並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 368件

新着順 人気順

LibreOfficeの検索結果1 - 40 件 / 368件

  • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました

    この記事で紹介した手順をライブラリ化して公開しました🎉 こちらの別記事 で使い方など詳しくご紹介していますので、ぜひご参照ください! はじめに 言い切りタイトルすみません 僕を含む一定数の人にとって現時点でのベストプラクティスとなりうる手法という意味で紹介しています 極めてシビアな帳票出力の世界にいる人から見ると使い物にならない内容かもしれないと思います 帳票印刷の世界では SVF というサービスが有名らしいです。が、こういった外部サービスは使わずに自力で実装するというのがこの記事の前提です 動的に明細行の数が増減する連票はこの記事の解説では考慮していませんが、追加で実装するのはそれほど難しくないということは読んでいただければ分かるかなと思います 結論から 僕が考える現時点でのWebアプリでの帳票印刷のベストプラクティスは、 Adobe XD や Figma で帳票のレイアウトをデザイン

      ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました
    • ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノート

      「底辺や低学歴はゲームが好き」これって社会科学の分野ではよく知られた概念だけど、何で炎上してるんだ?教職課程とかでもやるじゃん という元増田と、 誰か統計データで本当かどうか確かめてくれない?令和 3 年社会生活基本調査に「男女,教育,趣味・娯楽の種類別行動者数」とか「年間収入・収益,趣味・娯楽の種類別平均行動者数(有業者)」とかある。たのみます。 - hevohevo のブックマーク / はてなブックマーク というブコメを見て、 社会生活基本調査 令和 3 年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活行動に関する結果 生活行動編(地域) 趣味・娯楽 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 にある、 社会生活基本調査 令和 3 年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活行動に関する結果 生活行動編(地域) 趣味・娯楽 98-8 男女,仕事からの個人の年間収入・収益

        ゲームを趣味にしている人の割合が多いのはどのくらいの収入の人たちなのか調べてみた - nonameのノート
      • ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト

        MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうのいやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。 ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。 何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。 ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリストを作ってみた。 Libreofficeド定番中のド定番、オープンソースのオフィススイートだ。 MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeかGoogleのクラウドのヤツを使ってる。 やはり主に使われるのはワープロソフトのWriterと表計算ソフトのCalcとプレゼンテーションソフトのImpressだが、MS Accessの代

          ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアのリスト
        • リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ

          結城です。 2021年9月13日から14日にかけて、東京都立大学の大学院生向け特別講義として「リーダブルコード演習」を実施しました。 演習の内容は、当社でこれまでにも行ってきているリーダブルコードワークショップを、プログラミング経験が比較的浅い・プログラミングの量がまだそれほど多くない方向けに調整した内容としました。 この記事では、実施した演習の概要と、今回意識した点を紹介します。 本文が長いため、目次を用意してみました。 発端 演習の構成 座学パート リーダブルなコードを書く意義について リーダブルコードを実践するためにまず取り組むべきこと 実際の現場での「コードがリーダブルでなくなってしまった」「リーダブルになるよう改めた」実践例 最初の実装 リーダブルでなくなった実装 リーダブルさを取り戻すための改修 コードがリーダブルでなくなっていってしまう要因 壊すのが怖くて、見て見ぬフリ 恐怖

            リーダブルなコードを書く習慣の身に付け方・実践の仕方 - 2021-09-22 - ククログ
          • 『UNIXという考え方』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog

            IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 IIJ 古賀です。普段は、IIJ セキュア MX という迷惑メールフィルタサービスの運用業務に従事し、お客様を守るために、毎日世界の悪と戦っています。 今週は「新人エンジニアにオススメする技術書」というテーマでお送りします。 早速なのですが、この「UNIXという考え方」は、厳密には技術書ではないかもしれません。なぜなら、この本は UNIX という OS が(または Linux に代表される “UNIX-like” な OS が)、どのような人々の思想のもとに設計され、

              『UNIXという考え方』新人エンジニアにオススメする技術書 | IIJ Engineers Blog
            • 【速報】2025年9月30日以降 AWS上でのMicrosoft製品利用が制限されます【SPLA】 - サーバーワークスエンジニアブログ

              こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。 先日よりAWS公式サイトに気になる文言が追加されていることを確認しております。 AWS上で Microsoft 製品を利用している皆様に大きく影響する内容でしたので、こちらのBLOGで速報としてご紹介させていただきます。 追加された文言について つまりどういうことか 2025年9月30日までに何に移行すればよいか 1. SPLA の対象とならない製品に移行する 2. Listed Provider が直接ライセンス提供する Microsoft 製品やサービスへ移行する 3. Microsoft ライセンスを AWS へ BYOL する方式へ移行する 4. Microsoft の定める Listed Provider 以外のコンピューティングサービスへ移行する 参考ドキュメント まとめ 追加された文言について 追加された文言

                【速報】2025年9月30日以降 AWS上でのMicrosoft製品利用が制限されます【SPLA】 - サーバーワークスエンジニアブログ
              • 暗号化Excelファイルのパスワードを「Amagasaki2022」とした場合の解析(crack)実験

                「もしも〜だったら」を確認するパスワード保護Excelファイル (俗に言う暗号化Excelファイル) のパスワードをcrackする難易度ってどれくらいだろうか? と、ある事案 (参考リンク1) からの連想で急に確認したくなった。もちろん、事案のプレスリリースで述べられている「暗号化処理」が、Excelの機能を使ってExcelファイルをファイルレベルで保護する手法 (参考リンク2) なのか、それ以外の別の手法なのかは現時点で明らかになっていないので、これは「もしも前者だったら」の一種の私的な実証実験である。 実験の際には自分に条件を課し、手元のUbuntu環境にはもちろん純正のMicrosoft Excelは無いので、一連の内容をコマンドライン (CLI) のみでやってみようと考えた。 1. Secure Spreadsheetでパスワード保護Excelファイルを作成参考リンク3によると、次

                  暗号化Excelファイルのパスワードを「Amagasaki2022」とした場合の解析(crack)実験
                • 「Linuxデスクトップ元年」から20年経った - mrwk update

                  僕にとってはLinuxデスクトップ元年は学部4回生だった1999年あたりにきて、一瞬(研究室でMacbookを買ってもらって結局firefox+emacs+端末しか触らなくなったという)浮気した時期があったものの20年ほど主なデスクトップ環境としてはLinuxだけを使う生活をしています。 たまにバグレポートをするくらいで積極的に開発に参加しているわけではない身ですが、いろいろなものが順当に進化しているなと思っています。 あとこれは僕がたまたまそうなだけで一般的には言えない話なのですが、仕事でLinuxに詳しくなったのがそのまま日常生活に有益だし、その反対もあるのでLinuxデスクトップすごくいいです。日常でちょっとハマッた時に仕事の知見がつかえるのはかなりお得感があります。 ちょうど2019年も今日で終わりですので、僕の記憶からここ20年くらいのLinuxデスクトップについての思い出や感想

                    「Linuxデスクトップ元年」から20年経った - mrwk update
                  • Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ

                    (注) 本記事は、Software Design 2020年6月号に掲載された「月刊Fedora Journal」初出の記事に修正を加えたものです。 Red Hat ソリューションアーキテクトの小島です。 Fedora系列の主要なLinux Distributionとしてよく名前が挙げられる、Fedora, CentOS, RHELに加えて、2019年9月に発表された新しいDistributionであるCentOS Streamの特徴や関係性をご紹介します。 Fedora系列の主要なLinux Distribution Fedora CentOS Stream CentOS Red Hat Enterprise Linux (RHEL) Red Hat Insights Red Hat Developer Program Red Hat Universal Base Images (UBI

                      Fedora/CentOS Stream/CentOS/RHELの関係性 - 赤帽エンジニアブログ
                    • Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ

                      MNTSQ(モンテスキュー)株式会社 ソフトウェアエンジニアの沼井です。 普段はRailsでのバックエンド開発をしつつ、Elasticsearchによる全文検索処理やインデクシングまわりの開発にも取り組んでいます。 私は現在、 Thinkpad X1 Carbon (2021年版)にUbuntu 20.04をインストールして開発を行なっています。MNTSQ社以前の経験も含めると、業務でのUbuntu使用経験は3年以上あります。 テック系スタートアップの、とりわけWebサービス・スマホアプリの開発シーンでは、macOSユーザーが99%(※個人の感想です)ということもあり、macOS以外の環境を(使いたくても)使うことが難しいと思っている人も多いと思います。 本記事では、業務でのUbuntu利用の実情・課題・メリットなどを共有したいと思います。 TL; DR テック系スタートアップにおけるソフ

                        Ubuntu を業務PCで使いつづけて3年が経ちました。 〜Web開発にmacOSじゃなくて大丈夫なのか気になる方へ〜 - MNTSQ Techブログ
                      • OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog

                        はじめに 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2020 の6日目にあたる記事です。 先日、Offensive Security Certified Professional (OSCP) という倫理的ハッキング技術に関する資格を取得しました。最近、日本でもこの資格の人気が高まっているような印象を受けますが、OSCPに関する日本語の情報はまだまだ少ないようです。今後受ける人の参考になればと思い、本記事ではOSCPに関する以下の事項についてお話したいと思います。 PWKコースとOSCP試験がどういう内容で、どんな人におすすめか 受ける前にどんな準備をすれば良いか 実際にPWK / OSCPを進める際に役に立つ情報 筆者のOSCP受験記 この記事では、まず「OSCPとは何か」を知りたい人のために一般的な説明をしています。その後、「OSCPを受けようか悩ん

                          OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog
                        • マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に

                          Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-09-29 13:13 Microsoftの最高経営責任者(CEO)を務めるSatya Nadella氏は、同社が5月にオンラインで実施した開発者向けイベント「Build 2020」で、「Windows Subsystem for Linux(WSL)2.0」が近々、LinuxのGUIとアプリケーションをサポートするようになると発表していた。そして、9月に開催された「X.Org Developers Conference」で、同社のパートナー開発リードであるSteve Pronovost氏が、WSL内でグラフィカルなLinuxアプリケーションを実行できるようになったことを明らかにした。 これまでも、グラフィックエディターの「GIMP」、電子メールクライアントの「Evolution」、オ

                            マイクロソフト、「WSL 2」でLinuxのGUIアプリを利用可能に
                          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                            • ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する

                              ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のデジタル担当大臣であるディルク・シュレーダー氏が、州政府のシステムをオープンソースのソフトウェアへと切り替えることを発表しました。これにより、約3万人の職員が使うOSがWindowsからLinuxへと変わり、Microsoft OfficeがLibreOfficeへと切り替えられる予定です。 schleswig-holstein.de - Der Ministerpräsident - Staatskanzlei und Bundesangelegenheiten - Einstieg in den Umstieg: Schleswig-Holstein setzt auf einen digital souveränen IT-Arbeitsplatz in der Landesverwaltung https://www.schleswig-

                                ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する
                              • ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表

                                ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表:欧州委員会のGDPR違反も影響か The Document Foundationが指摘 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は、自治体のPC3万台で使用しているWindowsとMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOfficeに移行すると発表した。LibreOfficeの開発元であるThe Document Foundationは、同州が移行を決めた背景として「欧州委員会のGDPR違反」を挙げている。 ドイツ北部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州は2024年4月4日(ドイツ時間)、自治体のPC3万台で使用しているWindowsとMicrosoft OfficeをLinuxとLibreOffice(およびその他のフリーオープンソースソフトウェア〈FOSS〉)に移行すると発表

                                  ドイツの州、3万台の自治体PCを「Linux」「LibreOffice」に移行すると発表
                                • 古いスマホの救世主か、Ubuntu Touchで出来ること(質問まとめ)

                                  手元にカスタムROMを入れたNexus 5やピュア状態のXperia XZがあって、いずれもUbuntu Touchに対応している。そこで同OSは何ができるのかを調査、その内容をシェアしたい。 (注意)この記事は随時アップデートしていく。 下記は私がUbuntu Touchを導入するにあたって抱いた疑問を書いていく。 OSや開発チームに対する疑問 Q.どの端末に使えるのか? A.2021年9月25日時点の最新アップデート版に対応している端末は前回の記事に掲載。旧バージョンを含めると同日時点で75端末(最新情報の対応端末ページへ)となっていた。 Q.日本語に対応しているのか A.セットアップで「日本語」を選択すればOK. Q.モバイル通信はできるのか A.APN設定だけで通信できたという報告あり。 Q.デスクトップモードってあるの? A.YES.(Convergenceという目標を掲げ、スマ

                                  • あのJA福岡さんからまた無償の「LibreOffice Base」の電子マニュアルが公開される/「Firebird」対応、入門編とデータ加工編の2冊【やじうまの杜】

                                      あのJA福岡さんからまた無償の「LibreOffice Base」の電子マニュアルが公開される/「Firebird」対応、入門編とデータ加工編の2冊【やじうまの杜】
                                    • 海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita

                                      先日「ドクセル」というサービスをリリースしたので技術的な振り返りをQiitaにも投稿します。 追記:Qiitaにドクセルの埋め込み機能が対応しました! モチベーション SlideShareが親会社をころころ変えるわりに中身が進化してなくてやる気ない SpeakerDeckが日本語のファイルをアップするとSlugを勝手に中国語読みにする なんか個人サービス作りたい 作ったもの https://www.docswell.com ドクセル と読ませるようにしている シンプルなスライド共有サービス Laravelベース 特徴 画質がいい(長辺1920px・Full HD相当のプロジェクターにも耐えうる) URL(Slug)をある程度自分で決めることができる マウスオーバーに頼らない(タッチデバイスを意識) アーキテクチャ アーキテクチャはこんな感じです。初期バージョンとしては、PHPなので共用サー

                                        海外のスライド共有サービスがやる気ないので自分で作ってみた - Qiita
                                      • ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか?

                                        by Pexels 経理データをまとめたり、機械学習で大規模なデータセットを構築したり、大量の数字を分類しながらまとめるときに表計算ソフトがよく使われます。コンピューター科学者であるAditya Parameswaranさんらが率いる研究チームが、Microsoft Excel、Google スプレッドシート、オープンソースのフリー表計算ソフトのLibreOffice Calcでベンチマークを行ったと発表。この研究結果を、コンピューター科学者のAdrian Colyerさんがわかりやすく解説しています。 Benchmarking Spreadsheet Systems https://people.eecs.berkeley.edu/~adityagp/papers/spreadsheet_bench.pdf Benchmarking spreadsheet systems – the m

                                          ExcelやGoogleスプレッドシートは本当に大量のデータを処理できるのか?
                                        • ものすごい種類の文書ファイルを他形式に変換できる「Pandoc」レビュー、MarkdownからLaTex、EPUBにまで対応

                                          Microsoft WordやMarkdownで文書ファイルを作成し、それをHTMLファイルやPDFファイルに変換したい時、形式ごとにいちいち変換ソフトを用意するのは面倒です。無料のオープンソースソフトウェア「Pandoc」を使うと、ありとあらゆる形式の文書ファイルを他形式の文書ファイルに変換することができます。 Pandoc - About pandoc https://pandoc.org/ GitHub - jgm/pandoc: Universal markup converter https://github.com/jgm/pandoc Pandocは2006年にリリースされた非常に長い歴史を持つ文書変換ツールで、2020年現在でも活発な開発が行われています。変換できる文書ファイル形式の多様さから研究者やエンジニアに広く支持されており、記事作成時点でPandocが対応している文

                                            ものすごい種類の文書ファイルを他形式に変換できる「Pandoc」レビュー、MarkdownからLaTex、EPUBにまで対応
                                          • Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                            (See the English version here) Qubes4.0 on Lenovo X250 Qubes OSを、Lenovo Thinkpad X250にインストールしてみたので、ご報告。 2019年7月、ちょうどエドワード・スノーデンの自伝を訳し終えた。 prtimes.jp もちろんこういうのを読むとパラノイアになる。なんでもNSAの陰謀に思え、パソコンのカメラにはテープを貼る。一方で、パスワードマネージャを使ったり、メールをPGPで暗号化はしないまでも(だって受ける側が使ってないから)署名くらいはするようにした。 そして、スノーデンがこの本でも推奨しているQubes も見てみることにした。 Qubes のインストールガイドは、本家のドキュメンテーションも含め、ないわけじゃない。でもかなり専門的で特殊といえば特殊なOSで、いまのところインストールしようという人は、それ

                                              Qubes OS 4.0 を Lenovo Thinkpad X250 にインストールしてみた - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                            • Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏

                                              ※本記事は、2023年7月時点の情報を元にしています。実際に移行を検討される際は、その時点でのAWS等の最新ドキュメントを参照下さい。 最近、 「Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行した事例はありますか?」 「Amazon Linux 2023を実際に使ってみてハマった事象があったら教えて下さい」 という問い合わせを目にする機会が増えました。 約1年前に、[Amazon Linux 2(以下、AL2)のEOL(End Of Life)は2025年6月30日に延期されました(https://aws.amazon.com/amazon-linux-2/faqs/?nc1=h_ls)。 AL2のEOLまであと2年ということで、ウォーターフォール型の足の長いプロジェクトであったり、 既存環境でAL2ベースのEC2を大量に運用しているユーザーさんの中では、 もうEO

                                                Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏
                                              • 無料で使える『Microsoft Office Excel』の互換ソフト『Libre Office Calc』を使ってみた

                                                Libre OfficeとはLibreOfficeは強力なオフィススイートです クリーンなインターフェイスと強力なツールであなたの創造性を解き放ち生産性を高めLibreOfficeはその市場において最も強力なフリーかつオープンなオフィススイートとなっています。 これは次のようなさまざまなアプリケーションのためです ワードプロセッサのWriter、表計算アプリケーションのCalc、プレゼンテーションエンジンのImpress、ドローイングおよびフローチャートのためのDraw、データベースおよびそのフロントエンドとなるBase、そして数式を編集するためのMathです。 公式サイトより引用ja.libreoffice.org ↑こちらからダウンロードできます

                                                  無料で使える『Microsoft Office Excel』の互換ソフト『Libre Office Calc』を使ってみた
                                                • LibreOffice CalcとExcelの計算結果誤差をみなさんで検証していただいた結果まとめ

                                                  LibreOffice CalcとExcelでフィボナッチ数列を計算すると結果に違いが生じたそうです。 丸め誤差の処理の差では?という予想はつきましたが、調べられなかったので検証をお願いをしたところ、いろんな事がわかったのでまとめました。 最後、奥村先生の話の中で、以前のExcelの誤差の丸め方が少し違うようなので注意が必要そうです

                                                    LibreOffice CalcとExcelの計算結果誤差をみなさんで検証していただいた結果まとめ
                                                  • 「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」

                                                    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-06-05 07:30 本記事の要点 「NyArch Linux」はかわいさにあふれるオープンソース形式のOSだ。無料で入手することができる。 「かわいい」をレベルアップする多彩なカスタマイズ機能と、多数のGNOMEアプリケーションを提供する。 筆者が使ってきた中で最も安定したLinuxディストリビューションではない。 「NyArch Linux」は、日本文化、とりわけポップカルチャー、もっと具体的に言えば漫画やアニメを愛する人のために特別に作られたOSだ。長年にわたりアニメを見て、漫画を読んでいた筆者は、しばらく時間が空いたが、今でも時折ふとアニメを見て、大学院時代の思い出に浸ることや、本当に優れたアニメーションや物語を楽しむことがある。 だが、アニメや漫画に触発された「L

                                                      「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」
                                                    • オープンソースの開発現場で新人を迎え入れるために取り組むべき10個のこと

                                                      By chrisliverani 人材不足はどこの職場でも共通の問題ですが、せっかく新人を迎え入れても、受け入れ体制が不十分では最悪の場合、新人がすぐ辞めてしまうことも考えられます。カリフォルニア大学でデータサイエンスを研究するダン・ショラー氏らのチームが、オープンソースソフトウェアのプロジェクトにおいて新人を迎え入れ、プロジェクトの一員として成長させるために何をすべきかを語っています。 Ten simple rules for helping newcomers become contributors to open projects https://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371%2Fjournal.pcbi.1007296 ◆1:新人を歓迎する オープンソースプロジェクトにおいては親切かつ丁寧な社会環境が必要だとショ

                                                        オープンソースの開発現場で新人を迎え入れるために取り組むべき10個のこと
                                                      • WindowsでLinux GUIアプリを動かす「WSLg」のWindows 11での状況を見る

                                                        Windows 11のWSL2は、WSLgが搭載され、Linux GUIアプリが動作する。以前紹介したプレビュー版の頃よりもWindowsとの融合は進んでおり、Win32側のWordPadの書式付きのテキストをLinux GUIアプリ(LibreOffice。左側のウィンドウ)に貼り付けることができた Windows 11のWSL(Windows Subsystem for Linux)では、Linux GUIアプリケーションを動作させるためのWSLgが用意されている。これは、Windows 10ではWindows Insider ProgramのDev Channelでプレビューされていたもの。すでに本連載でも何度か扱っているが、今回はあらためてWindows 11での実装状況などを見ていく。 ●WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた ●WSL2でのGUIア

                                                          WindowsでLinux GUIアプリを動かす「WSLg」のWindows 11での状況を見る
                                                        • ゼロからはじめるPython(79) 550円で電子工作ラズパイピコを始めよう

                                                          テレワークで自宅時間が増えた。そうなれば、自宅を快適にしたいという流れが自然だろう。とは言えお金はかけたくないと誰もが思うところだ。せっかくPythonが使えるならRaspberry Picoを活用してみよう。550円から電子工作が始められるので手軽だ。今回は、Picoのセットアップから温度取得までやってみよう。 Raspberry Pi Picoを使えばPCにさまざまな電子部品を接続して活用できる 550円の衝撃 - Raspberry Pico 「Raspberry Pi Pico」(以後、ラズパイピコと略す)とは、2021年初頭に発売されたRaspberry Piの新シリーズだ。そもそも、Raspberry Piは手のひらサイズの小型Linuxであり、世界中で3700万台以上を売り上げた大ヒット製品だ。 主要最新モデルのRaspberry Pi 4 Model Bは、CPU1.5GH

                                                            ゼロからはじめるPython(79) 550円で電子工作ラズパイピコを始めよう
                                                          • 江戸時代の人口変化の地理的分布を見る (新1) - macroscope

                                                            【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 【この記事を記事カテゴリー「歴史気候」にいれたのは、将来の構想として気候の話題につなげようと思っているからですが、この記事自体には気候の話はありません。】 - 1 - 日本の江戸時代には、幕府による人口調査が、1721年から1846年まで、原則6年ごとにおこなわれた。(ただし、人口の定義が近代とちがうところがある。ひとつあげれば、武士の人口は調査対象にふくまれていなかった。) 各藩にしらべさせたものをまとめ、「国」(大宝律令 (701年) 以来の「令制国」、たとえば武蔵の国、出羽の国)ごとに集計した。ところが、この人口調査の公式な記録は残されなかった。「国」ごとに集計された値は、さまざまな文書に分散してのこっていて、関山(1958), 高橋 (1971), 南 (1978, 1984) など、研究者がほりおこして出版した

                                                              江戸時代の人口変化の地理的分布を見る (新1) - macroscope
                                                            • Acrobatが買えなくても安心、PDFの墨消し - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

                                                              この記事はLibreOffice Advent Calendar 2019の15日目の記事です。昨日はhajime_nakagamiさんのLibreOffice の Base と Firebirdでした。 さて。お手元にある特定の文書。誰かにお渡しなければならないのだけど、あるいはWebなどで公開する必要があるのだけど、いやーこの一部の情報だけは隠さないといろいろまずい。そんな状況に急に追い込まれることが、この複雑な社会で生きていると、あるかもしれません。 要は見えなきゃいいんでしょ? じゃあ黒いオブジェクトを上に乗せて、PDFにして編集不可にすればいいじゃない。 ほら、これで大丈夫! けど、このPDFをLibreOffice Drawで開くと…… 動かしたら情報丸見え! そう、単にPDF化しただけでは、オブジェクトとしては残っちゃってるんですねー。 ナニナニ? Acrobatには「墨消し

                                                                Acrobatが買えなくても安心、PDFの墨消し - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
                                                              • 「Thunderbird」や「LibreOffice」などに影響か ~Mozillaが「NSS」の致命的な脆弱性を公表/「Firefox」には影響なし

                                                                  「Thunderbird」や「LibreOffice」などに影響か ~Mozillaが「NSS」の致命的な脆弱性を公表/「Firefox」には影響なし
                                                                • 第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp

                                                                  Ubuntu Weekly Recipe 第717回Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 今回はUbuntu 22.04 LTS時点のWayland上で各種アプリケーションを快適に動作させる勘所を紹介します。 WaylandとX Window System 第663回で言及したように、Ubuntu 21.04、すなわち22.04 LTSの2つ前のバージョンからWaylandがデフォルトのセッションになりました(図1⁠)⁠。セッションというのは簡単に表現するとログイン時点で有効にする設定や自動実行されるプログラムのことです。 図1 「⁠Ubuntu」がWaylandセッション、「⁠Ubuntu on Xorg」がXセッション。デフォルトで前者が選択されている Waylandはディスプレイサーバーと呼ばれる機能で、これまでその役割を担っていたの

                                                                    第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp
                                                                  • 第577回 Tesseract OCRで文字認識をする | gihyo.jp

                                                                    今回はオープンソースでマルチプラットフォームのOCRエンジンであるTesseract OCRを使用し、読み取り精度を確認してみます。 UbuntuでOCR? 「日本語でOCR」と聞くと、プロプライエタリの牙城というか、高価なソフトを購入しないと実用に耐えないというイメージがあるかもしれません。あるいはないかもしれませんが、いずれにせよ日本語の文字は難しいのでOCRで高い精度を出すのはなかなか難しそうに思えます。 少なくとも筆者はそう考えていたので、OCRで高精度の結果を出すのは困難、ましてやオープンソースで……と考えていました。そんなところに、Tesseract OCRのバージョン4.0以降では日本語でもかなりの高精度で認識するという話を小耳に挟みました。実際に試してみると想定していた以上の結果だったので、ここで紹介することにします。 Tesseract OCRとgImageReader

                                                                      第577回 Tesseract OCRで文字認識をする | gihyo.jp
                                                                    • 「Apache OpenOffice」から「LibreOffice」への移行を ~TDFが公開書簡/2014年以降「OpenOffice」にはメジャーリリースがないにもかかわらず、いまだ人気は衰えず

                                                                        「Apache OpenOffice」から「LibreOffice」への移行を ~TDFが公開書簡/2014年以降「OpenOffice」にはメジャーリリースがないにもかかわらず、いまだ人気は衰えず
                                                                      • WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた (1/2)

                                                                        Windows 10 プレビュービルド21364から、WSL2でのGUIアプリケーション対応がなされた。現時点ではプレビュー版の段階なので、必ずしも完成というわけではないが、Windows Insider ProgramのDev Channelに参加していれば、すぐにでも試すことができる。 昨年に公表されていたWSL2でのGUIアプリ対応 WSL2でのGUIアプリケーション対応は、「WSLg」と呼ばれているようだ。WSL2のGUI対応に関しては、昨年のオンラインイベントでの発表などを元に解説している。 ●LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2 https://ascii.jp/elem/000/004/040/4040474/ ●WSL2ではRDPでLinux GUIアプリのウィンドウを表示する https://ascii.jp/elem/000/004/041/404142

                                                                          WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた (1/2)
                                                                        • 第720回 Ubuntuの最小インストールとFlatpakでいつでも最新アプリ生活 | gihyo.jp

                                                                          Ubuntu 22.04 LTSがリリースされて2か月ほど経過し、大きな不具合は修正されつつあります。一方、20.04 LTSから22.04 LTSへのアップグレードが始まるまではまだ少し間があります。そんなタイミングなので、新たにUbuntuをインストールする場合にも、アップグレードする場合にも、パッケージとの付き合い方を考え直すいい機会ではないでしょうか。 今回は、Ubuntuでベースのシステムは安定させつつ、アプリケーションは新しいバージョンを使用したい場合のセットアップ方法を紹介します。 Ubuntuとセミローリングリリース Ubuntuは原則として一度リリースされたらパッケージのバージョンを大きく変更することはありません。しかしご存知のとおり例外はたくさんあり、LTSのカーネルはポイントリリースで上がっていきますし、Firefoxのバージョンもガンガン上がっていきます。 一方でよ

                                                                            第720回 Ubuntuの最小インストールとFlatpakでいつでも最新アプリ生活 | gihyo.jp
                                                                          • Red Hat、RHELからLibreOfficeパッケージを削除へ、今後はFlatpakで対応 | gihyo.jp

                                                                            Linux Daily Topics Red Hat、RHELからLibreOfficeパッケージを削除へ、今後はFlatpakで対応 Red HatのデスクトップチームマネージャのMatthias Classenは6月1日、Fedoraプロジェクトの開発者向けメーリングリストにおいて、Red Hatが近い将来、「⁠Red Hat Enterprise Linux(RHEL⁠)⁠」本体でのLibreOfficeサポートを終了することを明らかにした。 LibreOffice packages -devel - Fedora Mailing-Lists Classenによれば、Red Hatのディスプレイシステムチームはこれまで数年間に渡り、RHEL上でLibreOfficeパッケージをサポートするために、アップストリームであるFedoraのLibreOfficeパッケージのメンテナンスに労力

                                                                              Red Hat、RHELからLibreOfficeパッケージを削除へ、今後はFlatpakで対応 | gihyo.jp
                                                                            • 百戦錬磨の記者が選ぶ、使いやすく美しい理想のデスクトップOS「Zorin OS」

                                                                              筆者は、これまでありとあらゆるデスクトップOSを使ってきた。「Windows」と「macOS」はほぼすべてのバージョンを経験しているし、長年にわたってさまざまな「Linux」ディストリビューションを使ってきている。有望に見えたが、実際には実を結ばなかったあまり知られていないOSを試したこともある。 これまで使ってきたデスクトップOSの中には、使いやすさを重視したものや、効率重視のもの、セキュリティを重視したものなど、さまざまな考え方のものがあった。そのカテゴリーで「最高」だと思うOSも、カテゴリーごとに1つか2つはある。しかし本当のことを言えば、あらゆる面でデスクトップのあるべき姿を見せてくれるOSが1つ存在する。それが「Zorin OS」だ。 Zorin OSは機能的であるだけでなく、美しさも兼ね備えている。Linuxを使ったことがない人でもまったく違和感なく使え、デスクトップOSがどれ

                                                                                百戦錬磨の記者が選ぶ、使いやすく美しい理想のデスクトップOS「Zorin OS」
                                                                              • 「Ryzen 7 5700G」レビュー。CPUに組み込まれた統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか?

                                                                                統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか? AMD Ryzen 7 5700G Text by 米田 聡 ほんの数年前までは,CPUに組み込まれた統合型グラフィックス機能(以下,統合GPU)の性能は低く,よほど古いタイトルを除けば,3Dグラフィックスのゲームを快適にプレイするというのは夢物語に近かった。しかし近年は,統合GPUも着実に性能を上げてきている。統合GPUでそれなりの性能が得られるなら,単体GPUを持たないPCでゲームを楽しむことも現実的な話になりそうだ。 本稿では現行のデスクトップPC向けCPUに統合されているGPUで,どこまでゲームを快適にプレイできるのか。AMDのデスクトップPC向けAPU(Accelerated Processing Unit)「Ryzen 7 5700G」(以下,R7 5700G)を中心に,ゲームにおける実力をテストしてみたい。 Ryze

                                                                                  「Ryzen 7 5700G」レビュー。CPUに組み込まれた統合GPUだけで,今どきのゲームは快適にプレイできるのか?
                                                                                • 「LibreOffice」がiPhone/iPadでも利用可能に ~「Collabora Office」が無償公開/Android版も開発中

                                                                                    「LibreOffice」がiPhone/iPadでも利用可能に ~「Collabora Office」が無償公開/Android版も開発中