並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 801件

新着順 人気順

ITリテラシーの検索結果201 - 240 件 / 801件

  • 確定申告の期限延期「助かった!」と歓迎の声 会場は人まばら、国は電子申告推奨

    国税庁は2月27日、新型コロナウイルスの影響で、国税庁が確定申告の期限を4月16日まで延長することを発表しました。確定申告の期限は所得税3月16日、消費税3月31日ですが、ともに延期となりました。 SNS上では「イベントは中止や延期になるのに、確定申告は延期にならないのか」「外出を控える人もいるだろうから、確定申告も延期にしてもらいたい」などと3月16日の申告期限の延長を求める声も出ていたため、国の決定を受けて、「ついに延期になったか」「助かった」などの声があがっています。 所得税の確定申告の受け付けが始まってから、10日がたちますが、確定申告会場には変化が起きています。例年、建物の外まで長い行列ができていた会場でも、今年は人がまばらのところも。パソコンやスマートフォンで確定申告書を作成し、e-Taxのシステムで送信する電子申告を選択する人が増えているためとみられます。(ライター・国分瑠衣

      確定申告の期限延期「助かった!」と歓迎の声 会場は人まばら、国は電子申告推奨
    • IPAが「DX白書2023」公開 経営層のIT見識に日米で大きな差が残る

      「DX白書2023」が公開された。明るい兆しが見える情報もあるが、経営層のIT理解にはまだ大きな課題が残っているようだ。 情報処理推進機構(IPA)は2023年2月9日、「DX白書2023」を公開した。日米企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)動向を比較し、戦略や人材、技術の面からDX推進の現状や課題などを包括的に解説した。 DX白書は、IPAが2009年に発行を始めた「IT人材白書」や、2017年発行開始の「AI白書」から、人材と技術の要素を継承しつつ、戦略の視点を加えた新たな白書だ。DX白書2023では2021年版と同様、国内事例の分析に加え、国内の地域別で見たDX推進の特性や日米企業を対象としたアンケート調査結果の比較等も盛り込まれた。 一方、日米企業を対象としたアンケート調査から、日本企業のDXはデジタイゼーションやデジタライゼーションの領域で成果は上がっているものの、顧客

        IPAが「DX白書2023」公開 経営層のIT見識に日米で大きな差が残る
      • 人材需給ワーキンググループ取りまとめ

        産業界のニーズの実態に係る調査結果 別添1 アンケートの説明 社会人アンケート 就職アンケート 回答者のうち、入社1~3年目の 社会人を対象に追加質問を依頼 産業界で働く技術系人材に対する量的ニーズ・研究教育ニーズ等の把握のために、社会人に対 してアンケートを実施し、約1万人の技術系職種人材からの回答を基に、産業界において業務 上必要とされる専門分野について、状況を把握。 現在の業務で重要な専門分野とその分野に対する大学教育に係る認識 業務に関連する専門分野と大学等の専門分野のギャップ 等 英国やシンガポール等の海外における大学等卒業人材の就業実態調査を参考にして、大学等 の高等教育機関を卒業した人材の就業状態、就業する企業等の状況を把握。 就職活動時の履修例歴等の活用状況 大学等への講座、指導方法等に関する要望 等 1 社会人アンケート結果 ~ 需給ギャップ等 ~ 2 産業界の人材の専門

        • 明石市長が企業の納税額をツイート 守秘義務違反疑いで百条委員会設置へ

          兵庫県明石市の泉房穂市長がTwitterで企業の市民税額を無断公開したとして、明石市議会の4会派は4月7日、調査特別委員会(百条委員会)の設置を提案する。 和泉市長は2月に、川崎重工の法人市民税額について資料画像を添付した上で「法人税割が5年連続ゼロ(中略)ゼロってなんだかなぁ」とツイート。月末までに削除した。 明石市議会の4会派は、市長のツイートが守秘義務違反に当たるとして調査特別委員会の設置を提案。4会派に属する議員は市議会の過半数を占めるため、7日の会議で可決される見込み。 泉市長は4日にもTwitterで、問題のツイートについて「可罰的違法性まではないが不適切なツイート」と違法性を否定。その上で「反省している。今後繰り返さないのは当然(中略)百条委員会などでも丁寧に説明させていただきたい」とコメントした。 関連記事 「空気を読む」を逆手に取って社内のITリテラシー向上 Cygame

            明石市長が企業の納税額をツイート 守秘義務違反疑いで百条委員会設置へ
          • UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

            AI はリサーチに使える?ここ数年、インタビューをはじめとした定性調査のデータベース化やインサイトの整理の支援をしています。データベースはプロジェクト単位では見え難い、横断的な傾向が見える場合があるものの、運用コストがかかります。 短期的なメリットが見え難いだけでなく、運用負荷がかかるので片手間では続きません。インタビューのように文字起こしや要点をまとめるなど時間がかかる作業が多いのも長続きしない理由です。 こうした課題を解決するための自動化をいろいろ試していますが、昨年から AI(人工知能)をリサーチ分析に使えないか検証を始めています。例えば Google の Cloud Natural Language でテキストマイニングをし、ユーザーが使っている言葉の頻度を視覚化できないか試していました。ユーザーフィードバックをマイニングするだけでも、どの機能への要望があるのか見えて興味深い結果に

              UXリサーチでAIが使えるか検証してみた
            • K-POPの起源がジャニーズだという松本潤の発言の炎上について

              https://variety.com/2020/music/news/arashi-bruno-mars-english-single-1234798724/ Even though K-pop is exploding globally, Jun says he harbors no hard feelings. “I feel no sense of the kind of tribalism that some people might imagine, but rather a sense of pride that the architecture that Johnny laid the foundations for decades ago is now finally starting to cross borders. Even if it’s not being do

                K-POPの起源がジャニーズだという松本潤の発言の炎上について
              • CoeFont、ゆっくり実況用動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker」で、AI音声「アリアル」と「ミリアル」を完全無料で提供開始

                CoeFont、ゆっくり実況用動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker」で、AI音声「アリアル」と「ミリアル」を完全無料で提供開始CoeFontの対応範囲を音声読み上げから動画制作の領域まで拡大 株式会社CoeFont(本社:東京都港区、代表取締役:早川 尚吾、以下当社)が提供するAI音声プラットフォーム「CoeFont」は、ゆっくり実況プレイ動画用の動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker(開発・提供:饅頭遣い、以下YMM)」とのAPI連携を開始することをお知らせいたします。このたびの連携により、YMMでのゆっくり実況動画の制作時に当社キャラクターであり、AI音声「アリアル」と「ミリアル」の各種CoeFontが、完全無償(商用利用も含む)で、利用可能となります。このたびのAPI連携のように​、動画編集ソフトにAI音声を組み込むことで、ITリテラシーを問わず、誰でも必要な時に、AI

                  CoeFont、ゆっくり実況用動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker」で、AI音声「アリアル」と「ミリアル」を完全無料で提供開始
                • 格ゲー界隈で起きていたことの補足事項とか自分が期待していることとか - tsukimiya's diary

                  ご無沙汰しています。月宮です。 まず初めに、多くの人に記事を読んでいただき感謝しています。 また、何人か配信を見てくださっていた方もいて、当時を思い出して嬉しい気持ちになりました。本当にありがとうございます。 前回の記事はこちら tsukimiya.hatenadiary.jp はてなブックマークで頂いたコメントは全て読ませていただいてます。自分の記事に言葉足らずな部分が多く、上手く伝わってない箇所があると感じたのでその補足です。早めに書こうと思っていたのですが、私事でバタバタしており遅くなってしまいました。 なお、内容は個人の見解であり私の所属する団体・企業とは関係ありません。 プロゲーマーなの? 違います。 格ゲー企業対抗戦があった時に当時所属していた企業から選手として出た事はありますが、そのことで特に収入を得ていたわけでもなくあくまでも趣味の範囲内の活動しかしていません。 どこかの名

                    格ゲー界隈で起きていたことの補足事項とか自分が期待していることとか - tsukimiya's diary
                  • なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita

                    はじめに 私は、さくらインターネットというクラウドサーバの会社の社長をしていて、よく経営者の方からのメンタリングのリクエストをいただくことがあります。 その中で多くの割合を占めるのが、ITエンジニア(以降、エンジニア)のマネジメントと、エンジニア組織の構築をどのようにすればいいのかというテーマです。 確かに、どんなビジネスをするにしても、単にSaaSやノーコードツールを活用するだけでは足りなくて、自分たちでシステム開発しないといけないケースが増えてきているのは、間違いないなと思います。 外注をしてシステム構築をするケースももちろん多いですが、基幹システムのような使いにくくても自社の社員が我慢すればいいものと違って、自社のお客様向けのシステムだと使いやすくないとお客様が離脱してしまいますし、常にアップデートをし続けて、最良のUI/UXを作ることが業績に直結します。 要は、今のデジタルシステム

                      なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita
                    • なぜデジタルマーケティングは失敗するのか? |法人のお客さま|NTT東日本

                      コロナ禍を背景に、デジタルマーケティングに取り組む企業が増えています。様々な上場企業の決算資料で「デジタルマーケティングの強化」が今後のテーマとしてあげられ、アメリカの世界最大規模のデジタルマーケティングにおける市場調査の専門会社である「eMarketer」の調査結果でもBtoB企業における広告費全体の予算は削減傾向にある中、デジタル広告の費用は上昇しています。 BtoB営業・マーケティングのデジタル化を支援する株式会社才流(サイル)を経営している筆者は、様々な企業から営業・マーケティング関連のご相談をいただきます。相談内容を見ていると、2020年のコロナウィルスの感染拡大によって展示会やテレアポ、郵送DMなどのオフラインのチャネルが使えなくなり、多くの企業が一斉にデジタルマーケティングにシフトしている流れを肌で感じています。 しかし、いざ蓋を開けてみると「ウェビナーを開催してみたけど、受

                        なぜデジタルマーケティングは失敗するのか? |法人のお客さま|NTT東日本
                      • ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』

                        うめめ @beConjuror ITリテラシ試験(2021年過去問/一般 前期) [問題] 一番新しいと思われるファイルを選びなさい。 1.資料.ppt 2.資料_最新.ppt 3.資料_20221008.ppt 3.資料_20221005_最新版.ppt 4.資料_更新版.ppt 5.資料_更新版.ppt のコピー 6.【最新】資料_20220930.ppt 2022-10-08 10:54:31

                          ITリテラシー試験『ファイル名を見て一番新しいと思われるものを選びなさい』
                        • インターリンクはオフィスを閉鎖して、単なる在宅ワークではない、ノマドワーク(在宅+WeWork)へ完全移行します

                          インターリンクはオフィスを閉鎖して、単なる在宅ワークではない、ノマドワーク(在宅+WeWork)へ完全移行しますアフターコロナ、Withコロナ時代の働き方 インターネットサービスプロバイダーの株式会社インターリンク(東京都豊島区、代表取締役:横山正、以下インターリンク)は、オフィスを閉鎖し、6月1日より全社員の勤務スタイルを、好きな場所で仕事をする「ノマドワーク」(在宅+WeWork)へ移行することをお知らせします。 代表取締役の横山(以下、横山)は、オフィスの縮小や100%在宅テレワークではなく、オフィスの廃止とノマドワークとすることを決定しました。ノマドワークとは、ノートパソコンや携帯端末等を用いて、特定の職場を持たない働き方のことで、「Nomad(ノマド)」は遊牧民を意味します。インターリンクのノマドワークは、リモートワークを主体とし、WeWork(※1)のコワーキングスペースを活用

                            インターリンクはオフィスを閉鎖して、単なる在宅ワークではない、ノマドワーク(在宅+WeWork)へ完全移行します
                          • 世界初の店舗型 VRChat 体験サービス「スグバース」、東京都内で今秋開業予定|PressWalker

                            世界最大級のメタバースを、今すぐ、手軽に、楽しく体験! VR、IP、ゲーム等のサービス開発・販売を手掛ける、姫宮VIGサービス合同会社(本社:埼玉県南埼玉郡宮代町、 代表:中橋 篤)は、世界最大のVRソーシャルプラットフォーム「VRChat」を運営するVRChat社(米国)と、VRChat体験を店舗に導入するための業務提携契約を締結しました。これにより、誰もがすぐに簡単にVRでメタバース空間に入って、VRChatのさまざまな魅力を楽しめる、世界初の店舗型VRChat 体験サービス「スグバース」を、今秋東京にオープン予定です。 今やコンテンツの質・量ともに超充実。あなたの行きたかった世界は「VRChat」の中に、きっとある。 ・VRChatは2015年にサービスを開始した、ソーシャルVRプラットフォームです。それから8年が経過した今、VRChat内のコンテンツは質・量共すさまじい進化を遂げて

                              世界初の店舗型 VRChat 体験サービス「スグバース」、東京都内で今秋開業予定|PressWalker
                            • 安定を求めてなぜかリーガルテックベンチャーへ | MNTSQ, Ltd.

                              MNTSQに転職して2か月が経過しました。 冒険より安定を求める性質であり、キーボードで打った文字からは感情が伝わらないからと言って手書きで手紙を書いていた自分が、IT企業、それもリーガルテックという最先端かつ未成熟な分野に身を置くとは自分でも驚きです。 そういえばなんでこんなことになっているのか、振り返ってみます。 順を追って思えば10代から安定志向だった私は、手堅い法学部を卒業して、法律事務所に就職しました。 仕事は充実していたし人間関係にも恵まれ、このまま法律業界で生きていくつもりでしたが、 結婚相手は転勤族。結婚式の2か月後に東北への転勤辞令があり、仕事を辞めて帯同しました。 このとき専業主婦になって夫を支える覚悟を確かにしていたのですが、 自分でお金が稼げない=自分の価値に自信がなくなる残りの人生を今までのインプットの貯金で生きていくのかと思ったら、足りなさ過ぎてぞっとした何の縁

                                安定を求めてなぜかリーガルテックベンチャーへ | MNTSQ, Ltd.
                              • 起業アイデアの見つけ方「3つのパターン」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                Photo by Akil Mazumder on Pexels.com 私は現在、YJキャピタルにて起業ほやほやのシードステージからIPO直前のレイターステージのスタートアップに投資をしています。 2016年8月からCode Republicというアクセラレータプログラムを開始しました。プロダクトがローンチできていない企業にEast VenturesとYJキャピタルで計700万円出資して、起業家のスタートダッシュをサポートするプログラムです。投資のカテゴリーでいうとシード投資に該当します。色々試行錯誤しながら、1ミリでも起業家に貢献できるプログラムを作ろうと日々取り組んでいます。 シード投資を開始して再認識したのが「起業ってこんなにも難しいのか!」という点です。 恐れ多いですが、本当にシード投資するまではそこまで実感していなかったと思います。 YJキャピタルは2012年からベンチャー投資

                                  起業アイデアの見つけ方「3つのパターン」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                • なぜ学校からのお手紙は電子化されないのか?家庭と教育現場のデジタル・デバイド|CHANTO WEB

                                  多くの学校では紙で配られるので、重要なお知らせがどれだったか分からなくなったり、紛失したりという経験をしたことがある方も多いのでは。 どうして未だに、配布物の電子化が進まないのでしょうか。 そして、電子機器と子どもたちの距離感について、私たちはどう考えればいいのでしょうか。 教育と情報化に詳しい、国際大学GLOCOM主幹研究員・准教授の豊福晋平先生にお話を伺いました! 世界に遅れる日本の教育現場 ──現在、学校からのお知らせはほとんどの場合紙で配られており、それに対して不満を持つ親も少なくありません。日本のこの現状は世界と比べてどうなのでしょうか? 豊福先生 経済協力開発機構(OECD)による生徒の学習到達度調査(PISA)2018の結果が2019年12月に発表され、日本は読解力の順位が下がったなどとして話題になりました。PISAには学習環境の調査も含まれており、施設の状況やITをどのくら

                                    なぜ学校からのお手紙は電子化されないのか?家庭と教育現場のデジタル・デバイド|CHANTO WEB
                                  • 『隠れ残業の温床』『ITリテラシーのない上司』など…新たな過労死・労働問題に繋がりかねないテレワークの現状

                                    はむはむ @hmhm__chan コロナが怖いのでホテルに引きこもってテレワークでした。 人いないしあったかいしご飯美味しいし、働くには最高な環境。 pic.twitter.com/rEpMvWSHBC 2020-03-27 20:57:33

                                      『隠れ残業の温床』『ITリテラシーのない上司』など…新たな過労死・労働問題に繋がりかねないテレワークの現状
                                    • 銀行の9割、銀行員の99%は「消える」──なぜもう「銀行はいらない」のか?

                                      ビジネスモデルの崩壊によって銀行の9割、銀行員の99%は「消える」──衝撃的な予測を掲げるのが『もう銀行はいらない』(ダイヤモンド社)を上梓した上念 司氏だ。その思いは、実は上念氏自身が銀行員だった1990年代から抱いていたという。「銀行が消える日」までのシナリオとはどのようなものか? 上念氏に聞いた。 金融のビジネスモデルはすでに崩壊している もともと自分は銀行員でした。短い期間でしたが、実際に働いてみて、感覚的にこの業種は長くは続かない、なぜ儲かっているのか分からないという思いがありました。 大学卒業後に入行した日本長期信用銀行のビジネスモデルは1973年頃で終わっていました。重厚長大産業を中心とした設備投資のための長期資金のニーズは、1973年の高度経済成長終了とともに徐々に衰退していったわけです。 そこにダメ押ししたのがバブル崩壊です。1989年からの日銀の公定歩合引き上げ(いわゆ

                                        銀行の9割、銀行員の99%は「消える」──なぜもう「銀行はいらない」のか?
                                      • 「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで

                                        ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、薄情がはびこる中で強制的にでも困ってるひとがいたら助けるという当たり前のことを伝えてこなかった国民教育の不足の末路を感じ… https://t.co/JEbLI46Ux7— 米光一成:ゲーム作家 (@yonemitsu) 2023年10月23日 僕自身は、パソコンを40年くらい使ってきていて、セルフ○○みたいなタッチパネル操作で困ったことはほとんどありません。 これまでなんとか細々と仕事を続けてこられたのは、コンピュータのキーボードに触るのが苦にならない(むしろ楽しい)のと、書類仕事が面倒だけど比較的得意、というのが大きかったのではないかと思うくらいです。 この時代に生まれてきたおかげで、なんとか生きられている。 憂鬱ないろんな予約も今は電話せずにネットでできるものが多くなったし、買いたいものはネット通販で買える

                                          「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで
                                        • 高齢化社会を支える世界のスタートアップ (1)訪問介護ケア編 | Coral Capital

                                          団塊の世代(第二次大戦直後数年間のベビーブーム時に生まれた世代)が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の5人に1人が75歳以上という超高齢社会を迎える、いわゆる「2025年問題」。この2025年問題という言葉は、90年代に生まれの私が幼いころから唱えられていて、当時はとても先のことのように感じていました。しかし、実際にはもうあと数年後に迫っています。問題が差し迫っているのと同時に、この10年でテクノロジーの発達もめまぐるしく進んでいます。高齢者やその家族の生活の質、また介護業界に従事する人の労働環境の改善といった課題は、公的な制度を設計する官だけでなく、技術をもつ企業も取り組むべき大きな課題だと考えています。 高齢化先進国である日本ですが、高齢者やその周りの課題を解決するようなスタートアップが十分に出てきているかというと、そうではないと思っています。介護予防プログラムを提供するMoffや排

                                            高齢化社会を支える世界のスタートアップ (1)訪問介護ケア編 | Coral Capital
                                          • コロナ禍を経て、「飲みニケーション」はいよいよ絶滅する?

                                            新型コロナウイルス感染拡大がもたらした危機は、有効なワクチンが開発されて普及し、抗体を有する人が60%以上という集団免疫の状態にならなければ、本当の意味で終わったとは言えないだろう。ウイルス感染への根強い警戒感から、人々の行動様式は「コロナ前」とは違ったものにならざるを得ない。「新しい生活様式」を政府は提唱しており、緊急事態宣言が解除された後も一定の警戒姿勢を維持するよう促している。 「コロナ後」、あるいはコロナウイルスとの共存を意味する「ウィズコロナ」の世界で、日本の社会はどう変容していくのだろうか。 先日、立命館アジア太平洋大学の出口治明学長のインタビュー記事がFNNプライムオンラインに掲載され、そうした点も取り上げられていた。筆者も以前にお世話になったことがある、日本を代表する知識人の一人である。 出口学長は、コロナ後の日常は短期的にはびっくりするほど元に戻るものの、中長期的には大き

                                              コロナ禍を経て、「飲みニケーション」はいよいよ絶滅する?
                                            • Twitterの「いいね」の挙動を今一度おさらいする

                                              ITリテラシー(死語)、生きてますか~~~? ツイートのいいねを押したらどうなるかおさらいしようぜ! - RT(リツイート)@getというアカウントを運用する人がいます このアカウントでRTを押すとどうなるでしょうか? ... 正解は下のURLのページに当該のツイートが複製されるでした~~ https://twitter.com/get 簡単だったかな? - いいね@getというアカウントを運用する人がいます このアカウントでいいねを押すとどうなるでしょうか? ... 正解は下のURLのページに当該のツイートが複製されるでした~~ https://twitter.com/get/likes みんなはわかったかな? - そう、今日現在のTwitterの機能上、RTといいねは他人のツイートを複製拡散するという部分でほぼ同じ挙動をするんだ! ディレクトリがトップページだろうが1個下の階層だろうが

                                                Twitterの「いいね」の挙動を今一度おさらいする
                                              • 中国政府の「外国製PC」排除は現実的か--“オールチャイナ”の可能性を考える

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 英紙のFinancial Timesは、中国政府が政府関連機関における外国製コンピューターのハードウェアとソフトウェアを3年内に中国産へ置き換えると伝えた。報道によれば、2000万~3000万台のハードウェアを置き換える必要があり、2020年には設備全体の3割、2021年には8割、2022年には残りの2割を入れ替えるという。 中国のメディアやブログも、同氏の報道を伝える形で紹介しているが、掲載された記事の多くが削除されている。 過去の似たような事例としては、PC用の検閲ソフト「グリーンダム」を国民へ強制的にインストールさせようとした(失敗に終わった)ことが挙げられる。グリーンダム騒動は2009年の話になるが、当時は中国国内での検閲強化が

                                                  中国政府の「外国製PC」排除は現実的か--“オールチャイナ”の可能性を考える
                                                • 【後編】コンバージョンとリーチを両立させる「ハイブリッド広告」で成果がでる、予算配分・成果指標・クリエイティブの考え方|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

                                                  コンバージョンと見込み顧客へのリーチを両立させる「ハイブリッド広告」がさらに重要に。2019年以降の運用型広告を支える新たな広告戦略とは。 Facebook 広告の高精度なターゲティングの台頭から、Google や Yahoo! もそれに追従する形で、10年前には考えられないような高精度で、デモグラ(属性)や興味・関心でのターゲティングができているのにもかかわらず、クリック単価10円以下の割安で広告が出せるようになったことが大きいでしょう。 ハイブリッド広告とは、「コンバージョンも獲得できる上に、クリック単価が低いから流入も稼げる」運用型広告のこと。 主にGoogle広告のカスタムインテント、アフィニティ、コンテンツターゲット、ファインド、DSK、YDN のサーチターゲティング、インタレストカテゴリー、Facebook の興味・関心ターゲティング、Criteo Customer Acqui

                                                    【後編】コンバージョンとリーチを両立させる「ハイブリッド広告」で成果がでる、予算配分・成果指標・クリエイティブの考え方|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
                                                  • アマゾン、世界2900万人にIT研修を無料提供

                                                    米アマゾン・コムは10日、2025年までに世界中で、2900万人を対象にクラウドコンピューティング関連のIT研修を無料で提供する計画を発表した。新型コロナウイルス流行で雇用情勢が悪化する中、経済のデジタル化の加速で需要が高まっている専門人材を育成する。 アマゾンは昨年、10万人の自社従業員の再教育に7億ドル(約730億円)を投資する計画を発表。従業員が、より賃金が高い仕事に異動したり転職したりするのを支援している。この取り組みを社外にも拡大する。 利用者は500以上のコースをオンラインで受講できる。アマゾンのクラウドサービスを拡大する狙いもある。 IT大手では、米マイクロソフトが6月、年末までに世界中で2500万人を対象にデジタル技術の習得を支援する取り組みを行うと発表した。(共同)

                                                      アマゾン、世界2900万人にIT研修を無料提供
                                                    • 退職するよ - Qiita

                                                      ここ1ヶ月更新していませんでした。というか、できませんでした。 色々あったのですが、とりあえず今月末には現職を辞めようかなと思います。 以下、私の言い訳をつらつら書きます。 ちなみに、Qiitaを読んでいる人がいるような業界ではないです。 業界違うとこんなにリテラシーないんだなって驚きました。 (2022.10.01 追記) こんなにたくさんの人に読んでいただいていて、驚いています。 また、批判されるだろうと思いながら書いていたのですが、温かいコメントやご意見をいただいており、とても励みになっています。転職活動も始めました。 今後については以下の記事にまとめています。 良いことも悪いことも、フィードバックいただけること自体が、とても幸せなことだと思っています。本当にありがとうございます。 ITリテラシー以前の問題が多々あった カウンセラーに話したら「この21世紀に?」と言われたようなことが

                                                        退職するよ - Qiita
                                                      • 「処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは?」へのブコメ返信など。 - 小学校笑いぐさ日記

                                                        続きというか余談と個人的返信のための記事です。 それはもう長い(元記事より長い)上に、特に元記事の論旨に補足も変更もないので、よほど興味のあるかただけ読めばいいと思います。 処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは? - 小学校笑いぐさ日記 さて、ブコメへの返信等、元は本文末尾に書いていたのですが、あまりに長くなったのでこっちへ分割することにしました。 コメント欄の返信も、本来ならコメント欄へすべきなのでしょうが、最初にえらく残念なコメントがついてしまい、その後いただいた真摯なご意見が下に沈んでしまうため、こちらに書きたいと思います。 (投稿翌日にでも書こうと思っていたのに、夏休みが終わったら忙しくなってしまった……) *idコールされた記事への返信 id:tyoshikiさんからidコールが2回も来ました。(この記事を書いた後で3回目が来ました) 「原口氏・宮台氏・ちだい氏」などは、い

                                                          「処理水の放出なんて、嫌がられて当然なのでは?」へのブコメ返信など。 - 小学校笑いぐさ日記
                                                        • 「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む

                                                          「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む(1/2 ページ) 「働いている人の年齢は、下は20歳から上は75歳まで。主婦も多く、ITリテラシーなんか存在しない。そういう人たちを動かしてDX(デジタルトランスフォーメーション)をする」──乳製品の配達を手掛ける明治クッカー(千葉県市川市)の西原亮社長は、自社が推進する業務効率化についてこう話す。 明治クッカーは1971年創業。西原社長はもともと東京でコンサルタントを手掛けていたが、2013年に初代社長である父親から会社を継いだ。当時は「コンサルタントのノウハウがあれば牛乳業界なんて一瞬で覆る」と考えていたと西原社長。 しかし、実際にそこで待っていたのは「超アナログ・超労働集約型」な環境とビジネスモデルだった。FAX・紙は当たり前で効率が悪く「放っておいたら必ず売り上げが下

                                                            「超アナログ・労働集約型」な牛乳屋のデジタル化 「ITリテラシーなんか存在しない」環境に元コンサルタント社長が挑む
                                                          • 78.7億円ものARRを初開示。実は国内7位SaaS、LINE WORKSのグロース戦略とは?|Ryotaro

                                                            ビジネスチャット「LINE WORKS」を提供するワークスモバイルジャパンが業績に関する情報を初開示しています。 本記事でも触れますが、SaaS企業として凄い業績と成長を遂げています。 このnoteをきっかけに、LINE WORKSに興味を持ち、これまでのグロース戦略について調べてみたので、今回はその内容をまとめます。 LINE WORKSの業績まず、今回のnoteを書くに至ったLINE WORKSの業績と成長についてさっくりまとめます。 ▼国内上場SaaSと比べてもトップクラスのARR まずSaaS企業の業績を見る上での最重要指標、サブスクリプションによる年間の売り上げを示す「ARR(年間経常収益)」ですが、国内SaaS企業の7番目の高さ。めちゃくちゃ大型のSaaS企業だったんです。 ▼海外のグローバルSaaSにも見劣りしない圧倒的成長 そして、米国SaaSユニコーン企業のARR1億円〜

                                                              78.7億円ものARRを初開示。実は国内7位SaaS、LINE WORKSのグロース戦略とは?|Ryotaro
                                                            • 息子が「お父さんの誕生日教えて!」と聞いてきたので期待していたら「こういうのでITリテラシー高まる」

                                                              大村 卓 Taku Omura @trialanderror50 「お父さんの誕生日教えて!」と息子が聞いてきた。おお、なんかプレゼントでも用意してくれるのかなと思ってたらスマホに通知が。Nintendo Switchの暗証番号の突破を試みてやがる…クッソ pic.twitter.com/RZNZgZHDMU 2023-06-26 21:16:35

                                                                息子が「お父さんの誕生日教えて!」と聞いてきたので期待していたら「こういうのでITリテラシー高まる」
                                                              • 7pay事件で得られた教訓 「お金」のサービスはどう使うべきか

                                                                大手コンビニエンスストア「セブン‐イレブン」で使えるモバイル決済「7pay」で、サービス開始直後に不正利用が発覚するという事件が起きました。現時点では不正アクセスの実態やサイバー犯罪者の正体などは不明で、7月4日時点では被害者数約900人、合計約5500万円の被害と発表されています。 現時点では事件の詳細は不明で、実際にどのようなサイバー攻撃が行われたのか、情報漏えいがあったのか、などは不透明なままです。とはいえ、現時点でも利用者側で学ぶべきポイントがたくさんあるインシデントだと感じています。そのポイントを筆者なりに解説していきたいと思います。 連載:ITりてらしぃのすゝめ 「身近な話題を例にITリテラシーを高めていこう」がコンセプト。さらっと読めて人に話せる、すぐに身につく。分かりやすさ重視で解説。小ネタも扱います。 (編集:ITmedia井上輝一) 「お金に絡むサービス」でパスワード使

                                                                  7pay事件で得られた教訓 「お金」のサービスはどう使うべきか
                                                                • 「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン

                                                                  45歳からの実践型キャリア自律スクール「ライフシフトラボ」は、複業・社外活動を足がかりに、転職や独立起業、定年後のセカンドキャリアなど、人生後半のキャリア自律を支援するオンラインビジネススクールです。今回は、ライフシフトラボ キャリアコーチの勝田健氏より「40代の転職の極意」が語られたセミナーの模様を公開します。ミドルシニア世代の転職が増加する一方で、その実情は厳しいもの。理想の転職ができない人のよくある「誤解」について解説されました。 大企業からベンチャーへ渡り、人材ビジネス業界に 勝田健氏(以下、勝田):それではお時間になりましたので始めさせていただきます。お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。ライフシフトラボの勝田と申します。よろしくお願いいたします。 はじめに、簡単に私の自己紹介をさせてください。私はライフシフトラボでキャリアコーチを務めています。今年で49歳です。

                                                                    「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン
                                                                  • サイバー攻撃に狙われる「日本の医療システム」のヤバイ実態 | FRIDAYデジタル

                                                                    医療サイバーテロへの対策は喫緊の課題 新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した医療機関に対してのサイバー攻撃が、世界各地で増加している。 日本でも、昨年10月末に徳島県つるぎ町にある病床120床の町立半田病院がサイバー攻撃を受け、未曽有の危機に瀕したことが話題となった。 また、昨年12月上旬には、東京都が都立病院を対象にしたサイバー攻撃に関する情報提供を受け、都立病院すべてに緊急の注意喚起を行ったことも報じられている。 今や病院に対する医療サイバーテロへの対策は喫緊の課題だ。 そんな中、全く新しい方法論で「医療サイバーテロ」にも対応できる新技術を研究・開発する企業がある。東大・京大・早稲田大・慶応大・イェール大などの出身者をはじめとした“若き天才”が集う「株式会社Scrumy」だ。 同社CEOで、京都大学法学部卒業後、東京大学大学院学際情報学府でガバナンスと情報セキュリティを強化するための研

                                                                      サイバー攻撃に狙われる「日本の医療システム」のヤバイ実態 | FRIDAYデジタル
                                                                    • ECサイトの最新UIを学ぶ!参考にしたいデザイン15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      こんにちは。デザイナーのなつです。 今回は日々進化を続けるECサイトデザインに注目してみました。 最近では、洋服・アクセサリー・食品・家具家電・アート作品まで……なんでもオンラインで購入できる時代になってきましたよね! お店で実物に触れなくても、商品の魅力をしっかりと伝え、安心して購入してもらう。そのためにはどんな見せ方がベストか、多くの企業やブランドが試行錯誤し、より良いECサイトを追求し続けていると思います。 私自身、ECサイト制作を担当させていただく機会が多く、デザインインプットをするなかでとくに気になったECサイトや注目したいUIを4つのテーマごとにご紹介していきたいと思います! サイトのココに注目! 他サイトに差をつけるUI参考 ZOZOTOWN – 絞り込み検索のユーザビリティ ZOZOTOWN 圧倒的な取り扱いブランド数・商品カテゴリの豊富さを誇るZOZOTOWN。とくに注目

                                                                        ECサイトの最新UIを学ぶ!参考にしたいデザイン15選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】|オタクコイン協会

                                                                        今回は、いつもと趣向を変えて、先日からオタクコイン協会で行っている、NFT活用・アニメ文化発展を目的とした、『100枚限定オタクコイン硬貨』の実証実験について、実践に基づく共有レポートを書かせていただきます。 今回のレポートによって、日本が誇るオタク文化=アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツ業界やファンコミュニティなどで、NFTの活用方法が正しく理解され、より速やかに浸透していくことを期待しています。NFTが持つ、「デジタルデータの本来的な価値が表現できる」「二次流通時に一次創作者/社へ永続的かつ自動的にロイヤリティ還元がなされる」といった特性を活かし、作品を作るクリエイターにとって新たな収益チャネルが確立され、より継続的で健やかな作品作りの環境構築へ活用されることを願います。 もしNFTの基礎知識を知りたい場合は、先に記事の下部をご覧になってください。 それでは早速、今回行った実証実験の

                                                                          NFT解体新書・デジタルデータをNFTで販売するときのすべて【実証実験・共有レポート】|オタクコイン協会
                                                                        • DNX Venturesが考えるSaaSスタートアップ成功のための10大ルール(2020年版)|DNX Ventures

                                                                          DNX Venturesの倉林&湊です。 今回は、SaaSビジネスを成功させるために押さえておきたい重要なポイントについて、お伝えしたいと思います。 現在、コロナショックの影響で市場環境が悪化し、SaaS企業にも少なからず影響が出ています。しかし、VCという立場で多くのSaaS企業の不況時の状況を見る中で、力強く対応・成長できているSaaS企業と、そうでないSaaS企業には「差」があると感じています。 不況の今だから立ち返るべきSaaSの基本この「差」が何から生まれているのか? ターゲット市場による影響の大小を排除して考えれば、SaaSビジネスの基本とも言えるポイントを理解し、企業運営できているかどうか、がこの差を生み出していると思います。裏を返せば、これまでの好況のタイミングでは、資金調達が容易だったので、胡麻化されてしまっていたポイントが、不況の中で明確な差として表れてくるという現象で

                                                                            DNX Venturesが考えるSaaSスタートアップ成功のための10大ルール(2020年版)|DNX Ventures
                                                                          • オンライン講義、大学も学生も混乱中。 - やれることだけやってみる

                                                                            2020年4月。姪っ子が大学生になりました。 とたんに、前期の講義がオンラインで行なわれることになりました。 新型コロナウィルスのせいです。 日本には700ほどの大学があります。 その多くがオンライン講義を行なうようです。 すでに東京大学や国際基督教大学などは 4月初めからオンライン講義を始めている模様。 開始を連休明けに延期した大学もたくさんあって、 連休明けから始まるところも多いとか。 姪っ子の大学もそうだと聞いていましたが。 ;_;) 講義が始まる前にレポート提出期限が~。 自分で調べて出しなはれ(°_° 自ら学ぶ。それが大学だ。 ;_;) 教科書が届かないのに、講義があった~。 おそらくそれは、テスト配信だな(ー_ー 大学の教員がすべてITに明るいわけではない。 むしろ疎い人の方が多いであろう。 暗中模索だ。 察してやるのじゃ。 さらにまた、別の講座の教授から連絡があって、 5月1

                                                                              オンライン講義、大学も学生も混乱中。 - やれることだけやってみる
                                                                            • 「偉い人」のITリテラシーを嘆く前に考えるべきこと

                                                                              「PCを使ったことがない」「YouTubeチャンネルの高く評価したリストに不適切な動画」「公式サイトが表示できない」……などなど、業界的にはインパクトの大きいIT担当大臣が話題です。しかし、人のITリテラシーを嘆いたり笑ったりする前に、ちょっとわが身を省みてみませんか?

                                                                                「偉い人」のITリテラシーを嘆く前に考えるべきこと
                                                                              • 「ぷよぷよ」を自分で作る「ぷよぷよプログラミング」6月26日開始 ゲームをプログラミングの教材に利用

                                                                                SEGAが、6月26日から「ぷよぷよプログラミング」のサービスを開始すると発表しました。プログラミング学習環境「Monaca Education」を利用し、アクションパズルゲームの「ぷよぷよ」を自分で作ってプログラミングを学習できるということです。やだ、すごい楽しそう……。 ぷよぷよを作れるとな? 「ぷよぷよプログラミング」では、製品版と同じ画像素材を利用し、プロが使う開発環境で本物のプログラミングを学習できるとのこと。サービスは、無料で利用できます。 用意するものは、PC、インターネット、メールアドレス、プリンター(ソースコードや小冊子を印刷して使う)、そして気合。プログラミングに気合は欠かせません。 気合は大事 学習内容は一字一句をそのまま正確に写経(書き写し)していくというもので、「コーディングのルールを知り、プログラミングに慣れる」「小さなミスを、自分で直す能力が身につく」「完成さ

                                                                                  「ぷよぷよ」を自分で作る「ぷよぷよプログラミング」6月26日開始 ゲームをプログラミングの教材に利用
                                                                                • Chromebook 導入によって情報漏洩を防ぎつつ、社員のリソースを最大化させる仕組みを作り上げた freee の選択 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                  Chromebook 導入によって情報漏洩を防ぎつつ、社員のリソースを最大化させる仕組みを作り上げた freee の選択 中小企業や個人事業主向けに会計・人事労務などのクラウド サービスを提供する freee 株式会社。同社はGoogle Workspace アカウントでログインするだけですぐに使用でき、さらにブラウザのみで業務を完結できる Chromebook の導入により、セキュリティ強化と業務効率化の実現に成功しました。業務委託先従業員との連携や情報漏洩対策・セキュリティ担保が肝心になる状況において、Chromebook をいかに効果的に活用してきたのか、話を伺いました。 利用している Chrome Enterprise サービス: Chrome Enterprise、Chromebook 情報漏洩リスクと端末配備の負担という 2 つの課題 企業のバックオフィス業務のデジタル化が進展

                                                                                    Chromebook 導入によって情報漏洩を防ぎつつ、社員のリソースを最大化させる仕組みを作り上げた freee の選択 | Google Cloud 公式ブログ