並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

Linixの検索結果1 - 40 件 / 214件

  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

      linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

      サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

      • Windowsを傷付けずにUSBからLinuxをブートせよ!(1/3) − @IT MONOist

        組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

        • USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較

          ASUS Eee PCの人気を見れば分かるとおり、フラッシュメモリ上でLinuxを利用することは今やコンシューマーレベルでも現実的なことになっている。ここでは、フラッシュメモリから利用可能なLinuxディストリビューションを5つまとめて紹介しよう。 最近のASUS Eee PCの人気を見れば分かるとおり、フラッシュメモリ上でLinuxを利用することは今や消費者市場でのビジネス的にも現実的なことになっている。ところでEee PCを持っていなくても、ごく普通のUSBフラッシュメモリからLinuxだけではなくデータも含めて利用することは可能で、しかもフラッシュメモリから利用可能なLinuxディストリビューションは複数存在するということはご存じだろうか。本稿ではそのようなディストリビューションの幾つかを比較してみた。 Linuxディストリビューションの中には、Mandriva Flashなどのよう

            USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較
          • 【決定版】Ubuntu Linux、おすすめフリーソフトまとめ ver2.1 - 奇蹟の鳥ムトウス(旧館)

            前回好評であった「Linux、おすすめフリーソフトまとめ」をバージョンアップしました。 前回は自分自身も詳しくなかったためか「基本的なソフト」の解説だけで終わっていましたが、今回、多彩なマルチメディア関連のソフトを追加し、ユーティリティ系の必須ソフト拡充と、その他説明の推敲などを実施しております。 振り返れば、Ubuntu関連のおすすめソフト記事には「これひとつ読めばもう安心」というものが今までありませんでした。 必要不可欠なことであるにも関わらず、探しても探してもこのような記事はなかなか見当たりません。 今この記事を読んでいる多くの方々と同じように、Ubuntuデビュー当初の私は慣れないLinuxの世界でただただ困り果てたものです。 私はそれを思い出し、この度書き残しておこうと思いました。 マニアックな研究用・専門ソフトは一切紹介しません。 いずれも一般ユーザー向けですので、Linux初

            • 【特選フリーソフト】USBメモリーから起動するLinux USB-KNOPPIX:ITpro

              「USB-KNOPPIX」は,KNOPPIX日本語版を“減量”させて256MバイトのUSBメモリー内に格納できるようにしたLinux OSである。もちろん,USBメモリーから起動できる。主要開発者自らが実践的な使い方を紹介する。 「USB-KNOPPIX」は,産業技術総合研究所が配布している1CD Linuxの「KNOPPIX日本語版」(関連記事「KNOPPIXを使いこなそう」を参照)を“減量”させて,USBメモリー内に格納できるようにしたものである。日本電子専門学校のオープンソースシステム科(2006年4月に,コンピュータネットワーク研究科から改名)の教育システムである「プログラミング演習の仮想化」の一環として作成したものだ。現在は独立したプロジェクトとなっている。 USB-KNOPPIXの最大の特徴は,CDからの起動と比較して,システムが立ち上がるまでの時間が格段に短いことである。その

                【特選フリーソフト】USBメモリーから起動するLinux USB-KNOPPIX:ITpro
              • 30分で開発マシンに変身させる魔法のスクリプト·Laptop MOONGIFT

                LaptopはUbuntu、Mac OSXのRuby on Rails開発環境をまとめてセットアップします。 これからRailsの勝発をはじめてみたい、そう思ったMac OSX/Ubuntu利用者にお勧めなのがLaptopです。30分であなたのマシンが開発マシンに様変わりします。 例えばこれがMac OSX用。 こちらはUbuntu用。 インストールされるソフトウェアです。 Laptopはたった一行のコードを実行するだけで多種多様なソフトウェアが一気にインストールされます。Homebrew(Mac OSXの場合のみ)/QT/Ack/Tmux/Postgres/Redis/ImageMagick/RVM/Ruby 1.9.2/Rails/Heroku/Tapsなどがインストールされます。ネットワーク状況によりますが、だいたい30分はかかるとのことです。 LaptopはBashスクリプト製、M

                • Linux開発者が脱童貞に成功して話題に - GIGAZINE

                  Linuxの古参開発者の一人であるTodd Stanton氏がふとしたきっかけで脱童貞に成功、そのことを知ったLinuxコミュニティで話題になり、掲示板やチャット経由で急速に広まったとのこと。 一体何がそんなに話題になったのでしょうか? 詳細は以下から。 BBspot - Linux Developer Gets Laid Todd Stanton氏によると、コーディングを行っている最中に電源が壊れ、予備のものと交換する代わりに新しくリリースされたDVDをチェックするため、Best Buy(米国の小売大手)まで行くことに決めたとのこと。しかし特に目新しいものが無く、仕方ないので「マトリックス」のDVDを買うことに。そしてレジに持って行くと、なんとレジの担当をしていた少女がマトリックスのファンで、そのまま脱童貞の関係へと結びついたそうです。 この話があっという間にネット上で広がり、「オープン

                    Linux開発者が脱童貞に成功して話題に - GIGAZINE
                  • SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita

                    SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた 更新情報 2024-02-16 「ドライブのfrozen」と「本当に消去できているのか」を追加 ストレージの消去コマンド 最近になってSSDやHDDのストレージには、セキュアイレース(Secure Erase)という書き込まれているデータを消去する制御コマンドがあることを知りました。FreeBSDやLinuxにはこの制御コマンドを発行するコマンド(FreeBSDではcamcontrol, Linuxではhdparm)が用意されています。書き込み済データを完全に消去できるのであれば、廃棄時に機密情報の漏洩を心配をする必要が無くなります。 消去そのものは制御コマンドを送るだけなのですが、そのためには事前に指定した手順でストレージ側を消せる状態にする必要がありOSのコマンドをそのまま使うだけでは微妙に手間です。そこでこれらの手順をまとめて、データ消去を

                      SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita
                    • bashで素晴らしく生産性を上げるための10のテクニック | Yakst

                      よく使うコマンドの組み合わせを関数として.bashrcに書いておく事で、色々な操作が簡単になる。筆者の.bashrcとそこに書かれた実用的な関数のサンプル、使用例。 (訳者注) 原文タイトルが「Ten tips for wonderful bash productivity」なので、10のテクニックというタイトルにしていますが、実際には9つしかありません。原文筆者に指摘したところ本人も自覚されていなかった模様?です。悪しからず。 私はいつも自分のbashの環境をいじったり直したりしています。同じような問題に何度も遭遇しては、その度に解決策を探さねばなりません。うんざりして座り込んでしまうまでそれは続きます。お前いつも座って仕事してるだろって? ええ、でももう皆さんお分かりでしょう。そういう場合は、カスタム関数を作って、それを.bashrcに書き込んで、ログインする可能性のあるマシン全部に入

                        bashで素晴らしく生産性を上げるための10のテクニック | Yakst
                      • VirtualboxとVagrantをWindows10にインストールしてCentOS7環境を構築しよう! - はるなぴログ

                        Windows10環境にVirtualboxとVagrantをインストールして仮想化環境を作りましょう。 Chocolateyを使うと簡単に構築できます。 更にVagrantにCentOS7のBoxを追加してCentos7環境を作りましょう。これでWindows10にCentOS7環境があっという間にできあがります。 Linuxの勉強をしたい場合もこれで本格的にできますね! Windows10にVirtualboxとVagrantをインストールする方法 Chocolateyを使ってVirtualboxをインストールする方法 Chocolateyを使ってVagrantをインストールする方法 Vagrantを使ってCentOS7環境を楽々構築する Guest Additionsを作ってくれるプラグインをVagrantにインストールする Vagrantを起動する SSHでCentos7にログイン

                          VirtualboxとVagrantをWindows10にインストールしてCentOS7環境を構築しよう! - はるなぴログ
                        • 付録A 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』

                          Linux is Obsolete.(Linus Tanenbaum Debate) 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』 Translation by Akira Kurahone この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムとOSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまがLinuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。 確かに

                          • ARMを載せたAndroidで“DOSゲーム”が復活する!

                            ARMを載せたAndroidで“DOSゲーム”が復活する!:だって、こっちのほうが面白いんだもん(1/3 ページ) ARMを載せたAndroid端末でDOSゲームが動いちゃった 気が付くと、いまや電車に乗ったら、車内は携帯端末をじっと見つめる人ばかりだ。そんな携帯端末を見つめている人は、たいていゲームを楽しんでいる。厳しい経済状況の中、生活のすべてを仕事にささげている(え、なに、ささげさせられているって)社会人にとって、電車の行き帰りだけが自分に残された時間だ。そういう貴重な時間だから、ポケットから携帯端末を取り出して、ゲームにうつつを抜かしたいじゃない。 歴戦のウォーゲーマーとしては、こういうときこそミリタリー系のウォーゲーム、ハッシュタグ風にいうならば“軍用図上演習”にうつつを抜かしたい。ところがだ! Androidマーケットで提供しているゲームで、作戦級な盤上ウォーゲーマーを満足させ

                              ARMを載せたAndroidで“DOSゲーム”が復活する!
                            • Linuxの標準化が進まなかった理由 - @IT

                              2008/03/11 Linux対応アプリケーションの多くは、サポートするディストリビューションやバージョンを特定している。典型的なのはRed Hat Enterprise Linux 4や5を前提としており、ほかのディストリビューションでの動作は保証しないというものだ。同じLinuxでもディストリビューションが違えば、カーネルだけでなく、インストールされているライブラリやコマンド、ディレクトリ構成、GUIなどに違いがあるからだ。パッケージシステム、コンフィグファイルも異なることがある。 ディストリビューションごとの非互換性は、UNIXがSun OS、AIX、Ultrix、HP-UXなどに分裂したのと同じ過ちを犯すことなる。そうした懸念から、Linuxの標準化を推進する非営利の業界団体「Linuxファウンデーション」が立ち上がったのは1997年。以来、同団体が策定する「Linux Stan

                              • PC(仮想マシン)にAndroid-x86をインストールしてKindleも読めるぞ!って話 【インストール・設定方法まとめ】 | mogi2fruitsどっとねっと

                                【2015年1月22日追記】 Kindle for PC が日本語にも対応しましたヽ(=´▽`=)ノ で、Windows版アプリをUbuntuで動かしてみる記事がこちら ▼ 【2014年6月27日】 今度こそ読めたっ!! 新・PC(VirtualBox)にインストールしたAndroid-x86でKindleを読む方法 ~ログインできない原因と対処~ | mogi2fruitsどっとねっと 【2014年6月24日追記】 悪あがき記事を書きました。 それでもPCでKindleが読みたいんだ!って話 ~WindowsからAndroidにリモートデスクトップ接続する方法~ 【2014年6月21日追記】 Kindleアプリが更新されたせいか、アプリを新規でインストールすると読めなくなりました。WiFiかモバイルデータで接続しないとログインできないようです。ここで紹介している方法だとAndroid-x

                                  PC(仮想マシン)にAndroid-x86をインストールしてKindleも読めるぞ!って話 【インストール・設定方法まとめ】 | mogi2fruitsどっとねっと
                                • Make fancy buttons using CSS sliding doors technique : Janko Jovanovic

                                  This article will show you how to create fancy buttons using CSS sliding doors technique. It is much better to use this technique than to use image buttons because you can apply the style to any link and at the same time you don’t have to create an image for each button. I posted this one on Morning Break weblog but due to its popularity I decided to publish it here. What is sliding doors techniqu

                                  • PS3のリモートプレイがPCでも可能に!「Open Remote Play」リリース: ポケットニュース

                                    PS3 Hacks:Open Remote Play v1.0 BETA (for Mac OS X) Released Hack Sony Play Station Portable PS3とPSPとの連携機能「リモートプレイ」が解析され、PCからPS3のリモートプレイが可能となるソフト「Open Remote Play v1.0 BETA」がリリースされました。 現在はMac OS X(Intel)版のみの公開ですが、Windows版とLinix版のリリースも予定しているとのこと。 PS3 Hacks:Download ORP-1.0-BETA-OSX MacBook Airでの動作動画

                                      PS3のリモートプレイがPCでも可能に!「Open Remote Play」リリース: ポケットニュース
                                    • disklessfun’s Wiki*

                                      Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと本文を区別しないから) ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。 当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。 検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。 (さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。 また、殆どのページ最下部には凍結状態でも書き込みがおこなえるフォームを備えています。 それと、もっと[Ctrl]+[F]を使いましょう。

                                        disklessfun’s Wiki*
                                      • KMC Staff Blog:Androidのinit

                                        2010年12月09日 Androidのinit Androidで一番最初に起動するユーザープロセスであるinitについて調べたのでそのメモ。 (注:この記事はAndroid 2.2のソースコードに関するもの。) /init initはルートディレクトリの直下に置かれている。すなわち、/init 通常のLinuxではinitは /sbin/init Linuxカーネルはデフォルトの設定では最初のプロセスを /sbin/init /etc/init /bin/init /bin/sh の順に探しにいく。(kernelのinit/main.c init_post参照) このため、Androidを起動するときにはカーネルのブートパラメータに "init=/init" を追加して明示的にinitのパスを指定しなければならない。それを忘れると "No init found. Try passing

                                        • USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較 | OSDN Magazine

                                          最近のASUS Eee PCの人気を見れば分かるとおり、フラッシュメモリ上でLinuxを利用することは今や消費者市場でのビジネス的にも現実的なことになっている。ところでEee PCを持っていなくても、ごく普通のUSBフラッシュメモリからLinuxだけではなくデータも含めて利用することは可能で、しかもフラッシュメモリから利用可能なLinuxディストリビューションは複数存在するということはご存じだろうか。本稿ではそのようなディストリビューションのいくつかを比較してみた。 Linuxディストリビューションの中には、Mandriva Flashなどのようにはじめから特にUSBフラッシュメモリでの使用に向くように作成されたものもある。また、USBフラッシュメモリにインストールするためのインストーラが用意されているものもあれば、いくらか簡単な変更を加えることで強制的にUSBフラッシュメモリにインストー

                                            USBフラッシュメモリ用Linuxディストリビューションの比較 | OSDN Magazine
                                          • PS3でBlu-rayの映画ソフトをバックアップする方法: ポケットニュース

                                            AACSのDRMが限定的にですが破られてPCへのバックアップが可能となった次世代DVDですが、PC用のドライブがほとんど普及していないので、そう簡単にバックアップが出来るわけではありません。 次世代DVDドライブ搭載機で最も普及しているPS3を使って何とかバックアップが出来ないものでしょうか。 ということで何とかやってみました、PS3を使ってBlu-ray Discの映画ソフトをバックアップする方法です。 2/15に紹介したPS3のゲームソフトをバックアップする方法の応用となっています。 2/17追記 PS3で再生できるファイル作成手順追加にあわせ、記事全体に加筆・修正を行いました。 手元にある唯一のBD映画ソフトのイノセンス Blu-ray映画ソフトをバックアップするのに必要なもの ・PS3 LinuxをインストールしたPS3(システムソフト1.51を使用) ・USB外付けHDD(ファイ

                                              PS3でBlu-rayの映画ソフトをバックアップする方法: ポケットニュース
                                            • 軽量Linux内蔵のUSBメモリ

                                              発売中 価格:12,600円 有限会社クラムワークスは、Linux OSを内蔵したUSBメモリ「BOOTPLUG-P2」を6月12日に発売した。価格は12,600円。 Linuxカーネル2.4をベースに独自開発した軽量OSを内蔵。OS起動時間は最短で10秒だという。Linuxはブートローダ、カーネル、ドライバ、X Window Systemを搭載し、無線/有線LAN、PPP、VPN(PPTP、IPsec)をサポート。アプリケーションはWebブラウザ(Firefox 2相当)、メーラー、OpenOffice.org、リモートデスクトップクライアント、PDFビューアなどがインストールされている。また、Flash Player 9やRealPlayer 10をダウンロードできる。 ハードウェアはシリコンで覆った構造の筐体を採用。本体サイズは43×18×8mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約8g。フ

                                              • iPhone開発秘話 あるいは携帯電話ビジネス革命の始まり

                                                いよいよ恒例のMac World Expo 2008が15日(現地時間)に開催される。 今年は、MacBook Airなるものが出るという噂で持ちきりだが、去年のMacWorld Expoでは、iPhoneが発表された。 iPhoneが発表されて早1年。残念ながらガラパゴス日本では、いまだにiPhoneが登場していないが、Wired誌の"The Untold Story: How the iPhone Blew Up the Wireless Industry"には、iPhone誕生秘話が掲載されている。 これを読むと、iPhoneがいかにAppleにとっても壮大な計画であったかが分かって興味深い。 そして、iPhoneがもたらしたものは、最終的にはケータイビジネスの再編だったことも理解できる。 以下は、B3 Annex抄訳で、記事の要点を時系列で紹介したい。 ■ケータイ参入でiPodの利

                                                • 暗号化USBドライブからDebian GNU/Linuxを起動させるセットアップ法 | OSDN Magazine

                                                  多くのユーザにとってライブCDという概念は既にお馴染みのものだろう。これはオペレーティングシステムをブート可能な状態でCDに焼き込んだもので、光学ドライブからの直接起動に対応したコンピュータであれば、インストール済みオペレーティングシステムをバイパスする形で、ライブCDにある別オペレーティングシステムを実行できるのである。またUSBからのブートアップに対応したコンピュータの場合、これと似た起動方式としてUSB接続式の外部ハードドライブからLinuxを起動させることも可能だ。こうしたライブシステムの場合、ディスプレイアダプタおよびスクリーンや記憶デバイスその他の周辺機器については、その検出と設定が自動で処理されるようになっている。そしてブータブルUSBドライブからは、Debian GNU/LinuxなどメインストリームのLinuxディストリビューションを起動するだけでなく、セキュリティ強化、

                                                    暗号化USBドライブからDebian GNU/Linuxを起動させるセットアップ法 | OSDN Magazine
                                                  • AWS CloudShell を Serverless Framework × Python のデプロイ環境として使ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                    AWS CloudShell がリリースされ、ブラウザ上でシェル環境が使えるようになりました。 aws.amazon.com このアップデートによって、「ローカルを汚さないCLI環境」が簡単に手に入るようになりました。 GCP では以前から "Cloud Shell" という名称で存在していたサービスですね。個人的な検証でたまに GCP の Cloud Shell を触ることがあり、ちょっとした作業や検証をするには便利だなと思っていました。なので、今回 AWS が追随して AWS CloudShell をローンチしたことにとてもテンションが上がっています。 紹介記事はすでに弊社の保田が記事(下記)を出していますので、私の方では実作業に使ってみての所感などシェアしようと思います。 blog.serverworks.co.jp 前置き 使用感 デプロイ時に気をつけること 実行環境に関連する話

                                                      AWS CloudShell を Serverless Framework × Python のデプロイ環境として使ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                    • 独学Linux:Fedora9をUSBメモリにインストールする方法 - livedoor Blog(ブログ)

                                                      5月25 Fedora9をUSBメモリにインストールする方法 カテゴリ:Fedora91CD&USB Linux Fedora9をWindows上からUSBメモリにインストールできるFedora LiveUSB Creatorというプログラムを発見しました。 容量1GB以上のUSBメモリとインターネット環境の整ったWindowsXPがあれば,Ubuntuの「Wubi」と同様,Fedora9を簡単にインストールすることができます。 (注意) USB起動に対応したPCでないと使えません。 基本的にLiveCDのシステムと同じですが,「保存領域」を作っておけば,Knoppixのように追加したソフトやデータや設定を保存することも可能です。 【Fedora LiveUSB Creatorの使い方】 まず,下記のサイトのDownloadと書かれたところにある「liveusb-creator-2.5.z

                                                      • Linux LiveCDをUSBメモリでブートするめも@Palm84

                                                        2007.11.5 作成 2010.01.31 BIOSの対応とパーティション形式 を追記 2011.06.02 SYSLINUXのインストール を改訂 2011.06.09 isohybrid を追記 最終更新日 2012.3.10 Tweet Topsy.com 全然まとまってませんが、Linux素人の覚書。 参考 USBで起動・運用するLinux Part2 USBで起動・運用するLinux Part2 - unkar (unkar) USBで起動・運用するLinux part1 - unkar (unkar) ◇USBブートを極めるスレ◇ 拙作めも Windows 版 LiveUSB 作成ツールいろいろ 【取り扱い注意】USB(メモリ)ブート関連ツール 便利ツールいろいろ。 SYSLINUXでマルチブート【基本編】 SYSLINUXでマルチブートの基本設定など。 isoイメージをマ

                                                        • elementary OS – 軽い!キレイ!日本語OK! な Ubuntu ベースの軽量Linux | mogi2fruitsどっとねっと

                                                          公式サイト:Home | elementary OS OSの特徴はタイトルの通りです。このブログでも度々取り上げている軽量Linuxの一つですね。WindowsXP他、低スペックPCの再活用などに活躍してくれそうですね♪ 現時点でのバージョンは0.2(Luna)でUbuntu12.04がベースとなっているようです。次期バージョン(Freya)ではUbuntu14.04がベースとのこと。 ブラウザー、メーラー、テキスト・エディター、動画・画像・音楽再生など基本的なアプリは揃っているので、欲を言わなければこれだけでも使えます。 システム要件 公式サイトの「Technical Specifications」からシステム要件を引用します。 Minimum System Requirements 1 GHz x86 processor 512MB of system memory (RAM) 5GB

                                                            elementary OS – 軽い!キレイ!日本語OK! な Ubuntu ベースの軽量Linux | mogi2fruitsどっとねっと
                                                          • Linuxって結局なに? Windowsとの違いや使い方までお答えします | ライフハッカー・ジャパン

                                                            どのオペレーティングシステムを使うべきか? 一部の人たちの間では、この質問は論争をよび起こします。そして、GUIかコマンドラインか、現代的なUIか古典的なメタファーか、Windows 10のメリット・デメリット、LAMPかIISか、といった熱い議論があとに続きます。とはいえ、多くの人にとって、この質問はの意味するところは、WindowsかMacか、ということになるはずです。 Windowsユーザーなら誰でも知っていることですが、Windowsは時間が経つほどにさまざまな問題が生じてきて、いつしか使い物にならなくなる日がやってきます。また、ふいにWindowsの更新プログラムの適用が始まり、その長いプロセスを待つ間、まともに仕事ができなくなってしまうのです。 さらに、Windowsにはウイルスやマルウェアの問題が常につきまといます。多くの人がウイルス対策ソフトに貴重なお金を費やしています。最

                                                              Linuxって結局なに? Windowsとの違いや使い方までお答えします | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • Understanding Memory

                                                              Our context for this discussion is the AICT Linux Cluster, which runs 64-bit GNU/Linux on AMD Opteron hardware. If you have a comment or question about the material presented, please send a note to research.support@ualberta.ca. Contents Introduction Programs and Processes Storage Class and Scope Program Size Memory Map Call Stack Page Table Libraries Memory Limits Memory Allocation Implementation

                                                              • MediaWiki - dococo wiki

                                                                MediaWikiとは 私個人的には非常に便利な、ホームページ作成ツールで有ります、インストール方法から基本的な立ち上げまではMediaWikiについてを参照してください MediaWiki設定方法 MediaWikiに関する個人的な設定方法まとめ、主にこのサイトで運営している方針に則った設定内容です。 LocalSettings.php編集方法 日本語を記載する場合にはUnicode(UTF-8)形式で保存しましょう ユーザ機能の制限 記事作成を登録ユーザのみに制限する方法 インストール直後はすべてのユーザが閲覧&編集可能で、誰でもアカウントが作れ好き勝手に誰でも編集できる状態になっています。MediaWikiの思想ではこれが正しいのですが、個人サイトの運営でMediaWikiを流用する場合、あまり好ましくありません。従って、ユーザ機能の制限を設定します。 アカウントのあるユーザのみが編

                                                                • Perl Tips | Linux を、USB メモリだけで起動して動かす方法 (Knoppix)

                                                                  このソリューションは、 Linux を、CD だけで起動して動かす方法 (Knoppix) をベースにしているものであり、必要なものとしては以下の通り。 Knoppix を焼いた CD-R(このエントリー執筆段階ではバージョン 5.0.1) 1GB 以上の USB メモリ USB メモリからブート可能な PC USB メモリからブート可能な PC なんてわりと最近のじゃないとないと思うんだけど、Knoppix を CD-ROM から起動する方法に比べて何より音が静かだし(笑)、HDD や CD-ROM ドライブのように物理的に稼動する部分がない(突っ込まれないように言っておくと CPU ファンは動くけど)ので PC にもやさしい気がする。 CD-ROM の起動の場合と比べて USB メモリだから起動が速くなるかといえば、USB メモリの読み書きのスピードにもよると思うけど、体感的には私が試

                                                                  • フランス議会、Linux移行のためUbuntuを採用へ

                                                                    フランス議会の議員と議員秘書らは、夏期休暇明けからUbuntuを搭載したPCで業務を進めることになる。 フランスでは2007年6月から、1154台のワークステーションにLinuxベースのPCを配備することを予定している。次回の議員秘書用のIT設備の更新に際して、フランス議会ではWindowsからLinuxへ移行することを決定した。これにより、577人の議員が初めてノンプロプライエタリなソフトウェアへ移行することになる。 このプロジェクトは、オープンソースを専門とするITサービス企業のLinagoraとUnilogが担当する。検討段階のドキュメントにはMandrivaの名前も挙がっていたが、最終的には選考から漏れた。 Ubuntuのソフトウェアのほか、「Firefox」「OpenOffice.org」、Mozillaの電子メールクライアント「Thunderbird」なども利用する予定となって

                                                                      フランス議会、Linux移行のためUbuntuを採用へ
                                                                    • Puppy Linix と Android-x86 をUSBメモリからデュアルブートする方法 | mogi2fruitsどっとねっと

                                                                      この記事はサポートが終了するWindowsXP(公式アナウンス)から軽量Linuxへの乗り換えを検討中の方へ向けて書いています。 僕自身Linuxの知識が高いとは言えませんが、極力初心者向けに解説していきます。故に本文も冗長に感じるところもあるかもしれませんが、「目次」から必要な部分だけつまみ読みしていただければ幸いですm(_ _)m USBメモリにOSをインストールする利点 メリットとしては、 内蔵HDDの既存OS(Windowsなど)の環境を壊さない 個人データ・設定などをUSBメモリにそのまま保存できる 使用するPC環境を選ばない(相性にもよる) 内蔵HDDが無くても起動できる などが挙げられます。LiveCDではデータを保存できませんし、光学ドライブの無いPCもあります。USBポートが無いPCは稀でしょう。 強いてデメリットを言えば、内蔵HDDにインストールすることに比べると読み書

                                                                        Puppy Linix と Android-x86 をUSBメモリからデュアルブートする方法 | mogi2fruitsどっとねっと
                                                                      • 【ハウツー】USBメモリを使ってLinuxを起動しよう (1) Flonixを利用してUSBからLinuxをブートしてみよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                        コラム「PCスクランブル」で紹介されたUSBメモリ活用の記事は、USBメモリがUSB-HDDと等価なことを利用して、USBメモリへインストールしたMS-DOSやFreeDOSでPCを起動する方法を紹介している。本稿ではUSBメモリで起動できるOSとしてLinuxを利用する方法を紹介しよう。USBメモリとUSB-HDDの起動についてのさわりは「PCスクランブル」も参考にしていただきたい。 USBメモリとLinux MS-DOSやFreeDOS以外でフロッピーディスクから起動可能なOSとしては、Linuxに幾つかのディストリビューションがある。フロッピーディスク版のLinuxはフロッピーディスク版のDOSと同じく、PCの障害時に威力を発揮してくれる優れものだ。筆者も、わからなくなったrootのパスワードを変更して欲しいなどの依頼にずいぶんと重宝している。 フロッピー版のLinuxは軽くてありが

                                                                        • USBメモリから起動できるインストールメディアを作る - Hot Linux

                                                                          Redhat/CentOS/FedoraCore/Fedora/Vine Linux対応 インストール/設定 ★最終更新 2023-06-17

                                                                          • USBメモリーからLinuxが起動するシン・クライアント,NTTコムウェアとノベル,Berryが相次ぎ製品化

                                                                            USBメモリーからLinuxが起動するシン・クライアント,NTTコムウェアとノベル,Berryが相次ぎ製品化 USBメモリーにLinuxを格納したシン・クライアント製品が相次いで発売される。NTTコムウェアとノベルは,USBメモリーにSUSE LinuxベースのOSを格納したシン・クライアントを製品化,2005年8月発売を目指している。Berry OS Japanは,Berry Linuxをベースにした製品の2005年6月発売を計画している。 USBメモリーにLinuxを格納したシン・クライアントのメリットは,セキュリティ向上と管理コスト削減である。 シン・クライアントは,必要最低限の機能だけを備え,クライアント側にデータを保存しないようにすることや記録メディアへのアクセスを制限することが容易。そのためデータの持ち出しや,クライアント機器の紛失などによる情報漏洩の防止に有効とされる。 US

                                                                              USBメモリーからLinuxが起動するシン・クライアント,NTTコムウェアとノベル,Berryが相次ぎ製品化
                                                                            • Windowsサーバーでjabberを動かす - 備忘録とかもろもろ

                                                                              ということでイントラの中で、IMを動かしたいと考えましてJabberサーバーを立ててみました。 Linuxでやれば情報もあって早いんでしょうが、もし今後常用する場合にLinixサーバーでは管理しきれない面があるので、あえて社内にあるWindows2000サーバーで動かすことを試してみました。 3日かかりましたが、まぁなんとか動いたのでそのメモ。 サーバーソフトの選定 条件としてはフリーでWindowsで動くもの。こちらで探してみたところ、jabberd 1.x、jabberd 2.x、ejabberd、Jive Messengerというところがフリーで動きそうなものでした。 このうち、Jabberd2の設定に関して、お気楽JabberサーバにLinux版の情報があったので、これを参考にということでサーバーソフトはJabberd2で決定。 バイナリのダウンロード ダウンロードはここから、と言

                                                                              • Xplico - Open Source Network Forensic Analysis Tool (NFAT)

                                                                                Xplico is installed in the major distributions of digital forensics and penetration testing: Kali Linix, BackTrack, DEFT, Security Onion, Matriux, BackBox, CERT Forensics Tools, Pentoo and CERT-Toolkit.

                                                                                  Xplico - Open Source Network Forensic Analysis Tool (NFAT)
                                                                                • 「KeplerがGPUの新しい時代を切り開く」──GTC 2012基調講演

                                                                                  「KeplerがGPUの新しい時代を切り開く」──GTC 2012基調講演:GPU Technology Conference 2012(1/4 ページ) 米国サンノゼのMcEnery Convention Centerで開催している(5月14~17日:現地時間)GPUに関する技術会議「GPU Technology Conference 2012」(GTC 2012)の基調講演に登場したNVIDIA CEOのジェンスン・ファン氏は、「グラフィックス処理専用チップから、汎用コンピューティングへ裾野を広げたGPUは、Kepler世代でクラウドコンピューティングの扉を開く」と述べ、新たにクラウドコンピューティングにおけるGPU利用を呼びかけた。 ファン氏は、同社の最新GPUアーキテクチャ“Kepler”は、「世界で初めてハードウェア仮想化技術に対応したGPU」と位置づけるとともに、2006年に発

                                                                                    「KeplerがGPUの新しい時代を切り開く」──GTC 2012基調講演