並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

IT事情の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 遺書だったもの - みんからきりまで

    死のうとしていましたが踏みとどまりました。以下の文章は死ぬ直前に投稿しようと思っていたエントリから生きたまま公開するのがはばかられる箇所を一部修正したものだ。錯乱状態で書いたので全くまとまりはない。 一ヶ月くらい本気で死のうと考えていて、色々準備してあとは実行するだけという状態で何日もグズグズしていた。ネット上にある自殺して失敗した人や自殺遺族の人の文章を読み漁ったりしていた。 結局、考えれば考えるほど死んで意識が無になるという恐怖に打ち勝つことが出来なかった。あと一番身近にいる人がショックで狂ってしまうのが辛いなと思った。 一旦は落ち着いたが、今後どうするかは未定。 ------------------------以下遺書だったもの---------------------- この文章をみなさんが読んでいる頃は私はもうこの世にはいないだろう。 これはそういう文章だ。 内容は私が死ぬという

      遺書だったもの - みんからきりまで
    • <独自>大阪府、IT業務民営化へ 5年度にも新会社設立(産経新聞) - Yahoo!ニュース

      大阪府が庁内のIT関連業務を民営化させるため、民間企業と共同出資する新たな事業会社の立ち上げを検討していることが2日、関係者への取材で分かった。〝縦割り行政〟を新会社が打破し、システムの調達から開発、運用までを統合。コスト削減を図りつつ、好待遇での専門人材確保につなげ、民間に比べて遅れているデジタル改革を加速させるのが狙いだ。 【都道府県アンケート結果】デジタル改革を進める上での課題は? 新型コロナウイルス下で新しい生活様式(ニューノーマル)に移行する中、行政のデジタル化は急務だ。府は政府にならい「大阪版デジタル庁」創設の方針を掲げているが、庁内組織のデジタル庁では予算や人事の壁に阻まれ、改革を実行できないとの見方がある。 府のデジタル改革を担うスマートシティ戦略部は、令和4年度予算案に約3千万円の関連費用を計上するよう要求。コスト効果の試算や民営化プランを同年度中に取りまとめた上で、5年

        <独自>大阪府、IT業務民営化へ 5年度にも新会社設立(産経新聞) - Yahoo!ニュース
      • AIが自分自身に報酬を与えて進化する「自己報酬型言語モデル」 米Metaなどが開発、実験でGPT-4を上回る【研究紹介】

        TOPコラム海外最新IT事情AIが自分自身に報酬を与えて進化する「自己報酬型言語モデル」 米Metaなどが開発、実験でGPT-4を上回る【研究紹介】 AIが自分自身に報酬を与えて進化する「自己報酬型言語モデル」 米Metaなどが開発、実験でGPT-4を上回る【研究紹介】 2024年1月23日 米Metaと米ニューヨーク大学に所属する研究者らが発表した論文「Self-Rewarding Language Models」は、大規模言語モデル(LLM)が自分自身に報酬を与えることで繰り返し学習する「自己報酬型言語モデル」を提案した研究報告である。このモデルは、自身が生成した問題に対する応答に報酬を割り当て、その結果をトレーニングデータとして使用。自己を反復して訓練することで、精度を向上させられる。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容

          AIが自分自身に報酬を与えて進化する「自己報酬型言語モデル」 米Metaなどが開発、実験でGPT-4を上回る【研究紹介】
        • 重力を媒介する未発見の粒子「重力子」に似たものが見つかる Nature誌で論文発表、半導体使った実験で【研究紹介】

          TOPコラム海外最新IT事情重力を媒介する未発見の粒子「重力子」に似たものが見つかる Nature誌で論文発表、半導体使った実験で【研究紹介】 中国の南京大学、米コロンビア大学、ドイツのミュンスター大学、米プリンストン大学に所属する研究者らが発表した論文「Evidence for chiral graviton modes in fractional quantum Hall liquids」は、重力を媒介すると考えられている「重力子」に似たものを半導体から発見した研究報告である。 ▲論文のトップページ(スクリーンショット画像) アインシュタインの一般相対性理論によると、重力は時空の歪みによって生じるとされる。一方、量子力学の枠組みでは、力を媒介するのは粒子であり、重力の場合は「重力子」と呼ばれる仮説上存在する粒子が媒介すると考えられてきた。しかし、長年の探索にもかかわらず、宇宙空間で重力

            重力を媒介する未発見の粒子「重力子」に似たものが見つかる Nature誌で論文発表、半導体使った実験で【研究紹介】
          • AIが店員を「減給処分」…中国の未来型コンビニ、2800店に拡大も社内で悲鳴

            やまや・たけし/1976年東京都生まれ。システムエンジニアを経て2002年よりライターとして活動。中国をはじめとするアジア諸国のIT事情を専門とし、幅広いメディアで執筆活動を行っている。執筆の他、講演や調査なども行う。著書に『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「便利蜂」という中国の新興コンビニをご存じだろうか。顧客対応と従業員管理の両面でITをフル活用しているのが特徴だ。顧客対応では、商品のQRコードを読み込むだけで決済が完了するなど先進的な仕組みを採用している。だが従業員管理においては、ミスをした店員に対してAIが「減給処分」を下すなど非情な対応を行っているようだ。これに反発した関係者

              AIが店員を「減給処分」…中国の未来型コンビニ、2800店に拡大も社内で悲鳴
            • 中国・日本人学校のバス襲撃、事件後に削除された「反日動画」…中国人が「日本人学校バッシング」に走るおぞましい理由

              やまや・たけし/1976年東京都生まれ。システムエンジニアを経て2002年よりライターとして活動。中国をはじめとするアジア諸国のIT事情を専門とし、幅広いメディアで執筆活動を行っている。執筆の他、講演や調査なども行う。著書に『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスが刃物を持った男に襲われ、日本人の親子が怪我を負った。親子を守ろうとした中国人女性は亡くなった。中国人男性がバスを襲った動機は明らかになっていないが、中国国内ではいくつかの説が出てきている。実は中国では昨今、SNSで「日本人学校を叩く動画」が人気を得ており、その影響ではないかというものだ。もちろ

                中国・日本人学校のバス襲撃、事件後に削除された「反日動画」…中国人が「日本人学校バッシング」に走るおぞましい理由
              • 脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                TOPコラム海外最新IT事情脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 中国の華中科技大学など所属する研究者らが発表した論文「Injectable ultrasonic sensor for wireless monitoring of intracranial signals」は、頭蓋内の生理学的信号を超音波でワイヤレスに計測できる、注射可能で生分解性のあるゲルセンサーを開発したとする研究報告である。このセンサーは脳の健康状態を監視するために使用され、数週間で体内にて溶解するという特徴を持つ。 ▲立方体の柔らかいゲルセンサーは注射針で脳内に注入する ▲米粒以下のサイズのゲルセンサー このセンサーは、各辺が2ミリメートルの柔らかいハイドロゲルの立方体であり、精密に配置された空気の柱によって構造化されている。非常に小さいため、大がか

                  脳に注射で極小ゲルセンサーを埋め込む。 サイズ米粒以下、数週間後に溶解、中国の研究者ら発表【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                • Excel(エクセル)でマニュアル作成 作業の図解と便利なツール紹介

                  作業効率を上げるために、マニュアルは欠かせないツールです。特にテレワークが増えたことで、企業内のさまざまな作業の見直しが進み、これまで以上にマニュアルが重要だと位置づけられるようになりました。ここではエクセル(Excel)を使ったマニュアルの作り方の方法や注意点について説明します。 テレワークで高まるマニュアル化のニーズ 業務をマニュアル化することの重要性は、これまでも言われてきました。 これに加え、急速にテレワークを導入する企業が増えたことで、ベテラン社員が新人に教えるという基本スタイルが崩れ、さまざまな業務に支障がでるようになりました。 これまでは当然のように行われていた定型業務が滞ったり、チェック体制が機能しなかったり、間違った認識のまま業務が進んでしまったりしているケースもあります。 このような状態では業務の効率化は図れないどころか、標準化も不可能に。 ベテラン社員のノウハウや知見

                    Excel(エクセル)でマニュアル作成 作業の図解と便利なツール紹介
                  • NTTを変えることで日本のIT業界を変えたい。転職ではなく転籍という選択で見つけた「大義」 - Findy Engineer Lab

                    NTTコミュニケーションズでエンジニアとして勤務する傍ら、ポッドキャスト『fukabori.fm』配信やさまざまなイベント登壇など、幅広く活躍されている岩瀬義昌(@iwashi86)さん。意外にも、新卒でNTT東日本に入社した際は現在のような多忙なキャリアを描いておらず、「無理せず生きていきたい」と思っていたそうです。 入社して5年ほどたったときに成長に頭打ちを感じ、「本当に自分はこの道を歩みたいのか?」と悩んだ岩瀬さん。なぜ転職ではなく、NTTグループ内での転籍という道を選んだのでしょうか。 その選択で得た刺激、デブサミで受けた衝撃、意外な人事部への異動……。「日本のIT業界を変えたい」という現在の思いに至るまでのキャリアについて、お話を伺いました。 「無理せず生きていけたら」とNTT東日本に入社 入社5年で感じた「頭打ち」、キャリアパスへの疑問 プライベートも含めた総合的な判断で選んだ

                      NTTを変えることで日本のIT業界を変えたい。転職ではなく転籍という選択で見つけた「大義」 - Findy Engineer Lab
                    • 「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由

                      「COBOLプログラマーの皆さん、今がチャンスです」。米ニュージャージー州のマーフィー知事が記者会見でそう訴え、同州の求人に応募するようベテラン技術者に呼び掛けた。COBOLは1959年に開発されたプログラミング言語。「絶滅しかけたコンピュータ言語」(New York Times)とさえ呼ばれる。それが今、突如として脚光を浴びるようになった発端は、やはり新型コロナウイルスだった。 ITニュースサイトのOneZeroによると、ニュージャージー州はこれまで40年以上にわたり、COBOLで構築された失業保険金給付システムを使い続けてきた。そこへ新型コロナウイルスの流行が起き、自宅待機命令の影響で失業者が激増。失業保険金の受給申請が殺到し、システムがパンク状態に陥った。ところがこの問題に対応できるエンジニアはいなかった。 COBOLは今も金融機関や政府機関、自治体などのシステムで広く使われ続けてい

                        「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由
                      • 写真1枚から、動かせる着衣3D人体モデルを高精度に生成する技術「TeCH」 DreamBoothなどで「見えない裏側領域」をリアルに復元

                        TOPコラム海外最新IT事情写真1枚から、動かせる着衣3D人体モデルを高精度に生成する技術「TeCH」 DreamBoothなどで「見えない裏側領域」をリアルに復元【研究紹介】 写真1枚から、動かせる着衣3D人体モデルを高精度に生成する技術「TeCH」 DreamBoothなどで「見えない裏側領域」をリアルに復元【研究紹介】 2023年8月21日 中国の浙江大学やドイツのMax Planck Institute for Intelligent Systemsなどに所属する研究者らが発表した論文「TeCH: Text-guided Reconstruction of Lifelike Clothed Humans」は、全身が写る1枚の写真から高精度の3D着衣人体モデルを生成する手法を提案した研究報告である。背中や後頭部などの見えない領域も一貫したテクスチャとジオメトリを持つ、忠実度の高い仕上

                          写真1枚から、動かせる着衣3D人体モデルを高精度に生成する技術「TeCH」 DreamBoothなどで「見えない裏側領域」をリアルに復元
                        • 米国防総省はなぜ「AWS」ではなく「Azure」を選んだのか 100億ドルのJEDI契約

                          関連キーワード Amazon Web Services | クラウドコンピューティング | Microsoft(マイクロソフト) | 機密情報 Microsoftは2019年10月、米国防総省(DoD)のクラウドプロジェクト「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)の契約を獲得した。Amazon Web Services(AWS)をのけて得たMicrosoftの受注は、クラウドベンダーの競争の分岐点として記憶される可能性がある。 JEDIは「米国内から米国外へとシームレスに拡張でき、可用性が高く、安全で、回復力に優れたクラウド環境」の構築を目指し、1社のベンダーと10年間の契約を結ぶことを計画している。JEDIの契約は、Amazon Web Servicesが獲得するというのが大方の予想だった。JEDIの構想は2017年9月に初めて発表さ

                            米国防総省はなぜ「AWS」ではなく「Azure」を選んだのか 100億ドルのJEDI契約
                          • ドコモ、人気声優の「声」をAI合成&提供するサービス

                              ドコモ、人気声優の「声」をAI合成&提供するサービス
                            • 「IT業界の構造と個人の勉強不足が低賃金エンジニアの原因だ」、DBICの西野氏

                              ITエンジニアの給与を国際比較した場合、日本のITエンジニアの平均年収は3万6061ドルで世界72カ国中26位。24位だった中国を下回った――。2024年1月に人材派遣会社のヒューマンリソシアがこんな調査結果を発表した。 日本のITエンジニアの平均年収(前年比)は円ベースで0.4%増と、G7構成国(カナダを除く)の平均となる同2.6%増を下回る。グローバルで見て日本のITエンジニアの給与はなぜ低いのか。様々な立場の識者4人に聞いていく。 「日本の給与水準が低いのではなくて、国際的に見て日本のITエンジニアの価値が上がっていない」と語るのは、グローバルのIT事情に精通した、デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)の共同代表である西野弘氏だ。国際的に見た日本のITエンジニアについて処遇の在り方と今後採るべき方策を聞いた。 西野さんは、スイスのIMD(国際経営開発研究所)と共同でリー

                                「IT業界の構造と個人の勉強不足が低賃金エンジニアの原因だ」、DBICの西野氏
                              • スラムダンク大ヒット “海賊版天国”だった中国が「本物」を買うようになったワケ

                                中国でも(中国向けには発売予定のない)「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ キングダム」発売を待ち焦がれる人々がいる。彼らは発売日が決まったときから淘宝などに出店するゲーム屋に対し、発売日に海外での代理購入を頼み、料金を前払いした。一方で発売日前に一時期データ流出騒ぎがあり、中国のSNSではそれを得たと報告した人にファンから非難の声が多数浴びせられた。 4月には中国で映画「スラムダンク」が記録的な興行収入を記録し、一時は映画館で「こんなに席が埋め尽くされるのは見たことがない」と言われるほど多くの人が映画にお金を落とした。話題の作品だけにスクリーンを撮影して海賊版を配信する人々も出てきたが、「ファンとして映画館で金を落として体感したい」という声もまた多く目にした。 また2023年2月にはこんなニュースも。アメリカで開催されたCapcom Cup IXのストリートファイターVの世界大会(Last

                                  スラムダンク大ヒット “海賊版天国”だった中国が「本物」を買うようになったワケ
                                • ゲームの「主人公の声」を「自分の声」にしたらどうなる? 米研究チームは声の類似性がユーザーに与える影響を実験【研究紹介】

                                  TOPコラム海外最新IT事情ゲームの「主人公の声」を「自分の声」にしたらどうなる? 米研究チームは声の類似性がユーザーに与える影響を実験【研究紹介】 ゲームの「主人公の声」を「自分の声」にしたらどうなる? 米研究チームは声の類似性がユーザーに与える影響を実験【研究紹介】 2021年12月13日 米パデュー大学と米ミシガン州立大学の研究チームが発表した論文「The Effects of a Self-Similar Avatar Voice in Educational Games」は、ゲームにおいて、自身の声と自身が動きを操作するアバターの声の類似性がユーザーにどのような影響を与えるかを検証した研究だ。 アバターの声は、バーチャルYouTuberやソーシャルVRのようなリアルタイムに自分の声が反映されるコンテンツではなく、予め決められたセリフをゲーム上のアバターが発するものを想定している。

                                    ゲームの「主人公の声」を「自分の声」にしたらどうなる? 米研究チームは声の類似性がユーザーに与える影響を実験【研究紹介】
                                  • パクリ騒動を覆し世界制覇。中国ゲーム『原神』の実力! - IT・科学 - ニュース

                                    Googleの「ベストゲーム2020」に選出された『原神』。開発メーカーのmiHoYoはYouTube上で世界各国のインフルエンサーを起用するプロモ巧者でもある 昨年9月に世界同時配信されたスマホ、PC、PS4&5に対応するアクションRPG『原神(げんしん)』(無料、ゲーム内課金あり)。配信1ヵ月で売り上げは約260億円を記録。その後も毎月100億円以上を売り上げ、昨年12月にはGoogleの「ベストゲーム2020」に選出された。 フルCGアニメの美グラフィックから日本発ゲームと思われがちだが、実は中国発。このヒットで中国のエンタメ市場が変化しているという。中国のIT事情に精通するジャーナリストの高口康太氏に聞いた。 「中国のゲーム市場は昨年、総売り上げが4兆4000億円を突破し、その収益のほとんどを、世界中のゲーム会社を傘下に収めるテンセントゲームズと、『荒野行動』のネットイースが独占し

                                      パクリ騒動を覆し世界制覇。中国ゲーム『原神』の実力! - IT・科学 - ニュース
                                    • 情シス300人に聞く、過去に遭遇したクラウド関連トラブル 2位は「利用しているサービスにサイバー攻撃→漏えいリスク」 1位は?

                                      情シス300人に聞く、過去に遭遇したクラウド関連トラブル 2位は「利用しているサービスにサイバー攻撃→漏えいリスク」 1位は? 過去に遭遇したことのあるクラウド関連のトラブルは?──セキュリティ評価サービス「Assured」を提供するアシュアード(東京都渋谷区)は8月16日、企業の情報システム担当者300人を対象に実施した調査の結果を発表した。1位は「アクセス権限の誤設定」(17.7%)だった。 2位は「利用しているサービスがサイバー攻撃を受け、自社の機密情報にも漏えいの可能性があった」(14.3%)。3位は「機密情報を保存しているクラウドサービスにアクセス可能なスマートフォンなどの紛失」(12.3%)だった。 4位は「退職した元社員のアカウントが削除できていなかった」(10.3%)、5位は「シャドーITの発覚」(10%)、6位は「クラウドサービスに意図せず機密情報を保存していた」(8.3

                                        情シス300人に聞く、過去に遭遇したクラウド関連トラブル 2位は「利用しているサービスにサイバー攻撃→漏えいリスク」 1位は?
                                      • GO TO トラベルを利用して旅行にいってみた。皆様もよいGO TOライフを!

                                        ちょっと前に少し遅い夏休みを頂き、鳥取~島根に家族で旅行にでかけた。 都民の自分もやっとこさGO TOの恩恵を受けられ、その破壊力に圧倒された。 一言でいうと「GO TOトラベル、マジでヤベぇ」である。 35% offの威力は伊達ではない。 自分は普段は宿泊施設に重課金はしないのだが、あまりにも安上がりになるので普段だったら絶対に泊まらないようなハイグレード施設を選んでしまう有様である。 これに加えて旅行代金の15%分の商品券付きなのだから、実質半額である。 このボーナスステージを利用しない手はねぇだろっ! というわけで今回はウイズコロナ時代における楽しい旅行の手引みたいなのを書いていこうかと思う。 Google Map100%活用術 行ったことがない観光地に行こうと思い至った時、何を参考にするだろうか? 恐らく多くの人は書店に出かけガイドを手にとるか、またはGoogleあたりで観光名所な

                                          GO TO トラベルを利用して旅行にいってみた。皆様もよいGO TOライフを!
                                        • フリーハンドで電子回路を描ける手持ちプリンター「Print-A-Sketch」手書き絵のスキャン・コピーも可能 ドイツチームが開発【研究紹介】

                                          TOPコラム海外最新IT事情フリーハンドで電子回路を描ける手持ちプリンター「Print-A-Sketch」手書き絵のスキャン・コピーも可能 ドイツチームが開発【研究紹介】 フリーハンドで電子回路を描ける手持ちプリンター「Print-A-Sketch」手書き絵のスキャン・コピーも可能 ドイツチームが開発【研究紹介】 2022年4月12日 ドイツのSaarland UniversityとドイツのMax Planck Institute for Informaticsの研究チームは、手書きの要領で描くように電子回路を印刷できるハンドヘルドプリンターデバイス「Print-A-Sketch: A Handheld Printer for Physical Sketching of Circuits and Sensors on Everyday Surfaces」を開発した。ユーザーはデバイスをさま

                                          • 「財布って何?」中国キャッシュレス社会の弊害、現金を知らない子どものヤバすぎる言動

                                            やまや・たけし/1976年東京都生まれ。システムエンジニアを経て2002年よりライターとして活動。中国をはじめとするアジア諸国のIT事情を専門とし、幅広いメディアで執筆活動を行っている。執筆の他、講演や調査なども行う。著書に『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国ではキャッシュレス決済が急速に普及し、多くの国民がAlipayやWeChatPayなどのアプリを駆使している。オフィシャルな統計によれば、キャッシュレス決済は3人に2人が利用しているという。だがその弊害として、幼いころから現金を知らずに育った子どもたちに「お金のリテラシー」が身に付かないという課題が指摘されている。そうした子ども

                                              「財布って何?」中国キャッシュレス社会の弊害、現金を知らない子どものヤバすぎる言動
                                            • 中古で見つけたPostPetで思い出す 20年前のIT事情あれこれ | おたくま経済新聞

                                              生まれた時から充実した通信環境が整備されている世代とは違って、人生の途中からそれまで存在していなかったインターネット文明の波が押し寄せてきた世代の筆者。モモをはじめ、かわいいキャラクターがメールを運ぶ「PostPet」は「パソコンやインターネットは詳しい人たちが使うもの」という先入観を払拭してくれた、筆者にとって最初のIT革命でした。 そんな「PostPet」の子供向け版「PostPet Kids」の中古品が、260円(税込)で売られているのをとあるお店で発見。懐かしさのあまり、ロゴ入りケースだけでも道具箱として活かそうと思って購入したのですが、脳裏に歴代ペットたちが走馬灯のように現れ、再び召喚してみたくなりました。 ちょうど手元にサポート終了でジャンクになるWindows7マシンがあったら、インストールしてみたくなるのが人情というもの。どうかな〜、動くかな〜とセッティングしてみたところ、

                                                中古で見つけたPostPetで思い出す 20年前のIT事情あれこれ | おたくま経済新聞
                                              • 中国製スマホが「中国で売れなくなった」訳、頼みの“折りたたみモデル”も空振り

                                                やまや・たけし/1976年東京都生まれ。システムエンジニアを経て2002年よりライターとして活動。中国をはじめとするアジア諸国のIT事情を専門とし、幅広いメディアで執筆活動を行っている。執筆の他、講演や調査なども行う。著書に『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国製スマートフォンは、今も世界で高いシェアを占めている。米中関係の悪化に伴って、米国でHuawei製品の販売が禁止されるなど苦境にあるものの、その「安さ」を支持するファンはいまだ多い。だが、中国製スマホの売り上げが、実は母国である中国で落ち込んでいることをご存じだろうか。各社がこぞって市場に投入している「折りたたみスマホ」も、まだ

                                                  中国製スマホが「中国で売れなくなった」訳、頼みの“折りたたみモデル”も空振り
                                                • AIに仕事を奪われる中国人作家たち、ネット小説をパクられたあげく犯罪者扱いされる悲惨な事態

                                                  やまや・たけし/1976年東京都生まれ。システムエンジニアを経て2002年よりライターとして活動。中国をはじめとするアジア諸国のIT事情を専門とし、幅広いメディアで執筆活動を行っている。執筆の他、講演や調査なども行う。著書に『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 生身の人間には不可能なスピードで文章を生成する生成AI。AIが小説を書くようになったら、作家に取って代わってしまうのだろうか?中国のネット小説サイトで、実際に「AIが作家に取って代わる」ような事態が起きてしまった。AIが小説を書くようになった結果、人間の作家が遭遇した「著作権侵害」よりも恐ろしい事態とは。(中国アジアITライター 山

                                                    AIに仕事を奪われる中国人作家たち、ネット小説をパクられたあげく犯罪者扱いされる悲惨な事態
                                                  • QRコード決済はこれ以上日本で普及しないか キャッシュレスを発展させるヒント

                                                    まだまだ遅れている日本のQR決済 政府は消費税増税を迎えた2019年10月から、需要平準化対策としてクレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレス決済を優遇。中小規模の事業者でキャッシュレス決済を行うと、2%もしくは5%のポイント還元、もしくは即時還元(値引き)が受けられる。 増税前からこの状況を好機と見たキャッシュレス事業者は、各社が消費者を自社サービスに取り込むため、高還元率サービスを開始している。 その効果もありキャッシュレスサービスは浸透してきた感もあるが、MMD研究所の調査によればQR決済の利用率は約14%。まだまだ生活に根付いているとは言い難い現状がある。なぜ日本でQR決済は普及しないのか。QR先進国の中国に、そのヒントはあるか。中国・雲南省を拠点とするIT事情に詳しいライター、山谷剛史氏に中国国内の事情と、日本国内でキャッシュレスを発展させるヒントを聞いた。 中国でのQ

                                                      QRコード決済はこれ以上日本で普及しないか キャッシュレスを発展させるヒント
                                                    • 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                      中国で一時期「スマートミラー」と呼ばれるジャンルのスマート機器がブームの気配を見せ、スマートフォン、スマートテレビのように多数の企業が参入したが、必ずしも売れなかった。その理由を見ていきたい。 【もっと写真を見る】 中国では、縦長の大画面ディスプレーが局所的に盛り上がっていた。日本で超縦長のディスプレーというと、「ツイ廃」向けなどと言われた、NewBridgeの「8.8インチ ウルトラロングモバイルモニター」が話題になったが、中国ではフィットネスミラーとライブストリーム向けで製品が続々と発売された。このうちフィットネスミラーについて取り上げる。 専業メーカーから、シャオミ、ファーウェイ、バイドゥまで 大規模な資本調達もあって、ブームが起きた「スマートミラー」 日本ではかなりのガジェット好きでもあまり知られていないが、中国で人気があった「スマートミラー」とは、スタンドミラーのように自身の全身

                                                        中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                      • 中国が標的か…インドが突如パソコンの輸入制限を発表も「失敗濃厚」な理由

                                                        やまや・たけし/1976年東京都生まれ。システムエンジニアを経て2002年よりライターとして活動。中国をはじめとするアジア諸国のIT事情を専門とし、幅広いメディアで執筆活動を行っている。執筆の他、講演や調査なども行う。著書に『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 インドが今夏、突如としてノートパソコンやタブレットなどの輸入に制限をかけた。中国をターゲットにした「貿易不均衡」の是正が目的だと考えられる。だが、インドでは過去に中国メーカーのスマートフォンの普及を阻もうとしたものの、シェア拡大に歯止めをかけられなかった過去がある。歴史は繰り返されるのか――。(中国アジアITライター 山谷剛史) イ

                                                          中国が標的か…インドが突如パソコンの輸入制限を発表も「失敗濃厚」な理由
                                                        • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

                                                          コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラブルは以下の通りだ。 マイナンバーカードとマイナンバー通知カードを混同した 複数の暗証番号を管理する必要があり、

                                                            コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ
                                                          • スキルが平均値でも即戦力の価値あり 東京で働いていたエンジニアが最終的に沖縄を選んだ理由

                                                            ITエンジニア出身の経営者が登壇する「ITエンジニアのキャリアを模索する会」。4回目の開催となる今回のテーマは「場所×キャリア」です。東京などで働いた後に、沖縄に移住し起業した株式会社Re:Buildの鈴木孝之氏が、「ベトナムや東京、日本各地を回って沖縄を選んだキャリア」について話しました。関連情報はこちら。 沖縄で起業した経営者 鈴木孝之氏(以下、カンボ):みなさんこんにちは。株式会社Re:Buildのカンボこと鈴木です。まずは私の発表を始めたいと思います。今回は自分自身が学生時代に海外でインターンを経験したこと。その後に東京などで働いてきた中で、最終的になぜ沖縄を選んだかについて話します。 今回の話の対象者としては、エンジニアから起業を目指している方や地方移住に興味がある方です。 それではまず私自身の紹介から。毎回同じネタで申し訳ないですが、ビーチ駆動開発をやっていまして、普段は沖縄に

                                                              スキルが平均値でも即戦力の価値あり 東京で働いていたエンジニアが最終的に沖縄を選んだ理由
                                                            • スラムダンク大ヒット “海賊版天国”だった中国が「本物」を買うようになったワケ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                              中国でも(中国向けには発売予定のない)ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム発売を待ち焦がれる人々がいる。彼らは発売日が決まったときから淘宝などに出店するゲーム屋に対し、発売日に海外での代理購入を頼み、料金を前払いした。一方で発売日前に一時期データ流出騒ぎがあり、中国のSNSではそれを得たと報告した人にファンから非難の声が多数浴びせられた。 【画像】中国に数多くあった海賊版の店舗(2004年撮影) 4月には中国で映画「スラムダンク」が記録的な興行収入を記録し、一時は映画館で「こんなに席が埋め尽くされるのは見たことがない」と言われるほど多くの人が映画にお金を落とした。話題の作品だけにスクリーンを撮影して海賊版を配信する人々も出てきたが、「ファンとして映画館で金を落として体感したい」という声もまた多く目にした。 また2023年2月にはこんなニュースも。アメリカで開催されたCapcom Cup I

                                                                スラムダンク大ヒット “海賊版天国”だった中国が「本物」を買うようになったワケ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                              • クラウドロックインは避けるべきか、「使い倒し」事情に日米企業で差

                                                                日本でもパブリッククラウドの活用が深まってきた……。そう感じたのは、日経クロステックで実施した「クラウド利用実態調査」のアンケート集計を終えてのこと。FaaS(ファンクション・アズ・ア・サービス)を利用していると答えた日本企業が、思いのほか多かったからだ。 FaaSは開発者があらかじめ用意した処理ロジックをトリガーで起動する、クラウドならではのサービスだ。アプリの実行環境はクラウドが自動で立ち上げ、処理が終わったら消す。サーバーの準備などが不要なため、開発スピードを上げやすいといったメリットがある。 FaaSの代表格はAWS(Amazon Web Services)の「AWS Lambda(ラムダ)」だが、Microsoft AzureやGoogle Cloudなども同様のサービスを用意している。先のアンケートで「利用しているサービス」を自由記入してもらったところ、そこに何らかの回答があっ

                                                                  クラウドロックインは避けるべきか、「使い倒し」事情に日米企業で差
                                                                • 「安月給」でいいのか、日本のITエンジニア

                                                                  「ITエンジニアが足りない」と言われ、人材の需給が逼迫している今、賃上げが顕著になってきた。IT人材への報酬はもっと高くなってもよさそうだ。だが日本のITエンジニアの給与は国際的に低く、グローバルの視点では決して恵まれていない。日本のITエンジニアが置かれている状況を「処遇」の観点から明らかにする。 第6回 「ITエンジニアに自由を与えて産業の弱体化を阻止せよ」、法政大学の山田教授 日本のITエンジニアの給与が低いのはどこに問題があるのか。様々な識者に聞く特集の今回は、マクロ経済学を研究する法政大学の山田久教授に、産業構造の観点から、今の日本のIT産業の問題点とITエンジニアの給与をアップするための方策を聞いた。 2024.06.07 第5回 「情シス担当役員が増えればITエンジニアの処遇が改善する」、CIO Loungeの矢島氏 グローバルと比べて給与の伸びも水準も低い日本のITエンジニ

                                                                    「安月給」でいいのか、日本のITエンジニア
                                                                  • グリコのシステム障害から考えるSIer(主にSAP)の問題点(と未来?) - Friday is awesome

                                                                    前回のエントリ(グリコがSAP S4 HANAへの切替に失敗したとか・・ - Friday is awesome)に引続き、グリコのシステム障害の裏側にあるSIerの問題点と未来について思ったことを書いてみようと思います。あくまで私の主観的な意見なので、その点はよろしくお願いします。 SIer・・システム開発を請け負うIT企業。NEC/富士通/NTTデータなど 私は、クライアントから請け負ってシステムを開発するシステムインテグレータの業界には2つの大きな問題があると考えています。 ①慢性的な人材不足 様々な業界で人手不足が言われていますが、SI業界でも人手不足になっていることを感じます。 ①-1 業界が魅力的ではない SI業界が魅力的ではないため、若い人が入ってきていないのではないかと考えています。新3K(きつい、帰れない、給料が安い)と言われることもありました。 ただ、私の意見としては、

                                                                      グリコのシステム障害から考えるSIer(主にSAP)の問題点(と未来?) - Friday is awesome
                                                                    • 生活環境のデジタル化が進む中での中国政府の高齢者対応について | SciencePortal China

                                                                      山谷 剛史(やまや たけし):ライター 略歴 1976年生まれ。東京都出身。東京電機大学卒業後、SEとなるも、2002年より、中国では雲南省昆明市を拠点とし、中国のIT事情(製品・WEBサービス・海賊版問題・独自技術・ネット検閲・コンテンツなど)をテーマに執筆する。日本のIT系メディア、経済系メディア、トレンド系メディアなどで連載記事や単発記事を執筆。著書に「中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか?中国式災害対策技術読本」「中国のインターネット史:ワールドワイドウェブからの独立」(いずれも星海社新書)など。 中国の高齢者のインターネット利用率は低い。CNNIC(中国互聯網絡信息中心)によると、50代の利用者は全体の12.5%、60歳以上の利用者は10.5%にとどまる。年齢別人口を加味すれば、50代以上のインターネット利用率はそれより若い世代よりもずっと低い。 一方で生活にお

                                                                      • 1枚の写真からTiktokトレンドダンスを躍らせる動画生成AI「DisCo」。Microsoft含む研究者らが開発【研究紹介】

                                                                        TOPコラム海外最新IT事情1枚の写真からTiktokトレンドダンスを躍らせる動画生成AI「DisCo」。Microsoft含む研究者らが開発【研究紹介】 1枚の写真からTiktokトレンドダンスを躍らせる動画生成AI「DisCo」。Microsoft含む研究者らが開発【研究紹介】 2023年7月28日 シンガポールの南洋理工大学とMicrosoft Azure AIに所属する研究者らが発表した論文「DISCO: Disentangled Control for Referring Human Dance Generation in Real World」は、1枚の静止画から人物が踊るリアルなビデオを生成する手法を提案した研究報告である。この手法は、TikTokの動画でトレーニングされており、画像内の人物を動かしてTiktok風のダンスを自動生成することができる。 「DisCo」と呼ぶこの

                                                                          1枚の写真からTiktokトレンドダンスを躍らせる動画生成AI「DisCo」。Microsoft含む研究者らが開発【研究紹介】
                                                                        • イマドキの若者IT事情

                                                                          スマートフォンが登場して早10年以上。今では中高生の大半がこの手のひらサイズのコンピューターを日々持ち歩いている。生まれたときからインターネットが周りにあった、いわゆる“デジタルネイティブ”世代の彼らは、スマートフォンとそこから発展した、さまざまなツールを自在に操り、したたかに生きる。 だが、便利さとリスクは常に隣り合わせ。SNSに代表されるスマホの画面の中で繰り広げられる人間模様も、仲の良い友だち同士の素朴なコミュニケーションから恋愛、いじめ、犯罪に至るまで実社会の縮図そのものだ。リアルとバーチャルを華麗に行き来する、そんなイマドキの若者たちのIT事情に迫る。

                                                                            イマドキの若者IT事情
                                                                          • 「テレワーク・デイズ2020」の実施方針が決定、都内の企業には社員1割のテレワークを呼びかけ | IT Leaders

                                                                            IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > ワークスタイル > 市場動向 > 「テレワーク・デイズ2020」の実施方針が決定、都内の企業には社員1割のテレワークを呼びかけ ワークスタイル ワークスタイル記事一覧へ [市場動向] 「テレワーク・デイズ2020」の実施方針が決定、都内の企業には社員1割のテレワークを呼びかけ 2020年2月3日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省の4省は2020年1月29日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会時における交通混雑緩和などを目的とした「テレワーク・デイズ2020」の実施方針を公表した。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会期間を含む2020年7月20日~9月6日の期間で実施する。実施目標として、約3000団体以上の参加を目標に掲げ、東京都内の企業には、従業員の1割

                                                                              「テレワーク・デイズ2020」の実施方針が決定、都内の企業には社員1割のテレワークを呼びかけ | IT Leaders
                                                                            • AIが会計士と税理士の仕事を奪う?! ~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~

                                                                              (2)中世の面影が残る首都タリン タリンの旧市街地には、石畳の広がる古い街並みが広がっており、三角屋根の色とりどりの美しい建物や石作りの塔、丸い屋根が特徴のロシア正教の寺院、石造りのアーチが連なる小道などが丘の上まで続き、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような錯覚に襲われる。しかも、これらの建物が現役の土産物屋、レストラン、官公庁の施設などとしていまだ使われているのである。 (ラコエヤ広場:古い建物を利用したカフェが立ち並ぶタリン旧市街地の中心部) 旧市街地から高層ビルが立ち並ぶオフィス街までは徒歩で10分以内。まさに、人々の生活圏に遺跡があるといったようなコンパクトな街である。市内を走るトラム(路面電車)やトローリバスは住民登録を行っている市民であれば無料で利用でき、空港やフェリーターミナルへも10分程度での移動が可能である。日本からの観光客も年間10万人弱訪れる人気観光地の一つである。

                                                                                AIが会計士と税理士の仕事を奪う?! ~IT先進国エストニアに行ってみて考えた会計業界の未来~
                                                                              • なぜITツールは現れては消えるのか?そしてRPAはどうなるか? - ビジネス中学

                                                                                ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)マーケットと成果の成長が著しい。 日経コンピュータ2019/10/31号でレポート記事が掲載されていた。 私はどちらかと言うとRPAを導入する立場より ... ただ、心配な点がある。 今までもIT業界では流行り言葉を作ってはツールを売り込み、いつの間にか消えていった過去がある。 それと同じ過去をたどるのではないか? そんな不安がよぎるのだが、RPAと同じようなウリ文句で隆盛を誇ったツールたちがどのような事になっているか振り返る。 そうすればRPAの未来も少しは分かるのではないだろうか。 結論からするとRPAは今後もツールとして活躍していくと思うのだ。 目次【本記事の内容】 1.RPAと同じようにかつて隆盛を誇ったツール達 1-1.Extract Transform Load(ETL) 1-2.Enterprise Application I

                                                                                  なぜITツールは現れては消えるのか?そしてRPAはどうなるか? - ビジネス中学
                                                                                • コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ

                                                                                  出典:日経クロステック、2020年7月6日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) コロナ禍により、日本が「IT後進国」であることが白日の下にさらされてしまった。もっとも、この日経クロステックにアクセスするIT業界や情報システム部門で働く読者の方々は日本のITの問題は先刻ご承知だと思うが、特にITに疎い人ほどなぜか日本はIT先進国と思い込んでいる。それが持続化給付金や特別定額給付金の支給にまつわるゴタゴタが連日報道されたことで、ついに広く社会にばれてしまった。 批判の矛先が向かったのはマイナンバーカードである。マイナンバーカードを利用したオンラインによる特別定額給付金の申請でトラブルが頻発した。マイナンバーカードの普及率は約15%といわれるが、この低い普及率にも関わらずオンライン申請は大混乱で郵送のほうが効率が良いとまで言われてしまった。オンライン申請の主なトラ

                                                                                    コロナでばれた「IT後進国」日本、向上すべきはITリテラシーだ