだ。このネットワークではバックボーンとしてキャリアのVPN(閉域網)を、店舗のアクセス回線としてNTTグループの「フレッツ 光ネクスト」を使っている。 監視センターから連絡を受けたとき、障害の範囲が広いこと、ネットワーク機器に異常がないことから、Windows U

                                        Windows Updateで大渋滞のフレッツ網、自衛策は?
                                      • Chrome に、邪魔にならない通知許可 UI を導入します

                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                          Chrome に、邪魔にならない通知許可 UI を導入します
                                        • Web Vitals を支える科学

                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                            Web Vitals を支える科学
                                          • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog

                                            小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門-」の記事でAWS Systems Manager(SSM)の機能一覧や機能統合の変遷などを紹介しました。 今回はクラウド上でドメインネームシステム(DNS)をはじめ、様々な関連機能を提供するAmazon Route 53について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon Route 53の誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon Route 53の機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービスの機能概要に加えてコンセプトや変わらないもの、変わってきたものを知る手がかりとなればと考えています。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Amazon Route 53歴史年表の作成経

                                              歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon Route 53編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門- - NRIネットコムBlog
                                            • ヨーロッパのIPv4アドレスが2019年11月にほぼ完全に枯渇

                                              by Christoph Scholz ヨーロッパにおけるIPアドレスの割り当てを担っているヨーロッパIPリソースネットワーク調整センター(RIPE NCC)が、「2019年11月にもIPv4アドレスが枯渇する」と発表しました。 Update: Approaching IPv4 Run-out — RIPE Network Coordination Centre https://www.ripe.net/publications/news/about-ripe-ncc-and-ripe/update-approaching-ipv4-run-out This Time, There Really Are NO IPv4 Internet Addresses Left - ISPreview UK https://www.ispreview.co.uk/index.php/2019/10/t

                                                ヨーロッパのIPv4アドレスが2019年11月にほぼ完全に枯渇
                                              • サブドメイン列挙とはどういうものなのか調べてみた - NTT Communications Engineers' Blog

                                                この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 2日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターの坪井です。 1日目の記事を担当した平木と同じくNetwork Analytics for Securityというチーム(通称NA4Sec)に所属しています。 1日目の記事はこちらです。 engineers.ntt.com NA4Secプロジェクトについては、 サイバー脅威インテリジェンス(CTI)配信はじめました を読んでいただくと我々がどんな活動を行なっているかわかると思います。 先日の11/21(火)にInternet Week 2023のC10 DNS DAYというプログラムの中で「ランダムサブドメイン攻撃において事業者として行なった対策と解析について」というタイトルで講演をさせていただきました。 講演の中で、私はDNSハニーポットを運

                                                  サブドメイン列挙とはどういうものなのか調べてみた - NTT Communications Engineers' Blog
                                                • AWSサービスのServerlessオプションの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い -Aurora、Neptune、EMR、Redshift、MSK、SageMaker Inference、OpenSearch Service- - NRIネットコムBlog

                                                  小西秀和です。 今回は「AWSサービスのServerlessオプション、オンデマンドモードの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い」の記事の一部としてAWSサービスの一部でクラスターやインスタンスのプロビジョニングに対して用意されているServerlessオプションについて、主なAWSサービスごとに特徴、設定項目、料金、制限事項を見ていきたいと思います。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 Serverlessオプションが使える主なAWSサービス Amazon Aurora Serverless v1 Amazon Auroraの概要 Amazon Aurora Serverless v1の特徴 Amazon Aurora Serverless v1の設定項目 Amazon Aurora Serverless v1の料金 プロビジョニング型とServerlessオプショ

                                                    AWSサービスのServerlessオプションの特徴・比較・まとめ・プロビジョニングとの違い -Aurora、Neptune、EMR、Redshift、MSK、SageMaker Inference、OpenSearch Service- - NRIネットコムBlog
                                                  • IPv6でのライブ配信とリクエスト傾向 〜 選抜高校野球大会の配信事例 #IPv6

                                                    こんにちは、Yahoo! JAPANのCDNを運用している佐藤です。 6月にプレスリリースが掲載されましたが、3月23日から4月3日にかけて第91回選抜高等学校野球大会が行われ、Yahoo! JAPANでは全試合のライブ配信をしていました。今回のライブ配信では弊社初の試みとしてIPv6を用いた動画配信を行いましたので、ライブ配信の構成やIPv6も含めたリクエスト傾向について紹介します。 ライブ配信に向けての準備 試合日程は3月23日から4月3日の11日間でしたが、ライブ配信は3月14日のキャプテントークや3月15日の組み合わせ抽選会でも行っていました。コンテンツの配信周りはCDNチームを始めとしたインフラ部門が担当しており、主にCDNチームが担当した内容は下記の通りです。 メディア部署との調整 新しいCDN環境の構築 高負荷時の負荷分散対策の準備 配信に向けてのCDN環境は、現在トップペー

                                                      IPv6でのライブ配信とリクエスト傾向 〜 選抜高校野球大会の配信事例 #IPv6
                                                    • ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ

                                                      はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。私も接続できるようにしたいので、さくらのVPS上にVPNサーバを作ってみました。 やりたいこと 実現したいことは以下。 遮断されにくいVPNサーバを用意したい イケてる新しいVPNソフトウェアを使ってみたい ミャンマー国内のネットワークからはFacebookが使えなくなってしまったけれど、他の国からは普通にアクセスができる。なので、VPN(Virtual Private Network)という技術を使って、物理的にはミャンマーにいるのだけど、ネッ

                                                        ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話 | さくらのナレッジ
                                                      • ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供

                                                        NTTドコモは2022年春から、モバイルデータ通信においてIPv6アドレスのみを割り当てる「IPv6シングルスタック方式」を導入する。ユーザー側で申し込みや設定変更は必要ない。それに先だって、同社は7月1日から12月3日まで、開発者に接続試験環境を提供する予定だ。 【追記:17時20分】ahamoでも利用できる旨を追記しました。合わせて、一部の表記を見直しました そもそも「IPv6シングルスタック方式」とは? インターネット上のサーバのアドレスは、大きく分けて「IPv4アドレス」と「IPv6アドレス」の2種類がある。普段はWebサイトにアクセスする際に「http://www.itmedia.co.jp/」といった「ドメイン名」を含むアドレスを利用するが、インターネット上のどこかにある「DNS(Dynamic Name System)サーバ」が、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスに“変換

                                                          ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供
                                                        • Cloudflareがロシアからの撤退を拒否する、「サービスを停止してもロシア政府が喜ぶだけ」とCEO

                                                          ロシアがウクライナに軍事侵攻したことに対する国際社会の非難が強まる中、Apple・Microsoft・Netflix・マクドナルド・スターバックスなど、数多くの企業がロシアでの事業停止を発表しています。ところが、多様なインターネット関連サービスを提供するCloudflareのマシュー・プリンスCEOは、3月7日に更新した公式ブログの中で「ロシアでサービスを停止してもロシア政府に祝われるだけだろう」と述べ、ロシアから撤退せずにサービスを提供し続けると主張しました。 Steps we've taken around Cloudflare's services in Ukraine, Belarus, and Russia https://blog.cloudflare.com/steps-taken-around-cloudflares-services-in-ukraine-belarus-

                                                            Cloudflareがロシアからの撤退を拒否する、「サービスを停止してもロシア政府が喜ぶだけ」とCEO
                                                          • Hi. NONOGAKI on Twitter: "恐れていたことだけど、さくらのVPSのIPv6が使い物にならなくなった。 spamerが多いため spamhaus に登録されてしまい、/64単位でブロックされてしまっている。"

                                                            恐れていたことだけど、さくらのVPSのIPv6が使い物にならなくなった。 spamerが多いため spamhaus に登録されてしまい、/64単位でブロックされてしまっている。

                                                              Hi. NONOGAKI on Twitter: "恐れていたことだけど、さくらのVPSのIPv6が使い物にならなくなった。 spamerが多いため spamhaus に登録されてしまい、/64単位でブロックされてしまっている。"
                                                            • NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 5ドメインネームまで月550円、申し込みや管理はウェブ上で

                                                                NTT東「IPv6 ダイナミック DNS」提供開始。フレッツ光網内で利用可能 5ドメインネームまで月550円、申し込みや管理はウェブ上で
                                                              • IPv4と互換性のあるアドレス拡張プロトコルを考えてみたら、どういう感じになるんだろうか?|Rui Ueyama

                                                                前回の記事ではIPv6の普及がなぜなかなか進まないのかを説明した。一つの根本的な問題は、IPv6がIPv4と互換性がないことだった。では、IPv4と互換性のあるプロトコルは、一体どういうものがありえたのだろうか? この記事では、ASCIIをUTF-8に拡張したみたいに、IPv4と互換性を維持したままアドレスを64ビットに拡張したプロトコル(ここではIPv4+と呼ぶ)について考えてみたいと思う。そして、IPv4+ならば、IPv6のような長い移行期間を経ることなく、段階的にネットワークをアップグレードしていけることを示そうと思う。 なお、このIPv4+プロトコルは、筆者としてはそれなりに真面目に考えてみたものではあるけれど、単なる思考実験にすぎない。また、ここで提案するものがベストだと主張したいわけでもない。あくまで、現在の知識と経験を元に1995年くらいに戻って考え直せるとしたら、どういう世

                                                                  IPv4と互換性のあるアドレス拡張プロトコルを考えてみたら、どういう感じになるんだろうか?|Rui Ueyama
                                                                • さくらインターネットの技術スタックをまとめてみた(2020年版) - Qiita

                                                                  この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2020 4日目の記事です。 本記事をご覧のみなさまお久しぶりです。さくらインターネットの大久保です。 ふと気づいたら、去年のアドベントカレンダーでゆるふわな趣味の記事 を書いてから、あっという間に1年が過ぎてました。 自分自身振り返ると、新型コロナの影響で働き方が大きく変わったのに加え、仕事上の役割も変化し、激動の1年間だったように思います。 下っぱエンジニアが突然マネジメントもやることになった話 さくらインターネットでは2020年7月に大きな組織変更がありました。自分は、2009年7月からちょうど11年間所属していた「研究所」を離れ、新たに発足した「クラウド事業本部」の副本部長を務めることとなりました。 当方の本部は、サービス企画・開発から、データセンター運用、お客さまサポート、マーケティングなどを含めた7つの部門、45

                                                                    さくらインターネットの技術スタックをまとめてみた(2020年版) - Qiita
                                                                  • Android でコルーチン(パート I): 背景を理解する

                                                                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                      Android でコルーチン(パート I): 背景を理解する
                                                                    • 第763回 RustDeskですいすい繋がるリモートデスクトップを実現する | gihyo.jp

                                                                      今回はオープンソースでマルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェアであるRustDeskを紹介します。 RustDeskとは RustDeskはオープンソースでマルチプラットフォームなリモートデスクトップソフトウェアです。あけすけな表現をするとセルフホストできるTeamViewerやAnyDeskのようなものです。 使い勝手もおおむね同じで、今回構築する中継サーバーに接続することによりルーター等の設定を変更しなくてもすいすい繋がるリモートデスクトップ環境を構築できます。 サーバーはUbuntuやDebianとWindowsが想定されていますが、クライアントはUbuntu/Debian/Windows/macOS/Android/iOSなど、何にでも対応しています。ただし今回はUbuntuとWindowsしか取り上げません。 TeamViewerやAnyDeskを使用したことがあ

                                                                        第763回 RustDeskですいすい繋がるリモートデスクトップを実現する | gihyo.jp
                                                                      • ドメイン知識の問題集や勉強の仕方(随時更新)|gaijineers

                                                                        ドメイン知識は幅広いのでどこまで勉強すればいいか思った時のリスト。勉強の仕方色々あるが個人的にわかりやすいなと思ったものも書いときます ソフトウェアエンジニアとしてやりながらrecoというエンジニア向けの転職プラトフォームを作ってます。現在は数社のテック企業のサポートをしております(https://jobs.reco.sh/) reco経由で申し込むと面接に備えるためのサポートが得られます。面接対策のヒントや質問例、模擬面接などを通じて、自信を持って次のステップに進む準備ができます。 申請リンク:https://airtable.com/appDsRlN6LTSiW0a3/shrP9nwF925b1d5ZJ Network復習 TCP, UDP: High Performance Browser Networking - Ilya Grigorikの2~3章 (m)TLS: Liz Ric

                                                                          ドメイン知識の問題集や勉強の仕方(随時更新)|gaijineers
                                                                        • 「繋がらない」を解決するステップ - Link and Motivation Developers' Blog

                                                                          はじめに こんにちは。 リンクアンドモチベーション SREの篠原です。 普段アプリケーションの開発をしていると、何かしらに繋がらなくて困るといった場面は少なくないと思います。 立ち上げたはずのwebアプリにアクセスできない アプリとDBが疎通できない 〇〇のサーバにSSHできない 現在SREとして、そして過去インフラエンジニア/システム管理者としての経験もある筆者がこのような時にどうやって調査し解決しているかを紹介します。 特に若手の開発者やインフラエンジニアの方々に参考になれば幸いです。 (あくまで個人の考えのため、もしより良い方法などありましたらぜひコメントで教えてください!) L4レベルで疎通できるか確認 役に立つコマンド nc telnet curl OSI参照モデルにおけるL4、トランスポート層での通信ができるかどうかをまず確認します。 誤解を恐れずにいうと具体的にはIPアドレス

                                                                            「繋がらない」を解決するステップ - Link and Motivation Developers' Blog
                                                                          • LINEの各種サービス用ネットワークの設計・構築・運営に関わる業務を担当しているチームを紹介します

                                                                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、LINEの各種サービス用のネットワークの設計・構築・運営に関わるネットワーク室サービスネットワークチームを紹介します。 サービスネットワークチームの鈴木、飯島、中溝に話を聞きました。 サービスネットワークチームの皆さん >―― まず、自己紹介をお願いします。 鈴木: データセンター間のネットワーク設計/構築、新規サーバールームのネットワーク構築やインターネットトラフィックコントロールの業務、 Fintechネットワークの設計や構築などに携わ

                                                                              LINEの各種サービス用ネットワークの設計・構築・運営に関わる業務を担当しているチームを紹介します
                                                                            • VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering

                                                                              はじめに こんにちは、IT戦略部システム基盤グループの酒井と申します。 システム基盤グループは2023年4月にIT基盤部からIT戦略部に所属部門が代わり、社内システムのインフラやGithubやJira/Confluenceなどの運用を担当しています。 このタイトルに見覚えがある方は熱心なDeNA Engineering blogの読者だと思います。 私の上長が過去に同じタイトルでblog投稿をしていました。 まだ見ていない方は今回の内容とも関連するため、以下からご覧ください! VPN との終わりなき戦い 〜怒濤の全社テレワーク編〜 VPN との終わりなき戦い 〜Cloud Journey 編〜 今回もタイトル通りVPNに関するお話となります。 DeNAのリモートワークの状況 本題に入る前に弊社のリモートワークの状況をご説明します。 DeNAではコロナが落ち着いてからもハイブリッドワークを継

                                                                                VPN との終わりなき戦い 〜新VPN導入編〜 | BLOG - DeNA Engineering
                                                                              • Zoomのセキュリティとプライバシーへの影響

                                                                                シュナイアーのブログより。 Zoomは、今日のCOVID-19の世界で選ばれるビデオ会議プラットフォームになってから、ここ数週間で使用が急増しています。(私の大学、ハーバード大学は、すべてのクラスでこれを使用しています。ボリス・ジョンソンは、Zoomで内閣の閣議を開催しました。) 同じ期間に、同社は、お粗末なプライバシーとお粗末なセキュリティの両方を抱えていることが明らかになりました。ここでの私の目標は、すべての問題をまとめ、解決策と回避策について話すことです。 一般的に、Zoomの問題は、(1) 不適切なプライバシー慣行、(2) 不適切なセキュリティ慣行、(3) 不適切なユーザー設定という3つの大きなバケットに分類されます。 最初にプライバシーです。Zoomは個人的な利益のためにユーザーをスパイします。誰もが注意を払い始めてから、これは幾分か整理したようですが、それでもまだあります。 同

                                                                                • ブラウザと Tensorflow.js を使った BERT の活用方法を考える

                                                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                    ブラウザと Tensorflow.js を使った BERT の活用方法を考える